JP2000248370A - アルミニウム材の下地処理方法及び下地処理剤 - Google Patents

アルミニウム材の下地処理方法及び下地処理剤

Info

Publication number
JP2000248370A
JP2000248370A JP11051662A JP5166299A JP2000248370A JP 2000248370 A JP2000248370 A JP 2000248370A JP 11051662 A JP11051662 A JP 11051662A JP 5166299 A JP5166299 A JP 5166299A JP 2000248370 A JP2000248370 A JP 2000248370A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aluminum material
aluminum
agent
liter
metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11051662A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3373801B2 (ja
Inventor
Toru Ishii
透 石井
Kazuhiko Yamazaki
和彦 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Light Metal Co Ltd
Original Assignee
Nippon Light Metal Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Light Metal Co Ltd filed Critical Nippon Light Metal Co Ltd
Priority to JP05166299A priority Critical patent/JP3373801B2/ja
Priority to MYPI20000627A priority patent/MY122729A/en
Priority to KR1020000008449A priority patent/KR100669628B1/ko
Priority to US09/512,220 priority patent/US6653384B1/en
Priority to CNB001053035A priority patent/CN1192067C/zh
Publication of JP2000248370A publication Critical patent/JP2000248370A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3373801B2 publication Critical patent/JP3373801B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C22/00Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
    • C23C22/05Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions
    • C23C22/06Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions using aqueous acidic solutions with pH less than 6
    • C23C22/34Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions using aqueous acidic solutions with pH less than 6 containing fluorides or complex fluorides
    • C23C22/36Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions using aqueous acidic solutions with pH less than 6 containing fluorides or complex fluorides containing also phosphates
    • C23C22/361Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions using aqueous acidic solutions with pH less than 6 containing fluorides or complex fluorides containing also phosphates containing titanium, zirconium or hafnium compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/05Alcohols; Metal alcoholates
