JP2000248285A - ガス化設備におけるガス処理方法及びガス化設備 - Google Patents

ガス化設備におけるガス処理方法及びガス化設備

Info

Publication number
JP2000248285A
JP2000248285A JP11054197A JP5419799A JP2000248285A JP 2000248285 A JP2000248285 A JP 2000248285A JP 11054197 A JP11054197 A JP 11054197A JP 5419799 A JP5419799 A JP 5419799A JP 2000248285 A JP2000248285 A JP 2000248285A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
gasification
treatment
gas purification
turbine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11054197A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4508307B2 (ja
Inventor
Atsushi Tatani
淳 多谷
Makoto Suzaki
洲崎  誠
Susumu Okino
沖野  進
Shintaro Honjo
新太郎 本城
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP05419799A priority Critical patent/JP4508307B2/ja
Publication of JP2000248285A publication Critical patent/JP2000248285A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4508307B2 publication Critical patent/JP4508307B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/10Process efficiency

Landscapes

  • Treating Waste Gases (AREA)
  • Industrial Gases (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 排ガスのクリーン化及び熱効率の向上が高く
実現できるとともに、少なくとも脱硫処理を含むガス精
製を行うための設備構成が極めて簡素になって、経済的
な面でより実用的なガス化発電方法を提供する。 【解決手段】 石炭や石油などのガス化によって得られ
る生成ガスA1を発電用のガスタービン4の燃料として
使用するガス化発電方法において、生成ガスA1を除塵
処理し、硫黄化合物を除く微量有害成分の除去処理を行
った後に、ガスA3としてガスタービン4に導入して発
電を行い、ガスタービン4から排出された排ガスA4に
対して少なくとも脱硫処理を含むガス浄化処理を行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、石炭ガス化発電設
備等のガス化設備に係わり、特にこの種の設備における
ガスの精製処理又は浄化処理が、全体として簡素で経済
的な構成で可能となる技術に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、石油資源の枯渇、価格の高騰か
ら、燃料の多様化が叫ばれ、石炭や重質油の利用技術開
発が進められており、その一つとして、石炭や重質油な
どの炭素含有燃料をガス化して発電等のための燃料とす
る技術が注目されている。また、ガス化ガスによる発電
は、石炭や石油による従来の火力発電に比較して効率が
良いので、有限な資源の有効利用の点からも注目されて
いる。しかし、このガス化による生成ガスには、例えば
数100〜数1000ppmの硫黄化合物(主に硫化水
素)が含まれ、このような有害成分は公害防止のため、
或いは機器の腐食防止等のため、なるべく前流で除去す
る必要が有ると従来考えられていた。
【0003】そしてこの除去方法としては、熱経済的に
有利なものとして、例えば特開昭63−123801号
公報や特開平1−254226号公報に示された乾式の
ガス精製方法が従来知られている。これは、Fe等の金
属酸化物を吸着剤として使用し、ガス中に含まれる硫黄
化合物を吸着剤で硫化物として吸着除去し、吸着能の低
下した吸着剤を酸素含有ガスで焙焼して吸着剤を再生
し、この焙焼反応により生成した亜硫酸ガスを含む再生
ガスを反応器に導き、この反応器内においてカルシウム
化合物含有スラリと気液接触させることにより、前記反
応器内において、亜硫酸ガスの吸収と副生品である石膏
の析出とを行わせるものである。
【0004】また、浄化性能の点で有利な精製方法とし
ては、例えば特開平6−293888号公報に示される
ような湿式の精製方法が知られている。これは、生成ガ
スを硫黄化合物の吸収液(例えば、アミン吸収液)に気
液接触させてガス中の硫黄化合物を除去するとともに、
硫黄化合物を吸収した吸収液に熱を加えて硫黄化合物を
含む再生ガスを排出する。そして、この再生ガスを燃焼
させて亜硫酸ガスを含む排煙に転換させ、この排煙中の
亜硫酸ガスをやはり湿式石灰石膏法により吸収して石膏
を副生するものである。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上記従来のガス精製技
術を採用したガス化発電であれば、発電設備から排出さ
れる排ガスのクリーン化(主に硫黄分の除去)が可能で
あるとともに、有用な石膏が得られるという利点があ
る。しかしながら、ガス精製のための設備構成が非常に
複雑になるため、発電プラントの小スペース化及びコス
ト低減に限界があり、ガス化発電をより経済的に実施す
るという点ではさらなる改善が強く望まれていた。ま
た、乾式のガス精製を採用した場合には、脱硫率などの
浄化性能を高く実現できず、一方湿式のガス精製を採用
した場合には、ガス精製での吸収液との接触によるガス
の冷却、及び吸収液の再生のための熱エネルギの消費に
よって、熱効率が落ちてしまうという短所があった。
【0006】また、上記従来のガス精製方法では、生成
ガスに含まれる塩素化合物(HCl)や窒素化合物(N
3)、或いはヒューム状物質(サブミクロン粒子)、
さらにはナトリウム(Na),カリウム(K),バナジ
ウム(V),フッ化水素(HF)などの微量有害成分に
ついては特に考慮されておらず、改善が望まれていた。
すなわち、一般に石炭ガス化プロセス等の生成ガスに
は、100〜1500ppm程度のNH3と、例えば1
00ppm程度のHClが含有されるとともに、ナトリ
ウム等の不純物が微量に含有され、さらに、生成ガスか
ら熱回収する熱交換器における温度条件によっては、主
に塩化アンモニウムよりなるヒューム状物質が発生しガ
ス中に含有されるので、さらなるクリーン化、及びガス
タービン等の材料保護のためにはこれらを除去する必要
がある。
【0007】なお、このうち塩素化合物であるHCl
は、強酸であってステンレス材に対しても腐食性があ
り、ガスタービン等の設備材料を保護する観点から特に
なるべく前流側で除去する必要があるとともに、生成ガ
スがガスタービン等で燃焼してなる排煙中に含有される
かたちで大気中に排出される塩素化合物の量を低減する
ためにも除去する必要がある。また、窒素化合物である
アンモニアは、一般にアミン化合物よりなる吸収液(ア
ルカリ性)を用いたアミン吸収塔(脱硫塔)における気
液接触処理ではほとんど除去されず、ガスタービン等で
燃焼して有害な窒素酸化物となり、ガスタービン等の後
流側に一般的に設けられる脱硝装置の負荷を増大させる
ので問題であった。
【0008】またヒューム状物質は、脱硫塔で除去が困
難であり、ガスタービン等の材料腐食トラブルを引き起
こしたり、燃焼によって熱分解して有害物(窒素化合物
や塩素化合物等)として大気中に排出されるため、やは
りなるべく前流側で除去する必要がある。また、Na,
K,V,HFなどの微量成分も、ガスタービン等の腐食
の原因となる可能性があり、ガスタービン等の材料表面
に、より高価な耐食コーティングを施す必要が生じるな
どの問題があるため、やはりなるべく前流側で除去する
のが好ましい。なお、生成ガス中に含まれる硫化水素等
の硫黄分は、上記微量成分や塩素分に比較してガスター
ビンなどの機器腐食の原因となる可能性は低く、むしろ
硫黄酸化物(主に亜硫酸ガス)として大気放出されて大
気汚染を引き起こす点で有害であり、必ずしもガスター
ビンの前流側で除去する必要はない。
【0009】そこで本発明は、排ガスのクリーン化及び
熱効率の向上が高度に実現でき、しかもガスタービン等
の腐食の問題が容易に解決できるとともに、ガス精製又
