JP2000252603A - 回路基板の接続構造 - Google Patents

回路基板の接続構造

Info

Publication number
JP2000252603A
JP2000252603A JP11056120A JP5612099A JP2000252603A JP 2000252603 A JP2000252603 A JP 2000252603A JP 11056120 A JP11056120 A JP 11056120A JP 5612099 A JP5612099 A JP 5612099A JP 2000252603 A JP2000252603 A JP 2000252603A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connection
lead
circuit board
boards
leads
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11056120A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3959883B2 (ja
Inventor
Yoshiharu Harada
嘉治 原田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP05612099A priority Critical patent/JP3959883B2/ja
Publication of JP2000252603A publication Critical patent/JP2000252603A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3959883B2 publication Critical patent/JP3959883B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Combinations Of Printed Boards (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 セラミック基板とプリント基板とを接続部材
により電気的に接続する回路基板の接続構造において、
組み付け工程を増加させることなく、市場における熱ス
トレスによる断線防止、接続部材セット時の位置決め性
の確保、及び、両基板の相互位置の固定を実現する。 【解決手段】 接続部材3は、セラミック基板1とプリ
ント基板2の接続ランド8、10間を連結して電気的に
接続すると共に両基板1、2の熱膨張及び熱収縮による
変位を吸収可能な柔軟性を有する電気的接続用リード5
と、両基板1、2を互いに連結してこれら両基板1、2
の相対位置を規定可能な剛性を有する機械的接続用リー
ド6と、両リード5、6を一体に支持固定する絶縁材料
よりなる支持部としてのモールド樹脂7とを備えてい
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、第1の回路基板の
電極部と第2の回路基板の電極部とを接続部材により電
気的に接続する回路基板の接続構造に関する。
【0002】
【従来の技術】大量の消費電力を必要とする電子機器で
は、回路基板として放熱性、耐熱性に優れるセラミック
基板を使用する例が、近年増えている。また、同じ電子
機器内には従来通りのプリント基板も使用される場合も
多く、両基板の接続が必要となる。
【0003】この接続構造として従来は、例えば図8に
示す様に、フラットワイヤ又はフレキシブル回路基板よ
りなる接続部材J1によって、セラミック基板J2とプ
リント基板J3とをはんだ接続する方法がある。この様
な柔軟性のある接続部材J1で接続すれば、市場におけ
る温度変化の際に、両基板J2、J3の熱膨張の違いに
よって生ずる接続部への応力を吸収し、断線を防ぐとい
う利点があるが、その柔軟さ故に、接続工程において基
板J2、J3上へ接続部材J1をセットする時の位置合
わせが困難である。また、その後の工程においても、両
基板J2、J3の位置が互いに動きやすいため、搬送が
困難であり、部品搭載工程や電気検査工程など、基板の
位置決めが重要な工程では複雑な位置決め機構が必要と
なる。
【0004】前者の課題を解決するためには、例えば特
開平5−21925号公報に記載の様に、可とう性印刷
回路基板を硬質ケースに収納したものを用い、接続終了
後、硬質ケースを除去する例もあるが、接続工程の後工
程における両基板の相互位置変動という後者の課題に対
しては解決されず、さらに接続工程の前後に、硬質ケー
ス(ブロック治具)の装着、脱着という追加作業が生ず
ることになる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記問題を鑑
み、第1の回路基板の電極部と第2の回路基板の電極部
とを接続部材により電気的に接続する回路基板の接続構
造において、組み付け工程を増加させることなく、市場
における熱ストレスによる断線防止、接続部材セット時
の位置決め性の確保、及び、両回路基板の相互位置の固
定を実現することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、請求項1に記載の発明では、接続部材(3)を、第
1及び第2の回路基板(1、2)の電極部(8、10)
間を連結して電気的に接続すると共に該第1及び第2の
回路基板の熱膨張及び熱収縮による変位を吸収可能な柔
軟性を有する電気的接続用リード(5)と、該第1及び
第2の回路基板を互いに連結してこれら両回路基板の相
対位置を規定可能な剛性を有する機械的接続用リード
(6、61、62)と、該電気的接続用リード及び機械
的接続用リードを一体に支持固定する絶縁材料よりなる
支持部(7)と、を備えたものとしたことを特徴として
いる。
【0007】本発明によれば、第1及び第2の回路基板
