JP2000249987A - ナイロールフレーム - Google Patents

ナイロールフレーム

Info

Publication number
JP2000249987A
JP2000249987A JP11050448A JP5044899A JP2000249987A JP 2000249987 A JP2000249987 A JP 2000249987A JP 11050448 A JP11050448 A JP 11050448A JP 5044899 A JP5044899 A JP 5044899A JP 2000249987 A JP2000249987 A JP 2000249987A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
shaft
key
thread
vine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11050448A
Other languages
English (en)
Inventor
Isao Heii
伊佐男 兵井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP11050448A priority Critical patent/JP2000249987A/ja
Priority to US09/512,218 priority patent/US6264326B1/en
Priority to EP00103389A priority patent/EP1031871A1/en
Publication of JP2000249987A publication Critical patent/JP2000249987A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C5/00Constructions of non-optical parts
    • G02C5/008Spectacles frames characterized by their material, material structure and material properties
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C1/00Assemblies of lenses with bridges or browbars
    • G02C1/04Bridge or browbar secured to or integral with partial rims, e.g. with partially-flexible rim for holding lens
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C2200/00Generic mechanical aspects applicable to one or more of the groups G02C1/00 - G02C5/00 and G02C9/00 - G02C13/00 and their subgroups
    • G02C2200/10Frame or frame portions made from wire

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Eyeglasses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ハーフリムの両端に水糸先端を止着してレン
ズを保持するナイロールフレームにおいて、水糸が破断
することなくレンズを安定して保持し、しかもツルがガ
タ付くことなく開閉し得るナイロールフレームの提供。 【解決手段】 水糸先端にはリング11a,11bを形
成し、ハーフリム1とブリッジ2との境界には凹部10
を有して概略V型をした係止具5を引っ掛け、一方の脚
先端には鼻当てパット6を、そして他方の脚先端には水
糸4のリング11aを係止し、ハーフリム外側に形成し
た軸13にはツル端に設けたコイルバネ14の軸穴を嵌
めて取付け、コイルバネ先端に形成したカギ15には水
糸端のリング11bを係止して張力を付勢する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は水糸等の高張力糸を
用いてレンズを保持するナイロールフレームに関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】ナイロールフレームとはレンズを保持す
る為にリムの下側半分に水糸等の高張力糸が使用されて
いるメガネフレームである。ハーフリムとすることによ
りメガネフレームは軽量化され、視界を広げることが出
来る。図8は従来から多用されている基本的なナイロー
ルフレームを表しているが、円弧状のハーフリム(イ)の
両端に水糸(ロ)の先端を止着し、ハーフリム(イ)と水糸
(ロ)によってレンズ(ハ)が保持される。そして両ハーフ
リム(イ)、(イ)はブリッジ(ニ)にて連結され、リム外側
にはヨロイ(ホ)、(ホ)が取付けられていて、ツルはこの
ヨロイ(ホ)に蝶番を介して折畳み出来るように連結され
ている。
【0003】ところで、このナイロールフレームはハー
フリム(イ)を目立たなくすると共に視界を広くする為
に、約0.6mmの太さのリム線を用い、リム線はレン
ズ溝に落とし込まれた構造に成っている場合が多い。す
なわち、水糸(ロ)が丁度嵌り得る幅に成っている。しか
し水糸外径に合わせたハーフリム(イ)ではリム線が細い
為にフレームとしての強度は不足し、またリム線がレン
ズ溝に落とし込まれていることから、両ハーフリム
(イ)、(イ)を連結するブリッジ(ニ)、ツルを連結するヨ
ロイ(ホ)、鼻当てパットを取付ける蝶脚などのフレーム
構成部品を直接ロウ付けすることが出来ない。
【0004】従って、ハーフリム先端に補強片(ヘ)を一
旦ロウ付けし、レンズ外周に位置する補強片(ヘ)にブリ
ッジ(ニ)をロウ付けして両ハーフリムを連結している。
同じく、ヨロイ(ホ)を取付ける場合にもハーフリム端に
ロウ付けした補強片(ヘ)を介してなされる。この補強片
(ヘ)は細いリム線に比べてその強度は高く、その結果フ
レームに作用する力は補強片(ヘ)とハーフリム(イ)との
境界部(ト)に集中し、この部分が破損するケースが多
い。特に補強片(ヘ)をロウ付けすることで細いリム線は
ロウ付け熱の為に軟化して強度の低下を招いている。そ
れにリム線のみならず、嵌っているレンズ(ハ)にも負担
がかかってレンズ(ハ)にクラックが生じる。
【0005】一方、レンズ(ハ)を保持している水糸(ロ)
はその先端が上記補強片(ヘ)に形成している2個の穴に
挿通して止着している。水糸(ロ)には大きな張力が作用
し、穴の周辺角に水糸(ロ)が食い込むことで穴から抜け
ないようになるが、その結果該水糸(ロ)は破断する。図
9は前記図8のB部拡大図を示しているが、同図の角部
(チ)は水糸(ロ)に食い込んでいて、何時か破断する可能
性がある。
【0006】そこで、出願人は平成9年8月25日付け
で改良したナイロールフレームの特許出願を行っている
(特願平9−250091)。このナイロールフレームは
水糸の両端にリングを形成し、このリングをハーフリム
端に設けたカギ部に係止することが出来、従って水糸に
亀裂が入って破断することはなく、レンズを安定して保
持できる。そして緊張状態にある水糸が緩むことはな
く、糸の緩みによるレンズ外れを防止することが出来
る。
【0007】しかし両リムを連結するブリッジ、リム外
側に取着するヨロイは従来通り細いリム線にロウ付けし
なくてはならず、そして鼻当てパットを取付ける脚も同
じくロウ付けする必要がある。その結果ロウ付け熱に伴
うリム線の軟化を避けることは出来ない。またツルは蝶
番を介してロウ付けされており、、蝶番のネジが緩むこ
とで釣るのガタ付きが発生する。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】このように従来のナイ
ロールフレームには上記のごとき問題がある。本発明が
解決しようとする課題はこの問題点であり、非常に簡単
な構造からなり、レンズを保持する高張力糸に作用する
張力を利用して鼻当てパットを取付け、同じく高張力糸
に作用する張力を利用してツルを取付けたナイロールフ
レームを提供する。
【0009】
【課題を解決する為の手段】本発明のナイロールフレー
ムは、例えば両ハーフリムとブリッジを1本の線材を曲
げて成形したフレームを有し、ハーフリムとブリッジの
境界には凹部を形成し、この凹部には概略V型をした係
止具を引っ掛け、係止具の一方の脚先端に設けているカ
ギには水糸などの高張力糸が連結し、他方の脚先端には
鼻当てパットが取付けされる。勿論、高張力糸の端には
カギに係止するリングを有し、鼻当てパットの裏側には
カギに嵌る止着部を備えている。またフレームを1本の
線材から曲げ成形することなく、両ハーフリムの間にブ
リッジを配してロウ付けすることもあり、この場合には
相対的にブリッジを太くしてフレームのブリッジ部での
変形を抑えることが可能となる。
【0010】そして、ハーフリムの外側端にはツルが取
付けられるが、この場合も高張力糸に作用する力を利用
してツルがフレームから外れないようにしている。例え
ば外側端には屈曲して起立した軸を有し、この軸にはツ
ル端に設けたコイルバネの中心軸穴が嵌って折畳み出来
るように取付けられている。そして上記コイルバネ先端
にはカギを設け、このカギに高張力糸先端に形成してい
るリングを係止して引っ張ることが出来る。
【0011】またハーフリムの外側にパイプをロウ付け
し、このパイプの穴にツル端に形成した軸を嵌め、軸下
端のカギに高張力糸のリングを係止することもある。さ
らに別の部材を組み合わせてツルの連結部を構成するこ
とも可能であるが、この別部品には高張力糸に作用する
力が付勢されてツルがフレームから外れないようにして
いる。そして、高張力糸先端にはカギに係止する為のリ
ングが形成されるが、別の係止具を連結し、この係止具
を介してカギに係止する事も出来る。さらに、カギ部に
高張力糸を止着する別の方法として、カギ部に穴をあけ
ると共にこの穴に水糸を食い込ませ、或いはカシメて固
定することも出来る。以下、本発明に係る実施例を図面
に基づいて詳細に説明する。
【0012】
【実施例】図1は本発明のナイロールフレームの一部を
示している実施例である。両ハーフリム1,1はブリッ
ジ2と共に連続した1本の線材にて成形され、該ハーフ
リム1に嵌ったレンズ3は水糸4にて保持されている。
同図の5は係止具、6は鼻当てパット、それに7はツル
を示している。図2は上記ナイロールフレームの分解図
であり、各部品はロウ付けされることなく、またネジ止
なく水糸4に作用する張力を利用して組み立てられる。
【0013】係止具5は概略V型をなし、両脚8a,8
bの先端にはカギ9a,9bが形成されている。そして
この係止具5はハーフリム1とブリッジ2の間に形成さ
れる凹部10に両脚8a,8bが跨って係止し、脚先端
のカギ9aには水糸端に形成しているリング11aが、
また他方のカギ9bには鼻当てパット6の裏側に突出し
ている止着部12が嵌って取着される。
【0014】そして、ハーフリム1の外側端は屈曲して
軸13を有し、ツル端にはコイルバネ14を形成すると
共にコイルバネ端にはカギ15が設けられている。した
がってコイルバネの軸穴には軸13が嵌ってツル7が取
り付けられ、コイルバネ端に形成しているカギ15には
水糸端のリング11bが係止する。すなわち、水糸両端
のリング11a,11bは係止具5の脚先端カギ9aと
ツル端のコイルバネに形成したカギ15に係止すること
で、係止具5は凹部10から外れることなく、同じくツ
ルのコイルバネ14は軸13から外れない。
【0015】ここで、ツル7は軸13を中心として旋回
することが出来る為に折り畳まれ、ツル7が開いた際に
所定の位置で停止するように、コイルバネ端のカギ15
が軸13の基部に当たる。そして、コイルバネ14は捩
り変形することが出来る為に、開いた状態から多少は押
し開くことが出来、従来のバネ蝶番を用いた場合と同じ
機能を備える。
【0016】図3は本発明の他の実施例を示し、図4は
このナイロールフレームの分解図を表している。鼻当て
パット6の取付け構造は前記実施例の場合と同じである
為説明は省略するが、ツルの取付け構造は多少違ってい
る。このフレームはハーフリム1を屈曲して外方向へ延
長し、ヨロイ16を形成している。そしてヨロイ先端に
は軸17が下方へ延びて設けられ、そして概略L型をし
た係止具18を組み合わせてツル7が取付けられる。
【0017】係止具18の一方アーム端にはカギ19を
有し、他方アーム端にはリング20を形成している。そ
してツル端にも線材を巻いてリング21を有しており、
このリング21を軸17に嵌め、さらに上記係止具18
をハーフリム1とヨロイ16の境界域に形成した凹部2
2に係止すると共にリング20には軸17が嵌る。係止
具18を凹部に係止したところでカギ19に水糸4のリ
ング11bが係止して張力が作用するならば、モーメン
トが発生して係止具18のリング20はツル7のリング
21を押圧することになる。したがってツルのリング2
1は軸17に嵌った状態で係止具18のリング20に押
圧されることで軸17から外れることはない。
【0018】図5は本発明のさらに別の実施例を示して
いる。鼻当てパットの取付け構造は前記実施例を同じで
あり、概略V型をした係止具がハーフリムとブリッジ間
に引っ掛けられ、この係止具の脚先端に取着されてい
る。そしてハーフリムの外側端にはパイプ23がロウ付
けされ、このパイプ穴にツル端を屈曲して形成した軸が
嵌っている。そしてツルの軸端にはカギ24が設けら
れ、このカギ24には水糸端のリングが係止している。
【0019】図6はパイプ23の穴に嵌って取付けられ
たツルの継手構造を示している詳細図である。パイプ2
3は軸25が嵌る穴を有しているだけでなく、約半分が
切欠かれて傾斜面26となっている。軸25が水糸4の
張力にて引っ張られる為に、ツル7は傾斜面26に接し
た状態で摺動することになる。したがって(a)の場合、
傾斜面26に沿ってツル7は独りでに開くことが出来
る。逆に(b)の場合には傾斜面26に沿ってツルは独り
でに閉じることが出来る。また(b)のツルは常に閉じる
方向へ力が作用するために、ツル7は顔の両側に密着し
て着用したメガネは安定する。
【0020】図8はフレーム形態を変えた実施例であ
り、ハーフリム1とブリッジ2を別々に加工し、ブリッ
ジ2の両側にハーフリム1,1をロウ付けして構成して
いる。そしてブリッジ両先端にはカギ27,27を有
し、ハーフリム1の内側端にもカギ28を形成してい
る。したがって前記図1にて示したフレームとは異な
り、概略V型の係止具を使用せず、ハーフリム端のカギ
28には水糸のリング11が係止し、ブリッジ端のカギ
27には鼻当てパット6が取着される。このようにブリ
ッジとハーフリムを別々に構成することにより、例えば
ブリッジを太くしてフレームのブリッジ部での変形を抑
えることが出来る。
【0021】一方、レンズを保持する水糸4の両端には
リング11a,11bが形成され、これがカギ9,15,
19,24に係止する訳であるが、必ずしも水糸自体に
リング11を形成しない場合もある。すなわち、カギを
持った別部品となる係止具を水糸先端に連結・固定する
ことも出来る。さらに、カギ部に穴をあけて水糸を食い
込ませ、或いは水糸先端をカギ部でカシメて固定するこ
とも出来る。
【0022】
【発明の効果】本発明のナイロールフレームは水糸端に
リングを形成し、これを係止することでレンズを保持す
ることが出来る。したがって水糸が角に食い込んで破断
するようなことはなく、レンズを安定して保持できる。
そして両ハーフリムはブリッジとともに1本の線材を曲
げ成形して作ることが出来、この場合ハーフリムとブリ
ッジ間の凹部に概略V型をした係止具を引っ掛け、この
係止具の脚先端に水糸を係止し、他方の脚端には鼻当て
パットを取付けていて、水糸に作用する張力を利用する
ことで係止具は外れないで係止される。勿論、ブリッジ
を別部品で構成してロウ付けしてもよいが、そうするこ
とでブリッジ部での強度が高くなって変形を抑えるよう
に出来る。
【0023】またロウ付けしない為に組立作業は簡略さ
れ、フレームを構成する線材が高熱によって軟化するこ
とはない。一方のツルは従来の蝶番を用いることなく折
畳みすることが出来、そして水糸によって引っ張られて
いる為にツルのガタ付きは発生しない。すなわち、ツル
継手構造は極めて簡単であるが、水糸の張力が付勢され
ることでツルは安定する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のナイロールフレームを示す実施例。
【図2】図1のナイロールフレームの分解図。
【図3】本発明のナイロールフレームを示す他の実施
例。
【図4】図3のナイロールフレームの分解図。
【図5】本発明のナイロールフレームを示すさらに別の
実施例。
【図6】図5のナイロールフレームにおけるツル継手構
造。
【図7】本発明のナイロールフレームを示す別の実施
例。
【図8】従来のナイロールフレーム。
【図9】ハーフリム端に設けた穴に挿通して水糸を止着
する従来構造。
【符号の説明】
1 ハーフリム 2 ブリッジ 3 レンズ 4 水糸 5 係止具 6 鼻当てパット 7 ツル 8 脚 9 カギ 10 凹部 11 リング 12 止着部 13 軸 14 コイルバネ 15 カギ 16 ヨロイ 17 軸 18 係止具 19 カギ 20 リング 21 リング 22 凹部 23 パイプ 24 カギ 25 軸 26 傾斜面 27 カギ 28 カギ

