JPH1013524A - 通信装置 - Google Patents

通信装置

Info

Publication number
JPH1013524A
JPH1013524A JP15978196A JP15978196A JPH1013524A JP H1013524 A JPH1013524 A JP H1013524A JP 15978196 A JP15978196 A JP 15978196A JP 15978196 A JP15978196 A JP 15978196A JP H1013524 A JPH1013524 A JP H1013524A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication device
communication
signal
caller
incoming call
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP15978196A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazunari Watanabe
一成 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP15978196A priority Critical patent/JPH1013524A/ja
Publication of JPH1013524A publication Critical patent/JPH1013524A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 通信中に発信番号通知サービスを受けると発
信番号通知のための信号がノイズ音として出力されてし
まう。 【解決手段】 通信中に通信相手以外の通信装置から着
信がると、発信元のダイヤル番号を通知する特定の周波
数信号を遮断してから出力する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は通話中着信サービス
と発信番号通知サービスを行なうアナログ回線を収容す
る通信装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、通信中に通信相手以外の第3者か
らの着信を通知する通信中着信サービス(例えば、キャ
ッチホンサービス)がある。
【0003】また、発信者の電話番号を着信者に通知す
る発信番号通知サービスがある。
【0004】この発信番号通知サービスは、サービスを
行なっている網が、着信時に呼出信号および鳴動呼出信
号を送信する前にモデム信号を使用して発信者番号情報
を送信し、着信側端末は着信鳴動を始める前に発信者番
号を認識して利用者に通知する。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
通信中着信サービスと発信番号通知サービスの両方のサ
ービスを行なうアナログ回線網の場合、利用者が両方の
サービスを契約しても、通信中着信の際には発信番号の
通知を行なっていない。
【0006】これは、発信番号通知のために送信される
モデム信号は、可聴周波数で作られたFSK(Freg
uency−Shift Keying)信号であるた
めに、通信中にこのモデム信号を受信するとノイズ音と
して出力されてしまうという問題があるからである。
【0007】そのため、アナログ回線網でも通話中着信
サービス時に発信番号通知サービスを行なうことができ
なかった。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、通信中に発信
番号を通知するためのモデム信号を受信しても、モデム
信号がノイズとして出力されない様にすることを目的と
し、通信中に他の通信相手から着信があると、発信番号
通知のための特定周波数信号を遮断してから出力する様
にする。
【0009】
【発明の実施の形態】
(第1の実施の形態)図1に本実施の形態で用いる端末
(電話装置)のブロック図を示す。
【0010】図1において、101は、発信番号通知サ
ービスと通話中着信サービス(例えば、NTTのキャッ
チホンサービスなど)を提供する網からのアナログ回線
である。102は、アナログ回線101の極性反転によ
り、着信を検出したり、直流ループを形成する回線イン
ターフェース(I/F)、103は、網からの信号を音
声処理部105へ伝送する際に、信号の伝送経路を切り
換えるスイッチ、104は、網からのモデム信号の特定
な周波数を遮断するフィルタ、105は、制御部111
の制御にしたがって音量の設定や音質改善等を行なう音
声処理部、106は、音声の入力を行なうマイク107
と音声の出力を行なうレシーバ108より構成されるハ
ンドセット、109は、通話中着信サービスで使用され
る通話中着信表示音の持つ周波数成分を認識する認識部
Aである。認識部Aは通話中着信表示音の持つ周波数成
分を認識すると検出信号を出力し、通話中着信であるこ
とを制御部111に通知する。
【0011】110は、発信番号通知サービスで使用さ
れる発ID等(モデム信号)を認識する認識部Bであ
り、認識した発ID等を制御部(111)に知らせるも
のである。
【0012】111は、端末の各部を制御する制御部で
ある。
【0013】112は、制御部(111)の制御にした
がって可視表示や可聴表示を行う表示部である。具体的
には発信者番号の表示や、着信時の呼出音などを鳴ら
す。
【0014】図2に通話中着信サービスで使用される通
話中着信表示音のタイミング図を示す。
【0015】通話中に第3者からの着信があると網か
ら、図のようなタイミングで通話中着信表示音が繰り返
し送られてくる。この通話中着信表示音は、400Hz
の周波数成分を持ち16Hzの信号で変調(変調率85
%以内)されている。認識部Aはこの信号を検出するこ
とによって通話中着信を認識する。
【0016】次に、認識部Aの内部のブロック図を図3
に示す。
【0017】認識部A(109)は、400Hzバンド
パスフィルタ(301)と400Hzトーンデコーダ
(302)とで構成されている。通話中に第3者からの
着信があると通話相手の音声と、通話中着信表示音が網
から送られてくることになるが、400Hzバンドパス
フィルタ301で400Hz以外の周波数成分を取り除
いて400Hzトーンデコーダ302に入力する。40
0Hz以外の周波数成分を取り除くことでその他の音声
信号によるトーンデコーダへの影響を少なくしている。
【0018】400Hzトーンデコーダ302は、40
0Hzの音声信号を検出するものであり、400Hzの
音声信号が400Hzトーンデコーダ302に入力され
ている期間、制御部(111)へその旨を伝送する。し
たがって、制御部(111)では図2のタイミングで認
識部Aから検出信号が送られてくるかどうかを監視し、
図2のタイミングで検出信号が送られてきた場合に通話
中着信音を認識する構成になっている。
【0019】通常、通話相手から発せられる音声信号の
内、400Hzの周波数成分が図2のようなタイミング
で送られてくることはほとんどありえないので、図3の
ように認識部Aを構成することで通話中着信表示音の検
出を行うことができる。
【0020】端末が監視状態(スタンバイ状態)時に着
信があり、発信番号通知サービスを受ける場合の接続動
作について図4を用いて説明する。
【0021】網は発信側端末から着信があると、アナロ
グ回線(101)の極性を反転し着信があることを端末
に知らせる。着信側端末は、回線I/F部(102)で
回線の極性反転を認識すると制御部(111)に通知す
る。これを受けて制御部(111)は、認識部B(11
0)を起動させる(S401)。
【0022】次に、回線I/F部(102)は、直流回
路を閉じ直流ループを形成することで網に対して一次応
答信号を送出し発信番号通知サービスを受けられる端末
であることを通知する(S402)。
【0023】一次応答信号を受信した網は、着信側端末
に対して発IDを送出し、受信完了信号到着待ち状態に
なる。発IDを受信した着信側端末は(S403)、認
識部B(110)で発信者番号等の情報を認識し、その
情報を制御部(111)に通知する(S404)。制御
部(111)では、この情報を表示部(112)に送
り、表示部(112)で表示させ利用者に知らせる(S
405)。
【0024】発IDによって通知された発信者番号の着
信を許可した場合は(S406)、回線I/F部(10
2)は、一定時間内に制御部(111)の制御により直
流ループを断として網に対して受信完了信号を送出する
(S407)。
【0025】逆に発IDによって通知された発信者番号
の着信を許可しない場合は(S406)、この受信完了
信号を送出しないようにする。
【0026】網は、この受信完了信号の到着を一定時間
待っても受信完了信号を認識できない場合は、通信回線
を開放し、発側、着側共に話中音を送出する。逆に受信
完了信号を受信した場合は、二次応答信号待ち状態にな
ると共に端末に対して呼出信号を送出する。
【0027】着信側端末は、網からの呼出信号を受信
し、回線I/F部(102)で認識すると(S40
8)、制御部(111)の制御によって表示部(11
2)から呼出音(鳴動音)鳴らす(S409)。
【0028】その後、オフフックによって着信側端末が
応答すると(S410)、回線I/F部(102)が直
流回路を閉じ直流ループを形成することで網に対して二
次応答信号を着信側端末から網に送出すると共に(S4
11)、ハンドセット(106)とアナログ回線(10
1)との間で音声経路を形成し通話状態とする(S41
2)。
【0029】二次応答信号を受信した網は、アナログ回
線(101)を復極し、呼出信号を停止し通話状態とす
る。
【0030】網が二次応答信号を認識してアナログ回線
(101)が通話状態になると発信者からの音声は、回
線I/F部(102)を通りスイッチ(103)を経由
して音声処理部(105)に入力される。このとき、ス
イッチ(103)は、スルーの方(p側)へ倒しフィル
タ(104)には音声は通らないようになっている。音
声処理部(105)では、制御部(111)の制御にし
たがって音量の設定や音質改善等の処理を行いハンドセ
ット(106)のレシーバ(108)に出力される。
【0031】ハンドセット(106)のマイク(10
7)に入力された音声は、音声処理部(105)を経由
して回線I/F部(102)からアナログ回線(10
1)に送出される。
【0032】次に端末が通話状態時に着信があり(キャ
ッチホンサービスなどの通話中着信サービス)、発信番
号通知サービスを受ける場合の接続動作について図5を
用いて説明する。
【0033】通話状態にある端末に対して第3者からの
着信があると網は、着信側端末に対して通話中着信表示
音を送出する。その後、網は、着信側端末のフック信号
と発信番号通知サービスのための一次応答信号待ち状態
になる。
【0034】通話状態にあるときに認識部A(109)
で通話中着信表示音を受信した端末は、認識部A(10
9)からの検出信号を受けて制御部(111)が、通話
中着信であることを認識し(S501)、認識部B(1
10)を制御部(111)によって起動させ同時にスイ
ッチ(103)をフィルタ(104)側(q側)へ切り
換えることによって網から到達する音声がフィルタ(1
04)を通って音声処理部105へ伝達されるようにす
る(S502)。この時、ハンドセット(106)のレ
シーバ(108)からは、通話中着信表示音が出力され
ており利用者にも通話中着信を知らせている。さらに制
御部(111)の指示に従い回線I/F(102)は一
次応答信号を送出し発信番号通知サービスを受けられる
端末であることを網へ通知する(S503)。
【0035】網は、通話中着信表示音を送出後、着信側
端末から一次応答信号を受信すると着信側端末に対して
第3者が発信に使用した端末の発IDを送出する。その
後、着信側端末からの受信完了信号を待機する状態とな
る。網はこの着信側端末からの受信完了信号の到着を一
定時間待っても受信完了信号を認識できない場合は、第
3者の発信者に対してビジートーンを送出しオンフック
を促す。
【0036】着信側端末は網から発IDを受信すると、
網から到達する音声が発ID(モデム信号)の持つ特定
な周波数成分を遮断するフィルタ(104)を通るよう
にして、ハンドセット(106)のレシーバ(108)
からこの発IDの信号が聞こえないようにする。また、
受信した発IDから認識した発信者番号等の情報を表示
部(112)に表示させ利用者に発信者番号をしらせる
(S504)。着信側端末は発信者番号により通信中着
信を許可するか判断し(S505)、通話中着信を許可
した場合、着信側端末は網に対して受信完了信号を送出
し(S508)、スイッチ(103)をフィルタ(10
4)が接続されてないスルー側(p側)に切り換える
(S509)。その後、着信側端末がオフフックされる
とフック信号を網へ送出して(S510)第3者との通
話状態となる(S511)。
【0037】網は、受信完了信号を受信すると、着信側
端末からのフック信号を待ち、着信側端末からのフック
信号を受信すると第3者との通話状態とする。
【0038】また、S506で通話中着信を許可しなけ
れば網に対して受信完了信号を送出しない(S50
6)。その後、第3者のオンフックによって通話中着信
表示音の送出が停止したことを認識するとスイッチ(1
03)をp側へ切り換えることによりフィルタを解除し
(S507)、最初の通話状態に戻る。
【0039】図6に、本実施の形態で網が送信する通話
中着信表示者と発信者番号等の情報(発ID等)の送出
タイミングを示す。
【0040】図6において、601〜603、605、
606は通話中着信表示音、604、607は発信者番
号等の情報(発ID等)の信号である。
【0041】図7に、本実施の形態の通話中に第3者か
ら着信があった場合の端末(電話装置)と網(加入者線
交換機)とのシーケンス図を示す。
【0042】図7のシーケンス図は、発信番号通知サー
ビスと通話中着信サービスの両方のサービスを利用して
いる場合であり、特に通話中に第3者からの着信があっ
たときのシーケンス図である。
【0043】図7において、電話装置が加入者線交換機
を介して通話中(701)である時に、第3者から着信
があると、加入者線交換機は、電話装置に対して通話中
着信表示音を送出する(702)。この時の通話中着信
表示音の送出タイミングは図2のタイミングで行われ
る。
【0044】次に、加入者線交換機は、発信者番号等の
情報(発ID等)をモデム信号で送出する(703)。
この送出のタイミングは、図6に示す通話中着信表示音
の送出タイミング4秒の周期の間に発信者番号等の情報
(発ID等)(604、607)を送出するものであ
る。
【0045】このとき加入者線交換機は、通話中着信表
示音については、電話装置からのフック信号を受信する
か第3者のオンフックを検出するまで送出し続けるが、
発信者番号等の情報(発ID等)については、数回の送
出後に送出を停止し、電話装置からのフック信号を待
つ。
【0046】電話装置側では、通話中着信表示音を認識
すると図1のスイッチ(103)をフィルタ(104)
側(q側)に切り替えて発信者番号等の情報(発ID
等)のモデム信号がノイズとしてレシーバから聞こえな
いようにセットし受信を待機する。
【0047】その後、加入者線交換機から通話中着信表
示音の送出が停止したことを検出すると、図1のスイッ
チ(103)をスルー側(p側)へ倒し、フィルタ(1
04)を通さないようにする。
【0048】その後、電話装置が、フックを検出すると
加入者線交換機に対してフック信号(704)を送出
し、加入者線交換機は、これを認識すると第3者と通話
状態(705)になるように回線を接続する。
【0049】(第2の実施の形態)図8に第2の実施の
形態で用いる端末(電話装置)のブロック図を示す。
【0050】本実施の形態は、図8に示すように端末に
切り換えスイッチ(801)を付加し、認識部A(10
9)及び認識部B(110)の動作/非動作の制御を行
うようにしたものである。図中の切替スイッチ(80
1)は利用者によって操作されるように構成し、利用者
が端末を接続するアナログ回線(101)が、発信者番
号通知サービスを行っているか否か、及び通話中着信サ
ービスを行っているか否かで切り替えるものである。
【0051】図8において、101〜112は図1と同
様なので説明は省略する。
【0052】本実施の形態では、端末を接続するアナロ
グ回線網が、発信番号通知サービスを行っていない場合
(通話中着信サービスの有無によらない)、切替スイッ
チ(801)を1側へ操作することでスイッチ(10
3)を常にスルー側へ倒し、認識部B(110)を常に
非動作にセットするように制御部(111)で制御を行
う。
【0053】また、端末を接続するアナログ回線網が、
発信番号通知サービスを行っており、通話中着信サービ
スを行っていない場合、切替スイッチ(801)を2側
へ操作することでスイッチ(103)と認識部B(11
0)を動作させ認識部Aを非動作にセットするように制
御部(111)で制御する。即ち、スタンバイ状態から
の着信に対して発信番号通知サービスを受けるようにす
る。
【0054】また、端末を接続するアナログ回線が、発
信番号通知サービスを行っており、通話中着信サービス
も行っている場合、切替スイッチを3側へ操作すること
でスイッチ(103)と認識部A及びB(109)(1
10)を動作させ通話中の第3者からの着信に対しても
第1の実施の形態の動作を行うように制御部で制御す
る。
【0055】
【発明の効果】本発明によれば、通話中に発信番号通知
サービスを行うための発信番号情報等のモデム信号を受
信しても端末利用者にこのモデム信号をノイズ音として
聞かせないようにする効果がある。
【0056】また、アナログ回線網も通話中着信サービ
ス時に発信番号通知サービスを行なうことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の実施の形態における電話装置のブロック
【図2】第1の実施の形態における通話中着信表示音の
タイミング図
【図3】第1の実施の形態における認識部Aの内部ブロ
ック図
【図4】第1の実施の形態における発信番号通知サービ
スの動作フローチャート
【図5】第1の実施の形態における通話中に発信番号通
知サービスを受ける場合の動作フローチャート
【図6】第1の実施の形態における通話中着信表示音と
発IDのタイミング図
【図7】第1の実施の形態における電話装置と網のシー
ケンス図
【図8】第2の実施の形態における電話装置のブロック
【符号の説明】
101 アナログ回線 102 回線I/F部 103 スイッチ 104 フィルタ 105 音声処理部 106 ハンドセット 107 マイク 108 レシーバ 109 認識部A 110 認識部B 111 制御部 112 表示部

Claims (22)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 通信中の通信装置に対して通信相手以外
    の通信装置からの着信があることを通知する通信中着信
    サービスと、特定の周波数信号を用いて発信元のダイヤ
    ル番号を通知する発信番号通知サービスを行なうアナロ
    グ回線を収容する通信装置において、 通信中に通信相手以外の通信装置からの着信があること
    を認識する第1の認識手段と、 発信元のダイヤル番号を通知する特定の周波数信号から
    発信元のダイヤル番号を認識する第2の認識手段と、 前記発信元のダイヤル番号を通知する特定の周波数信号
    を遮断する遮断手段と、 前記アナログ回線からの信号を出力する出力手段と、 前記第1の認識手段が通信中に着信があることを認識す
    ると、前記アナログ回線から受信した特定の周波数信号
    を含む信号を前記遮断手段に入力し、前記遮断手段から
    出力された信号を前記出力手段で出力する様に制御する
    制御手段を有することを特徴とする通信装置。
  2. 【請求項2】 請求項1において、 前記特定の周波数信号は、モデム信号であることを特徴
    とする通信装置。
  3. 【請求項3】 請求項1において、 前記第2の認識手段は、前記遮断手段に入力する前の信
    号から発信元のダイヤル番号を認識することを特徴とす
    る通信装置。
  4. 【請求項4】 請求項1において、 前記通信装置は、前記制御手段による制御を行なうか否
    かを選択する選択手段を有することを特徴とする通信装
    置。
  5. 【請求項5】 請求項1において、 前記通信装置は、前記第2の認識手段が認識した発信元
    のダイヤル番号を表示する表示手段を有することを特徴
    とする通信装置。
  6. 【請求項6】 通信中の通信装置に対して通信相手以外
    の通信相手からの着信があることを通知する通信中着信
    サービスと、特定の周波数信号を用いて発信元のダイヤ
    ル番号を通知する発信番号通知サービスを行なうアナロ
    グ回線を収容する通信装置の制御方法において、 通信中に通信相手以外の通信装置からの着信があること
    を認識する第1の認識工程と、 発信元のダイヤル番号を通知する特定の周波数信号から
    発信元のダイヤル番号を認識する第2の認識工程と、 前記アナログ回線からの信号を出力する出力工程と、 前記第1の認識工程で通信中に着信があることを認識す
    ると前記アナログ回線から受信した特定の周波数信号を
    遮断する遮断工程を有することを特徴とする制御方法。
  7. 【請求項7】 請求項6において、 前記遮断工程で遮断する特定の周波数信号はモデム信号
    であることを特徴とする制御方法。
  8. 【請求項8】 請求項6において、 前記第2の認識工程は、前記遮断工程で遮断される前の
    前記特定の周波数信号を用いて発信元のダイヤル番号を
    認識することを特徴とする制御方法。
  9. 【請求項9】 請求項6において、 前記制御方法は、前記遮断工程を実行するか否かを選択
    する選択工程を有することを特徴とする制御方法。
  10. 【請求項10】 請求項6において、 前記制御方法は、第2の認識工程で認識した発信元のダ
    イヤル番号を表示する表示工程を有することを特徴とす
    る制御方法。
  11. 【請求項11】 第2の通信装置と通信中の第1の通信
    装置に対して第3の通信装置からの着信があることを通
    知する通信中着信サービスと、発信元のダイヤル番号を
    通知する発信番号通知サービスを行なう交換装置におい
    て、第2の通信装置と通信中の第1の通信中に対して第
    3の通信装置からの着信があることを識別する識別手段
    と、 前記識別手段の識別に応じて前記第1の通信装置へ所定
    の信号を送信する第1の送信手段と、 前記第1の通信装置へ通信信号と共に前記第3の通信装
    置に関する情報を送信する第2の送信手段を有すること
    を特徴とする交換装置。
  12. 【請求項12】 請求項11において、 前記第3の通信装置に関する情報は、特定の周波数で送
    信されることを特徴とする交換装置。
  13. 【請求項13】 請求項11において、 前記第3の通信装置に関する情報は、前記発信番号通知
    サービスで用いられる発IDであることを特徴とする交
    換装置。
  14. 【請求項14】 請求項11において、 前記第3の通信装置に関する情報は、前記第3の通信装
    置のダイヤル番号であることを特徴とする交換装置。
  15. 【請求項15】 請求項11において、 前記第2の送信手段は、前記第1の通信装置からの所定
    の信号を受信すると前記第3の通信装置に関する情報を
    送信することを特徴とする交換装置。
  16. 【請求項16】 請求項11において、 前記交換装置は、前記第1の通信装置からのフック信号
    を受信すると前記第1の通信装置と前記第3の通信装置
    との交換を行なうことを特徴とする交換装置。
  17. 【請求項17】 第2の通信装置と通信中の第1の通信
    装置に対して第3の通信装置からの着信があることを通
    知する通信中着信サービスと、発信元のダイヤル番号を
    通知する発信番号通知サービスを行なう交換装置の制御
    方法において、 第2の通信装置と通信中の第1の通信中に対して第3の
    通信装置からの着信があることを識別する識別工程と、 前記識別工程の識別に応じて前記第1の通信装置へ所定
    の信号を送信する第1の送信工程と、 前記第1の通信装置へ通信信号と共に前記第3の通信装
    置に関する情報を送信する第2の送信工程を有すること
    を特徴とする制御方法。
  18. 【請求項18】 請求項17において、 前記第3の通信装置に関する情報は、特定の周波数で送
    信されることを特徴とする制御方法。
  19. 【請求項19】 請求項17において、 前記第3の通信装置に関する情報は、前記発信番号通知
    サービスで用いられる発IDであることを特徴とする制
    御方法。
  20. 【請求項20】 請求項17において、 前記第3の通信装置に関する情報は、前記第3の通信装
    置のダイヤル番号であることを特徴とする制御方法。
  21. 【請求項21】 請求項17において、 前記第2の送信工程は、前記第1の通信装置からの所定
    信号を受信すると前記第3の通信装置に関する情報を送
    信することを特徴とする制御方法。
  22. 【請求項22】 請求項17において、 前記制御方法は、前記第1の通信装置からのフック信号
    を受信すると前記第1の通信装置と前記第3の通信装置
    との交換を行なう交換工程を有することを特徴とする制
    御方法。
JP15978196A 1996-06-20 1996-06-20 通信装置 Withdrawn JPH1013524A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15978196A JPH1013524A (ja) 1996-06-20 1996-06-20 通信装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15978196A JPH1013524A (ja) 1996-06-20 1996-06-20 通信装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1013524A true JPH1013524A (ja) 1998-01-16

Family

ID=15701134

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15978196A Withdrawn JPH1013524A (ja) 1996-06-20 1996-06-20 通信装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1013524A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4146997B2 (ja) 会議中の着信呼に応答するシステムおよび方法
JP2992787B2 (ja) 通話中着信通知方法及び装置
JP2578106B2 (ja) 電話・フアクシミリ切換方式
JPH1013524A (ja) 通信装置
JP3529283B2 (ja) 回線選択装置
JP2523573B2 (ja) 電話装置
JPH01190061A (ja) 電話装置
JP3286590B2 (ja) 電話装置
JP3305891B2 (ja) ボタン電話装置
KR100397681B1 (ko) 전화기 인식을 위한 저주파 신호 발생장치 및 방법
JPH07177231A (ja) 通信端末の接続制御方法
JPH09130470A (ja) 発信電話番号の受信方法及び発信電話番号受信端末
JPH06244945A (ja) 交換機のキャッチホン制御方式
JPH07123154A (ja) 通話制御装置
JP2000134289A (ja) 電話装置
JPS5937762A (ja) 多機能電話機
JPH08214052A (ja) 電話機
JP2004343341A (ja) 移動電話システムおよび移動電話端末
JP2004015776A (ja) 迷惑電話抑制システム、電話交換機及び迷惑電話抑制方法
JPH0832684A (ja) 保留切断通知サービス方式及び保留切断通知サービス方法
JP2000083085A (ja) 電話装置
JPH09181816A (ja) 電話装置
JP2002325148A (ja) 誤着信防止装置
JPH08116374A (ja) 電話機能付きデータ端末における通信切替え方式
JPH05252273A (ja) Diサービス機能付留守番電話装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20030902