JP2000252822A - 割込回路 - Google Patents

割込回路

Info

Publication number
JP2000252822A
JP2000252822A JP11050738A JP5073899A JP2000252822A JP 2000252822 A JP2000252822 A JP 2000252822A JP 11050738 A JP11050738 A JP 11050738A JP 5073899 A JP5073899 A JP 5073899A JP 2000252822 A JP2000252822 A JP 2000252822A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
circuit
voltage range
interrupt
interrupt request
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11050738A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuo Hodaka
和夫 保高
Kazumasa Chiaki
一雅 千明
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP11050738A priority Critical patent/JP2000252822A/ja
Publication of JP2000252822A publication Critical patent/JP2000252822A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Analogue/Digital Conversion (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 AD変換の応答性を良好とする。 【解決手段】 選択回路2は制御回路3の制御出力に従
い直列抵抗1のうち電圧V1、V2の発生点と接続され
る。即ち、基準電圧はV1〜V2の範囲に制限される。
アナログ信号が基準電圧V1〜V2の範囲に存在する
と、RSフロップフロップ7がANDゲート6の論理値
「1」出力でセットされ、割込要求信号を「出力する。
制御回路3は割込要求信号を受けて制御動作を行い、制
御動作終了後、RSフリップフロップ7の為のリセット
信号を出力する。これより、RSフリップフロップ7は
再び割込待機状態となる

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、アナログ入力信号
のレベルに応じて割込要求信号を発生する割込回路に関
する。
【0002】
【従来の技術】AD変換回路を内蔵したマイクロコンピ
ュータは、音声信号等のアナログ信号を所定周波数でサ
ンプリングした後、基準電圧と一括比較又は逐次比較し
てデジタル信号に変換し、このデジタル信号に所定の演
算処理を施すものである。
【0003】さて、アナログ入力信号が予め定められた
電圧範囲から逸脱した時に限り、AD変換動作を停止さ
せる機能を実現する場合、従来はROMにその為のプロ
グラム命令を予め記憶させておき、ROMから読み出さ
れたプログラム命令の解読結果に従って一連の処理を実
行していた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、アナログ信号
が予め定められた電圧範囲であるかどうかをプログラム
処理で判断しなければならない為、ソフトウエアの負担
が重くなり、応答性が悪くなる問題があった。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、前記問題点を
解決する為に創作されたものであり、アナログ入力信号
が予め定められた電圧範囲内又は電圧範囲外であるかど
うかを検出する検出回路と、前記アナログ入力信号が前
記予め定められた電圧範囲内又は電圧範囲外である時の
前記検出回路の検出信号に従い、割込要求信号を発生す
る割込回路と、前記割込要求信号が供給されることによ
り割込要求に応じた処理を実行させる制御回路と、を備
えたことを特徴とする。
【0006】また、前記予め定められる電圧範囲は、前
記制御回路からの制御信号を基に変更可能であることを
特徴とする。
【0007】
【発明の実施の形態】本発明の詳細を図面に従って具体
的に説明する。
【0008】図1は本発明の割込回路を示す回路ブロッ
ク図である。尚、図1はAD変換機能を有するマイクロ
コンピュータである。
【0009】図1において、複数本の直列抵抗(1)は
電源Vddと接地Vssの間に接続され、AD変換回路
の一部を構成する。nビット分解能のAD変換回路を一
括比較型で構成する場合、直列抵抗(1)の本数はn本
となる。一方、nビット分解能のAD変換回路を逐次比
較型で構成する場合、直列抵抗(1)の本数は2のn乗
本となる。選択回路(2)は、複数本の直列抵抗(1)
の各接続点のうち2個の接続点を選択するものである。
制御回路(3)はプログラム命令の解読結果に従って動
作するものであり、例えば選択回路(2)が選択すべき
2個の接続点をプログラム命令に応じて任意に選択可能
とする。第1コンパレータ(4)の+端子と第2コンパ
レータ(5)の−端子は選択回路(2)の2出力と接続
される。第1コンパレータ(4)の+端子は第2コンパ
レータ(5)の−端子より直列抵抗(1)の高い電位と
接続される。即ち、比較の際の基準電圧は電圧V1以上
V2以下の範囲に制限される。第1コンパレータ(4)
の−端子及び第2コンパレータ(5)の+端子はアナロ
グ信号と接続される。従って、アナログ信号が電圧V1
〜V2の範囲内である時のみ、ANDゲート(6)は論
理値「1」を出力する。RSフリップフロップ(7)は
フィルタ(8)を通したANDゲート(6)の論理値
「1」出力でセットされる。RSフリップフロップ
(7)がセットされた時の出力は割込要求信号として制
御回路(3)に供給される。制御回路(3)は割込要求
信号に応じた制御動作を行う。この制御動作が終了する
と、制御回路(3)はRSフリップフロップ(7)をリ
セットし、再び割込待機状態となる。
【0010】以上より、アナログ信号が予め定められた
電圧範囲にあることを検出して割込要求信号を発生する
迄の処理をハードウエアで実現する為、ソフトウエアの
負担を軽減でき、応答性の良好なAD変換機能を実現で
きる。また、直列抵抗(1)に設定する電圧範囲(ウイ
ンドウ)をソフト処理で自由に可変とできる。
【0011】尚、本発明の実施の形態では、アナログ信
号が所定電圧範囲内である時に割込要求信号を発生する
ことを説明したが、アナログ信号が所定電圧範囲外であ
る時に割込要求信号を発生する様にしても良い。
【0012】
【発明の効果】本発明によれば、アナログ信号が予め定
められた電圧範囲にあることを検出して割込要求信号を
発生する迄の処理をハードウエアで実現する為、ソフト
ウエアの負担を軽減でき、応答性の良好なAD変換機能
を実現できる、といった利点が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の割込回路を示す回路ブロック図であ
る。
【符号の説明】
(1) 直列抵抗 (3) 制御回路 (4) 第1コンパレータ (5) 第2コンパレータ (6) ANDゲート (7) RSフリップフロップ

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 アナログ入力信号が予め定められた電圧
    範囲内又は電圧範囲外であるかどうかを検出する検出回
    路と、 前記アナログ入力信号が前記予め定められた電圧範囲内
    又は電圧範囲外である時の前記検出回路の検出信号に従
    い、割込要求信号を発生する割込回路と、 前記割込要求信号が供給されることにより割込要求に応
    じた処理を実行させる制御回路と、 を備えたことを特徴とする割込回路。
  2. 【請求項2】 前記予め定められる電圧範囲は、前記制
    御回路からの制御信号を基に変更可能であることを特徴
    とする請求項1記載の割込回路。
JP11050738A 1999-02-26 1999-02-26 割込回路 Pending JP2000252822A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11050738A JP2000252822A (ja) 1999-02-26 1999-02-26 割込回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11050738A JP2000252822A (ja) 1999-02-26 1999-02-26 割込回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000252822A true JP2000252822A (ja) 2000-09-14

Family

ID=12867190

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11050738A Pending JP2000252822A (ja) 1999-02-26 1999-02-26 割込回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000252822A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016224520A (ja) * 2015-05-27 2016-12-28 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016224520A (ja) * 2015-05-27 2016-12-28 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4983969A (en) Successive approximation analog to digital converter
US7391343B2 (en) Input device
JP2000252822A (ja) 割込回路
JPH038126B2 (ja)
JPH07333260A (ja) 電流センサのオフセット除去回路
JPS6213149Y2 (ja)
US6731103B1 (en) Peak detector circuit
JP2715656B2 (ja) アナログ・デジタル変換器
JP2000111589A (ja) 半導体集積回路
JP2541444Y2 (ja) A/dコンバータ
JPH0124661Y2 (ja)
JPH05134807A (ja) A/d変換器
JP3298908B2 (ja) アナログ・ディジタル変換器
JPH0731284Y2 (ja) プログラマブルコントロ−ラの入力回路
JPH06224763A (ja) A/d変換回路
JP2746081B2 (ja) Adコンバータ回路
JPH0543547Y2 (ja)
JP2637849B2 (ja) マイクロコンピュータ
JPH0538132A (ja) スイツチングレギユレータの保護回路
JP2617484B2 (ja) 逐次比較型a−d変換器
JP2599984B2 (ja) 入力データのピーク値検出回路
JPH05322939A (ja) 電圧検出回路
JPH07170185A (ja) A/d変換器およびa/d変換器内蔵型マイクロコンピュータ
JP3503524B2 (ja) 二値化回路
JPH04158632A (ja) 半導体集積回路