JP4564055B2 - 眼鏡 - Google Patents

眼鏡 Download PDF

Info

Publication number
JP4564055B2
JP4564055B2 JP2007511857A JP2007511857A JP4564055B2 JP 4564055 B2 JP4564055 B2 JP 4564055B2 JP 2007511857 A JP2007511857 A JP 2007511857A JP 2007511857 A JP2007511857 A JP 2007511857A JP 4564055 B2 JP4564055 B2 JP 4564055B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temple
connecting element
spectacle frame
joining
leaf springs
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007511857A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007537467A (ja
Inventor
ゲルト・ハーベルマン
Original Assignee
アイシー・ベルリン・ブリレンプロドゥクツィオーンス・ゲーエムベーハー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アイシー・ベルリン・ブリレンプロドゥクツィオーンス・ゲーエムベーハー filed Critical アイシー・ベルリン・ブリレンプロドゥクツィオーンス・ゲーエムベーハー
Publication of JP2007537467A publication Critical patent/JP2007537467A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4564055B2 publication Critical patent/JP4564055B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C1/00Assemblies of lenses with bridges or browbars
    • G02C1/06Bridge or browbar secured to or integral with closed rigid rims for the lenses
    • G02C1/08Bridge or browbar secured to or integral with closed rigid rims for the lenses the rims being tranversely split and provided with securing means
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C5/00Constructions of non-optical parts
    • G02C5/008Spectacles frames characterized by their material, material structure and material properties
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C5/00Constructions of non-optical parts
    • G02C5/14Side-members
    • G02C5/146Side-members having special front end
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C5/00Constructions of non-optical parts
    • G02C5/22Hinges
    • G02C5/2209Pivot bearings and hinge bolts other than screws
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C5/00Constructions of non-optical parts
    • G02C5/22Hinges
    • G02C5/2218Resilient hinges
    • G02C5/2254Resilient hinges comprising elastic means other than coil spring
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C2200/00Generic mechanical aspects applicable to one or more of the groups G02C1/00 - G02C5/00 and G02C9/00 - G02C13/00 and their subgroups
    • G02C2200/12Frame or frame portions made from sheet type material
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C2200/00Generic mechanical aspects applicable to one or more of the groups G02C1/00 - G02C5/00 and G02C9/00 - G02C13/00 and their subgroups
    • G02C2200/22Leaf spring

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Eyeglasses (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)

Description

本発明は、眼鏡または個々には接合機構のためのねじを必要としない眼鏡フレームならびにその構成要素に関する。
従来技術として眼鏡フレームのための異なる様々な接合機構が知られている。最も一般的なタイプは蝶番機構に基づいており、その機構ではピンはフレームまたは個々にレンズのリムに配設され、テンプル(両方の部品を間に挟み込み、特別なねじを使用してそれらが旋回できるようにそれらを連結することによってリムの側部に配設されている)の側部でその端部に配設されているそれぞれのヒンジと協働している。ほとんどの眼鏡のリムでは、具体的には矯正眼鏡で使用されるものではレンズの挿入または取り替えのためのリムの開け閉めは、いわゆる閉鎖ブロックを用いて実施される。レンズは、ねじを直接レンズにねじ込むことによってフレームに直接取り付けることもできる。フレームを持たない眼鏡ではテンプルは、突き出し部分を用いて直接レンズにねじ止めされる。
スイベルジョイントは、眼鏡の寿命期間中高い動的負荷を受けるので、いくつかの解決策にあっては簡素化のためには従来形スイベルジョイントは使用されない。
それゆえ特許文献1は、レンズの入っているリムの前部にテンプルが直接連携する眼鏡を提案している。よってリムの側部にあるテンプルの端部は3つの板バネに分割されており、中央の板バネがリム部分の外縁部に当接する一方で2つの外側の板バネは、それらの端部に形成されたフックによって中央片の外縁部近傍に配設されている開口部に係合している。特許文献1にて説明されている接合機構の不利な点は、眼鏡のテンプルがリムに非常に緩やかに取り付けられているだけであり、したがって例えば眼鏡が床に落ちると、眼鏡のテンプルがホルダから非常に簡単に緩んでしまうという事実である。
3つの板バネを備える眼鏡のテンプルを同様に使用する眼鏡の接合に対する別の解決策が特許文献2(HaffmansおよびGottschling)で提案されている。リムには左側および右側それぞれに連結要素が1つずつ設けられており、それは、テンプルが折り起こされた状態でテンプルの方向と直角である接合軸を形成する上側および下側の凹部を有する。テンプルが折り起こされ状態でテンプルの2つの外側の板バネは、連結要素の凹部に眼鏡装着者の顔面に面している連結要素の表面から、それらの自由端に設けられた曲面形状を用いて係合され、次いで眼鏡装着者の顔面に面していない連結要素の表面に当接し、一方、中央の板バネはその全長にわたって連結要素の反対側表面に当接する。そこでは連結要素が2つの部分に分割されており、したがってレンズの取り替えが簡単にできる。2部品からなる連結要素に押し被せることができる閉じクリップを使用して安定させることができる。しかしこの機構は、外側の板バネおよび中央板バネは連結要素の反対側面上をガイドしなければならないのでテンプルの挿入が難しく、この動作が弾力に逆らった動きによって成し遂げられなければならず端部の曲線形状がこの動作を阻害するという不利な点を有する。さらに特にこの接合部の寸法が非常に小さい場合、小さな機械的な負荷の場合であってもテンプルが連結要素から外れてしまうというリスクがある。
特許文献3から、眼鏡ジョイントを有する眼鏡フレームが知られているが、それはリム側部のテンプル端部に、リムの連結要素の凹部に係合するピンを設けることによって達成されており、テンプルが回転させられたときには連結要素のクリップがリムの側部で端部に重なる。しかしこのようなジョイントは、過剰な機械的な負荷の下でテンプルの安全な保持を確実にするものではない。
特許文献4が、その中でテンプルが実質上垂直なスリット(フレームの横方向連結要素がその中で旋回可能にロックされる)を有する保護用ゴーグルについて説明している。テンプルの前端部は連結要素を取り囲んでいる。このような設計は、保護用ゴーグルに一般的なもので簡単で手早いテンプルのそれぞれ装着または取り外しの達成を目指しているものでしたがって光学眼鏡には適切ではない。
米国特許第3,155,982号明細書 欧州特許第0 863 424号明細書 仏国特許出願公開第2 779 241号明細書 米国特許第3,458,866号明細書
本発明の目的は、上記記載に基づき、テンプルの簡単な装着を可能にし、眼鏡に機械的な負荷が掛かった場合には眼鏡テンプルの意図しない分離を防止する眼鏡フレームを提供することである。
この目的は、請求項1または請求項3に記載の特徴を有する眼鏡フレームにより、ならびに請求項16に記載の眼鏡のリムおよび請求項17に記載のテンプルにより実現される。
本発明の有利な設計は、独立請求項に関連する。
したがって本発明の精神は、リムの側部で眼鏡フレームのテンプルが、その端部にその長手方向に実質上平行な3つの板バネを有し、その3つの板バネの外側のものがその端部に接合要素を有し、テンプルが折り込まれたときに前記外側の板バネが連結要素の当接部の上を旋回し、または個々に連結要素の表面から離れるようにその接合要素が連結要素の接合要素に関連して配設されていることにある。したがって平坦な面として設計される連結要素は、本発明により接合要素の背後でテンプルの方向にテーパーをなすように設計され、テーパーになっている部分が、テンプルが折り込まれたときテンプルそれぞれの3つの板バネの中央のものに対する当接部を形成する。
このような設計は、3つの板バネ全てが眼鏡装着者の顔面に向いていない連結要素の表面に当接し、それによって共通面端部領域が形成されるという利点を有する。さらに外部板バネならびに中央板バネが連結要素の外側表面に当接し、板バネを連結要素の反対側表面をガイドしなくともよいので、簡単な装着が可能になる。
これら板バネは共通面に当接するが、本発明による眼鏡フレームの設計は、外側の板バネに取り付けられる接合要素を持ち、テンプルをそれぞれ折り起こしたまま、または折り込んだままに維持するスプリング機構を形成できる。
スプリング機構は、中央の板バネが、連結要素のテーパーになっている部分(この部分はテンプルの方向に延びしたがって当接部を形成している)上に支持される一方で3つの板バネの外側のものは接合要素を備えているという事実からもたらされている。ここでは、中央の板バネの最大幅は当接部の幅に相当する。
スイベルジョイントを形成するために、テンプルには、その外側の板バネにループの形態の接合要素を有する一方で連結要素には対応するピボットピンが設けられている。テンプルが装着されると連結要素のピボットピンが板バネのループに係合する。
ほかの実施形態では、連結要素のピボットピンは、旋回することができるように外側の板バネに配設された対向する凹形をした軸受胴で受けるようにおよそ円錐型に設計されている。
連結要素はその全長にわたって上方バーと下方バーに分割することができる。したがって連結要素は、フレームを貫いてレンズまで分割される。したがってテンプルを取り外した場合リムの側部は簡単に引き離せるので、これでガラスの取り外しまたは取り替えができレンズの簡単な取り替えが可能である。
これらのバーは、テンプルを取り付ける前にそれぞれのテンプルの連結要素の上に押し被せることができるスリーブを用いた耐屈曲性連結で固定し、さらなる安定性を実現することができるであろう。
本発明による眼鏡フレームの他の実施形態では、外側の板バネは、外側の板バネおよび連結要素の接合要素を、取り込む方式でかつ旋回可能な連結方法で保持するためにバネの弾力が実質上接合軸の方向で与えられるように設計されている。
さらに外側の板バネによって与えられる弾力は、バーが互いに対してしっかりと固定され、レンズがフレームのそれぞれの部分に取り付けられ紛失の危険はないという事実をもたらす。板バネは、テンプルを連結要素から取り外し、リムにアクセスしてレンズを交換するためにその弾力に逆らって簡単に引き離すことができる。
本発明によれば、板バネの長さおよび当接部の長さは、一方ではスプリングの弾力がテンプルの接合要素を連結することと、連結要素が離れることがないように連結要素を連結することを達成するのに十分であり、他方では板バネの弾力がテンプルをその折り起こされた状態に保つのに十分であるようになされている。さらに連結要素が2つのバーを有する実施形態ではそれぞれの構成要素の長さは、弾力が連結要素の2つのバーを互いに保持するのにさらに十分であるように選定されている。
本発明による眼鏡フレームの全ての構成要素は、スタンピングまたはシートメタルでできたブランク(これらはその後所望の仕上がり形状に曲げ込まれる)のごとき好ましい実施形態で加工することができる。個々の要素の材料としてチタンの使用も可能である。
ここで本発明を添付図面に表された例示的な実施形態に関しさらに詳しく説明する。
図1には、本発明による眼鏡フレームの一部分の例を示す。眼鏡フレームは、実質上、リム1およびテンプル2からなる。テンプル2は、リムの側部でその端部に平行な3つの板バネ3,4および5、つまり2つの外側の板バネ3,4および1つの内側の板バネ5を有する。
リム1は、テンプル2の方向に延びる連結要素6を両側に有する。連結要素6は上方バー7および下方バー8に分かれている。
図3に見ることができるようにリム1の分割はレンズ(ここには示されていない)に及んでいる。テンプル2を取り外すと、レンズをそれぞれ挿入しまたは交換するためにバー7とバー8を引き離すことにより、リム1を横方向にわずかに開くことができる。
それぞれ上方バー7および下方バー8は、それぞれ上下に位置付けされており、したがってピボット軸を形成しているピボットピン9を有する。装着された状態ではこれらピボットピン9は、それぞれ外部板バネ3および4に設けられているループ10に係合する。
図3に見ることができるようにテンプル2は、外側の板バネ3と板バネ4を引き離してそれらの中にピボットピン9を挿入することにより簡単に連結要素6に取り付けることができる。外側の板バネ3および4が相互方向に弾力を持っているので、ループ10がピボットピン9に対して安全で旋回可能なロックを提供することが実現され、それによってさらに上方バー7および下方バー8が耐屈曲性連結で互いに固定される。
連結要素6は、ピボットピン9の背後に、テンプル2に向かってテーパー状になっており、板の形をした当接部11を形成する部分を有する。
図1に見ることができるように折り起こした状態では中央の板バネ5は、眼鏡装着者の顔面に向いていない当接部11の表面に当接している。眼鏡が折り込まれると図2に示されているように中央の板バネ5は、当接部11によって支持されて弾力機構を形成する。
当接部11は、中央の板バネ5と同じ幅を有し、テンプル2が折り込まれるときに外側の板バネ3および4を当接部11の上で案内することができるように形成される。
本発明によるテンプルおよび眼鏡フレームのリムを、テンプルを折り起こした状態で示した斜視図である。 本発明によるテンプルおよび眼鏡フレームのリムを、テンプルを折り込んだ状態で示した斜視図である。 本発明による眼鏡フレームの一部分の分解斜視図である。
符号の説明
1 リム
2 テンプル
3,4,5 板バネ
6 連結要素
7 リム
8 連結素子
9,10 接合要素
11 当接部

Claims (15)

  1. テンプル(2)を1つずつそれぞれ左側および右側に有し、平坦な表面として設計された連結要素(6)をそれぞれ左側および右側に1つずつ有するリム(1)を有し、折り起こされた状態では該テンプルの側面の端部が該テンプルの方向を指し、テンプル(2)はそれぞれ該リムの側面の端部に3つの板バネ(3,4,5)を有し、該テンプル(2)が折り起こされたとき該板バネの板の表面が該連結要素(6)と実質的に同一面上にあり、接合要素(9)が、スイベルジョイントを形成するように該3つの板バネの外側の板バネ(3,4)に設けられている接合要素(10)と協働する連結要素(6)上に配設されている眼鏡フレームであって、平坦な表面として設計された該連結要素(6)が該接合要素(9)の背後で該テンプル(2)の方向にテーパーをなしており、折り込まれているとき該連結要素(6)の該テーパー部分が、該それぞれのテンプル(2)の3つの板バネの該中央の板バネ(5)に対して当接部(11)を形成するようになっていることを特徴とする眼鏡フレーム。
  2. 前記それぞれのテンプル(2)が折り込まれとき、前記テンプル(2)の前記外側の板バネ(3,4)が前記連結要素(6)の前記当接部(11)に対して回動するように、前記外側の板バネの前記接合要素(10)が前記それぞれの連結要素(6)の前記接合要素(9)に対して配されていることを特徴とする請求項1に記載の眼鏡フレーム。
  3. テンプル(2)を1つずつそれぞれ左側および右側に有し、それぞれが左側および右側に1つの連結要素(6)を有するリム(1)を有し、折り起こされた状態では該テンプルの側面上にある該連結要素の端部が該テンプル(2)の方向を指し、該テンプル(2)は該リムの側面上にある端部の3つの板バネ(3,4,5)からなり、該板バネの板の表面が、該テンプル(2)が折り起こされているとき実質上、該連結要素(6)と同一面上にあり、接合要素(9)が、該3つの板バネの外側の板バネ(3,4)に設けられている接合要素(10)とスイベルジョイントを形成するように協働する連結要素(6)上に配されており、各連結要素(6)が、該テンプル(2)が折り込まれているとき該それぞれのテンプル(2)の該3つの板バネの該中央の板バネ(5)のための当接部(11)が提供されるよう形成されている眼鏡フレームであって、該それぞれのテンプル(2)が折り込まれるとき該テンプル(2)の該外側の板バネ(3,4)が、該連結要素(6)の該当接部(11)に対して回動するように、該外側の板バネ(3,4)の該接合要素(10)が該それぞれの該連結要素(6)の該接合要素(10)に対して配されていることを特徴とする眼鏡フレーム。
  4. 連結要素(6)の前記接合要素が2つのピボットピン(9)からなることを特徴とする請求項1ないし請求項3のいずれか一項に記載の眼鏡フレーム。
  5. 前記連結要素(6)である、前記それぞれのテンプル(2)の前記外側の板バネ(3,4)に、前記連結要素(6)の前記ピボットピン(9)が係合するループ(10)が形成されていることを特徴とする請求項4に記載の眼鏡フレーム。
  6. 連結要素(6)の接合要素が2つのピボットピンからなることを特徴とする請求項1ないし請求項3のいずれか一項に記載の眼鏡フレーム。
  7. 前記連結要素(6)である、前記それぞれのテンプル(2)の前記外側の板バネ(3,4)上に前記連結要素のベアリングピンが係合する軸受胴が取り付けられていることを特徴とする請求項6に記載の眼鏡フレーム。
  8. 前記連結要素(6)が全長にわたって上方バー(7)と下方バー(8)に分割されることを特徴とする請求項1ないし請求項7のいずれか一項に記載の眼鏡フレーム。
  9. 前記連結要素(6)の分割線が前記リム(1)を経て前記リム(1)によって受けられるレンズまで延在していることを特徴とする請求項8に記載の眼鏡フレーム。
  10. 前記テンプル(2)を前記連結手段(6)に連結する前にスリーブを前記連結要素(6)上で押しやることができるようになっていることを特徴とする請求項8または請求項9に記載の眼鏡フレーム。
  11. 全ての構成要素がシートメタルおよび/またはチタンからできていることを特徴とする請求項1ないし請求項10のいずれか一項に記載の眼鏡フレーム。
  12. 前記外側の板バネ(3,4)が、実質的に、前記テンプル(2)の前記接合要素(10)および前記連結要素(6)の前記接合要素(9)に付属する接合軸の方向に、取り込む方式でかつ旋回可能な連結方法で弾力を有するようになっていることを特徴とする請求項1ないし請求項11のいずれか一項に記載の眼鏡フレーム。
  13. 前記弾力が、外側の板バネ(3または4)の1つによって与えられるバネ張力は、他方の板バネ(4または3)の方向に向かって働くという事実によっていることを特徴とする請求項12に記載の眼鏡フレーム。
  14. 前記テンプル(2)の前記板バネ(3,4,5)の長さおよび前記当接部(11)の長さが、前記弾力が前記テンプル(2)の前記接合要素(10)および前記連結要素(6)の前記接合要素(9)が取り込まれる連結を達成するのに十分であり、さらに前記テンプル(2)の前記中央の板バネ(5)の弾力が、その折り起こし状態に前記テンプル(2)を保持するのに十分であるようになっていることを特徴とする請求項12または請求項13に記載の眼鏡フレーム。
  15. 前記テンプル(2)の前記板バネ(3,4,5)の長さおよび前記当接部(11)の長さが、前記弾力が前記連結要素(6)の前記2つのバー(7,8)を1つ保持するのに十分であり、さらに前記テンプル(2)の前記中央の板バネ(5)のバネの弾力が、その折り起こし状態に前記テンプル(2)を保持するのに十分であるようになっていることを特徴とする請求項12ないし請求項14のいずれか一項ならびに請求項8または請求項9に記載の眼鏡フレーム。
JP2007511857A 2004-05-13 2005-05-10 眼鏡 Active JP4564055B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102004023840A DE102004023840B3 (de) 2004-05-13 2004-05-13 Brille
PCT/DE2005/000865 WO2005111698A1 (de) 2004-05-13 2005-05-10 Brille

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007537467A JP2007537467A (ja) 2007-12-20
JP4564055B2 true JP4564055B2 (ja) 2010-10-20

Family

ID=34936338

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007511857A Active JP4564055B2 (ja) 2004-05-13 2005-05-10 眼鏡

Country Status (11)

Country Link
EP (1) EP1596242B1 (ja)
JP (1) JP4564055B2 (ja)
KR (1) KR100949433B1 (ja)
CN (1) CN100582870C (ja)
AT (1) ATE521911T1 (ja)
CA (1) CA2566608C (ja)
DE (1) DE102004023840B3 (ja)
DK (1) DK1596242T3 (ja)
HK (1) HK1105686A1 (ja)
PL (1) PL1596242T3 (ja)
WO (1) WO2005111698A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101939687B (zh) * 2008-02-14 2012-10-24 佳视光学有限公司 望远镜式眼镜
EP2614402B1 (en) 2010-09-06 2020-01-15 IC! Berlin Brillenproduktions GmbH Eyeglass frame and temple
FR2969320B1 (fr) * 2010-12-21 2012-12-14 J R L Monture de lunette
ITBL20110005A1 (it) * 2011-05-11 2012-11-12 Erre B F Occhiali Di Roldo Sabina Cerniera per astine di occhiale, con lamina elasticizzante sul blocchetto squadrato del frontale.
FR2975791B1 (fr) * 2011-05-24 2013-05-31 Guillaume Lefrancois Monture de lunettes sans vis
FR2982041B1 (fr) * 2011-10-27 2014-10-17 Jrl Monture de lunettes a branches articulees, amovibles
CN202649622U (zh) * 2012-06-19 2013-01-02 李观林 弹片组合眼镜
KR101940376B1 (ko) * 2016-08-11 2019-01-18 신상호 안경테와 안경 다리의 연결구조체
IT202000016537A1 (it) * 2020-07-08 2022-01-08 Safilo Sa Fabbrica Italiana Lavorazione Occhiali Spa Occhiali a lenti intercambiabili

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR1009345A (fr) * 1948-06-09 1952-05-28 Henri Pillet Fils D Système de fixation élastique pour branches de lunette
US3155982A (en) * 1962-05-07 1964-11-10 Pennsylvania Optical Company Eyeshield
US3458866A (en) * 1967-12-07 1969-08-05 Precision Plastics Inc Eyeglass hinge construction
FR2439412A2 (fr) * 1978-10-20 1980-05-16 Must Cartier France Monture de lunettes
JPS6094626U (ja) * 1983-12-01 1985-06-27 池田 正雄 めがねフレ−ム
DE19703812A1 (de) * 1997-01-27 1998-07-30 Philipp Haffmans Schraubenloses Brillengestell
FR2779241B1 (fr) * 1998-06-02 2000-07-21 Cebe International Sa Paire de lunettes equipee de charnieres elastiques
JP3345407B2 (ja) * 2000-10-11 2002-11-18 孝二 永吉 眼鏡のテンプル連結構造

Also Published As

Publication number Publication date
CA2566608A1 (en) 2005-11-21
KR100949433B1 (ko) 2010-03-24
WO2005111698A1 (de) 2005-11-24
CA2566608C (en) 2012-07-03
KR20070012531A (ko) 2007-01-25
DK1596242T3 (da) 2011-12-19
CN1997931A (zh) 2007-07-11
ATE521911T1 (de) 2011-09-15
DE102004023840B3 (de) 2005-11-03
EP1596242A1 (de) 2005-11-16
EP1596242B1 (de) 2011-08-24
HK1105686A1 (en) 2008-02-22
JP2007537467A (ja) 2007-12-20
PL1596242T3 (pl) 2012-01-31
CN100582870C (zh) 2010-01-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4564055B2 (ja) 眼鏡
US7410253B2 (en) Spectacles
JP4727657B2 (ja) メガネ
US6533412B1 (en) Interchangeable eyeglass lens system and method
JP4885210B2 (ja) 縁なし眼鏡の耳掛け部、側面部及びブリッジと、金属製及びプラスチック製眼鏡フレームの耳掛け部及び側面部を交換可能にする眼鏡用部材およびそれを用いた交換方法
US20070285614A1 (en) Hinge system for eyewear
KR101183333B1 (ko) 안경테
US7370961B2 (en) Interchangeable eyewear assembly
US20090323015A1 (en) Spectacles
JP3040995B1 (ja) 眼鏡のレンズ止着機構
US9678360B2 (en) Eyeglasses with removable temples and method
US20130000019A1 (en) Working glasses
US7926936B2 (en) Eyeglass lens connector, eyeglasses with interchangeable lenses, and lens-forming substrate
US20220317473A1 (en) Single-lens glasses with interchangeable lenses
EP2423732A1 (en) Eyeglasses with interchangeable temple pieces
US6464352B1 (en) Detachable shelter frame for mounting in front of a primary spectacle frame
KR20220108434A (ko) 플립 업,다운안경용 경첩 및 이를 이용한 플립안경
KR200335219Y1 (ko) 안경용 선셰이드클립 길이조절장치
JP3144957U (ja) メガネのツル継手構造
US6834954B2 (en) Spectacles of the type without a surround
KR20190026195A (ko) 안경테와 안경다리의 힌지구조체
JP2015191231A (ja) メガネフレーム
JP2009104115A (ja) 眼鏡のつる着脱装置
JP5124898B2 (ja) ツーポイント眼鏡枠及びツーポイント枠眼鏡
JP2012053102A (ja) 眼鏡のテンプル連結構造及び眼鏡フレーム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070809

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090825

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090925

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100330

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100421

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100706

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100729

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130806

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4564055

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350