(1、2)の熱膨張による変位を吸収可能な柔軟性を有
する電気的接続用リード(5)により、市場における熱
ストレスによる断線を防止することができる。また、電
気的接続用及び機械的接続用の両リード(5、6、6
1、62)が支持部(7)により一体に支持固定されて
いるから、両回路基板(1、2)に接続部材(3)をセ
ットする時の位置決め性が確保できる。
【0008】また、機械的接続用リード(6、61、6
2)は、両回路基板(1、2)の相対位置を規定可能な
剛性を有するから、接続終了後において該両回路基板の
相互位置の固定が適切になされるとともに、上述のよう
に、接続工程の前後にブロック治具の装着、脱着等とい
う追加作業が生ずることなく、組み付け工程を増加させ
ることがない。
【0009】また、請求項2や請求項3記載の発明のよ
うに、電気的接続用リード(5)及び機械的接続用リー
ド(61、62)は同一の板材を用いることで、接続部
材の製造が簡単になる。なお、上記各手段の括弧内の符
号は、後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関
係を示す一例である。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明を図に示す実施形態
について説明する。 (第1実施形態)図1は本第1実施形態に係る回路基板
の接続構造を示す斜視図である。1はセラミック基板
(第1の回路基板)、2はプリント基板(第2の回路基
板)、3は接続部材、4はセラミック基板1及びプリン
ト基板2に搭載された電子部品(表面実装部品)であ
る。
【0011】図2に接続部材3の詳細構造を示す。5は
セラミック基板1とプリント基板2とを電気的に接続す
るための電気的接続用リード(導電リード)であり、両
基板1、2の熱膨張による接続部への応力を吸収できる
ような柔軟性を持たせるため、細長い形状とする。この
電気的接続用リード5は市場での熱ストレスに耐えられ
る柔軟性(細さ)を持つ。
【0012】6は実装工程(両基板1、2を接続する工
程以降)中、両基板1、2の相対位置を規定し、両基板
1、2の相互位置を固定できるような剛性を持たせるた
めの機械的接続用リードであり、電気的接続用リード5
よりも太い形状とする。機械的接続用リード6は、工程
内で両基板1、2の相互位置決めができる程度の剛性を
持てば良く、市場での接続信頼性は特に必要ない。
【0013】両リード5、6は何れもハンダ付けできる
材料(例えば銅、りん青銅等)とし、はんだ付けによっ
て、後述の図4に示す両基板1、2上に設けられた接続
ランド8〜11に接合されている。この2種類のリード
5、6はエポキシ樹脂等の絶縁材料よりなるモールド樹
脂(支持部)7によって一体化する。参考のため、図3
にモールド樹脂7を除いた接続リード5、6の形状を図
示する。
【0014】図4(a)にセラミック基板1、図4
(b)にプリント基板2の、各々単体での構造を示す。
セラミック基板1上において、接続ランド8は電気接続
用リード5を、接続ランド9は機械的接続用リード6
を、それぞれ接続するためのものである。また、プリン
ト基板2上において、接続ランド10は電気接続用リー
ド5を、接続ランド11は機械的接続用リード6を、そ
れぞれ接続するためのものである。
【0015】ここで、両基板1、2において電気的接続
用リード5と接続されるランド8、10は、両基板1、
2の配線上に設けられており、機械的接続用リード6と
接続されるランド9、11は、両基板1、2における配
線上に設けられていても、配線上でない部分に設けられ
ていてもよい。電気的接続用リード5と接続される各ラ
ンド8及び10は、それぞれ各基板1及び2における電
極部に相当する。
【0016】また、両基板1、2において12は電子部
品4を搭載するためのランドである。セラミック基板1
上に設けられた各ランドは銀厚膜や銅めっき等から構成
され、プリント基板2上に設けられた各ランドは銅箔及
び銅めっきから構成されている。かかる構成を有する接
続構造の接続方法(実装工程)について述べる。図5は
図1に示す接続構造の実装工程図である。
【0017】セラミック基板1、プリント基板2の各々
のランド8〜12上にはんだペースト印刷を両基板1、
2別々に施す。その後、図5(a)のように両基板1、
2を並べて置く。この時、両基板1、2は図示しないト
レー等の治具上で相互の位置が固定されるように置く。
この状態で接続部材3及び電子部品4をマウント装置に
よってマウントする(図5(b))。その後、両基板
1、2を同時にリフロ炉を通し、リフロはんだ付けを行
う。こうして、図1に示す接続構造が完成する。
【0018】ところで、本実施形態によれば、市場にお
ける熱ストレスにより両基板1、2が膨張または収縮し
た場合、両基板1、2は例えば図1に示すX方向に変位
する。両基板1、2では互いに変位の度合いが異なる
が、電気的接続用リード5はこのような変位を吸収する
柔軟性を持っているため、電気的接続用リード5の接続
部が破壊されることはなく、断線を防止することができ
る。
【0019】また、電気的接続用及び機械的接続用の両
リード5、6がモールド樹脂7により一体に支持固定さ
れているから、両基板1、2に接続部材3をセットする
時の位置決め性が確保できる。また、機械的接続用リー
ド6は、両基板1、2の相対位置を規定可能な剛性を有
するから、接続終了後においても両基板1、2の相互位
置の固定が適切になされる。そのため、図5の工程より
も後の部品搭載工程がある場合や、電気検査時にプロー
ブを検査ランドに当てる場合等においても、特別な位置
固定用治具は不要であり、このような治具の装着、脱着
等という追加作業が生ずることなく、組み付け工程を増
加させることがない。
【0020】また、接続部材3の形状は、両基板1、2
から突出する高さ等が電子部品4と大きく変わることな
く、電子部品4と同様に取り扱うことができる(即ち、