はガス浄化を行うための設備構成が簡素になって、経済
的な面でもより実用的なガス化設備におけるガス処理方
法又はガス化設備を提供することを目的としている。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、請求項1記載のガス化設備におけるガス処理方法
は、炭素含有燃料のガス化によって得られる生成ガスを
ガスタービンの燃料として使用するガス化設備におい
て、前記生成ガスの精製、及びガスタービンから排出さ
れる排ガスの浄化を行うガス処理方法であって、前記生
成ガスを除塵処理し、次いで、硫黄分の除去を目的とせ
ず、少なくとも塩素分を含む有害成分の除去を目的とす
る簡易なガス精製処理を行った後に、前記生成ガスをガ
スタービンの燃料として導入し、ガスタービンから排出
される排ガスに対して少なくとも脱硫処理を含むガス浄
化処理を行うことを特徴とする。
【0011】また、請求項2記載のガス化設備における
ガス処理方法は、前記ガス浄化処理が、湿式石灰石膏法
による排ガス処理であることを特徴とする。
【0012】また、請求項3記載のガス化設備における
ガス処理方法は、前記簡易なガス精製処理が、前記生成
ガスを洗浄液に気液接触させるガス洗浄処理であること
を特徴とする。
【0013】また、請求項4記載のガス化設備における
ガス処理方法は、前記簡易なガス精製処理が、前記生成
ガス中の塩化水素及びアンモニアが塩化アンモニウムと
して析出する温度まで前記生成ガスを冷却する冷却工程
と、この冷却工程の後に前記生成ガス中の少なくとも塩
化アンモニウムを含む粒子を捕集する捕集工程とよりな
ることを特徴とする。
【0014】また、請求項5記載のガス化設備は、炭素
含有燃料のガス化を行うガス化炉と、このガス化炉から
導出される生成ガスを除塵処理する除塵手段と、この除
塵手段から導出された生成ガス中から有害成分を除去す
るガス精製手段と、このガス精製手段から導出された生
成ガスが燃料として導入されるガスタービンと、このガ
スタービンから排出された排ガスに対して少なくとも脱
硫処理を含むガス浄化処理を行うガス浄化手段とを備
え、前記ガス精製手段は、硫黄分の除去を目的とせず、
少なくとも塩素分を含む有害成分の除去を目的とする簡
易なものであることを特徴とする。
【0015】また、請求項6記載のガス化設備は、前記
ガス精製手段が、前記生成ガスを洗浄液に気液接触させ
て洗浄する洗浄塔よりなることを特徴とする。
【0016】また、請求項7記載のガス化設備は、前記
ガス精製手段が、前記生成ガス中の塩化水素及びアンモ
ニアが塩化アンモニウムとして析出する温度まで前記生
成ガスを冷却する冷却手段と、この冷却手段によって冷
却された後の生成ガス中の少なくとも塩化アンモニウム
を含む粒子を捕集する捕集手段とよりなることを特徴と
する。
【0017】また、請求項8記載のガス化設備は、炭素
含有燃料のガス化を行うガス化炉と、このガス化炉から
導出される生成ガスが燃料として導入されるガスタービ
ンと、このガスタービンから排出された排ガスに対し
て、少なくとも脱硫処理を含むガス浄化処理を行うガス
浄化手段とを備えたガス化設備において、前記ガス化炉
から導出されるガスを選択的に前記ガス浄化手段に直接
導入可能なバイパスラインを設けたことを特徴とする。
【0018】また、請求項9記載のガス化設備は、炭素
含有燃料のガス化を行うガス化炉と、このガス化炉から
導出される生成ガスに対して、少なくとも硫黄分の除去
を含むガス精製処理を行うガス精製手段と、このガス精
製手段によるガス精製処理後の生成ガスが燃料として導
入されるガスタービンとを備えるとともに、除去した硫
黄分を亜硫酸ガスとして吸収する脱硫処理を少なくとも
行うガス浄化手段を、前記ガス精製手段の付帯設備とし
て有するガス化設備において、前記ガス化炉から導出さ
れるガスを選択的に前記ガス浄化手段に直接導入可能な
バイパスラインを設けたことを特徴とする。
【0019】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態の各例
を図面に基づいて説明する。第1例 図1は、本発明の第1例に係わるガス化発電設備(ガス
化設備)を示す図である。なお、本発明はガス精製処理
又はガス浄化処理の構成に特徴を有するものであるの
で、発電システム自体の詳細構成(例えば蒸気サイクル
の構成等)は図示省略している。
【0020】ガス化炉1では、例えば石炭が空気をガス
化剤としてガス化され、一酸化炭素及び水素を主成分と
した生成ガスA1が発生する。このように石炭を原料と
し空気をガス化剤としてなる生成ガスA1には、通常、
1000〜1500ppm程度のH2S(硫化水素)と、
100ppm程度のCOS(硫化カルボニル)とが含有
されるとともに、1000〜1500ppm程度のNH
3(アンモニア)と、100ppm程度のHCl(塩化
水素)が含有されており、さらに、Na,K,V,HF
などの有害な不純物も微量に含有されている。
【0021】また生成ガスA1は、炉出口直後において
は通常1000℃〜2000℃であるが、通常炉出口側
に設けられたスチームヒータ(図示省略)により熱回収
されて例えば420℃程度に冷却され、その圧力は例え
ば26ata程度である。この場合生成ガスA1は、ま
ずサイクロン2やポーラスフィルタ3よりなる除塵手段
によって除塵処理され、生成ガスA2として排出され
る。次いで、生成ガスA2は、後述するガス精製手段4
0により硫黄化合物を除く有害成分を主に除去されて、
生成ガスA3として排出される。そして、生成ガスA3
は、ガスタービン4にその燃料として導入される。ガス
タービン4では、生成ガスA3が燃焼し、そのエネルギ
ーにより発電機5が駆動されて発電が行われる。
【0022】なお本例の発電システムは、ガスタービン
4と蒸気タービン6とを備えたいわゆる複合発電システ
ムであり、図1の場合にはガスタービン4の出力と蒸気
タービン6の出力により発電機5が駆動される。また、
蒸気タービン6を駆動する高温高圧蒸気は、前述のスチ
ームヒータや後述する廃熱ボイラ7により加熱生成され
たものが使用される。また、ガスタービン4のタービン
ブレード等には、耐熱性とともに耐食性を向上させるた
めのコーティングが施され、硫化水素などの前述の有害
物が燃料(生成ガスA3)中に残留していても問題なく
稼働できるようになっている。なお、コーティング材料
としては、例えばジルコニアや、その他のセラミックス
材料が使用できる。またコーティング方法としては、溶
射によるセラミックスコーティング、CVD(Chemical
Vapor Deposition;化学的気相成長)法、スパッタリン
グ法などがあり、また、コーティング材料を保護しよう
とする表面に塗布した後乾燥させることにより例えばジ
ルコニア被膜を形成する方法もある。但し本例では、硫
黄化合物を除く生成ガス中の有害物の多くが、ガス精製
手段40により事前に除去されるので、ガスタービン4
の耐食性はそれ程高く確保する必要はなく、コーティン
グの膜厚を低減できたり、より安価で簡易なコーティン
グ材料やコーティング方法が採用できる余地がある。
【0023】次に、ガスタービン4で生成ガスA3が燃
焼してなる排ガスA4は、廃熱ボイラ7及び脱硝装置8
(ガス浄化手段)に導入される構成となっている。な
お、排ガスA4は、生成ガスA3中の硫黄化合物が燃焼
してなる硫黄酸化物(主に亜硫酸ガス)と、生成ガスA
3中の窒素(N2)等が燃焼してなる窒素酸化物とを、有
害物として主に含有する。ここで脱硝装置8は、排ガス
A4中の窒素酸化物を分解処理するために設けられたも
のであり、触媒を用いてアンモニア接触還元法により窒
素酸化物を分解する。また廃熱ボイラ7は、この脱硝装
置8の前後に配設されて排ガスA4から熱回収し、複合
発電のための蒸気タービン6に供給される蒸気を生成又
は加熱するためのボイラである。なお、脱硝装置8にお
けるガスの温度を最適化するために、脱硝装置8の前後
に廃熱ボイラ7の熱回収部が設けられている。次に、排
ガスA4が脱硝処理された後の排ガスA5は、湿式石灰
石膏法の排ガス処理装置9(ガス浄化手段)に導入さ
れ、主に脱硫処理(亜硫酸ガスの吸収)がなされる。そ
して、排ガスA5が排煙処理装置9で浄化された後の排
ガスA6は、例えば煙突10に導かれて大気放出され
る。
【0024】ここで排ガス処理装置9は、通常の火力発
電設備用の排煙脱硫装置と同構成のもので、図1に示す
如く、例えば以下のような構成となっている。すなわち
この装置9は、亜硫酸ガスを高濃度に含む排ガスA5
を、カルシウム化合物を吸収剤として含有するスラリ状
の吸収液B1と気液接触させて浄化後の排ガスA6とし
て排出するとともに、亜硫酸ガスを吸収した吸収液中に
酸化用空気Cを多数の微細気泡として吹込み、吸収液中
の亜硫酸を酸化して石膏化させる吸収塔21と、この吸
収塔21から抜き出されたスラリB2(石膏スラリ)を
固液分離する遠心分離機等の固液分離手段22と、この
固液分離手段22で生じるろ液B3を貯留するろ液ピッ