    • C08K5/053Polyhydroxylic alcohols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C22/00Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
    • C23C22/05Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions
    • C23C22/06Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions using aqueous acidic solutions with pH less than 6
    • C23C22/34Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions using aqueous acidic solutions with pH less than 6 containing fluorides or complex fluorides
    • C23C22/36Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions using aqueous acidic solutions with pH less than 6 containing fluorides or complex fluorides containing also phosphates

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Chemical Treatment Of Metals (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 アルミニウム材の表面に耐蝕性に優れた下地
処理を施す方法を提供する。また、そのために好適な下
地処理剤を提供する。 【解決手段】 アルミニウム材の表面に、アルミニウ
ム、ジルコニウム、セリウム、クロム、及び鉄から選ば
れた金属の金属硝酸塩化合物を含む下地処理剤を、金属
付着量が1.0mM/m2 以上となるように塗布し、焼
付け処理する、アルミニウム材の下地処理方法である。
また、水溶性アクリル酸系ポリマーを固形分濃度3.5
〜22.5g/リットルの範囲で、アルミニウム、ジル
コニウム、セリウム、及び鉄から選ばれた金属の金属硝
酸塩化合物を30〜500g/リットルの範囲で、フッ
酸化合物を弗素元素濃度1.0〜5.0g/リットルの
範囲で、及び有機還元剤を5〜30g/リットルの範囲
でそれぞれ含む、アルミニウム材の下地処理剤である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、アルミニウム又
はアルミニウム合金の製品(以下「アルミニウム材」と
いう)の表面に塗装を施す際に、その前工程として行わ
れるアルミニウム材の下地処理に係り、特に耐蝕性に優
れた下地処理方法及びそのための下地処理剤に関する。
【0002】
【従来の技術】アルミニウム材は、一般に、軽量で加工
性に優れ、しかも、熱伝導性に優れていることから、空
調機(エアコン)の熱交換部に用いる熱交換用フィン
や、サッシ等の建材を始め、種々の用途に多用されてお
り、そして、このアルミニウム材の表面には、その用途
や使用目的に応じて、親水性、抗菌性、耐蝕性、耐擦傷
性、帯電防止性、潤滑性等を付与したり、更には外観向
上等を目的として、種々の塗装が施されている。
【0003】そして、このような塗装を施す場合、一般
的には、アルミニウム材それ自体を腐蝕から保護した
り、あるいは、アルミニウム材表面に対する塗膜の付着
性を向上させる目的で、種々の下地処理が行われてお
り、特に、親水性付与、抗菌性付与、耐蝕性付与、耐擦
傷性付与、帯電防止性付与、潤滑性付与、外観向上等を
目的とする塗装を施す場合には、優れた耐蝕性を付与す
るための下地処理が重要になる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】そこで、本発明者ら
は、如何にして耐蝕性に優れた下地処理を行うかについ
て鋭意検討した結果、ある特定の金属の金属硝酸塩化合
物を含む下地処理剤を用い、アルミニウム材の表面に金
属付着量1.0mM/m2 以上となるように塗布して焼
付け処理することにより、アルミニウム材の表面に耐蝕
性に優れた下地処理を施すことができることを見出し、
本発明を完成した。
【0005】従って、本発明の目的は、アルミニウム材
の表面に耐蝕性に優れた下地処理を施す方法を提供する
ことにある。また、本発明の他の目的は、アルミニウム
材の表面に耐蝕性に優れた下地処理を施すのに好適な下
地処理剤を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】すなわち、本発明は、ア
ルミニウム材の表面に、アルミニウム、ジルコニウム、
セリウム、クロム、及び鉄から選ばれた金属の金属硝酸
塩化合物を含む下地処理剤を、金属付着量が1.0mM
/m2 以上となるように塗布し、焼付け処理する、アル
ミニウム材の下地処理方法である。
【0007】また、本発明の下地処理方法で用いる下地
処理剤は、水溶性アクリル酸系ポリマーを固形分濃度
3.5〜22.5g/リットルの範囲で、アルミニウ
ム、ジルコニウム、セリウム、クロム、及び鉄から選ば
れた金属の金属硝酸塩化合物を30〜500g/リット
ルの範囲で、フッ酸化合物を弗素元素濃度1.0〜5.
0g/リットルの範囲で、及び有機還元剤を5〜30g
/リットルの範囲でそれぞれ含むものである。
【0008】本発明の下地処理剤に用いる水溶性アクリ
ル酸系ポリマーとしては、具体的には、アクリル酸、ア
クリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸イソプ
ロピル、アクリル酸n-ブチル、アクリル酸イソブチル、
メタクリル酸、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチ
ル、メタクリル酸イソプロピル、メタクリル酸n-ブチ
ル、メタクリル酸イソブチル、マレイン酸、イタコン酸
等のような化合物の重合又は共重合により得られる水溶
性のものを挙げることができ、その1種のみを単独で用
いることができるほか、2種以上を混合して用いること
もできる。なお、この水溶性アクリル酸系ポリマーは、
比較的低温、短時間の加熱下で行われる焼付け処理によ
り、共存する金属イオンとキレート化反応を起こして水
に不溶性になる必要があることから、分子量について
は、好ましくは平均分子量が10000〜300000
程度のものであることが望ましい。このような水溶性ア
クリル酸系ポリマーの市販品としては、例えば、アキュ
マー2100やアキュマー1510(Acumer 2100, Acumer 151
0;ローム&ハース社製商品名)等が挙げられる。
【0009】また、本発明の下地処理剤に用いる金属硝
酸塩化合物は、アルミニウム、ジルコニウム、セリウ
ム、クロム、及び鉄から選ばれた金属の金属硝酸塩化合
物であり、単独の金属の金属硝酸塩化合物であっても、
また、2種以上の金属の金属硝酸塩化合物の混合物であ
ってもよい。この金属硝酸塩化合物の具体例としては、
硝酸アルミニウム〔Al(NO3)3・9H2O、分子量375〕、
硝酸ジルコニウム〔Zr(NO3)4・5H2O、分子量492〕、
オキシ硝酸ジルコニウム〔ZrO(NO3)2 ・2H2O、分子量2
67〕、硝酸セリウム〔Ce(NO3)3・6H2O、分子量43
4〕、硝酸クロム〔Cr(NO3)3・9H2O、分子量400〕、
硝酸鉄〔Fe(NO3)3・9H2O、分子量404〕等が挙げられ
る。
【0010】そして、本発明の下地処理剤は有機還元剤
を含んでおり、これを用いて形成される下地皮膜中には
この有機還元剤が共存することになり、金属硝酸塩化合
物として硝酸クロムを用いた場合に6価クロムイオンが
生成して溶出しようとしても、この6価クロムイオンは
3価クロムイオンに還元され、6価クロムイオンとして
の溶出は完全に防止されるので特に環境上の問題はない
が、クロムを用いない耐蝕下地処理としてイメージ的に
優れていることから、金属硝酸塩化合物としてはアルミ
ニウム、ジルコニウム、セリウム、及び鉄から選ばれた
金属の金属硝酸塩化合物であるのが好ましく、特に、ア
ルミニウム、及びジルコニウムから選ばれた金属の金属
硝酸塩化合物は、その金属付着量にもよるが、耐蝕性に
極めて優れており、また、下地皮膜自体が無色、透明で
あることから、クリアー塗料の下地として用いる場合に
はアルミニウムの金属外観が生かせるという点でより好
ましい。
【0011】更に、本発明の下地処理剤に用いるフッ酸
化合物としては、例えば、フッ酸や、フッ化珪素、フッ
化硼素、フッ化チタニウム、フッ化ジルコニウム、フッ
化亜鉛等のようなフッ酸の可溶性塩類が挙げられ、その
1種のみを単独で用いることができるほか、2種以上を
混合して用いることもできる。
【0012】更にまた、有機還元剤としては、水溶性で
あって、焼付け処理時に分解や揮発せずに下地皮膜中に
残留して還元作用を発揮し得るものであればよいが、具
体的には、エチレングリコール、グリセリン、エリスリ
ット、アラビット、マンニット、ブドウ糖、果糖等の多
価アルコール類や糖類等が挙げられ、その1種のみを単
独で用いることができるほか、2種以上を混合して用い
ることもできる。
【0013】本発明の下地処理剤には、必要により、被
処理材の耐孔食性(穴明きタイプの腐蝕に対する抵抗
力)を向上させるという観点で、正リン酸、ピロリン
酸、メタリン酸、亜リン酸等のリン酸類や、例えば5g
/リットル以下の少量使用の場合に用いられるリン酸ナ
トリウム、ピロリン酸ナトリウム、ポリリン酸ナトリウ
ム、ヘキサメタリン酸ナトリウム等の各種リン酸のアル
カリ性塩類等のリン酸化合物を添加してもよく、また、
下地皮膜と塗料との密着力を高めるという品質上の、あ
るいは、下地処理浴の粘性を上げて塗装性を改善すると
いう作業性等の観点で、好ましくは平均粒径1μm以
下、特に1次粒子の大きさについては少なくとも50%
以上が1μm以下のシリカを添加してもよい。
【0014】本発明の下地処理剤を構成する上記各成分
の濃度については、通常、水溶性アクリル酸系ポリマー
が固形分濃度3.5〜22.5g/リットル、好ましく
は7〜15g/リットルであり、金属硝酸塩化合物が3
0〜500g/リットル、好ましくは50〜150g/
リットルであり、フッ酸化合物が弗素元素濃度1.0〜
5.0g/リットル、好ましくは2.0〜3.0g/リ
ットルであり、また、有機還元剤が5〜30g/リット
ル、好ましくは8〜15g/リットルであり、そして、
必要に応じて配合されるリン酸化合物がPO4 として
2.5〜14.5g/リットル、好ましくは4〜8g/
リットルであり、また、シリカが固形分比(シリカ/全
固形分)0.1以下、好ましくは0.05以下である。
【0015】水溶性アクリル酸系ポリマーについては、
その固形分濃度が3.5g/リットルより低いと下地皮
膜形成性が不足し、また、22.5g/リットルより高
くなると下地処理剤の安定性に問題が生じる虞がある。
また、金属硝酸塩化合物については、その濃度が30g
/リットルより低いと下地性能の確保に必要な1.0m
M/m2 以上の金属付着量を得るための下地処理剤の塗
布量が増大し、タレあるいは処理浴の乾燥ムラ等によ
り、工業的に均一な膜厚を得るのが難しくなり、反対
に、500g/リットルより高いと浴の安定性が損なわ
れるだけでなく、所定の金属付着量を確保するための下
地処理剤の塗布量の幅が狭くなり、操業の不安定化をも
たらす。更に、有機還元剤については、その濃度が5g
/リットルより低いとクロム系では還元能力が不足し、
一部6価クロムができ、また、クロム系以外ではポリア
クリル酸の過剰なカルボキシル基のエステル化反応によ
る中性化反応が不十分になって耐蝕性が低下するという
問題が生じ、反対に、30g/リットルより高いと未反
応の過剰な有機還元剤が上塗り塗料の正常な硬化反応を
阻害するという問題が生じる。
【0016】また、必要により添加されるリン酸化合物
については、その濃度がPO4 として2.5g/リット
ルより低いと期待される耐孔食性の改善効果が発揮され
ず、また、14.5g/リットルより高くなると生成す
る下地皮膜中に未反応のリン酸が残留し、下地皮膜の耐
蝕性を損なわせるという問題が生じる。更に、必要によ
り添加されるシリカについては、その固形分比(シリカ
/全固形分)が0.1より高くなると、下地皮膜自体の
親水性は改善されるが経時的にシリカ粒子同士が結合
し、浴が不安定になるという問題が生じる。
【0017】本発明の下地処理剤の調製方法について
は、例えば、水溶性アクリル酸系ポリマー中に必要に
より添加されるシリカを均一に分散させ、更に有機還元
剤を添加した水溶液Aと、金属硝酸塩化合物と必要によ
り添加されるリン酸化合物とを水に溶解させた水溶液B
とをそれぞれ別個に調製しておき、使用直前に両水溶液
AとBとを混合して使用する方法、全ての成分を水に
溶解して一液として調製する方法、金属硝酸塩化合物
以外の他の成分を予め水に溶解しておき、使用直前に金
属硝酸塩化合物を添加し溶解せしめて使用する方法、及
び、使用直前に全ての成分を水に溶解して使用する方
法等が挙げられる。
【0018】また、本発明の下地処理剤を用いて下地処
理する方法については、従来より通常行われている方法
を適宜採用することができ、例えば、アルミニウム材が
板材や押出型材等の比較的単純な形状の場合には、ロー
ル塗布、スプレー塗布等の方法が、また、アルミニウム
材が比較的複雑な形状の場合にははけ塗布、浸漬塗布、
スプレー塗布等の方法が適用できる。
【0019】本発明においては、金属硝酸塩化合物を含
む下地処理剤を、金属付着量が1.0mM/m2 以上、
好ましくは1.0〜5.0mM/m2 、より好ましくは
1.0〜3.0mM/m2 となるように塗布し、焼付け
処理することが必要である。この金属付着量は、アルミ
ニウム材の表面の単位面積当たりに付着した金属の重量
をその金属の原子量で割った値ミリモル/m2 (mM/
2 で表す)である。この金属付着量が1.0mM/m
2 より低いと充分な耐蝕性が得られない場合があり、ま
た、上限については耐蝕性という観点からは制限はない
が、5.0mM/m2 を超えて塗布することは塗膜の密
着性の低下をもたらすので好ましくない。なお、金属付
着量の調整は、下地処理剤の金属硝酸塩化合物の濃度調
整、塗布回数の調整、あるいはこれらの組合せ等の手段
で容易に達成することができる。
【0020】金属硝酸塩化合物がアルミニウムやジルコ
ニウムの硝酸塩の場合、特に硝酸アルミニウムの場合に
は、金属付着量が1.5〜3.0mM/m2 、より好ま
しくは2.0〜3.0mM/m2 の範囲であるのがよ
く、これによって優れた耐蝕性を発揮せしめることがで
きるほか、例えば親水性塗膜の下地処理とした場合に、
親水性塗料のタイプによっては塗膜の親水性が著しく改
善されるという作用効果が発揮される。
【0021】本発明において、下地処理剤を塗布した後
の焼付け処理は、常法により行うことができ、例えば、
100〜300℃、好ましくは150〜280℃の温度
で10秒〜30分間加熱処理することにより行われる。
加熱温度が100℃より低いと焼付けや還元不溶化反応
が不十分で下地皮膜の密着性が悪く、また、300℃を
超えると、加熱時間にもよるが、水溶性アクリル酸系ポ
リマーの分解が生じて変質する虞がある。
【0022】本発明方法によりアルミニウム材の表面に
形成される下地皮膜は、アルミニウム剤と皮膜との境界
にフッ化アルミニウム、ケイフッ化アルミニウム等の極
薄い層(第1層)が形成され、次いでこの上に金属化合
物を主体とする比較的熱い無機質層(第2層)が形成さ
れ、更にその上に必要により添加されるシリカ等を含む
樹脂層が最表層(第3層)として形成され、全体で3層
構造を形成していると考えられる。このため、本発明の
下地皮膜は、単に耐蝕性に優れているだけでなく、アル
ミニウム材の表面に対する密着性に優れ、また、親水
性、抗菌性、耐蝕性、耐擦傷性、帯電防止性、潤滑性等
を付与し、あるいは、外観向上等を目的として、種々の
塗装、特に有機質塗膜を施す際にその付着性を顕著に向
上させる作用を発揮する。
【0023】
【発明の実施の形態】以下、実施例及び比較例に基づい
て、本発明の好適な実施の形態を具体的に説明する。
【0024】実施例1〜9及び比較例1〜4 〔下地処理剤の調製〕水溶性アクリル酸系ポリマーとし
て固形分濃度25重量%のポリアクリル酸(ローム&ハ
ース社製商品名:Acumer 1510 、平均分子量6000
0)を用い、シリカとして一次粒子平均粒径0.01μ
mのシリカ粉末(カボット社製商品名カボシルM−5)
を用い、有機還元剤として多価アルコールのグリセリン
を用いてA液を調製し、また、金属硝酸塩化合物として
表1に示す硝酸アルミニウム〔AlNA: Al(NO3)3・9H2O、
分子量375〕、オキシ硝酸ジルコニウム〔ZrNA: ZrO
(NO 3)2 ・2H2O、分子量267〕、硝酸セリウム〔CeNA:
Ce(NO3)3・6H2O、分子量434〕、硝酸クロム〔CrNA:
Cr(NO3)3・9H2O、分子量400〕、及び硝酸鉄〔FeNA:
Fe(NO3)3・9H2O、分子量404〕を用い、フッ酸化合
物としてフッ化水素酸(abt. 46%)を用い、リン酸化合
物として正リン酸(100%-H3PO4)を用いてB液を調製し
た。
【0025】これらA液及びB液からなる各実施例1〜
9及び比較例1〜4の各成分濃度は、A液とB液とを混
合した際に、ポリアクリル酸の固形分濃度7.5g/リ
ットル、フッ酸化合物の弗素元素濃度2.5g/リット
ル、グリセリン10g/リットル、正リン酸のPO4
度4.7g/リットル、シリカの固形分比(シリカ/全
固形分)0.03、及び金属硝酸塩化合物の結晶水を含
む形での濃度が表1に示す濃度(g/リットル)となる
ような割合で配合されている。
【0026】〔試験片の調製〕アルミニアム材(AA3
102、0.15mm厚×100mm×100mm)を
常法により脱脂洗浄し、また、上記A液とB液とを混合
して各実施例1〜9及び比較例1〜4の下地処理剤を調
製し、この下地処理剤の調製後、直ちに脱脂処理された
アルミニウム材の表面にグラビアロールを用いて塗布す
る。この場合に処理浴の塗布量は、使用するグラビアの
溝を選択することで調整し、また、実際の塗布量は赤外
線水分計で乾燥前の液膜の水分を測定することができ
る。このようにして塗布終了後、温風加熱炉を用いて2
50℃、15秒間の条件で焼付け処理を行い、アルミニ
ウム材の表面に各実施例1〜9及び比較例1〜4の下地
皮膜が形成された試験片を調製した。
【0027】各実施例1〜9及び比較例1〜4の下地皮
膜が形成された試験片について、湿潤試験及び塩水噴霧
試験により耐蝕性を調べた。湿潤試験は、JIS K5
400−1990に記載された回転式湿潤試験に準じ
て、各試験片を温度40℃又は50℃、及び相対湿度1
00%の雰囲気中に試験期間21日間暴露し、その後、
試験片を乾燥し、水和により表面が変色した部分の面積
をプラニメーターで測り、腐蝕面積率(%)とした。ま
た、塩水噴霧試験は、JIS H8681−1988に
準じて、試験期間21日で行なった。結果を表1に示
す。
【0028】
【表1】
【0029】表1に示す結果から明らかなように、金属
付着量が1.0mM/m2 以上の各実施例においては、
金属付着量が1.0mM/m2 未満の各実施例に比べ
て、何れもより優れた耐蝕性が発揮されることが判明し
た。
【0030】
【発明の効果】本発明によれば、アルミニウム材の表面
に塗装を施す際に、この塗装に先駆けて耐蝕性に優れた
下地処理を施すことができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C23C 22/56 C23C 22/56 // C09D 5/08 C09D 5/08 Fターム(参考) 4D075 BB28Z CA02 CA33 CA45 DB07 DC16 EA06 EB22 EC02 EC03 EC10 4F100 AA02B AA04B AA05B AA20B AB10A AB33A AH02B AH02H AK25B BA02 CA30B EH462 EJ482 GB07 GB51 JB02 JB09B YY00B 4J038 CG031 HA336 HA416 HA446 NA03 PA07 PC02 4K026 AA09 BA01 BB06 BB08 CA16 CA18 CA23 CA28 CA32 CA37 CA39 CA41 DA02 DA15 DA16 EB11

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 アルミニウム材の表面に、アルミニウ
    ム、ジルコニウム、セリウム、クロム、及び鉄から選ば
    れた金属の金属硝酸塩化合物を含む下地処理剤を、金属
    付着量が1.0mM/m2 以上となるように塗布し、焼
    付け処理することを特徴とするアルミニウム材の下地処
    理方法。
  2. 【請求項2】 下地処理剤は、金属硝酸塩化合物を30
    〜500g/リットルの範囲で含む請求項1に記載のア
    ルミニウム材の下地処理方法。
  3. 【請求項3】 下地処理剤は、固形分濃度3.5〜2
    2.5g/リットルの水溶性アクリル酸系ポリマー、弗
    素元素濃度1.0〜5.0g/リットルのフッ酸化合
    物、及び5〜30g/リットルの有機還元剤を含む請求
    項1又は2に記載のアルミニウム材の下地処理方法。
  4. 【請求項4】 下地処理剤は、リン酸化合物をPO4
    して2.5〜14.5g/リットルの範囲で含む請求項
    1〜3のいずれかに記載のアルミニウム材の下地処理方
    法。
  5. 【請求項5】 下地処理剤は、シリカを固形分比(シリ
    カ/全固形分)0.1以下の範囲で含む請求項1〜4の
    いずれかに記載のアルミニウム材の下地処理方法。
  6. 【請求項6】 水溶性アクリル酸系ポリマーを固形分濃
    度3.5〜22.5g/リットルの範囲で、アルミニウ
    ム、ジルコニウム、セリウム、及び鉄から選ばれた金属
    の金属硝酸塩化合物を30〜500g/リットルの範囲
    で、フッ酸化合物を弗素元素濃度1.0〜5.0g/リ
    ットルの範囲で、及び有機還元剤を5〜30g/リット
    ルの範囲でそれぞれ含むことを特徴とするアルミニウム
    材の下地処理剤。
  7. 【請求項7】 リン酸化合物をPO4 として2.5〜1
    4.5g/リットルの範囲で含む請求項6に記載のアル
    ミニウム材の下地処理剤。
  8. 【請求項8】 シリカを固形分比(シリカ/全固形分)
    0.1以下の範囲で含む請求項6又は7に記載のアルミ
    ニウム材の下地処理剤。
JP05166299A 1999-02-26 1999-02-26 アルミニウム材の下地処理方法及び下地処理剤 Expired - Fee Related JP3373801B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05166299A JP3373801B2 (ja) 1999-02-26 1999-02-26 アルミニウム材の下地処理方法及び下地処理剤
MYPI20000627A MY122729A (en) 1999-02-26 2000-02-21 Process for priming aluminum materials and primers
KR1020000008449A KR100669628B1 (ko) 1999-02-26 2000-02-22 알루미늄재의 프라이밍방법 및 프라이머
US09/512,220 US6653384B1 (en) 1999-02-26 2000-02-24 Process for priming aluminum materials and primers
CNB001053035A CN1192067C (zh) 1999-02-26 2000-02-25 在铝材上打底的方法和底漆

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05166299A JP3373801B2 (ja) 1999-02-26 1999-02-26 アルミニウム材の下地処理方法及び下地処理剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000248370A true JP2000248370A (ja) 2000-09-12
JP3373801B2 JP3373801B2 (ja) 2003-02-04

Family

ID=12893100

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP05166299A Expired - Fee Related JP3373801B2 (ja) 1999-02-26 1999-02-26 アルミニウム材の下地処理方法及び下地処理剤

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6653384B1 (ja)
JP (1) JP3373801B2 (ja)
KR (1) KR100669628B1 (ja)
CN (1) CN1192067C (ja)
MY (1) MY122729A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009293122A (ja) * 2008-05-09 2009-12-17 Nippon Light Metal Co Ltd 表面処理アルミニウム材及びその製造方法並びにアルミニウム材の表面処理方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3373802B2 (ja) * 1999-02-26 2003-02-04 日本軽金属株式会社 アルミニウム材の親水性処理方法及びその下地処理剤並びに親水性塗料
DE102005027567A1 (de) * 2005-06-14 2006-12-21 Basf Ag Verfahren zum Passivieren von metallischen Oberflächen mit Säuregruppen aufweisenden Polymeren
CN103333535A (zh) * 2013-05-27 2013-10-02 明尼苏达矿业制造特殊材料(上海)有限公司 纳米涂布液、由该纳米涂布液形成的涂层、该纳米涂布液在基材上的应用及其涂布方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4104424A (en) * 1966-06-01 1978-08-01 Amchem Products, Inc. Process for coating metals
US4373050A (en) * 1966-06-01 1983-02-08 Amchem Products, Inc. Process and composition for coating metals
US4103049A (en) * 1973-03-02 1978-07-25 Amchem Products, Inc. Process for applying resinous coating to metal surface
JPS55115975A (en) * 1979-02-27 1980-09-06 Rasa Kogyo Kk Surface treating method of aluminum or aluminum alloy
JPS621882A (ja) * 1985-06-26 1987-01-07 Nippon Light Metal Co Ltd アルミニウム材用耐食親水性皮膜形成材
JPS6210280A (ja) * 1985-07-05 1987-01-19 Nippon Light Metal Co Ltd アルミニウム材用耐食親水性皮膜処理剤
US5476601A (en) * 1987-06-01 1995-12-19 Henkel Corporation Aqueous lubricant and surface conditioner for formed metal surfaces
US4973359A (en) * 1989-01-04 1990-11-27 Nippon Paint Co., Ltd. Surface treatment chemical and bath for forming hydrophilic coatings and method of surface-treating aluminum members
US5164234A (en) * 1991-01-24 1992-11-17 Henkel Corporation Treating an autodeposited coating with an alkaline solution containing organophosphonate ions
JP3175746B2 (ja) * 1992-09-28 2001-06-11 三菱マテリアル株式会社 サーミスタ薄膜の形成方法
EP0623653B1 (en) * 1993-05-07 2000-12-06 Nippon Paint Co., Ltd. Aqueous polyoxyalkylene surface treating solutions
DE69719047T2 (de) * 1996-10-21 2003-09-04 Nippon Paint Co Ltd Verfahren zur behandlung von metalloberflächen für lebensmittelbehälter mit einer acrylharz enthaltende zusammensetzung und so behandelten behälter
US6312812B1 (en) * 1998-12-01 2001-11-06 Ppg Industries Ohio, Inc. Coated metal substrates and methods for preparing and inhibiting corrosion of the same
JP3373802B2 (ja) * 1999-02-26 2003-02-04 日本軽金属株式会社 アルミニウム材の親水性処理方法及びその下地処理剤並びに親水性塗料

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009293122A (ja) * 2008-05-09 2009-12-17 Nippon Light Metal Co Ltd 表面処理アルミニウム材及びその製造方法並びにアルミニウム材の表面処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
US6653384B1 (en) 2003-11-25
KR100669628B1 (ko) 2007-01-15
MY122729A (en) 2006-04-29
CN1192067C (zh) 2005-03-09
CN1265406A (zh) 2000-09-06
KR20000058134A (ko) 2000-09-25
JP3373801B2 (ja) 2003-02-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3373802B2 (ja) アルミニウム材の親水性処理方法及びその下地処理剤並びに親水性塗料
JP2001303267A (ja) アルミニウム用ノンクロム防錆処理剤、防錆処理方法および防錆処理されたアルミニウム製品
JPH0873775A (ja) 耐指紋性、耐食性、塗装密着性にすぐれた皮膜形成用金属表面処理剤および処理方法
KR890001105B1 (ko) 알루미늄재의 친수성 표면 처리법
JP2002030458A (ja) 塗膜に非クロム化合物防錆顔料を使用した塗装金属板
JP2001081392A (ja) 密着性に優れた水系塗装下地用処理剤、金属材料の製造方法および金属材料
JP3806452B2 (ja) 防錆処理方法並びに亜鉛系被覆鋼及び無被覆鋼用防錆組成物
CN1210441C (zh) 水基金属表面处理剂及用其处理的金属材料
JP2000248370A (ja) アルミニウム材の下地処理方法及び下地処理剤
JPS6136587B2 (ja)
WO1993015155A1 (en) Autodeposition coating composition
JP2002266081A (ja) 塗装前処理用化成処理液及び塗装用化成処理鋼板
JP3615781B2 (ja) 3価クロム化合物ゾルの製造方法、並びに前記ゾルを含む金属材料用表面処理剤及び表面処理方法
JP2003320614A (ja) 加工性,塗膜密着性,光触媒活性に優れたプレコート金属板
JPH1183384A (ja) 熱交換器用プレコートフィン材
JP3537603B2 (ja) 抗菌、防カビ性に優れた塗装金属板
JP2003268563A (ja) 亜鉛又は亜鉛系合金メッキ用表面処理組成物
US5510410A (en) Autodeposition coating composition
JPH0159356B2 (ja)
JPH0713302B2 (ja) 耐食性塗装積層体
JPH02103133A (ja) 熱交換器用アルミニウムフイン材
JP2004190071A (ja) 自動車車体の表面処理方法
JPH10337530A (ja) 有機系表面処理金属板および有機系金属表面処理液
JP2000119865A (ja) アルミニウム又はアルミニウム合金材の塗布型表面処理剤及び表面処理方法
JPH0348273B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081122

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091122

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees