JP2001284055A - 有機エレクトロルミネッセンス素子とその製造方法 - Google Patents

有機エレクトロルミネッセンス素子とその製造方法

Info

Publication number
JP2001284055A
JP2001284055A JP2000091919A JP2000091919A JP2001284055A JP 2001284055 A JP2001284055 A JP 2001284055A JP 2000091919 A JP2000091919 A JP 2000091919A JP 2000091919 A JP2000091919 A JP 2000091919A JP 2001284055 A JP2001284055 A JP 2001284055A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
transport layer
organic
anode
injection layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000091919A
Other languages
English (en)
Inventor
Hodaka Tsuge
穂高 柘植
Satoshi Ishii
聡 石井
Kouichiro Aikawa
孔一郎 相川
Akihiro Komatsuzaki
明広 小松崎
Yoichi Shimada
陽一 島田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2000091919A priority Critical patent/JP2001284055A/ja
Publication of JP2001284055A publication Critical patent/JP2001284055A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 耐久性に優れた有機エレクトロルミネッセン
ス素子の提供。 【解決手段】 湿式法で正孔輸送層上に形成された電子
輸送層を有する有機EL素子において、電子輸送材料に
下記の化学式で表される化合物を含む。 A1,A2,A3およびA4は、下記の構造式から独立
して選択される Rは、水素、フッ素、シアノ基、アルキル基、アルコキ
シ基、アルキルチオ基、アミノ基、アリール基、アリー
ルオキシ基、複素環化合物基の中から選択される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、有機エレクトロル
ミネッセンス素子およびその製造方法に関し、さらに詳
しくは、電子輸送層が湿式法により形成される有機エレ
クトロルミネッセンス素子およびその製造方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】現在、有機エレクトロルミネッセンス素
子が注目されている。有機エレクトロルミネッセンス素
子は、面発光を行う、低印加電圧でも高輝度で発光す
る、薄型化や軽量化が可能である、大面積の発光素子の
製造可能性が高い、および発光材料に多様な材料を合成
して使用することができるためにフルカラー表示の実現
可能性が高いという特徴を有する。
【0003】有機エレクトロルミネッセンス素子は、自
動車、自転車等の方向指示機やテールランプ、パーソナ
ルコンピューター、ファミリーコンピューターなどのデ
ィスプレイ、液晶表示装置のバックライト、玩具用発光
素子、道路工事用夜間表示灯などの用途に用いられるこ
とが予想される。
【0004】有機エレクトロルミネッセンス素子では、
上記用途への実用化のために、高輝度で発光すること、
および低印加電圧で駆動することが求められている。
【0005】従来、有機エレクトロルミネッセンス素子
として、陽極/発光層/陰極の構造からなる単層有機エ
レクトロルミネッセンス素子が知られている。この有機
エレクトロルミネッセンス素子は、以下に示す原理に従
って発光する。陰極から電子が発光層に注入される。陽
極から正孔が発光層に注入される。注入された電子と正
孔が発光層内で再結合するときに、有機エレクトロルミ
ネッセンス素子は発光する。
【0006】他に、種々の構造を持った有機エレクトロ
ルミネッセンス素子が開発されている。例えば、陽極/
正孔輸送層/発光層/電子輸送層/陰極からなる多層積
層構造の有機エレクトロルミネッセンス素子などが挙げ
られる。ここで、正孔輸送層/発光層/電子輸送層の各
層は薄膜として形成されている。
【0007】正孔輸送層は陽極から注入される正孔を発
光層まで輸送するための層である。電子輸送層は陰極か
ら注入される電子を発光層まで輸送するための層であ
る。発光層は正孔輸送層と電子輸送層との間に設けられ
ている。発光層は発光剤を含む。発光層はこの発光剤を
低分子あるいは高分子化合物中に分散させている。この
発光剤は蛍光物質からなる。特に、発光層は高い発光量
子効率を有する蛍光物質単体からなることが望ましい。
この発光剤は、色素レーザー用の色素、蛍光増白剤、あ
るいは紫外線照射により蛍光を示す蛍光物質の中から任
意に選択される。
【0008】他に、多層積層構造であって、正孔阻止
層、電子注入層、正孔注入層のうち少なくとも1層を含
む有機エレクトロルミネッセンス素子が従来知られてい
る。
【0009】特開平3−137186号公報には、陽極
/正孔注入輸送層/発光層/正孔阻止層/陰極からなる
多層積層構造の有機エレクトロルミネッセンス素子が開
示されている。正孔阻止層は、発光層と陰極との間に設
けられる。有機エレクトロルミネッセンス素子が正孔阻
止層を含まない場合、発光層内で発光に寄与することの
ない正孔は、発光層を通過して陰極に至る。正孔阻止層
は、発光に寄与しない正孔を発光層内に閉じ込める。こ
の結果、正孔阻止層を含む有機エレクトロルミネッセン
ス素子は、発光に寄与する正孔を発光層内に多く閉じ込
めることを可能にする。このため上記の有機エレクトロ
ルミネッセンス素子は、発光層で高い発光効率を得る。
【0010】また、電子注入層は、発光層と陰極の間あ
るいは正孔阻止層と陰極の間に設けられる。電子注入層
は、陰極から発光層への電子の注入を容易にする。さら
に、正孔注入層は、発光層と陽極の間に設けられる。正
孔注入層は陽極から発光層への正孔の注入を容易にす
る。
【0011】従来の有機エレクトロルミネッセンス素子
の製造方法において、有機エレクトロルミネッセンス素
子を構成する各有機層は蒸着法により形成されていた。
蒸着法で大面積の有機エレクトロルミネッセンス素子を
形成することは生産効率の点で問題がある。有機エレク
トロルミネッセンス素子を効率よく生産することが望ま
れている。
【0012】そこで、特開平3―137186号公報に
開示されている有機エレクトロルミネッセンス素子は、
浸漬塗工法により形成された有機層を有する。また、特
開平4−2096号公報に開示されている有機エレクト
ロルミネッセンス素子は、塗布によって形成された有機
層を有する。
【0013】また、浸漬塗工法以外にも、キャスティン
グ法、ブレードコート法、スピンコート法、スプレイコ
ート法、ロール塗工法、インクジェット塗工法などの塗
工法によって、有機エレクトロルミネッセンス素子の有
機層は形成される。このような塗工法は湿式法といわれ
る。
【0014】湿式法は、蒸着法よりも効率よく有機エレ
クトロルミネッセンス素子の有機層を形成することが可
能である。しかし、従来技術によると、全ての有機層は
湿式法で形成されるというわけではない。その理由には
以下のことが考えられる。有機層を形成する材料が湿式
法で使用される溶媒に対して難溶性を示す。湿式法を用
いて形成された有機エレクトロルミネッセンス素子の発
光特性が蒸着法を用いて形成された素子よりも劣る。
【0015】特開平11−121176号公報に開示さ
れている有機エレクトロルミネッセンス素子は、陽極/
正孔輸送層/電子輸送層/界面超薄膜/陰極からなる多
層積層構造を有する。この従来技術では、界面超薄膜は
上記の電子注入層と同じ機能を有する。この界面超薄膜
はアルカリ金属またはアルカリ土類金属の非イオン性有
機金属錯体からなる。この界面超薄膜は蒸着法により形
成され、湿式法では形成されていない。
【0016】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、湿式
法を用いて形成される有機エレクトロルミネッセンス素
子およびその製造方法を提供することにある。
【0017】本発明の他の目的は、陽極と陰極の間に設
けられ、陰極と接する電子注入層を湿式法を用いて形成
される有機エレクトロルミネッセンス素子およびその製
造方法を提供することにある。
【0018】本発明のさらに他の目的は、仕事関数が3.