ト23と、吸収液B1を調製するための吸収液ピット2
4とを備える。なお、固液分離手段22で分離された固
形分D(二水石膏の石膏ケーキ)を120℃〜150℃
程度まで加熱して半水石膏とする燃焼炉等の石膏加熱装
置を備えていてもよい。
【0025】ここで吸収塔21は、塔底部に吸収液B1
が供給されるタンク25を有し、この一つのタンク25
の上方に、この場合二つの塔本体26a,26bが並べ
て設置されたものである。そして、タンク25内の吸収
液が循環ポンプ27により吸上げられ、各塔本体内に設
置されたスプレーパイプから液注状に上向きに噴射さ
れ、効率良く排ガスA5と気液接触する構成となってい
る。なお、二つの塔本体のうち、塔本体26aはいわゆ
る並流式の気液接触塔であり、塔本体26bはいわゆる
向流式の気液接触塔である。また、処理される排ガスA
5は、この場合塔本体26aの塔頂部から導入され、次
いでタンク25の上部を経由して塔本体26bの下部に
導入され、最終的に塔本体26bの塔頂部から排出され
る構成となっている。
【0026】またなお、吸収塔21の構成はこのような
ものに限られず、例えば塔本体が単一であるものや塔本
体がさらに複数設けられたものでもよい。また、処理後
の排ガスA6の出口ダクト28には、通常ミストエリミ
ネータ(図示省略)が設けられ、排ガスA6から同伴ミ
ストが除去されてタンク25内に戻される構成となって
いる。タンク25には、空気Cを微細気泡として拭き込
むとともに、タンク内のスラリ全体を撹拌するアーム回
転式エアスパージャ29が設けられ、亜硫酸ガスを吸収
して各塔本体から流下する吸収液が、吹き込まれた空気
と効率良く接触して、吸収された亜硫酸が略全量酸化さ
れ、さらにはカルシウム化合物と中和反応を起こして高
純度の石膏が生成するようになっている。なお、空気C
を吹込む手段としては、例えば固定式エアスパージャや
ロータリーアトマイザなどを撹拌手段とは別個にタンク
25内に設けてもよい。
【0027】そして定常状態においては、石膏を高濃度
に含む吸収液がタンク25内からポンプ30により抜出
され、スラリB2として固液分離機22に送られ、固液
分離されて固形分である石膏Dが採取される。なお、上
記固液分離により生じてろ液ピット23に一時的に貯留
されるろ液B3は、ポンプ31により適宜吸上げられ
て、タンク25又は吸収液ピット24に送られ、いずれ
にしろ最終的にはタンク25に戻されて循環使用され
る。また吸収液ピット24では、図示省略したサイロよ
り供給されるカルシウム化合物E(例えば、石灰石)
と、これに応じた量のろ液B3とが混合撹拌され、所定
濃度の吸収液B1が調製される。そして、この吸収液ピ
ット24内の吸収液B1は、例えば処理ガスである排ガ
スA5中の亜硫酸ガス量の検出値などに応じて、その供
給流量が制御され、ポンプ32によりタンク25に送ら
れる。また、吸収塔21において蒸発して排ガスA6中
の蒸気として持去られる水分や、石膏Dの含有水或いは
付着水として系外に排出される水分を補うべく、工業用
水等の補給水Fが、例えばタンク25内の液面高さを一
定範囲に維持するように、タンク25内に供給される。
【0028】なお、一般的な火力発電設備等に付設され
る一般の排煙脱硫装置では、亜硫酸ガスとともに吸収液
中に吸収される塩素等の不純物が、循環する吸収液の液
分の中に蓄積することを防止するため、例えばろ液ピッ
トのろ液の一部を系外に排出し、排水処理を行ったのち
放水或いは再使用するなどの措置をとっているが、本例
でも同様の構成としてもよい。但し、本例の場合には、
ガス精製手段40によって生成ガス中の塩素分(主に塩
化水素)等の不純物の多くがガスタービン4の前流で除
去されるため、脱硫装置9で処理される排ガスA5中に
は、塩素等の不純物はほとんど存在しておらず、このよ
うな排水処理を行う必要性は少なく、排水処理装置を設
ける場合でもその容量は格段に小さくて済む。
【0029】次に図2は、本例のガス精製手段40(一
塔式の洗浄塔で構成したもの)を示す図である。この場
合のガス精製手段40は、熱交換器41と洗浄塔42と
を備える。熱交換器41では、ポーラスフィルタ3から
導出された生成ガスA2の熱により精製後の生成ガスA
3が加熱される。なお、生成ガスA2は熱交換器41に
おいて逆に熱を奪われて、例えば230℃程度まで冷却
される。
【0030】洗浄塔42は、この場合いわゆる充填式の
気液接触塔であり、塔底部に貯留された水を主成分とす
る洗浄液Gが循環ポンプ43により吸上げられて、塔上
部のスプレーパイプ44から噴射され、生成ガスA2と
気液接触しつつ充填材45を経由して流下して再び塔底
部に戻って循環する構成となっている。また洗浄塔42
は、この場合いわゆる向流式のものであり、塔下部から
導入された生成ガスA2が、流下する洗浄液Gに対向し
て塔内を上昇し、後述する如く有害成分を除去された
後、塔頂部から除去処理後の生成ガスA3として排出さ
れる。
【0031】ここで、洗浄液Gの一部は、この場合循環
ポンプ43の吐出側から分岐する流路により抜き出さ
れ、排水Hとして系外に排出されるようになっている。
また、洗浄液Gの循環経路のいずれかには、排水Hとし
て或いはガス中に含まれて持去られる分を補う量の補給
水Iと、洗浄液GのpHを後述する如く調整するための
酸J(例えば、H2SO4)が適宜供給可能となってい
る。また、洗浄塔42の塔上部には、ガス中のミストを
分離除去するミストエリミネータ46が設けられ、後流
側に流出するいわゆる同伴ミストの量が低く抑えられる
構成となっている。
【0032】この洗浄塔42では、ガスタービン4に導
入される前の生成ガスであるガスA2が、水を主成分と
する洗浄液Gに気液接触させられるため、生成ガスA2
中に含有される溶解度の高いNH3(窒素化合物)やHC
l(塩素化合物)は、特にpH調整等を行わなくても相
当量が洗浄液G中に吸収され、最終的には排水Hとして
系外に排出される。また、生成ガスA2中に微量に含有
されているNa,K,V,HFなどの有害成分も、相当
量が洗浄液G中に捕集され、やはり排水Hとして系外に
排出される。このため、ガスタービン4に導入される生
成ガスA3は、H2S等の硫黄化合物を除く有害成分の多
くが除去されたクリーンなものとなる。
【0033】なお、生成ガスA2中には通常HClより
もNH3が多量に含まれているため、なんらpH調整をし
なければ、洗浄液Gはアルカリ性を示す。洗浄液Gがア
ルカリ性になると、NH3の吸収性能が低下するばかり
か、生成ガスA2中に含有される弱酸性のH2Sも相当量
が洗浄液G中に吸収され、排水Hに含有されることにな
る。硫黄化合物は処理が困難であるため、この場合に
は、排水Hの排水処理が大掛かりで高コストなものとな
る問題が生じる。この問題を解決するため本例では、洗
浄塔42の洗浄液G中に硫酸等の酸Jを適宜供給してp
H調整する構成としており、洗浄液GのpHを例えば弱
酸性以下に保持する。これにより、排水Hに含有される
2Sの量を抑制して、面倒な排水処理を回避できる。な
おこの場合でも、HClは強酸であるため、弱酸性領域
であれば十分吸収可能である。但し、NH3をより完全
に吸収除去するためには、pHを例えば強酸領域まで大
きく低下させるのが好ましく、この場合にはHClの吸
収性能が低下するため、HClとNH3の両者をより完
全に除去するためには、後述する第2例のような2塔式
のガス精製手段40aとするのが好ましい。
【0034】なおこの場合、洗浄塔42における運転温
度(ガス及び液の温度)は、例えば50℃程度と比較的
高温に設定できる。その結果、気液接触により失われる
生成ガスの熱エネルギが削減でき、ガスタービン4に導
入される除去処理後の生成ガスA3の温度を比較的高温
(例えば熱交換器41の後流側で240℃程度)とする
ことができて、熱効率の向上に貢献できる。ちなみに、
従来の湿式ガス精製方法のように、ガスタービンの前流
(熱交換器の前流)に設けたアミン吸収塔(脱硫塔)で
生成ガスをアミン吸収液に気液接触させて硫黄化合物を
吸収除去する構成であると、アミン吸収液の能力を十分
発揮させるべくアミン吸収塔の前流の洗浄塔の運転温度
を40℃程度の比較的低温に設定する必要がある。この
ため従来では、結果としてガスタービンに導入される精
製処理後のガスの温度を、熱交換器の後流側で例えば2
30℃程度とするのが限界であった。
【0035】次に、以上のようなガス化発電設備におい
て実施される本発明のガス処理方法の特徴部分について
説明する。本例では、ガス化炉1を出た生成ガスA1
が、サイクロン2やポーラスフィルタ3によって除塵処
理され、次いで、上述した洗浄塔42よりなるガス精製
手段40により硫黄化合物を除く有害成分を主に除去さ
れた後、生成ガスA3としてガスタービン4に導入さ
れ、ガスタービン4の燃料として使用される。このた
め、ガスタービン4に導入される生成ガスA3中の有害
成分のほとんどは、腐食性が低くコーティング等の保護
対策の容易な硫化水素や硫化カルボニル(即ち、硫黄化
合物)、或いは少量のアンモニアのみとなり、ガスター
ビン4のタービンブレード等に必要となるコーティング
等の保護対策が安価なものですむようになる。
【0036】また、生成ガスA3中に含有されていた硫
化水素や硫化カルボニルのほとんどは、ガスタービン4
において例えば下記式(1),(2)の燃焼反応により
亜硫酸ガスとなり、ガスタービン4から導出される排ガ
スA4中に含まれて排出される。さらに、生成ガスA3
中に残留したアンモニアのほとんどは、例えば下記式
(3)の反応により、NO2などの窒素酸化物となり、
やはり排ガスA4中に含まれて排出される。つまり、ガ
スタービン4から導出される排ガスA4中に含まれる有
害物のほとんどは、窒素酸化物と亜硫酸ガス(硫黄酸化
物)のみとなり、前述したClやNaなどの他の有害物
は、極めて微量に残留するだけとなる。
【0037】 H2S + 3/2O2 → SO2 +H2O (1) COS + 3/2O2 → SO2 +CO2 (2) 2NH3 + 7/2O2 → 2NO2 +3H2O (3)
【0038】そして、排ガスA4中に含まれるこれら有
害物のうち、まず窒素酸化物は脱硝装置8において分解
除去される。また、亜硫酸ガスと残りの微量の有害物
は、排ガス処理装置9(排煙脱硫装置)において吸収液
中に吸収され、吸収された硫黄分より石膏Dが副生され
るとともに、吸収された塩素等の微量有害物は排ガス処
理装置9の石膏Dや排水等に含まれる形で系外に排出さ
れる。
【0039】このように本例では、除塵処理と、硫黄化
合物を除く有害成分の簡易な除去処理とをガスタービン
の前流側において行い、その他のガス浄化処理をガスタ
ービンの後流側において行うようにしており、また湿式
石灰石膏法の排ガス処理により脱硫等の浄化処理を行う
構成としているので、以下のような実用上優れた効果が
得られる。 (1)硫化水素の吸着塔(又はアミン吸収塔)や再生塔
などの設備構成が全く不要となるとともに、ガスタービ
ン4が硫化水素や硫化カルボニルを亜硫酸ガスに転換す
る燃焼炉としても機能するので、設備構成が著しく簡素
になる。
【0040】すなわち、例えば従来の湿式ガス精製技術
を採用したガス化発電設備では、ガスタービンの前流に
おける生成ガス中から硫化水素を吸収するためのアミン
吸収塔(脱硫塔)、アミン吸収液にスチームによって熱
を加えて吸収したガスを放出するための再生塔、脱硫塔
を出たガスを脱硫塔に入るガスで再加熱するための熱交
換器(前述の熱交換器41に相当するもの)、再生塔を
出たガスを燃焼させてガス中の硫化水素を亜硫酸ガスに
転換する燃焼炉、といった多数の機器が必要になる。ま
た、硫化カルボニルも除去しようとすれば、脱硫塔の前
流側に硫化カルボニルを硫化水素に変換する変換器を設
ける必要もあった。さらに、生成ガスから塩素化合物や
アンモニア等を除去すべく、例えば上記脱硫塔の前流側
に生成ガスの洗浄塔(前述の洗浄塔42に相当するも
の)を設ける必要性もあった。
【0041】しかし本例の場合には、これらの構成設備
のうち、熱交換器と洗浄塔を除く設備が全て不要であ
り、除塵処理と洗浄塔による簡易なガス精製処理以外の
ガス精製(或いはガス浄化)を行うための構成として
は、従来でも設けられていた一般的な排ガス処理装置9
を、やはり従来でも必要に応じて設けられていた脱硝装
置8の後流側に配置しただけの極めて簡素な構成とな
る。しかもこのような簡素な構成でありながら、ガスタ
ービンに導入される生成ガス中からは硫黄化合物を除く
有害物がほとんど除去されて、ガスタービンの信頼性向
上が容易に可能になるとともに、硫黄化合物及び窒素化
合物を含むほとんど全ての有害物が排ガス中から効果的
に除去され、最終的に大気放出される排ガスA6も極め
てクリーンなものとなるとともに、有用な石膏Dが副生
できる。
【0042】(2)ガスタービン4に導入される前の生
成ガスを低温条件でアミン吸収液に接触させる硫化水素
の吸収工程がないため、気液接触により失われる生成ガ
スA2の熱エネルギが削減できるとともに、ガスタービ
ン4に導入される生成ガスA3の温度を比較的高温にす
ることができる。また、例えばアミン吸収液を加熱して
吸収した硫化水素を再生させる必要がないので、この再
生工程での加熱用のスチームヒータ等において消費され
る多量の熱エネルギが不要となる。このため、熱効率を
より向上することができ、貴重な資源からより効率良く
発電を行える。 (3)少なくともガス中から硫黄分や窒素酸化物の除去
を行う設備が、ガス化を行わない一般的な既存の火力発
電設備で十分実績のある装置(脱硝装置8や排ガス処理
装置9など)のみで構成できるので、設備の信頼性が高
くなる。
【0043】第2例 次に、本発明の第2例を説明する。図3は、本例のガス
精製手段40aを示す図である。なお本例は、第1例の
ガス精製手段40の代りに、このガス精製手段40aを
設けたものであり、他の構成は第1例と同様でよいの
で、ガス精製手段40a以外の構成については説明を省
略する。また以下では、第1例と同様の要素には同符号
を付して、重複する説明を省略する。
【0044】本例のガス精製手段40aは、洗浄塔42
(第1洗浄塔)の後流側に洗浄塔42と同様構成の洗浄
塔42a(第2洗浄塔)を設置し、これら洗浄塔42,
42aに生成ガスA2を順次導入してガス洗浄によるガ
ス精製処理を2段階で行うものである。なお本例では、
洗浄塔42における洗浄液GのpHを、H2Sを過度に吸
収しない範囲でHClの吸収に最適な値(例えば弱酸性
領域又は中性領域)に維持するとともに、洗浄塔42a
における洗浄液G1のpHを、NH3の吸収に最適な比較
的低い値(例えば強酸性領域又は弱酸性領域)に維持す
る。なお図3では、第2の洗浄塔42aのみに酸Jを添
加しているが、洗浄塔42にも必要に応じて酸Jを添加
し、H2Sの吸収抑制をここでも完全に行うようにしても
よい。また図3では、洗浄塔42aからの排水H1を洗
浄塔42に導入して、全体的な排水の量の低減を図って
いるが、この排水H1を洗浄塔42とは別個に排出し
て、洗浄塔42と洗浄塔42aの洗浄液のpH等を全く
独立に制御するようにしてもよい。
【0045】いずれにしろ本例によれば、洗浄塔42で
HClのほとんどが吸収され、洗浄塔42で吸収されず
に残留したNH3は、洗浄塔42aでほぼ完全に吸収除去
できる。また、HClやNH3の含有量が別個に変化し
たときでも、それに応じて各洗浄塔のpHを最適値に調
整し、さらに洗浄液の循環量を各洗浄塔において必要最
低限に調整することで、運転コストを必要最小限に維持
しつつこれら有害物をいずれもほぼ完全に吸収除去でき
るという優れた効果が奏される。また、洗浄液との気液
接触が2段階で行われるため、前述したNa等の微量有
害成分の除去性能も高まる。このため、ガスタービン4
の腐食に対する信頼性がより向上できるとともに、NH
3の残留量が僅かなものとなって脱硝装置8の負荷も格
段に低減できる。
【0046】また、本例のガス精製手段40aは、図3
に示す如く冷却器51と除塵手段52とを備えている。
この場合冷却器51は、洗浄液G1の循環流路の途上に
設けられ、例えば工業用水等が通水されて洗浄液G1を
冷却するものである。また除塵手段52は、洗浄塔42
aから導出された生成ガスからヒューム状のサブミクロ
ン粒子を除去する捕集手段で、具体的には例えばセラミ
ックス製エレメントよりなるポーラスフィルタや、慣性
衝突型の集塵機(インピンジャー)である。
【0047】そして本例では、このような装置構成によ
り、第1の洗浄塔42から導出されたガスの温度が第2
の洗浄塔42aにおいて低下するように、洗浄塔42の
運転温度に対して洗浄塔42aの運転温度を低く調整す
る。このようにすると、熱交換器41や洗浄塔42によ
る生成ガスA2の冷却で析出した塩化アンモニウムや、
Na等の微量有害成分よりなるヒューム状のサブミクロ
ン粒子が、洗浄塔42aにおいて凝縮水により積極的に
捕集される。
【0048】すなわち、洗浄塔42から導出されたガス
は含有する水蒸気が飽和した状態にあるため、洗浄塔4
2aにおいてこのガスの温度が低下すると、必ず凝縮水
が発生し、これはガス中の前記サブミクロン粒子を核と
して凝結するので、前記サブミクロン粒子のほとんどは
この凝縮水とともに、洗浄塔42a内の洗浄液中に捕集
される。なお本例の場合には、上記洗浄塔42aにおけ
る捕集作用によっても捕集されなかった僅かなヒューム
状物質があった場合でも、洗浄塔42aの後流に設置さ
れた除塵手段52によりこれが捕集され、より高度なク
リーン化が達成される。但し、要求されているヒューム
状物質の除去率等によっては、除塵手段52(さらには
冷却器51)を設けなくてもよいのはいうまでもない。
【0049】第3例 次に、本発明の第3例を説明する。図4は、本例のガス
精製手段40bを示す図である。本例は、第1例のガス
精製手段40の代りに、このガス精製手段40bを設け
たものである。本例でも、このガス精製手段40b以外
の構成については、第1例と同様であり、その説明を省
略する。
【0050】本例のガス精製手段40bは、冷却手段と
しての熱交換器61,62と、ヒューム状物質の捕集手
段としてのポーラスフィルタ63とを備える。熱交換器
61は、生成ガスA2の熱によりポーラスフィルタ63
から導出された精製後の生成ガスA3を加熱するもので
ある。なお、生成ガスA2はこの熱交換器61において
逆に熱を奪われて、例えば230℃程度まで冷却され
る。熱交換器62は、ガスA2を塩化アンモニウムが十
分に析出する温度まで冷却するものである。また、ポー
ラスフィルタ63は、析出した塩化アンモニウム等(ヒ
ューム状の粒子)を捕集除去するものである。
【0051】ここで熱交換器62は、例えば工業用水等
よりなる冷媒Kが通水されるシェルアンドチューブ構造
の熱交換器で、冷媒Kの流量を調整する流量調整弁64
の開度が温度コントローラ65によって制御されること
で、その冷却能力が調整される。なお、温度コントロー
ラ65は、熱交換器62の出口側のガス温度を検出する
温度センサ66の検出出力をフィードバック値として、
流量調整弁64を介して冷媒Kの流量を調整し、熱交換
器62の出口側のガス温度を所定の制御目標値に制御す
るものである。
【0052】そして、この温度コントローラ65の制御
目標値は、塩化アンモニウムの分解圧特性(図5に示
す)に基づいて、ガス中に含まれる塩化水素及びアンモ
ニアのほとんどが塩化アンモニウムとして析出するのに
十分な温度(例えば120〜130℃)に予め設定して
おけばよい。なお、この温度コントローラ65の制御目
標値は、例えばポーラスフィルタ63の出口側における
生成ガスA3中の塩化水素濃度又はアンモニア濃度の実
測値に基づいて、このガスA3中の塩化水素濃度又はア
ンモニア濃度が目標値以下に維持されるように、適宜必
要最低限の値に変更するようにしてもよい。
【0053】またポーラスフィルタ63は、例えばセラ
ミックス製のエレメントよりなり、サブミクロンの粒子
を捕集可能なもので、この場合、熱交換器62を経由し
たガスA2中に存在する粒子(主に塩化アンモニウムの
ヒューム)を捕集除去し、この粒子を除いたガスA3を
上部から排出する。なお、捕集された粒子Lは、適宜エ
レメントを振動させる、或いは定期的にパージガスを逆
方向に吹き込むといった手法により、エレメントより振
るい落とされて下部ホッパから排出されるようになって
いる。
【0054】本例のガス精製手段40bでは、サイクロ
ン2やポーラスフィルタ3(図1に示す)によって除塵
処理された生成ガスA2が、まず熱交換器61,62に
順次導入され、温度コントローラ65の制御により、ガ
ス中の塩化水素及びアンモニアが塩化アンモニウム(N
4Cl)として十分に析出する温度まで冷却される。
これにより、生成ガスA2中にHClとして存在してい
た塩素分は、ほとんどが塩化アンモニウムの固体(即
ち、ヒューム状物質)としてガス中に存在するようにな
る。また、Na,K,Vなどの微量有害成分も、塩化ア
ンモニウムが析出するような温度条件では、ほとんどが
固体粒子(即ち、ヒューム状物質)としてガス中に存在
するようになる。
【0055】次いで、ポーラスフィルタ63では、上述
の如く冷却された後の生成ガスA2がろ過処理されるこ
とにより、生成ガスA2中に存在する塩化アンモニウム
や上記微量有害成分の粒子が捕集される。このため、こ
のような粒子として存在する分だけ、生成ガスA2中の
塩化水素及びアンモニア、或いは上記微量有害成分が除
去され、生成ガスA2は、これら有害物の濃度が格段に
低減された生成ガスA3として排出されることになる。
そして、ポーラスフィルタ63の出口における生成ガス
A3の温度は、前述の制御目標温度(例えば120〜1
30℃)まで低くなっているが、この場合生成ガスA3
は最終的に熱交換器61で再加熱され、例えば320℃
程度まで昇温された状態でガスタービン4に送られるた
め、高い熱効率が実現される。
【0056】なお、前述の制御目標温度(この場合、温
度コントローラ65の制御目標値)は、例えば、処理後
の生成ガスA3中の塩化水素及びアンモニアの目標濃度
から、塩化アンモニウムの分解圧特性に基づいて設定す
ればよい。例えば、ガスの圧力が25ata程度の場
合、塩化アンモニウムの分解圧特性は図5に示すように
なる。このため、例えばガスの温度を120〜130℃
程度まで冷却すれば、ガス中の塩化水素及びアンモニア
の濃度は、平方根(ルート)で5ppm程度と極めて僅
かとなる。
【0057】したがって本例によれば、極めて簡素な構
成で腐食の原因物質をガスタービンの前流で有効かつ容
易に除去し、またガスタービン後流に設けた前述の脱硝
装置8や排ガス処理装置9によって窒素酸化物や硫黄酸
化物を排ガス中から有効かつ容易に除去して、ガスター
ビン等の機器の信頼性を高く確保できるとともに、排ガ
スの高度クリーン化が実現できるのであって、第1例と
同様の効果を奏することができる。しかも本例の場合に
は、ガスタービン前流において生成ガスを液体に接触さ
せる処理をなんら行っていないので、ガスタービン前流
でのガス精製における排水処理が不要になって、そのた
めの設備コストやメンテナンスコストなどが低減できる
とともに、熱効率の点でも有利になるという固有の効果
も得られる。
【0058】なお、本発明は上記形態例に限られず各種
の態様がありうる。例えば脱硫処理等を行う排ガス処理
は、上述したような石灰石膏法によるものに限られず、
例えば亜硫酸ガスの吸収剤としてマグネシウム化合物を
使用するいわゆる水マグ法を採用してもよいことはいう
までもない。また、石灰石膏法による脱硫処理を採用せ
ず、排ガスから吸収した硫黄分(主に亜硫酸ガス)から
硫黄単体を回収する態様でもよいことはいうまでもな
い。また排ガス処理装置の吸収塔形式についても、液柱
式吸収塔に限られず、スプレー塔、グリッド充填塔、ガ
ス分散式吸収塔といった各種形式が採用可能であること
はいうまでもない。
【0059】またガス化の方式も、例えば酸素をガス化
剤とするものでもよい。また、ガスタービンからの排ガ
スの脱硝処理やそのための脱硝装置は、必ずしも必要で
はない。例えば石炭等の性状、或いはガス化炉やガスタ
ービンの方式などによって、排ガスに含有される窒素化
合物の濃度が極めて低い場合には、上記脱硝処理は当然
に必要でない。また、上述の第2例(図3)のように、
生成ガスの洗浄を第1洗浄塔と第2洗浄塔で2段階に行
う場合、例えば第1洗浄塔の洗浄液を冷却する冷却器を
設けて、その運転温度を例えばHClの吸収に好ましい
値に積極的に管理するようにしてもよい。
【0060】また、ガスA2中には通常塩化水素よりも
アンモニアが多量に含まれているため、上記第3例(図
4)のガス精製手段40bでは、塩化水素濃度はほぼ0
まで低減できるものの、通常ではアンモニアの濃度を低
減するのには限界がある。すなわち、塩化アンモニウム
は、塩化水素1モルに対してアンモニア1モルが結合し
て析出する。このため、例えば塩化水素濃度が100p
pmでアンモニア濃度が1000ppmの場合、他の要
因(アンモニアガスの凝縮等)でアンモニアガスが除去
される分を無視すれば、冷却工程の温度を十分下げたと
しても、理論的にはアンモニア濃度は900ppm以下
には下がらない。
【0061】そこで、ガスタービン前流において塩化水
素濃度とともにアンモニア濃度を極端に低減することが
要求される場合には、塩化水素の不足分を生成ガス2中
に積極的に注入するようにしてもよい。すなわち、例え
ば図4における熱交換器61の前流に、生成ガスA2中
の塩化水素とアンモニアの濃度を検出する濃度センサ
と、生成ガスA2中に塩化水素を注入する注入手段とを
順に設けて、前記濃度センサにより検知された塩化水素
とアンモニアの濃度の実測値に基づいて、これらのモル
濃度の比率が1対1の関係に近づくように、前記注入手
段から塩化水素を注入するようにしてもよい。このよう
にすれば、生成ガスA2中の塩化水素とアンモニアの量
がバランスするように修正され、熱交換器62で十分に
ガス温度を下げれば、ほとんどすべての塩化水素とアン
モニアが塩化アンモニウムとして析出し、ポーラスフィ
ルタ63で捕集除去される。したがって、生成ガスの性
状にかかわらず、塩化水素濃度もアンモニア濃度も著し
く低減させることができ、脱硝装置8の負荷を極端に削
減できるなどの利点が得られる。
【0062】また、ガス化する原料(炭素含有燃料)
は、石炭や石油に限られず、例えば木材や有機系(バイ
オ)燃料、或いは廃棄物プラスチックなどでもよい。ま
た、本発明のガス化設備は、ガスタービンを発電用に利
用するもの(即ち、ガス化発電設備)に限られず、ガス
タービンを例えば駆動用、或いはコンプレッサーなどの
用途に利用する設備であってもよい。
【0063】また、ガス化炉1の運転初期などの非定常
運転時には、ガス化炉1から亜硫酸ガスを含む一般的な
排ガス(一般的な火力発電設備から排出されるものと同
様の性状のもの)が排出される。そこで、図1において
点線で示すように、ガス化炉1から排出される排ガスを
選択的にバイパスさせるバイパスライン35を設けて、
上記非定常運転時において、この排ガスをガス浄化手段
(脱硝装置8や排ガス処理装置9)に直接導入して浄化
処理するようにしてもよい。なお、従来のガス精製装置
を備えたガス化発電設備においては、上述したような非
定常運転時にガス化炉からでるガス(亜硫酸ガスを含む
排ガス)の処理については、特に考慮されておらず問題
であった。すなわち、このような異常な生成ガスを定常
運転時と同様に通常のラインに(即ち、ガス精製装置
に)流せば、ガス精製装置におけるアミン吸収液が亜硫
酸ガスによって劣化するなどの不具合が生じるし、かと
いってそのまま大気放出すれば、亜硫酸ガスによる大気
汚染の問題が生じる。しかし、上述したようにガス化炉
から出るガスの流路を選択的に切換えてガス浄化手段
(一般的な火力発電設備に設けられるものと同様な排煙
処理装置)に直接導入できるようにすれば、上述したよ
うな非定常運転時に一時的にガス化炉から出るガスを直
接上記ガス浄化手段に導いて浄化処理することができ
る。このため、上述したような非定常運転時にガス化炉
から出る異常なガスを通常のラインに流すことによる不
具合を回避できるとともに、大気汚染の問題も解消でき
る効果が得られる。
【0064】なお、このように非定常運転時にガス化炉
から出る異常なガスをパイパスさせて処理する思想は、
前述した形態例の態様(硫黄分の除去をガスタービンの
後流で行うタイプ)に限られず、例えば前述した従来の
ガス精製装置を備えたガス化発電設備等(硫黄分の除去
をガスタービンの前流で行うタイプ)に対しても適用で
きる。すなわち従来の場合には、ガス精製装置の付帯設
備として、例えば湿式石灰石膏法による排煙処理装置
(及び必要に応じて脱硝装置)よりなるガス浄化手段が
設けられていた。そして、生成ガス中から除去した硫黄
分(主に硫化水素)が最終的には亜硫酸ガスとして排ガ
ス中に含まれて導出され、この排ガスが上記ガス浄化手
段によって浄化処理(少なくとも、亜硫酸ガスを吸収す
る脱硫処理)された後に大気放出される構成となってい
た。したがって、この場合でも、ガス化炉から出る異常
な生成ガス(即ち、亜硫酸ガスを含む排ガス)を一時的
に上記ガス浄化手段に直接導入するバイパスラインを設
ければ、このような異常な生成ガスによる前述の問題点
が解消できる。
【0065】
【発明の効果】請求項1乃至7に記載した発明では、ガ
ス化炉で生成されたガスを除塵処理し、さらに硫黄分の
除去処理を目的としない簡易なガス精製処理を行った後
に、そのままガスタービンの燃料として導入し、ガスタ
ービンから排出された排ガスに対して脱硫処理を含むガ
ス浄化処理を行う構成としている。すなわち、ガスター
ビンの前流において困難な硫黄化合物(即ち、硫化水
素)の除去処理を行って生成ガスから予め硫黄分を除去
していた従来に対して、発想の転換を図り、ガスタービ
ンにおいては除塵処理と簡易なガス精製処理を行っただ
けの生成ガス(硫黄化合物を含むもの)を燃焼させて発
電を行い、ガスタービンから排出される排ガスに対して
硫黄分(即ち、主に亜硫酸ガスよりなる硫黄酸化物)の
除去を含むガス浄化処理を行うようにした。このため、
生成ガス中の硫化水素の吸着塔(又はアミン吸収塔)や
再生塔などの設備構成が全く不要となるとともに、ガス
タービンが生成ガス中の硫化水素や硫化カルボニルを亜
硫酸ガスに転換する燃焼炉としても機能するので、設備
構成が著しく簡素になる。
【0066】すなわち、例えば従来の湿式ガス精製技術
を採用したガス化発電設備では、ガスタービンの前流に
おける生成ガス中から硫化水素を吸収するためのアミン
吸収塔(脱硫塔)、アミン吸収液にスチームによって熱
を加えて吸収したガスを放出するための再生塔、脱硫塔
を出たガスを脱硫塔に入るガスで再加熱するための熱交
換器、再生塔を出たガスを燃焼させてガス中の硫化水素
を亜硫酸ガスに転換する燃焼炉、といった多数の機器が
必要になる。また、硫化カルボニルも除去しようとすれ
ば、脱硫塔の前流側に硫化カルボニルを硫化水素に変換
する変換器を設ける必要もあった。さらに、生成ガスか
ら塩素化合物やアンモニア等を除去すべく、例えば上記
脱硫塔の前流側に生成ガスの洗浄塔を設ける必要性もあ
った。
【0067】しかし本発明の場合には、これらの構成設
備のうち、少なくとも脱硫塔,再生塔,燃焼炉,及び変
換器が全く不要であり、除塵処理と洗浄塔などによる簡
易なガス精製処理以外のガス精製(或いはガス浄化)を
行うための構成としては、例えば従来でも設けられてい
た一般的な脱硫装置と同構成の処理装置をガスタービン
の後流側に配置しただけの極めて簡素な構成となる。し
かもこのような簡素な構成でありながら、ガスタービン
に導入される生成ガス中からは硫黄化合物を除く有害物
(少なくとも塩素分)が除去されて、ガスタービンの信
頼性向上が容易に可能になるとともに、少なくとも硫黄
化合物を含む有害物が排ガス中から除去され、処理後の
排ガスが極めてクリーンなものとなるとともに、湿式石
灰石膏法を採用した場合には有用な石膏が副生できる。
【0068】また本発明では、ガスタービンに導入され
る前の生成ガスを低温条件でアミン吸収液に接触させる
硫化水素の吸収工程がないため、気液接触により失われ
る生成ガスの熱エネルギが削減できるとともに、ガスタ
ービンに導入される生成ガスの温度を比較的高温にする
ことができる。また、例えばアミン吸収液を加熱して吸
収した硫化水素を再生させる必要がないので、この再生
工程での加熱用のスチームヒータ等において消費される
多量の熱エネルギが不要となる。このため、熱効率をよ
り向上することができ、貴重な資源からより効率良く発
電を行える。
【0069】特に、ガスタービンの前流で行う簡易なガ
ス精製処理(ガス精製手段)として、生成ガスを冷却し
て塩化アンモニウムを析出させる冷却工程(冷却手段)
と、この冷却工程の後に生成ガス中の少なくとも塩化ア
ンモニウムの粒子を捕集する捕集工程(捕集手段)とよ
りなるものを採用した場合には、ガスタービン前流にお
いて生成ガスを液体に接触させる処理をなんら行わない
ので、ガスタービン前流でのガス精製における排水処理
が不要になって、そのための設備コストやメンテナンス
コストなどが低減できるとともに、熱効率の点でもより
有利になる。さらに本発明では、ガス中から硫黄分を除
去する設備が、ガス化を行わない一般的な既存の火力発
電設備で十分実績のある硫黄酸化物の除去装置(通常の
脱硫装置など)のみで構成できる。いいかえると、実績
の乏しい硫化水素の除去装置(アミン吸収塔や乾式の吸
着塔よりなるもの)を全く使用しないで、発電設備全体
が構成できる。このため、設備の信頼性が特に高くなる
という利点もある。
【0070】次に、請求項8乃至9に記載した発明で
は、ガス化炉から導出されるガスを選択的にガス浄化手
段(少なくとも亜硫酸ガスを吸収除去する脱硫処理を行
うもの)に直接導入することができる。このため、ガス
化炉の運転初期などの非定常運転時に発生する異常な生
成ガス(亜硫酸ガスを含む排ガス)を、一時的にガス浄
化手段に直接導入して処理することが可能となり、この
ような異常な生成ガスを通常のライン(ガスタービンや
その前流に必要に応じて設けられるガス精製装置)に流
すことによる不具合を回避できるとともに、このような
異常な生成ガスを大気放出した場合の大気汚染の問題も
解消できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1例であるガス化設備(ガス化発電
設備)を示す図である。
【図2】本発明の簡易なガス精製手段の第1例を示す図
である。
【図3】本発明の簡易なガス精製手段の第2例を示す図
である。
【図4】本発明の簡易なガス精製手段の第3例を示す図
である。
【図5】塩化アンモニウムの分解圧特性を示す図であ
る。
【符号の説明】
1 ガス化炉 2 サイクロン(除塵手段) 3 ポーラスフィルタ(除塵手段) 4 ガスタービン 8 脱硝装置(ガス浄化手段) 9 排ガス処理装置(ガス浄化手段) 35 バイパスライン 40,40a,40b ガス精製手段 42,42a 洗浄塔 61 熱交換器(冷却手段) 62 熱交換器(冷却手段) 63 ポーラスフィルタ(捕集手段) A1〜A3 生成ガス A4〜A6 排ガス B1 吸収液 D 石膏 E 吸収剤(カルシウム化合物) G,G1 洗浄液
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 沖野 進 広島県広島市西区観音新町四丁目6番22号 三菱重工業株式会社広島研究所内 (72)発明者 本城 新太郎 広島県広島市西区観音新町四丁目6番22号 三菱重工業株式会社広島研究所内 Fターム(参考) 4D002 AA02 AA12 AA13 AA19 BA02 BA14 CA01 CA07 DA05 DA16 EA02 EA05 EA14 FA03 GA02 GA03 GB02 GB03 4H060 AA01 AA02 BB04 BB23 BB25 BB38 CC18 DD13 DD21 FF04 GG01

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 炭素含有燃料のガス化によって得られる
    生成ガスをガスタービンの燃料として使用するガス化設
    備において、前記生成ガスの精製、及びガスタービンか
    ら排出される排ガスの浄化を行うガス処理方法であっ
    て、 前記生成ガスを除塵処理し、次いで、硫黄分の除去を目
    的とせず、少なくとも塩素分を含む有害成分の除去を目
    的とする簡易なガス精製処理を行った後に、前記生成ガ
    スをガスタービンの燃料として導入し、ガスタービンか
    ら排出される排ガスに対して少なくとも脱硫処理を含む
    ガス浄化処理を行うことを特徴とするガス化設備におけ
    るガス処理方法。
  2. 【請求項2】 前記ガス浄化処理が、湿式石灰石膏法に
    よる排ガス処理であることを特徴とする請求項1記載の
    ガス化設備におけるガス処理方法。
  3. 【請求項3】 前記簡易なガス精製処理は、前記生成ガ
    スを洗浄液に気液接触させるガス洗浄処理であることを
    特徴とする請求項1又は2記載のガス化設備におけるガ
    ス処理方法。
  4. 【請求項4】 前記簡易なガス精製処理は、前記生成ガ
    ス中の塩化水素及びアンモニアが塩化アンモニウムとし
    て析出する温度まで前記生成ガスを冷却する冷却工程
    と、この冷却工程の後に前記生成ガス中の少なくとも塩
    化アンモニウムを含む粒子を捕集する捕集工程とよりな
    ることを特徴とする請求項1又は2記載のガス化設備に
    おけるガス処理方法。
  5. 【請求項5】 炭素含有燃料のガス化を行うガス化炉
    と、このガス化炉から導出される生成ガスを除塵処理す
    る除塵手段と、この除塵手段から導出された生成ガス中
    から有害成分を除去するガス精製手段と、このガス精製
    手段から導出された生成ガスが燃料として導入されるガ
    スタービンと、このガスタービンから排出された排ガス
    に対して少なくとも脱硫処理を含むガス浄化処理を行う
    ガス浄化手段とを備え、 前記ガス精製手段は、硫黄分の除去を目的とせず、少な
    くとも塩素分を含む有害成分の除去を目的とする簡易な
    ものであることを特徴とするガス化設備。
  6. 【請求項6】 前記ガス精製手段は、前記生成ガスを洗
    浄液に気液接触させて洗浄する洗浄塔よりなることを特
    徴とする請求項5記載のガス化設備。
  7. 【請求項7】 前記ガス精製手段は、前記生成ガス中の
    塩化水素及びアンモニアが塩化アンモニウムとして析出
    する温度まで前記生成ガスを冷却する冷却手段と、この
    冷却手段によって冷却された後の生成ガス中の少なくと
    も塩化アンモニウムを含む粒子を捕集する捕集手段とよ
    りなることを特徴とする請求項5記載のガス化設備。
  8. 【請求項8】 炭素含有燃料のガス化を行うガス化炉
    と、このガス化炉から導出される生成ガスが燃料として
    導入されるガスタービンと、このガスタービンから排出
    された排ガスに対して、少なくとも脱硫処理を含むガス
    浄化処理を行うガス浄化手段とを備えたガス化設備にお
    いて、 前記ガス化炉から導出されるガスを選択的に前記ガス浄
    化手段に直接導入可能なバイパスラインを設けたことを
    特徴とするガス化設備。
  9. 【請求項9】 炭素含有燃料のガス化を行うガス化炉
    と、このガス化炉から導出される生成ガスに対して、少
    なくとも硫黄分の除去を含むガス精製処理を行うガス精
    製手段と、このガス精製手段によるガス精製処理後の生
    成ガスが燃料として導入されるガスタービンとを備える
    とともに、 除去した硫黄分を亜硫酸ガスとして吸収する脱硫処理を
    少なくとも行うガス浄化手段を、前記ガス精製手段の付
    帯設備として有するガス化設備において、 前記ガス化炉から導出されるガスを選択的に前記ガス浄
    化手段に直接導入可能なバイパスラインを設けたことを
    特徴とするガス化設備。
JP05419799A 1999-03-02 1999-03-02 ガス化設備におけるガス処理方法及びガス化設備 Expired - Lifetime JP4508307B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05419799A JP4508307B2 (ja) 1999-03-02 1999-03-02 ガス化設備におけるガス処理方法及びガス化設備

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05419799A JP4508307B2 (ja) 1999-03-02 1999-03-02 ガス化設備におけるガス処理方法及びガス化設備

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010049369A Division JP5161906B2 (ja) 2010-03-05 2010-03-05 ガス化設備におけるガス処理方法及びガス化設備

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000248285A true JP2000248285A (ja) 2000-09-12
JP4508307B2 JP4508307B2 (ja) 2010-07-21

Family

ID=12963828

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP05419799A Expired - Lifetime JP4508307B2 (ja) 1999-03-02 1999-03-02 ガス化設備におけるガス処理方法及びガス化設備

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4508307B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009263498A (ja) * 2008-04-24 2009-11-12 Central Res Inst Of Electric Power Ind 石炭ガス化発電システム及び石炭ガス化発電システムにおける水銀の除去方法
US7810310B2 (en) 2006-12-14 2010-10-12 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Integrated coal gasification combined cycle plant
KR101484813B1 (ko) 2008-07-24 2015-01-20 티센크루프 인더스트리얼 솔루션스 아게 석탄, 석유코크스, 오일, 타르와 같은 분말형, 고체 또는 액체 연료를 가스화하기 위한 방법 및 반응기
KR101733543B1 (ko) 2016-12-21 2017-05-10 부산가톨릭대학교 산학협력단 염소가스 처리시스템
JP2019189850A (ja) * 2018-04-20 2019-10-31 一般財団法人電力中央研究所 不純物除去装置、乾式ガス精製設備及び石炭ガス化複合発電設備

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10287887A (ja) * 1997-04-15 1998-10-27 Hitachi Ltd 石炭生成ガスの浄化システム
JPH11263987A (ja) * 1998-03-18 1999-09-28 Hitachi Ltd ガス化発電方法及び装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10287887A (ja) * 1997-04-15 1998-10-27 Hitachi Ltd 石炭生成ガスの浄化システム
JPH11263987A (ja) * 1998-03-18 1999-09-28 Hitachi Ltd ガス化発電方法及び装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7810310B2 (en) 2006-12-14 2010-10-12 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Integrated coal gasification combined cycle plant
JP2009263498A (ja) * 2008-04-24 2009-11-12 Central Res Inst Of Electric Power Ind 石炭ガス化発電システム及び石炭ガス化発電システムにおける水銀の除去方法
KR101484813B1 (ko) 2008-07-24 2015-01-20 티센크루프 인더스트리얼 솔루션스 아게 석탄, 석유코크스, 오일, 타르와 같은 분말형, 고체 또는 액체 연료를 가스화하기 위한 방법 및 반응기
KR101733543B1 (ko) 2016-12-21 2017-05-10 부산가톨릭대학교 산학협력단 염소가스 처리시스템
JP2019189850A (ja) * 2018-04-20 2019-10-31 一般財団法人電力中央研究所 不純物除去装置、乾式ガス精製設備及び石炭ガス化複合発電設備

Also Published As

Publication number Publication date
JP4508307B2 (ja) 2010-07-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Roy et al. SO2 emission control and finding a way out to produce sulphuric acid from industrial SO2 emission
CN106659971B (zh) 用于从排气中除去污染物的方法和装置
US4833877A (en) Process for the reduction of pollutant emissions from power stations with combined gas/steam turbine processes with preceding coal gasification
US8883106B2 (en) Method and a device for removing nitrogen oxides and sulphur trioxide from a process gas
JP5035722B2 (ja) Nt−scr−触媒の再生
JP3676032B2 (ja) 排煙処理設備及び排煙処理方法
JP4227676B2 (ja) ガス精製装置
CN102489149A (zh) 废气净化处理方法
WO2011142376A1 (ja) 二酸化炭素化学吸収設備を有する排ガス処理システム
JP4475697B2 (ja) ガス精製方法
EP0933516B1 (en) Gasification power generation process and equipment
KR20180132194A (ko) 배가스 내 잠열의 회수와 대기오염물질의 제거가 가능한 일체형 배가스 응축기 및 이를 포함하는 가압 순산소 연소 발전 시스템
JP5161906B2 (ja) ガス化設備におけるガス処理方法及びガス化設備
JPH1157397A (ja) ガス精製方法
CN113251420A (zh) 一种工业废弃物的处理方法和装置
JP4508307B2 (ja) ガス化設備におけるガス処理方法及びガス化設備
JP4594239B2 (ja) ガス精製システムおよびガス精製方法
JP3764568B2 (ja) ガス精製方法及びガス精製装置
CN208082173U (zh) 运用制硫酸系统处理活性焦法焦炉烟气脱硫脱硝酸汽的处理系统
JPH1119468A (ja) ガス精製方法
JP2000053980A (ja) ガス精製方法
WO2018007109A1 (en) A process for the combined removal of siloxanes and sulfur-containing compounds from biogas streams
JPH1157402A (ja) ガス精製方法及びガス精製設備
JP2001123184A (ja) ガス精製方法
JPH1135957A (ja) ガス精製方法及びガス精製設備

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100106

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100305

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100330

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100427

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140514

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term