JP2000252069A - 有機エレクトロルミネッセンス素子とその製造方法 - Google Patents

有機エレクトロルミネッセンス素子とその製造方法

Info

Publication number
JP2000252069A
JP2000252069A JP11055689A JP5568999A JP2000252069A JP 2000252069 A JP2000252069 A JP 2000252069A JP 11055689 A JP11055689 A JP 11055689A JP 5568999 A JP5568999 A JP 5568999A JP 2000252069 A JP2000252069 A JP 2000252069A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chemical formula
alkyl group
alkoxyl group
carbon atoms
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP11055689A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoshi Ishii
聡 石井
Hodaka Tsuge
穂高 柘植
Yoichi Shimada
陽一 島田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP11055689A priority Critical patent/JP2000252069A/ja
Publication of JP2000252069A publication Critical patent/JP2000252069A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 耐熱性の高い有機エレクトロルミネッセンス
素子を提供する。 【解決手段】 陽極として作用する陽極層と、陰極とし
て作用する陰極層と、ここで、陽極層と陰極層のうち少
なくとも1方が透明な材料からなり、陽極層と陰極層と
の間に、正孔輸送性有機物からなる正孔輸送層と電子輸
送性有機物からなる電子輸送層とを有し、正孔輸送層ま
たは電子輸送層の少なくとも1方は、ドーピング発光材
料の側鎖のうち、炭素数5以上のアルキル基、またはア
ルコシキル基からなる付加側鎖を1以上5以下有する蛍
光物質を含む有機エレクトロルミネッセンス素子を提供
する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、有機エレクトロル
ミネッセンス素子に関し、特に耐熱性の高い有機エレク
トロルミネッセンス素子と、その有機エレクトロルミネ
ッセンス素子の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】現在種々の発光素子が使用されている
が、面発光が可能で、大面積の発光素子の製造可能性か
ら有機エレクトロルミネッセンス素子が注目されてい
る。
【0003】有機エレクトロルミネッセンス素子は、そ
の特徴から、自動車、自転車等の方向指示機やテールラ
ンプなど、パーソナルコンピューター、ファミリーコン
ピューターなどのディスプレイ、液晶表示装置のバック
ライト、玩具用発光素子、道路工事用夜間表示灯などの
用途に用いられることが予想される。
【0004】従来、有機エレクトロルミネッセンス素子
では、陽極/発光層/陰極の構造の単層有機エレクトロ
ルミネッセンス素子が知られている。陰極からは電子が
発光層に注入され、陽極からは正孔が発光層に注入され
る。注入された電子と正孔が、発光層内で再結合すると
きに発光が行われる。
【0005】その後、種々の構造を持った有機エレクト
ロルミネッセンス素子が開発されている。例えば、陽極
/正孔輸送層/発光層/電子輸送層/陰極からなる多層
積層構造である。正孔輸送層/発光層/電子輸送層は薄
膜として形成されている。
【0006】正孔輸送層は陽極から注入される正孔を発
光層まで輸送するための層であり、電子輸送層は陰極か
ら注入される電子を発光層まで輸送するための層であ
る。発光層は正孔輸送層と陰極の間に設けられ、発光材
として蛍光物質を含んでいる。発光層は高い発光量子効
率を有する蛍光物質単体、あるいはこれらが低分子ある
いは高分子化合物中に分散させられた形で形成されてい
る。発光材は、色素レーザー用の色素、蛍光増白剤、あ
るいは紫外線照射により蛍光を示す蛍光物質の中から任
意に用いることができる。
【0007】上記構造以外に、例えば正孔注入層、電子
注入層、正孔阻止層が設けられた有機エレクトロルミネ
ッセンス素子も知られている。
【0008】例えば、特開平3−137186号公報に
は、陽極/正孔注入輸送層/発光層/正孔阻止層/陰極
からなる多層積層構造の有機エレクトロルミネッセンス
素子が開示されている。正孔阻止層は、発光層と陰極の
間に設けられる。正孔阻止層が設けられない場合には、
発光に寄与することがない正孔は発光層内を通過してゆ
く。正孔阻止層はそのような正孔を発光層内にとじ込
め、発光に寄与させるために使用される。この結果、高
い発光効率が得られる。
【0009】電子注入層は、発光層と陰極の間あるいは
正孔阻止層と陰極の間に設けられ、陰極からの電子の注
入を容易にする。正孔注入層は、発光層と陽極の間に設
けられ、陽極からの正孔の注入を容易にする。
【発明が解決しようとする課題】
【0010】有機エレクトロルミネッセンス素子は、発
光過程で素子自体が発熱し、その熱の影響によって素子
自体の発光特性の低下が起こる。素子の耐熱性を向上さ
せることによって、このような発光特性の低下を防止で
きる。このため、耐熱性に優れた材料を用いた素子を作
成することによって、素子自体が高い耐熱性を有し、発
光特性の低下防止が可能である。このことは、有機エレ
クトロルミネッセンス素子に、耐熱性に劣る材料を用い
ることが難しいことを示している。
【0011】従来、有機エレクトロルミネッセンス素子
に用いられる発光材に、蛍光材料として優れているが、
ガラス転位点の低い、耐熱性に劣るドーピング発光材料
を用いることは難しかった。
【0012】本発明は、上記問題を解決するためになさ
れたものである。従って、本発明の目的は、発光材とし
て、ドーピング発光材料を用いながら素子の耐熱性を向
上させた有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法
を提供することにある。
【0013】また、本発明の他の目的は、発光材として
ドーピング発光材料を用いながら、素子の耐熱性を向上
させた有機エレクトロルミネッセンス素子を提供するこ
とにある。
【0014】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、発明者は、従来のドーピング発光材料である低分子
化合物の側鎖に、炭素数5以上からなるアルキル基、ま
たはアルコキシル基を1以上5以下付加したものが、有
機エレクトロルミネッセンス素子のドーピング発光材料
として使用可能であり、かつ、耐熱性が高いことを発見
した。
【0015】上記のドーピング発光材料として、化学式
[化1]から[化22]で表される化合物が例示され
る。
【0016】上記のドーピング発光材料を用いる作用と
して、素子の耐熱性が向上する。これは、側鎖によるア
ンカー効果によりドーピング発光材料の分子流動が抑制
され、また、側鎖による立体障害によって、隣接するド
ーピング発光材料などの分子との会合が抑制されるため
と考えられる。従って、側鎖に付加されるアルキル基、
またはアルコキシル基の物理的な長さが必要であり、炭
素数5以上からなるものが望ましい。
【0017】また、付加される側鎖の数が多いと、その
ドーピング発光材料自体が高い抵抗をもつ。よって、そ
のドーピング発光材料を含有する有機エレクトロルミネ
ッセンス素子自体の抵抗を上昇させる。従って、素子自
体の抵抗の上昇を防止するため、そのドーピング発光材
料において、付加される側鎖の数は1以上5以下が望ま
しい。
【0018】また、上記課題を解決するために、陽極と
して作用する陽極層と、陰極として作用する陰極層と、
ここで、陽極層と陰極層のうち少なくとも1方が透明な
材料からなり、陽極層と陰極層との間に、正孔輸送性有
機物からなる正孔輸送層と電子輸送性有機物からなる電
子輸送層とを有し、正孔輸送層または電子輸送層の少な
くとも1方は、ドーピング発光材料の側鎖のうち、炭素
数5以上のアルキル基、またはアルコキシル基からなる
付加側鎖を1以上5以下有する蛍光物質を含む有機エレ
クトロルミネッセンス素子を提供する。
【0019】さらに、上記の有機エレクトロルミネッセ
ンス素子において、上記の電子輸送層は、電子輸送性低
分子と高分子化合物、または電子輸送性低分子と電子輸
送性高分子、または電子輸送性高分子のいずれかからな
ることを特徴とすることが可能である。
【0020】さらに他に、上記の有機エレクトロルミネ
ッセンス素子において、付加側鎖の少なくとも1つは、
ドーピング発光材料の構成分子に含まれる多環式化合物
に結合していることを特徴とすることが可能である。
【0021】さらにまた、上記の有機エレクトロルミネ
ッセンス素子において、付加側鎖の少なくとも1つは、
ドーピング発光材料の構成分子に含まれる窒素原子に結
合していることを特徴とすることが可能である。
【0022】他に、上記の有機エレクトロルミネッセン
ス素子において、付加側鎖の少なくとも1つは、ドーピ
ング発光材料の構成分子に含まれるカルボニル基に結合
していることを特徴とすることが可能である。
【0023】他にまた、上記の有機エレクトロルミネッ
センス素子において、蛍光物質は、化学式[化1]から
[化22]で示される化合物のうち、少なくとも1つを
含むことを特徴とすることが可能である。
【0024】また、上記課題を解決するために、陽極と
して作用する陽極層を作成する陽極層作成ステップと、
陽極層上に、正孔輸送性有機物からなる正孔輸送層を作
成する正孔輸送層作成ステップと、正孔輸送層上に、電
子輸送性有機物からなる電子輸送層を作成する電子輸送
層作成ステップと、ここで、正孔輸送層または電子輸送
層の少なくとも1方は、ドーピング発光材料の側鎖のう
ち、炭素数5以上のアルキル基、またはアルコキシル基
からなる付加側鎖を1以上5以下有する蛍光物質を含
み、子輸送層上に、陰極として作用する陰極層を作成す
る陽極層作成ステップと、ここで、陽極層と陰極層のう
ち少なくとも1方が透明な材料からなる、有機エレクト
ロルミネッセンス素子の製造方法を提供する。
【0025】さらに、上記の有機エレクトロルミネッセ
ンス素子の製造方法において、電子輸送性有機物は、電
子輸送性低分子と高分子化合物、または電子輸送性低分
子と電子輸送性高分子、または電子輸送性高分子のいず
れかからなることを特徴とすることが可能である。
【0026】さらにまた、上記の有機エレクトロルミネ
ッセンス素子の製造方法において、付加側鎖の少なくと
も1つは、ドーピング発光材料の構成分子に含まれる多
