JP2000250519A - 外字画像作成方法およびその装置並びにその装置を備えた印刷装置 - Google Patents

外字画像作成方法およびその装置並びにその装置を備えた印刷装置

Info

Publication number
JP2000250519A
JP2000250519A JP11048646A JP4864699A JP2000250519A JP 2000250519 A JP2000250519 A JP 2000250519A JP 11048646 A JP11048646 A JP 11048646A JP 4864699 A JP4864699 A JP 4864699A JP 2000250519 A JP2000250519 A JP 2000250519A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
external character
image
character image
area
predetermined
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP11048646A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Hosokawa
豪 細川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
King Jim Co Ltd
Original Assignee
Seiko Epson Corp
King Jim Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp, King Jim Co Ltd filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP11048646A priority Critical patent/JP2000250519A/ja
Publication of JP2000250519A publication Critical patent/JP2000250519A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 所定のフォントデータに基づいて画像展開可
能な1以上の所定の文字をそのサイズを調整しつつ外字
画像の一部として取り込むことができ、小さな表示画面
を使用しても、簡易な操作で趣向を凝らした外字画像を
作成できる外字画像作成方法およびその装置並びにその
装置を備えた印刷装置を提供する。 【解決手段】 所定の1文字分のサイズの任意の画像を
外字画像として作成するための外字画像作成領域を、所
定の表示画面にドットマトリクスのイメージで表示し、
表示画面に表示された外字画像作成領域の任意の一部の
矩形領域を所定の指定方法により部分画像作成領域とし
て指定し、所定のフォントデータに基づいて画像展開可
能な所定の文字群のうちの任意の文字を入力し、入力さ
れた任意の文字を所定のフォントデータに基づいて部分
画像作成領域に画像展開することを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、所定の1文字分の
サイズの任意の画像を外字画像として作成する外字画像
作成方法およびその装置並びにその装置を備えた印刷装
置に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、いわゆるワープロ等において、
文書等を編集・印刷等する場合、ユーザが、キーボード
等を用いて、所望の文書を構成するための所望の文字、
数字、記号、図形等のキャラクタ(以下「文字」で代表
する)を入力すると、例えばワープロ内では、キャラク
タジェネレータROM等に登録されている所定のフォン
トデータのうち、入力された文字等のテキストデータに
対応するものを取得し、取得したフォントデータに基づ
いて、文字等の画像を表示画像領域に画像展開して、デ
ィスプレイ等の表示画面に表示する。また、所望の文書
等が完成し表示画面上で結果を確認した時点で、ユーザ
が印刷を指示すると、ワープロ等では、その完成した文
書を構成する文字等の画像を印刷画像領域に画像展開し
て、印刷対象物に印刷する。この結果、ユーザの所望の
文書等が印刷される。
【0003】一方、ワープロ等では、所定のフォントデ
ータとして用意(登録)されていない任意の絵(図形)
や記号などを、文字の一種として(いわゆる外字とし
て)扱える(編集・印刷等できる)ようにするための機
能として、いわゆる外字作成登録機能を備えている。す
なわち、この外字作成登録機能を利用すれば、所定の1
文字分のサイズの任意の画像を外字画像として作成し
て、文書等に利用できる文字の一種として登録すること
ができる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、この種の外
字作成登録機能は、基本的に、パソコン等に搭載された
描画ソフト(いわゆるお絵かきソフト)などと同様の発
想に基づいて構成されている。一般的に、この種の描画
ソフトなどを利用して、所望の任意の画像を描画する場
合、比較的大きな表示画面上でマウス等を使用して自由
自在に各種の線や図形等を描くことができる。また、こ
の場合、画像の全体を把握するために全体を縮小して表
示させたり、画像の一部を大きな表示画面に大きく拡大
して、その内部の詳細を描くことができる。したがっ
て、同様の発想に基づいて外字作成登録機能を構成すれ
ば、同様に、マウス等を使用して自由自在に各種の線や
図形等を描くことができ、また、その縮小や拡大等も自
在であり、非常に便利な描画機能となる。このため、ワ
ープロ等における外字作成登録機能は、一般的な描画ソ
フトにさらに近づける方向でその機能を充実させていく
傾向にある。
【0005】しかし、所定の1文字分のサイズの任意の
画像として、文字の一種として編集・印刷等するのに利
用するという本来の目的に着目した場合、その1文字分
のサイズの範囲で容易に視認できる線や図形等には限界
があり、視認不可能な程度の詳細なものを外字画像とし
て作成・登録するのは無意味である。また、視認可能と
しても複雑な図形等を詳細に描くためには、それを拡大
して詳細に描くための大きな表示画面が必要となり、パ
ソコンやワープロ等の大きな表示画面を持つ装置でなけ
れば適用できない。すなわち、例えばテープ印刷装置や
印象作成装置など、小さな表示画面しか持たないような
比較的小型・安価な装置には適用できない。また、その
反面、所定の文字、すなわち所定のフォントデータに基
づいて画像展開可能な所定の文字を外字画像の一部とし
てそのサイズを調整して取り込んだり、複数の所定の文
字を合成した外字画像を作成することが要望されてい
る。そして、この種の機能に関しては、従来、十分な対
応ができていなかった。
【0006】本発明は、所定のフォントデータに基づい
て画像展開可能な1以上の所定の文字をそのサイズを調
整しつつ外字画像の一部として取り込むことができ、小
さな表示画面を使用しても、簡易な操作で趣向を凝らし
た外字画像を作成できる外字画像作成方法およびその装
置並びにその装置を備えた印刷装置を提供することを目
的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の請求項1の外字
画像作成方法は、所定の1文字分のサイズの任意の画像
を外字画像として作成するための外字画像作成領域を、
所定の表示画面にドットマトリクスのイメージで表示す
る外字画像作成領域表示工程と、前記表示画面に表示さ
れた外字画像作成領域の任意の一部の矩形領域を所定の
指定方法により部分画像作成領域として指定する部分画
像作成領域指定工程と、所定のフォントデータに基づい
て画像展開可能な所定の文字群のうちの任意の文字を入
力する文字入力工程と、入力された前記任意の文字を前
記所定のフォントデータに基づいて前記部分画像作成領
域に画像展開する部分画像展開工程と、を備えたことを
特徴とする。
【0008】また、本発明の請求項15の外字画像作成
装置は、所定の1文字分のサイズの任意の画像を外字画
像として作成するための外字画像作成領域を、所定の表
示画面にドットマトリクスのイメージで表示する外字画
像作成領域表示手段と、前記表示画面に表示された外字
画像作成領域の任意の一部の矩形領域を所定の指定方法
により部分画像作成領域として指定する部分画像作成領
域指定手段と、所定のフォントデータに基づいて画像展
開可能な所定の文字群のうちの任意の文字を入力する文
字入力手段と、入力された前記任意の文字を前記所定の
フォントデータに基づいて前記部分画像作成領域に画像
展開する部分画像展開手段と、を備えたことを特徴とす
る。
【0009】この外字画像作成方法およびその装置で
は、所定の1文字分のサイズの任意の画像を外字画像と
して作成するための外字画像作成領域を、所定の表示画
面にドットマトリクスのイメージで表示し、表示画面に
表示された外字画像作成領域の任意の一部の矩形領域を
所定の指定方法により部分画像作成領域として指定し、
所定のフォントデータに基づいて画像展開可能な所定の
文字群のうちの任意の文字を入力し、入力された任意の
文字を所定のフォントデータに基づいて部分画像作成領
域に画像展開する。すなわち、所定のフォントデータに
基づいて画像展開可能な任意の文字を入力して、それを
部分画像作成領域に画像展開することにより、入力され
た文字を外字画像の一部として取り込むことができる。
【0010】この場合、所定のフォントデータが、例え
ばビットマップフォントデータのときには、指定された
部分画像作成領域のサイズに合わせてカットしたり縮小
処理を行うことにより、そのサイズを調整して画像展開
できる。また、所定のフォントデータが、アウトライン
フォントデータの場合、特に縮小処理等を行わなくても
画像展開領域のサイズに合わせて画像展開できる。そし
て、この部分画像作成領域への画像展開により、文字を
取り込む前の外字画像作成領域にすでに何らかの基礎に
なる画像があるときには、その基礎になる画像の一部
に、入力された文字の画像を重ねて合成することにな
る。また、最初に画像の一部として取り込んだ文字の画
像を基礎になる画像として、その文字と重なるようにあ
るいは別の一部に、次に入力された文字の画像を同様の
画像展開により取り込めば、複数の文字の画像を合成し
た外字画像を作成できる。
【0011】また、これらの場合、部分画像作成領域の
指定は、例えば上半分、下半分等の簡易な指定でも良
い。また、文字入力も一般的な文書作成時の文字入力と
同様の簡易な操作で良く、内部の詳細をドットイメージ
で描く必要もないので、表示画面も小さくて済む。した
がって、この外字画像作成方法およびその装置では、所
定のフォントデータに基づいて画像展開可能な1以上の
所定の文字をそのサイズを調整しつつ外字画像の一部と
して取り込むことができ、小さな表示画面を使用して
も、簡易な操作で趣向を凝らした外字画像を作成でき
る。
【0012】また、請求項1の外字画像作成方法におい
て、前記所定のフォントデータは、アウトラインフォン
トデータであることが好ましい。
【0013】また、請求項15の外字画像作成装置にお
いて、前記所定のフォントデータは、アウトラインフォ
ントデータであることが好ましい。
【0014】アウトラインフォントデータに基づく画像
展開は、相対的な位置関係に基づいて輪郭線を描いてそ
の輪郭線内のドットを塗りつぶすことにより行われるの
で、画像展開領域のサイズに合わせて画像展開するのに
適している。このため、この外字画像作成方法およびそ
の装置では、所定のフォントデータとしてアウトライン
フォントデータを利用することにより、より簡易に外字
画像が作成できる。
【0015】また、請求項1または2の外字画像作成方
法において、前記所定の指定方法には、それぞれ前記外
字画像作成領域内の所定の矩形領域を表現した複数の選
択肢から任意の1つを選択する方法が含まれることが好
ましい。
【0016】また、請求項15または16の外字画像作
成装置において、前記所定の指定方法には、それぞれ前
記外字画像作成領域内の所定の矩形領域を表現した複数
の選択肢から任意の1つを選択する方法が含まれること
が好ましい。
【0017】この外字画像作成方法およびその装置で
は、所定の指定方法には、それぞれ外字画像作成領域内
の所定の矩形領域を表現した複数の選択肢から任意の1
つを選択する方法が含まれる。すなわち、それぞれ所定
の矩形領域を表現した複数の選択肢から任意の1つを選
択するだけで、簡易に部分画像作成領域を指定できる。
【0018】また、請求項3の外字画像作成方法におい
て、前記複数の選択肢には、前記外字画像作成領域の全
体をm等分(mは1以上の整数)したときのn個分(n
はm≧n≧1となる整数)の面積および前記外字画像作
成領域内でのその位置を表現した選択肢が含まれること
が好ましい。
【0019】また、請求項17の外字画像作成装置にお
いて、前記複数の選択肢には、前記外字画像作成領域の
全体をm等分(mは1以上の整数)したときのn個分
(nはm≧n≧1となる整数)の面積および前記外字画
像作成領域内でのその位置を表現した選択肢が含まれる
ことが好ましい。
【0020】この外字画像作成方法およびその装置で
は、外字画像作成領域の全体をm等分(mは1以上の整
数)したときのn個分(nはm≧n≧1となる整数)の
面積および外字画像作成領域内でのその位置を表現した
選択肢が含まれる。この場合の選択肢としては、例えば
全体、左半分、右半分、上半分、下半分、左上、左下、
右上、右下、中央などの他、左部3分の1、上部3分の
2、下部4分の1等のまさに分数で表現できる矩形領域
を表現した選択肢が考えられる。そして、この外字画像
作成方法およびその装置では、これらの選択肢から任意
の1つを選択するだけで、簡易に部分画像作成領域を指
定できる。
【0021】また、請求項3または4の外字画像作成方
法において、前記部分画像作成領域指定工程は、前記複
数の選択肢を表示画面に表示する選択肢表示工程と、表
示された前記複数の選択肢のうちの任意の1つを選択す
る選択工程と、を有することが好ましい。
【0022】また、請求項17または18の外字画像作
成装置において、前記部分画像作成領域指定手段は、前
記複数の選択肢を表示画面に表示する選択肢表示手段
と、表示された前記複数の選択肢のうちの任意の1つを
選択する選択手段と、を有することが好ましい。
【0023】この外字画像作成方法およびその装置で
は、複数の選択肢を表示画面に表示し、表示された複数
の選択肢のうちの任意の1つを選択することにより、簡
易に部分画像作成領域を指定できる。
【0024】また、請求項5の外字画像作成方法におい
て、前記複数の選択肢は、それぞれ前記外字画像作成領
域内の所定の矩形領域を表現する所定の語句で表示され
ることが好ましい。
【0025】また、請求項19の外字画像作成方法にお
いて、前記複数の選択肢は、それぞれ前記外字画像作成
領域内の所定の矩形領域を表現する所定の語句で表示さ
れることが好ましい。
【0026】この外字画像作成方法およびその装置で
は、複数の選択肢は、それぞれ外字画像作成領域内の所
定の矩形領域を表現する所定の語句で表示されるので、
その語句によりその選択肢で表現される矩形領域を概念
的に容易に理解でき、これにより、簡易に部分画像作成
領域を指定できる。なお、この場合の語句としては、例
えば請求項4または18で前述の全体、左半分、右半
分、上半分、下半分などが考えられる。
【0027】また、請求項5の外字画像作成方法におい
て、前記複数の選択肢のうちの任意の1つの選択肢は、
その選択肢が表現する前記外字画像作成領域内の所定の
矩形領域に対応して、表示画面に表示された所定の表示
領域内の所定の矩形領域により表示され、他の選択肢は
表示画面を選択的に切り換えて表示されることが好まし
い。
【0028】また、請求項19の外字画像作成装置にお
いて、前記複数の選択肢のうちの任意の1つの選択肢
は、その選択肢が表現する前記外字画像作成領域内の所
定の矩形領域に対応して、表示画面に表示された所定の
表示領域内の所定の矩形領域により表示され、他の選択
肢は表示画面を選択的に切り換えて表示されることが好
ましい。
【0029】この外字画像作成方法およびその装置で
は、複数の選択肢のうちの任意の1つの選択肢は、その
選択肢が表現する外字画像作成領域内の所定の矩形領域
に対応して、表示画面に表示された所定の表示領域内の
所定の矩形領域により表示され、他の選択肢は表示画面
を選択的に切り換えて表示される。このため、その表示
された矩形領域によりその選択肢で表現される矩形領域
を直感的に容易に理解でき、これにより、簡易に部分画
像作成領域を指定できる。なお、この場合の所定の表示
領域内の所定の矩形領域としては、例えば白地の矩形の
表示領域の横方向を縦線で4等分し、そのうちの最左部
を黒塗り(黒ベタ塗り、黒地)や編目等により表示して
最左部4分の1の矩形領域を表現したり、または左から
2番目の領域を黒塗りや網目等により表示して中央左部
4分の1の矩形領域を表現したり、あるいは、同様に白
地の矩形の表示領域の横方向を縦線で3等分し、そのう
ちの右側の2つを黒塗りや網目等により表示して右部3
分の2の矩形領域を表現する、などが考えられる。もち
ろん、黒地と白地を逆にしたり、上下方向や上下左右方
向に分割したり、あるいは斜線により分割して斜めの矩
形領域を表現しても良い。
【0030】また、請求項1ないし7のいずれかの外字
画像作成方法において、前記所定の指定方法には、前記
表示画面に表示された外字画像作成領域において、前記
任意の一部の矩形領域を範囲指定することにより、範囲
指定された矩形領域を前記部分画像作成領域として指定
する方法が含まれることが好ましい。
【0031】また、請求項15ないし21のいずれかの
外字画像作成装置において、前記所定の指定方法には、
前記表示画面に表示された外字画像作成領域において、
前記任意の一部の矩形領域を範囲指定することにより、
範囲指定された矩形領域を前記部分画像作成領域として
指定する方法が含まれることが好ましい。
【0032】この外字画像作成方法およびその装置で
は、所定の指定方法には、表示画面に表示された外字画
像作成領域において、任意の一部の矩形領域を範囲指定
することにより、範囲指定された矩形領域を部分画像作
成領域として指定する方法が含まれる。すなわち、部分
画像作成領域として指定したい矩形領域を、外字画像作
成領域における範囲指定により、直接的かつ直感的に簡
易に指定できる。
【0033】また、請求項8の外字画像作成方法におい
て、前記部分画像作成領域指定工程は、範囲指定する矩
形領域の頂点の1つを、始点として指定する始点指定工
程と、前記矩形領域の頂点のうち、前記始点と結ばれる
ことにより前記矩形領域の対角線を形成する頂点を、終
点として指定する終点指定工程と、を有することが好ま
しい。
【0034】また、請求項22の外字画像作成装置にお
いて、前記部分画像作成領域指定手段は、範囲指定する
矩形領域の頂点の1つを、始点として指定する始点指定
手段と、前記矩形領域の頂点のうち、前記始点と結ばれ
ることにより前記矩形領域の対角線を形成する頂点を、
終点として指定する終点指定手段と、を有することが好
ましい。
【0035】この外字画像作成方法およびその装置で
は、範囲指定する矩形領域の頂点の1つを、始点として
指定し、矩形領域の頂点のうち、始点と結ばれることに
より矩形領域の対角線を形成する頂点を、終点として指
定することにより、始点と終点とを結ぶ直線を対角線と
する矩形領域を範囲指定することができ、これにより、
部分画像作成領域を直接的かつ直感的に簡易に指定でき
る。
【0036】また、請求項1ないし9のいずれかの外字
画像作成方法において、前記表示画面に表示された外字
画像作成領域において、ドット単位または指定の範囲単
位で、各ドットに対して所定の2値の一方を設定し、ま
たは所定の2値の一方を有する各ドットの値を他方の値
に反転させることにより、ドットイメージで任意の画像
を描画する任意画像描画工程をさらに備えたことが好ま
しい。
【0037】また、請求項15ないし23のいずれかの
外字画像作成装置において、前記表示画面に表示された
外字画像作成領域において、ドット単位または指定の範
囲単位で、各ドットに対して所定の2値の一方を設定
し、または所定の2値の一方を有する各ドットの値を他
方の値に反転させることにより、ドットイメージで任意
の画像を描画する任意画像描画手段をさらに備えたこと
が好ましい。
【0038】この外字画像作成方法およびその装置で
は、表示画面に表示された外字画像作成領域において、
ドット単位または指定の範囲単位で、各ドットに対して
所定の2値の一方を設定し、または所定の2値の一方を
有する各ドットの値を他方の値に反転させることによ
り、ドットイメージで任意の画像を描画することができ
る。すなわち、この任意に描画した画像を基礎になる画
像として、その一部に、入力された文字の画像を取り込
んだり、または、画像の一部として取り込んだ文字の画
像を基礎になる画像として、その画像に任意に描画して
例えば外枠その他の装飾を付加するなど、取り込んだ文
字の画像と任意に描画した画像とを合成した外字画像を
作成できる。
【0039】また、請求項1ないし10のいずれかの外
字画像作成方法において、前記所定の1文字分のサイズ
の外字画像を作成するための外字画像作成領域に作成さ
れた外字画像を拡大して、その所定の1文字分のサイズ
より大きな所定の1文字分のサイズの外字画像を作成す
るための別の外字画像作成領域に格納する外字画像拡大
格納工程をさらに備えたことが好ましい。
【0040】また、請求項15ないし24のいずれかの
外字画像作成装置において、前記所定の1文字分のサイ
ズの外字画像を作成するための外字画像作成領域に作成
された外字画像を拡大して、その所定の1文字分のサイ
ズより大きな所定の1文字分のサイズの外字画像を作成
するための別の外字画像作成領域に格納する外字画像拡
大格納手段をさらに備えたことが好ましい。
【0041】この外字画像作成方法およびその装置で
は、所定の1文字分のサイズの外字画像を作成するため
の外字画像作成領域に作成された外字画像を拡大して、
その所定の1文字分のサイズより大きな所定の1文字分
のサイズの外字画像を作成するための別の外字画像作成
領域に格納することができる。すなわち、小さな1文字
分のサイズの外字画像を作成して、それを拡大すること
により、より大きな1文字分のサイズの外字画像を簡易
に作成できる。
【0042】また、請求項1ないし11のいずれかの外
字画像作成方法において、前記文字入力工程は、1以上
の文字から成る任意の文書を入力・編集するためのテキ
スト編集画面を表示するテキスト編集画面表示工程と、
前記テキスト編集画面上で、入力された文書を構成する
文字のうちの任意の1つを前記部分画像作成領域に画像
展開する前記任意の文字として指定する画像展開文字指
定工程と、を有することが好ましい。
【0043】また、請求項15ないし25のいずれかの
外字画像作成装置において、前記文字入力手段は、1以
上の文字から成る任意の文書を入力・編集するためのテ
キスト編集画面を表示するテキスト編集画面表示手段
と、前記テキスト編集画面上で、入力された文書を構成
する文字のうちの任意の1つを前記部分画像作成領域に
画像展開する前記任意の文字として指定する画像展開文
字指定手段と、を有することが好ましい。
【0044】この外字画像作成方法およびその装置で
は、1以上の文字から成る任意の文書を入力・編集する
ためのテキスト編集画面を表示し、テキスト編集画面上
で、入力された文書を構成する文字のうちの任意の1つ
を部分画像作成領域に画像展開する任意の文字として指
定する。すなわち、一般的な文書を入力・編集するため
のテキスト編集画面上で、任意の文書を入力し、そのう
ちの1文字を指定するだけで、外字画像の一部として取
り込む文字を指定できる。
【0045】また、請求項12の外字画像作成方法にお
いて、前記任意の文字の指定は、カーソル指定であるこ
とが好ましい。
【0046】また、請求項26の外字画像作成装置にお
いて、前記任意の文字の指定は、カーソル指定であるこ
とが好ましい。
【0047】この外字画像作成方法およびその装置で
は、任意の文字の指定は、カーソル指定である。すなわ
ち、カーソル指定により、テキスト編集画面上で、任意
の1文字を指定するだけで、外字画像の一部として取り
込む文字を簡易に指定できる。
【0048】また、請求項1ないし11のいずれかの外
字画像作成方法において、前記部分画像作成領域に画像
展開するための文字入力を促す文字入力案内表示を行う
文字入力案内表示工程をさらに備え、前記任意の文字の
入力は、前記文字入力案内表示に応じて行われることが
好ましい。
【0049】また、請求項15ないし25のいずれかの
外字画像作成装置において、前記部分画像作成領域に画
像展開するための文字入力を促す文字入力案内表示を行
う文字入力案内表示手段をさらに備え、前記任意の文字
の入力は、前記文字入力案内表示に応じて行われること
が好ましい。
【0050】この外字画像作成方法およびその装置で
は、部分画像作成領域に画像展開するための文字入力を
促す文字入力案内表示を行い、任意の文字の入力は、文
字入力案内表示に応じて行われる。すなわち、部分画像
作成領域に画像展開する任意の文字は、この文字入力案
内表示に応じて入力すれば良いので、明確で分かりやす
く、これにより、外字画像の一部として取り込む文字を
簡易に入力できる。
【0051】また、本発明の請求項29の印刷装置は、
請求項15ないし28のいずれかに記載の外字画像作成
装置と、前記外字画像作成装置により作成された外字画
像を所定の外字画像登録領域に登録する外字登録手段
と、前記登録された外字画像を任意の文字の1つとして
読み出して、それを含む任意の文書を作成する文書作成
手段と、作成された文書を印刷対象物に印刷する印刷手
段と、を備えたことを特徴とする。
【0052】この印刷装置は、請求項15ないし28で
前述の外字画像作成装置のいずれかを備えるので、その
外字画像作成装置の前述した各種利点を備えつつ、外字
画像作成装置により作成された外字画像を所定の外字画
像登録領域に登録し、登録された外字画像を任意の文字
の1つとして読み出して、それを含む任意の文書を作成
し、作成された文書を印刷対象物に印刷できる。すなわ
ち、所定のフォントデータに基づいて画像展開可能な1
以上の所定の文字をそのサイズを調整しつつ外字画像の
一部として取り込むことにより、小さな表示画面であっ
ても、簡易な操作で趣向を凝らした外字画像を作成で
き、その外字画像を、任意の文字の1つとして織りまぜ
ることができるので、趣向を凝らした文書を作成して印
刷することができる。
【0053】また、請求項29の印刷装置において、前
記印刷対象物がテープであることが好ましい。
【0054】この印刷装置では、印刷対象物がテープな
ので、テープに文書を印刷するテープ印刷装置として適
用できる。
【0055】
【発明の実施の形態】以下、本発明の一実施形態に係る
外字画像作成方法およびその装置並びにその装置を備え
た印刷装置を適用したテープ印刷装置について、添付図
面を参照しながら詳細に説明する。まず、図1は、テー
プ印刷装置の制御系のブロック図である。
【0056】このテープ印刷装置1は、キー入力した所
望の文字などに基づいて作成した印刷画像を、テープT
にサーマル方式でカラー印刷すると共に、このテープT
の印刷部分を切断してラベルを作成するものである。
【0057】テープTは、基材テープと基材テープの裏
面に塗着した粘着層と粘着層に貼着した剥離紙テープと
で構成され、基材テープは、紙やコート層を有する紙、
あるいはコート層を有するフィルム等のインクを十分吸
収できる素材で構成される。粘着層は、ラベルとしての
印刷テープをファイルなどの貼付対象物に貼り付けるた
めのものであり、また剥離紙テープは、この粘着層にゴ
ミなどが付着するのを防止するためのものである。テー
プTには、テープ幅4.5mm〜48mm程度の各種のもの
が用意され、それぞれテープカートリッジ5に収容され
た状態で提供され、テープ幅に応じて幅方向24ドット
〜1024ドット程度の解像度の印刷画像が印刷され
る。なお、これらのテープTには、材質の異なるもの
や、地色が白色以外のものなども用意されており、将来
採用されるものも含めれば、少なくとも数十種類のもの
が使用可能となっている。
【0058】図1に示すように、テープ印刷装置1は、
基本的な構成として、キーボード3やディスプレイ4を
有してユーザとのインタフェースを行う操作部11、サ
ーマル方式の印刷ヘッド7によりテープカートリッジ5
のテープTに印刷を行う印刷部12、印刷後のテープT
の切断を行う切断部13、各種センサを有して各種検出
を行う検出部14、各種ドライバを有して各部回路を駆
動する駆動部270、、外部メモリ(ファイルパック)
を着脱可能な外部メモリ装着部280、電源部290、
および、テープ印刷装置1内の各部を制御する制御部2
00を備えている。このため、装置内部には、印刷部1
2、切断部13、検出部14、外部メモリ装着部280
などの他、図外の回路基板が収納されている。この回路
基板には、電源部290の他、駆動部270や制御部2
00の各回路などが搭載されている。電源部290の電
源ユニットは、ACアダプタ接続口や外部から着脱可能
なニッカド電池等の電池に接続され、テープ印刷装置1
内の各部に電力を供給する。
【0059】詳細な図示はしないが、まず、印刷部12
では、テープカートリッジ5は、カートリッジケースの
内部にテープTとインクリボンRとを収容して構成され
ており、印刷部12のポケットに配設されたヘッドユニ
ットに差し込むための貫通孔が形成され、ポケットの位
置決めピンに差し込まれるテープリールおよびポケット
の巻取り駆動軸に差し込まれるリボン巻取りリールが収
納され、また、テープTとインクリボンRとが重なる部
分には、ヘッドユニットに内蔵された印刷ヘッド(サー
マルヘッド)7に対応してポケットのプラテン駆動軸に
差し込まれるプラテンローラが収納されている。
【0060】テープカートリッジ5には、内蔵するテー
プTの相異なる幅等の種別を識別できるように、裏面に
小さな複数の孔が設けられ、上記のポケットには、この
孔の有無を検出するマイクロスイッチなどのテープ識別
センサが設けられていて、これにより、テープTの種別
を検出できるようになっている。また、ポケットには、
環境(周囲)温度を検出して報告するサーミスタなどの
周囲温度センサが設けられていて、周囲温度を検出して
制御部200に報告する。また、印刷ヘッド7の表面に
密着してサーミスタなどのヘッド表面温度センサが設け
られていて、サーマルヘッド7の表面温度を検出して制
御部200に報告する。装置ケースには、ポケットと装
置外部とを連通するテープ排出口が形成され、テープ排
出口には、送りだしたテープTを切断するテープカッタ
が臨んでいる。
【0061】テープカートリッジ5がポケットに装着さ
れると、ヘッドユニットにテープカートリッジ5の貫通
孔が、位置決めピンにテープリールが、プラテン駆動軸
にプラテンローラが、巻取り駆動軸にリボン巻取りリー
ルが、それぞれ差し込まれ、テープTおよびインクリボ
ンRの送りが可能になる。また、この状態でテープTお
よびインクリボンRを挟み込んで印刷ヘッド7がプラテ
ンローラに当接して、印刷が可能になる。テープTはテ
ープリールから繰り出され、インクリボンRはリボンリ
ールから繰り出され、テープTと重なって併走した後、
リボン巻取りリールに巻き取られる。すなわち、プラテ
ンローラとリボン巻取りリールとが同期して回転するこ
とにより、テープTとインクリボンRとが同時に送ら
れ、かつこれらに同期して印刷ヘッド7が駆動すること
で、印刷が行われる。
【0062】テープ印刷装置1では、ユーザは、印刷部
12のポケットにテープカートリッジ5を装着した後、
キーボード3により所望のキャラクタ(文字、数字、記
号、図形等)などの印刷画像の情報を入力し、同時にデ
ィスプレイ4により入力結果を確認すると共に編集を行
う。その後、キーボード3を介して印刷を指示すると、
印刷部12のテープ送り部が駆動され、テープカートリ
ッジ5からテープTを繰り出すと同時に、印刷ヘッド7
が駆動して、テープTに所望の印刷を行う。そして、テ
ープTの印刷済み部分は、印刷動作に並行してテープ排
出口から随時外部に送り出される。このようにして、所
望の印刷が完了すると、プラテンローラの回転(リボン
巻取りリールも同期回転する)を所定時間続行すること
でテープTの送りが続行され、余白分を含むテープ長さ
に適合した所定の切断位置がテープカッタの位置まで送
られる。
【0063】印刷部12のテープ送り部は、上記のポケ
ットの側方に配設したテープフィードモータ(TFモー
タ)を動力(駆動)源として、上記のプラテン駆動軸お
よび巻取り駆動軸を回転させるものであり、ポケットの
側方から下方に亘る空間に配設されている。テープ送り
部は、TFモータ、プラテン駆動軸、巻取り駆動軸、T
Fモータの動力を各駆動軸に伝達する減速歯車列、およ
びこれらを支持するシャーシとを備えている。
【0064】なお、本実施形態におけるTFモータは、
DCモータで構成され、印刷部12のテープ送り部は、
TFモータ(DCモータ)の回転数を検出するためのエ
ンコーダをさらに備え、エンコーダは、円盤状の周方向
の4箇所に検出開口が形成され、DCモータの主軸の先
端に固着されている。この回転速度センサは、上述のエ
ンコーダの検出開口に臨むフォトセンサと、フォトセン
サを支持すると共にその間で光電変換を行うセンサ回路
基板とを備えている。フォトセンサには、発光素子と受
光素子とが対向配置され、発光素子の光が回転するエン
コーダ(の円盤周方向)の検出開口を通過して受光素子
に受光されることにより、DCモータの回転数(パルス
数)が検出される。すなわち、受光素子で受光された光
の明滅が、センサ回路基板により光電変換され、パルス
信号として制御部200に出力される。もちろん、パル
ス制御信号により所定のステップ(パルス)数だけステ
ップ送りしやすいように、上記のTFモータをステッピ
ングモータ(パルスモータ)で構成して、上記のエンコ
ーダや回転速度センサを省略した構成にすることもでき
る。
【0065】図1では、制御系の説明の便宜上、検出部
14が、上述したテープ識別センサ、周囲温度センサ、
ヘッド表面温度センサ、および回転速度センサを備えて
いるものとしている。ここで、検出部14は、これらの
センサにより検出した各種検出信号を制御部200に報
告する。なお、実状に合わせて、テープ印刷装置1の各
部に電力を供給する電源部290の電源ユニットに接続
されてその電位変動を検出する電圧センサ等の他のセン
サを設けることもできるし、また、上記TFモータがパ
ルスモータの場合には回転速度センサを省略するなど、
一部を省略した構成とすることもできる。
【0066】次に、切断部13は、テープカッタとそれ
を切断動作させるカッタモータとを備えている。このた
め、定長印刷時等における自動カットの場合、印刷が終
了して余白分だけテープ送りされ、それが停止すると同
時に、カッタモータが駆動され、テープTの切断が行わ
れる。なお、テープ印刷装置1では、このカッタによる
切断動作を手動でも行えるように、カットキーを設け、
モード設定によって、自動/手動を切り替えられるよう
にしている。このため、任意長印刷時等における手動カ
ットの場合、印刷が完了した時点で、ユーザが、カット
キーを押すことで、テープカッタが作動し、テープTが
所望の長さに切断される。
【0067】駆動部270は、ディスプレイドライバ、
ヘッドドライバ、モータドライバを備え、ディスプレイ
ドライバは、制御部200から出力される制御信号に基
づき、その指示に従って、操作部11のディスプレイ4
を駆動する。同様に、ヘッドドライバは、制御部200
の指示に従って、印刷部12の印刷ヘッド7を駆動す
る。また、モータドライバは、印刷部12のTFモータ
を駆動するTFモータドライバと、切断部13のカッタ
モータを駆動するカッタモータドライバとを有し、制御
部200の指示に従って、各モータを駆動する。
【0068】次に、テープ印刷装置1では、ユーザは、
後述のRAM240の補助記憶として、文書ファイル等
を多数記憶可能な外部メモリ(以下「ファイルパッ
ク」)281を着脱自在に装着できるようになってい
る。このファイルパック281は、SRAMを1つまた
は複数(例えば2個)搭載して構成され、テープ印刷装
置1から外しても記憶したデータを保持しておくように
電池等によりバックアップされている。また、外部メモ
リ装着部280のポケットにファイルパック281を装
着すると、ユーザからはRAM240の記憶領域の一部
(例えば1つのディレクトリ等)に見えるように機能
し、制御処理の作業領域として使用される。
【0069】また、操作部11は、キーボード3とディ
スプレイ4とを備えている。ディスプレイ4は、横方向
(X方向)約8cm×縦方向(Y方向)4cmの長方形の形
状の内側に、例えば198ドット×64ドットの表示画
像データを表示可能な表示画面41を有し、ユーザがキ
ーボード3からデータを入力して、文字、数字、記号、
簡易図形等のキャラクタ(以下、これらを代表して「文
字」といい、キャラクタの意味で使用)を配置した文字
列画像やそれを含む印刷画像を表現するマトリクスデー
タを作成・編集したり、その結果等を視認したり、キー
ボード3から各種指令・選択指示等を入力したりする際
などに用いられる。
【0070】キーボード3には、(いずれも図示しな
い)アルファベットキー群311、記号キー群312、
数字キー群313、平仮名や片仮名等の仮名キー群31
4、および外字を呼び出して選択するための外字キー群
315等を含む文字キー群31の他、各種の動作モード
などを指定するための機能キー群32などが配列されて
いる。
【0071】機能キー群32には、図外の電源キー32
1、印刷動作を指示するための印刷キー322、テキス
ト入力時のデータ確定や改行および選択画面における各
種モードの選択指示のための選択キー323、印刷画像
データの印刷色やその中間色(混色)を指定するための
色指定キー324、文字色や背景色を設定するための色
設定キー325、並びに、それぞれ上(「↑」)、下
(「↓」)、左(「←」)、右(「→」)方向へのカー
ソル移動や表示画面41の表示範囲を移動させるための
4個のカーソルキー330(330U、330D、33
0L、330R:以下「カーソル「↑」キー330U」
などという。ただし、代表して表現するときは「カーソ
ルキー330」という。)が含まれる。
【0072】機能キー群32には、さらに、各種指示を
取り消すための取消キー326、各キーの役割を変更し
たり、描画登録画像データや外字登録画像データの修正
等に用いられるシフトキー327、テキスト入力画面や
選択画面と印刷画像データの表示画面(イメージ画面)
とを相互に切り換えるためのイメージキー328、印刷
画像データとイメージ画面に表示する表示画像データと
の大きさの比率を変更するための比率変更(ズーム)キ
ー329、各種スタイルを設定するためのスタイルキー
331、ファイル操作のためのファイルキー332、背
景画選択のためのイラストキー333、テープTを手動
でカットするためのカットキー340、外字登録操作の
ための外字キー341、かな漢字変換等の各種変換操作
のための変換キー342、並びに、ファイルパック28
1を初期化したりその設定を変更するためのパックキー
343が含まれる。
【0073】なお、当然ながら、一般的なキーボードと
同様に、これらのキー入力は、各キー入力毎に個別にキ
ーを設けて入力しても良いし、シフトキー327等と組
み合わせてより少ない数のキーを用いて入力しても良
い。ここでは、理解を容易にするために上記の分だけキ
ーがあるものとして説明する。
【0074】図1に示すように、キーボード3は、上述
のような種々の指令およびデータを制御部200に入力
する。
【0075】制御部200は、CPU210、ROM2
20、キャラクタジェネレータROM(CG−ROM)
230、RAM240、入出力制御回路(IOC)25
0を備え、互いに内部バス260により接続されてい
る。
【0076】ROM220は、CPU210で処理する
制御プログラムを記憶する制御プログラム領域221の
他、仮名漢字変換テーブル(辞書)、色変換テーブル、
文字修飾テーブルなどを含む制御データを記憶する制御
データ領域222を有している。CG−ROM230
は、テープ印刷装置1に用意されている文字等のフォン
トデータを記憶していて、文字等を特定するコードデー
タが与えられたときに、対応するフォントデータを出力
する。
【0077】RAM240は、電源キー321の操作に
より電源がオフにされても、記憶したデータを保持して
おくようにバックアップされていて、各種フラグ等とし
て使用される各種レジスタ群241、ユーザがキーボー
ド3から入力した文字等のテキストデータを記憶するテ
キストデータ領域242、ディスプレイ4の表示画面の
表示画像データを記憶する表示画像データ領域243、
印刷画像データを記憶する印刷画像データ領域244、
描画登録画像データを記憶する描画登録画像データ領域
245、外字登録画像データを記憶する外字登録画像デ
ータ領域246、背景画の候補となる背景画像データや
対応する文字色データを記憶する背景画像データ領域2
47、文字展開バッファ、色変換バッファ、基本色別配
置バッファ、印刷バッファなどの各種バッファ領域24
8などの領域を有し、制御処理のための作業領域として
使用される。
【0078】IOC250には、CPU21の機能を補
うとともに各種周辺回路とのインタフェース信号を取り
扱うための論理回路が、ゲートアレイやカスタムLSI
などにより構成されて組み込まれている。例えば、種々
の計時を行うタイマなどもIOC250内の機能として
組み込まれている。このため、IOC250は、検出部
14の各種センサやキーボード3と接続され、検出部1
4からの各種検出信号およびキーボード3からの各種指
令や入力データなどをそのままあるいは加工して内部バ
ス260に取り込むとともに、CPU210と連動し
て、CPU210等から内部バス260に出力されたデ
ータや制御信号を、そのままあるいは加工して駆動部2
70に出力する。
【0079】また、IOC250は、外部メモリ装着部
280と接続され、RAM240に対するアクセスのう
ち、実際にはファイルパック281に対するアクセスと
なるデータの入出力を制御し、これにより、ファイルパ
ック281を装着したときに、ユーザからは外見上(フ
ァイル等の扱い上)、RAM240を増設した(RA2
40のメモリ容量を増加させた)ように見えるように制
御する。そこで、以下、特に断らない限り、RAM24
0にはファイルパック281分のメモリ容量を含み、R
AM240内にファイルパック281に記憶したデータ
があるものとして説明する(理解しやすいように、ファ
イルパック領域249として図示するが、実際には上記
の各領域の一部または全部を分担させることもでき
る)。
【0080】そして、CPU210は、上記の構成によ
り、ROM220内の制御プログラムに従って、IOC
250を介してテープ印刷装置1内の各部から各種信号
・データ等を入力し、CG−ROM230からのフォン
トデータ、RAM240(上述のように、ファイルパッ
ク領域249(ファイルパック281分)を含む)内の
各種データ等を処理し、IOC250を介してテープ印
刷装置1内の各部に各種信号・データ等を出力すること
により、印刷の位置制御、表示画面41の表示制御等を
行うとともに、印刷ヘッド7を制御して所定の印刷条件
でテープTに印刷するなど、テープ印刷装置1全体を制
御している。
【0081】次に、テープ印刷装置1の制御全体の処理
フローについて、図2を参照して説明する。電源キー3
21を押すこと(電源オン)により処理が開始すると、
同図に示すように、まず、テープ印刷装置1を、前回の
電源オフ時の状態に戻すために、退避していた各制御フ
ラグを復旧するなどの初期設定を行い(S1)、次に、
前回の表示画面を初期画面として表示する(S2)。図
2のその後の処理、すなわちキー入力か否かの判断分岐
(S3)および各種割込処理(S4)は、概念的に示し
た処理である。実際には、テープ印刷装置1では、初期
画面表示(S2)が終了すると、キー入力割込を許可
し、キー入力割込が発生するまでは、そのままの状態を
維持し(S3:No)、何らかのキー入力割込が発生す
ると(S3:Yes)、それぞれの割込処理に移行して
(S4)、その割込処理が終了すると、再度、その状態
を維持する(S3:No)。
【0082】上述のように、テープ印刷装置1では、主
な処理を割込処理により行うので、印刷画像作成・印刷
の準備ができていれば、ユーザが任意の時点で印刷キー
322を押すことにより、印刷処理割込が発生して、印
刷処理が起動され、印刷画像データに基づいて印刷画像
の印刷ができる。すなわち、印刷に至るまでの操作手順
は、ユーザが任意に選択できる。
【0083】例えば図3に示すように、1行目の文字
(キャラクタ)列「山田 太郎」を入力後のテキスト編
集画面表示の状態(画面T10:以下、ディスプレイ4
の表示画面41の表示状態を画面T××で表現し、参照
番号としてはT××のみで示す。また、カーソル位置は
カーソルKで図示する。)で、ユーザにより印刷キー3
22が押されると、文字列「山田 太郎」の文字列画像
を印刷画像として印刷できる。ただし、この種の文字列
画像の印刷は従来と同様なので、詳細な説明は省略す
る。
【0084】なお、正確には、表示画像や印刷画像は、
表示された画像自体または印刷された画像自体を指し、
装置内では、表示画像を表現する表示画像データや印刷
画像を表現する印刷画像データを扱う。すなわち、装置
内で作成・修正・登録等の処理の対象となるのは画像デ
ータであり、画像自体ではないが、以下では説明を簡略
化して、「〜画像を表現する〜画像データ」をその画像
自体と同様に「〜画像」という。
【0085】ところで、テープ印刷装置1では、一般的
なワープロ等と同様に、所定のフォントデータとして用
意(登録)されていない任意の絵(図形)や記号など
を、文字の一種として(いわゆる外字として)扱える
(編集・印刷等できる)ようにするための機能として、
いわゆる外字作成登録機能を備えている。すなわち、所
定の1文字分のサイズの任意の画像を外字画像として作
成し、文書等に利用できる文字の一種として、作成され
た外字画像を所定の外字画像登録領域(具体的には、R
AM240内の外字登録画像データ領域246)に登録
できる。また、これにより、登録された外字画像(以下
「外字登録画像」)を任意の文字の1つとして読み出し
て、それを含む任意の文書を作成でき、作成された文書
をテープ(印刷対象物)Tに印刷できる。
【0086】特に、テープ印刷装置1では、所定のフォ
ントデータに基づいて画像展開可能な1以上の所定の文
字をそのサイズを調整しつつ外字画像の一部として取り
込むことができ、小さな表示画面であっても、簡易な操
作で趣向を凝らした外字画像を作成できる。また、その
外字画像を、任意の文字の1つとして織りまぜることが
できるので、趣向を凝らした文書を作成して印刷でき
る。以下、この外字(外字画像)の作成・登録等につい
て説明する。
【0087】この外字画像の作成のため、テープ印刷装
置1では、所定の1文字分のサイズの任意の画像を外字
画像として作成するための外字画像作成領域を、ディス
プレイ4の表示画面(所定の表示画面)41にドットマ
トリクスのイメージで表示し、表示画面41に表示され
た外字画像作成領域の任意の一部の矩形領域を所定の指
定方法により部分画像作成領域として指定し、所定のフ
ォントデータに基づいて画像展開可能な所定の文字群の
うちの任意の文字を入力し、入力された任意の文字を所
定のフォントデータに基づいて部分画像作成領域に画像
展開する。すなわち、所定のフォントデータに基づいて
画像展開可能な任意の文字を入力して、それを部分画像
作成領域に画像展開することにより、入力された文字を
外字画像の一部として取り込むことができる。
【0088】テープ印刷装置1では、前述のように、C
G−ROM230に、テープ印刷装置1に用意されてい
る文字等のフォントデータを記憶していて、キーボード
3からの文字入力等により文字等を特定するコードデー
タ(テキストデータ)が与えられたときに、対応するフ
ォントデータを出力する。この場合、CG−ROM23
0に記憶された所定のフォントデータが、例えばビット
マップフォントデータのときには、指定された部分画像
作成領域のサイズに合わせてカットしたり縮小処理を行
うことにより、そのサイズを調整して画像展開できる。
ただし、所定のフォントデータが、アウトラインフォン
トデータの場合、特に縮小処理等を行わなくても画像展
開領域のサイズに合わせて画像展開できる。すなわち、
アウトラインフォントデータに基づく画像展開は、相対
的な位置関係に基づいて輪郭線を描いてその輪郭線内の
ドットを塗りつぶすことにより行われるので、画像展開
領域のサイズに合わせて画像展開するのに適している。
このため、CG−ROM230には所定のフォントデー
タとしてアウトラインフォントデータを記憶している。
すなわち、テープ印刷装置1では、所定のフォントデー
タとしてアウトラインフォントデータを利用することに
より、より簡易に外字画像が作成できる。
【0089】まず、例えば図3で前述のテキスト編集画
面上で、ユーザは、カーソルキー330を操作すること
により、外字画像の一部として取り込む文字をカーソル
Kにより指定(カーソル指定)できる。すなわち、一般
的な文書を入力・編集するためのテキスト編集画面上
で、任意の文書を入力し、そのうちの1文字を指定する
だけで、外字画像の一部として取り込む文字を指定でき
る。例えば図3で前述の文字列「山田 太郎」を入力後
のテキスト編集画面表示の状態で、そのテキスト編集画
面上で、入力された文字列(文書)「山田 太郎」を構
成する文字のうちの任意の1つ(例えば図示では
「太」)を部分画像作成領域に画像展開する任意の文字
としてカーソル指定できる(T10)。すなわち、カー
ソル指定により、テキスト編集画面上で、任意の1文字
(ここでは「太」)を指定するだけで、外字画像の一部
として取り込む文字(ここでは「太」)を簡易に指定で
きる。
【0090】この状態(T10)で、ユーザにより外字
キー341が押されると、同図に示すように、外字作成
登録を示す「外字」の第1階層の選択画面を表示する
(T11)。なお、テープ印刷装置1では、ユーザは、
キー入力による各種指示を取消キー326により取り消
すことができ、この第1階層の状態(T11〜T14)
から取消キー326を押すことにより、元のテキスト編
集画面表示(T10)に戻すことができる(以下、特に
断らないかぎり取消キー326による作用は同様なの
で、説明は省略する)。
【0091】この選択画面(T11)では、「外字」の
選択肢として、例えば「登録」、「修正」、「参照登
録」、「参照修正」、「消去」などの選択肢を表示す
る。ユーザはこれらの選択肢のうちのいずれかを、カー
ソルキー330を操作して反転表示または点滅表示(点
網掛けで図示)させ、選択キー323を押すことによ
り、反転表示または点滅表示された選択肢を選択・指定
できる。同図に示すように、外字キー341が押された
直後には、直近に選択(アクセス)された選択肢(それ
がない場合は初期設定によりデフォルトで選択される選
択肢)、例えば図示では「修正」、が反転表示される
(T11)。この状態(T11)で、ユーザにより選択
キー323が押されると、「修正」が選択され、その第
2階層の選択画面に画面遷移する。また、この状態(T
11)から、カーソル「↓」キー330Dまたはカーソ
ル「→」キー330Rが押されると、次の選択肢の「参
照登録」が、直近に選択された選択肢ではないので点滅
表示される(T12)。この状態(T12)で、選択キ
ー323が押されると、「参照登録」が選択され、その
第2階層の選択画面に画面遷移する(図4参照)。
【0092】上記のように、テープ印刷装置1の選択画
面における反転表示または点滅表示された選択肢は、そ
の状態での選択キー323の操作で選択される選択肢な
ので、以下「選択表示」という。すなわち、例えば「修
正」が選択表示された状態(T11)で、カーソル
「↓」キー330Dまたはカーソル「→」キー330R
が押されると、「参照登録」が選択表示された状態(T
12)となる。また、同様に、「参照登録」が選択表示
された状態(T12)で、カーソル「↑」キー330U
またはカーソル「←」キー330Lが押されると、「修
正」が選択表示された状態(T11)となる。なお、以
下、効率的に記載(説明)するため、カーソル「↓」キ
ー330Dまたはカーソル「→」キー330Rをカーソ
ルキー330DRといい、同図に示すように右下向きの
黒三角表示のキーで図示する。また、同様に、カーソル
「↑」キー330Uまたはカーソル「←」キー330L
をカーソルキー330ULといい、左上向きの黒三角表
示のキーで図示する。
【0093】また、同様に、「参照登録」が選択表示さ
れた状態(T12)で、カーソルキー330DRが操作
されると、次の選択肢「参照修正」が選択表示される
(T13)。以下同様に、カーソルキー330DRが操
作される毎に、「消去」、「登録」、「修正」、「参照
登録」、「参照修正」、「消去」、……のように、全て
の選択肢が周期的(サイクリック)に選択表示され(T
11〜T14)、ユーザは各選択表示状態で選択キー3
23を押す(操作する)ことにより、任意の選択肢を選
択できる。また、例えば「修正」が選択表示された状態
(T11)から、カーソルキー330ULが操作される
毎に、逆順に、「登録」、「消去」、「参照修正」、
「参照登録」、「修正」、「登録」、……のように、全
ての選択肢がサイクリックに選択表示される。すなわ
ち、ユーザは、カーソルキー330(カーソルキー33
0DRまたはカーソルキー330UL)および選択キー
323の操作で、任意の選択肢を選択表示させて選択で
きる。
【0094】次に、例えば図4に示すように、「参照登
録」が選択表示された状態(T12:図3と共通)で、
選択キー323が押されると、「参照登録」が選択さ
れ、第2階層である外字登録の登録番号(以下「外字番
号」)の選択画面(「外字番号選択」の選択画面)に画
面遷移する(T20)。この「外字番号選択」の選択画
面では、外字番号(「外字」の語の次にその外字番号を
示す数字)およびその登録状況を反転表示または点滅表
示する。反転表示でない(正転表示の)状態で、各外字
番号の前に表示される小さな四角のマークが黒(すなわ
ち「■」)のときは、すでに何らかの外字(画像)が登
録されていること(登録済み)を示し、小さな四角のマ
ークが白(すなわち「□」)のときは、未登録を示す。
この「参照登録」の場合、まず、未登録の外字番号のう
ちの最小値の外字番号(例えば図示では「外字2」)が
反転表示となる(T20)。ユーザは、第1階層の選択
画面のときと同様に、カーソルキー330の操作により
(サイクリックに)任意の選択肢(外字番号)を選択表
示させ(T20〜T22:外字番号の最大値の選択表示
まで経由して外字1の選択表示に戻るので仮想線(点
線)矢印で図示)、選択キー323を操作して選択でき
る。
【0095】そして、例えばこれらの選択肢のうち、
「外字5」(すなわち外字登録の登録番号「05」)が
選択表示された状態(T22:図4と図5で共通)で、
選択キー323が押されると、例えば図5に示すよう
に、第3階層である「外字5」用の「貼付け位置」の選
択画面に画面遷移する(T30)。なお、図4で上述の
「参照登録」における「外字番号選択」の選択画面と、
以下に説明する図5の「貼付け位置」の選択画面との階
層関係は逆でも良い。すなわち、「外字番号」の選択と
「貼付け位置」の選択はどちらが先でも同じ結果となる
が、ここでは、説明の都合上(効率上)、「外字番号選
択」の選択画面の下位階層として「貼付け位置」の選択
画面を表示するものとする。図9で後述の「参照修正」
についても同様とする。
【0096】次に、例えば図5に示すように、「外字
5」用の「貼付け位置」の選択画面では、「貼付け位
置」の選択肢として、例えば「全体」、「左半分」、
「右半分」、「上半分」、「下半分」、「左上」、「左
下」、「右上」、「右下」、「任意範囲」、「任意合
成」などの選択肢を表示する。ここで、この「貼付け位
置」の選択は、外字画像の一部として文字を貼り付ける
位置の指定、すなわち文字を画像展開して取り込むべき
部分画像作成領域の指定あるいは部分画像作成領域を指
定するための指定方法の指定となる。この「貼付け位
置」の選択画面では、まず、直近に選択(アクセス)さ
れた選択肢(それがない場合は初期設定によりデフォル
トで選択される選択肢)、例えば図示では「左半分」、
が反転表示される(T30)。ユーザは、図3で前述の
第1階層「外字」の選択画面のときと同様に、カーソル
キー330の操作により(サイクリックに)任意の選択
肢(貼付け位置:部分画像作成領域の指定の選択肢)を
選択表示させ(T30〜T34)、選択キー323を操
作して選択できる。
【0097】そして、例えばこれらの選択肢のうち、
「上半分」(すなわち外字画像作成領域の上側2分の1
の矩形領域を部分画像作成領域として指定する選択肢)
が選択表示された状態(T31:図5と図6で共通)
で、選択キー323が押されると、例えば図6に示すよ
うに、左部には外字画像作成領域を表示し、右部には描
画サイズや描画方法を表示する外字描画画面に画面遷移
する(T40)。
【0098】この場合、上記の外字描画画面(T40)
の左部において、中央の矩形の仮想線(点線)で囲まれ
る領域が、実際に16ドット×16ドット(所定の1文
字分のサイズ)の任意の画像を外字画像として作成する
ための外字画像作成領域であり、詳細な図示はしないが
各ドットを(実際には白ドットを視認できる程度の薄い
濃度で、黒ドットを白ドットと明確に区別できる程度の
濃い濃度で)表示する。すなわち外字画像作成領域をド
ットマトリクスのイメージで表示する。また、右部に
は、その最上行に、作成すべき外字画像のサイズ(描画
サイズ:ここでは16ドット×16ドット)を、その下
の3行に、描画方法の選択肢を、それぞれ表示する。ま
た、16ドット×16ドットの(中央の矩形の)外字画
像作成領域の上半分、すなわち部分画像作成領域として
指定された矩形領域には、図3で前述のテキスト編集画
面(T10)において入力されカーソル指定された文字
「太」を、アウトラインフォントデータ(所定のフォン
トデータ)に基づいて画像展開して表示する。
【0099】上述のように、テープ印刷装置1では、ア
ウトラインフォントデータ(所定のフォントデータ)に
基づいて画像展開可能な任意の文字(上記の例では
「太」)を入力して、それを部分画像作成領域に画像展
開することにより、入力された文字(「太」)を外字画
像の一部として取り込むことができる。また、この場合
の部分画像作成領域を指定するための所定の指定方法に
は、それぞれ外字画像作成領域内の所定の矩形領域を表
現した複数の選択肢から任意の1つを選択する方法が含
まれる。すなわち、それぞれ所定の矩形領域を表現した
複数の選択肢から任意の1つを選択するだけで、簡易に
部分画像作成領域を指定できる。
【0100】特に上記の例では、外字画像作成領域の全
体をm等分(mは1以上の整数)したときのn個分(n
はm≧n≧1となる整数)の面積および外字画像作成領
域内でのその位置を表現した選択肢が含まれる。この場
合の選択肢としては、図5で前述の全体、左半分、右半
分、上半分、下半分、左上、左下、右上、右下などの
他、中央などを含めても良いし、左部3分の1、上部3
分の2、下部4分の1等のまさに分数で表現できる矩形
領域を表現した選択肢を含めても良い。そして、これら
の複数の選択肢を表示画面41に表示し、表示された複
数の選択肢のうちの任意の1つを選択することにより、
簡易に部分画像作成領域を指定できる。さらに上記の例