汎用の表面実装パッケージと類似の形状である)ため、
電子部品4と同工程でマウント、はんだ付けを行うこと
が出来、工程の増加を招くことはない。 (第2実施形態)本第2実施形態は、接続部材3の構成
を上記第1実施形態とは異なるものとしたものである。
本実施形態に係る接続部材3の特徴部分を図6に示す。
なお、図6ではモールド樹脂7は除いてある。
【0021】上記第1の実施形態では図3のように、機
械的接続用リード6は電気的接続用リード5に比べて太
い材料を用いていたが、本実施形態では、機械的接続用
リード61を、図6に示す様に、薄い板材をL字型に成
形して剛性を持たせている。これにより、電気的接続用
リード5及び機械的接続用リード61は、同じ板厚の板
材から打ち抜き、曲げ加工等で作ることが出来、製造が
簡単になる。 (第3実施形態)本第3実施形態は、接続部材3の構成
を上記第1及び第2実施形態とは異なるものとしたもの
である。本実施形態に係る接続部材3の特徴部分を図7
(a)及び(b)に示す。なお、図7(a)ではモール
ド樹脂7は除いてあり、図7(b)ではモールド樹脂7
を含む。
【0022】この場合、第1実施形態(図3参照)にお
ける剛性を持つ機械的接続用リード6に相当するもの
は、図7(a)に示す機械的接続用リード62であり、
このリード62は、電気的接続用リード4と同じ板厚
で、平板形状のままとし、それ自体では剛性を持たなく
て良い。モールド樹脂7の形状を、図7(b)のよう
に、機械的接続リード62の部分だけ大きくはみ出させ
(図7(b)中の7aの部分)、モールド樹脂7の剛性
によって剛性を保つようにしている。
【0023】この場合も、上記第2実施形態と同様、リ
ード5と62とを同一板材から成形でき、製造が簡単に
なる。なお、以上の実施形態においては、接続部材3の
リード5、6及び61、62と基板1、2の各ランド8
〜11との接合ははんだ付けにより行うものとしたが、
その他の接合技術(導電性接着剤、溶接等)を用いても
よい。
【0024】また、第1の回路基板と第2の回路基板
は、共にセラミック基板でもよく、共にプリント基板で
あってもよい。また、支持部はモールド樹脂以外にも無
機絶縁材料等を用いてもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態に係る回路基板の接続構
造を示す斜視図である。
【図2】図1に示す接続部材3の詳細構造を示す図であ
る。
【図3】モールド樹脂7を除いた接続リード5、6の形
状を示す図である。
【図4】(a)はセラミック基板1の単体構造図、
(b)はプリント基板2の単体構造図である。
【図5】図1に示す接続構造の実装工程図である。
【図6】本発明の第2実施形態に係る接続部材を示す図
である。
【図7】本発明の第3実施形態に係る接続部材を示す図
である。
【図8】従来の回路基板の接続構造を示す斜視図であ
る。
【符号の説明】
1…セラミック基板、2…プリント基板、3…接続部
材、5…電気的接続用リード、6、61、62…機械的
接続用リード、7…モールド樹脂、8、10…接続ラン
ド。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1の回路基板(1)の電極部(8)と
    第2の回路基板(2)の電極部(10)とを接続部材
    (3)により電気的に接続する回路基板の接続構造にお
    いて、 前記接続部材は、前記第1及び第2の回路基板の前記電
    極部間を連結して電気的に接続すると共に、前記第1及
    び第2の回路基板の熱膨張及び熱収縮による変位を吸収
    可能な柔軟性を有する電気的接続用リード(5)と、 前記第1及び第2の回路基板を互いに連結してこれら両
    回路基板の相対位置を規定可能な剛性を有する機械的接
    続用リード(6、61、62)と、 前記電気的接続用リード及び前記機械的接続用リードを
    一体に支持固定する絶縁材料よりなる支持部(7)と、
    を備えていることを特徴とする回路基板の接続構造。
  2. 【請求項2】 前記電気的接続用リード(5)及び前記
    機械的接続用リード(61)は同一の板材を用いて加工
    されたものであり、 前記機械的接続用リードは前記電気的接続用リードより
    も剛性の高い形状に加工されたものであることを特徴と
    する請求項1に記載の回路基板の接続構造。
  3. 【請求項3】 前記電気的接続用リード(5)及び前記
    機械的接続用リード(62)は同一の板材を用いて加工
    されたものであり、 前記支持部(7)は、前記電気的接続用リード及び前記
    機械的接続用リードのそれぞれの一部を包み込むように
    覆っており、 前記機械的接続用リードは、前記支持部にて覆われた部
    分における前記支持部の剛性によって、その剛性が確保
    されていることを特徴とする請求項1に記載の回路基板
    の接続構造。
JP05612099A 1999-03-03 1999-03-03 回路基板の接続構造 Expired - Fee Related JP3959883B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05612099A JP3959883B2 (ja) 1999-03-03 1999-03-03 回路基板の接続構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05612099A JP3959883B2 (ja) 1999-03-03 1999-03-03 回路基板の接続構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000252603A true JP2000252603A (ja) 2000-09-14
JP3959883B2 JP3959883B2 (ja) 2007-08-15

