JPH0543547Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0543547Y2
JPH0543547Y2 JP13397988U JP13397988U JPH0543547Y2 JP H0543547 Y2 JPH0543547 Y2 JP H0543547Y2 JP 13397988 U JP13397988 U JP 13397988U JP 13397988 U JP13397988 U JP 13397988U JP H0543547 Y2 JPH0543547 Y2 JP H0543547Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
comparator
output
conversion
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP13397988U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0255741U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP13397988U priority Critical patent/JPH0543547Y2/ja
Publication of JPH0255741U publication Critical patent/JPH0255741U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0543547Y2 publication Critical patent/JPH0543547Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Analogue/Digital Conversion (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (a) 産業上の利用分野 この考案はA−D変換回路を備えた半導体集積
回路に関する。
(b) 従来の技術 A−D変換の方式については従来より種々提案
されているが、モノリシツクICで採用されてい
るのは、低速領域では二重積分型、中速および高
速領域では比較型が中心である。
ところで最近では、電子炊飯ジヤー、沸騰型ポ
ツト、コーヒーメーカ、あるいはエアコンなど温
度制御を行う電子機器などにおいて、アナログ量
である温度データを扱うためにA−D変換回路を
内蔵したマイクロコンピユータが多用されてい
る。また、A−D変換を行わない場合でも、各種
センサの状態を検知するために、基準値に対する
アナログ信号のレベルを比較するコンパレータが
種々の目的に用いられている。さらに、比較的簡
単な回路構成でA−D変換することのできる前述
の比較型A−D変換回路をコンパレータまたはD
−A出力として単独でも使用できるようにしたも
のもある。
第5図はその従来の比較型A−D変換回路を備
えた半導体集積回路の主要部を示している。第5
図において、2はD−A変換回路、1はこのD−
A変換回路2の出力電圧と外部端子P1からの入
力電圧Viとの大小比較を行うコンパレータであ
る。また、3はD−A変換回路2に対して与える
データを順次更新するカウンタである。カウンタ
3はスタート信号を受けたときその内容をリセツ
トする。D−A変換回路2はカウンタ3の出力を
アナログ信号に変換する。
スイツチ6がb側にあるとき、コンパレータ1
は入力電圧ViとD−A変換回路2の出力電圧Vo
との比較を行う。Vi>Voであれば、コンパレー
タ1の出力S1が“H”レベルであるため、
ANDゲート5を介してカウンタにクロツク信号
が与えられる。これによりカウントアツプが行わ
れるとともに順次比較される。Vi≦Voとなつた
ときコンパレータ1の出力S1が“L”レベルと
なつてカウンタ3に対するクロツク信号の供給が
停止する。このときのカウンタ3の出力DoがA
−D変換の結果として扱われる。
スイツチ6がa側にあるときコンパレータ1は
外部端子P1およびP2に入力される電圧を比較
し、その結果を信号S1として発生する。
(c) 考案が解決しようとする課題 このように従来の比較型A−D変換回路を備え
た半導体集積回路では、A−D変換回路を構成す
る回路をコンパレータとして単独に用いることが
できるため、用途に応じて種々の利用方法があ
る。
ところが、このような回路を単にA−D変換回
路として用いる場合には第5図に示した外部端子
P2を使用しないこととなり、不要となる。
この考案の目的は、コンパレータの基準電圧入
力用の外部端子をA−D変換時にも利用できるよ
うにし、またその他の目的にも利用できるように
して機能を向上させた、比較型A−D変換回路を
備えた半導体集積回路を提供することにある。
(d) 課題を解決するための手段 この考案は、デイジタルデータを入力してこれ
をアナログ信号に変換するD−A変換回路と、こ
のD−A変換回路の出力電圧と外部から入力され
る電圧との大小比較を行うコンパレータと、前記
D−A変換回路に対して与えるデータを順次更新
するデータ更新回路とからなり、コンパレータの
出力状態の反転時におけるデータ更新回路の出力
データをA−D変換データとして得るA−D変換
回路を備えた半導体集積回路において、 第1・第2の外部端子にコンパレータの第1・
第2の入力部をそれぞれ直接接続し、コンパレー
タの第2の入力部と、D−A変換回路の出力部と
の間に、その両者間を導通または遮断するスイツ
チを設けたことを特徴としている。
(e) 作用 第1図はこの考案の構成を示す図である。第1
図において2はデイジタルデータを入力してこれ
をアナログ信号に変換するD−A変換回路、1は
D−A変換回路出力電圧Voと第1の外部端子P
1から入力される電圧Viとの大小比較を行うコ
ンパレータである。3′はD−A変換回路2に対
して与えるデータを順次更新するデータ更新回路
であり、コンパレータ1の出力S1の状態が反転
したときのデータDoがA−D変換の結果として
得られる。
第1図に示すように、この考案のA−D変換回
路を備えた半導体集積回路では、第1の外部端子
P1と第2の外部端子P2に対しコンパレータ1
の第1および第2の入力部をそれぞれ直接接続し
ていて、コンパレータ1の第2の入力部(図にお
けるマイナス端子)とD−A変換回路2の出力部
との間に、その両者間を導通または遮断するスイ
ツチ4を設けている。従つて、このスイツチ4を
オンしてD−A変換回路の出力をコンパレータ1
の第2の入力部に基準電圧として与えることによ
つて、通常の比較型A−D変換を行うことができ
る。また、その状態でD−A変換回路の出力電圧
Voが直接第2の外部端子P2に供給されるため、
この第2の外部端子P2を用いてD−A変換回路
の出力電圧の利用またはモニタリングが可能とな
り、A−D変換回路として用いる場合でも第2の
外部端子P2を有効に利用することができる。さ
らに、スイツチ4をオフすることにより、コンパ
レータ1を単独に用いることができる。
(f) 実施例 第2図はこの考案の実施例であるA−D変換回
路を備えた半導体集積回路の構成とその応用例を
示している。同図においてコンパレータ1は外部
端子P2の入力電圧またはD−A変換回路2の出
力電圧Voを基準として外部端子P1の入力電圧
(Vi)を比較するコンパレータ、カウンタ3はス
タート信号によりリセツトされ、ANDゲート5
から与えられるクロツク信号に従つてカウントア
ツプするバイナリーカウンタであり、D−A変換
回路2はカウンタ3から与えられる入力データを
D−A変換する。スイツチ4がオン状態のとき、
このD−A変換回路2により得られたアナログ電
圧信号Voが外部端子P2に供給されるとともに、
コンパレータ1の基準電圧として与えられる。
ANDゲート5はコンパレータ1の出力信号S1
が“H”のときクロツク信号をカウンタ3に与え
る。
以上のように構成された半導体集積回路の2つ
の外部端子P1及びP2にコンパレータ1と同様
のコンパレータ7が接続されている。したがつ
て、コンパレータ7には入力電圧Viが与えられ
るとともに、D−A変換回路2の出力電圧Voが
外部端子P2を通して基準電圧として与えられ
る。
第2図に示した回路動作は次の通りである。先
ず、カウンタ3に対してスタート信号が与えられ
ると、カウンタ3はリセツトされ、D−A変換回
路2から最低電圧が出力される。したがつて、入
力電圧Viとして所定電圧が入力されているなら、
コンパレータ1の出力S1が“H”レベルとな
る。これと同様にコンパレータ7の出力S2も
“H”レベルとなる。この状態でカウンタ3に
ANDゲート5を介してクロツク信号が与えられ、
カウントアツプを行う。これにより、D−A変換
回路2の出力電圧が増大する。コンパレータ1の
出力S1が“H”レベルである期間はこのように
カウンタ3が順次カウントアツプしてD−A変換
回路2の出力電圧を順次増大させる。D−A変換
回路2の出力電圧VoがVo≧Viとなつたとき、コ
ンパレータ1の出力S1が“L”レベルとなる。
同様にコンパレータ7の出力S2も“L”レベル
に反転する。この状態でカウンタ3にクロツク信
号が与えられないため、その状態が保持され、カ
ウンタの出力データDoがA−D変換の結果とし
て得られる。
このように外部に接続したコンパレータ7によ
つて内部に設けられているコンパレータ1の状態
をモニタすることができる。これによりA−D変
換回路の終了タイミングを検出することや、入力
電圧ViまたはD−A変換回路2の出力電圧Voの
補正を外部から行うことも可能となる。
第3図と第4図はこの考案のA−D変換回路を
備えた半導体集積回路の他の応用例を示してい
る。
第3図において8は外部端子P2の出力電圧を
基準電圧として入力電圧Viを比較するコンパレ
ータである。この例ではD−A変換回路2を基準
電圧発生回路として利用している。この基準電圧
Voはカウンタ3の出力データにより定まるもの
であり、カウンタ3の値によつて任意の基準値
Voを外部端子P2から出力することができる。
また、第4図に示すように、負帰還アンプ9を
接続して、アナログ電圧を外部に出力することも
できる。なお、カウンタ3を用いないでD−A変
換回路2に直接データを与えることによつて基準
電圧を発生させることも可能である。
(g) 考案の効果 以上のようにこの考案によれば、第1・2の外
部端子にコンパレータの第1・2の入力部をそれ
ぞれ直接接続し、コンパレータの第2の入力部
と、D−A変換回路の出力部との間に、その両者
間を導通または遮断するスイツチを設けたことに
より、このスイツチがオン状態のときD−A変換
回路の出力電圧が外部端子に供給される。これに
よりA−D変換回路の状態をモニタすることがで
きる、さらに外部から与える入力電圧を補正する
ことや、内部のD−A変換回路の出力電圧を補正
するといつたことが可能となる。また、外部にコ
ンパレータやアンプを増設する場合などには、内
部のD−A変換回路の出力電圧を基準電圧として
利用したり、外部へ出力することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案の構成を示す図である。第2
図〜第4図はこの考案の実施例であるA−D変換
回路を備えた半導体集積回路の構成およびその応
用例を示す図である。第5図は従来の比較型A−
D変換回路を備えた半導体集積回路の回路図であ
る。 1……コンパレータ、2……D−A変換回路、
3……カウンタ、4……スイツチ、5……AND
ゲート、P1,P2……外部端子。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 デイジタルデータを入力してこれをアナログ信
    号に変換するD−A変換回路と、このD−A変換
    回路の出力電圧と外部から入力される電圧との大
    小比較を行うコンパレータと、前記D−A変換回
    路に対して与えるデータを順次更新するデータ更
    新回路とからなり、コンパレータの出力状態の反
    転時におけるデータ更新回路の出力データをA−
    D変換データとして得るA−D変換回路を備えた
    半導体集積回路において、 第1・第2の外部端子にコンパレータの第1・
    第2の入力部をそれぞれ直接接続し、コンパレー
    タの第2の入力部と、D−A変換回路の出力部と
    の間に、その両者間を導通または遮断するスイツ
    チを設けてなるA−D変換回路を備えた半導体集
    積回路。
JP13397988U 1988-10-13 1988-10-13 Expired - Lifetime JPH0543547Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13397988U JPH0543547Y2 (ja) 1988-10-13 1988-10-13

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13397988U JPH0543547Y2 (ja) 1988-10-13 1988-10-13

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0255741U JPH0255741U (ja) 1990-04-23
JPH0543547Y2 true JPH0543547Y2 (ja) 1993-11-02

Family

ID=31392341

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13397988U Expired - Lifetime JPH0543547Y2 (ja) 1988-10-13 1988-10-13

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0543547Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0255741U (ja) 1990-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01190119A (ja) 波形変換回路
JPH0543547Y2 (ja)
JPH06232706A (ja) 比較器
JPS62199114A (ja) アナログ・デイジタル混在型集積回路
JPS6137805Y2 (ja)
JPH0583007B2 (ja)
JP2508172B2 (ja) コントロ―ラの入力回路
JP2598888Y2 (ja) 電圧比較器
JP2541444Y2 (ja) A/dコンバータ
JPS6313552Y2 (ja)
JPH0697740A (ja) 基準電圧発生回路
JPH0229534Y2 (ja)
JPH03250815A (ja) A/dコンバータ
JPH0358614A (ja) 半導体装置
JP3098531B2 (ja) パルス幅変換回路
JPH0795690B2 (ja) A/d変換器
JPH0430831Y2 (ja)
JPS6029034A (ja) アナログ/デイジタル変換回路
JPH0744488B2 (ja) 二線式デ−タ伝送装置
JPS6292522A (ja) アナログ電圧出力回路
JPS6143824A (ja) 論理集積回路
JPH02310601A (ja) 手動操作回路
JPS62135775A (ja) 差電圧測定回路
JPH02113631A (ja) 積分型適応デルタ復調器
JPH0421143U (ja)