の場合、複数の選択肢は、それぞれ外字画像作成領域内
の所定の矩形領域を表現する所定の語句で表示されるの
で、その語句によりその選択肢で表現される矩形領域を
概念的に容易に理解でき、これにより、さらに簡易に部
分画像作成領域を指定できる。
【0101】次に、テープ印刷装置1では、ユーザは、
例えば図6で前述の外字描画画面を表示した状態(T4
0)から、ドットイメージで任意の画像を描画できる。
この場合、描画方法としては、右部の下の3行に表示さ
れた「1 普通」、「2 黒塗」または「3 白塗」の
3通りの描画方法のうちの任意の1つを、数字キー群3
13によりそれぞれ「1」、「2」または「3」を入力
して選択できる。選択された描画方法(例えば「1 普
通」)を示す表示は、反転表示される(例えばT40等
参照)。
【0102】ユーザは、これらのうち、例えば「1 普
通」を選択したときには、カーソルキー330を操作し
てカーソルK(この領域では小さな十字で表示)を移動
させ、左部の外字画像作成領域の任意のドットをカーソ
ル指定した後、シフトキー327を押す(操作する)こ
とにより、ドット単位で反転させることができる。すな
わち、各ドットを表現する所定の2値(通常、「0」と
「1」の2値)の一方を、ドット単位で他方の値に反転
させることにより、黒ドット(例えば「1」)は白ドッ
ト(例えば「0」)に、白ドットは黒ドットに反転さ
せ、ドットイメージで任意の画像を描画することができ
る。また、例えば「2 黒塗」を選択したときには、カ
ーソルキー330を操作してカーソルKを移動させ、任
意のドットをカーソル指定した後、シフトキー327を
押す(操作する)ことにより、矩形領域の頂点の1つ
を、始点として指定し、同様に、カーソルキー330お
よびシフトキー327を操作して、始点と結ばれること
により対角線を形成する頂点を、終点として指定するこ
とにより、始点と終点とを結ぶ直線を対角線とする任意
の矩形領域を範囲指定して、その矩形領域内の全ドット
を黒ドットに設定できる。また、「3 白塗」を選択し
たときには、同様に任意の矩形領域を範囲指定して、そ
の矩形領域内の全ドットを白ドットに設定できる。な
お、この範囲指定の方法は、図14以降で後述する「任
意範囲」または「任意合成」においても利用される。
【0103】上述のように、テープ印刷装置1では、表
示画面41に表示された外字画像作成領域において、ド
ット単位または指定の範囲単位で、各ドットに対して所
定の2値の一方を設定し、または所定の2値の一方を有
する各ドットの値を他方の値に反転させることにより、
ドットイメージで任意の画像を描画できる。例えば図6
で前述の外字描画画面を表示した状態(T40)から、
「1 普通」を選択して、16ドット×16ドットの外
字画像作成領域の外周を形成するドットの上半分を黒ド
ットに反転させ、外枠の上半分を形成する外枠部分線L
1Sを付加できる(T41)。すなわち、画像の一部と
して取り込んだ文字(例えば「太」)の画像を基礎にな
る画像として、その画像に任意に描画して(例えば外枠
その他の)装飾を付加できる。また、この描画機能によ
り任意(自由)描画は、文字を取り込まない場合にも利
用できるので、任意描画のみにより作成した外字画像を
作成して登録することもできる。このため、上記とは逆
に、この任意に描画した画像を基礎になる画像として、
その一部に、入力された文字の画像を取り込むこともで
きる。すなわち、テープ印刷装置1では、この任意描画
機能を利用することにより、アウトラインフォントデー
タに基づく画像展開により取り込んだ文字の画像と任意
に描画した画像とを(それらの作成順に拘らず)合成で
き、趣向を凝らした外字画像を作成できる。
【0104】例えば図6で前述の外字描画画面を表示し
た状態(T40)から、上記の外枠部分線L1Sの付加
などの編集により、目的の16ドット×16ドットの外
字画像が完成した状態(T41)で、ユーザにより選択
キー323が押されると、例えば同図に示すように、1
6ドット×16ドットの(所定の1文字分のサイズの外
字画像を作成するための)外字画像作成領域に作成され
た外字画像を拡大して、その16ドット×16ドット
(所定の1文字分のサイズ)より大きな所定の1文字分
のサイズの外字画像を作成するための別の外字画像作成
領域、例えば24ドット×24ドットの外字画像作成領
域に格納し、その外字画像作成領域を表示した外字描画
画面に画面遷移する(T42)。
【0105】すなわち、テープ印刷装置1では、小さな
1文字分のサイズ(例えば16ドット×16ドット)の
外字画像を作成して、それを拡大することにより、より
大きな1文字分のサイズ(例えば24ドット×24ドッ
ト)の外字画像を簡易に作成できる。この場合、小さな
1文字分のサイズ(例えば16ドット×16ドット)の
外字画像に対して付加した外枠部分線L1Sに対応し
て、その大きな1文字分のサイズ(例えば24ドット×
24ドット)の外字画像にもそれに応じた外枠部分線L
1Lが付加される。なお、この例では、小さな1文字分
のサイズ(例えば16ドット×16ドット)と、より大
きな1文字分のサイズ(例えば24ドット×24ドッ
ト)の2ランクのサイズで説明したが、さらに大きな1
文字分のサイズ(例えば32ドット×32ドット)があ
るなど、多種の1文字分のサイズがある場合には、小さ
い方から順次拡大することにより、それぞれに対応する
外字画像を作成できる。
【0106】そして、例えば図6に示すように、必要な
サイズの外字画像が完成した状態(T42)で、ユーザ
により選択キー323が押されると、元のテキスト編集
画面に戻る(T43:図3のT10と同じ:図6と図7
で共通)。ここで、さらに「参照登録」による外字画像
作成を続ける場合には、例えば図7に示すように、前述
の文字列「山田 太郎」を入力後のテキスト編集画面表
示の状態(T43)から、そのテキスト編集画面上で、
文字列「山田 太郎」を構成する文字のうちの任意の1
つ(例えば図示では「郎」)を部分画像作成領域に画像
展開する任意の文字として、すなわち外字画像の一部と
して取り込む文字として、カーソル指定できる(T5
0)。この状態(T50)で、ユーザにより外字キー3
41が押されると、同図に示すように、前述の図3と同
様の「外字」の第1階層の選択画面において、「参照登
録」を選択表示する(T51:図3のT12と同じ、た
だし図3で前述の場合(前回)にアクセスしているので
直近アクセスの選択肢となり反転表示)。
【0107】次に、この状態(T51)で、ユーザによ
り選択キー323が押されると、「参照登録」が選択さ
れ、前述の図4と同様の「外字番号選択」の選択画面に
画面遷移する。ここで、例えば前回(図4で前述)と同
じ外字番号を選択するために、ユーザによりカーソルキ
ー330が操作され、「外字5」が選択表示された状態
(T52:図4のT22と同じ、ただし前回ですでに外
字画像が登録されているので、小さな四角のマークが黒
(すなわち「■」)で表示される)となり、その状態
(T52)で、ユーザにより選択キー323が押される
と、前述の図5と同様の「外字5」用の「貼付け位置」
の選択画面に画面遷移し、「上半分」を選択表示する
(T53:図5のT31と同じ、ただし前回アクセスし
ているので直近アクセスの選択肢となり反転表示:図7
と図8で共通)。
【0108】次に、例えば図8に示すように、「貼付け
位置」の選択画面において、上記の「上半分」が選択表
示された状態(T53)から、ユーザによりカーソルキ
ー330(詳細には330DR)が操作され、「下半
分」(すなわち外字画像作成領域の下側2分の1の矩形
領域を部分画像作成領域として指定する選択肢)が選択
表示された状態(T54:図5のT31と同じ)で、選
択キー323が押されると、前述の図6と同様の外字描
画画面に画面遷移する(T55)。この場合、16ドッ
ト×16ドットの(中央の矩形の)外字画像作成領域に
は、前回作成されすでに登録済みの外字画像、すなわち
「太」の文字画像に外枠部分線L1Sを付加した外字画
像が表示されているので、それを基礎になる画像とし
て、その下半分、すなわち上述の図8で部分画像作成領
域として指定された矩形領域には、図3で前述のテキス
ト編集画面(T10)において入力され、図7で前述の
テキスト編集画面(T50)においてカーソル指定され
た文字「郎」を、アウトラインフォントデータ(所定の
フォントデータ)に基づいて画像展開して表示する。
【0109】図6で前述のように、テープ印刷装置1で
は、ドットイメージで任意の画像を描画できるので、上
述の外字描画画面を表示した状態(T55)から、今回
は外枠の下半分を形成する外枠部分線を付加して外枠L
2Sを完成させる編集により、目的の16ドット×16
ドットの外字画像が完成する(T56)。その状態(T
56)で、ユーザにより選択キー323が押されると、
前述と同様に、16ドット×16ドットの外字画像作成
領域に作成された外字画像を拡大して、24ドット×2
4ドットの外字画像作成領域に格納し、その外字画像作
成領域を表示した外字描画画面に画面遷移する(T5
7)。すなわち、小さな1文字分のサイズ(例えば16
ドット×16ドット)の外字画像を作成して、それを拡
大することにより、より大きな1文字分のサイズ(例え
ば24ドット×24ドット)の外字画像を簡易に作成で
き、この場合、小さな1文字分のサイズ(例えば16ド
ット×16ドット)の外字画像に対して付加した外枠L
2Sに対応して、その大きな1文字分のサイズ(例えば
24ドット×24ドット)の外字画像にもそれに応じた
外枠L2Lが付加される。そして、必要なサイズの外字
画像が完成した状態(T57)で、ユーザにより選択キ
ー323が押されると、元のテキスト編集画面に戻る
(T58:図7のT50と同じ)。
【0110】上述のように、テープ印刷装置1では、所
定のフォントデータ(本実施形態ではアウトラインフォ
ントデータ)に基づいて画像展開可能な任意の文字(上
述の例では「太」および「郎」)を入力して、それを部
分画像作成領域に画像展開することにより、入力された
文字(「太」および「郎」)を外字画像の一部として取
り込むことができる。そして、この部分画像作成領域へ
の画像展開により、文字を取り込む前の外字画像作成領
域にすでに何らかの基礎になる画像があるときには、そ
の基礎になる画像の一部に、入力された文字の画像を重
ねて合成することになる。また、最初に画像の一部とし
て取り込んだ文字(上述の例では「太」)の画像を基礎
になる画像として、その文字と重なるようにあるいは別
の一部に、次に入力された文字(上述の例では「郎」)
の画像を同様の画像展開により取り込めば、複数の文字
(上述の例では「太」および「郎」)の画像を合成した
外字画像を作成できる。
【0111】また、これらの場合、部分画像作成領域の
指定は、例えば上半分、下半分等の簡易な指定でも良い
(図5の他、図18〜図19、図24、図27等参
照)。また、文字入力も一般的な文書作成時の文字入力
と同様の簡易な操作で良く、内部の詳細をドットイメー
ジで描く必要もないので、表示画面41も小さくて済
む。したがって、このテープ印刷装置1では、所定のフ
ォントデータ(例えばアウトラインフォントデータ)に
基づいて画像展開可能な1以上の所定の文字をそのサイ
ズを調整しつつ外字画像の一部として取り込むことがで
き、小さな表示画面41を使用しても、簡易な操作で趣
向を凝らした外字画像を作成できる。
【0112】なお、上述の説明では、テープ印刷装置1
における外字作成登録の機能のうち、主に「参照登録」
を選択(利用)して外字画像を作成・登録する例につい
て説明したが、「参照修正」を選択(利用)しても同様
の外字画像作成・登録等を行うことができるので、以下
に説明する。
【0113】例えば図9に示すように、前述の文字列
「山田 太郎」を入力後のテキスト編集画面表示の状態
から、そのテキスト編集画面上で、文字列「山田 太
郎」の文字の1つ(前述同様に「太」)を部分画像作成
領域に画像展開する(すなわち外字画像の一部として取
り込む)任意の文字として、カーソル指定した状態(T
10:図3と共通)で、ユーザにより外字キー341が
押されると、前述と同様に、「外字」の第1階層の選択
画面において、「修正」が選択表示された状態(T1
1:図3と共通)となる。この状態(T11)から、ユ
ーザのカーソルキー330の操作により、「参照修正」
が選択表示された状態(T13:図3と共通)となり、
その状態(T13)で、ユーザにより選択キー323が
押されると、「参照修正」が選択され、「参照登録」が
選択されたときと同様の「外字番号選択」の選択画面に
画面遷移する(T60:図4のT20と同様)。
【0114】ここでは、「参照登録」の説明と変化を持
たせて「外字2」をそのまま選択するものとし、「外字
2」が選択表示された状態(T60)で、ユーザにより
選択キー323が押されると、やはり前述と同様に、
「外字2」用の「貼付け位置」の選択画面に画面遷移す
る(T61:図5のT30と同様)。以下、同様のユー
ザによるカーソルキー330の操作〜「上半分」が選択
表示された状態(T62:図5のT31と同様:図9と
図10で共通)〜ユーザによる選択キー323の操作に
より、例えば図10に示すように、「参照登録」のとき
と同様の外字描画画面に画面遷移する(T63:図6の
T40と同様)。
【0115】次に、この状態(T63)から、前述と同
様の外枠部分線L1Sの付加などの編集により、目的の
16ドット×16ドットの外字画像が完成した状態(T
64:図6のT41と同様)で、ユーザにより選択キー
323が押されると、前述と同様の24ドット×24ド
ットの外字画像作成領域を表示した外字描画画面に画面
遷移する(T65)。ただし、「参照登録」の場合とは
異なり、24ドット×24ドットの(中央の矩形の)外
字画像作成領域の上半分、すなわち部分画像作成領域と
して指定された矩形領域には、図9で前述のテキスト編
集画面(T10)において入力されカーソル指定された
文字「太」を、改めてそのサイズに合わせて調整しつ
つ、アウトラインフォントデータ(所定のフォントデー
タ)に基づいて画像展開して表示する。
【0116】この場合、「参照登録」の場合とは異な
り、小さな1文字分のサイズ(例えば16ドット×16
ドット)の外字画像に対して付加した外枠部分線L1S
に対応する大きな1文字分のサイズ(例えば24ドット
×24ドット)用の外枠部分線L1Lは自動的には付加
されない。このため、改めてその大きな1文字分のサイ
ズ(例えば24ドット×24ドット)の外字画像に対し
て外枠部分線L1Lを付加するなどの編集が必要とな
る。その反面、改めてそのサイズに合わせて調整しつ
つ、アウトラインフォントデータ(所定のフォントデー
タ)に基づいて画像展開するので、小さなサイズに対応
して作成されたドットマトリクス(ビットマップ)から
成る外字画像を拡大するより、曲線部等のギザギザなど
が発生しにくく、よりきれいな曲線等を有する外字画像
が得られ易くなる。また、小さな1文字分のサイズの外
字画像と大きな1文字分のサイズの外字画像とに対し
て、任意描画により相互に別の装飾等を付加する場合等
にも適している。
【0117】次に、上述の24ドット×24ドットの外
字画像作成領域を表示した外字描画画面の状態(T6
5)から、前述の外枠部分線L1Sに対応する外枠部分
線L1Lの付加などの編集により、目的の24ドット×
24ドットの外字画像が完成し、必要なサイズの外字画
像が全て完成した状態(T66:図6のT42と同様)
で、ユーザにより選択キー323が押されると、元のテ
キスト編集画面に戻る(T67:図6のT43と同様:
図10と図11で共通)。
【0118】ここで、さらに「参照修正」による外字画
像作成を続ける場合には、例えば図11に示すように、
前述の文字列「山田 太郎」を入力後のテキスト編集画
面表示の状態(T67)から、そのテキスト編集画面上
で、文字列「山田 太郎」の文字の1つ(前述同様に
「郎」)を外字画像の一部として取り込む任意の文字と
して、カーソル指定し(T70:図7のT50と同
様)、以下、ユーザによる外字キー341の操作〜「参
照修正」が選択表示された状態(T71:図3および図
9のT13と同様、ただし、図9で前述の場合(前回)
にアクセスしているので直近アクセスの選択肢となり反
転表示)〜ユーザによる選択キー323の操作(〜適宜
カーソル操作)〜「外字2」が選択表示された状態(T
72:図9のT60と同様、ただし前回ですでに外字画
像が登録されているので、小さな四角のマークが黒
(「■」)となり、かつ未登録最小番号ではないので点
滅(図示では点網)表示)〜ユーザによる選択キー32
3の操作〜「上半分」が選択表示された状態(T73:
図9のT62と同様、ただし前回アクセスしているので
直近アクセスの選択肢となり反転表示:図11と図12
で共通)の後、例えば図12に示すように、ユーザによ
るカーソルキー330の操作〜「下半分」が選択表示さ
れた状態(T74:図5のT32および図8のT54と
同様)〜ユーザによる選択キー323の操作により、
「参照登録」のときと同様の外字描画画面に画面遷移す
る(T75:図8のT55と同様)。
【0119】次に、この状態(T75)から、今回は外
枠の下半分を形成する外枠部分線を付加して外枠L2S
を完成させる編集により、目的の16ドット×16ドッ
トの外字画像が完成する(T76:図8のT56と同
様:図12と図13で共通)。その状態(T76)で、
ユーザにより選択キー323が押されると、例えば図1
3に示すように、24ドット×24ドットの外字画像作
成領域を表示した外字描画画面に画面遷移する(T7
7)。ただし、「参照登録」の場合とは異なり、24ド
ット×24ドットの(中央の矩形の)外字画像作成領域
の下半分、すなわち部分画像作成領域として指定された
矩形領域には、図9で前述のテキスト編集画面(T1
0)において入力され、図11で前述のテキスト編集画
面(T70)においてカーソル指定された文字「郎」
を、改めてそのサイズに合わせて調整しつつ、アウトラ
インフォントデータ(所定のフォントデータ)に基づい
て画像展開して表示する。
【0120】次に、上述の24ドット×24ドットの外
字画像作成領域を表示した外字描画画面の状態(T7
7)から、前述の外枠L2Sに対応する外枠L2Lの付
加などの編集により、目的の24ドット×24ドットの
外字画像が完成し、必要なサイズの外字画像が全て完成
した状態(T78:図8のT57と同様)で、ユーザに
より選択キー323が押されると、元のテキスト編集画
面に戻る(T79:図11のT70と同様)。
【0121】上述のように、テープ印刷装置1では、
「参照登録」ばかりでなく、「参照修正」を選択(利
用)しても同様の外字画像作成・登録等を行うことがで
きる。また、「参照修正」の場合も、「参照登録」の場
合と同様に、所定のフォントデータ(アウトラインフォ
ントデータ)に基づいて画像展開可能な任意の文字(上
述の例では「太」および「郎」)を入力して、それを部
分画像作成領域に画像展開することにより、入力された
文字(「太」および「郎」)を外字画像の一部として取
り込むことができる。また、同様に、外字画像作成領域
にすでに何らかの画像があるとき、例えば先行して取り
込んだ文字(上述の例では「太」)の画像があるときに
は、それを基礎になる画像として、その画像の一部に、
入力された文字(上述の例では「郎」)の画像を取り込
んで合成した外字画像を作成できる。また、部分画像作
成領域の指定方法や文字入力方法については、「参照登
録」の場合と何等変わらない。したがって、「参照修
正」の場合も、所定のフォントデータ(例えばアウトラ
インフォントデータ)に基づいて画像展開可能な1以上
の所定の文字をそのサイズを調整しつつ外字画像の一部
として取り込むことができ、小さな表示画面41を使用
しても、簡易な操作で趣向を凝らした外字画像を作成で
きる。
【0122】ところで、テープ印刷装置1では、上述の
「参照登録」や「参照修正」において選択(利用)でき
る上述以外の部分画像作成領域の指定方法や文字入力方
法も用意しているので、以下、それらについて説明す
る。なお、以下では、「参照登録」の場合を例に挙げて
説明するが、「参照修正」の場合でも同様に利用できる
ことを付記しておく。
【0123】例えば図5で前述のように、「貼付け位
置」の選択は、外字画像の一部として文字を貼り付ける
位置の指定、すなわち文字を画像展開して取り込むべき
部分画像作成領域の指定あるいは部分画像作成領域を指
定するための指定方法の指定となる。そして、同図に示
すように、「貼付け位置」の選択画面では、「貼付け位
置」の選択肢として、例えば「全体」、「左半分」、
「右半分」、「上半分」、「下半分」、「左上」、「左
下」、「右上」、「右下」などの、矩形領域を部分画像
作成領域として直接指定する選択肢ばかりでなく、「任
意範囲」、「任意合成」などの、部分画像作成領域の指
定方法の選択肢を選択することもできる。
【0124】例えば図14に示すように、「貼付け位
置」の選択画面における選択肢として、「任意範囲」が
選択表示された状態(T33:図5と図14で共通)
で、ユーザにより選択キー323が押されると、「任意
範囲」が選択され、左部には外字画像作成領域を表示
し、右部には範囲指定の操作案内を表示する範囲指定画
面に画面遷移する(T80)。この場合、左部の外字画
像作成領域は、図6等で前述の外字描画画面の左部と同
じである。また、右部には、その最上行に、外字画像作
成領域におけるカーソルK(この領域では小さな十字で
表示)の座標を、2行目には任意範囲の範囲指定画面で
ある旨を示す「範囲」の語句を、その下の3行目には操
作案内を表示する。
【0125】例えば図14に示すように、外字画像作成
領域の座標はその左下の頂点を原点P0とするドット単
位で表現された座標であり、この範囲指定画面に画面遷
移した直後には、カーソルKは右上の頂点P1に位置す
る(T80)。すなわち、16ドット×16ドットの外
字画像作成領域の右上の頂点P1の座標[x,y]=
[16、16]であり、最上行(1行目)にはその座標
をx×yで表示するので、範囲指定画面に画面遷移した
直後には、「16×16」と表示することにより、ちょ
うど外字画像作成領域のサイズを示すようになってい
る。また、この状態(T80)では、操作案内表示とし
て「始点」の語句を表示し、「始点」を指定する操作を
案内する。また、この状態(T80)から、ユーザによ
りカーソルキー330が操作され、例えば外字画像作成
領域の左上の頂点P2がカーソル指定されると、座標と
しては「0×16」と表示することになり、座標[0,
16]を示す(T81)。
【0126】この状態(T81)で、ユーザによりシフ
トキー327が押されると(操作されると)、座標
[0,16]の点P2を始点として確定し、次に操作案
内表示として「終点」の語句を表示し、「終点」を指定
する操作を案内する(T82)。この状態(T82)か
ら、ユーザによりカーソルキー330が操作され、例え
ば座標[4,12]の点P3がカーソル指定されると、
座標として「4×12」と表示するとともに、この点P
3と始点P2とを結ぶ直線を対角線とする矩形領域を、
範囲指定された仮の部分画像作成領域として、(例えば
図示では編目等の装飾を付して)他の領域とは識別可能
なように表示する(T83:図14と図15で共通)。
すなわち、「終点」を確定するまでの間は、カーソル指
定された点P3の移動に伴って、(網目等の表示の)仮
の部分画像作成領域が伸縮して表示される。なお、この
場合、編目等でなく元の(実際に設定されている)各ド
ットの反転表示等としても良い。
【0127】次に、例えば図15に示すように、上記の
状態(T83)から、さらにユーザによりカーソルキー
330が操作され、例えば座標[16,8]の点P3が
カーソル指定されると、座標として「16×8」と表示
するとともに、この点P3と始点P2とを結ぶ直線を対
角線とする矩形領域(すなわち、この場合、外字画像作
成領域の上半分)を、範囲指定された仮の部分画像作成
領域として(例えば編目等により)表示する(T8
4)。この状態(T84)で、ユーザによりシフトキー
327が操作されると、座標[16,8]の点P3を終
点として確定し、次に操作案内表示として「OK?」の
語句を表示し、部分画像作成領域の範囲指定がそれで良
い(OK)か否かを問い合わせる(T85)。なお、図
14〜図15に図示のように、ユーザは、取消キー32
6の操作により、上述の各操作を適宜取り消してやり直
すこともできる。
【0128】そして、上記の状態(T85)で、部分画
像作成領域の範囲指定がOKのときには、ユーザは、選
択キー323を操作することにより、その部分画像作成
領域の範囲指定を確定できる。上述の例の部分画像作成
領域の指定は、図6で前述の貼付け位置の「上半分」を
選択した場合(図6のT31)と同等であり、その結
果、前述と同様に、次に外字描画画面に画面遷移する
が、その16ドット×16ドットの(中央の矩形の)外
字画像作成領域の上半分、すなわち部分画像作成領域と
して指定された矩形領域には、図3で前述のテキスト編
集画面(T10)において入力されカーソル指定された
文字「太」を、アウトラインフォントデータ(所定のフ
ォントデータ)に基づいて画像展開して表示する(T8
6:図6のT40と同じ)。したがって、その後、外枠
部分線L1Sの付加などの編集により、目的の16ドッ
ト×16ドットの外字画像を完成させる(T87:図6
のT41と同じ)など、以降の操作等は前述と同様なの
で、説明は省略する。
【0129】上述のように、テープ印刷装置1では、部
分画像作成領域を指定する所定の指定方法には、表示画
面に表示された外字画像作成領域において、任意の一部
の矩形領域を範囲指定することにより、範囲指定された
矩形領域を部分画像作成領域として指定する方法が含ま
れる。すなわち、「任意範囲」を選択(利用)すること
により、部分画像作成領域として指定したい矩形領域
を、外字画像作成領域における範囲指定により、直接的
かつ直感的に簡易に指定できる。また、この場合、具体
的には、範囲指定する矩形領域の頂点の1つを、始点と
して指定し、矩形領域の頂点のうち、始点と結ばれるこ
とにより矩形領域の対角線を形成する頂点を、終点とし
て指定することにより、始点と終点とを結ぶ直線を対角
線とする矩形領域を範囲指定することができ、これによ
り、部分画像作成領域を直接的かつ直感的に簡易に指定
できる。なお、以下、例えば図14〜図15で上述の内
容を簡略化して、例えば図16のように示し、例えば以
下のように説明する。
【0130】例えば図16に示すように、テープ印刷装
置1では、「任意範囲」を選択し(T33)、任意範囲
の範囲指定画面(T80)において部分画像作成領域を
範囲指定することにより(T85)、その部分画像作成
領域として指定された矩形領域(ここでは外字画像作成
領域の上半分)に、テキスト編集画面において入力され
カーソル指定された文字「太」を、アウトラインフォン
トデータに基づいて画像展開し(T86:図6のT40
と同じ)、外枠部分線L1Sの付加などの編集を行うこ
とにより、上半分に「太」の文字画像を取り込み外枠部
分線L1Sを付加した例えば16ドット×16ドットの
外字画像を作成できる(T87:図6のT41と同
じ)。
【0131】また、例えば図17に示すように、テープ
印刷装置1では、「任意範囲」を選択し(T33)、任
意範囲の範囲指定画面(T90)において部分画像作成
領域を範囲指定することにより(T91)、上半分に
「太」の文字画像を取り込み外枠部分線L1Sを付加し
た外字画像の外字画像作成領域において、その部分画像
作成領域として指定された矩形領域(ここでは外字画像
作成領域の下半分)に、テキスト編集画面において入力
されカーソル指定された文字「郎」を、アウトラインフ
ォントデータに基づいて画像展開し(T92:図8のT
55と同じ)、外枠L2Sの付加などの編集を行うこと
により、下半分に「郎」の文字画像を取り込んで合成し
外枠L2Sを付加した例えば16ドット×16ドットの
外字画像を作成できる(T93:図8のT56と同
じ)。
【0132】また、例えば図18に示すように、テープ
印刷装置1では、「任意範囲」を利用して、その範囲指
定画面において部分画像作成領域を範囲指定することに
より(T91)、上半分に「太」の文字画像を取り込み
外枠部分線L1Sを付加した外字画像の外字画像作成領
域において、その部分画像作成領域として指定された矩
形領域(ここでは外字画像作成領域の下半分)に、テキ
スト編集画面において入力されカーソル指定された文字
「郎」を、アウトラインフォントデータに基づいて画像
展開することにより、下半分に「郎」の文字画像を取り
込んで合成した例えば16ドット×16ドットの外字画
像を作成できる(T92)。
【0133】また、例えば図19に示すように、テープ
印刷装置1では、「任意範囲」を利用して、その範囲指
定画面において部分画像作成領域を範囲指定することに
より(T100)、全体に「○」の文字画像を取り込ん
だ外字画像の外字画像作成領域において、その部分画像
作成領域として指定された矩形領域(ここでは外字画像
作成領域の中央)に、テキスト編集画面において入力さ
れカーソル指定された文字「秘」を、アウトラインフォ
ントデータに基づいて画像展開することにより、中央に
「秘」の文字画像を取り込んで合成した例えば16ドッ
ト×16ドットの外字画像を作成できる(T101)。
【0134】次に、例えば図20に示すように、「貼付
け位置」の選択画面における選択肢として、「任意合
成」が選択表示された状態(T34:図5と図20で共
通)で、ユーザにより選択キー323が押されると、
「任意合成」が選択され、「任意範囲」の場合と同様
に、左部には外字画像作成領域を表示し、右部には「任
意合成」における合成指定の操作案内を表示する合成指
定画面に画面遷移する(T110)。この場合、左部の
外字画像作成領域は、図6等で前述の外字描画画面の左
部と同じである。また、右部には、「任意範囲」の場合
と同様に、その最上行に、外字画像作成領域におけるカ
ーソルKの座標を、2行目には任意合成の合成指定画面
である旨を示す「合成」の語句を、その下の3行目には
操作案内を表示し、ここに文字入力を促す文字入力案内
表示の「文字」の語句が表示されているときには、その
下の(最下行の)4行目には、文字入力を促すカーソル
Kを表示する。なお、合成のための範囲指定について
は、「任意範囲」の場合と同様なので、簡略化して説明
する。
【0135】すなわち、例えば図20に示すように、テ
ープ印刷装置1では、「任意合成」を選択し(T3
4)、任意合成の合成指定画面(T110)において部
分画像作成領域を範囲指定し、その部分画像作成領域と
して指定される矩形領域(ここでは外字画像作成領域の
上半分)が確定すると(T111)、次に、その部分画
像作成領域に取り込む文字の入力を促す(T112)。
ここで、ユーザにより例えば文字「太」が入力されると
(T113:図20〜図22で共通)、例えば図21に
示すように、入力された文字「太」を、アウトラインフ
ォントデータに基づいて画像展開し、次の合成のための
合成指定画面(T114:図21と図22で共通)にお
いて次の部分画像作成領域の範囲指定を促す。なお、例
えば漢字の「太」の入力のためには、通常、「た」から
「太」へのかな漢字変換等を伴うが、説明が煩雑となる
ので、省略して説明する(以下同じ)。
【0136】この状態(T114)で、例えば図21に
示すように、ユーザによる範囲指定が行われずに選択キ
ー323が操作されると、図16等で前述の「任意範
囲」の場合と同様に、次に外字描画画面に画面遷移し
(T115:図16のT86と同じ)、外枠部分線L1
Sの付加などの編集を行うことにより、上半分に「太」
の文字画像を取り込み外枠部分線L1Sを付加した例え
ば16ドット×16ドットの外字画像を作成できる(T
116:図16のT87と同じ)。
【0137】一方、例えば図22に示すように、上述の
状態(T114)において部分画像作成領域を範囲指定
し、その部分画像作成領域として指定される矩形領域
(ここでは外字画像作成領域の下半分)が確定すると
(T120)、次に、その部分画像作成領域に取り込む
文字の入力を促す(T121)。ここで、ユーザにより
例えば文字「郎」が入力されると(T122:図22と
図23で共通)、例えば図23に示すように、入力され
た文字「郎」を、アウトラインフォントデータに基づい
て画像展開し、次の合成のための合成指定画面(T12
3)において次の部分画像作成領域の範囲指定を促す。
この状態(T123)で、ユーザによる範囲指定が行わ
れずに選択キー323が操作されると、図17等で前述
の「任意範囲」の場合と同様に、次に外字描画画面に画
面遷移し(T124)、外枠L2Sの付加などの編集を
行うことにより、上半分に「太」および下半分に「郎」
の文字画像を取り込み外枠L2Sを付加した例えば16
ドット×16ドットの外字画像を作成できる(T12
5:図17のT93と同じ)。なお、さらに範囲指定し
て別の文字を上書きするように取り込んで合成した外字
画像を作成することもできる。
【0138】上述のように、テープ印刷装置1では、部
分画像作成領域に画像展開するための文字入力を促す文
字入力案内表示を行い、任意の文字の入力は、文字入力
案内表示に応じて行われる。すなわち、「任意合成」を
選択(利用)することにより、部分画像作成領域に画像
展開する任意の文字は、この文字入力案内表示に応じて
入力すれば良いので、明確で分かりやすく、これによ
り、外字画像の一部として取り込む文字を簡易に入力で
きる。なお、以下、例えば図20〜図23で上述の内容
を簡略化して、例えば図24のように示し、例えば以下
のように説明する。
【0139】例えば図24に示すように、テープ印刷装
置1では、「任意合成」を利用して、任意合成の合成指
定画面(T110)において部分画像作成領域の範囲指
定として図示の矩形領域が確定し(T111)、その部
分画像作成領域に取り込む文字の入力を促し、入力され
た文字「太」を、アウトラインフォントデータに基づい
て画像展開し、次の合成のための合成指定画面(T11
4)において次の部分画像作成領域の範囲指定として図
示の矩形領域が確定し(T120)、その部分画像作成
領域に取り込む文字の入力を促し、入力された文字
「郎」を、アウトラインフォントデータに基づいて画像
展開し、次の合成のための合成指定画面(T123)に
おいて次の部分画像作成領域の範囲指定を促し、範囲指
定なしで選択されることにより、上半分に「太」および
下半分に「郎」の文字画像を取り込んで合成した例えば
16ドット×16ドットの外字画像を作成できる(T1
24)。
【0140】また、例えば図25および図26の両図に
示すように、テープ印刷装置1では、「任意合成」を利
用して、任意合成の合成指定画面(T130:図24の
T110と同じ)において部分画像作成領域の範囲指定
として図示の矩形領域が確定し(T131)、その部分
画像作成領域に取り込む文字の入力を促し、入力された
文字「T」を、アウトラインフォントデータに基づいて
画像展開し、次の合成のための合成指定画面(T13
2)において次の部分画像作成領域の範囲指定として図
示の矩形領域が確定し(T133)、その部分画像作成
領域に取り込む文字の入力を促し、入力された文字
「E」を、アウトラインフォントデータに基づいて画像
展開し、次の合成のための合成指定画面(T134:図
25と図26で共通)において次の部分画像作成領域の
範囲指定として図示の矩形領域が確定し(T135)、
その部分画像作成領域に取り込む文字の入力を促し、入
力された文字「L」を、アウトラインフォントデータに
基づいて画像展開し、次の合成のための合成指定画面
(T136)において次の部分画像作成領域の範囲指定
を促し、範囲指定なしで選択されることにより、文字
「T」、「E」および「L」の文字画像を取り込んで合
成した例えば16ドット×16ドットの外字画像を作成
できる(T137)。
【0141】なお、前述の図5等では、部分画像作成領
域を指定するために、外字画像作成領域内の所定の矩形
領域を「上半分」等の語句により表現した複数の選択肢
を表示画面41に表示したが、画像(グラフィック)に
よりイメージ的(直感的)な表示とすることもできる。
例えば図27に示すように、例えば白地の矩形の表示領
域の横方向を縦線で4等分し、そのうちの最左部を黒塗
り(黒ベタ塗り、黒地)や編目等(図示では網目)によ
り表示して最左部4分の1の矩形領域を表現したり(同
図(a))、または左から2番目の領域を黒塗りや網目
等により表示して中央左部4分の1の矩形領域を表現し
たり、あるいは、同様に白地の矩形の表示領域の横方向
を縦線で3等分し、そのうちの右側の2つを黒塗りや網
目等(図示では網目)により表示して右部3分の2の矩
形領域を表現する(同図(b))、などが考えられる。
もちろん、黒地と白地を逆にしたり、上下方向や上下左
右方向に分割したり、あるいは斜線により分割して斜め
の矩形領域を表現しても良い。なお、参考のため、同図
(c)は中央上4分の1の矩形領域を、同図(d)は中
央左上16分の1の矩形領域を、それぞれ表現してい
る。
【0142】この場合、複数の選択肢のうちの任意の1
つの選択肢(例えば同図(a))は、その選択肢が表現
する外字画像作成領域内の所定の矩形領域に対応して、
表示画面41に表示された所定の表示領域(例えば同図
(a)全体の矩形領域)内の所定の矩形領域(網目部
分)により表示される。例えば上述の外字画像作成領域
をそのまま所定の表示領域とすれば、前述の「任意範
囲」や「任意合成」において範囲指定した場合と同様の
表示になる。そして、この場合、他の選択肢は、例えば
カーソル操作により表示画面を選択的に切り換えて表示
できるようにすれば良い。この結果、ユーザは、その表
示された矩形領域によりその選択肢で表現される矩形領
域を直感的に容易に理解でき、これにより、簡易に部分
画像作成領域を指定できる。
【0143】また、上述の「任意範囲」や「任意合成」
の説明では、主に小さな1文字分のサイズ(例えば16
ドット×16ドット)の外字画像を作成する例について
の説明としたが、本実施形態における「参照登録」で
は、前述のように、小さな1文字分のサイズ(例えば1
6ドット×16ドット)の外字画像を作成して、それを
拡大することにより、より大きな1文字分のサイズ(例
えば24ドット×24ドット)の外字画像を簡易に作成
できる。また、「参照修正」では、前述のように、小さ
な1文字分のサイズ(例えば16ドット×16ドット)
の外字画像を作成するための画像展開と同様のことを、
大きな1文字分のサイズ(例えば24ドット×24ドッ
ト)の外字画像に対しても行う。したがって、「参照登
録」および「参照修正」のいずれの場合であっても、大
きな1文字分のサイズ(例えば24ドット×24ドッ
ト)の外字画像も同様に作成される。
【0144】参考のため、図28に外字描画画面に表示
された(すなわち作成された)24ドット×24ドット
の外字画像の例を示しておく。同図(a)は上半分に
「太」および下半分に「郎」を取り込んで合成し外枠を
付加した外字画像の例(T140:前述の図8のT57
および図13のT78と同じ)、同図(b)は左半分に
「太」および右半分に「郎」を取り込んで合成し外枠を
付加した外字画像の例(T141)、同図(c)は左上
に「太」および右下に「郎」を取り込んで合成し外枠を
付加した外字画像の例(T142)、同図(d)は全体
に「○」および中央に「秘」を取り込んで合成した外字
画像の例(T143)、同図(e)はそれぞれ範囲指定
により3つの文字「T」、「E」および「L」を取り込
んで合成した外字画像の例(T144)を示している。
【0145】なお、上述の実施形態では、サーマル方式
の例を挙げたが、インクジェット方式、レーザ方式、ド
ット・インパクト方式等にも適用できる。また、テープ
印刷装置を例に挙げたが、テープ印刷装置に代表される
印刷装置ばかりでなく、この種の外字画像作成を行うも
のであれば、他の情報処理装置にも適用できる。もちろ
ん、その他、本発明の要旨を逸脱しない範囲で、適宜変
更も可能である。
【0146】
【発明の効果】上述のように、本発明の外字画像作成方
法およびその装置並びにその装置を備えた印刷装置によ
れば、所定のフォントデータに基づいて画像展開可能な
1以上の所定の文字をそのサイズを調整しつつ外字画像
の一部として取り込むことができ、小さな表示画面を使
用しても、簡易な操作で趣向を凝らした外字画像を作成
できる、などの効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態に係る外字画像作成方法お
よびその装置並びにその装置を備えた印刷装置を適用し
たテープ印刷装置の制御系のブロック図である。
【図2】図1のテープ印刷装置の制御全体の概念的処理
を示すフローチャートである。
【図3】外字画像作成登録のための表示画面およびその
表示画面上での典型的な操作の一例を示す説明図であ
る。
【図4】図3の下位階層の外字番号の選択操作の一例を
示す、図3と同様の説明図である。
【図5】図4の下位階層の貼付け位置の選択操作の一例
を示す、図3と同様の説明図である。
【図6】図5の下位階層の外字描画画面での描画編集操
作の一例を示す、図3と同様の説明図である。
【図7】参照登録による外字画像作成登録を継続する場
合の図6に続く図3〜図5に相当する操作の一例を示
す、図3と同様の説明図である。
【図8】図7に続く、図6と同様の説明図である。
【図9】参照修正による外字画像作成登録を行う場合の
図3〜図5に相当する操作の一例を示す、図3と同様の
説明図である。
【図10】図9に続く、図6と同様の説明図である。
【図11】参照修正による外字画像作成登録を継続する
場合の図10に続く図9に相当する操作の一例を示す、
図3と同様の説明図である。
【図12】図11に続く、図6と同様の説明図である。
【図13】図12に続く説明図である。
【図14】任意範囲を選択して外字画像を作成するとき
の部分画像作成領域の範囲指定の操作の一例を示す、図
3と同様の説明図である。
【図15】図14に続く説明図である。
【図16】図14〜図15の範囲指定の操作を簡略化し
て示す説明図である。
【図17】任意範囲を選択して外字画像の作成を継続す
るときの図16に続く図16と同様の説明図である。
【図18】図17における複数の文字画像の合成により
外字画像を作成する操作を抜粋して示す説明図である。
【図19】任意範囲を選択して複数の文字画像の合成に
より外字画像を作成する場合の、図18とは別の例を示
す図18と同様の説明図である。
【図20】任意合成を選択して外字画像を作成するとき
の部分画像作成領域の範囲指定および文字入力の操作の
一例を示す、図3と同様の説明図である。
【図21】図20に続き、かつ1文字のみを取り込んで
外字画像の作成を終了する場合の、図16と同様の説明
図である。
【図22】図20に続き、かつ、続けて次の文字を取り
込んで合成した外字画像を作成する場合の、図20と同
様の説明図である。
【図23】図22に続き、かつ図22までに入力した文
字を取り込んで外字画像の作成を終了する場合の、図1
7と同様の説明図である。
【図24】図20〜図23の範囲指定および文字入力に
より外字画像を作成する操作を簡略化して示す説明図で
ある。
【図25】任意合成を選択して複数の文字画像の合成に
より外字画像を作成する場合の、図24とは別の例を示
す図24と同様の説明図である。
【図26】図25に続く説明図である。
【図27】部分画像作成領域の指定のための選択肢を表
示する別の例として、矩形領域によりイメージ表示する
例を示す説明図である
【図28】外字描画画面に表示された24ドット×24
ドットの外字画像の例を示す図である。
【符号の説明】
1 テープ印刷装置 3 キーボード 4 ディスプレイ 5 テープカートリッジ 7 印刷ヘッド 11 操作部 12 印刷部 13 切断部 14 検出部 200 制御部 210 CPU 220 ROM 230 キャラクタジェネレータROM(CG−RO
M) 240 RAM 250 入出力制御回路(IOC) 260 内部バス 270 駆動部 280 外部メモリ装着部 281 ファイルパック 290 電源部 T テープ R インクリボン

Claims (30)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 所定の1文字分のサイズの任意の画像を
    外字画像として作成するための外字画像作成領域を、所
    定の表示画面にドットマトリクスのイメージで表示する
    外字画像作成領域表示工程と、 前記表示画面に表示された外字画像作成領域の任意の一
    部の矩形領域を所定の指定方法により部分画像作成領域
    として指定する部分画像作成領域指定工程と、 所定のフォントデータに基づいて画像展開可能な所定の
    文字群のうちの任意の文字を入力する文字入力工程と、 入力された前記任意の文字を前記所定のフォントデータ
    に基づいて前記部分画像作成領域に画像展開する部分画
    像展開工程と、を備えたことを特徴とする外字画像作成
    方法。
  2. 【請求項2】 前記所定のフォントデータは、アウトラ
    インフォントデータであることを特徴とする、請求項1
    に記載の外字画像作成方法。
  3. 【請求項3】 前記所定の指定方法には、それぞれ前記
    外字画像作成領域内の所定の矩形領域を表現した複数の
    選択肢から任意の1つを選択する方法が含まれることを
    特徴とする、請求項1または2に記載の外字画像作成方
    法。
  4. 【請求項4】 前記複数の選択肢には、前記外字画像作
    成領域の全体をm等分(mは1以上の整数)したときの
    n個分(nはm≧n≧1となる整数)の面積および前記
    外字画像作成領域内でのその位置を表現した選択肢が含
    まれることを特徴とする、請求項3に記載の外字画像作
    成方法。
  5. 【請求項5】 前記部分画像作成領域指定工程は、 前記複数の選択肢を表示画面に表示する選択肢表示工程
    と、 表示された前記複数の選択肢のうちの任意の1つを選択
    する選択工程と、を有することを特徴とする、請求項3
    または4に記載の外字画像作成方法。
  6. 【請求項6】 前記複数の選択肢は、それぞれ前記外字
    画像作成領域内の所定の矩形領域を表現する所定の語句
    で表示されることを特徴とする、請求項5に記載の外字
    画像作成方法。
  7. 【請求項7】 前記複数の選択肢のうちの任意の1つの
    選択肢は、その選択肢が表現する前記外字画像作成領域
    内の所定の矩形領域に対応して、表示画面に表示された
    所定の表示領域内の所定の矩形領域により表示され、他
    の選択肢は表示画面を選択的に切り換えて表示されるこ
    とを特徴とする、請求項5に記載の外字画像作成方法。
  8. 【請求項8】 前記所定の指定方法には、前記表示画面
    に表示された外字画像作成領域において、前記任意の一
    部の矩形領域を範囲指定することにより、範囲指定され
    た矩形領域を前記部分画像作成領域として指定する方法
    が含まれることを特徴とする、請求項1ないし7のいず
    れかに記載の外字画像作成方法。
  9. 【請求項9】 前記部分画像作成領域指定工程は、 範囲指定する矩形領域の頂点の1つを、始点として指定
    する始点指定工程と、 前記矩形領域の頂点のうち、前記始点と結ばれることに
    より前記矩形領域の対角線を形成する頂点を、終点とし
    て指定する終点指定工程と、を有することを特徴とす
    る、請求項8に記載の外字画像作成方法。
  10. 【請求項10】 前記表示画面に表示された外字画像作
    成領域において、ドット単位または指定の範囲単位で、
    各ドットに対して所定の2値の一方を設定し、または所
    定の2値の一方を有する各ドットの値を他方の値に反転
    させることにより、ドットイメージで任意の画像を描画
    する任意画像描画工程をさらに備えたことを特徴とす
    る、請求項1ないし9のいずれかに記載の外字画像作成
    方法。
  11. 【請求項11】 前記所定の1文字分のサイズの外字画
    像を作成するための外字画像作成領域に作成された外字
    画像を拡大して、その所定の1文字分のサイズより大き
    な所定の1文字分のサイズの外字画像を作成するための
    別の外字画像作成領域に格納する外字画像拡大格納工程
    をさらに備えたことを特徴とする、請求項1ないし10
    のいずれかに記載の外字画像作成方法。
  12. 【請求項12】 前記文字入力工程は、 1以上の文字から成る任意の文書を入力・編集するため
    のテキスト編集画面を表示するテキスト編集画面表示工
    程と、 前記テキスト編集画面上で、入力された文書を構成する
    文字のうちの任意の1つを前記部分画像作成領域に画像
    展開する前記任意の文字として指定する画像展開文字指
    定工程と、を有することを特徴とする、請求項1ないし
    11のいずれかに記載の外字画像作成方法。
  13. 【請求項13】 前記任意の文字の指定は、カーソル指
    定であることを特徴とする、請求項12に記載の外字画
    像作成方法。
  14. 【請求項14】 前記部分画像作成領域に画像展開する
    ための文字入力を促す文字入力案内表示を行う文字入力
    案内表示工程をさらに備え、 前記任意の文字の入力は、前記文字入力案内表示に応じ
    て行われることを特徴とする、請求項1ないし11のい
    ずれかに記載の外字画像作成方法。
  15. 【請求項15】 所定の1文字分のサイズの任意の画像
    を外字画像として作成するための外字画像作成領域を、
    所定の表示画面にドットマトリクスのイメージで表示す
    る外字画像作成領域表示手段と、 前記表示画面に表示された外字画像作成領域の任意の一
    部の矩形領域を所定の指定方法により部分画像作成領域
    として指定する部分画像作成領域指定手段と、所定のフ
    ォントデータに基づいて画像展開可能な所定の文字群の
    うちの任意の文字を入力する文字入力手段と、 入力された前記任意の文字を前記所定のフォントデータ
    に基づいて前記部分画像作成領域に画像展開する部分画
    像展開手段と、を備えたことを特徴とする外字画像作成
    装置。
  16. 【請求項16】 前記所定のフォントデータは、アウト
    ラインフォントデータであることを特徴とする、請求項
    15に記載の外字画像作成装置。
  17. 【請求項17】 前記所定の指定方法には、それぞれ前
    記外字画像作成領域内の所定の矩形領域を表現した複数
    の選択肢から任意の1つを選択する方法が含まれること
    を特徴とする、請求項15または16に記載の外字画像
    作成装置。
  18. 【請求項18】 前記複数の選択肢には、前記外字画像
    作成領域の全体をm等分(mは1以上の整数)したとき
    のn個分(nはm≧n≧1となる整数)の面積および前
    記外字画像作成領域内でのその位置を表現した選択肢が
    含まれることを特徴とする、請求項17に記載の外字画
    像作成装置。
  19. 【請求項19】 前記部分画像作成領域指定手段は、前
    記複数の選択肢を表示画面に表示する選択肢表示手段
    と、 表示された前記複数の選択肢のうちの任意の1つを選択
    する選択手段と、を有することを特徴とする、請求項1
    7または18に記載の外字画像作成装置。
  20. 【請求項20】 前記複数の選択肢は、それぞれ前記外
    字画像作成領域内の所定の矩形領域を表現する所定の語
    句で表示されることを特徴とする、請求項19に記載の
    外字画像作成装置。
  21. 【請求項21】 前記複数の選択肢のうちの任意の1つ
    の選択肢は、その選択肢が表現する前記外字画像作成領
    域内の所定の矩形領域に対応して、表示画面に表示され
    た所定の表示領域内の所定の矩形領域により表示され、
    他の選択肢は表示画面を選択的に切り換えて表示される
    ことを特徴とする、請求項19に記載の外字画像作成装
    置。
  22. 【請求項22】 前記所定の指定方法には、前記表示画
    面に表示された外字画像作成領域において、前記任意の
    一部の矩形領域を範囲指定することにより、範囲指定さ
    れた矩形領域を前記部分画像作成領域として指定する方
    法が含まれることを特徴とする、請求項15ないし21
    のいずれかに記載の外字画像作成装置。
  23. 【請求項23】 前記部分画像作成領域指定手段は、 範囲指定する矩形領域の頂点の1つを、始点として指定
    する始点指定手段と、 前記矩形領域の頂点のうち、前記始点と結ばれることに
    より前記矩形領域の対角線を形成する頂点を、終点とし
    て指定する終点指定手段と、を有することを特徴とす
    る、請求項22に記載の外字画像作成装置。
  24. 【請求項24】 前記表示画面に表示された外字画像作
    成領域において、ドット単位または指定の範囲単位で、
    各ドットに対して所定の2値の一方を設定し、または所
    定の2値の一方を有する各ドットの値を他方の値に反転
    させることにより、ドットイメージで任意の画像を描画
    する任意画像描画手段をさらに備えたことを特徴とす
    る、請求項15ないし23のいずれかに記載の外字画像
    作成装置。
  25. 【請求項25】 前記所定の1文字分のサイズの外字画
    像を作成するための外字画像作成領域に作成された外字
    画像を拡大して、その所定の1文字分のサイズより大き
    な所定の1文字分のサイズの外字画像を作成するための
    別の外字画像作成領域に格納する外字画像拡大格納手段
    をさらに備えたことを特徴とする、請求項15ないし2
    4のいずれかに記載の外字画像作成装置。
  26. 【請求項26】 前記文字入力手段は、 1以上の文字から成る任意の文書を入力・編集するため
    のテキスト編集画面を表示するテキスト編集画面表示手
    段と、 前記テキスト編集画面上で、入力された文書を構成する
    文字のうちの任意の1つを前記部分画像作成領域に画像
    展開する前記任意の文字として指定する画像展開文字指
    定手段と、を有することを特徴とする、請求項15ない
    し25のいずれかに記載の外字画像作成装置。
  27. 【請求項27】 前記任意の文字の指定は、カーソル指
    定であることを特徴とする、請求項26に記載の外字画
    像作成装置。
  28. 【請求項28】 前記部分画像作成領域に画像展開する
    ための文字入力を促す文字入力案内表示を行う文字入力
    案内表示手段をさらに備え、 前記任意の文字の入力は、前記文字入力案内表示に応じ
    て行われることを特徴とする、請求項15ないし25の
    いずれかに記載の外字画像作成装置。
  29. 【請求項29】 請求項15ないし28のいずれかに記
    載の外字画像作成装置と、 前記外字画像作成装置により作成された外字画像を所定
    の外字画像登録領域に登録する外字登録手段と、 前記登録された外字画像を任意の文字の1つとして読み
    出して、それを含む任意の文書を作成する文書作成手段
    と、 作成された文書を印刷対象物に印刷する印刷手段と、を
    備えたことを特徴とする印刷装置。
  30. 【請求項30】 前記印刷対象物がテープであることを
    特徴とする、請求項29に記載の印刷装置。
JP11048646A 1999-02-25 1999-02-25 外字画像作成方法およびその装置並びにその装置を備えた印刷装置 Withdrawn JP2000250519A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11048646A JP2000250519A (ja) 1999-02-25 1999-02-25 外字画像作成方法およびその装置並びにその装置を備えた印刷装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11048646A JP2000250519A (ja) 1999-02-25 1999-02-25 外字画像作成方法およびその装置並びにその装置を備えた印刷装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000250519A true JP2000250519A (ja) 2000-09-14

Family

ID=12809138

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11048646A Withdrawn JP2000250519A (ja) 1999-02-25 1999-02-25 外字画像作成方法およびその装置並びにその装置を備えた印刷装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000250519A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3397111B2 (ja) テープ印刷装置における分割画像作成方法および分割画像印刷方法並びにそれらの装置
JP2003271323A (ja) 印刷装置、印刷装置のメニュー追加方法、印刷システム並びに記憶媒体
JP3578005B2 (ja) テープ印刷装置およびテープ長設定方法
JP3591385B2 (ja) テープ印刷装置およびテープ印刷方法
JP3632372B2 (ja) 画像表示装置
JPH10289088A (ja) 画像表示装置
JP3458836B2 (ja) テープ印刷装置の宛先印刷方法、宛先ラベル作成方法、宛先印刷装置並びに宛先ラベル作成装置
KR19990078390A (ko) 인쇄화상 작성방법 및 그 장치, 그 장치를 구비한 인쇄장치
JPH09286093A (ja) 地模様印刷画像作成方法およびその装置
JP3721864B2 (ja) 印刷装置の文字列処理方法およびその装置
JP4706272B2 (ja) 文字情報処理装置、文字情報処理方法、プログラムおよび記憶媒体
JP2007136831A (ja) 印刷画像作成方法、印刷画像作成装置、プログラムおよび印刷装置
JP3721863B2 (ja) 印刷装置の文字列処理方法およびその装置
JPH11157162A (ja) テープ印刷装置における分割画像作成方法および分割画像印刷方法並びにそれらの装置
JP3700469B2 (ja) テープ印刷装置の画像印刷方法
JP2000250519A (ja) 外字画像作成方法およびその装置並びにその装置を備えた印刷装置
JP4490009B2 (ja) ラベル作成方法およびラベル作成装置
JP2001114236A (ja) ラベル作成装置およびラベル作成方法
JP3721861B2 (ja) 印刷装置の文字列処理方法およびその装置
JP3700470B2 (ja) テープ印刷装置の画像印刷方法およびその装置
JPH11157136A (ja) テープ印刷装置における分割画像作成方法および分割画像印刷方法並びにそれらの装置
JP3716671B2 (ja) テープ印刷装置の画像印刷方法
JP3721862B2 (ja) 印刷装置の文字列処理方法およびその装置
JP3839608B2 (ja) 宛先印刷方法およびその装置
JP4061766B2 (ja) 宛先印刷方法およびその装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040223

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040302

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20040419