Family

ID=13018223

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP05612099A Expired - Fee Related JP3959883B2 (ja) 1999-03-03 1999-03-03 回路基板の接続構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3959883B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005112527A1 (ja) * 2004-05-14 2005-11-24 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. フレキシブルプリント基板を用いた接続装置
KR101103920B1 (ko) 2005-05-12 2012-01-12 엘지전자 주식회사 인쇄회로기판의 연결 구조 및 이를 가지는 인쇄회로기판조립체

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005112527A1 (ja) * 2004-05-14 2005-11-24 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. フレキシブルプリント基板を用いた接続装置
KR101103920B1 (ko) 2005-05-12 2012-01-12 엘지전자 주식회사 인쇄회로기판의 연결 구조 및 이를 가지는 인쇄회로기판조립체

Also Published As

Publication number Publication date
JP3959883B2 (ja) 2007-08-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20100214741A1 (en) Electronic component mounting structure and electronic component mounting method
JP2004206924A (ja) コネクタの実装構造及びその実装方法
US6280205B1 (en) Surface-mounted type connector and method for producing circuit device including the same
JP2004063604A (ja) パワーモジュール及びこのパワーモジュールを用いた冷蔵庫
JP2001177235A (ja) モジュール基板接合方法
JP2000252603A (ja) 回路基板の接続構造
JP2004221460A (ja) 半導体部品、半導体装置、及び該半導体装置の製造方法
JPH0982751A (ja) デバイスの実装構造
JP4901669B2 (ja) 半導体パッケージ及び半導体パッケージの製造方法
JP2002353525A (ja) 熱電変換装置及びその製造方法
JP3099768B2 (ja) 電子部品組立体およびその製造方法
JP2503911B2 (ja) プリント配線板
JP2004146540A (ja) 接続型回路基板ならびに製造方法
JPH11238962A (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置
JPH10242328A (ja) 回路基板、この回路基板を有する回路モジュールおよびこの回路モジュールを有する電子機器
JP2580607B2 (ja) 回路基板及び回路基板の製造方法
KR100280597B1 (ko) 반도체장치와반도체장치유닛및반도체장치유닛의제조방법
JP2715957B2 (ja) 混成集積回路装置
JPS6138217Y2 (ja)
JP2023136446A (ja) 部品モジュール
JPWO2021235485A5 (ja) 電力変換装置
JPH11214820A (ja) Lccの実装構造
JP3721614B2 (ja) リードフレーム及び電子部品搭載用基板の製造方法
JPH0735404Y2 (ja) 半導体装置
JP2552514Y2 (ja) 混成集積回路

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050329

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070418

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070424

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070507

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110525

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120525

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120525

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130525

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140525

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees