JP2000253112A - 通信装置及びその制御プログラムを記録した媒体 - Google Patents

通信装置及びその制御プログラムを記録した媒体

Info

Publication number
JP2000253112A
JP2000253112A JP5667899A JP5667899A JP2000253112A JP 2000253112 A JP2000253112 A JP 2000253112A JP 5667899 A JP5667899 A JP 5667899A JP 5667899 A JP5667899 A JP 5667899A JP 2000253112 A JP2000253112 A JP 2000253112A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
incoming call
communication
received
caller information
call
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5667899A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3483790B2 (ja
Inventor
Hirokazu Mizumoto
裕和 水本
Hideshi Takehiro
秀視 竹広
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP5667899A priority Critical patent/JP3483790B2/ja
Publication of JP2000253112A publication Critical patent/JP2000253112A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3483790B2 publication Critical patent/JP3483790B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Telephone Function (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 通信中情報通知サービスを利用する通信装置
において、如何なる状況下にあっても、報知機能や着信
履歴機能や留守番機能を正常に使用できるようにする。 【解決手段】 着信表示音が送出されている状態におい
てON−HOOKが成されたときに「キャッチ表示有
り」を設定しておき、呼出信号を検出したときにおいて
「キャッチ表示有り」に設定され、且つ該着信が「キャ
ッチ表示有り」の着信と同一の着信であると判断された
とき、「キャッチ表示有り」に設定されている発信者情
報の着信時間と当該着信との関連付けを行うと共に、表
示部11に発信者の電話番号や非通知理由等の発信者情
報を表示させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、通信装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来より、着信があった場合において通
信回線の極性を反転し、一定周波数の信号等からなる情
報受信端末起動信号を端末に送出し、その後、端末から
一時応答信号(直流ループ)を受信したとき、MODE
M信号等からなる発信者情報を端末に送出する通信前情
報通知サービスが提供されており、この通信前情報通知
サービスを利用した通信装置においては、呼出信号を受
けて呼出音を放音するときに、直前に受信した発信者情
報に含まれる発信者電話番号を報知する報知機能や、受
信した発信者情報を時間情報と共に保存する着信履歴機
能や、呼出信号の検出に基づいて自動応答して発信者か
らのメッセージを録音すると共に、その録音したメッセ
ージと着信履歴とを対応付ける留守番機能等を備えたも
のが提案されていた。
【0003】ところで、最近では、通信中の端末に対し
て着信があった場合において、通信中(2者)に第三者
から着信があることを伝えるために着信表示音を送出
し、その後、通信相手との通信経路を一時切断し、DT
MF信号等からなる情報受信端末起動音を送出すると共
に、MODEM信号等からなる発信者情報を端末に送出
し、その送出完了後に通信相手との通信経路を再形成す
ると共に、着信表示音の送出を継続し、且つこの状態に
おいて端末側においてフッキング操作等を行って着信に
応答したときに通信相手との通信経路を一時切断して第
三者との通信経路を形成する通信中情報通知サービスが
提案されており、この通信中情報通知サービスを利用し
た通信装置においても、上述と同様の機能を有すること
が要望されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上記従来装
置において通信中情報通知サービスを利用するもので
は、通信中において第三者からの着信を受けたとき、上
述の報知機能や着信履歴機能を利用して電話番号を報知
したり、着信履歴として保存することができるが、通信
中の着信に対してフッキング操作等を行わず、着信に応
答しなかった場合において、ハンドセットを載置する等
