JP2000252975A - コンテンツデ―タのスクランブル、デスクランブル方法、エンコ―ド装置、記録媒体、配信方法及びユ―ザ端末 - Google Patents

コンテンツデ―タのスクランブル、デスクランブル方法、エンコ―ド装置、記録媒体、配信方法及びユ―ザ端末

Info

Publication number
JP2000252975A
JP2000252975A JP11048077A JP4807799A JP2000252975A JP 2000252975 A JP2000252975 A JP 2000252975A JP 11048077 A JP11048077 A JP 11048077A JP 4807799 A JP4807799 A JP 4807799A JP 2000252975 A JP2000252975 A JP 2000252975A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
audio data
content
scrambling
scrambled
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11048077A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiaki Tanaka
美昭 田中
Shoji Ueno
昭治 植野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Victor Company of Japan Ltd
Original Assignee
Victor Company of Japan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Victor Company of Japan Ltd filed Critical Victor Company of Japan Ltd
Priority to JP11048077A priority Critical patent/JP2000252975A/ja
Publication of JP2000252975A publication Critical patent/JP2000252975A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Reverberation, Karaoke And Other Acoustics (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 オーディオデータを含むコンテンツデータの
配信システムにおいて、オーディオデータがないときに
スクランブルコードが知られることを防止する。 【解決手段】 エンコード装置43Aではオーディオデ
ータがEX−OR回路2によりPN符号との間で排他的
論理和がとられてスクランブルされると共にインバータ
5により反転されてスクランブルされ、有音区間では前
記論理回路の出力信号が選択され、無音区間ではインバ
ータの出力信号が選択される。また、ユーザ端末内の再
生手段ではスクランブルされたオーディオデータが論理
回路によりPN符号との間で排他的論理和がとられてデ
スクランブルされると共にインバータにより反転されて
デスクランブルされ、有区間では論理回路の出力信号が
選択され、無音区間ではインバータの出力信号が選択さ
れる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、オーディオデータ
を含むコンテンツデータの配信システムにおけるコンテ
ンツデータのスクランブル、デスクランブル方法、エン
コード装置、記録媒体、配信方法及びユーザ端末に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来、音楽データ等を通信回線を用いて
配信するシステム(特開平7−147063、特開平9
−146820)や通信衛星を用いて配信するシステム
(特開平7−143081、特開平10−16399
1)が提案されている。
【0003】そして、本願出願人は、去る平成10年1
0月9日付けの特願平10―288487号により更に
具体的な提案をした。この提案における主要な発明は、
「携帯端末ID及び電子マネーを販売店設置端末へ送信
し、有料コンテンツデータを受信するユーザ携帯端末
と、前記携帯端末ID及び前記電子マネーを前記携帯端
末から受け取り課金センターへ送信すると共に、コンテ
ンツID及び設置端末IDも課金センターへ送信する販
売店設置端末と、前記コンテンツID、前記携帯端末I
D、前記設置端末ID及び前記電子マネーを販売店設置
端末から受信する課金センターと、前記コンテンツI
D、前記携帯端末ID及び前記設置端末IDを受信し、
前記有料コンテンツデータを前記販売店設置端末を経由
して前記携帯端末へ配信するコンテンツセンターと、配
信システム」である。
【0004】ところで、このようなシステムでの配信は
有料であり、著作権の管理上の問題から、有料となるコ
ンテンツデータを所定の方式によりスクランブルをかけ
るようにしている。そのスクランブル方式の一例として
は、DVD(デジタル・ビデオ・ディスク、デジタル・
バーサタイル・ディスク)で行っている方式がある。こ
の方式では、ビデオデータはCSS(コンテンツ・スク
ランブル・システム)と呼ばれる方式でスクランブルさ
れている。このCSS方式ではスクランブル時には原デ
ータと、スクランブルコードとしてのPN符号との排他
的論理和がとられてスクランブルされ、デスクランブル
時にはスクランブルされたデータと、デスクランブルコ
ードとしてのスクランブル時と同じPN符号との排他的
論理和がとられてデスクランブルされるようになってい
る。また、他のスクランブル方式の一例としては、スク
ランブル時にはカオス関数による数値を原データに加え
てスクランブルされ、デスクランブル時にはスクランブ
ルされたデータからカオス関数値を減じてデスクランブ
ルされるものがある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、オーデ
ィオデータを含むコンテンツデータを配信するような場
合は、特に、オーディオ信号は無音区間が存在し、無音
区間のオーディオデータのビットはオールゼロになった
り、それに近くなるので、例えば、このオーディオデー
タをPN符号との間で排他的論理和をとってスクランブ
ルした場合に、このスクランブルされたデータとPN符
号との排他的論理和をとると、PN符号がそのまま出力
され、したがって、PN符号が知られるという問題点が
ある。
【0006】そこで、本発明はこのような例の問題点に
鑑み、少なくともオーディオデータを含むコンテンツデ
ータを配信するシステムにおいて、スクランブルをかけ
る際に、オーディオデータとスクランブルコードとの排
他的論理和をとるときに用いられるスクランブルコード
やカオス関数が知られることを防止することができるオ
ーディオデータのスクランブル、デスクランブル方法、
スクランブル装置、記録媒体及びデスクランブル装置を
提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は上記目的を達成
するために、以下の1)〜5)の手段より成る。すなわ
ち、
【0008】1)少なくともオーディオデータを含むコ
ンテンツデータを配信するコンテンツセンターと、前記
コンテンツデータを配信する際に課金等の管理を行う管
理センターと、前記コンテンツデータの配信を要求する
ユーザ端末とを少なくとも有し、これらを通信手段で結
んでデータ配信を行うコンテンツデータ配信システムに
おいて、前記オーディオデータの少なくとも無音区間を
検出するステップと、前記無音区間でない区間では所定
の方式で前記オーディオデータをスクランブルし、前記
無音区間ではオーディオデータを他の方式でスクランブ
ルするか又はスクランブルしないステップと、前記スク
ランブルされた又はスクランブルされない前記オーディ
オデータとそのスクランブル方式を示すフラグとを要求
したユーザ端末に伝送するステップと、前記ユーザ端末
において、前記無音区間でない区間では所定の方式で前
記オーディオデータをデスクランブルし、前記無音区間
では前記オーディオデータを他の方式でデスクランブル
するか又はデスクランブルしないステップとを、有する
コンテンツデータのスクランブル、デスクランブル方
法。
【0009】2)少なくともオーディオデータを含むコ
ンテンツデータを配信するコンテンツセンターと、前記
コンテンツデータを配信する際に課金等の管理を行う管
理センターと、前記コンテンツデータの配信を要求する
ユーザ端末とを少なくとも有し、これらを通信手段で結
んでデータ配信を行うコンテンツデータ配信システムに
用いられるエンコード装置であって、オーディオデータ
の少なくとも無音区間を検出する手段と、所定のスクラ
ンブルキーに応じて前記オーディオデータをスクランブ
ルし、前記無音区間では前記オーディオデータを他の方
式でスクランブルするか又はスクランブルしないスクラ
ンブル手段と、前記スクランブルされた又はスクランブ
ルされない前記オーディオデータとそのスクランブル方
式を示すフラグと前記スクランブルキーとを有するデー
タ構造にフォーマット化する手段とを、有するコンテン
ツデータのエンコード装置。
【0010】3)少なくともオーディオデータを含むコ
ンテンツデータを配信するコンテンツセンターと、前記
コンテンツデータを配信する際に課金等の管理を行う管
理センターと、前記コンテンツデータの配信を要求する
ユーザ端末とを少なくとも有し、これらを通信手段で結
んでデータ配信を行うコンテンツデータの配信システム
に用いられる記録媒体であって、オーディオデータの少
なくとも無音区間を検出し、所定のスクランブルキーに
応じて前記無音区間でない区間では所定の方式で前記オ
ーディオデータをスクランブルし、前記無音区間では前
記オーディオデータを他の方式でスクランブルするか又
はスクランブルしないで、前記スクランブルされた又は
スクランブルされない前記オーディオデータとそのスク
ランブル方式を示すフラグと前記スクランブルキーとを
有するデータ構造が記録されたコンテンツデータの記録
媒体。
【0011】4)少なくともオーディオデータを含むコ
ンテンツデータを配信するコンテンツセンターと、前記
コンテンツデータを配信する際に課金等の管理を行う管
理センターと、前記コンテンツデータの配信を要求する
ユーザ端末とを少なくとも有するコンテンツデータ配信
システムにおけるコンテンツデータの配信方法であっ
て、前記ユーザ端末のIDが設定される共通ヘッダと、
複数のコンテンツセットとから成り、前記複数の各コン
テンツセットには、オーディオデータの少なくとも無音
区間を検出し、所定のスクランブルキーに応じて前記無
音区間でない区間では所定の方式で前記オーディオデー
タをスクランブルし、前記無音区間では前記オーディオ
データを他の方式でスクランブルするか又はスクランブ
ルしないで、前記スクランブルされた又はスクランブル
されない前記オーディオデータとそのスクランブル方式
を示すフラグと前記スクランブルキーとを有するデータ
が配列されて配信されることを特徴とするコンテンツデ
ータの配信方法。
【0012】5)少なくともオーディオデータを含むコ
ンテンツデータを配信するコンテンツセンターと、前記
コンテンツデータを配信する際に課金等の管理を行う管
理センターと、前記コンテンツデータの配信を要求する
ユーザ端末とを少なくとも有し、これらを通信手段で結
んでデータ配信を行うコンテンツデータの配信システム
に用いられ、オーディオデータの少なくとも無音区間を
検出し、所定のスクランブルキーに応じて前記無音区間
でない区間では所定の方式で前記オーディオデータをス
クランブルし、前記無音区間では前記オーディオデータ
を他の方式でスクランブルするか又はスクランブルしな
いで、前記スクランブルされた又はスクランブルされな
い前記オーディオデータとそのスクランブル方式を示す
フラグと前記スクランブルキーと有するデータ構造をデ
スクランブルすると共にデフォーマット化するユーザ端
末であって、前記ユーザ端末において、前記無音区間で
ない区間では所定の方式で前記オーディオデータをデス
クランブルし、前記無音区間では前記入力されたオーデ
ィオデータを他の方式でデスクランブルするか又はデス
クランブルしない手段を、有するユーザ端末。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実
施の形態を説明をする。図1(a)及び(b)は、本発
明が適用される少なくともオーディオデータを含むコン
テンツデータを配信するシステムの全体観念ブロック図
である。システムは、ユーザ携帯端末(送信側)40、
販売店設置端末41、課金センター(管理センター)4
2、コンテンツセンター43、通信回線44、通信衛星
45、ユーザ携帯端末(受信側)46により構成され
る。
【0014】各携帯端末40、46は、それぞれ固有の
識別コード(以下、プレイヤーIDとする。)を有す
る。また、各コンテンツもそれぞれ固有の識別コード
(以下、コンテンツIDとする。)を有する。携帯端末
40は、販売店設置端末41にコンテンツデータの送信
を要求する。その際、携帯端末40は、コンテンツID
とプレイヤーIDを送信する。
【0015】各販売店設置端末41も、それぞれ固有の
識別コード(以下、事業者IDとする。)を有する。コ
ンテンツデータの送信を要求された設置端末41は、携
帯端末40からコンテンツデータの送信要求があった旨
を課金センター42及びコンテンツセンター43へ通知
する。
【0016】課金センター42へコンテンツID、プレ
イヤーID及び事業者IDが通知される。課金センター
42は、予め作成してある料金表を参照してコンテンツ
IDに対応するコンテンツデータ料の送付要求を通信回
線44、設置端末41を経由して携帯端末40に送る。
【0017】コンテンツデータ料の送付を要求された携
帯端末40は、コンテンツ料として電子マネーを設置端
末41、通信回線44を経由して課金センター42へ送
る。電子マネーとしては、ICチップに貨幣金額を記憶
しておきICカードリーダーを通じて支払いを行うIC
カード型電子マネー(例えば、モンデックス、VISA
キャッシュ)または電子財布(例えば、NTTフレキシ
ブル電子チケット)等が使用できる。
【0018】課金センター42は、所定の電子マネーを
受領したらその旨をコンテンツセンター43へ通知す
る。コンテンツセンター43は、課金センター42から
電子マネー受領通知を受け取ったら、通信衛星45、設
置端末41を経由して携帯端末40へコンテンツデータ
を送る。
【0019】設置端末41を経由して携帯端末40がコ
ンテンツデータを受信した後は、携帯端末40を設置端
末41から取り外して自由に持ち運び可能であり、いつ
でもどこでも受信したコンテンツデータ(例えば、音楽
データ)を再生して楽しむことができる。
【0020】同図(b)に示すように、コンテンツデー
タ受領後、携帯端末(送信側)40を設置端末41から
取り外し、自由に持ち運ぶことができ、かつ携帯端末
(送信側)40に記憶されたコンテンツデータは、携帯
端末(受信側)46にコピー(転送)することができ
る。かかるコピーには設置端末41は関与しない。つま
り、設置端末41が無い所で、携帯端末(送信側)40
と携帯端末(受信側)46との間でコンテンツデータを
コピーすることができる。携帯端末間でのコンテンツデ
ータのコピーに対しても課金がなされ、携帯端末(受信
側)46から携帯端末(送信側)40へコンテンツデー
タ料に相当する電子マネーが送られる。また、携帯端末
間でコンテンツデータのコピーが行われると、携帯端末
(受信側)46の携帯端末ID及びコピーされたコンテ
ンツデータのコンテンツIDが転送履歴として、携帯端
末(送信側)40に記憶される。この転送履歴は、携帯
端末(送信側)40を後日、販売店設置端末41に接続
したときに、前記電子マネーと共に、販売店設置端末4
1に吸い上げられ、課金センター42へ転送される。こ
れにより、どのコンテンツをどの携帯端末が入手したの
かという情報、及び電子マネーが課金センター42に集
められる。
【0021】なお、携帯端末(送信側)40と携帯端末
(受信側)46は、便宜上「送信側」、「受信側」とし
て区別するが、いずれも送受信の両機能を有し、装置と
しては同じ物である。そして、「送信側」とは、携帯端
末間でデータを転送するときに「送信側」となることを
意味し、「受信側」とは、携帯端末間でデータを転送す
るときに「受信側」となることを意味する。
【0022】図2は、送信側のエンコード装置の構成を
示すブロック図である。エンコード装置43Aは、コン
テンツセンター43(図1)に設置され、送信データを
所定フォーマットにエンコードするために使用される。
【0023】図2において、例えば入力されたステレオ
2チャネルL、Rのオーディオ信号はA/D変換器1に
よりチャネル毎にMビットのデジタルデータに変換さ
れ、次いで各チャネルのMビットデータがそれぞれパラ
レルでM個のEX−OR回路2の一方の各入力端子に印
加される。PN符号発生器3はプレイヤーIDに応じて
スクランブルキー決定部9で決定されたスクランブルキ
ーにより1ワードがMビットのPN符号を発生してそれ
ぞれパラレルでEX−OR回路2の他方の入力端子に出
力し、したがって、オーディオデータがPN符号との間
で排他的論理和がとられてスクランブルされる。このス
クランブルされたオーディオデータはスイッチ4の一方
の入力端子に印加され、また、A/D変換器1により変
換されたオーディオデータは他のスクランブル方式とし
てインバータ5により反転されてスイッチ4の他方の入
力端子に印加される。スイッチ4はスクランブル方式変
更フラグFscにより切り換えられ、スイッチ4により選
択されたデータがDVDオーディオフォーマット化回路
8に印加される。また、プレイヤーIDのデータと、こ
のプレイヤーIDにより暗号化部10で暗号されたスク
ランブルキーデータも同様にDVDオーディオフォーマ
ット化回路8に印加される。
【0024】さらに、A/D変換器1により変換された
2チャネルL、Rのオーディオ信号はそれぞれ無音区間
検出器6L、6Rに印加されて、図3に詳しく示すリフ
ァレンスデータに基づいて無音区間又は無音に近い区間
が検出される。リファレンスデータは図3に示すよう
に、MビットのデータがN個連続して「+0」又は「−
0」であるか否かを判定するためのコードであり、Nは
例えばスクランブル用のシリアルコードのワード数=6
4の半分である。この検出信号はORゲート7により論
理和がとられてどちらかのチャネルの無音区間又は無音
に近い区間が検出され、スクランブル方式変更フラグF
scとしてEX−OR回路2のイネーブル端子ENBと、
PN符号発生器3のクリア端子CLRと、スイッチ4の
制御端子とDVDオーディオフォーマット化回路8に印
加される。そして、スイッチ4により無音区間又は無音
に近い区間でない区間ではEX−OR回路2の出力信号
が選択され、他方、無音区間又は無音に近い区間ではイ
ンバータ5の出力信号が選択される。
【0025】DVDオーディオフォーマット化回路8
は、スクランブルされたオーディオデータとスクランブ
ル方式変更フラグFscを、図4に示すようにDVDオー
ディオディスクに記録される圧縮PCMのオーディオパ
ック(Aパック)にフォーマット化する。圧縮PCMの
Aパックは2048バイト以下で構成され、その内訳は
14バイトのパックヘッダとAパケットにより構成され
ている。Aパケットは17、9又は14バイトのパケッ
トヘッダと、プライベートヘッダと、1ないし2011
バイトのオーディオデータ(スクランブルされた圧縮P
CMデータ)により構成されている。
【0026】プライベートヘッダは、 ・8ビットのサブストリームIDと、 ・ISRC内の4ビットの保留領域と、 ・ISRC内の4ビットのISRC番号と、 ・ISRC内の8ビットのISRCデータと、 ・8ビットのプライベートヘッダ長と、 ・16ビットの第1アクセスユニットポインタと、 ・6バイトのオーディオデータ情報(ADI)と ・0〜7バイトのスタッフィングバイト により構成されている。
【0027】ADIは ・8ビットの前方アクセスユニット・サーチポインタ
(圧縮時に1秒先のアドレスを読み出すことができる)
と、 ・8ビットの後方アクセスユニット・サーチポインタ
(同1秒後のアドレスを読み出すために用いる)と、 ・4ビットのグループ「1」のオーディオ・サンプリン
グ周波数fs1と、 ・4ビットのグループ「2」のオーディオ・サンプリン
グ周波数fs2と、 ・4ビットの保留領域と、 ・4ビットのマルチチャネルタイプと、 ・3ビットの保留領域と、 ・5ビットのチャネル割り当て情報と、 ・8ビットのダイナミックレンジ制御情報 より構成されている。
【0028】そして、スクランブル方式変更フラグFsc
は上記のADIの保留領域にセットされる。また、オー
ディオデータに付随するテキストデータをともに記録す
る場合には、このテキストデータはスクランブルされる
ことなくDVDオーディオフォーマット化回路8により
テキストデータパック(図示せず)にフォーマット化さ
れる。なお、DVDオーディオディスクに記録される圧
縮PCMはロスレス圧縮方式が採用されているが、圧縮
方式はMPEGで採用されるロスあり圧縮方式でもよ
く、あるいは他の圧縮方式でもよくそれに限定されるも
のではない。
【0029】次に図5を参照してDVDオーディオフォ
ーマット化回路8の処理を説明する。まず、データの入
力毎にオーディオパックのスタート時間か否かを判断し
(ステップS1)、スタート時間の場合にはデータカウ
ンタDCをセットしてカウントを開始させ(ステップS
2)、次いでスクランブル方式変更フラグFscの管理デ
ータをリセットし(ステップS3)、次いでステップS
4に進む。他方、ステップS1においてスタート時間で
ない場合にはステップS4に進み、スクランブル方式変
更フラグFscを判断する。
【0030】そして、ステップS4において「スクラン
ブル方式変更有り」の場合にはデータカウンタDCのカ
ウント値がN以上か否かを判断し(ステップS5)、デ
ータカウンタDCのカウント値がN以上の場合にはスク
ランブル方式変更フラグFscの管理データをセットし
(ステップS6)、次いでステップS7に進む。ここ
で、一例として2チャネル、M=24ビット、1パック
内のオーディオデータが1800バイトの場合、データ
カウンタDCのカウント値は最大300となるが、N=
32である。他方、ステップS4において「スクランブ
ル方式変更有り」でない場合とステップS5においてデ
ータカウンタDCのカウント値がN以上でない場合には
そのままステップS7に進む。ステップS7ではオーデ
ィオパックの終了か否かを判断し、終了でない場合には
ステップS1に戻り、他方、オーディオパックの終了の
場合にはこの処理を終了する。そして、スクランブル方
式変更フラグFscの管理データに基づいてスクランブル
方式変更フラグFscをADIにセットする。このように
して、DVDオーディオフォーマット化回路8でフォー
マット化されたデータは、出力端子に供給され、衛星放
送の送信機(図示しない)やインターネットにより送ら
れる。データ配信では出力データをさらに特有の暗号
(配信暗号)を施すようにしている。
【0031】図6は、送信時のデータ構造を示す。同図
(a)に示すように、同データは、共通ヘッダエリアと
各コンテンツエリアから構成される。共通ヘッダエリア
は、プレイヤーIDエリア、配信暗号キーエリア、コン
テンツセット数エリア、使用エリア情報エリア、転送用
プリペイドエリア、転送履歴エリアから構成される。
【0032】プレイヤーIDエリアは、暗号処理におい
て公開鍵として使用されるプレイヤーIDを格納するた
めのエリアである。プレイヤーIDは、まずデータ転送
先からデータ転送元へ送られる。つまり、携帯端末40
が設置端末41からデータを受け取る場合は、携帯端末
40のプレイヤーIDが携帯端末40から設置端末41
へ送られる。また、携帯端末46が携帯端末40からデ
ータを受け取る場合は、携帯端末46のプレイヤーID
が携帯端末46から携帯端末40へ送られる。
【0033】配信暗号キーエリアは、配信暗号処理にお
いて秘密鍵として使用される暗号キーを格納するための
エリアである。コンテンツセット数エリアには、コンテ
ンツエリアに格納されているコンテンツセットの総数が
格納される。このエリア内の使用エリア情報エリアに
は、全国を複数に分けたエリア名が格納される。日本の
場合には、関東、関西、九州、北海道などであり、世界
の場合には、国名を使用する。転送用プリペイドエリア
には、コンテンツの販売情報(対価)が格納される。
【0034】また、転送履歴エリアは、コンテンツID
(以下、CIDとする。)エリア、転送回数エリア、転
送日時エリアから構成される。転送回数とは、送信側と
なる携帯端末40から受信側となる携帯端末46へデー
タを転送した回数をいい、転送日時とはこの転送を行っ
た日時を指す。
【0035】図6(b)は各コンテンツエリアの詳細な
データ構造を示す。同図に示すように、コンテンツエリ
アは、コンテンツヘッダエリアとこれに続くコンテンツ
データエリアとから構成される。コンテンツヘッダエリ
アは、コンテンツIDエリア、事業者IDエリア、タイ
トル情報エリア、プレイヤーIDエリア、転送レベルフ
ラグエリア、付加情報エリアから構成される。
【0036】事業者IDエリアには、配信データを受信
する各設置端末に割り当てられた識別コードである事業
者IDが格納される。タイトル情報エリアには、曲名の
著作権識別コード(ISRC)であるタイトル情報が格
納される。転送レベルフラグエリアには、転送レートの
種類である転送レベルフラグが格納される。付加情報エ
リアには、TOC(Total Of Content
s)等の付加情報が格納される。TOCは、いわゆる曲
の頭出しのためのアドレス情報と演奏時間等を記録した
目次である。TOCは共通ヘッダに、あるいは共通ヘッ
ダとコンテンツヘッダの両方に格納するようにしてもよ
い。
【0037】コンテンツデータエリアには、DVDオー
ディオ規格による物理情報部と、オーディオ管理情報
(AMG)と、スクランブル化されたされた例えば前記
図4で示した圧縮PCMのAパックと、それに続いて同
様のデータ構造となっているテキストデータが組み合わ
されたオーディオタイトルからなるコンテンツセットが
格納される。
【0038】次に図7を参照してユーザ端末装置内の再
生手段40A,46Aについて説明する。装置内の入力
された記憶部23から再生されたデータストリームは、
データ変更部24で暗号を解かれ、DVDオーディオフ
ォーマット化回路11によりデフォーマット化されて、
スクランブルされたオーディオデータと、プレイヤーI
Dのデータとスクランブル方式変更フラグFscに分離さ
れる。また、物理情報部から暗号キーデータが読み出さ
れ、暗号キーデータの解読部11aにおいてプレーヤー
ID22から読み取ったプレーヤーIDを用いて解読さ
れる。したがって、正当なユーザ端末でない場合には暗
号キーデータは解読できず、スクランブルを解くことが
できない。スクランブル方式変更フラグFscはEX−O
R回路13のイネーブル端子ENBと、PN符号発生器
12のクリア端子CLRとスイッチ15の制御端子に印
加される。PN符号発生器12はキーデータに応じたP
N符号を発生し、スクランブルされたオーディオデータ
がEX−OR回路13によりこのPN符号との間で排他
的論理和がとられてデスクランブルされる。
【0039】このデスクランブルされたオーディオデー
タはスイッチ15の一方の入力端子に印加され、また、
スクランブルされたオーディオデータがインバータ14
を介してスイッチ15の他方の入力端子に印加される。
そして、スクランブル方式変更フラグFscに基づいてス
イッチ14により、無音区間でない区間ではEX−OR
回路13の出力信号が選択され、他方、無音区間又は無
音に近い区間ではインバータ14の出力信号が選択され
てD/A変換器16でアナログオーディオ信号に変換さ
れる。また、図示省略されているが、テキストデータパ
ックがDVDオーディオデフォーマット化回路11によ
り分離されてテキストデータ発生器17を介して文字情
報として出力される。
【0040】また、受信したコンテンツデータのコンテ
ンツ料に相当する電子マネーが、電子財布19から支払
われる。また、TOCをTOCメモリ18に記録してお
くと記憶部23に記憶した高速なコンテンツのサーチが
行える。TOCは、第1のコンテンツセット、第2のコ
ンテンツセット、・・・、第Nのコンテンツセットをユ
ーザが操作手部21より指定した場合、システム制御部
20を介してTOCの対応箇所を参照し、そのアドレ
ス、再生時間等を読み、アクセスを開始すると共に、再
生時間の表示等を行うためのものである。コンテンツの
ヘッダをスキャンする必要がないので、いわゆる待ち時
間がなく、アクセスしやすいので、高速スキャン(イン
トロスキャン)にも有効に使うことができる。また、図
7の端末を転送(送信)に用いる場合、記憶部23に記
憶されたコンテンツはデータ変更部24により配信暗号
が解かれ、データ転送インタフェース25から転送され
る。また、図7の端末が他の端末からコンテンツを受信
する場合、データ変更部24により配信暗号を施してか
ら記憶部23に記憶される。
【0041】また、上記実施例ではCSS方式によるス
クランブル方式をもって説明したが、カオス関数方式な
どの他のスクランブル方式でもよい。また、更に、上記
実施例ではDVDオーディオをもってデータ構造を説明
したが、これはデータ構造の一例であり、例えばマルチ
メディアサービスに用いられるデータ放送伝送プロトコ
ル(MHEG規格が代表とされる)であってもよいので
あってこれに限定されるものではない。
【0042】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、少
なくともオーディオデータを含む有料のコンテンツデー
タを送信する場合にも、少なくとも無音区間を検出し
て、無音区間ではオーディオデータを他の方式でスクラ
ンブルするか又はスクランブルしないようにしたので、
オーディオデータとスクランブルコードとの排他的論理
和をとる場合にスクランブルコードが知られたり、カオ
ス関数が用いられる場合に、カオス関数が知られること
を防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明が適用される送受信を行うシステム全体
を観念的に示すブロック図である。
【図2】本発明に係る送信側のエンコード装置の一実施
例を示すブロック図である。
【図3】図2のリファレンスデータを詳しく示す説明図
である。
【図4】DVDオーディオディスクのオーディオパック
のフォーマットを示す説明図である。
【図5】エンコード装置おけるDVDオーディオフォー
マット化回路の処理を示すフローチャートである。
【図6】送信時のデータ構造を示す図である。
【図7】本発明に係るユーザ端末内の再生手段の一実施
形態を示すブロック図である。
【符号の説明】 2 EX−OR回路(PN符号発生器3と共に、排他的
論理和によるスクランブル手段を構成する。) 3,12 PN符号発生器 5,14 インバータ(他のスクランブル手段) 6L,6R 無音区間検出器(ORゲート7と共に、無
音区間検出手段を構成する。) 7 ORゲート 8 DVDオーディオフォーマット化回路(フォーマッ
ト化手段) 13 EX−OR回路(PN符号発生器12と共に、排
他的論理和によるデスクランブル手段を構成する。) 19 電子財布 40,46 ユーザ携帯端末 40A,46A 再生手段 41 販売店設置端末 43 コンテンツセンター 43A エンコード装置 45 通信衛星
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5C064 BA01 BB01 BB02 BC01 BC17 BC22 BC27 BD02 BD04 BD08 CA12 CA14 CA16 CB08 CC02 CC04 5J104 AA01 AA33 BA03 JA03 PA04 PA05

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】少なくともオーディオデータを含むコンテ
    ンツデータを配信するコンテンツセンターと、前記コン
    テンツデータを配信する際に課金等の管理を行う管理セ
    ンターと、前記コンテンツデータの配信を要求するユー
    ザ端末とを少なくとも有し、これらを通信手段で結んで
    データ配信を行うコンテンツデータ配信システムにおい
    て、 前記オーディオデータの少なくとも無音区間を検出する
    ステップと、 前記無音区間でない区間では所定の方式で前記オーディ
    オデータをスクランブルし、前記無音区間ではオーディ
    オデータを他の方式でスクランブルするか又はスクラン
    ブルしないステップと、 前記スクランブルされた又はスクランブルされない前記
    オーディオデータとそのスクランブル方式を示すフラグ
    とを要求したユーザ端末に伝送するステップと、 前記ユーザ端末において、前記無音区間でない区間では
    所定の方式で前記オーディオデータをデスクランブル
    し、前記無音区間では前記オーディオデータを他の方式
    でデスクランブルするか又はデスクランブルしないステ
    ップとを、 有するコンテンツデータのスクランブル、デスクランブ
    ル方法。
  2. 【請求項2】少なくともオーディオデータを含むコンテ
    ンツデータを配信するコンテンツセンターと、前記コン
    テンツデータを配信する際に課金等の管理を行う管理セ
    ンターと、前記コンテンツデータの配信を要求するユー
    ザ端末とを少なくとも有し、これらを通信手段で結んで
    データ配信を行うコンテンツデータ配信システムに用い
    られるエンコード装置であって、 オーディオデータの少なくとも無音区間を検出する手段
    と、 所定のスクランブルキーに応じて前記オーディオデータ
    をスクランブルし、前記無音区間では前記オーディオデ
    ータを他の方式でスクランブルするか又はスクランブル
    しないスクランブル手段と、 前記スクランブルされた又はスクランブルされない前記
    オーディオデータとそのスクランブル方式を示すフラグ
    と前記スクランブルキーとを有するデータ構造にフォー
    マット化する手段とを、 有するコンテンツデータのエンコード装置。
  3. 【請求項3】少なくともオーディオデータを含むコンテ
    ンツデータを配信するコンテンツセンターと、前記コン
    テンツデータを配信する際に課金等の管理を行う管理セ
    ンターと、前記コンテンツデータの配信を要求するユー
    ザ端末とを少なくとも有し、これらを通信手段で結んで
    データ配信を行うコンテンツデータの配信システムに用
    いられる記録媒体であって、 オーディオデータの少なくとも無音区間を検出し、所定
    のスクランブルキーに応じて前記無音区間でない区間で
    は所定の方式で前記オーディオデータをスクランブル
    し、前記無音区間では前記オーディオデータを他の方式
    でスクランブルするか又はスクランブルしないで、前記
    スクランブルされた又はスクランブルされない前記オー
    ディオデータとそのスクランブル方式を示すフラグと前
    記スクランブルキーとを有するデータ構造が記録された
    コンテンツデータの記録媒体。
  4. 【請求項4】少なくともオーディオデータを含むコンテ
    ンツデータを配信するコンテンツセンターと、前記コン
    テンツデータを配信する際に課金等の管理を行う管理セ
    ンターと、前記コンテンツデータの配信を要求するユー
    ザ端末とを少なくとも有するコンテンツデータ配信シス
    テムにおけるコンテンツデータの配信方法であって、前
    記ユーザ端末のIDが設定される共通ヘッダと、複数の
    コンテンツセットとから成り、 前記複数の各コンテンツセットには、 オーディオデータの少なくとも無音区間を検出し、所定
    のスクランブルキーに応じて前記無音区間でない区間で
    は所定の方式で前記オーディオデータをスクランブル
    し、前記無音区間では前記オーディオデータを他の方式
    でスクランブルするか又はスクランブルしないで、前記
    スクランブルされた又はスクランブルされない前記オー
    ディオデータとそのスクランブル方式を示すフラグと前
    記スクランブルキーとを有するデータが配列されて配信
    されることを特徴とするコンテンツデータの配信方法。
  5. 【請求項5】少なくともオーディオデータを含むコンテ
    ンツデータを配信するコンテンツセンターと、前記コン
    テンツデータを配信する際に課金等の管理を行う管理セ
    ンターと、前記コンテンツデータの配信を要求するユー
    ザ端末とを少なくとも有し、これらを通信手段で結んで
    データ配信を行うコンテンツデータの配信システムに用
    いられ、 オーディオデータの少なくとも無音区間を検出し、所定
    のスクランブルキーに応じて前記無音区間でない区間で
    は所定の方式で前記オーディオデータをスクランブル
    し、前記無音区間では前記オーディオデータを他の方式
    でスクランブルするか又はスクランブルしないで、前記
    スクランブルされた又はスクランブルされない前記オー
    ディオデータとそのスクランブル方式を示すフラグと前
    記スクランブルキーと有するデータ構造をデスクランブ
    ルすると共にデフォーマット化するユーザ端末であっ
    て、 前記ユーザ端末において、前記無音区間でない区間では
    所定の方式で前記オーディオデータをデスクランブル
    し、前記無音区間では前記入力されたオーディオデータ
    を他の方式でデスクランブルするか又はデスクランブル
    しない手段を、有するユーザ端末。
JP11048077A 1999-02-25 1999-02-25 コンテンツデ―タのスクランブル、デスクランブル方法、エンコ―ド装置、記録媒体、配信方法及びユ―ザ端末 Pending JP2000252975A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11048077A JP2000252975A (ja) 1999-02-25 1999-02-25 コンテンツデ―タのスクランブル、デスクランブル方法、エンコ―ド装置、記録媒体、配信方法及びユ―ザ端末

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11048077A JP2000252975A (ja) 1999-02-25 1999-02-25 コンテンツデ―タのスクランブル、デスクランブル方法、エンコ―ド装置、記録媒体、配信方法及びユ―ザ端末

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000252975A true JP2000252975A (ja) 2000-09-14

Family

ID=12793287

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11048077A Pending JP2000252975A (ja) 1999-02-25 1999-02-25 コンテンツデ―タのスクランブル、デスクランブル方法、エンコ―ド装置、記録媒体、配信方法及びユ―ザ端末

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000252975A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005267328A (ja) * 2004-03-19 2005-09-29 Japan Wave:Kk デジタルコンテンツのレンタルシステム、同システムに使用される記録装置、同システムに使用される再生装置、同システムに用いられる記録用ソフトウエア及び同システムに用いられる再生用ソフトウエア

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005267328A (ja) * 2004-03-19 2005-09-29 Japan Wave:Kk デジタルコンテンツのレンタルシステム、同システムに使用される記録装置、同システムに使用される再生装置、同システムに用いられる記録用ソフトウエア及び同システムに用いられる再生用ソフトウエア

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7113927B1 (en) Data distribution system, data distribution method, portable terminal with data receiving capability, portable terminal with data transmitting/receiving capability, recording medium onto which data content is recorded, encoding apparatus, and decoding apparatus
US6222924B1 (en) Scrambling of digital media objects in connection with transmission and storage
US6889327B1 (en) Copyrighted digital data management method, contents provider, user terminal, and data recording medium
KR20050109620A (ko) 데이터복호장치 및 방법, 부과금정보처리장치 및 방법,데이터재생장치 및 방법, 전자화폐, 전자이용권과,단말장치
US20050111662A1 (en) Method for internet distribution of music and other streaming media
US7490067B1 (en) Method for selling and using media objects and a suitable device for carrying out said method
JP2000004422A (ja) ディジタル信号記録再生装置およびこれを用いた再生時課金システム
JP3823634B2 (ja) エンコード装置、デコード装置及び通信方法
JP2000252975A (ja) コンテンツデ―タのスクランブル、デスクランブル方法、エンコ―ド装置、記録媒体、配信方法及びユ―ザ端末
JP2000286835A (ja) コンテンツデータのスクランブル、デスクランブル方法、エンコード装置、記録媒体、配信方法及びユーザ端末
JP2000286837A (ja) コンテンツデータのエンコード装置、記録媒体、配信方法及びユーザ端末
JP2000252977A (ja) コンテンツデ―タのスクランブル、デスクランブル方法、エンコ―ド装置、記録媒体及びユ―ザ端末
JP2000310992A (ja) コンテンツデータのスクランブル、デスクランブル方法、エンコード装置、記録媒体、配信方法及びユーザ端末
JP2000284790A (ja) コンテンツデータのエンコード装置、記録媒体、配信方法及びユーザ端末
JP2000286887A (ja) コンテンツデータのエンコード装置、記録媒体、配信方法及びユーザ端末
JP2000284789A (ja) コンテンツデータのスクランブル、デスクランブル方法、エンコード装置、記録媒体、配信方法及びユーザ端末
JP2000286807A (ja) コンテンツデータのエンコード装置、記録媒体、配信方法及びユーザ端末
JP2002032668A (ja) 課金情報処理方法及び課金情報処理装置
JP2003308268A (ja) 配信システム
JP2000286838A (ja) コンテンツデータのエンコード装置、記録媒体、配信方法及びユーザ端末
JP2000286834A (ja) コンテンツデータのスクランブル、デスクランブル方法、エンコード装置、記録媒体、配信方法及びユーザ端末
JP3743616B2 (ja) 信号処理装置及び伝送方法
JP2002015089A (ja) コンテンツデータ再生装置
JP4019382B2 (ja) 信号処理装置及び伝送方法
JP2001067787A (ja) 信号処理装置、伝送方法、伝送媒体