JP2000252952A - Cdma受信機及びその受信方法 - Google Patents

Cdma受信機及びその受信方法

Info

Publication number
JP2000252952A
JP2000252952A JP5358699A JP5358699A JP2000252952A JP 2000252952 A JP2000252952 A JP 2000252952A JP 5358699 A JP5358699 A JP 5358699A JP 5358699 A JP5358699 A JP 5358699A JP 2000252952 A JP2000252952 A JP 2000252952A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
power component
received
symbol
received signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5358699A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Shoji
隆 東海林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP5358699A priority Critical patent/JP2000252952A/ja
Priority to EP20000103462 priority patent/EP1033824A3/en
Priority to CN00103034A priority patent/CN1096028C/zh
Priority to KR1020000010320A priority patent/KR100360959B1/ko
Publication of JP2000252952A publication Critical patent/JP2000252952A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/18TPC being performed according to specific parameters
    • H04W52/24TPC being performed according to specific parameters using SIR [Signal to Interference Ratio] or other wireless path parameters
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09BEDUCATIONAL OR DEMONSTRATION APPLIANCES; APPLIANCES FOR TEACHING, OR COMMUNICATING WITH, THE BLIND, DEAF OR MUTE; MODELS; PLANETARIA; GLOBES; MAPS; DIAGRAMS
    • G09B11/00Teaching hand-writing, shorthand, drawing, or painting
    • G09B11/10Teaching painting
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/69Spread spectrum techniques
    • H04B1/707Spread spectrum techniques using direct sequence modulation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/38TPC being performed in particular situations
    • H04W52/42TPC being performed in particular situations in systems with time, space, frequency or polarisation diversity

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Educational Technology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Educational Administration (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Synchronisation In Digital Transmission Systems (AREA)
  • Radio Relay Systems (AREA)
  • Noise Elimination (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 クローズドループ電力制御の制御遅延を短く
するようにする。 【解決手段】 最大相関検出器106からの受信タイミ
ングに合わせ、逆拡散器101が受信信号を逆拡散して
受信シンボル信号とすると同時に、受信SIR測定器1
08により、最大相関検出器106からの受信タイミン
グに基づき、受信信号の受信品質の測定を行うようにす
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、情報信号をその数
十〜数百倍の速度を持つ信号で変調して伝送する符号分
割多元接続通信システム(CDMAシステム)における
CDMA受信機及びその受信方法に関する。
【0002】
【従来の技術】CDMA受信機は、情報信号をその数十
〜数百倍の速度を持つ信号で変調して伝送する符号分割
多元接続通信システム(CDMAシステム)において用
いられている。
【0003】CDMA受信機は、情報信号の受信品質を
判定する基準として、逆拡散後の信号電力成分と干渉波
電力成分との比を測定したものを用いている。以下、こ
の信号電力成分対干渉波電力成分比を、受信SIRとい
う。
【0004】また、CDMA受信機内では、アンテナダ
イバシティの合成比の基準として、受信SIRを用いて
いる。さらに、CDMAシステムに固有の問題である遠
近問題を解決するためのクローズドループ送信電力制御
に使用する受信品質の基準として、受信SIRを用いて
いる。
【0005】よって、受信SIRは、その測定結果の正
確さが要求される。また、特にクローズドループ送信電
力制御では、受信品質測定、制御用ビット生成、制御用
ビットを送信データに重畳して相手先へ送出、相手先が
制御用ビットに合わせて送信電力を変更するというステ
ップを踏む。このため、その基本となる受信品質測定に
はリアルタイム性(高速な測定結果の算出)も要求され
る。
【0006】従来のCDMA受信機の一例を、図3に示
す。また、図3の受信SIR測定器の詳細を、図4に示
す。
【0007】図3に示すCDMA受信機は、逆拡散器1
01、スライディング相関器102、受信レプリカ信号
生成器103、拡散信号発生器104、パイロット信号
発生器105、最大相関検出器106、伝送路推定器1
07、受信SIR測定器301、位相・振幅補正器10
9及び判定器110を備えている。
【0008】また、図4に示す受信SIR測定器301
は、掛け算器201、累積加算器202、変調器40
1、累積加算器402、掛け算器203、加算器20
5、除算器206を備えている。
【0009】このような構成では、逆拡散器101によ
り、最大相関検出器106からの受信タイミングに合わ
せて、受信信号が逆拡散され、受信シンボル信号とされ
る。
【0010】このとき、逆拡散器101には、拡散信号
発生器104からの拡散信号が与えられる。最大相関検
出器106には、スライディング相関器102からのレ
プリカ信号と受信信号との相互相関の最大値が与えられ
る。スライディング相関器102には、受信レプリカ信
号生成器103からのレプリカ信号が与えられる。
【0011】逆拡散器101によって再生された受信シ
ンボル信号は、位相・振幅補正器109によって、伝送
路歪みの補正が施される。このとき、位相・振幅補正器
109には、伝送路推定器107からの受信信号のパイ
ロットシンボル区間の信号と、パイロットシンボルレプ
リカとに対し、共役複素シンボルを掛け合わせた値が与
えられる。
【0012】位相・振幅補正器109によって、伝送路
歪みの補正が施された受信シンボル信号は、判定器11
0により、シンボルの象限判定が行われ情報ビットに戻
される。
【0013】また、逆拡散器101によって再生された
受信シンボル信号には、受信SIR測定器301の変調
器401において、逆拡散器101からの受信シンボル
信号のパイロットシンボル区間に、パイロット信号発生
器105の出力するパイロットシンボルレプリカの共役
複素シンボルが掛け合わされる。
【0014】共役複素シンボルが掛け合わされ信号は、
累積加算器402により累積加算され、信号成分の同相
加算が行われた後、掛け算器203で電力次元の信号に
直される(以下、これを信号電力成分RSSIとい
う)。
【0015】また、受信シンボル信号は、掛け算器20
1において電力次元の信号に直された後、累積加算器2
02によってパイロットシンボル数分積分される。これ
は、信号電力成分と干渉波電力成分とが合わせられた全
電力成分となる。加算器205において、その全電力成
分から信号電力成分RSSIが引かれ、その残りの信号
が干渉波成分の電力(以下、干渉波電力成分ISSIと
いう)とされる。そして、除算器206により、信号電
力成分RSSIと干渉波電力成分ISSIとの比が求め
られ、受信SIRとして出力される。
【0016】
【発明が解決しようとする課題】ところが、従来のCD
MA受信機では、逆拡散器101により、最大相関検出
器106からの受信タイミングに合わせて、受信信号が
逆拡散され、受信シンボル信号とされる。
【0017】その後、逆拡散された受信シンボル信号に
対し、受信SIR測定器301により、パイロット信号
発生器105からのパイロットシンボルレプリカによる
逆変調を行った後、受信品質の測定が行われる。
【0018】このため、受信信号がCDMA受信機に入
力されてから受信信号の品質が測定されるまでの時間が
長くなるため、クローズドループ電力制御における制御
遅延が発生するという問題があった。
【0019】本発明は、このような状況に鑑みてなされ
たものであり、クローズドループ電力制御の制御遅延を
短くすることができるCDMA受信機及びその受信方法
を提供することができるようにするものである。
【0020】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載のCDM
A受信機は、レプリカ信号と受信信号との相互相関から
最大相関値を検出し、受信タイミングとする最大相関検
出手段と、受信タイミングに合わせ、受信信号を逆拡散
して受信シンボル信号とする逆拡散手段と、受信シンボ
ル信号に対し、伝送路歪みの補正を施す伝送路歪み補正
手段と、伝送路歪みの補正が施された受信シンボル信号
に対し、シンボルの象限判定により情報ビットに戻す象
限判定手段と、受信信号と受信タイミングとから受信信
号の受信品質の測定を行う受信品質測定手段とを備える
ことを特徴とする。また、レプリカ信号は、受信レプリ
カ信号生成手段によって生成されるものであり、パイロ
ットシンボルレプリカに、拡散信号を用いて拡散変調を
施したものであるようにすることができる。また、パイ
ロットシンボルレプリカは、パイロット信号発生手段が
生成するものであり、拡散信号は、拡散信号発生手段が
生成するものであるようにすることができる。また、伝
送路歪み補正手段は、受信信号のパイロットシンボル区
間の信号と、パイロットシンボルレプリカとに対し、共
役複素シンボルを掛け合わせ、歪み量(=受信信号/パ
イロットシンボルレプリカ)を算出し、この算出結果を
受信信号に掛け合わせることで、伝送路の歪みを補正す
るようにすることができる。また、受信品質測定手段
は、拡散状態の受信信号である受信チップ信号を、全信
号の電力次元信号に直し全電力成分とする第1の掛け算
器と、最大相関検出手段によって検出された最大相関値
を、電力次元の信号に直し信号電力成分とする第2の掛
け算器と、全電力成分と信号電力成分との加算によって
干渉波電力成分を求める加算器と、全電力成分と干渉波
電力成分との累積加算によってパイロットシンボル数分
の積分を行う累積加算器と、干渉波電力成分に対し、所
定の拡散率で除算を行い、拡散帯域幅の干渉波電力を信
号帯域幅の干渉波電力成分に直す第1の除算器と、信号
電力成分と第1の除算器からの干渉波電力成分との比を
求め受信品質を判定する判定基準信号を得る第2の除算
器とを備えるようにすることができる。請求項6に記載
のCDMA受信機の受信方法は、レプリカ信号と受信信
号との相互相関から最大相関値を検出し、受信タイミン
グとする第1の工程と、受信タイミングに合わせ、受信
信号を逆拡散して受信シンボル信号とする第2の工程
と、受信シンボル信号に対し、伝送路歪みの補正を施す
第3の工程と、伝送路歪みの補正が施された受信シンボ
ル信号に対し、シンボルの象限判定により情報ビットに
戻す第4の工程と、受信信号と受信タイミングとから受
信信号の受信品質の測定を行う第5の工程とを備えるこ
とを特徴とする。また、第1の工程には、パイロットシ
ンボルレプリカに、拡散信号を用いて拡散変調を施す第
6の工程が含まれるようにすることができる。また、第
6の工程には、拡散信号を発生させる工程が含まれるよ
うにすることができる。また、第3の工程には、受信信
号のパイロットシンボル区間の信号と、パイロットシン
ボルレプリカとに対し、共役複素シンボルを掛け合わせ
る工程と、歪み量(=受信信号/パイロットシンボルレ
プリカ)を算出する工程と、その算出結果を受信信号に
掛け合わせる工程とが含まれるようにすることができ
る。また、第5の工程には、拡散状態の受信信号である
受信チップ信号を、全信号の電力次元信号に直し全電力
成分とする工程と、最大相関値を、電力次元の信号に直
し信号電力成分とする工程と、全電力成分と信号電力成
分との加算によって干渉波電力成分を求める工程と、全
電力成分と干渉波電力成分との累積加算によってパイロ
ットシンボル数分の積分を行う工程と、干渉波電力成分
に対し、所定の拡散率で除算を行い、拡散帯域幅の干渉
波電力を信号帯域幅の干渉波電力成分に直す工程と、信
号電力成分と干渉波電力成分との比を求め受信品質を判
定する工程とが含まれるようにすることができる。本発
明に係るCDMA受信機及びその受信方法においては、
最大相関検出手段からの受信タイミングに合わせ、逆拡
散手段が受信信号を逆拡散して受信シンボル信号とする
と同時に、受信品質測定手段により、最大相関検出手段
からの受信タイミングに基づき、受信信号の受信品質の
測定を行うようにする。
【0021】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て説明する。なお、以下に説明する図において、図3及
び図4と共通する部分には同一符号を付すものとする。
【0022】図1は、本発明のCDMA受信機の一実施
の形態を示すブロック図、図2は、図1の受信SIR測
定器の詳細を示すブロック図である。
【0023】図1に示すCDMA受信機は、逆拡散器1
01、スライディング相関器102、受信レプリカ信号
生成器103、拡散信号発生器104、パイロット信号
発生器105、最大相関検出器106、伝送路推定器1
07、受信SIR測定器108、位相・振幅補正器10
9及び判定器110を備えている。
【0024】逆拡散器101は、最大相関検出器106
からの受信タイミングに合わせて、受信信号を逆拡散し
受信シンボル信号を再生する。
【0025】スライディング相関器102は、相関タイ
ミングをずらしながらレプリカ信号と受信信号の相互相
関を計算する。
【0026】受信レプリカ信号生成器103は、パイロ
ット信号発生器105が生成するパイロットシンボルレ
プリカに、拡散信号発生器104が生成する拡散信号を
用いて、拡散変調を施しレプリカ信号を生成する。
【0027】拡散信号発生器104は、拡散信号を生成
する。
【0028】パイロット信号発生器105は、パイロッ
トシンボルレプリカを生成する。
【0029】最大相関検出器106は、スライディング
相関器102により計算されたレプリカ信号と受信信号
との相互相関から最大相関値を検出する。
【0030】伝送路推定器107は、受信信号のパイロ
ットシンボル区間の信号と、パイロットシンボルレプリ
カとに対し、共役複素シンボルを掛け合わせる。
【0031】受信品質測定手段としての受信SIR測定
器108は、信号電力成分対干渉波電力成分比である受
信品質の基準となる受信SIRを測定する。
【0032】伝送路歪み補正手段としての位相・振幅補
正器109は、逆拡散器101によって再生された受信
シンボル信号に対し、伝送路歪みを補正する。
【0033】象限判定手段としての判定器110は、伝
送路歪みの補正された信号に対し、シンボルの象限判定
を行って情報ビットに戻す。
【0034】また、受信SIR測定器108は、図2に
示すように、掛け算器201、累積加算器202、掛け
算器203、加算器204、除算器205a及び除算器
206を備えている。
【0035】第1の掛け算器としての掛け算器201
は、拡散状態にある受信チップ信号を、全信号の電力次
元信号に直す。
【0036】累積加算器202は、掛け算器201及び
加算器204の出力からパイロットシンボル数分の積分
を行う。
【0037】第2の掛け算器としての掛け算器203
は、最大相関値を、電力次元の信号に直し信号電力成分
RSSIとする。
【0038】加算器204は、全電力信号から信号電力
成分RSSIを減算し、干渉波の電力量を求める。
【0039】第1の除算器としての除算器205aは、
所定の拡散率で除算することで拡散帯域幅の干渉波電力
から信号帯域幅の干渉波電力成分ISSIに直す。
【0040】第2の除算器としての除算器206は、掛
け算器203の出力と、除算器205aの出力との除算
を行い、受信SIRを出力する。
【0041】次に、このような構成のCDMA受信機の
動作について説明する。
【0042】まず、CDMA受信機に入力される受信信
号は、複数シンボルの既知のパイロットシンボルを有し
ている。パイロットシンボルには、情報信号が時間多重
され、これが既知の拡散符号によって拡散された信号と
なっている。
【0043】CDMA受信機では、このパイロットシン
ボル区間を受信信号の時間軸基準として検出するため
に、まずCDMA受信機側にこの部分と同一のレプリカ
信号を生成する。
【0044】これは、パイロット信号発生器105が生
成するパイロットシンボルレプリカに、拡散信号発生器
104が生成する拡散信号を用い、受信レプリカ信号生
成器103により拡散変調を施すことで生成される。
【0045】ここで生成されたレプリカ信号は、スライ
ディング相関器102において、受信信号との相関タイ
ミングをずらしながら受信信号の相互相関が計算する際
に用いられる。
【0046】相互相関計算結果の最大相関値は、最大相
関検出器106によって検出される。そして、最大相関
値を与える受信信号とレプリカ信号との時間ずれが受信
タイミングとして逆拡散器101に入力される。
【0047】逆拡散器101では、最大相関検出器10
6からの受信タイミングに合わせて、受信信号を逆拡散
し、受信シンボル信号を再生する。逆拡散器101によ
って再生された受信シンボル信号は、位相・振幅補正器
109において伝送路歪みが補正された後、判定器11
0でシンボルの象限判定がなされて情報ビットに戻され
る。
【0048】このとき、伝送路推定器107において、
受信信号のパイロットシンボル区間の信号と、パイロッ
トシンボルレプリカとに対し、共役複素シンボルが掛け
合わされる。次いで、歪み量(=受信信号/パイロット
シンボルレプリカ)が算出され、この共役複素信号が位
相・振幅補正器109において受信信号に掛け合わされ
ることで、伝送路の歪みが補正される。
【0049】ここで、図2に示す受信SIR測定器10
8には、2種類の信号が入力される。一つは、拡散状態
にある受信チップ信号である。これは、拡散帯域幅の信
号成分を持ち、希望波の信号成分と他ユーザからの干渉
波成分及び雑音成分の全てが合成された全信号である。
【0050】受信チップ信号は、掛け算器201におい
て全信号の電力次元信号に直された後、累積加算器20
2においてパイロットシンボル数分積分される。これは
パイロットシンボル区間の受信信号の全電力である。
【0051】また、他の信号として、最大相関値検出回
路106から入力される最大相関値がある。最大相関値
は、レプリカ信号と拡散符号とを掛け合わせた受信レプ
リカ信号の最大相関を示す値である。この信号は、受信
信号から取り出された信号成分の大きさを示す。
【0052】最大相関値は、掛け算器203で電力次元
の信号に直され、信号電力成分RSSIとされる。次
に、加算器204で全電力信号から信号電力成分RSS
Iが減算され、全電力量成分から信号電力成分RSSI
を引いた残りの干渉波の電力量が求められる。さらに、
除算器205aにより、拡散率での除算によって拡散帯
域幅の干渉波電力から信号帯域幅の干渉波電力成分IS
SIに直される。
【0053】そして、除算器206により、信号電力成
分RSSIと干渉波電力成分ISSIとの比が求めら
れ、受信SIRとして出力される。
【0054】このように、本実施の形態では、最大相関
検出器106からの受信タイミングに合わせ、逆拡散器
101が受信信号を逆拡散して受信シンボル信号とする
と同時に、受信SIR測定器108により、最大相関検
出器106からの受信タイミングに基づき、受信信号の
受信品質の測定を行うようにしたので、クローズドルー
プ電力制御の制御遅延を短くすることができる。
【0055】また、受信信号の受信品質の測定を行う
際、最大相関検出器106からの受信タイミングが用い
られるので、新たな測定のための信号を生成する回路が
不要となる。
【0056】
【発明の効果】以上の如く本発明に係るCDMA受信機
及びその受信方法によれば、最大相関検出手段からの受
信タイミングに合わせ、逆拡散手段が受信信号を逆拡散
して受信シンボル信号とすると同時に、受信品質測定手
段により、最大相関検出手段からの受信タイミングに基
づき、受信信号の受信品質の測定を行うようにしたの
で、クローズドループ電力制御の制御遅延を短くするこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のCDMA受信機の一実施の形態を示す
ブロック図である。
【図2】図1の受信SIR測定器の詳細を示すブロック
図である。
【図3】従来のCDMA受信機の一例を示すブロック図
である。
【図4】図3の受信SIRの詳細を示すブロック図であ
る。
【符号の説明】
101 逆拡散器 102 スライディング相関器 103 受信レプリカ信号生成器 104 拡散信号発生器 105 パイロット信号発生器 106 最大相関検出器 107 伝送路推定器 108 受信SIR測定器 109 位相・振幅補正器 110 判定器 201 掛け算器 202 累積加算器 203 掛け算器 204 加算器 205a 除算器 206 除算器 301 受信SIR測定器

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 レプリカ信号と受信信号との相互相関か
    ら最大相関値を検出し、受信タイミングとする最大相関
    検出手段と、 前記受信タイミングに合わせ、前記受信信号を逆拡散し
    て受信シンボル信号とする逆拡散手段と、 前記受信シンボル信号に対し、伝送路歪みの補正を施す
    伝送路歪み補正手段と、 前記伝送路歪みの補正が施された受信シンボル信号に対
    し、シンボルの象限判定により情報ビットに戻す象限判
    定手段と、 前記受信信号と前記受信タイミングとから前記受信信号
    の受信品質の測定を行う受信品質測定手段とを備えるこ
    とを特徴とするCDMA受信機。
  2. 【請求項2】 前記レプリカ信号は、受信レプリカ信号
    生成手段によって生成されるものであり、パイロットシ
    ンボルレプリカに、拡散信号を用いて拡散変調を施した
    ものであることを特徴とする請求項1に記載のCDMA
    受信機。
  3. 【請求項3】 前記パイロットシンボルレプリカは、パ
    イロット信号発生手段が生成するものであり、前記拡散
    信号は、拡散信号発生手段が生成するものであることを
    特徴とする請求項2に記載のCDMA受信機。
  4. 【請求項4】 前記伝送路歪み補正手段は、前記受信信
    号のパイロットシンボル区間の信号と、前記パイロット
    シンボルレプリカとに対し、共役複素シンボルを掛け合
    わせ、歪み量(=受信信号/パイロットシンボルレプリ
    カ)を算出し、この算出結果を前記受信信号に掛け合わ
    せることで、前記伝送路の歪みを補正することを特徴と
    する請求項1に記載のCDMA受信機。
  5. 【請求項5】 前記受信品質測定手段は、 拡散状態の前記受信信号である受信チップ信号を、全信
    号の電力次元信号に直し全電力成分とする第1の掛け算
    器と、 前記最大相関検出手段によって検出された最大相関値
    を、電力次元の信号に直し信号電力成分とする第2の掛
    け算器と、 前記全電力成分と前記信号電力成分との加算によって干
    渉波電力成分を求める加算器と、 前記全電力成分と前記干渉波電力成分との累積加算によ
    ってパイロットシンボル数分の積分を行う累積加算器
    と、 前記干渉波電力成分に対し、所定の拡散率で除算を行
    い、拡散帯域幅の干渉波電力を信号帯域幅の干渉波電力
    成分に直す第1の除算器と、 前記信号電力成分と前記第1の除算器からの干渉波電力
    成分との比を求め前記受信品質を判定する判定基準信号
    を得る第2の除算器とを備えることを特徴とする請求項
    1に記載のCDMA受信機。
  6. 【請求項6】 レプリカ信号と受信信号との相互相関か
    ら最大相関値を検出し、受信タイミングとする第1の工
    程と、 前記受信タイミングに合わせ、前記受信信号を逆拡散し
    て受信シンボル信号とする第2の工程と、 前記受信シンボル信号に対し、伝送路歪みの補正を施す
    第3の工程と、 前記伝送路歪みの補正が施された受信シンボル信号に対
    し、シンボルの象限判定により情報ビットに戻す第4の
    工程と、 前記受信信号と前記受信タイミングとから前記受信信号
    の受信品質の測定を行う第5の工程とを備えることを特
    徴とするCDMA受信機の受信方法。
  7. 【請求項7】 前記第1の工程には、パイロットシンボ
    ルレプリカに、拡散信号を用いて拡散変調を施す第6の
    工程が含まれることを特徴とする請求項6に記載のCD
    MA受信機の受信方法。
  8. 【請求項8】 前記第6の工程には、前記拡散信号を発
    生させる工程が含まれることを特徴とする請求項7に記
    載のCDMA受信機の受信方法。
  9. 【請求項9】 前記第3の工程には、 前記受信信号のパイロットシンボル区間の信号と、前記
    パイロットシンボルレプリカとに対し、共役複素シンボ
    ルを掛け合わせる工程と、 歪み量(=受信信号/パイロットシンボルレプリカ)を
    算出する工程と、 その算出結果を前記受信信号に掛け合わせる工程とが含
    まれることを特徴とする請求項6に記載のCDMA受信
    機の受信方法。
  10. 【請求項10】 前記第5の工程には、 拡散状態の前記受信信号である受信チップ信号を、全信
    号の電力次元信号に直し全電力成分とする工程と、 前記最大相関値を、電力次元の信号に直し信号電力成分
    とする工程と、 前記全電力成分と前記信号電力成分との加算によって干
    渉波電力成分を求める工程と、 前記全電力成分と前記干渉波電力成分との累積加算によ
    ってパイロットシンボル数分の積分を行う工程と、 前記干渉波電力成分に対し、所定の拡散率で除算を行
    い、拡散帯域幅の干渉波電力を信号帯域幅の干渉波電力
    成分に直す工程と、 前記信号電力成分と前記干渉波電力成分との比を求め前
    記受信品質を判定する工程とが含まれることを特徴とす
    る請求項6に記載のCDMA受信機の受信方法。
JP5358699A 1999-03-02 1999-03-02 Cdma受信機及びその受信方法 Pending JP2000252952A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5358699A JP2000252952A (ja) 1999-03-02 1999-03-02 Cdma受信機及びその受信方法
EP20000103462 EP1033824A3 (en) 1999-03-02 2000-02-29 A code division multiple access receiver with power control
CN00103034A CN1096028C (zh) 1999-03-02 2000-03-01 码分多址接收器
KR1020000010320A KR100360959B1 (ko) 1999-03-02 2000-03-02 코드 분할 다중 액세스 수신기

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5358699A JP2000252952A (ja) 1999-03-02 1999-03-02 Cdma受信機及びその受信方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000252952A true JP2000252952A (ja) 2000-09-14

Family

ID=12946971

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5358699A Pending JP2000252952A (ja) 1999-03-02 1999-03-02 Cdma受信機及びその受信方法

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP1033824A3 (ja)
JP (1) JP2000252952A (ja)
KR (1) KR100360959B1 (ja)
CN (1) CN1096028C (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002045325A1 (fr) * 2000-12-01 2002-06-06 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Terminal de communication et procede de communication sans fil

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4558225B2 (ja) * 2001-02-15 2010-10-06 株式会社日立国際電気 符号分割多重アクセス受信機
ATE297613T1 (de) * 2001-04-24 2005-06-15 Nokia Corp Verfahren und einrichtung zum abschätzen des störabstandes eines signals
KR20030085745A (ko) * 2002-05-01 2003-11-07 엘지전자 주식회사 이동통신시스템에서의 잡음전력 추정방법
CN100412813C (zh) * 2005-09-28 2008-08-20 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 电子组件接收信号灵敏度的测量装置与测量方法
KR100650889B1 (ko) * 2005-12-28 2006-11-28 주식회사 팬택 무선통신 단말기에서의 수신 에코 제거 방법
CN101114842B (zh) * 2007-06-27 2010-05-19 中科院嘉兴中心微系统所分中心 适用于建筑密集城区的帧信号检测装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2993554B2 (ja) * 1994-05-12 1999-12-20 エヌ・ティ・ティ移動通信網株式会社 送信電力制御法および前記送信電力制御法を用いた通信装置
JP2895399B2 (ja) * 1994-07-20 1999-05-24 沖電気工業株式会社 同期追従方法
JPH08116303A (ja) * 1994-10-18 1996-05-07 Toshiba Corp スペクトラム拡散無線通信システムおよびこのシステムで使用される基地局用無線通信装置並びに移動局用無線通信装置
US5724378A (en) * 1994-12-13 1998-03-03 Nit Mobile Communications Network, Inc. CDMA multiuser receiver and method
JPH10173630A (ja) * 1996-12-13 1998-06-26 Nec Corp Cdmaチップ同期回路
JP3228405B2 (ja) * 1996-12-25 2001-11-12 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 直接拡散cdma伝送方式の受信機
JPH11215028A (ja) * 1998-01-28 1999-08-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd Cdma拡散コード推定装置及びその方法
JP3286247B2 (ja) * 1998-05-08 2002-05-27 松下電器産業株式会社 無線通信システム
JP2001189692A (ja) * 1999-12-28 2001-07-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 受信装置及び利得制御方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002045325A1 (fr) * 2000-12-01 2002-06-06 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Terminal de communication et procede de communication sans fil

Also Published As

Publication number Publication date
KR20000076756A (ko) 2000-12-26
CN1265490A (zh) 2000-09-06
CN1096028C (zh) 2002-12-11
EP1033824A3 (en) 2003-08-27
KR100360959B1 (ko) 2002-11-18
EP1033824A2 (en) 2000-09-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2937994B1 (ja) セルラーシステムと移動携帯機、基地局装置、及び最適パス検出方法とその装置
KR100220140B1 (ko) 씨디엠에이 전송 시스템의 확산 스펙트럼 코드를 초기 동기시키 기 위한 장치 및 방법
JP4350271B2 (ja) Cdma通信システムの受信器における拡散コード同期取得方法及びその装置
JP3759963B2 (ja) 可変レート送信方法、受信方法、可変レート送信装置および受信装置
JPH1051355A (ja) スペクトル拡散通信装置
JP2000049662A (ja) Cdma受信装置における復調回路
KR100359544B1 (ko) 수신 장치 및 동기 포착 방법
US7085311B2 (en) Apparatus and method for measuring SIR in CDMA communication system
JP3031350B2 (ja) スペクトラム拡散復調装置および方法
JP2000252952A (ja) Cdma受信機及びその受信方法
JP2001203608A (ja) スペクトル拡散受信装置、およびスペクトル拡散受信方法
KR20040022971A (ko) 이동단말에서 파일롯 신호의 의사잡음 시퀀스 위상을추적하기 위한 장치 및 방법
US6067049A (en) Reception apparatus
JPH0832548A (ja) 同期追従方法
JP2002290344A (ja) Sir測定装置および測定方法
JP2002043978A (ja) Cdma受信機
KR100363907B1 (ko) 주파수 자동 추적 제어장치 및 그 제어방법
KR20000028617A (ko) 스프레드 스펙트럼 수신기
JP2003244026A (ja) 同期追従回路
JP3957511B2 (ja) パス検出装置
JP3807337B2 (ja) パスサーチ装置及び方法
JP2002076990A (ja) Cdma受信装置及びcdma受信方法
JP2003348025A (ja) 受信レベル測定回路
KR100421413B1 (ko) 코드분할 다중접속 시스템에서 분할 역확산된 파일럿심볼을 이용한 신호대간섭비 측정 장치 및 그 방법
JP3058820B2 (ja) スペクトル拡散通信用復調方法および該方法を用いた復調装置