0eV以下の金属の非イオン性有機金属錯体からなる電子
注入層を湿式法を用いて形成される有機エレクトロルミ
ネッセンス素子およびその製造方法を提供することにあ
る。
【0019】また、本発明の目的は、湿式法を用いて形
成され、蒸着法を用いて形成された有機エレクトロルミ
ネッセンス素子と同等の発光特性を有する有機エレクト
ロルミネッセンス素子とその製造方法を提供することに
ある。
【0020】
【課題を解決するための手段】その課題を解決するため
の手段が、下記のように表現される。その表現中の請求
項対応の技術的事項には、括弧()付きで、番号、記号
等が添記されている。その番号、記号等は、請求項対応
の技術的事項と実施の複数・形態のうち少なくとも1つ
の技術的事項との一致・対応関係を明白にしているが、
その請求項対応の技術的事項が実施の形態の技術的事項
に限定されることを示すためのものではない。
【0021】上記課題を解決するために、本発明による
と、陽極(11)と、陽極(11)上に設けられた発光
層(12)と、発光層(12)上に湿式法で形成された
電子注入層(13)と、ここで、電子注入層(13)の
材料は、化学式
【化5】 ここで、M1は仕事関数3.0eV以下の金属原子であり、
R1からR6は水素基,化学式C,化学式OC
のいずれかから独立して選択され、nおよびmは自
然数であって、m=2n+1,またはm=2n−k(k
は正の奇数)を満たし、Lは前記金属原子の価数を示
し、で示される化合物、Liフタロシアニン、および
化学式
【化6】 ここで、M2はアルカリ金属、R7からR10は化学式
OCから独立して選択され、nおよびmは自然数
であって、m=2n+1,またはm=2n−k(kは正
の奇数)を満たし、で示される化合物のいずれかからな
り、電子注入層上(13)に設けられた陰極(14)と
からなる有機エレクトロルミネッセンス素子を提供す
る。
【0022】また、上記課題を解決するために、本発明
によると、陽極(11)と、陽極(11)上に設けられ
た少なくとも1層が発光層からなる有機層(12)と、
有機層(12)上に湿式法で形成された電子注入層(1
3)と、ここで、電子注入層(13)の材料は化学式−
O−R11で表される官能基を少なくとも1個含み、仕
事関数3.0eV以下の金属の非イオン性有機金属錯体から
なり、ここで、R11は、化学式Cで表され、n
およびmは自然数であって、m=2n+1,またはm=
2n−k(kは正の奇数)を満たし、電子注入層(1
3)上に設けられた陰極(14)とからなる有機エレク
トロルミネッセンス素子を提供する。また、ここで、仕
事関数3.0eV以下の金属原子は、リチウム(仕事関数2.9
3eV)、ナトリウム(仕事関数2.36eV)、カリウム(仕
事関数2.28eV)、ルビジウム(仕事関数2.16eV)、セシ
ウム(仕事関数1.95eV)などのアルカリ金属、カルシウ
ム(仕事関数2.90eV)、ストロンチウム、バリウム、ラ
ジウムなどのアルカリ土類金属、サマリウム(仕事関数
2.70eV)、イッテルビウム(仕事関数2.62eV)などのラ
ンタノイド元素、アクチノイド元素から選択される。
【0023】上記の有機エレクトロルミネッセンス素子
において、有機層(12)は、正孔輸送層(22)と、
正孔輸送層(22)上に設けられた電子輸送層(23)
とからなり、正孔輸送層(22)と電子輸送層(23)
の少なくとも1方が発光層であることが可能である。
【0024】上記の有機エレクトロルミネッセンス素子
において、発光層(12)は、正孔注入層(32)と、
正孔注入層(32)上に設けられたバイポーラ発光層
(33)とからなることが可能である。
【0025】上記の有機エレクトロルミネッセンス素子
において、発光層(12)は、正孔注入層(42)と、
正孔注入層(42)上に設けられた正孔輸送層(43)
と、正孔輸送層(43)上に設けられた電子輸送層(4
4)とからなり、正孔輸送層(43)と電子輸送層(4
4)の少なくとも1方が発光層であることが可能であ
る。
【0026】上記の有機エレクトロルミネッセンス素子
において、M1は、リチウム金属原子であることが可能
である。
【0027】また、上記課題を解決するために、本発明
によると、(a)陽極を形成するステップと、(b)陽
極上に発光層を形成するステップと、(c)電子注入材
料を有機溶媒で溶解した溶液を用いた湿式法で、発光層
上に電子注入層を形成するステップと、ここで、電子注
入材料は、化学式
【化7】 ここで、M1は仕事関数3.0eV以下の金属原子であり、
R1からR6は水素基,化学式C,化学式OC
のいずれかから独立して選択され、nおよびmは自
然数であって、m=2n+1,またはm=2n−k(k
は正の奇数)を満たし、Lは前記金属原子の価数を示
し、で示される化合物、Liフタロシアニン、および
化学式
【化8】 ここで、M2はアルカリ金属、R7からR10は化学式
OCから独立して選択され、nおよびmは自然数
であって、m=2n+1,またはm=2n−k(kは正
の奇数)を満たし、で示される化合物のいずれかからな
り、(d)電子注入層上に陰極を形成するステップとか
らなる有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法を
提供する。
【0028】上記の有機エレクトロルミネッセンス素子
の製造方法において、(b)ステップは、陽極上に正孔
輸送層を形成するステップと、正孔輸送層上に電子輸送
層を形成するステップとからなり、正孔輸送層と電子輸
送層の少なくとも1方が発光層であることが可能であ
る。
【0029】上記の有機エレクトロルミネッセンス素子
の製造方法において、(b)ステップは、陽極上に正孔
注入層を形成するステップと、正孔注入層上にバイポー
ラ発光層を形成するステップとからなることが可能であ
る。
【0030】上記の有機エレクトロルミネッセンス素子
の製造方法において、(b)ステップは、陽極上に正孔
注入層を形成するステップと、正孔注入層上に正孔輸送
層を形成するステップと、正孔輸送層上に電子輸送層を
形成するステップとからなり、ここで、正孔輸送層と電
子輸送層の少なくとも1方が発光層であることが可能で
ある。
【0031】上記の有機エレクトロルミネッセンス素子
の製造方法において、M1は、リチウム金属原子である
ことが可能である。
【0032】上記の有機エレクトロルミネッセンス素子
の製造方法において、電子注入材料は化学式−O−R1
1で表される官能基を少なくとも1個含み、仕事関数3.
0eV以下の金属の非イオン性有機金属錯体からなること
が可能であって、ここで、R11は、化学式C
表され、nおよびmは自然数であって、m=2n+1,
またはm=2n−k(kは正の奇数)を満たす。
【0033】上記の有機エレクトロルミネッセンス素子
の製造方法において、有機溶媒は、アルコール類、ケト
ン類、アミド類、エーテル類のうち、少なくとも1種類
から選択されることが可能である。
【0034】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明にお
ける有機エレクトロルミネッセンス素子の実施形態を説
明する。
【0035】図1は、本発明における有機エレクトロル
ミネッセンス素子の第1の実施形態を示す。本発明にお
ける有機エレクトロルミネッセンス素子の第1の実施形
態は、陽極11と、バイポーラ発光層12と、電子注入
層13と、陰極14とから構成される。バイポーラ発光
層12は陽極11上に形成される。電子注入層13はバ
イポーラ発光層12上に形成される。陰極14は電子注
入層13上に形成される。
【0036】陽極11は、ガラス基板などの透明絶縁性
支持体(図示せず)上に形成された透明な導電性物質か
らなる。
【0037】この導電性物質は、酸化錫、酸化インジウ
ム、酸化錫インジウム(ITO)などの導電性酸化物、
あるいは金、銀、クロムなどの金属、よう化銅、硫化銅
などの無機導電性物質、ポリチオフェン、ポリピロー
ル、ポリアニリン等の導電性ポリマーなどの中から選択
される。
【0038】ここで、陰極14が透明な材料で形成され
ている場合には、陽極11は不透明な材料で形成されて
もよい。陽極11に導電性ポリマーが使用されるとき
は、その導電性ポリマーは、以下に示す湿式法によるバ
イポーラ発光層12の形成時にその湿式法で用いられる
溶媒中に溶出しないものの中から選択される。
【0039】バイポーラ発光層12は、正孔輸送剤と電
子輸送剤を含む。また、バイポーラ発光層12はドーピ
ング発光材料としての蛍光物質を分散させて含むことが
可能である。さらに、バイポーラ発光層12はバインダ
高分子を含むことも可能である。
【0040】正孔輸送剤は、正孔輸送性有機物からな
る。正孔輸送性有機物は、正孔輸送性低分子または正孔
輸送性高分子からなる。
【0041】正孔輸送性低分子は、
【化9】 に示すN,N’−ジフェニル−N,N’−ビス(3−メ
チルフェニル)−1,1’−ビフェニル−4,4’−ジ
アミン、(以下TPDともいう)
【化10】 に示す4,4’−ビス(9−カルバゾリル)ビフェニ
ル、
【化11】 に示すN,N’−ジフェニル−N,N’−ビス(1−ナ
フチル)―1,1’−ビフェニル−4,4’−ジアミ
ン、
【化12】 に示す4,4’−ビス(10−フェノチアジニル)ビフ
ェニル、
【化13】 に示すカッパーフタロシアニン、
【化14】 に示すTPAC、
【化15】 に示すPDA、
【化16】 に示すm−MTDATA、および上記の各化合物の誘導
体の中から選択されることが好ましい。
【0042】正孔輸送性高分子は、
【化17】 に示すポリ(N−ビニルカルバゾール)(以下PVKと
もいう)、ポリビニルナフタレン、ポリビニルアントラ
セン、ポリビニルフェナントレン、ポリビニルピレン、
ポリビニルペリレンの中から選択されることが好まし
い。
【0043】あるいは、正孔輸送性高分子は、ポリ(パ
ラフェニレン)及びその誘導体、
【化18】 に示すポリ(パラ−フェニレンビニレン)(PPV)及
びその誘導体などの導電性高分子発光体、または
【化19】 化学式[化19]で示されるPTPDMA及びその誘導
体、
【化20】 化学式[化20]で示される化合物及びその誘導体、
【化21】 化学式[化21]で示される化合物及びその誘導体、
【化22】 化学式[化22]で示される化合物及びその誘導体、
【化23】 化学式[化23]で示されるPTPDEK及びその誘導
体、
【化24】 化学式[化24]で示されるPTPDES及びその誘導
体、
【化25】 化学式[化25]で示されるPTPDBPA及びその誘
導体、
【化26】 化学式[化26]で示されるPTPDEK2及びその誘
導体、
【化27】 化学式[化27]で示されるPTPDES2及びその誘
導体、などの導電性高分子発光体の中から選択されるこ
とが好ましい。
【0044】電子輸送剤は、電子輸送性低分子または電
子輸送性高分子からなる。
【0045】電子輸送性低分子は、
【化28】 [化28]に示すトリス(8−ヒドロキシキノリナー
ト)アルミニウム、(以下Alq3ともいう)
【化29】 [化29]に示す3−(4−ビフェニリル)−5−(4
−tert−ブチルフェニル)−4−フェニル−1,
2,4−トリアゾール(以下、TAZともいう)、
【化30】 [化30]に示す2−(4−ビフェニリル)−5−(4
−tert−ブチルフェニル)−1,3,4−オキサジ
アゾール、(以下PBDともいう)
【化31】 [化31]に示す4,4’−ビス(1,1−ジフェニル
エテニル)ビフェニル(以下にDPVBiともいう)、
【化32】 [化32]に示す2,5−ビス(1−ナフチル)−1.
3.4−オキサジアゾール(以下にBNDともいう)
【化33】 [化33]に示される4,4’−ビス(1,1−ビス
(4−メチルフェニル)エテニル)ビフェニル(以下D
TVBiとも言う)、
【化34】 [化34]に示される2,5−ビス(4−ビフェニリ
ル)−1,3,4−オキサジアゾール(以下BBDとも
いう)などを挙げることができる。
【0046】また、電子輸送性高分子は、
【化35】
【化36】 [化35]、[化36]で示されるようなオキサジアゾ
ール系高分子化合物、
【化37】
【化38】 [化37]、[化38]で示されるようなトリアゾール
系高分子化合物から選択される。
【0047】蛍光物質は、クマリン1、クマリン2、ク
マリン6、クマリン7、クマリン30、クマリン10
2、クマリン106、クマリン334、クマリン33
7、クマリン4、クマリン314、クマリン153、ク
マリン3CA、クマリン307、クマリン314T、ク
マリン338、クマリン500、クマリン138、クマ
リン152、クマリン151、クマリン339、3−
(2−ベンゾチアゾリル)−7−(ジブチルアミノ)ク
マリン、3−(2−ベンゾチアゾリル)−7−(ジヘプ
チルアミノ)クマリン、3−(2−ベンゾチアゾリル)
−7−(ジオクチルアミノ)クマリン、10−(2−ベ
ンゾチアゾリル)−2,3,6,7−テトラヒドロ−
1,1,7,7−テトラメチル1H,5H,11H−
[1]ベンゾピラノ[6,7,8−ij]クマリン−1
1−ワンなどクマリン誘導体、
【化39】 に示す(2−(2−(4−(ジメチルアミノ)フェニ
ル)エテニル)−6−メチル−4H−ピラン−4−イリ
デネ)プロパンジニトリル(以下DCMともいう)、
(2−(2−(4−(ジプロピルアミノ)フェニル)エ
テニル)−6−メチル−4H−ピラン−4−イリデネ)
プロパンジニトリル、(2−(2−(4−(ジブチルア
ミノ)フェニル)エテニル)−6−メチル−4H−ピラ
ン−4−イリデネ)プロパンジニトリル、(2−(2−
(4−(ジオクチルアミノ)フェニル)エテニル)−6
−メチル−4H−ピラン−4−イリデネ)プロパンジニ
トリル、
【化40】
【化41】
【化42】 化学式[化40],[化41],[化42]で示される
化合物などのDCM系化合物、
【化43】
【化44】 化学式[化43],[化44]で示される化合物、ナイ
ルレッドなどの色素類、5,6,11,12−テトラフ
ェニルナフタセン(以下ルブレンともいう)、キナクリ
ドン、芳香族化合物、アントラセン、アニン系などの芳
香族アミン、芳香族イミンの誘導体、
【化45】 に示す1,1,4,4−テトラフェニル−1,3−ブタ
ジエン(以下TPBともいう)、1−(9−アントラセ
ニル)−4−フェニル−1、3−ブタジエン、1−(4
−キノリル)−4−(P−ジメチルアミノ)フェニル−
1,3−ブタジエンなどのブタジエン誘導体、アクリジ
ンの誘導体、4,4’−ビス(5−メチル−2−ベンゾ
オキサゾリル)スチルベンなどのスチルベンの誘導体、
1,3−イソベンゾフランなどのイソベンゾフランの誘
導体、1,3−ジピレニルプロパンなどのエキサイマー
あるいはエキサイプレックス発光を示す化合物、7−
(p−メトキシベンジルアミノ)−4−ニトロベンゾオ
キサジアゾールなどのベンゾオキサジアゾール誘導体、
オキサゾール、オキサジアゾ−ル、ベンゾイミダゾー
ル、チアゾール誘導体などの蛍光増白剤、8−ヒドロキ
シキノリンおよびその誘導体の金属錯体、ルテニウム錯
体、希土類錯体、ベンゾイルトリフルオロアセトン、フ
ロイルトリフルオロアセトン、ヘキサフルオロアセトン
のユーロビウム錯体に代表されるような蛍光性の金属錯
体、希土類錯体、あるいはピコリン酸テルビウムなどの
希土類塩の中から選択される。
【0048】また、バインダ高分子は、ポリスチレン、
ポリビニルビフェニル、ポリビニルフェナントレン、ポ
リビニルアントラセン、ポリビニルペリレン、ポリ(エ
チレン−co−ビニルアセテート)、ポリブタジエンの
cisとtrans、ポリ(2−ビニルナフタレン)、ポリビニ
ルピロリドン、ポリスチレン、ポリ(メチルメタクリレ
ート)、ポリ(ビニルアセテート)、ポリ(2−ビニル
ピリジン−co−スチレン)、ポリアセナフチレン、ポ
リ(アクリロニトリル−co−ブタジエン)、ポリ(ベ
ンジルメタクリレート)、ポリ(ビニルトルエン)、ポ
リ(スチレン−co−アクリロニトリル)、ポリ(4−
ビニルビフェニル)、ポリエチレングリコールの中から
選択される。
【0049】電子注入層13は、電子注入材料を含む。
電子注入材料は化学式−O−Rで表される官能基を少な
くとも1個含み、仕事関数3.0eV以下の金属の非イオン
性有機金属錯体からなる。ここで、Rは、化学式C
で表され、nおよびmは自然数であって、m=2n+
1,またはm=2n−k(kは正の奇数)を満たす。具
体的には、電子注入材料には、化学式[化46]で表さ
れる化合物が用いられる。
【化46】 ここで、M1は仕事関数3.0eV以下の金属原子であり、
R1からR6は水素基,化学式C,化学式OC
のいずれかから独立して選択され、nおよびmは自
然数であって、m=2n+1,またはm=2n−k(k
は正の奇数)を満たし、Lは前記金属原子の価数を示
す。また、仕事関数3.0eV以下の金属原子は、リチウム
(仕事関数2.93eV)、ナトリウム(仕事関数2.36eV)、
カリウム(仕事関数2.28eV)、ルビジウム(仕事関数2.
16eV)、セシウム(仕事関数1.95eV)などのアルカリ金
属、カルシウム(仕事関数2.90eV)、ストロンチウム、
バリウム、ラジウムなどのアルカリ土類金属、サマリウ
ム(仕事関数2.70eV)、イッテルビウム(仕事関数2.62
eV)などのランタノイド元素、アクチノイド元素から選
択される。
【0050】また、この電子注入材料には[化47]で
表されるLiフタロシアニンが用いられることも可能
である。
【化47】
【0051】またさらに、この電子注入材料には[化4
8]で表される化合物が用いられることも可能である。
【化48】 ここで、ここで、M2はアルカリ金属、R7からR10
は化学式OCから独立して選択され、nおよびm
は自然数であって、m=2n+1,またはm=2n−k
(kは正の奇数)を満たす。
【0052】陰極14は、陰極材を用いて形成された半
透明または不透明電極からなる。陰極材は、インジウ
ム、銀、金、銅、錫、アルミニウム、鉛、マグネシウ
ム、リチウム、ランタン、ユーロピウム、イッテルビウ
ムなどの金属や希土類単体、フッ化リチウムあるいはこ
れらを複合したものの中から選択される。
【0053】ここで、陽極11が透明な材料で形成され
ている場合には、陰極14は不透明な材料で形成されて
もよい。陽極11が不透明な材料で形成されている場合
には、陰極14は透明な材料で形成される。
【0054】次に、本発明における有機エレクトロルミ
ネッセンス素子の第1の実施形態の製造方法について説
明する。
【0055】まず、陽極11は蒸着法などによりガラス
基板上に形成される。陽極11は、市販のITO基板を
使用してもよい。
【0056】次に、上記に示される正孔輸送剤と上記に
示される電子輸送剤とを溶媒中に溶解または分散された
溶液が作成される。また、この溶液は、上記に示される
蛍光物質や、上記に示されるバインダ高分子を溶解また
は分散されてもよい。バイポーラ発光層12は、この溶
液を用いた湿式法により陽極11上に形成される。この
時、溶媒は自然乾燥または加熱乾燥によって蒸発し、バ
イポーラ発光層12から除去される。
【0057】次に、電子注入剤を溶媒に溶解した溶液が
作成される。電子注入層13は、この溶液を用いた湿式
法によりバイポーラ発光層12の上に形成される。この
時、溶媒は自然乾燥または加熱乾燥によって蒸発し、電
子注入層13から除去される。
【0058】上記に示す湿式法は、加熱、紫外線の照射
による重合、硬化等の処理を行う必要がない。従って、
上記に示す湿式法は、簡略化された製造工程を有し、生
産効率を向上させることができる。
【0059】また、上記湿式法は、たとえばキャスティ
ング法、ブレードコート法、浸漬塗工法、スピンコート
法、スプレイコート法、ロール塗工法などの通常の塗工
法を含む。
【0060】最後に、陰極12は陰極材を用いた蒸着法
などによって電子注入層13上に形成される。
【0061】上記の有機エレクトロルミネッセンス素子
の製造方法において、バイポーラ発光層12の形成に使
用される溶媒は、一般の有機溶媒であって、正孔輸送剤
と電子輸送剤とを溶解または分散可能なものであれば良
い。また、その溶媒は、バインダ高分子をさらに溶解ま
たは分散可能なものであれば良い。その溶媒は、メタノ
ール、エタノール、イソプロピルアルコール等のアルコ
ール類、アセトン、メチルエチルケトン等のケトン類、
N,Nジメチルホルムアルデヒド、N,Nジメチルアセ
トアルデヒド、Nメチルピロリジノン等のアミド類、テ
トラヒドロフラン、ジオキ酸、エチレングリコールモノ
メチルエーテル等のエーテル類、nメチルアミン、ピジ
ジン、キノリン、アニリン等のアミン類、m−クレゾー
ル、α−クロロナフタレン、2,2−ジメチルブタン、
2,4−ジメチルペンタン、2−メチルヘキサン、3−
メチルヘキサン、2,2,4−トリメチルペンタン、2
−メチルブタン、2,2、5−トリメチルヘキサン、
1,1,2−トリクロロ−1,2,2−トリフルオロエ
タン、1−ペンテン、2,2,3−トリメチルペンタ
ン、2−メチルペンタン、n−ペンタン、trans−
2−ペンテン、1−ヘキセン、cis−2−ペンテン、
2−クロロ−2−メチルプロパン、1,1,2,2−テ
トラクロロ−1,2−ジフルオロエタン、1−へプテ
ン、ヘキサン、n−オクタン、1−オクテン、ヘプタ
ン、n−ノナン、1−ノネン、n−デカン、1−クロロ
ペンタン、1−デセン、2−クロロブタン、ベンゾトリ
フルオリド、メチルシクロヘキサン、メチルシクロペン
タン、2−クロロプロパン、メシチレン、1−クロロブ
タン、エチルシクロヘキサン、p−キシレン、m−キシ
レン、2−ブロモプロパン、シクロヘキセン、シクロペ
ンタン、1−クロロプロパン、シクロヘキサン、2,3
−ジメチルブタン、o−キシレン、テトラクロロメタ
ン、ヘキサフルオロベンゼン、ペンタクロロエタン、1
−クロロ−2−メチルプロパン、1,1−ジクロロエチ
レン、1,1,1,2−テトラクロロエタン、1,1,
1−トリクロロエタン、1−ブロモプロパン、クメン、
p−クロロトルエン、ジエチルスルファイド、o−クロ
ロトルエン、p−ジクロロベンゼン、1,1−ジクロロ
エタン、テトラクロロエチレン、m−ジクロロベンゼ
ン、p−ジエチルベンゼン、m−ジエチルベンゼン、エ
チルベンゼン、トリクロロエチレン、3−クロロプロペ
ン、o−ジエチルベンゼン、o−ジクロロベンゼン、ブ
ロモエタン、トルエン、クロロベンゼン、トリクロロメ
タン、フルオロベンゼン、1,2−ジクロロエチレン
(trans)、1,1,2,2−テトラクロロエタ
ン、1.2−ジクロロプロパン、ベンゼン、1,2,3
−トリクロロプロパン、スチレン、イソブチロニトリ
ル、1,2−ジクロロエチレン(cis)、1−ブロモ
−2−クロロエタン、1,2−ジクロロエタン、ヘキサ
クロロエチレン、1,2−ジブロモエタン、1,1,2
−トリクロロエタン、ジクロロメタン、バレロニトリ
ル、チオフェン、カーボンジスルファイド、クロロブロ
モメタン、ブロモベンゼン、2−ニトロプロパン、1−
ニトロプロパン、ベンゾニトリル、ニトロエタン等を単
独または2種類以上混合したものの中から選択される。
【0062】また、水を溶解させやすい溶媒を用いた湿
式法によりバイポーラ発光層12を形成すると、その溶
媒中の水分はバイポーラ発光層12自体に残留する。そ
の結果、バイポーラ発光層12自体の発光特性は劣化す
る。このような劣化による影響を減少させるまたは無く
すことにより、バイポーラ発光層12の耐久性は向上す
る。このためには、湿式法で使用される溶媒は、室温
(常温)での水の溶解度がある一定割合以下であること
が望ましい。特に、湿式法で使用される溶媒は、2重量
パーセント以下の水の溶解度を有することが望ましい。
また、湿式法で使用される溶媒は、1重量パーセント以
下の水の溶解度を有することがより好ましい。
【0063】このような溶媒は、α−クロロナフタレ
ン、2,2−ジメチルブタン、2,4−ジメチルペンタ
ン、2−メチルヘキサン、3−メチルヘキサン、2,
2,4−トリメチルペンタン、2−メチルブタン、2,
2、5−トリメチルヘキサン、1,1,2−トリクロロ
−1,2,2−トリフルオロエタン、1−ペンテン、
2,2,3−トリメチルペンタン、2−メチルペンタ
ン、n−ペンタン、trans−2−ペンテン、1−ヘ
キセン、cis−2−ペンテン、2−クロロ−2−メチ
ルプロパン、1,1,2,2−テトラクロロ−1,2−
ジフルオロエタン、1−へプテン、ヘキサン、n−オク
タン、1−オクテン、ヘプタン、n−ノナン、1−ノネ
ン、n−デカン、1−クロロペンタン、1−デセン、2
−クロロブタン、ベンゾトリフルオリド、メチルシクロ
ヘキサン、メチルシクロペンタン、2−クロロプロパ
ン、メシチレン、1−クロロブタン、エチルシクロヘキ
サン、p−キシレン、m−キシレン、2−ブロモプロパ
ン、シクロヘキセン、シクロペンタン、1−クロロプロ
パン、シクロヘキサン、2,3−ジメチルブタン、o−
キシレン、テトラクロロメタン、ヘキサフルオロベンゼ
ン、ペンタクロロエタン、1−クロロ−2−メチルプロ
パン、1,1−ジクロロエチレン、1,1,1,2−テ
トラクロロエタン、1,1,1−トリクロロエタン、1
−ブロモプロパン、クメン、p−クロロトルエン、ジエ
チルスルファイド、o−クロロトルエン、p−ジクロロ
ベンゼン、1,1−ジクロロエタン、テトラクロロエチ
レン、m−ジクロロベンゼン、p−ジエチルベンゼン、
m−ジエチルベンゼン、エチルベンゼン、トリクロロエ
チレン、3−クロロプロペン、o−ジエチルベンゼン、
o−ジクロロベンゼン、ブロモエタン、トルエン、クロ
ロベンゼン、トリクロロメタン、フルオロベンゼン、
1,2−ジクロロエチレン(trans)、1,1,
2,2−テトラクロロエタン、1.2−ジクロロプロパ
ン、ベンゼン、1,2,3−トリクロロプロパン、スチ
レン、イソブチロニトリル、1,2−ジクロロエチレン
(cis)、1−ブロモ−2−クロロエタン、1,2−
ジクロロエタン、ヘキサクロロエチレン、1,2−ジブ
ロモエタン、1,1,2−トリクロロエタン、ジクロロ
メタン、バレロニトリル、チオフェン、カーボンジスル
ファイド、クロロブロモメタン、ブロモベンゼン、2−
ニトロプロパン、1−ニトロプロパン、ベンゾニトリ
ル、ニトロエタン等及び、これらの混合溶媒の中から選
択される。
【0064】また、水素結合の強い溶媒を使用した溶液
を長時間放置すると、溶媒中の材料が変質することがあ
る。このような材料の変質を防止するために、バイポー
ラ発光層12の形成時に使用される溶媒は、炭化水素、
ハロゲン化炭化水素、ニトロ化炭化水素、ニトリル類な
ど、水素結合の比較的弱いものであることが望ましい。
そのような溶媒は、α−クロロナフタレン、2,2−ジ
メチルブタン、2,4−ジメチルペンタン、2−メチル
ヘキサン、3−メチルヘキサン、2,2,4−トリメチ
ルペンタン、2−メチルブタン、2,2、5−トリメチ
ルヘキサン、1,1,2−トリクロロ−1,2,2−ト
リフルオロエタン、1−ペンテン、2,2,3−トリメ
チルペンタン、2−メチルペンタン、n−ペンタン、t
rans−2−ペンテン、1−ヘキセン、cis−2−
ペンテン、2−クロロ−2−メチルプロパン、1,1,
2,2−テトラクロロ−1,2−ジフルオロエタン、1
−へプテン、ヘキサン、n−オクタン、1−オクテン、
ヘプタン、n−ノナン、1−ノネン、n−デカン、1−
クロロペンタン、1−デセン、2−クロロブタン、ベン
ゾトリフルオリド、メチルシクロヘキサン、メチルシク
ロペンタン、2−クロロプロパン、メシチレン、1−ク
ロロブタン、エチルシクロヘキサン、p−キシレン、m
−キシレン、2−ブロモプロパン、シクロヘキセン、シ
クロペンタン、1−クロロプロパン、シクロヘキサン、
2,3−ジメチルブタン、o−キシレン、テトラクロロ
メタン、ヘキサフルオロベンゼン、ペンタクロロエタ
ン、1−クロロ−2−メチルプロパン、1,1−ジクロ
ロエチレン、1,1,1,2−テトラクロロエタン、
1,1,1−トリクロロエタン、1−ブロモプロパン、
クメン、p−クロロトルエン、ジエチルスルファイド、
o−クロロトルエン、p−ジクロロベンゼン、1,1−
ジクロロエタン、テトラクロロエチレン、m−ジクロロ
ベンゼン、p−ジエチルベンゼン、m−ジエチルベンゼ
ン、エチルベンゼン、トリクロロエチレン、3−クロロ
プロペン、o−ジエチルベンゼン、o−ジクロロベンゼ
ン、ブロモエタン、トルエン、クロロベンゼン、トリク
ロロメタン、フルオロベンゼン、1,2−ジクロロエチ
レン(trans)、1,1,2,2−テトラクロロエ
タン、1.2−ジクロロプロパン、ベンゼン、1,2,
3−トリクロロプロパン、スチレン、イソブチロニトリ
ル、1,2−ジクロロエチレン(cis)、1−ブロモ
−2−クロロエタン、1,2−ジクロロエタン、ヘキサ
クロロエチレン、1,2−ジブロモエタン、1,1,2
−トリクロロエタン、ジクロロメタン、バレロニトリ
ル、チオフェン、カーボンジスルファイド、クロロブロ
モメタン、ブロモベンゼン、2−ニトロプロパン、1−
ニトロプロパン、ベンゾニトリル、ニトロエタン等及
び、これらの混合溶媒の中から選択される。
【0065】特に、炭化水素の溶媒は、溶媒中に水を溶
解させにくい。また、炭化水素の溶媒は水素結合が弱
い。このため、バイポーラ発光層12は炭化水素の溶媒
を使用した湿式法で形成される場合、形成される素子の
耐久性を向上させ、溶媒中の材料を変質させない。よっ
て、バイポーラ発光層12の形成時に使用される溶媒に
は炭化水素の溶媒が望ましい。炭化水素の溶媒は、2,
2−ジメチルブタン、2,4−ジメチルペンタン、2−
メチルヘキサン、3−メチルヘキサン、2,2,4−ト
リメチルペンタン、2−メチルブタン、2,2、5−ト
リメチルヘキサン、1−ペンテン、2,2,3−トリメ
チルペンタン、2−メチルペンタン、n−ペンタン、t
rans−2−ペンテン、1−ヘキセン、cis−2−
ペンテン、1−へプテン、ヘキサン、n−オクタン、1
−オクテン、ヘプタン、n−ノナン、1−ノネン、n−
デカン、1−デセン、メチルシクロヘキサン、メチルシ
クロペンタン、メシチレン、エチルシクロヘキサン、p
−キシレン、m−キシレン、シクロヘキセン、シクロペ
ンタン、シクロヘキサン、2,3−ジメチルブタン、o
−キシレン、クメン、p−ジエチルベンゼン、m−ジエ
チルベンゼン、エチルベンゼン、o−ジエチルベンゼ
ン、トルエン、ベンゼン、スチレン及び、これらの混合
溶媒の中から選択される。
【0066】また、電子注入層13の形成時に用いられ
る溶媒は、電子注入材料を溶解させる必要がある。この
ため、電子注入層13の形成時に用いられる溶媒は極性
の強い有機溶媒からなる。このような溶媒は、エタノー
ル、メタノール、2−プロパノールなどのアルコール
類、アセトンなどのケトン類、ジメチルホルムアミドな
どのアミド類、テトラヒドロフランなどのエーテル類、
およびこれらの混合溶液の中から選択される。
【0067】図2は、本発明における有機エレクトロル
ミネッセンス素子の第2の実施形態を示す。本発明にお
ける有機エレクトロルミネッセンス素子の第2の実施形
態は、陽極21と、正孔輸送層22と、電子輸送層23
と、電子注入層24と、陰極25とから構成される。正
孔輸送層22は陽極21上に形成される。電子輸送層2
3は正孔輸送層22上に形成される。電子注入層24は
電子輸送層23上に形成される。陰極25は電子注入層
24上に形成される。
【0068】陽極21、電子注入層24、および陰極2
5は、本発明における有機エレクトロルミネッセンス素
子の第1の実施形態の陽極11、電子注入層13、およ
び陰極14と同様の構成を有する。
【0069】正孔輸送層22は、正孔輸送剤または正孔
輸送性高分子を含む。また、正孔輸送層はドーピング発
光材料としての蛍光物質を分散させて含むことが可能で
ある。さらに、正孔輸送層はバインダ高分子を含むこと
も可能である。ここで、正孔輸送剤、正孔輸送性高分
子、蛍光物質、およびバインダ高分子は、本発明におけ
る有機エレクトロルミネッセンス素子の第1の実施形態
で用いられているものと同じである。
【0070】電子輸送層23は、電子輸送剤を含む。ま
た、電子輸送層はドーピング発光材料としての蛍光物質
を分散させて含むことが可能である。さらに、電子輸送
層はバインダ高分子を含むことも可能である。ここで、
電子輸送剤、蛍光物質、およびバインダ高分子は、本発
明における有機エレクトロルミネッセンス素子の第1の
実施形態で用いられているものと同じである。
【0071】次に、本発明における有機エレクトロルミ
ネッセンス素子の第2の実施形態の製造方法について説
明する。
【0072】まず、陽極21は蒸着法などによりガラス
基板上に形成される。陽極21は、市販のITO基板を
使用してもよい。
【0073】次に、正孔輸送剤を溶媒中に溶解または分
散された溶液が作成される。また、この溶液は、上記に
示される蛍光物質や、上記に示されるバインダ高分子を
溶解または分散されてもよい。正孔輸送層22は、この
溶液を用いた湿式法によって、陽極21上に形成され
る。この時、溶媒は自然乾燥または加熱乾燥によって蒸
発し、正孔輸送層22から除去される。
【0074】次に、電子輸送剤を溶媒中に溶解または分
散された溶液が作成される。また、この溶液は、上記に
示される蛍光物質や、上記に示されるバインダ高分子を
溶解または分散されてもよい。電子輸送層23は、この
溶液を用いた湿式法によって正孔輸送層22上に形成さ
れる。この時、溶媒は自然乾燥または加熱乾燥によって
蒸発し、電子輸送層23から除去される。
【0075】次に、電子注入剤を溶媒に溶解した溶液が
作成される。電子注入層24は、上記溶液を用いた湿式
法によって電子輸送層23の上に形成される。この時、
溶媒は自然乾燥または加熱乾燥によって蒸発し、電子注
入層24から除去される。
【0076】ここで、上記湿式法は、たとえばキャステ
ィング法、ブレードコート法、浸漬塗工法、スピンコー
ト法、スプレイコート法、ロール塗工法、インクジェッ
ト塗工法などの通常の塗工法を含む。
【0077】最後に、陰極25は陰極材を用いた蒸着法
などによって電子注入層24上に形成される。
【0078】上記正孔輸送層22および電子輸送層23
の形成に使用される溶媒は、本発明における有機エレク
トロルミネッセンス素子の第1の実施形態の製造方法で
のバイポーラ発光層12の形成時に使用される溶媒と同
じものの中から選択される。
【0079】また、電子注入層24の形成に使用される
溶媒も、本発明における有機エレクトロルミネッセンス
素子の第1の実施形態の製造方法での電子注入層13の
形成時に使用される溶媒と同じものの中から選択され
る。
【0080】図3は、本発明における有機エレクトロル
ミネッセンス素子の第3の実施形態を示す。本発明にお
ける有機エレクトロルミネッセンス素子の第3の実施形
態は、陽極31と、正孔注入層32と、バイポーラ発光
層33と、電子注入層34と、陰極35とから構成され
る。正孔注入層32は陽極31上に形成される。バイポ
ーラ発光層33は正孔注入層32上に形成される。電子
注入層34はバイポーラ発光層33上に形成される。陰
極35は電子注入層34上に形成される。
【0081】陽極31、バイポーラ発光層33、電子注
入層34、および陰極35は、本発明における有機エレ
クトロルミネッセンス素子の第1の実施形態の陽極1
1、バイポーラ発光層12、電子注入層13、および陰
極14と同様の構成を有する。
【0082】正孔注入層32は、従来知られた正孔輸送
材料を含む。正孔注入層32は、正孔の密度を上げる機
能を有する。
【0083】次に、本発明における有機エレクトロルミ
ネッセンス素子の第3の実施形態の製造方法について説
明する。
【0084】陽極31は本発明における有機エレクトロ
ルミネッセンス素子の第1の実施形態の製造方法におけ
る陽極11の形成方法と同様に形成される。
【0085】正孔注入層32は、従来知られた方法で陽
極32上に形成される。
【0086】バイポーラ発光層33は本発明における有
機エレクトロルミネッセンス素子の第1の実施形態の製
造方法におけるバイポーラ発光層12の形成方法と同様
に形成される。
【0087】電子注入層34は本発明における有機エレ
クトロルミネッセンス素子の第1の実施形態の製造方法
における電子注入層13の形成方法と同様に形成され
る。
【0088】陰極35は本発明における有機エレクトロ
ルミネッセンス素子の第1の実施形態の製造方法におけ
る陰極14の形成方法と同様に形成される。
【0089】図4は、本発明における有機エレクトロル
ミネッセンス素子の第4の実施形態を示す。本発明にお
ける有機エレクトロルミネッセンス素子の第4の実施形
態は、陽極41と、正孔注入層42と、正孔輸送層43
と、電子輸送層44と、電子注入層45と、陰極46と
から構成される。正孔注入層42は陽極41上に形成さ
れる。正孔輸送層43は正孔注入層42上に形成され
る。電子輸送層44は正孔輸送層43上に形成される。
電子注入層45は電子輸送層44上に形成される。陰極
46は電子注入層45上に形成される。
【0090】陽極41、電子注入層45、および陰極4
6は、本発明における有機エレクトロルミネッセンス素
子の第1の実施形態の陽極11、電子注入層13、およ
び陰極14と同様の構成を有する。
【0091】正孔輸送層43と電子輸送層44は、本発
明における有機エレクトロルミネッセンス素子の第2の
実施形態の正孔輸送層22と電子輸送層23と同様の構
成を有する。
【0092】正孔注入層42は、本発明における有機エ
レクトロルミネッセンス素子の第3の実施形態の正孔注
入層32と同様の構成を有する。
【0093】次に、本発明における有機エレクトロルミ
ネッセンス素子の第4の実施形態の製造方法について説
明する。
【0094】陽極41は本発明における有機エレクトロ
ルミネッセンス素子の第1の実施形態の製造方法におけ
る陽極11の形成方法と同様に形成される。
【0095】正孔注入層42は本発明における有機エレ
クトロルミネッセンス素子の第3の実施形態の製造方法
における正孔注入層32の形成方法と同様に形成され
る。
【0096】正孔輸送層43は本発明における有機エレ
クトロルミネッセンス素子の第2の実施形態の製造方法
における正孔輸送層22の形成方法と同様に形成され
る。
【0097】電子輸送層44は本発明における有機エレ
クトロルミネッセンス素子の第2の実施形態の製造方法
における電子輸送層23の形成方法と同様に形成され
る。
【0098】電子注入層45は本発明における有機エレ
クトロルミネッセンス素子の第1の実施形態の製造方法
における電子注入層13の形成方法と同様に形成され
る。
【0099】陰極46は本発明における有機エレクトロ
ルミネッセンス素子の第1の実施形態の製造方法におけ
る陰極14の形成方法と同様に形成される。
【0100】以下に、本発明者によって形成された有機
エレクトロルミネッセンス素子を示す。
【0101】実施例1 陽極は以下に示す洗浄処理が行われた市販のITOガラ
ス(旭硝子製、20Ω/cm2)からなる。まず、ITOガ
ラスを有機溶剤で洗浄する。次に、このITOガラスを
乾燥させることによって、このITOガラスから有機溶
剤を除去する。最後に、このITOガラスにUV/オゾ
ン洗浄を行う。
【0102】正孔輸送層は以下の工程で形成される。ま
ず、正孔輸送性高分子としてのポリ(Nビニルカルバゾ
ール)6.9mgをジクロロエタン1mlに溶解した第1の溶液
を作成する。次に、上記ITOガラス上で第1の溶液を
用いたスピンコートを行い、層厚50nmの正孔輸送層を形
成する。
【0103】電子輸送層は以下の工程で形成される。ま
ず、電子輸送剤としての2−(4−ビフェニル)−5−
(4−tert−ブチルフェニル)−1,3,4−オキサジ
アゾール(PBD)6.25mg、蛍光物質としてのクマリン
60.25mg、およびバインダーとしてのポリスチレン6.25
mgをエチルベンゼン1mlに溶解した第2の溶液を作成す
る。次に、正孔輸送層上で第2の溶液を用いたスピンコ
ートを行い、層厚50nmの電子輸送発光層を形成する。
【0104】電子注入層は以下の工程で形成される。電
子注入材料としてのLiキノリノール0.5mgをエタノー
ル1mlに溶解した第3の溶液を作成する。電子輸送発光
層上で第3の溶液を用いたスピンコートを行い、層厚0.
5nmの電子注入層を形成する。
【0105】陰極は、陰極材としてAlを使用した蒸着
法によって、電子注入層上に形成される。
【0106】上記の工程によって形成された有機エレク
トロルミネッセンス素子は、印加電圧10V時に輝度150cd
/m2を示した。
【0107】比較例1 実施例1における電子注入層の形成工程を除いて、実施
例1と同様の工程で有機エレクトロルミネッセンス素子
が作成される。比較例1における電子注入層は、電子注
入材料としてLiキノリノールを用いた蒸着法によって
電子輸送発光層上に形成される。
【0108】比較例1の有機エレクトロルミネッセンス
素子は、印加電圧10V時に輝度150cd/m2を示した。
【0109】このことから、電子注入材料がLiキノリ
ノールである場合、電子注入層は湿式法で形成された場
合でも蒸着法で形成された場合と同じ特性を有する。
【0110】実施例2から6 実施例2から6は、実施例1における電子注入材料を変
更すること以外、実施例1と同様の工程で有機エレクト
ロルミネッセンス素子を形成する。[表1]は、実施例
2から6で用いられる電子注入材料と、各実施例で形成
された有機エレクトロルミネッセンス素子に電圧10Vを
印加した時に得られる輝度を示す。
【表1】
【0111】[表1]を参照すると、実施例2から6の
有機エレクトロルミネッセンス素子は、比較例1の有機
エレクトロルミネッセンス素子とほぼ同じ輝度で発光す
る。
【0112】実施例7から11 実施例7から11は、実施例1における電子注入層形成
時に用いる溶媒を変更すること以外、実施例1と同様の
工程で有機エレクトロルミネッセンス素子を形成する。
[表2]は、実施例7から11で用いられる溶媒と、各
実施例で形成された有機エレクトロルミネッセンス素子
に電圧10Vを印加した時に得られる輝度を示す。
【表2】
【0113】[表2]を参照すると、および実施例7か
ら11の有機エレクトロルミネッセンス素子は、比較例
1の有機エレクトロルミネッセンス素子とほぼ同じ輝度
で発光する。
【0114】実施例12から16 実施例12から16は、実施例1における電子輸送剤を
変更すること以外、実施例1と同様の工程で有機エレク
トロルミネッセンス素子を形成する。[表3]は、実施
例12から16で用いられる電子輸送剤と、各実施例で
形成された有機エレクトロルミネッセンス素子に電圧10
Vを印加した時に得られる輝度を示す。
【表3】 ここで、Almq3は、化学式[化49]で示される。
【化49】
【0115】[表3]を参照すると、実施例12から1
6の有機エレクトロルミネッセンス素子は、比較例1の
有機エレクトロルミネッセンス素子よりもやや高輝度で
発光する。
【0116】実施例17から23 実施例17から23は、実施例1におけるバインダーを
変更すること以外、実施例1と同様の工程で有機エレク
トロルミネッセンス素子を形成する。[表4]は、実施
例17から23で用いられるバインダーと、各実施例で
形成された有機エレクトロルミネッセンス素子に電圧10
Vを印加した時に得られる輝度を示す。
【表4】
【0117】[表4]を参照すると、実施例17から2
3の有機エレクトロルミネッセンス素子は、比較例1の
有機エレクトロルミネッセンス素子とほぼ同じ輝度で発
光する。
【0118】実施例24から37 実施例24から37は、実施例1における電子注入材料
を変更すること以外、実施例1と同様の工程で有機エレ
クトロルミネッセンス素子を形成する。[表5]は、実
施例24から37で用いられる電子注入材料と、各実施
例で形成された有機エレクトロルミネッセンス素子に電
圧10Vを印加した時に得られる輝度を示す。
【表5】 ここで、実施例37で用いられている電子注入材料は、
[化50]で表される化合物からなる。
【化50】
【0119】[表5]を参照すると、実施例24から3
6で形成された有機エレクトロルミネッセンス素子は、
比較例1の有機エレクトロルミネッセンス素子とほぼ同
じ輝度で発光する。
【0120】上記の結果から、電子注入層の材料がアル
カリ金属の非イオン性有機金属錯体の場合、電子注入層
を湿式法で形成して得られた有機エレクトロルミネッセ
ンス素子は、電子注入層を蒸着法で形成して得られた有
機エレクトロルミネッセンス素子とほぼ同じ輝度で発
光、またはやや高い輝度で発光する。
【0121】実施例38 陽極は以下に示す洗浄処理が行われた市販のITOガラ
ス(旭硝子製、20Ω/cm2)からなる。まず、ITOガ
ラスを有機溶剤で洗浄する。次に、このITOガラスを
乾燥させることによって、このITOガラスから有機溶
剤を除去する。最後に、このITOガラスにUV/オゾ
ン洗浄を行う。
【0122】正孔注入層は以下の工程で形成される。ま
ず、ポリエチレンジオキシチオフェン−ポリスチレンス
ルフォネート(PEDOT)を水に分散した第1の溶液
を作成する。ここで、PEDOTは化学式[化51]で
表される。
【化51】 次に、上記ITOガラス上で第1の溶液を用いたスピン
コートを行い、層厚50nmの正孔注入層を形成する。
【0123】バイポーラ発光層は以下の工程で形成され
る。まず、ポリ(2−メトキシ、5−(2’−エチル−
ヘキシルオシ)−1,4−フェニレンビニレン(MEH
−PPV)を溶媒に溶解した第2の溶液を作成する。こ
こで、MEH−PPVは化学式[化52]で表される。
【化52】 次に、正孔注入層上で第2の溶液を用いたスピンコート
を行い、層厚100nmのバイポーラ発光層を形成する。
【0124】電子注入層は、以下の工程で形成される。
まず、電子注入材料としてのLiキノリノール0.5mgを
エタノール1mlに溶解した第3の溶液を作成する。バイ
ポーラ発光層上で第3の溶液を用いたスピンコートを行
い、層厚0.5nmの電子注入層を形成する。
【0125】陰極は、陰極材としてAlを使用した蒸着
法によって、電子注入層上に形成される。
【0126】上記の工程によって形成された有機エレク
トロルミネッセンス素子は、印加電圧5V時に輝度1000cd
/m2を示した。
【0127】実施例39 陽極は以下に示す洗浄処理が行われた市販のITOガラ
ス(旭硝子製、20Ω/cm2)からなる。まず、ITOガ
ラスを有機溶剤で洗浄する。次に、このITOガラスを
乾燥させることによって、このITOガラスから有機溶
剤を除去する。最後に、このITOガラスにUV/オゾ
ン洗浄を行う。
【0128】バイポーラ発光層は以下の工程で形成され
る。まず、[化53]で表される共重合体をエチルベン
ゼンに溶解した第1の溶液を作成する。
【化53】 次に、上記ITOガラス上で第1の溶液を用いたスピン
コートを行い、陽極上に層厚100nmのバイポーラ発光層
を形成する。
【0129】電子注入層は以下の工程で形成される。ま
ず、電子注入材料としてのLiキノリノール0.5mgをエ
タノール1mlに溶解した第2の溶液を作成する。次に、
バイポーラ発光層上で第2の溶液を用いたスピンコート
を行い、層厚0.5nmの電子注入層を形成する。
【0130】陰極は、陰極材としてAlを使用した蒸着
法によって、電子注入層上に形成される。
【0131】上記の工程によって形成された有機エレク
トロルミネッセンス素子は、印加電圧10V時に輝度70cd/
m2を示した。
【0132】
【発明の効果】本発明は、電子注入層を有する有機エレ
クトロルミネッセンス素子において、電子注入層を湿式
法で形成することが可能であるという効果を有する。
【0133】本発明は、電子注入層を有する有機エレク
トロルミネッセンス素子において、アルカリ金属の非イ
オン性有機金属錯体からなる電子注入層を湿式法で形成
することが可能であるという他の効果を有する。
【0134】本発明は、電子注入層を有する有機エレク
トロルミネッセンス素子において、その電子注入層を湿
式法で形成する場合でも、その電子注入層を蒸着法で形
成する場合と同様の素子特性を有するというさらに他の
効果を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明における有機エレクトロルミネッセンス
素子の第1の実施形態を示す。
【図2】本発明における有機エレクトロルミネッセンス
素子の第2の実施形態を示す。
【図3】本発明における有機エレクトロルミネッセンス
素子の第3の実施形態を示す。
【図4】本発明における有機エレクトロルミネッセンス
素子の第4の実施形態を示す。
【符号の説明】
11,21,31,41 陽極 12,33 バイポーラ発光層 13,24,34,45 電子注入層 14,25,35,46 陰極 22,43 正孔輸送層 23,44 電子輸送層 32,42 正孔注入層
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 相川 孔一郎 埼玉県狭山市新狭山1丁目10番地1 ホン ダエンジニアリング株式会社内 (72)発明者 小松崎 明広 埼玉県狭山市新狭山1丁目10番地1 ホン ダエンジニアリング株式会社内 (72)発明者 島田 陽一 埼玉県狭山市新狭山1丁目10番地1 ホン ダエンジニアリング株式会社内 Fターム(参考) 3K007 AB02 AB06 AB18 CA01 CB01 DA01 DB03 EB00 FA01

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 陽極と、 前記陽極上に設けられた少なくとも1層が発光層からな
    る有機層と、 前記有機層上に湿式法で形成された電子注入層と、ここ
    で、前記電子注入層の材料は、化学式 【化1】 ここで、M1は仕事関数3.0eV以下の金属原子であり、
    R1からR6は水素基,化学式C,化学式OC
    のいずれかから独立して選択され、nおよびmは自
    然数であって、m=2n+1,またはm=2n−k(k
    は正の奇数)を満たし、Lは前記金属原子の価数を示
    し、で示される化合物、Liフタロシアニン、および
    化学式 【化2】 ここで、M2はアルカリ金属、R7からR10は化学式
    OCから独立して選択され、nおよびmは自然数
    であって、m=2n+1,またはm=2n−k(kは正
    の奇数)を満たし、で示される化合物のいずれかからな
    り、 前記電子注入層上に設けられた陰極とからなる、 有機エレクトロルミネッセンス素子。
  2. 【請求項2】 陽極と、 前記陽極上に設けられた少なくとも1層が発光層からな
    る有機層と、 前記有機層上に湿式法で形成された電子注入層と、ここ
    で、前記電子注入層の材料は化学式−O−R11で表さ
    れる官能基を少なくとも1個含み、仕事関数3.0eV以下
    の金属の非イオン性有機金属錯体からなり、ここで、R
    11は、化学式Cで表され、nおよびmは自然数
    であって、m=2n+1,またはm=2n−k(kは正
    の奇数)を満たし、 前記電子注入層上に設けられた陰極とからなる、 有機エレクトロルミネッセンス素子。
  3. 【請求項3】 請求項1または2に記載の有機エレクト
    ロルミネッセンス素子において、 前記有機層は、正孔輸送層と、前記正孔輸送層上に設け
    られた電子輸送層とからなり、前記正孔輸送層と前記電
    子輸送層の少なくとも1方が発光層である、 有機エレクトロルミネッセンス素子。
  4. 【請求項4】 請求項1または2に記載の有機エレクト
    ロルミネッセンス素子において、 前記有機層は、正孔注入層と、前記正孔注入層上に設け
    られたバイポーラ発光層とからなる、 有機エレクトロルミネッセンス素子。
  5. 【請求項5】 請求項1または2に記載の有機エレクト
    ロルミネッセンス素子において、 前記有機層は、正孔注入層と、前記正孔注入層上に設け
    られた正孔輸送層と、前記正孔輸送層上に設けられた電
    子輸送層とからなり、前記正孔輸送層と前記電子輸送層
    の少なくとも1方が発光層である、 有機エレクトロルミネッセンス素子。
  6. 【請求項6】 請求項1から5のいずれか1項に記載の
    有機エレクトロルミネッセンス素子において、 前記M1は、リチウム金属原子である、 有機エレクトロルミネッセンス素子。
  7. 【請求項7】 (a)陽極を形成するステップと、 (b)前記陽極上に発光層を形成するステップと、 (c)電子注入材料を有機溶媒で溶解した溶液を用いた
    湿式法で、前記発光層上に電子注入層を形成するステッ
    プと、ここで、前記電子注入材料は、化学式 【化3】 ここで、M1は仕事関数3.0eV以下の金属原子であり、
    R1からR6は水素基,化学式C,化学式OC
    のいずれかから独立して選択され、nおよびmは自
    然数であって、m=2n+1,またはm=2n−k(k
    は正の奇数)を満たし、Lは前記金属原子の価数を示
    し、で示される化合物、Liフタロシアニン、および
    化学式 【化4】 ここで、M2はアルカリ金属、R7からR10は化学式
    OCから独立して選択され、nおよびmは自然数
    であって、m=2n+1,またはm=2n−k(kは正
    の奇数)を満たし、で示される化合物のいずれかからな
    り、 (d)前記電子注入層上に陰極を形成するステップと、 からなる有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方
    法。
  8. 【請求項8】 請求項7に記載の有機エレクトロルミネ
    ッセンス素子の製造方法において、 前記(b)ステップは、 前記陽極上に正孔輸送層を形成するステップと、 前記正孔輸送層上に電子輸送層を形成するステップとか
    らなり、ここで、前記正孔輸送層と前記電子輸送層の少
    なくとも1方が発光層である、 有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法。
  9. 【請求項9】 請求項7に記載の有機エレクトロルミネ
    ッセンス素子の製造方法において、 前記(b)ステップは、 前記陽極上に正孔注入層を形成するステップと、 前記正孔注入層上にバイポーラ発光層を形成するステッ
    プとからなる、 有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法。
  10. 【請求項10】 請求項7に記載の有機エレクトロルミ
    ネッセンス素子の製造方法において、 前記(b)ステップは、 前記陽極上に正孔注入層を形成するステップと、 前記正孔注入層上に正孔輸送層を形成するステップと、 前記正孔輸送層上に電子輸送層を形成するステップとか
    らなり、ここで、前記正孔輸送層と前記電子輸送層の少
    なくとも1方が発光層である、 有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法。
  11. 【請求項11】 請求項7から10のいずれか1項に記
    載の有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法にお
    いて、 前記M1は、リチウム金属原子である、 有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法。
  12. 【請求項12】 請求項7から10のいずれか1項に記
    載の有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法にお
    いて、 前記電子注入材料は化学式−O−R11で表される官能
    基を少なくとも1個含み、仕事関数3.0eV以下の金属の
    非イオン性有機金属錯体からなり、ここで、R11は、
    化学式Cで表され、nおよびmは自然数であっ
    て、m=2n+1,またはm=2n−k(kは正の奇
    数)を満たす、 有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法。
  13. 【請求項13】 請求項7から11のいずれか1項に記
    載の有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法にお
    いて、 前記有機溶媒は、アルコール類、ケトン類、アミド類、
    エーテル類のうち、少なくとも1種類から選択される、 有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法。
JP2000091919A 2000-03-29 2000-03-29 有機エレクトロルミネッセンス素子とその製造方法 Withdrawn JP2001284055A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000091919A JP2001284055A (ja) 2000-03-29 2000-03-29 有機エレクトロルミネッセンス素子とその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000091919A JP2001284055A (ja) 2000-03-29 2000-03-29 有機エレクトロルミネッセンス素子とその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001284055A true JP2001284055A (ja) 2001-10-12

Family

ID=18607328

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000091919A Withdrawn JP2001284055A (ja) 2000-03-29 2000-03-29 有機エレクトロルミネッセンス素子とその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001284055A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005093428A (ja) * 2003-08-14 2005-04-07 Mitsubishi Chemicals Corp 有機電界発光素子用組成物及び有機電界発光素子
JP2005093427A (ja) * 2003-08-14 2005-04-07 Mitsubishi Chemicals Corp 有機電界発光素子用組成物及び有機電界発光素子の製造方法
US7223147B2 (en) 2002-10-31 2007-05-29 Seiko Epson Corporation Method of producing electroluminescence apparatus, electroluminescence apparatus and electronic device
CN100413116C (zh) * 2003-01-23 2008-08-20 精工爱普生株式会社 有机电致发光装置的制造方法、及其电子装置
JP2010278024A (ja) * 2003-08-14 2010-12-09 Mitsubishi Chemicals Corp 有機電界発光素子の製造方法及び有機電界発光素子
JP2011097115A (ja) * 2003-10-27 2011-05-12 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光素子
WO2012132126A1 (ja) 2011-03-31 2012-10-04 大日本印刷株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子、有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法および電子注入輸送層用塗工液

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7223147B2 (en) 2002-10-31 2007-05-29 Seiko Epson Corporation Method of producing electroluminescence apparatus, electroluminescence apparatus and electronic device
CN100413116C (zh) * 2003-01-23 2008-08-20 精工爱普生株式会社 有机电致发光装置的制造方法、及其电子装置
JP2005093428A (ja) * 2003-08-14 2005-04-07 Mitsubishi Chemicals Corp 有機電界発光素子用組成物及び有機電界発光素子
JP2005093427A (ja) * 2003-08-14 2005-04-07 Mitsubishi Chemicals Corp 有機電界発光素子用組成物及び有機電界発光素子の製造方法
JP2010278024A (ja) * 2003-08-14 2010-12-09 Mitsubishi Chemicals Corp 有機電界発光素子の製造方法及び有機電界発光素子
JP2011097115A (ja) * 2003-10-27 2011-05-12 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光素子
WO2012132126A1 (ja) 2011-03-31 2012-10-04 大日本印刷株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子、有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法および電子注入輸送層用塗工液
JP2012212813A (ja) * 2011-03-31 2012-11-01 Dainippon Printing Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス素子、有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法および電子注入輸送層用塗工液
US8969862B2 (en) 2011-03-31 2015-03-03 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Organic electroluminescent element, method for manufacturing organic electroluminescent element, and coating liquid for electron injection and transport layer

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001267080A (ja) 発光素子
JP2002063988A (ja) 発光素子
JP2000252072A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子とその製造方法
JP2000215984A (ja) 有機電界発光素子
JP2005108746A (ja) 有機エレクトロ・ルミネッセンス素子および有機エレクトロ・ルミネッセンス素子の製造方法
JP2001196182A (ja) 発光素子
JP2001284055A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子とその製造方法
JP2001332384A (ja) 発光素子
JP2000323278A (ja) 発光素子
JP2005120071A (ja) 発光化合物及び発光素子
JP2000133458A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2001291590A (ja) 発光素子
JP5574563B2 (ja) フルオレン化合物及びそれを用いた有機電界発光素子並びに表示装置
JP2001291590A5 (ja)
JP3779625B2 (ja) 発光素子
JP2000299186A (ja) 発光素子
JP2001250689A (ja) 発光素子
JP2002050481A (ja) 発光素子
JP2000252079A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子とその製造方法
JPH11251065A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子とその製造方法
JP2001284061A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子とその製造方法
JP2000077187A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2002180040A (ja) 発光素子
JPH11251068A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP4045932B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子及び表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20070605