環式化合物に結合していることを特徴とすることが可能
である。
【0027】さらに加えて、上記の有機エレクトロルミ
ネッセンス素子の製造方法において、付加側鎖の少なく
とも1つは、ドーピング発光材料の構成分子に含まれる
窒素原子に結合していることを特徴とすることが可能で
ある。
【0028】他に、上記の有機エレクトロルミネッセン
ス素子の製造方法において、付加側鎖の少なくとも1つ
は、ドーピング発光材料の構成分子に含まれるカルボニ
ル基に結合していることを特徴とすることが可能であ
る。
【0029】他にまた、上記の有機エレクトロルミネッ
センス素子の製造方法において、蛍光物質は、化学式
[化1]から[化22]で表される化合物のうち、少な
くとも1つを含むことを特徴とすることが可能である。
【0030】
【発明の実施の形態】以下に、本発明による有機エレク
トロルミネッセンス素子について詳細に説明する。
【0031】本発明における有機エレクトロルミネッセ
ンス素子は、陽極と、正孔輸送層と、電子輸送層と、陰
極が順次積層した構成を有する。
【0032】陽極としては、透明絶縁性支持体、例えば
ガラス基板上に形成された透明な導電性物質が用いられ
る。
【0033】陽極の材料としては、酸化錫、酸化インジ
ウム、酸化錫インジウム(ITO)などの導電性酸化
物、あるいは金、銀、クロムなどの金属、よう化銅、硫
化銅などの無機導電性物質、ポリチオフェン、ポリピロ
ール、ポリアニリン等の導電性ポリマーなどを挙げるこ
とができる。
【0034】陰極が透明な材料で形成されている場合に
は、陽極は不透明な材料で形成されてもよい。但し、陽
極として導電性ポリマーが使用されるときは、湿式法に
より正孔輸送層の形成する場合に、その導電性ポリマー
が湿式法に用いられる溶媒中に溶出しないことが必要で
ある。
【0035】正孔輸送層は、正孔輸送剤を含む。正孔輸
送剤は正孔輸送性低分子または正孔輸送性高分子からな
る。また、正孔輸送層は、さらにバインダとしての高分
子化合物を含む構成が可能である。
【0036】正孔輸送性低分子として、化学式
【化23】 に示すN,N’−ジフェニル−N,N’−ビス(3−メ
チルフェニル)−1,1’−ビフェニル−4,4’−ジ
アミン、(以下TPDともいう)
【化24】 に示す4,4’−ビス(9−カルバゾリル)ビフェニ
ル、
【化25】 に示すN,N’−ジフェニル−N,N’−ビス(1−ナ
フチル)―1,1’−ビフェニル−4,4’−ジアミ
ン、
【化26】 に示す4,4’−ビス(10−フェノチアジニル)ビフ
ェニル、
【化27】 に示すカッパーフタロシアニン、
【化28】 に示すTPAC、
【化29】 に示すPDA、
【化30】 に示すm−MTDATA、および上記の各化合物の誘導
体等からなることが好ましい。
【0037】正孔輸送性高分子として、
【化31】 に示すポリ(N−ビニルカルバゾール)(以下PVKと
もいう)、ポリビニルナフタレン、ポリビニルアントラ
セン、ポリビニルフェナントレン、ポリビニルピレン、
ポリビニルペリレンなどの正孔輸送性高分子からなるこ
とが好ましい。
【0038】あるいは、正孔輸送性高分子として、ポリ
(パラフェニレン)及びその誘導体、
【化32】 に示すポリ(パラ−フェニレンビニレン)及びその誘導
体などの導電性高分子発光体、または
【化33】 化学式[化33]で示される化合物及びその誘導体、
【化34】 化学式[化34]で示される化合物及びその誘導体、
【化35】 化学式[化35]で示される化合物及びその誘導体、
【化36】 化学式[化36]で示される化合物及びその誘導体、
【化37】 化学式[化37]で示される化合物及びその誘導体、
【化38】 化学式[化38]で示される化合物及びその誘導体、
【化39】 化学式[化39]で示される化合物及びその誘導体、
【化40】 化学式[化40]で示される化合物及びその誘導体、
【化41】 化学式[化41]で示される化合物及びその誘導体、な
どの導電性高分子発光体からなることが好ましい。
【0039】また、バインダとしての高分子化合物の例
として、ポリスチレン、ポリビニルビフェニル、ポリビ
ニルフェナントレン、ポリビニルアントラセン、ポリビ
ニルペリレン、ポリ(エチレン−co−ビニルアセテー
ト)、ポリブタジエンのcisとtrans、ポリ(2−ビニル
ナフタレン)、ポリビニルピロリドン、ポリスチレン、
ポリ(メチルメタクリレート)、ポリ(ビニルアセテー
ト)、ポリ(2−ビニルピリジン−co−スチレン)、
ポリアセナフチレン、ポリ(アクリロニトリル−co−
ブタジエン)、ポリ(ベンジルメタクリレート)、ポリ
(ビニルトルエン)、ポリ(スチレン−co−アクリロ
ニトリル)、ポリ(4−ビニルビフェニル)、ポリエチ
レングリコールなどが挙げられる。
【0040】電子輸送層は、電子輸送剤を含む。電子輸
送剤として、電子輸送性高分子を含む。また、電子輸送
剤として、電子輸送性低分子をさらに含む構成が可能で
ある。さらに、電子輸送層は、上記に示す材料からなる
バインダとしての高分子化合物を含む構成が可能であ
る。
【0041】ここで、電子輸送性低分子の例として、
【化42】 [化42]に示すトリス(8−ヒドロキシキノリナー
ト)アルミニウム、(以下Alq3ともいう)
【化43】 [化43]に示す3−(4−ビフェニリル)−5−(4
−tert−ブチルフェニル)−4−フェニル−1,
2,4−トリアゾール(以下、TAZともいう)、
【化44】 [化44]に示す2−(4−ビフェニリル)−5−(4
−tert−ブチルフェニル)−1,3,4−オキサジ
アゾール、(以下PBDともいう)
【化45】 [化45]に示す4,4’−ビス(1,1−ジフェニル
エテニル)ビフェニル(以下にDPVBiともいう)、
【化46】 [化46]に示す2,5−ビス(1−ナフチル)−1.
3.4−オキサジアゾール(以下にBNDともいう)
【化47】 [化47]に示される4,4’−ビス(1,1−ビス
(4−メチルフェニル)エテニル)ビフェニル(以下D
TVBiとも言う)、
【化48】 [化48]に示される2,5−ビス(4−ビフェニリ
ル)−1,3,4−オキサジアゾール(以下BBDとも
いう)などを挙げることができる。
【0042】また、電子輸送性高分子は、
【化49】
【化50】 [化49]、[化50]で示されるようなオキサジアゾ
ール系高分子化合物、
【化51】
【化52】 [化51]、[化52]で示されるようなトリアゾール
系高分子化合物などが挙げられる。
【0043】また、正孔輸送層30と電子輸送層20の
少なくとも1方は、蛍光物質を含む。
【0044】上記の蛍光物質は、蛍光材料として優れて
いるドーピング発光材料の側鎖に、炭素数5以上からな
るアルキル基、またはアルコキシル基を1以上5以下付
加したものである。
【0045】上記の蛍光物質を用いる作用として、素子
の耐熱性が向上する。これは、側鎖によるアンカー効果
により蛍光物質の分子流動が抑制され、また、側鎖によ
る立体障害によって、隣接する蛍光物質などの分子との
会合が抑制されるためと考えられる。
【0046】従って、側鎖に付加されるアルキル基、ま
たはアルコキシル基の物理的な長さが必要であり、炭素
数5以上からなるものが望ましい。
【0047】また、付加される側鎖の数が多いと、その
蛍光物質自体が高い抵抗をもつ。よって、その蛍光物質
を含有する有機エレクトロルミネッセンス素子自体の抵
抗を上昇させる。従って、素子自体の抵抗の上昇を防止
するため、その蛍光物質において、付加される側鎖の数
は1以上5以下が望ましい。
【0048】ここで、側鎖に炭素数5以上からなるアル
キル基、またはアルコキシル基を1以上5以下付加する
ことが可能なドーピング発光材料として、クマリン1、
クマリン2、クマリン6、クマリン7、クマリン30、
クマリン102、クマリン106、クマリン334、ク
マリン337、クマリン4、クマリン314、クマリン
153、クマリン3CA、クマリン307、クマリン3
14T、クマリン338、クマリン500、クマリン1
38、クマリン152、クマリン151、クマリン33
9、3−(2−ベンゾチアゾリル)−7−(ジブチルア
ミノ)クマリン、3−(2−ベンゾチアゾリル)−7−
(ジヘプチルアミノ)クマリン、3−(2−ベンゾチア
ゾリル)−7−(ジオクチルアミノ)クマリン、10−
(2−ベンゾチアゾリル)−2,3,6,7−テトラヒ
ドロ−1,1,7,7−テトラメチル1H,5H,11
H−[1]ベンゾピラノ[6,7,8−ij]クマリン
−11−ワンなどクマリン誘導体、
【化53】 に示す(2−(2−(4−(ジメチルアミノ)フェニ
ル)エテニル)−6−メチル−4H−ピラン−4−イリ
デネ)プロパンジニトリル(以下DCMともいう)、
(2−(2−(4−(ジプロピルアミノ)フェニル)エ
テニル)−6−メチル−4H−ピラン−4−イリデネ)
プロパンジニトリル、(2−(2−(4−(ジブチルア
ミノ)フェニル)エテニル)−6−メチル−4H−ピラ
ン−4−イリデネ)プロパンジニトリル、(2−(2−
(4−(ジオクチルアミノ)フェニル)エテニル)−6
−メチル−4H−ピラン−4−イリデネ)プロパンジニ
トリル、
【化54】
【化55】
【化56】 化学式[化54],[化55],[化56]で示される
化合物などのDCM系化合物、
【化57】
【化58】 化学式[化57],[化58]で示される化合物、ナイ
ルレッドなどの色素類、5,6,11,12−テトラフ
ェニルナフタセン(以下ルブレンともいう)、キナクリ
ドン、アントラセン、アミン系などの芳香族アミン、芳
香族イミンの誘導体、
【化59】 に示す1,1,4,4−テトラフェニル−1,3−ブタ
ジエン(以下TPBともいう)、1−(9−アントラセ
ニル)−4−フェニル−1、3−ブタジエン、1−(4
−キノリル)−4−(P−ジメチルアミノ)フェニル−
1,3−ブタジエンなどのブタジエン誘導体、アクリジ
ンの誘導体、4,4’−ビス(5−メチル−2−ベンゾ
オキサゾリル)スチルベンなどのスチルベンの誘導体、
1,3−イソベンゾフランなどのイソベンゾフランの誘
導体、1,3−ジピレニルプロパンなどのエキサイマー
あるいはエキサイプレックス発光を示す化合物、7−
(p−メトキシベンジルアミノ)−4−ニトロベンゾオ
キサジアゾールなどのベンゾオキサジアゾール誘導体、
オキサゾール、オキサジアゾ−ル、ベンゾイミダゾー
ル、チアゾール誘導体などの蛍光増白剤、8−ヒドロキ
シキノリンおよびその誘導体の金属錯体、ルテニウム錯
体、希土類錯体、ベンゾイルトリフルオロアセトン、フ
ロイルトリフルオロアセトン、ヘキサフルオロアセトン
のユーロビウム錯体に代表されるような蛍光性の金属錯
体、希土類錯体、あるいはピコリン酸テルビウムなどの
希土類塩などをあげることができる。
【0049】また、上記の蛍光物質の例として、化学式
[化1]から[化22]で表される化合物があげられ
る。
【0050】次に、本発明の有機エレクトロルミネッセ
ンス素子の製造方法について説明する。
【0051】まず、基板となる透明絶縁性支持体、例え
ばガラス基板上に陽極を蒸着法にて形成する。
【0052】次に、正孔輸送性高分子または正孔輸送性
低分子を第1の溶媒中に溶解または分散した第1の溶液
を作成する。ここで、第1の溶液に、さらにバインダ高
分子を溶解または分散することも可能である。また、第
1の溶液に、さらに蛍光物質を溶解または分散すること
も可能である。次に、その第1の溶液を用いた湿式法に
よって、陽極上に正孔輸送層を形成する。
【0053】次に、電子輸送性高分子または低分子を第
2の溶媒中に溶解または分散した第2の溶液を作成す
る。ここで、第2の溶液に、さらにバインダ高分子を溶
解または分散することも可能である。また、第2の溶液
に、さらに蛍光物質を溶解または分散することも可能で
ある。その第2の溶液を用いた湿式法によって、正孔輸
送層上に電子輸送層を形成する。
【0054】ここで、第1の溶液と第2の溶液の少なく
とも1方に、蛍光材料として優れているドーピング発光
材料の側鎖に、炭素数5以上からなるアルキル基、また
はアルコキシル基を1以上5以下付加した蛍光物質が含
まれる。例として、化学式[化1]から[化22]で表
される化合物があげられる。
【0055】また、第2の溶媒の溶解度パラメタは、電
子輸送層の成膜温度において、正孔輸送層に含まれる有
機物(正孔輸送性高分子または正孔輸送性低分子など)
に対して可溶範囲外を示す値を有する。このような第2
の溶媒を用いた、湿式法による電子輸送層の形成におい
て、下層の正孔輸送層に含まれる有機物を溶解すること
がない。
【0056】例えば、正孔輸送層に含まれる有機物が正
孔輸送性高分子であるポリ(N−ビニルカルバゾール)
の時、このポリ(N−ビニルカルバゾール)の可溶範囲
を示す溶解度パラメタは、室温において、8.8(cal/
cm3)1/2より大きく、かつ10.1(cal/cm3)1/2未満で
ある。従って、第2の溶媒として、この溶解度パラメタ
の範囲外にある溶媒を用いると、正孔輸送層に含まれる
ポリ(N−ビニルカルバゾール)を溶解することなく電
子輸送層を形成することができる。このような溶媒の例
として、エチルベンゼン(溶解度パラメタが8.8cal/
cm3)1/2)、2−ニトロプロパン(溶解度パラメタが1
0.1cal/cm3)1/2)、シクロヘキサン(溶解度パラメ
タが8.2cal/cm3)1/2)などが挙げられる。
【0057】この時、用いられた第1または第2の溶媒
は自然乾燥によって蒸発することにより、正孔輸送層と
電子輸送層が形成される。加熱、紫外線の照射による重
合、硬化等の処理は行う必要がない。従って、製造工程
が簡単であり、生産効率を向上させることができる。
【0058】本発明で使用される湿式法には、たとえば
キャスティング法、ブレードコート法、浸漬塗工法、ス
ピンコート法、スプレイコート法、ロール塗工法、イン
クジェット塗工法などの通常の塗工法が含まれる。
【0059】最後に、電子輸送層上に、蒸着法などを用
いて陰極を形成し、本発明の有機エレクトロルミネッセ
ンス素子が得られる。
【0060】電子輸送層の形成に使用される第2の溶媒
は、前記電子輸送層の成膜温度における、前記正孔輸送
層中に含まれる有機物の溶解度パラメーターの可溶範囲
外の溶解度パラメーターを有する溶媒で、かつ室温にお
ける前記溶媒中への水の溶解度が、2重量%以下である
溶媒である。これにより第2の溶媒は電子輸送層を成膜
した時に溶媒溶液中の水分が残留して正孔輸送層と電子
輸送層の界面にボイドが発生したり、発光特性を劣化さ
せる事が無くなる。ここで第2の溶媒は、2種類以上の
溶媒からなる混合溶媒でも良く、α−クロロナフタレ
ン、2,2−ジメチルブタン、2,4−ジメチルペンタ
ン、2−メチルヘキサン、3−メチルヘキサン、2,
2,4−トリメチルペンタン、2−メチルブタン、2,
2、5−トリメチルヘキサン、1,1,2−トリクロロ
−1,2,2−トリフルオロエタン、1−ペンテン、
2,2,3−トリメチルペンタン、2−メチルペンタ
ン、n−ペンタン、trans−2−ペンテン、1−ヘ
キセン、cis−2−ペンテン、2−クロロ−2−メチ
ルプロパン、1,1,2,2−テトラクロロ−1,2−
ジフルオロエタン、1−へプテン、ヘキサン、n−オク
タン、1−オクテン、ヘプタン、n−ノナン、1−ノネ
ン、n−デカン、1−クロロペンタン、1−デセン、2
−クロロブタン、ベンゾトリフルオリド、メチルシクロ
ヘキサン、メチルシクロペンタン、2−クロロプロパ
ン、メシチレン、1−クロロブタン、エチルシクロヘキ
サン、p−キシレン、m−キシレン、2−ブロモプロパ
ン、シクロヘキセン、シクロペンタン、1−クロロプロ
パン、シクロヘキサン、2,3−ジメチルブタン、o−
キシレン、テトラクロロメタン、ヘキサフルオロベンゼ
ン、ペンタクロロエタン、1−クロロ−2−メチルプロ
パン、1,1−ジクロロエチレン、1,1,1,2−テ
トラクロロエタン、1,1,1−トリクロロエタン、1
−ブロモプロパン、クメン、p−クロロトルエン、ジエ
チルスルファイド、o−クロロトルエン、p−ジクロロ
ベンゼン、1,1−ジクロロエタン、テトラクロロエチ
レン、m−ジクロロベンゼン、p−ジエチルベンゼン、
m−ジエチルベンゼン、エチルベンゼン、トリクロロエ
チレン、3−クロロプロペン、o−ジエチルベンゼン、
o−ジクロロベンゼン、ブロモエタン、トルエン、クロ
ロベンゼン、トリクロロメタン、フルオロベンゼン、
1,2−ジクロロエチレン(trans)、1,1,
2,2−テトラクロロエタン、1.2−ジクロロプロパ
ン、ベンゼン、1,2,3−トリクロロプロパン、スチ
レン、イソブチロニトリル、1,2−ジクロロエチレン
(cis)、1−ブロモ−2−クロロエタン、1,2−
ジクロロエタン、ヘキサクロロエチレン、1,2−ジブ
ロモエタン、1,1,2−トリクロロエタン、ジクロロ
メタン、バレロニトリル、チオフェン、カーボンジスル
ファイド、クロロブロモメタン、ブロモベンゼン、2−
ニトロプロパン、1−ニトロプロパン、ベンゾニトリ
ル、ニトロエタン等及び、これらの混合溶媒が挙げられ
る。
【0061】これらの溶媒のうち、正孔輸送層がポリ
(N−ビニルカルバゾール)からなるときに、第2の溶
媒は、室温において、8.8(cal/cm31/2以下また
は10.1(cal/cm31/2以上の溶解度パラメーター
を有し、ケトン、エステル、エーテル、アルコール、カ
ルボン酸、アミン、アルデヒド類などの水素結合の強い
溶媒を除く炭化水素、ハロゲン化炭化水素、ニトロ化炭
化水素、ニトリル類等の水素結合の弱い溶媒である事が
望ましい。ここで第2の溶媒は、2種類以上の溶媒から
なる混合溶媒でも良く、α−クロロナフタレン、2,2
−ジメチルブタン、2,4−ジメチルペンタン、2−メ
チルヘキサン、3−メチルヘキサン、2,2,4−トリ
メチルペンタン、2−メチルブタン、2,2、5−トリ
メチルヘキサン、1,1,2−トリクロロ−1,2,2
−トリフルオロエタン、1−ペンテン、2,2,3−ト
リメチルペンタン、2−メチルペンタン、n−ペンタ
ン、trans−2−ペンテン、1−ヘキセン、cis
−2−ペンテン、2−クロロ−2−メチルプロパン、
1,1,2,2−テトラクロロ−1,2−ジフルオロエ
タン、1−へプテン、ヘキサン、n−オクタン、1−オ
クテン、ヘプタン、n−ノナン、1−ノネン、n−デカ
ン、1−クロロペンタン、1−デセン、2−クロロブタ
ン、ベンゾトリフルオリド、メチルシクロヘキサン、メ
チルシクロペンタン、2−クロロプロパン、メシチレ
ン、1−クロロブタン、エチルシクロヘキサン、p−キ
シレン、m−キシレン、2−ブロモプロパン、シクロヘ
キセン、シクロペンタン、1−クロロプロパン、シクロ
ヘキサン、2,3−ジメチルブタン、o−キシレン、テ
トラクロロメタン、ヘキサフルオロベンゼン、ペンタク
ロロエタン、1−クロロ−2−メチルプロパン、1,1
−ジクロロエチレン、1,1,1,2−テトラクロロエ
タン、1,1,1−トリクロロエタン、1−ブロモプロ
パン、クメン、p−クロロトルエン、ジエチルスルファ
イド、o−クロロトルエン、p−ジクロロベンゼン、
1,1−ジクロロエタン、テトラクロロエチレン、m−
ジクロロベンゼン、p−ジエチルベンゼン、m−ジエチ
ルベンゼン、エチルベンゼン、2−ニトロプロパン、1
−ニトロプロパン、ベンゾニトリル、ニトロエタン等及
び、これらの混合溶媒が望ましい。
【0062】また、室温における前記第2の溶媒中への
水溶解度は2重量%以下であり、1重量%以下であるこ
とがより好ましい。これにより上層を成膜した時に溶媒
溶液中の水分が残留して下層と上層の界面にボイドが発
生したり、発光特性を劣化させる事が無くなる。
【0063】ここで、溶解度パラメーターは、以下の式
で表される。 SP={(ΔH−RT)/V}1/2 ここで、SPは溶解度パラメーター(cal/cm3)1/2であ
り、ΔHは蒸発熱(単位:cal/mol)であり、Rは気体定
数(単位:cal/(mol・K))であり、Tは絶対温度(単
位:K)であり、Vはモル体積(単位:cm3/mol)であ
る。
【0064】以下、本発明者による実験例を示す。エチ
ルベンゼンからなる溶媒を電子輸送発光層の成膜に用い
て有機エレクトロルミネッセンス素子を製作し、その素
子の発光特性を調べた。サンプルは、陽極/正孔輸送層
/電子輸送発光層/陰極の積層構造を有する。
【0065】[素子1]陽極は市販のITO基板(旭ガ
ラス社製:20Ω/□)を使用した。正孔輸送層は、基
板を1000rpmで回転させて、溶媒に6.9mg/
mlのPVKを溶解した溶液を1秒間スピンコートする
ことにより50nmの膜厚に形成した。電子輸送層は、
正孔輸送層形成後の基板を1000rpmで回転させ
て、エチルベンゼンからなる溶媒に、それぞれ5から
6.25mg/mlのPBDと、5から6.25mg/
mlのポリスチレンと、0.22から0.28mg/m
lの化学式
【化60】 で表されるドーピング発光材料を溶解した溶液を、1秒
間スピンコートすることにより50nmの膜厚に形成し
た。その電子輸送層上に、共蒸着法によりMg、Agを
重量比10:1の割合で200nmの厚さに成膜し、陰
極を形成した。更にその上にAgを100nmの厚さに
蒸着して封止して、素子を作製した。この素子に対し
て、圧力10−1Pa、摂氏100度で1時間の加熱処理
の前後で、10mA/cm2時の輝度(単位:cd/m2)を測定
すると、加熱前で300cd/m2、加熱後で20cd/m2を示
した。また、発光色は緑色を示した。
【0066】[素子2〜15]素子2〜13は、[素子
1]における電子輸送層において、エチルベンゼンから
なる溶媒に、PBDの代わりに[表1]記載の電子輸送
性低分子を、ポリスチレンの代わりに[表1]記載の高
分子化合物を溶解した溶液を、1秒間スピンコートする
ことにより50nmの膜厚に形成したこと以外は、[素
子1]と同様に作成した。
【0067】素子14,15は、[素子1]における電
子輸送層において、エチルベンゼンからなる溶媒に、P
BDを溶解せず、ポリスチレンの代わりに[表1]記載
の[化49]、[化50]の化学式で表される電子輸送
性高分子化合物を溶解した以外は、[素子1]と同様に
作成した。これら素子2〜15に対して、圧力10
Pa、摂氏100度で1時間の加熱処理の前後で、電流密
度10mA/cm2時の輝度(単位:cd/m2)と発光色を測定
したものを[表1]に記載する。
【表1】
【0068】[素子16〜30]素子16〜28は、
[素子1]における電子輸送層において、エチルベンゼ
ンからなる溶媒に、PBDの代わりに[表2]記載の電
子輸送性低分子を、ポリスチレンの代わりに[表2]記
載の高分子化合物を、化学式[化60]で表されるドー
ピング発光材料の代わりに、化学式
【化61】 で表されるドーピング発光材料を溶解した溶液を1秒間
スピンコートすることにより50nmの膜厚に形成した
こと以外は、[素子1]と同様に作成した。
【0069】素子29,30は、[素子1]における電
子輸送層において、エチルベンゼンからなる溶媒に、P
BDを溶解せず、ポリスチレンの代わりに[表2]記載
の[化49]、[化50]の化学式で表される電子輸送
性高分子化合物を、化学式[化60]で表されるドーピ
ング発光材料の代わりに、化学式[化61]で表される
ドーピング発光材料を溶解した溶液を1秒間スピンコー
トすることにより50nmの膜厚に形成したこと以外
は、[素子1]と同様に作成した。これら素子2〜15
に対して、圧力10−1Pa、摂氏100度で1時間の加
熱処理の前後で、電流密度10mA/cm2時の輝度(単位:
cd/m2)と発光色を測定したものを[表2]に記載す
る。
【表2】
【0070】[表1]と[表2]を比較すると、ドーピ
ング発光材料の違いによって、素子に対する圧力10
−1Pa、摂氏100度で1時間の加熱処理後に測定した
輝度が異なる。ここで、ドーピング発光材料の違いは、
一般式[化11]で表される化合物のうち、R9とR1
0以外のRn(nは10以下の自然数)が水素であっ
て、[化60]で表される化合物は、R9とR10がと
もに−Cからなり、[化61]で表される化合物
は、R9とR10がともに−C17からなる。
【0071】[化60]で表される化合物をドーピング
発光材料として使用した場合は、加熱処理後に測定した
電流密度10mA/cm2時の輝度(単位:cd/m2)が、加熱
処理前に測定した電流密度10mA/cm2時の輝度に対して
1桁以上の減少が測定された。
【0072】[化61]で表される化合物をドーピング
発光材料として使用した場合は、加熱処理後に測定した
電流密度10mA/cm2時の輝度(単位:cd/m2)と、加熱
処理前に測定した電流密度10mA/cm2時の輝度との変化
がほとんど観測されなかった。
【0073】このことから、[化61]で表される化合
物をドーピング発光材料として使用した素子は、[化6
0]で表される化合物をドーピング発光材料として使用
した素子と比べて、耐熱性に優れていることがわかる。
【0074】[素子31〜82]素子31〜82は、
[素子1]における電子輸送層において、[化60]で
表されるドーピング発光材料の代わりに[表3]または
[表4]に表されるドーピング発光材料が含まれること
以外は、[素子1]と同様に作成した。これら素子31
〜82に対して、圧力10−1Pa、摂氏100度で1時
間の加熱処理の前後で測定した、素子に対する電流密度
10mA/cm2時の輝度(単位:cd/m2)と発光色を測定し
たものを[表3]、[表4]に記載する。
【表3】
【表4】
【0075】ここで、[表3]、[表4]において、各
素子に対応して用いられた[化62]から[化113]
で表されるドーピング発光材料の化学式と、各素子のお
ける圧力10−1Pa、摂氏100度で1時間の加熱処理
の前後で測定した、電流密度10mA/cm2時の輝度(単
位:cd/m2)と発光色を以下に示す。
【0076】[素子31]には、化学式
【化62】 で表される、従来のドーピング発光材料が用いられてい
る。この[素子31]に対して、圧力10−1Pa、摂氏
100度で1時間の加熱処理を行う前後での、電流密度
10mA/cm2時の輝度は、加熱前が90cd/m2、加熱後が
20cd/m2、発光色は青色を示した。
【0077】[素子32]には、化学式
【化63】 で表され、化学式[化62]で表される従来のドーピン
グ発光材料の側鎖に、炭素数5以上のアルキル基、また
はアルコキシル基を1以上5以下有する、本発明で用い
られるドーピング発光材料が用いられており、この[素
子32]に対して、圧力10−1Pa、摂氏100度で1
時間の加熱処理を行う前後での、電流密度10mA/cm2
の輝度は、加熱前が110cd/m2、加熱後が100cd/
m2、発光色は青色を示した。
【0078】[素子33]には、化学式
【化64】 で表され、化学式[化62]で表される従来のドーピン
グ発光材料の側鎖に、炭素数5以上のアルキル基、また
はアルコキシル基を1以上5以下有する、本発明で用い
られるドーピング発光材料が用いられており、この[素
子33]に対して、圧力10−1Pa、摂氏100度で1
時間の加熱処理を行う前後での、電流密度10mA/cm2
の輝度は、加熱前が100cd/m2、加熱後が110cd/
m2、発光色は青色を示した。
【0079】[素子34]には、化学式
【化65】 で表され、化学式[化62]で表される従来のドーピン
グ発光材料の側鎖に、炭素数5以上のアルキル基、また
はアルコキシル基を1以上5以下有する、本発明で用い
られるドーピング発光材料が用いられており、この[素
子34]に対して、圧力10−1Pa、摂氏100度で1
時間の加熱処理を行う前後での、電流密度10mA/cm2
の輝度は、加熱前が90cd/m2、加熱後が80cd/m2、発
光色は青色を示した。
【0080】[素子31]〜[素子34]を比較する
と、ドーピング発光材料に従来のものを使用した[素子
31]において、素子加熱後の輝度が加熱前の輝度と比
べて大きく低下している。ドーピング発光材料に本発明
で用いられるのものを使用した[素子32]〜[素子3
4]において、素子加熱後の輝度と加熱前の輝度との変
化に乏しい。
【0081】[素子35]には、化学式
【化66】 で表される、従来のドーピング発光材料が用いられてい
る。この[素子35]に対して、圧力10−1Pa、摂氏
100度で1時間の加熱処理を行う前後での、電流密度
10mA/cm2時の輝度は、加熱前が90cd/m2、加熱後が
20cd/m2、発光色は青色を示した。
【0082】[素子36]には、化学式
【化67】 で表され、化学式[化66]で表される従来のドーピン
グ発光材料の側鎖に、炭素数5以上のアルキル基、また
はアルコキシル基を1以上5以下有する、本発明で用い
られるドーピング発光材料が用いられており、この[素
子36]に対して、圧力10−1Pa、摂氏100度で1
時間の加熱処理を行う前後での、電流密度10mA/cm2
の輝度は、加熱前が110cd/m2、加熱後が100cd/
m2、発光色は青色を示した。
【0083】[素子35]と[素子36]を比較する
と、ドーピング発光材料に従来のものを使用した[素子
35]において、素子加熱後の輝度が加熱前の輝度と比
べて大きく低下している。ドーピング発光材料に本発明
で用いられるのものを使用した[素子36]において、
素子加熱後の輝度と加熱前の輝度との変化に乏しい。
【0084】[素子37]には、化学式
【化68】 で表される、従来のドーピング発光材料が用いられてい
る。この[素子37]に対して、圧力10−1Pa、摂氏
100度で1時間の加熱処理を行う前後での、電流密度
10mA/cm2時の輝度は、加熱前が160cd/m2、加熱後
が20cd/m2、発光色は青〜緑色を示した。
【0085】[素子38]には、化学式
【化69】 で表され、化学式[化68]で表される従来のドーピン
グ発光材料の側鎖に、炭素数5以上のアルキル基、また
はアルコキシル基を1以上5以下有する、本発明で用い
られるドーピング発光材料が用いられており、この[素
子38]に対して、圧力10−1Pa、摂氏100度で1
時間の加熱処理を行う前後での、電流密度10mA/cm2
の輝度は、加熱前が150cd/m2、加熱後が140cd/
m2、発光色は青〜緑色を示した。
【0086】[素子39]には、化学式
【化70】 で表され、化学式[化68]で表される従来のドーピン
グ発光材料の側鎖に、炭素数5以上のアルキル基、また
はアルコキシル基を1以上5以下有する、本発明で用い
られるドーピング発光材料が用いられており、この[素
子39]に対して、圧力10−1Pa、摂氏100度で1
時間の加熱処理を行う前後での、電流密度10mA/cm2
の輝度は、加熱前が140cd/m2、加熱後が100cd/
m2、発光色は青〜緑色を示した。
【0087】[素子37]〜[素子39]を比較する
と、ドーピング発光材料に従来のものを使用した[素子
37]において、素子加熱後の輝度が加熱前の輝度と比
べて大きく低下している。ドーピング発光材料に本発明
で用いられるのものを使用した[素子38]と[素子3
9]において、素子加熱後の輝度と加熱前の輝度との変
化に乏しい。
【0088】[素子40]には、化学式
【化71】 で表される、従来のドーピング発光材料が用いられてい
る。この[素子40]に対して、圧力10−1Pa、摂氏
100度で1時間の加熱処理を行う前後での、電流密度
10mA/cm2時の輝度は、加熱前が150cd/m2、加熱後
が10cd/m2、発光色は青〜緑色を示した。
【0089】[素子41]には、化学式
【化72】 で表され、化学式[化71]で表される従来のドーピン
グ発光材料の側鎖に、炭素数5以上のアルキル基、また
はアルコキシル基を1以上5以下有する、本発明で用い
られるドーピング発光材料が用いられており、この[素
子41]に対して、圧力10−1Pa、摂氏100度で1
時間の加熱処理を行う前後での、電流密度10mA/cm2
の輝度は、加熱前が160cd/m2、加熱後が130cd/
m2、発光色は青〜緑色を示した。
【0090】[素子40]と[素子41]を比較する
と、ドーピング発光材料に従来のものを使用した[素子
40]において、素子加熱後の輝度が加熱前の輝度と比
べて大きく低下している。ドーピング発光材料に本発明
で用いられるのものを使用した[素子41]において、
素子加熱後の輝度と加熱前の輝度との変化に乏しい。
【0091】[素子42]には、化学式
【化73】 で表される、従来のドーピング発光材料が用いられてい
る。この[素子42]に対して、圧力10−1Pa、摂氏
100度で1時間の加熱処理を行う前後での、電流密度
10mA/cm2時の輝度は、加熱前が130cd/m2、加熱後
が10cd/m2、発光色は青〜緑色を示した。
【0092】[素子43]には、化学式
【化74】 で表され、化学式[化73]で表される従来のドーピン
グ発光材料の側鎖に、炭素数5以上のアルキル基、また
はアルコキシル基を1以上5以下有する、本発明で用い
られるドーピング発光材料が用いられており、この[素
子43]に対して、圧力10−1Pa、摂氏100度で1
時間の加熱処理を行う前後での、電流密度10mA/cm2
の輝度は、加熱前が150cd/m2、加熱後が150cd/
m2、発光色は青〜緑色を示した。
【0093】[素子42]と[素子43]を比較する
と、ドーピング発光材料に従来のものを使用した[素子
42]において、素子加熱後の輝度が加熱前の輝度と比
べて大きく低下している。ドーピング発光材料に本発明
で用いられるのものを使用した[素子43]において、
素子加熱後の輝度と加熱前の輝度との変化に乏しい。
【0094】[素子44]には、化学式
【化75】 で表される、従来のドーピング発光材料が用いられてい
る。この[素子44]に対して、圧力10−1Pa、摂氏
100度で1時間の加熱処理を行う前後での、電流密度
10mA/cm2時の輝度は、加熱前が130cd/m2、加熱後
が20cd/m2、発光色は青〜緑色を示した。
【0095】[素子45]には、化学式
【化76】 で表され、化学式[化75]で表される従来のドーピン
グ発光材料の側鎖に、炭素数5以上のアルキル基、また
はアルコキシル基を1以上5以下有する、本発明で用い
られるドーピング発光材料が用いられており、この[素
子45]に対して、圧力10−1Pa、摂氏100度で1
時間の加熱処理を行う前後での、電流密度10mA/cm2
の輝度は、加熱前が160cd/m2、加熱後が170cd/
m2、発光色は青〜緑色を示した。
【0096】[素子44]と[素子45]を比較する
と、ドーピング発光材料に従来のものを使用した[素子
44]において、素子加熱後の輝度が加熱前の輝度と比
べて大きく低下している。ドーピング発光材料に本発明
で用いられるのものを使用した[素子45]において、
素子加熱後の輝度と加熱前の輝度との変化に乏しい。
【0097】[素子46]には、化学式
【化77】 で表される、従来のドーピング発光材料が用いられてい
る。この[素子46]に対して、圧力10−1Pa、摂氏
100度で1時間の加熱処理を行う前後での、電流密度
10mA/cm2時の輝度は、加熱前が100cd/m2、加熱後
が10cd/m2、発光色は青色を示した。
【0098】[素子47]には、化学式
【化78】 で表され、化学式[化77]で表される従来のドーピン
グ発光材料の側鎖に、炭素数5以上のアルキル基、また
はアルコキシル基を1以上5以下有する、本発明で用い
られるドーピング発光材料が用いられており、この[素
子47]に対して、圧力10−1Pa、摂氏100度で1
時間の加熱処理を行う前後での、電流密度10mA/cm2
の輝度は、加熱前が110cd/m2、加熱後が100cd/
m2、発光色は青色を示した。
【0099】[素子46]と[素子47]を比較する
と、ドーピング発光材料に従来のものを使用した[素子
46]において、素子加熱後の輝度が加熱前の輝度と比
べて大きく低下している。ドーピング発光材料に本発明
で用いられるのものを使用した[素子47]において、
素子加熱後の輝度と加熱前の輝度との変化に乏しい。
【0100】[素子48]には、化学式
【化79】 で表される、従来のドーピング発光材料が用いられてい
る。この[素子48]に対して、圧力10−1Pa、摂氏
100度で1時間の加熱処理を行う前後での、電流密度
10mA/cm2時の輝度は、加熱前が100cd/m2、加熱後
が20cd/m2、発光色は青〜緑色を示した。
【0101】[素子49]には、化学式
【化80】 で表され、化学式[化79]で表される従来のドーピン
グ発光材料の側鎖に、炭素数5以上のアルキル基、また
はアルコキシル基を1以上5以下有する、本発明で用い
られるドーピング発光材料が用いられており、この[素
子49]に対して、圧力10−1Pa、摂氏100度で1
時間の加熱処理を行う前後での、電流密度10mA/cm2
の輝度は、加熱前が100cd/m2、加熱後が90cd/m2
発光色は青〜緑色を示した。
【0102】[素子48]と[素子49]を比較する
と、ドーピング発光材料に従来のものを使用した[素子
48]において、素子加熱後の輝度が加熱前の輝度と比
べて大きく低下している。ドーピング発光材料に本発明
で用いられるのものを使用した[素子49]において、
素子加熱後の輝度と加熱前の輝度との変化に乏しい。
【0103】[素子50]には、化学式
【化81】 で表され、化学式[化60]で表される従来のドーピン
グ発光材料の側鎖に、炭素数5以上のアルキル基、また
はアルコキシル基を1以上5以下有する、本発明で用い
られるドーピング発光材料が用いられており、この[素
子50]に対して、圧力10−1Pa、摂氏100度で1
時間の加熱処理を行う前後での、電流密度10mA/cm2
の輝度は、加熱前が230cd/m2、加熱後が230cd/
m2、発光色は緑色を示した。
【0104】ここで、化学式[化60]で表される従来
のドーピング発光材料を用いて作成された素子として、
[表1]に記載の[素子1]から[素子15]があり、
この中で[素子50]とドーピング発光材料のみ異なる
ものは[素子1]のみである。
【0105】[素子1]と[素子50]を比較すると、
ドーピング発光材料に従来のものを使用した[素子1]
において、素子加熱後の輝度が加熱前の輝度と比べて大
きく低下している。ドーピング発光材料に本発明で用い
られるのものを使用した[素子50]において、素子加
熱後の輝度と加熱前の輝度との変化に乏しい。
【0106】[素子51]には、化学式
【化82】 で表される、従来のドーピング発光材料が用いられてい
る。この[素子51]に対して、圧力10−1Pa、摂氏
100度で1時間の加熱処理を行う前後での、電流密度
10mA/cm2時の輝度は、加熱前が280cd/m2、加熱後
が50cd/m2、発光色は緑色を示した。
【0107】[素子52]には、化学式
【化83】 で表され、化学式[化82]で表される従来のドーピン
グ発光材料の側鎖に、炭素数5以上のアルキル基、また
はアルコキシル基を1以上5以下有する、本発明で用い
られるドーピング発光材料が用いられており、この[素
子52]に対して、圧力10−1Pa、摂氏100度で1
時間の加熱処理を行う前後での、電流密度10mA/cm2
の輝度は、加熱前が280cd/m2、加熱後が270cd/
m2、発光色は緑色を示した。
【0108】[素子51]と[素子52]を比較する
と、ドーピング発光材料に従来のものを使用した[素子
51]において、素子加熱後の輝度が加熱前の輝度と比
べて大きく低下している。ドーピング発光材料に本発明
で用いられるのものを使用した[素子52]において、
素子加熱後の輝度と加熱前の輝度との変化に乏しい。
【0109】[素子53]には、化学式
【化84】 で表される、従来のドーピング発光材料が用いられてい
る。この[素子53]に対して、圧力10−1Pa、摂氏
100度で1時間の加熱処理を行う前後での、電流密度
10mA/cm2時の輝度は、加熱前が260cd/m2、加熱後
が20cd/m2、発光色は緑色を示した。
【0110】[素子54]には、化学式
【化85】 で表され、化学式[化84]で表される従来のドーピン
グ発光材料の側鎖に、炭素数5以上のアルキル基、また
はアルコキシル基を1以上5以下有する、本発明で用い
られるドーピング発光材料が用いられており、この[素
子54]に対して、圧力10−1Pa、摂氏100度で1
時間の加熱処理を行う前後での、電流密度10mA/cm2
の輝度は、加熱前が240cd/m2、加熱後が220cd/
m2、発光色は緑色を示した。
【0111】[素子55]には、化学式
【化86】 で表され、化学式[化84]で表される従来のドーピン
グ発光材料の側鎖に、炭素数5以上のアルキル基、また
はアルコキシル基を1以上5以下有する、本発明で用い
られるドーピング発光材料が用いられており、この[素
子55]に対して、圧力10−1Pa、摂氏100度で1
時間の加熱処理を行う前後での、電流密度10mA/cm2
の輝度は、加熱前が230cd/m2、加熱後が220cd/
m2、発光色は緑色を示した。
【0112】[素子53]〜[素子55]を比較する
と、ドーピング発光材料に従来のものを使用した[素子
53]において、素子加熱後の輝度が加熱前の輝度と比
べて大きく低下している。ドーピング発光材料に本発明
で用いられるのものを使用した[素子54]と[素子5
5]において、素子加熱後の輝度と加熱前の輝度との変
化に乏しい。
【0113】[素子56]には、化学式
【化87】 で表される、従来のドーピング発光材料が用いられてい
る。この[素子56]に対して、圧力10−1Pa、摂氏
100度で1時間の加熱処理を行う前後での、電流密度
10mA/cm2時の輝度は、加熱前が300cd/m2、加熱後
が40cd/m2、発光色は緑色を示した。
【0114】[素子57]には、化学式
【化88】 で表され、化学式[化87]で表される従来のドーピン
グ発光材料の側鎖に、炭素数5以上のアルキル基、また
はアルコキシル基を1以上5以下有する、本発明で用い
られるドーピング発光材料が用いられており、この[素
子57]に対して、圧力10−1Pa、摂氏100度で1
時間の加熱処理を行う前後での、電流密度10mA/cm2
の輝度は、加熱前が240cd/m2、加熱後が230cd/
m2、発光色は緑色を示した。
【0115】[素子56]と[素子57]を比較する
と、ドーピング発光材料に従来のものを使用した[素子
56]において、素子加熱後の輝度が加熱前の輝度と比
べて大きく低下している。ドーピング発光材料に本発明
で用いられるのものを使用した[素子57]において、
素子加熱後の輝度と加熱前の輝度との変化に乏しい。
【0116】[素子58]には、化学式
【化89】 で表される、従来のドーピング発光材料が用いられてい
る。この[素子58]に対して、圧力10−1Pa、摂氏
100度で1時間の加熱処理を行う前後での、電流密度
10mA/cm2時の輝度は、加熱前が160cd/m2、加熱後
が10cd/m2、発光色は橙〜赤色を示した。
【0117】[素子59]には、化学式
【化90】 で表され、化学式[化89]で表される従来のドーピン
グ発光材料の側鎖に、炭素数5以上のアルキル基、また
はアルコキシル基を1以上5以下有する、本発明で用い
られるドーピング発光材料が用いられており、この[素
子59]に対して、圧力10−1Pa、摂氏100度で1
時間の加熱処理を行う前後での、電流密度10mA/cm2
の輝度は、加熱前が140cd/m2、加熱後が180cd/
m2、発光色は橙〜赤色を示した。
【0118】[素子60]には、化学式
【化91】 で表され、化学式[化89]で表される従来のドーピン
グ発光材料の側鎖に、炭素数5以上のアルキル基、また
はアルコキシル基を1以上5以下有する、本発明で用い
られるドーピング発光材料が用いられており、この[素
子60]に対して、圧力10−1Pa、摂氏100度で1
時間の加熱処理を行う前後での、電流密度10mA/cm2
の輝度は、加熱前が150cd/m2、加熱後が150cd/
m2、発光色は橙〜赤色を示した。
【0119】[素子58]〜[素子60]を比較する
と、ドーピング発光材料に従来のものを使用した[素子
58]において、素子加熱後の輝度が加熱前の輝度と比
べて大きく低下している。ドーピング発光材料に本発明
で用いられるのものを使用した[素子59]と[素子6
0]において、素子加熱後の輝度と加熱前の輝度との変
化に乏しい。
【0120】[素子61]には、化学式
【化92】 で表される、従来のドーピング発光材料が用いられてい
る。この[素子61]に対して、圧力10−1Pa、摂氏
100度で1時間の加熱処理を行う前後での、電流密度
10mA/cm2時の輝度は、加熱前が170cd/m2、加熱後
が10cd/m2、発光色は橙〜赤色を示した。
【0121】[素子62]には、化学式
【化93】 で表され、化学式[化92]で表される従来のドーピン
グ発光材料の側鎖に、炭素数5以上のアルキル基、また
はアルコキシル基を1以上5以下有する、本発明で用い
られるドーピング発光材料が用いられており、この[素
子62]に対して、圧力10−1Pa、摂氏100度で1
時間の加熱処理を行う前後での、電流密度10mA/cm2
の輝度は、加熱前が150cd/m2、加熱後が140cd/
m2、発光色は橙〜赤色を示した。
【0122】[素子61]と[素子62]を比較する
と、ドーピング発光材料に従来のものを使用した[素子
61]において、素子加熱後の輝度が加熱前の輝度と比
べて大きく低下している。ドーピング発光材料に本発明
で用いられるのものを使用した[素子62]において、
素子加熱後の輝度と加熱前の輝度との変化に乏しい。
【0123】[素子63]には、化学式
【化94】 で表される、従来のドーピング発光材料が用いられてい
る。この[素子63]に対して、圧力10−1Pa、摂氏
100度で1時間の加熱処理を行う前後での、電流密度
10mA/cm2時の輝度は、加熱前が170cd/m2、加熱後
が40cd/m2、発光色は橙〜赤色を示した。
【0124】[素子64]には、化学式
【化95】 で表され、化学式[化94]で表される従来のドーピン
グ発光材料の側鎖に、炭素数5以上のアルキル基、また
はアルコキシル基を1以上5以下有する、本発明で用い
られるドーピング発光材料が用いられており、この[素
子64]に対して、圧力10−1Pa、摂氏100度で1
時間の加熱処理を行う前後での、電流密度10mA/cm2
の輝度は、加熱前が140cd/m2、加熱後が140cd/
m2、発光色は橙〜赤色を示した。
【0125】[素子65]には、化学式
【化96】 で表され、化学式[化94]で表される従来のドーピン
グ発光材料の側鎖に、炭素数5以上のアルキル基、また
はアルコキシル基を1以上5以下有する、本発明で用い
られるドーピング発光材料が用いられており、この[素
子65]に対して、圧力10−1Pa、摂氏100度で1
時間の加熱処理を行う前後での、電流密度10mA/cm2
の輝度は、加熱前が170cd/m2、加熱後が160cd/
m2、発光色は橙〜赤色を示した。
【0126】[素子63]〜[素子65]を比較する
と、ドーピング発光材料に従来のものを使用した[素子
63]において、素子加熱後の輝度が加熱前の輝度と比
べて大きく低下している。ドーピング発光材料に本発明
で用いられるのものを使用した[素子64]と[素子6
5]において、素子加熱後の輝度と加熱前の輝度との変
化に乏しい。
【0127】[素子66]には、化学式
【化97】 で表される、従来のドーピング発光材料が用いられてい
る。この[素子66]に対して、圧力10−1Pa、摂氏
100度で1時間の加熱処理を行う前後での、電流密度
10mA/cm2時の輝度は、加熱前が120cd/m2、加熱後
が30cd/m2、発光色は橙〜赤色を示した。
【0128】[素子67]には、化学式
【化98】 で表され、化学式[化97]で表される従来のドーピン
グ発光材料の側鎖に、炭素数5以上のアルキル基、また
はアルコキシル基を1以上5以下有する、本発明で用い
られるドーピング発光材料が用いられており、この[素
子67]に対して、圧力10−1Pa、摂氏100度で1
時間の加熱処理を行う前後での、電流密度10mA/cm2
の輝度は、加熱前が140cd/m2、加熱後が130cd/
m2、発光色は橙〜赤色を示した。
【0129】[素子66]と[素子67]を比較する
と、ドーピング発光材料に従来のものを使用した[素子
66]において、素子加熱後の輝度が加熱前の輝度と比
べて大きく低下している。ドーピング発光材料に本発明
で用いられるのものを使用した[素子67]において、
素子加熱後の輝度と加熱前の輝度との変化に乏しい。
【0130】[素子68]には、化学式
【化99】 で表される、従来のドーピング発光材料が用いられてい
る。この[素子68]に対して、圧力10−1Pa、摂氏
100度で1時間の加熱処理を行う前後での、電流密度
10mA/cm2時の輝度は、加熱前が150cd/m2、加熱後
が0cd/m2、発光色は橙〜赤色を示した。
【0131】[素子69]には、化学式
【化100】 で表され、化学式[化99]で表される従来のドーピン
グ発光材料の側鎖に、炭素数5以上のアルキル基、また
はアルコキシル基を1以上5以下有する、本発明で用い
られるドーピング発光材料が用いられており、この[素
子69]に対して、圧力10−1Pa、摂氏100度で1
時間の加熱処理を行う前後での、電流密度10mA/cm2
の輝度は、加熱前が170cd/m2、加熱後が180cd/
m2、発光色は橙〜赤色を示した。
【0132】[素子68]と[素子69]を比較する
と、ドーピング発光材料に従来のものを使用した[素子
68]において、素子加熱後の輝度が加熱前の輝度と比
べて大きく低下している。ドーピング発光材料に本発明
で用いられるのものを使用した[素子69]において、
素子加熱後の輝度と加熱前の輝度との変化に乏しい。
【0133】[素子70]には、化学式
【化101】 で表される、従来のドーピング発光材料が用いられてい
る。この[素子70]に対して、圧力10−1Pa、摂氏
100度で1時間の加熱処理を行う前後での、電流密度
10mA/cm2時の輝度は、加熱前が180cd/m2、加熱後
が40cd/m2、発光色は橙〜赤色を示した。
【0134】[素子71]には、化学式
【化102】 で表され、化学式[化101]で表される従来のドーピ
ング発光材料の側鎖に、炭素数5以上のアルキル基、ま
たはアルコキシル基を1以上5以下有する、本発明で用
いられるドーピング発光材料が用いられており、この
[素子71]に対して、圧力10−1Pa、摂氏100度
で1時間の加熱処理を行う前後での、電流密度10mA/c
m2時の輝度は、加熱前が160cd/m2、加熱後が160c
d/m2、発光色は橙〜赤色を示した。
【0135】[素子70]と[素子71]を比較する
と、ドーピング発光材料に従来のものを使用した[素子
70]において、素子加熱後の輝度が加熱前の輝度と比
べて大きく低下している。ドーピング発光材料に本発明
で用いられるのものを使用した[素子71]において、
素子加熱後の輝度と加熱前の輝度との変化に乏しい。
【0136】[素子72]には、化学式
【化103】 で表される、従来のドーピング発光材料が用いられてい
る。この[素子72]に対して、圧力10−1Pa、摂氏
100度で1時間の加熱処理を行う前後での、電流密度
10mA/cm2時の輝度は、加熱前が150cd/m2、加熱後
が10cd/m2、発光色は橙〜赤色を示した。
【0137】[素子73]には、化学式
【化104】 で表され、化学式[化103]で表される従来のドーピ
ング発光材料の側鎖に、炭素数5以上のアルキル基、ま
たはアルコキシル基を1以上5以下有する、本発明で用
いられるドーピング発光材料が用いられており、この
[素子73]に対して、圧力10−1Pa、摂氏100度
で1時間の加熱処理を行う前後での、電流密度10mA/c
m2時の輝度は、加熱前が130cd/m2、加熱後が120c
d/m2、発光色は橙〜赤色を示した。
【0138】[素子74]には、化学式
【化105】 で表され、化学式[化103]で表される従来のドーピ
ング発光材料の側鎖に、炭素数5以上のアルキル基、ま
たはアルコキシル基を1以上5以下有する、本発明で用
いられるドーピング発光材料が用いられており、この
[素子74]に対して、圧力10−1Pa、摂氏100度
で1時間の加熱処理を行う前後での、電流密度10mA/c
m2時の輝度は、加熱前が150cd/m2、加熱後が120c
d/m2、発光色は橙〜赤色を示した。
【0139】[素子72]〜[素子74]を比較する
と、ドーピング発光材料に従来のものを使用した[素子
72]において、素子加熱後の輝度が加熱前の輝度と比
べて大きく低下している。ドーピング発光材料に本発明
で用いられるのものを使用した[素子73]と[素子7
4]において、素子加熱後の輝度と加熱前の輝度との変
化に乏しい。
【0140】[素子75]には、化学式
【化106】 で表される、従来のドーピング発光材料が用いられてい
る。この[素子75]に対して、圧力10−1Pa、摂氏
100度で1時間の加熱処理を行う前後での、電流密度
10mA/cm2時の輝度は、加熱前が160cd/m2、加熱後
が40cd/m2、発光色は橙〜赤色を示した。
【0141】[素子76]には、化学式
【化107】 で表され、化学式[化106]で表される従来のドーピ
ング発光材料の側鎖に、炭素数5以上のアルキル基、ま
たはアルコキシル基を1以上5以下有する、本発明で用
いられるドーピング発光材料が用いられており、この
[素子76]に対して、圧力10−1Pa、摂氏100度
で1時間の加熱処理を行う前後での、電流密度10mA/c
m2時の輝度は、加熱前が180cd/m2、加熱後が180c
d/m2、発光色は橙〜赤色を示した。
【0142】[素子75]と[素子76]を比較する
と、ドーピング発光材料に従来のものを使用した[素子
75]において、素子加熱後の輝度が加熱前の輝度と比
べて大きく低下している。ドーピング発光材料に本発明
で用いられるのものを使用した[素子76]において、
素子加熱後の輝度と加熱前の輝度との変化に乏しい。
【0143】[素子77]には、化学式
【化108】 で表される、従来のドーピング発光材料が用いられてい
る。この[素子77]に対して、圧力10−1Pa、摂氏
100度で1時間の加熱処理を行う前後での、電流密度
10mA/cm2時の輝度は、加熱前が290cd/m2、加熱後
が80cd/m2、発光色は黄色を示した。
【0144】[素子78]には、化学式
【化109】 で表され、化学式[化108]で表される従来のドーピ
ング発光材料の側鎖に、炭素数5以上のアルキル基、ま
たはアルコキシル基を1以上5以下有する、本発明で用
いられるドーピング発光材料が用いられており、この
[素子78]に対して、圧力10−1Pa、摂氏100度
で1時間の加熱処理を行う前後での、電流密度10mA/c
m2時の輝度は、加熱前が230cd/m2、加熱後が200c
d/m2、発光色は黄色を示した。
【0145】[素子79]には、化学式
【化110】 で表され、化学式[化103]で表される従来のドーピ
ング発光材料の側鎖に、炭素数5以上のアルキル基、ま
たはアルコキシル基を1以上5以下有する、本発明で用
いられるドーピング発光材料が用いられており、この
[素子79]に対して、圧力10−1Pa、摂氏100度
で1時間の加熱処理を行う前後での、電流密度10mA/c
m2時の輝度は、加熱前が260cd/m2、加熱後が210c
d/m2、発光色は黄色を示した。
【0146】[素子77]〜[素子79]を比較する
と、ドーピング発光材料に従来のものを使用した[素子
77]において、素子加熱後の輝度が加熱前の輝度と比
べて大きく低下している。ドーピング発光材料に本発明
で用いられるのものを使用した[素子78]と[素子7
9]において、素子加熱後の輝度と加熱前の輝度との変
化に乏しい。
【0147】[素子80]には、化学式
【化111】 で表される、従来のドーピング発光材料が用いられてい
る。この[素子80]に対して、圧力10−1Pa、摂氏
100度で1時間の加熱処理を行う前後での、電流密度
10mA/cm2時の輝度は、加熱前が90cd/m2、加熱後が
0cd/m2、発光色は青色を示した。
【0148】[素子81]には、化学式
【化112】 で表され、化学式[化108]で表される従来のドーピ
ング発光材料の側鎖に、炭素数5以上のアルキル基、ま
たはアルコキシル基を1以上5以下有する、本発明で用
いられるドーピング発光材料が用いられており、この
[素子81]に対して、圧力10−1Pa、摂氏100度
で1時間の加熱処理を行う前後での、電流密度10mA/c
m2時の輝度は、加熱前が90cd/m2、加熱後が80cd/
m2、発光色は青色を示した。
【0149】[素子82]には、化学式
【化113】 で表され、化学式[化103]で表される従来のドーピ
ング発光材料の側鎖に、炭素数5以上のアルキル基、ま
たはアルコキシル基を1以上5以下有する、本発明で用
いられるドーピング発光材料が用いられており、この
[素子82]に対して、圧力10−1Pa、摂氏100度
で1時間の加熱処理を行う前後での、電流密度10mA/c
m2時の輝度は、加熱前が100cd/m2、加熱後が70cd/
m2、発光色は青色を示した。
【0150】[素子80]〜[素子82]を比較する
と、ドーピング発光材料に従来のものを使用した[素子
80]において、素子加熱後の輝度が加熱前の輝度と比
べて大きく低下している。ドーピング発光材料に本発明
で用いられるのものを使用した[素子81]と[素子8
2]において、素子加熱後の輝度と加熱前の輝度との変
化に乏しい。
【0151】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
発光材として、蛍光材料として優れているドーピング発
光材料を用いながら、高輝度を維持しつつ、耐熱性に優
れた有機エレクトロルミネッセンス素子が得られる。
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C09K 11/06 680 C09K 11/06 680 H05B 33/10 H05B 33/10 33/22 33/22 B (72)発明者 島田 陽一 埼玉県狭山市新狭山1丁目10番地1 ホン ダエンジニアリング株式会社内 Fターム(参考) 3K007 AB02 AB04 AB14 CA01 CB01 DA01 DB03 DC00 EB00 FA01

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 陽極として作用する陽極層と、陰極とし
    て作用する陰極層と、ここで、前記陽極層と前記陰極層
    のうち少なくとも1方が透明な材料からなり、 前記陽極層と前記陰極層との間に、正孔輸送性有機物か
    らなる正孔輸送層と電子輸送性有機物からなる電子輸送
    層とを有し、 前記正孔輸送層または前記電子輸送層の少なくとも1方
    は、ドーピング発光材料の側鎖のうち、炭素数5以上の
    アルキル基、またはアルコキシル基からなる付加側鎖を
    1以上5以下有する蛍光物質を含む、 有機エレクトロルミネッセンス素子。
  2. 【請求項2】 前記電子輸送層は、電子輸送性低分子と
    バインダとしての高分子化合物、または電子輸送性低分
    子と電子輸送性高分子、または電子輸送性高分子のいず
    れかからなる、 請求項1に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
  3. 【請求項3】 前記付加側鎖の少なくとも1つは、前記
    ドーピング発光材料の構成分子に含まれる多環基に結合
    していることを特徴とする、 請求項1または2に記載の有機エレクトロルミネッセン
    ス素子。
  4. 【請求項4】 前記付加側鎖の少なくとも1つは、前記
    ドーピング発光材料の構成分子に含まれる窒素原子に結
    合していることを特徴とする、 請求項1または2に記載の有機エレクトロルミネッセン
    ス素子。
  5. 【請求項5】 前記付加側鎖の少なくとも1つは、前記
    ドーピング発光材料の構成分子に含まれるカルボニル基
    に結合していることを特徴とする、 請求項1または2に記載の有機エレクトロルミネッセン
    ス素子。
  6. 【請求項6】 前記蛍光物質は、 【化1】 (化学式[化1]中、R1〜R7の各々は、それぞれ独
    立に、水素、アルキル基、アルコキシル基、フッ素、塩
    素を示し、かつ、R1〜R7のうち1つ以上5つ以下
    は、炭素数5以上のアルキル基、またはアルコキシル基
    からなる) 【化2】 (化学式[化2]中、R1〜R15の各々は、それぞれ
    独立に、水素、アルキル基、アルコキシル基、フッ素、
    塩素を示し、かつ、R1〜R15のうち1つ以上5つ以
    下は、炭素数5以上のアルキル基、またはアルコキシル
    基からなる) 【化3】 (化学式[化3]中、R1〜R7の各々は、それぞれ独
    立に、水素、アルキル基、アルコキシル基、フッ素、塩
    素を示し、かつ、R1〜R7のうち1つ以上5つ以下
    は、炭素数5以上のアルキル基、またはアルコキシル基
    からなる) 【化4】 (化学式[化4]中、R1〜R15の各々は、それぞれ
    独立に、水素、アルキル基、アルコキシル基、フッ素、
    塩素を示し、かつ、R1〜R15のうち1つ以上5つ以
    下は、炭素数5以上のアルキル基、またはアルコキシル
    基からなる) 【化5】 (化学式[化5]中、R1〜R6の各々は、それぞれ独
    立に、水素、アルキル基、アルコキシル基、フッ素、塩
    素を示し、かつ、R1〜R6のうち1つ以上5つ以下
    は、炭素数5以上のアルキル基、またはアルコキシル基
    からなる) 【化6】 (化学式[化6]中、R1〜R14の各々は、それぞれ
    独立に、水素、アルキル基、アルコキシル基、フッ素、
    塩素を示し、かつ、R1〜R14のうち1つ以上5つ以
    下は、炭素数5以上のアルキル基、またはアルコキシル
    基からなる) 【化7】 (化学式[化7]中、R1〜R6の各々は、それぞれ独
    立に、水素、アルキル基、アルコキシル基、フッ素、塩
    素を示し、かつ、R1〜R6のうち1つ以上5つ以下
    は、炭素数5以上のアルキル基、またはアルコキシル基
    からなる) 【化8】 (化学式[化8]中、R1〜R14の各々は、それぞれ
    独立に、水素、アルキル基、アルコキシル基、フッ素、
    塩素を示し、かつ、R1〜R14のうち1つ以上5つ以
    下は、炭素数5以上のアルキル基、またはアルコキシル
    基からなる) 【化9】 (化学式[化9]中、R1〜R10の各々は、それぞれ
    独立に、水素、アルキル基、アルコキシル基、フッ素、
    塩素を示し、かつ、R1〜R10のうち1つ以上5つ以
    下は、炭素数5以上のアルキル基、またはアルコキシル
    基からなる) 【化10】 (化学式[化10]中、R1〜R18の各々は、それぞ
    れ独立に、水素、アルキル基、アルコキシル基、フッ
    素、塩素を示し、かつ、R1〜R18のうち1つ以上5
    つ以下は、炭素数5以上のアルキル基、またはアルコキ
    シル基からなる) 【化11】 (化学式[化11]中、R1〜R11の各々は、それぞ
    れ独立に、水素、アルキル基、アルコキシル基、フッ
    素、塩素を示し、かつ、R1〜R11のうち1つ以上5
    つ以下は、炭素数5以上のアルキル基、またはアルコキ
    シル基からなる) 【化12】 (化学式[化12]中、R1〜R19の各々は、それぞ
    れ独立に、水素、アルキル基、アルコキシル基、フッ
    素、塩素を示し、かつ、R1〜R19のうち1つ以上5
    つ以下は、炭素数5以上のアルキル基、またはアルコキ
    シル基からなる) 【化13】 (化学式[化13]中、R1〜R8の各々は、それぞれ
    独立に、水素、アルキル基、アルコキシル基、フッ素、
    塩素を示し、かつ、R1〜R8のうち1つ以上5つ以下
    は、炭素数5以上のアルキル基、またはアルコキシル基
    からなる) 【化14】 (化学式[化14]中、R1〜R17の各々は、それぞ
    れ独立に、水素、アルキル基、アルコキシル基、フッ
    素、塩素を示し、かつ、R1〜R17のうち1つ以上5
    つ以下は、炭素数5以上のアルキル基、またはアルコキ
    シル基からなる) 【化15】 (化学式[化15]中、R1〜R10の各々は、それぞ
    れ独立に、水素、アルキル基、アルコキシル基、フッ
    素、塩素を示し、かつ、R1〜R10のうち1つ以上5
    つ以下は、炭素数5以上のアルキル基、またはアルコキ
    シル基からなる) 【化16】 (化学式[化16]中、R1〜R18の各々は、それぞ
    れ独立に、水素、アルキル基、アルコキシル基、フッ
    素、塩素を示し、かつ、R1〜R18のうち1つ以上5
    つ以下は、炭素数5以上のアルキル基、またはアルコキ
    シル基からなる) 【化17】 (化学式[化17]中、R1〜R10の各々は、それぞ
    れ独立に、水素、アルキル基、アルコキシル基、フッ
    素、塩素を示し、かつ、R1〜R10のうち1つ以上5
    つ以下は、炭素数5以上のアルキル基、またはアルコキ
    シル基からなる) 【化18】 (化学式[化18]中、R1〜R18の各々は、それぞ
    れ独立に、水素、アルキル基、アルコキシル基、フッ
    素、塩素を示し、かつ、R1〜R18のうち1つ以上5
    つ以下は、炭素数5以上のアルキル基、またはアルコキ
    シル基からなる) 【化19】 (化学式[化19]中、R1〜R10の各々は、それぞ
    れ独立に、水素、アルキル基、アルコキシル基、フッ
    素、塩素を示し、かつ、R1〜R10のうち1つ以上5
    つ以下は、炭素数5以上のアルキル基、またはアルコキ
    シル基からなる) 【化20】 (化学式[化20]中、R1〜R18の各々は、それぞ
    れ独立に、水素、アルキル基、アルコキシル基、フッ
    素、塩素を示し、かつ、R1〜R18のうち1つ以上5
    つ以下は、炭素数5以上のアルキル基、またはアルコキ
    シル基からなる) 【化21】 (化学式[化21]中、R1〜R28の各々は、それぞ
    れ独立に、水素、アルキル基、アルコキシル基、フッ
    素、塩素を示し、かつ、R1〜R28のうち1つ以上5
    つ以下は、炭素数5以上のアルキル基、またはアルコキ
    シル基からなる) 【化22】 (化学式[化22]中、R1〜R12の各々は、それぞ
    れ独立に、水素、アルキル基、アルコキシル基、フッ
    素、塩素を示し、かつ、R1〜R12のうち1つ以上5
    つ以下は、炭素数5以上のアルキル基、またはアルコキ
    シル基からなる)で示される化合物のうち、少なくとも
    1つを含む、 請求項1または2に記載の有機エレクトロルミネッセン
    ス素子。
  7. 【請求項7】 陽極として作用する陽極層を作成する陽
    極層作成ステップと、 前記陽極層上に、正孔輸送性有機物からなる正孔輸送層
    を作成する正孔輸送層作成ステップと、 前記正孔輸送層上に、電子輸送性有機物からなる電子輸
    送層を作成する電子輸送層作成ステップと、ここで、前
    記正孔輸送層または前記電子輸送層の少なくとも1方
    は、ドーピング発光材料の側鎖のうち、炭素数5以上の
    アルキル基、またはアルコキシル基からなる付加側鎖を
    1以上5以下有する蛍光物質を含み、 前記子輸送層上に、陰極として作用する陰極層を作成す
    る陽極層作成ステップと、ここで、前記陽極層と前記陰
    極層のうち少なくとも1方が透明な材料からなる、 有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法。
  8. 【請求項8】 前記電子輸送性有機物は、 電子輸送性低分子と高分子化合物、または電子輸送性低
    分子と電子輸送性高分子、または電子輸送性高分子のい
    ずれかからなる、 請求項7に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子の
    製造方法。
  9. 【請求項9】 前記付加側鎖の少なくとも1つは、前記
    ドーピング発光材料の構成分子に含まれる多環基に結合
    していることを特徴とする、 請求項7または8に記載の有機エレクトロルミネッセン
    ス素子の製造方法。
  10. 【請求項10】 前記付加側鎖の少なくとも1つは、前
    記ドーピング発光材料の構成分子に含まれる窒素原子に
    結合していることを特徴とする、 請求項7または8に記載の有機エレクトロルミネッセン
    ス素子の製造方法。
  11. 【請求項11】 前記付加側鎖の少なくとも1つは、前
    記ドーピング発光材料の構成分子に含まれるカルボニル
    基に結合していることを特徴とする、 請求項7または8に記載の有機エレクトロルミネッセン
    ス素子の製造方法。
  12. 【請求項12】 前記蛍光物質は、 化学式[化1]から[化22]で表される化合物のう
    ち、少なくとも1つを含む、 請求項7または8に記載の有機エレクトロルミネッセン
    ス素子の製造方法。
JP11055689A 1999-03-03 1999-03-03 有機エレクトロルミネッセンス素子とその製造方法 Withdrawn JP2000252069A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11055689A JP2000252069A (ja) 1999-03-03 1999-03-03 有機エレクトロルミネッセンス素子とその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11055689A JP2000252069A (ja) 1999-03-03 1999-03-03 有機エレクトロルミネッセンス素子とその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000252069A true JP2000252069A (ja) 2000-09-14

Family

ID=13005883

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11055689A Withdrawn JP2000252069A (ja) 1999-03-03 1999-03-03 有機エレクトロルミネッセンス素子とその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000252069A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1676898A2 (en) * 2004-12-30 2006-07-05 LG Electronics Inc. Novel red color emitting compounds and organic electroluminescent device using them
US7109043B2 (en) * 2000-07-28 2006-09-19 Japan Science And Technology Corporation Fluorescent probe for magnesium ion determination
JP2009278147A (ja) * 2003-08-20 2009-11-26 Tdk Corp 有機el素子
WO2012070226A1 (ja) * 2010-11-22 2012-05-31 出光興産株式会社 含酸素縮合環誘導体及びそれを含んでなる有機エレクトロルミネッセンス素子

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7109043B2 (en) * 2000-07-28 2006-09-19 Japan Science And Technology Corporation Fluorescent probe for magnesium ion determination
JP2009278147A (ja) * 2003-08-20 2009-11-26 Tdk Corp 有機el素子
US7897269B2 (en) 2003-08-20 2011-03-01 Tdk Corporation Organic EL elements and process for fabrication thereof
JP4737326B2 (ja) * 2003-08-20 2011-07-27 Tdk株式会社 有機el素子
EP1676898A2 (en) * 2004-12-30 2006-07-05 LG Electronics Inc. Novel red color emitting compounds and organic electroluminescent device using them
EP1676898A3 (en) * 2004-12-30 2007-07-11 LG Electronics Inc. Novel red color emitting compounds and organic electroluminescent device using them
WO2012070226A1 (ja) * 2010-11-22 2012-05-31 出光興産株式会社 含酸素縮合環誘導体及びそれを含んでなる有機エレクトロルミネッセンス素子
CN103221407A (zh) * 2010-11-22 2013-07-24 出光兴产株式会社 含氧稠环衍生物和含有其而成的有机电致发光元件
US9484540B2 (en) 2010-11-22 2016-11-01 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Oxygen-containing fused ring derivative and organic electroluminescence device comprising the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3835917B2 (ja) 有機電界発光素子
JP2002324679A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2002234888A (ja) アミン化合物および該化合物を含有する有機電界発光素子
JP2003077673A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2000252072A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子とその製造方法
JP3994799B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子及び表示装置
JP3458498B2 (ja) 白色発光素子
JP3237282B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2000323278A (ja) 発光素子
JP4477803B2 (ja) アミン化合物および該化合物を含有する有機電界発光素子
JP2001291590A (ja) 発光素子
JP2000299186A (ja) 発光素子
JP2000299186A5 (ja)
JPH11251065A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子とその製造方法
JP2000252069A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子とその製造方法
JP2002299061A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2001284055A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子とその製造方法
JP2000077187A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2000252079A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子とその製造方法
JP2000252076A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子とその製造方法
JP2002180040A (ja) 発光素子
JP2003045664A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP4477802B2 (ja) アミン化合物および該化合物を含有する有機電界発光素子
JP2001284061A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子とその製造方法
JP4838951B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20060509