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 両ハーフリムの間にブリッジを有したフ
    レームを構成し、上記ハーフリムの両端には水糸等の高
    張力糸の両端を止着してレンズを保持するナイロールフ
    レームにおいて、上記ブリッジとハーフリムの境界域に
    は凹部を形成すると共に該凹部には係止具を引っ掛け、
    係止具の一方脚先端に形成したカギには高張力糸端に形
    成したリングを係止し、係止具の他方の脚端には鼻当て
    パットを取付けし、上記高張力糸に作用する張力を係止
    具の脚に付勢したことを特徴とするナイロールフレー
    ム。
  2. 【請求項2】 両ハーフリムの間にブリッジを有したフ
    レームを構成し、上記ハーフリムの両端には水糸等の高
    張力糸の両端を止着してレンズを保持するナイロールフ
    レームにおいて、上記ハーフリムの外側端を屈曲して軸
    を形成し、この軸にはツル端に設けたコイルバネの軸穴
    を嵌めてツルを折畳み出来るように取付け、そしてコイ
    ルバネ端に設けたカギには高張力糸端に形成したリング
    を係止し、上記高張力糸に作用する張力をツルのコイル
    バネに付勢したことを特徴とするナイロールフレーム。
  3. 【請求項3】 両ハーフリムの間にブリッジを有したフ
    レームを構成し、上記ハーフリムの両端には水糸等の高
    張力糸の両端を止着してレンズを保持するナイロールフ
    レームにおいて、上記ハーフリムの外側端にはパイプを
    取着し、そしてツル端を屈曲して設けた軸をパイプ穴に
    挿通すると共に軸先端に形成したカギには高張力糸端に
    形成したリングを係止し、上記高張力糸に作用する張力
    を軸に付勢したことを特徴とするナイロールフレーム。
  4. 【請求項4】 上記パイプの一部を切り欠いて傾斜面を
    形成し、この傾斜面にツルが接して摺動可能とした請求
    項3記載のナイロールフレーム。
  5. 【請求項5】 両ハーフリムの間にブリッジを有したフ
    レームを構成し、上記ハーフリムの両端には水糸等の高
    張力糸の両端を止着してレンズを保持するナイロールフ
    レームにおいて、上記ハーフリムの外側端を屈曲してヨ
    ロイを形成すると共にヨロイ端には軸を設け、この軸に
    はツル端に設けたリングの穴を嵌めてツルを折畳み出来
    るように取付け、そしてハーフリムとヨロイの境界域に
    設けた凹部には概略L型をした係止具を引っ掛けると共
    に該係止具の一方のアーム先端に形成したリングを上記
    軸に嵌め、そして他方のアーム端のカギには高張力糸端
    に形成したリングを係止し、上記高張力糸に作用する張
    力を係止具に付勢したことを特徴とするナイロールフレ
    ーム。
  6. 【請求項6】 上記高張力糸の先端には別の係止具を連
    結し、該係止具を介してカギに係止した請求項1、請求
    項2、請求項3、請求項4、又は請求項5記載のナイロ
    ールフレーム。
  7. 【請求項7】 上記高張力糸の先端をカギ部に形成した
    穴に食い込ませ、又はカシメて固定した請求項1、請求
    項2、請求項3、請求項4、又は請求項5記載のナイロ
    ールフレーム。
JP11050448A 1999-02-26 1999-02-26 ナイロールフレーム Pending JP2000249987A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11050448A JP2000249987A (ja) 1999-02-26 1999-02-26 ナイロールフレーム
US09/512,218 US6264326B1 (en) 1999-02-26 2000-02-24 Wire-and-thread rimmed frame for eyeglasses
EP00103389A EP1031871A1 (en) 1999-02-26 2000-02-24 Wire-and-thread rimmed frame for eyeglasses

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11050448A JP2000249987A (ja) 1999-02-26 1999-02-26 ナイロールフレーム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000249987A true JP2000249987A (ja) 2000-09-14

Family

ID=12859156

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11050448A Pending JP2000249987A (ja) 1999-02-26 1999-02-26 ナイロールフレーム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6264326B1 (ja)
EP (1) EP1031871A1 (ja)
JP (1) JP2000249987A (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6149269A (en) * 1997-04-18 2000-11-21 Madison; Julie B. Eyeglasses having magnetically held auxiliary lenses
CA2454178A1 (en) * 2001-07-16 2003-02-20 Sunreeve Co., Ltd. Spectacles and spectacles set
US7140727B2 (en) * 2002-07-10 2006-11-28 Isl Technologies, Llc Eyeglass frame assembly
US7104645B2 (en) * 2002-07-10 2006-09-12 Pilat Jr James F Eyeglass frame assembly
FR2842614B1 (fr) * 2002-07-17 2004-12-10 Architectures Monture de lunettes du type a liens de cerclage souples
CA2483484A1 (en) * 2003-10-02 2005-04-02 Fujiuchi Toshiro Interchangeable eyewear assembly
US20080013039A1 (en) * 2003-10-02 2008-01-17 Ira Lerner Interchangeable eyewear assembly
EP1962126A3 (de) * 2003-12-31 2009-11-11 Markus Temming Brille
US7249843B2 (en) * 2004-05-14 2007-07-31 Isl Technologies, Llc Adjustable tensioning system for rimless eyewear
US7063420B2 (en) * 2004-05-14 2006-06-20 Isl Technologies, Llc Adjustable tensioning system for rimless eyewear
US7537337B2 (en) * 2006-05-04 2009-05-26 Lerner Ira S Eyewear with eyewire tensioning assembly
US9726902B2 (en) 2010-11-22 2017-08-08 Thinoptics, Inc. Foldable eyeglasses and case
WO2012069980A2 (en) 2010-11-22 2012-05-31 Svip 9 Llc Eyewear device and system
US9081209B2 (en) 2010-11-22 2015-07-14 Thinoptics, Inc. Universal eyewear
US9134549B2 (en) 2013-03-13 2015-09-15 William Stevenson Methods and structure for affixing frames elements to eyeglass lenses
CN103472591A (zh) * 2013-10-05 2013-12-25 翟丽娜 一种用于近视眼镜的立体眼镜结构
US9772507B2 (en) * 2015-03-13 2017-09-26 Chak Yuen WONG Spectacle frame with intertwining helix joints and nose pad structure to facilitate interchanging of lenses
USD795951S1 (en) * 2015-05-29 2017-08-29 Binoptics, Sociéte Privée À Responsabilitė Pince-nez
USD805298S1 (en) 2016-06-10 2017-12-19 Thinoptics, Inc. Eyeglasses case
WO2019055844A1 (en) 2017-09-15 2019-03-21 Thinoptics, Inc. ULTRA-THIN FOLDING GLASSES AND STORAGE DEVICE
WO2019245567A1 (en) 2018-06-21 2019-12-26 Thinoptics, Inc. Ultrathin eyeglasses
US20190278103A1 (en) * 2018-03-12 2019-09-12 Isao Spectacle frame, spectacles, and method for manufacturing spectacles

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4598983A (en) * 1983-06-13 1986-07-08 Vittorio Tabacchi Metal frame for eyeglasses
US5073020A (en) * 1988-12-19 1991-12-17 Paul Jorn Lindberg Eyeglasses having oblong receiving means
US5135296A (en) * 1986-01-30 1992-08-04 Poul J. Lindberg Eyeglasses having single wire frames
AU1278495A (en) * 1994-01-07 1995-08-01 Px Holding S.A. Spectacles and method for making same
US5418580A (en) * 1994-05-05 1995-05-23 Larry L. Sondrol Interchangeable lens eyeglasses with pivoting temple release mechanism
FR2742886B1 (fr) * 1995-12-22 1998-01-23 Perie Jean Claude Dispositif de fixation des verres sur une monture de lunettes
AU1366397A (en) * 1995-12-22 1997-07-17 Ticoline A/S Hinge structure for eyeglasses or eyeglass frames and eyeglasses and eyeglass frames, and a method of fitting lens into an eyeglass frame
IT1286861B1 (it) * 1996-10-22 1998-07-17 Bottega Arte Firenze Srl Montatura per occhiali in filo con cerchiatura
EP0934547A1 (en) * 1996-12-13 1999-08-11 Bottega D'arte In Firenze S.R.L. Spectacle frames
JPH1172752A (ja) 1997-08-29 1999-03-16 Isao Heii ナイロールフレーム
TW390442U (en) * 1997-07-28 2000-05-11 Opcom Inc Eyeglass frame having metal-and-string rims

Also Published As

Publication number Publication date
EP1031871A1 (en) 2000-08-30
US6264326B1 (en) 2001-07-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000249987A (ja) ナイロールフレーム
US5914768A (en) Eyeglass frame having metal-and-string rims
US7540608B2 (en) Eyewear with improved sidepiece connection
JP4564055B2 (ja) 眼鏡
JPH1184321A (ja) 眼鏡部品の連結構造
JP2001194631A (ja) ナイロールフレーム
JPH1144865A (ja) ナイロールフレーム
WO2004003635A1 (ja) 眼鏡丁番
JP3048052U (ja) 眼鏡のテンプル開閉機構
JP3200295B2 (ja) リムレス眼鏡におけるフレーム要素の取付構造
JP5846855B2 (ja) メガネフレーム
JPH1172752A (ja) ナイロールフレーム
JPH07244259A (ja) 眼 鏡
JP2001290107A (ja) メガネのフロント部構造
JP2002258219A (ja) 眼鏡テンプルの安定連結方法
JP2002131701A (ja) 眼鏡のヒンジ構造
JP3001671U (ja) 眼 鏡
JP2001166264A (ja) 縁無しメガネにおけるレンズ止着構造
JP4014321B2 (ja) メガネにおけるレンズ及びリムの連結構造
JP3381160B2 (ja) メガネのレンズ止着構造
JP3112001U (ja) メガネフレーム
JP2009047946A (ja) バネ機能付メガネフレームのツル連結構造
JP3007363U (ja) リムレス眼鏡のブラケツト
JP3015670U (ja) リムレス眼鏡
JP3127895U (ja) ブローチの取付け構造