してON−HOOKしたとき、通信回線を介して着信が
あるが、この着信には発信者情報が付与されないため、
上述の報知機能や着信履歴機能や留守番機能を正常に使
用することができなくなるといった問題点があった。
【0005】本発明は、通信中の着信に応答しなかった
場合においてON−HOOKしたときでも、その後の着
信において報知機能や着信履歴機能や留守番機能を正常
に使用することができる通信装置を提供することを目的
とするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、請求項1記載の発明は、通信前及び通信中において
着信を受けたときに到来する発信者情報を受信可能な通
信装置において、通信中に着信を受け受信した発信者情
報を記憶する記憶手段と、通信前に着信を受けたとき、
当該着信が通信中に受けた着信と一致するか否か判定す
る判定手段と、該判定手段によって通信前に受けた着信
が通信中に受けた着信と一致すると判定されたとき、当
該着信と上記記憶手段に記憶された発信者情報とを関連
付けて各種処理を実行する制御手段とを設けたものであ
る。
【0007】請求項2記載の発明は、請求項1記載の発
明の構成に加え、上記判定手段が、着信を受けたときに
発信者情報が到来しなかったとき、当該着信と通信中に
受けた着信とが一致すると判定するものである。
【0008】請求項3記載の発明は、請求項1記載の発
明の構成に加え、上記判定手段が、通信終了後において
所定時間が経過する前に着信を受けたとき、当該着信と
通信中に受けた着信とが一致すると判定するものであ
る。
【0009】請求項4記載の発明は、請求項1記載の発
明の構成に加え、上記判定手段が、通信終了後において
所定時間が経過する前に着信を受け、且つ該着信を受け
たときに発信者情報が到来しなかったとき、当該着信と
通信中に受けた着信とが一致すると判定するものであ
る。
【0010】請求項5記載の発明は、請求項1乃至請求
項4の何れかに記載の発明の構成に加え、上記制御手段
が、上記各種処理の一つとして、関連付けた発信者情報
の報知を通信前に行うものである。
【0011】請求項6記載の発明は、請求項1乃至請求
項5の何れかに記載の発明の構成に加え、上記記憶手段
が、通信中に着信を受け受信した発信者情報を記憶する
とき、当該発信者情報を記憶した日時情報をも記憶する
一方、上記制御手段が、上記各種処理の一つとして、関
連付けた発信者情報を着信履歴として保存するとき、上
記記憶手段に記憶された日時情報を着信日時情報とする
ものである。
【0012】請求項7記載の発明は、請求項6記載の発
明の構成に加え、着信に自動応答して用件メッセージを
録音すると共に、当該用件メッセージと上記着信履歴と
の関連付けを行う留守録手段を設けたものである。
【0013】請求項8記載の発明は、通信前及び通信中
において着信を受けたときに到来する発信者情報を受信
可能な通信装置に、通信中に着信を受け受信した発信者
情報を記憶させる一方、通信前に着信を受けたとき、当
該着信が通信中に受けた着信と一致するか否か判定さ
せ、一致すると判定された場合において当該着信と上記
記憶させた発信者情報とを関連付けて各種処理を実行さ
せる制御プログラムを記録媒体に記録したものである。
【0014】従って、請求項1記載の発明によれば、通
信中において着信を受けると、そのときに受信した発信
者情報を記憶手段が記憶し、その後、通信中から待機状
態に移行したときにおいて着信を受けると共に、判定手
段が当該着信と通信中に受けた着信とが一致すると判定
したとき、制御手段が当該着信と上記記憶手段に記憶さ
れた発信者情報とを関連付けて各種処理を実行すること
により、通信中の着信に応答しなかった場合においてO
N−HOOKしたときでも、その後の着信において発信
者情報を用いた各種機能を正常に使用することができ
る。
【0015】請求項2記載の発明によれば、通信中にお
いて着信を受けると、そのときに受信した発信者情報を
記憶手段が記憶し、その後、通信中から待機状態に移行
したときにおいて着信を受け、且つ該着信を受けたとき
に発信者情報が到来しなかったとき、判定手段が当該着
信と通信中に受けた着信とが一致すると判定し、制御手
段が当該着信と上記記憶手段に記憶された発信者情報と
を関連付けて各種処理を実行することにより、通信中の
着信に応答しなかった場合においてON−HOOKした
ときでも、その後の着信において発信者情報を用いた各
種機能を正常に使用することができる。
【0016】請求項3記載の発明によれば、通信中にお
いて着信を受けると、そのときに受信した発信者情報を
記憶手段が記憶し、その後、通信中から待機状態に移行
してから所定時間が経過する前に着信を受けたとき、判
定手段が当該着信と通信中に受けた着信とが一致すると
判定し、制御手段が当該着信と上記記憶手段に記憶され
た発信者情報とを関連付けて各種処理を実行することに
より、通信中の着信に応答しなかった場合においてON
−HOOKしたときでも、その後の着信において発信者
情報を用いた各種機能を正常に使用することができる。
【0017】請求項4記載の発明によれば、通信中にお
いて着信を受けると、そのときに受信した発信者情報を
記憶手段が記憶し、その後、通信中から待機状態に移行
してから所定時間が経過する前に着信を受け、且つ該着
信を受けたときに発信者情報が到来しなかったとき、判
定手段が当該着信と通信中に受けた着信とが一致すると
判定し、制御手段が当該着信と上記記憶手段に記憶され
た発信者情報とを関連付けて各種処理を実行することに
より、通信中の着信に応答しなかった場合においてON
−HOOKしたときでも、その後の着信において発信者
情報を用いた各種機能を正常に使用することができる。
【0018】請求項5記載の発明によれば、通信中にお
いて着信を受けると、そのときに受信した発信者情報を
記憶手段が記憶し、その後、通信中から待機状態に移行
したときにおいて着信を受けると共に、判定手段が当該
着信と通信中に受けた着信とが一致すると判定したと
き、制御手段が当該着信と上記記憶手段に記憶された発
信者情報とを関連付け、当該関連付けた発信者情報を通
信前に報知することにより、通信中の着信に応答しなか
った場合においてON−HOOKしたときでも、その後
の着信において当該着信に関する発信者情報を通信前に
通知することができる。
【0019】請求項6記載の発明によれば、通信中にお
いて着信を受けると、そのときに受信した発信者情報と
日時情報とを記憶手段が記憶し、その後、通信中から待
機状態に移行したときにおいて着信を受けると共に、判
定手段が当該着信と通信中に受けた着信とが一致すると
判定したとき、制御手段が当該着信と上記記憶手段に記
憶された発信者情報及び日時情報とを関連付け、当該関
連付けた発信者情報及び日時情報を着信履歴として保存
することにより、通信中の着信に応答しなかった場合に
おいてON−HOOKしたときでも、その後の着信にお
いて当該着信に関する着信履歴を保存することができ
る。
【0020】請求項7記載の発明によれば、通信中にお
いて着信を受けると、そのときに受信した発信者情報と
日時情報とを記憶手段が記憶し、その後、通信中から待
機状態に移行したときにおいて着信を受けると共に、判
定手段が当該着信と通信中に受けた着信とが一致すると
判定したとき、制御手段が当該着信と上記記憶手段に記
憶された発信者情報及び日時情報とを関連付け、当該関
連付けた発信者情報及び日時情報を着信履歴として保存
すると共に、当該着信に自動応答して用件メッセージの
録音を行うとき、当該用件メッセージと着信履歴とを関
連付けることにより、通信中の着信に応答しなかった場
合においてON−HOOKしたときでも、その後の着信
において当該着信に関する発信者情報及び着信日時を用
件メッセージに対応させることができる。
【0021】請求項8記載の発明によれば、記録媒体に
記録された制御プログラムに基づいて通信装置が、通信
中において着信を受けたとき、そのときに受信した発信
者情報を記憶し、その後、通信中から待機状態に移行し
たときにおいて着信を受けたとき、当該着信と通信中に
受けた着信とが一致するか判定し、一致すると判定した
ときにおいて、当該着信と上記記憶手段に記憶された発
信者情報とを関連付けて各種処理を実行することによ
り、通信中の着信に応答しなかった場合においてON−
HOOKしたときでも、その後の着信において発信者情
報を用いた各種機能を通信装置において正常に使用させ
ることができる。
【0022】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づいて詳細に説明する。
【0023】図1は本発明の通信装置の一実施の形態で
ある留守番電話機の構成を示す機能ブロック図、図2は
同留守番電話機における着信時の動作制御を示すフロー
チャート、図3は同留守場電話機における通話終了時の
動作制御を示すフローチャートである。
【0024】以下、図1乃至図3に基づいて本発明の一
実施の形態である留守番電話機を説明する。
【0025】図1において、1は図示しない交換機を介
して相手側電話機に接続される通信回線、2は通信回線
1の捕捉/開放を行うと共に捕捉した通信回線1を介し
て相手側電話機との通話経路を形成する回線インターフ
ェース、3は回線インターフェース3を通じて相手側電
話機との通話を行うハンドセット、4はハンドセット3
の機器本体に対する載置/取上操作によるオンフック/
オフフックを検出するフック検出部である。
【0026】5は回線インターフェース2を通じて受信
される音声信号やMODEM信号のデジタル変換や圧縮
や解析等を行うDSP(デジタル・シグナル・プロセッ
サ)であり、相手側電話機から送出される音声信号をデ
ジタル変換して音声記憶部6に記憶する音声録音部や、
音声記憶部6に記憶されたデジタル信号を音声信号に変
換して相手側電話機やスピーカに送出する音声再生部、
及び通信回線1から到来する発信者情報信号のデジタル
変換や解析を行って発信者情報を得て主制御部15に送
出する発信者情報受信部等からなっている。
【0027】6はDSP5によって変換されたデジタル
信号の記憶する音声記憶部、7は通信回線1の極性反転
を検出して得られる一定周波数の信号等からなる情報受
信端末起動信号やDTMF信号等からなる情報受信端末
起動音を検出する送出開始検出部、8は通信回線1から
到来する呼出信号を検出する着信検出部、9は着信検出
部8によって検出された呼出信号に基づく呼出音や通信
回線1において送受信される音声信号及びDSPから送
出される音声信号等を外部に放音するスピーカである。
【0028】10はDSP5によって得た発信者情報を
記憶する記憶部、11はDSP5によって得た発信者情
報や記憶部10に記憶された発信者情報等を表示する表
示部、12は電話番号等を入力や各種機能の起動指示等
を行う操作入力部、13は操作入力部12によって入力
された電話番号に基づいて通信回線1にダイヤルパルス
やDTMF信号を送出するダイヤル発信部、14はタイ
マ、15は制御プログラムに従って各部を制御するCP
Uや、制御プログラムや制御データを格納しているRO
M、及びCPUにおける処理の実行時に使用する作業領
域や各種テーブル領域を含むRAM等によって構成され
た主制御部である。
【0029】そして、上記回線インターフェース2と、
ハンドセット3と、フック検出部4と、DSP5と、音
声記憶部6と、送出開始検出部7と、着信検出部8と、
スピーカ9と、記憶部10と、表示部11と、操作入力
部12と、ダイヤル発信部13と、タイマ14と、主制
御部15とによって留守番電話機が構成されている。
【0030】上記のように構成された留守番電話機につ
いて、図2及び図3に示すフローチャートに基づいて通
話前における着信動作(通常着信)、通話中における着
信動作(キャッチ着信)、ON−HOOK動作、及びO
N−HOOK後における着信動作を説明する。
【0031】尚、図2に示すフローチャートは、通信回
線1より到来する情報受信端末起動信号及び情報受信端
末起動音が送出開始検出部7によって検出されたとき、
並びに通信回線1より到来する呼出信号が着信検出部8
によって検出されたとき、動作制御が開始され、又図3
に示すフローチャートは、通話中においてハンドセット
が載置される等してON−HOOKがフック検出部4に
よって検出されたとき、動作制御が開始されるようにそ
れぞれ設定されている。
【0032】[通常着信]通信回線1の極性が反転され
て一定周波数の信号等からなる情報受信端末起動信号が
通信回線1より到来し、その通信回線1より到来する情
報受信端末起動信号が送出開始検出部7によって検出さ
れたとき(ステップS1)、主制御部15は回線インタ
ーフェース2を制御して一時応答信号(直流ループ)を
送出し、その後に通信回線1から到来するMODEM信
号等からなる発信者情報をDSP5によって受信させて
主制御部15を構成するRAMに一時格納し、その後、
受信が完了したときに受信完了信号(直流ループ断)を
送出することによって発信者情報の受信を行う(ステッ
プS2)。
【0033】そして、主制御部15はRAMに一時格納
した発信者情報を読み出し(ステップS3)、表示部1
1に発信者の電話番号や非通知理由等の発信者情報を表
示させたり(ステップS4)、記憶部10に日時情報と
共に記憶させる(ステップS5)と共に、通話中である
か否か判断し(ステップS6)、このとき、通常着信で
あることから、通話中でないと判断され、動作制御を終
了する。
【0034】一方、発信者情報の受信において受信完了
信号(直流ループ断)を送出することによって図示しな
い交換機からの呼出信号が通信回線1を介して到来し、
その通信回線1より到来する呼出信号が着信検出部8に
よって検出されたとき(ステップS1)、スピーカ9よ
り呼出音を放音させる(ステップS8)と共に、「キャ
ッチ表示有り」に設定されているか判断する(ステップ
S9)。
【0035】そして、主制御部15は「キャッチ表示有
り」に設定されていないと判断すると、留守設定されて
いるか判断し(ステップS14)、留守設定されている
と判断された場合においては、主制御部15は留守応答
回数に達したか判断し(ステップS15)、留守応答回
数に達したと判断したときにおいて回線インターフェー
ス2から到来する用件メッセージ(音声信号)をDSP
5によって処理して音声記憶部6に記憶する等の留守応
答動作を起動する(ステップS16)と共に、当該留守
応答動作によって音声記憶部6に記憶された用件メッセ
ージと発信者情報との関連付けを行い(ステップS1
7)、又留守設定されていない若しくは留守応答回数に
達していないと判断されたときにおいては、主制御部1
5は図示しない交換機からの呼出信号が通信回線1を介
して到来しなくなるまで上述の動作制御(ステップS8
〜S16)を繰り返し行う。
【0036】[キャッチ着信]通話中(2者)に第三者
から着信があることを伝えるための着信表示音が通信回
線1より到来すると共に、通話相手との通信経路が一時
切断されてDTMF信号等からなる情報受信端末起動音
が送出開始検出部7によって検出されたとき(ステップ
S1)、主制御部15は通信回線1から到来するMOD
EM信号等からなる発信者情報をDSP5によって受信
させて主制御部15を構成するRAMに一時格納し、発
信者情報の受信を行う(ステップS2)。尚、交換機に
おいては発信者情報の送出が完了した後、通話相手との
通信経路が再形成されるため、留守番電話機においては
発信者情報の受信完了後に元の通話が可能となるが、こ
の間、交換機からは着信表示音が送出され、通話相手か
らの音声信号に重畳される形で放音される。
【0037】そして、主制御部15はRAMに一時格納
した発信者情報を読み出し(ステップS3)、表示部1
1に第三者の電話番号や非通知理由等の発信者情報を表
示させたり(ステップS4)、記憶部10に日時情報と
共に記憶させる(ステップS5)と共に、通話中である
か否か判断し(ステップS6)、このとき、キャッチ着
信であることから、通話中であると判断されて「キャッ
チ受信有り」に設定され(ステップS7)、動作制御を
終了する。
【0038】[ON−HOOK]通話中(2者)におい
て、ハンドセット3が機器本体に載置されてフック検出
部4がON−HOOKを検出したとき、主制御部15は
図3に示すフローチャートに基づく動作制御を実行し、
「キャッチ受信有り」に設定されているか判断する(ス
テップS21)と共に、「キャッチ受信有り」に設定さ
れていると判断された場合において通信回線1より着信
表示音が送出されているか判断し(ステップS22)、
通信回線1より着信表示音が送出されていると判断され
たときは、記憶部10に記憶されている発信者情報の中
で最も新しい発信者情報をその着信時間と共に記憶部1
0から呼び出して着信時間○○、発信者情報△△の着信
表示を表わす「キャッチ表示有り」を設定し(ステップ
S23)、且つ「キャッチ受信有り」の設定及び発信者
情報の表示をクリアしてから(ステップS24、S2
5)回線インターフェース2を制御して通信回線1を開
放し(ステップS26)、又通信回線1より着信表示音
が送出されていないと判断されたときは「キャッチ受信
有り」の設定及び発信者情報の表示をクリアしてから
(ステップS24、S25)回線インターフェース2を
制御して通信回線1を開放し(ステップS26)、更に
「キャッチ受信有り」に設定されていないと判断された
ときは発信者情報の表示をクリアしてから(ステップS
25)回線インターフェース2を制御して通信回線1を
開放する(ステップS26)。
【0039】[ON−HOOK後の着信]通信回線1よ
り着信表示音が送出されている状態においてON−HO
OKを行うことによって図示しない交換機からの呼出信
号が通信回線1を介して到来し、その通信回線1より到
来する呼出信号が着信検出部8によって受信されたとき
(ステップS1)、スピーカ9より呼出音を放音させる
(ステップS8)と共に、「キャッチ表示有り」に設定
されているか判断する(ステップS9)。
【0040】そして、主制御部15は「キャッチ表示有
り」に設定されていると判断すると、記憶部10に記憶
されている発信者情報の中で最も新しい発信者情報の着
信時間と「キャッチ表示有り」に設定されている発信者
情報の着信時間とが一致するか否かに基づいて当該着信
が「キャッチ表示有り」の着信と同一の着信であるかの
判断を行う(ステップS10)。
【0041】そして、記憶部10に記憶されている発信
者情報の中で最も新しい発信者情報の着信時間と「キャ
ッチ表示有り」に設定されている発信者情報の着信時間
とが一致することによって「キャッチ表示有り」の着信
と同一の着信であると判断したとき、主制御部15は
「キャッチ表示有り」に設定されている発信者情報の着
信時間と当該着信との関連付けを行う(ステップS1
1)と共に、表示部11に発信者の電話番号や非通知理
由等の発信者情報を表示させ(ステップS12)、その
後、「キャッチ表示有り」の設定をクリアする(ステッ
プS13)と共に、留守設定されているか判断する(ス
テップS14)。
【0042】尚、「キャッチ表示有り」に設定されてい
る場合であっても、その後に新規に通常着信によって発
信者情報を受信した場合には、記憶部10に記憶されて
いる発信者情報の中で最も新しい発信者情報の着信時間
と「キャッチ表示有り」に設定されている発信者情報の
着信時間とが一致しないことによって「キャッチ表示有
り」の着信と同一の着信でないと判断され、主制御部1
5は「キャッチ表示有り」の設定をクリアする(ステッ
プS13)と共に、留守設定されているか判断する(ス
テップS14)。
【0043】そして、留守設定されていると判断された
場合においては、主制御部15は留守応答回数に達した
か判断し(ステップS15)、留守応答回数に達したと
判断したときにおいて回線インターフェース2から到来
する用件メッセージ(音声信号)をDSP5によって処
理して音声記憶部6に記憶する等の留守応答動作を起動
する(ステップS16)と共に、当該留守応答動作によ
って音声記憶部6に記憶された用件メッセージと発信者
情報との関連付けを行い(ステップS17)、又留守設
定されていない若しくは留守応答回数に達していないと
判断されたときにおいては、主制御部15は図示しない
交換機からの呼出信号が通信回線1を介して到来しなく
なるまで上述の動作制御(ステップS8〜S15)を繰
り返し行う。
【0044】従って、上記動作制御によれば、キャッチ
着信において発信者情報を記憶し、その後、通信回線1
より着信表示音が送出されている状態においてON−H
OOKを行うことによって図示しない交換機からの呼出
信号が通信回線1を介して到来した場合であっても、そ
れに伴う呼出音の放音と共に、当該着信に関する発信者
情報を表示することができると共に、留守応答において
用件メッセージにその発信者情報を関連付けることがで
き、且つ着信履歴の重複をも防ぐことができる。
【0045】尚、上記動作制御では、着信表示音が送出
されている状態においてON−HOOKが成されたと
き、記憶部10に記憶されている発信者情報の中で最も
新しい発信者情報をその着信時間と共に記憶部10から
呼び出して「キャッチ表示有り」を設定しておき、呼出
信号を検出したときにおいて「キャッチ表示有り」に設
定されているとき、記憶部10に記憶されている発信者
情報の中で最も新しい発信者情報の着信時間と「キャッ
チ表示有り」に設定されている発信者情報の着信時間と
が一致するか否かに基づいて当該着信が「キャッチ表示
有り」の着信と同一の着信であるかの判断を行うように
したが、これに限定されるものではなく、例えば、ON
−HOOKしてから続いて着信が到来するまでの時間が
システム的に決まっていることを考慮し、着信表示音が
送出されている状態においてON−HOOKが成された
とき、現在時間を呼び出して「キャッチ表示有り」を設
定しておき、呼出信号を検出したときにおいて「キャッ
チ表示有り」に設定されているとき、呼出信号を検出し
たときの時間と「キャッチ表示有り」に設定されている
時間との時間差が所定時間内であるか否かに基づいて当
該着信が「キャッチ表示有り」の着信と同一の着信であ
るかの判断を行うようにしても良く、又上述した2つの
判断結果に基づいて同一の着信であるかの判断を行うよ
うにしても良い。
【0046】又、上記実施の形態では、主制御部15を
構成するROMに記憶されたプログラムに基づいて上述
の動作制御を実行するようにしたが、これに限定される
ものではなく、例えば、通信回線1を通じて上述の動作
制御を実行させるプログラムを受信し、その受信したプ
ログラムに基づいて上述の動作制御を実行したり、CD
−ROM等の記録媒体に上述の動作制御を実行させるプ
ログラムを記録し、そのCD−ROMに記録されたプロ
グラムをリーダーによって読み取って上述の動作制御を
実行するようにしても良い。
【0047】
【発明の効果】以上のように、請求項1又は請求項8記
載の発明によれば、通信中の着信に応答しなかった場合
においてON−HOOKしたときでも、その後の着信に
おいて発信者情報を用いた各種機能を正常に使用するこ
とができるため、通信中情報通知サービスを利用して通
信前情報通知サービスを利用した機能と同様の機能を実
現することができると共に、その際において発生する不
具合を防止することができる。
【0048】請求項2記載の発明によれば、通信中から
待機状態に移行したときにおいて着信を受けたとき、発
信者情報が到来するか否かに基づいて当該着信と通信中
に受けた着信との一致/不一致を判定することにより、
通信終了直後に通信中の着信とは異なる着信があった場
合であっても、誤動作を招くことなく、各種動作を実行
させることができる。
【0049】請求項3記載の発明によれば、通信中から
待機状態に移行してから所定時間が経過する前に着信を
受けるか否かに基づいて当該着信と通信中に受けた着信
との一致/不一致を判定することにより、通信終了後に
通信中の着信とは異なる発信者情報を通知しない着信が
あった場合であっても、誤動作を招くことなく、各種動
作を実行させることができる。
【0050】請求項4記載の発明によれば、通信中から
待機状態に移行してから次に着信を受けるまでの時間
と、着信を受けたときに発信者情報が到来するか否かに
基づいて当該着信と通信中に受けた着信との一致/不一
致を判定することにより、通信終了直後に通信中の着信
とは異なる発信者情報を通知しない着信があった場合で
も、誤動作を招くことなく、各種動作を実行させること
ができる。
【0051】請求項5記載の発明によれば、通信中の着
信に応答しなかった場合においてON−HOOKしたと
きでも、その後の着信において当該着信に関する発信者
情報を通信前に通知することができるため、発信者情報
を通知する着信に対しては如何なる場合であっても、使
用者は通信前において発信者を認識することができる。
【0052】請求項6記載の発明によれば、通信中の着
信に応答しなかった場合においてON−HOOKしたと
きでも、その後の着信において当該着信に関する着信履
歴を保存することができるため、着信履歴における履歴
情報の重複を防止することができると共に、実際の着信
日時を着信履歴に残すことができる。
【0053】請求項7記載の発明によれば、通信中の着
信に応答しなかった場合においてON−HOOKしたと
きでも、その後の着信において当該着信に関する発信者
情報及び着信日時を用件メッセージに対応させることが
できるため、発信者情報を通知する着信に対しては如何
なる場合であっても、使用者は用件メッセージの再生時
等において当該用件メッセージを送出した発信者を認識
することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の通信装置の一実施の形態である留守番
電話機の構成を示す機能ブロック図である。
【図2】同留守番電話機における着信時の動作制御を示
すフローチャートっである。
【図3】同留守場電話機における通話終了時の動作制御
を示すフローチャートである。
【符号の説明】
1 通信回線 2 回線インターフェース 3 ハンドセット 4 フック検出部 5 DSP 6 音声記憶部 7 送出開始検出部 8 着信検出部 9 スピーカ 10 記憶部 11 表示部 12 操作入力部 13 ダイヤル発信部 14 タイマ 15 主制御部

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 通信前及び通信中において着信を受けた
    ときに到来する発信者情報を受信可能な通信装置におい
    て、 通信中に着信を受け受信した発信者情報を記憶する記憶
    手段と、 通信前に着信を受けたとき、当該着信が通信中に受けた
    着信と一致するか否か判定する判定手段と、 該判定手段によって通信前に受けた着信が通信中に受け
    た着信と一致すると判定されたとき、当該着信と上記記
    憶手段に記憶された発信者情報とを関連付けて各種処理
    を実行する制御手段とを設けたことを特徴とする通信装
    置。
  2. 【請求項2】 上記判定手段は、着信を受けたときに発
    信者情報が到来しなかったとき、当該着信と通信中に受
    けた着信とが一致すると判定することを特徴とする請求
    項1記載の通信装置。
  3. 【請求項3】 上記判定手段は、通信終了後において所
    定時間が経過する前に着信を受けたとき、当該着信と通
    信中に受けた着信とが一致すると判定することを特徴と
    する請求項1記載の通信装置。
  4. 【請求項4】 上記判定手段は、通信終了後において所
    定時間が経過する前に着信を受け、且つ該着信を受けた
    ときに発信者情報が到来しなかったとき、当該着信と通
    信中に受けた着信とが一致すると判定することを特徴と
    する請求項1記載の通信装置。
  5. 【請求項5】 上記制御手段は、上記各種処理の一つと
    して、関連付けた発信者情報の報知を通信前に行うこと
    を特徴とする請求項1乃至請求項4の何れかに記載の通
    信装置。
  6. 【請求項6】 上記記憶手段は、通信中に着信を受け受
    信した発信者情報を記憶するとき、当該発信者情報を記
    憶した日時情報をも記憶する一方、 上記制御手段は、上記各種処理の一つとして、関連付け
    た発信者情報を着信履歴として保存するとき、上記記憶
    手段に記憶された日時情報を着信日時情報とすることを
    特徴とする請求項1乃至請求項5の何れかに記載の通信
    装置。
  7. 【請求項7】 着信に自動応答して用件メッセージを録
    音すると共に、当該用件メッセージと上記着信履歴との
    関連付けを行う留守録手段を設けたことを特徴とする請
    求項6記載の通信装置。
  8. 【請求項8】 通信前及び通信中において着信を受けた
    ときに到来する発信者情報を受信可能な通信装置に、 通信中に着信を受け受信した発信者情報を記憶させる一
    方、通信前に着信を受けたとき、当該着信が通信中に受
    けた着信と一致するか否か判定させ、一致すると判定さ
    れた場合において当該着信と上記記憶させた発信者情報
    とを関連付けて各種処理を実行させる制御プログラムを
    記録した媒体。
JP5667899A 1999-03-04 1999-03-04 通信装置及びその制御プログラムを記録した媒体 Expired - Fee Related JP3483790B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5667899A JP3483790B2 (ja) 1999-03-04 1999-03-04 通信装置及びその制御プログラムを記録した媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5667899A JP3483790B2 (ja) 1999-03-04 1999-03-04 通信装置及びその制御プログラムを記録した媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000253112A true JP2000253112A (ja) 2000-09-14
JP3483790B2 JP3483790B2 (ja) 2004-01-06

Family

ID=13034097

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5667899A Expired - Fee Related JP3483790B2 (ja) 1999-03-04 1999-03-04 通信装置及びその制御プログラムを記録した媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3483790B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002101157A (ja) * 2000-09-22 2002-04-05 Canon Inc 通信装置、着信動作制御方法及び記憶媒体

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002101157A (ja) * 2000-09-22 2002-04-05 Canon Inc 通信装置、着信動作制御方法及び記憶媒体

Also Published As

Publication number Publication date
JP3483790B2 (ja) 2004-01-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2578106B2 (ja) 電話・フアクシミリ切換方式
JP3483790B2 (ja) 通信装置及びその制御プログラムを記録した媒体
JPH03114349A (ja) 電話機とファクシミリの自動切替方法
JP3722946B2 (ja) 通信端末装置
JP3436686B2 (ja) 電話機
JP2009212601A (ja) 電話機、通話終了方法
JP4131835B2 (ja) 移動電話システムおよび移動電話端末
JP3604929B2 (ja) 通信装置
JP3700573B2 (ja) 電話装置
JPH05145695A (ja) フアクシミリ装置
JP2006165739A (ja) 通信制御装置
JPH04307850A (ja) 通信装置
JPH0568118A (ja) 電話・フアクシミリ自動着信方法
JP2002077370A (ja) 通信端末装置
JP2002152421A (ja) 電話装置
JPH09261373A (ja) ファクシミリ端末
JPH1013524A (ja) 通信装置
JP2003046682A (ja) 自動通報装置
JPH11220550A (ja) 電話機
JPH0828802B2 (ja) ファクシミリ装置
JP2001061005A (ja) 通信装置
JPH09181816A (ja) 電話装置
JPH0951370A (ja) 自動ダイヤル再送方法
JPH0662091A (ja) 電話機
JPH02116255A (ja) ファクシミリ装置の通信方式

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071017

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 5

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081017

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 5

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081017

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 6

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091017

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees