JP3764568B2 - ガス精製方法及びガス精製装置 - Google Patents

ガス精製方法及びガス精製装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3764568B2
JP3764568B2 JP28786497A JP28786497A JP3764568B2 JP 3764568 B2 JP3764568 B2 JP 3764568B2 JP 28786497 A JP28786497 A JP 28786497A JP 28786497 A JP28786497 A JP 28786497A JP 3764568 B2 JP3764568 B2 JP 3764568B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
product gas
tower
heat
liquid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP28786497A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11104451A (ja
Inventor
淳 多谷
洲崎  誠
晴治 香川
俊邦 世良
沖野  進
新太郎 本城
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP28786497A priority Critical patent/JP3764568B2/ja
Priority to CN98120833A priority patent/CN1090670C/zh
Publication of JPH11104451A publication Critical patent/JPH11104451A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3764568B2 publication Critical patent/JP3764568B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/10Process efficiency
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals

Landscapes

  • Industrial Gases (AREA)
  • Treating Waste Gases (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、石炭ガス化プロセス等の生成ガスの湿式の精製技術に係わり、特に、熱効率向上のために生成ガスの冷却及び再加熱を行う熱交換器でのスケール発生の不具合が解決されたガス精製技術に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、石油資源の枯渇、価格の高騰から、燃料の多様化が叫ばれ、石炭や重質油の利用技術開発が進められており、その一つとして、石炭や重質油をガス化してなる生成ガスを発電燃料や合成原料とする技術が注目されている。また、このような生成ガスによる発電は、石炭や石油による従来の火力発電に比較して効率が良いので、有限な資源の有効利用の点からも注目されている。
【0003】
しかし、このような生成ガス(以降、生成ガスを単にガスと記載する場合がある。)には、数100〜数1000ppmの硫黄化合物(主に硫化水素)が含まれ、これは公害防止のため、或いは後流機器(例えばガスタービン等)の腐食防止等のため、除去する必要が有る。この除去方法としては、例えば特開平7−48584号公報に示されるように、ガスを吸収液に気液接触させる湿式のガス精製技術が知られている。
【0004】
なお、生成ガスに含まれる硫黄化合物としては、H2S(硫化水素)の他に、100ppm程度のCOS(硫化カルボニル)が含有されているが、これは吸収液では除去できない。
このため、このCOSを湿式のガス精製で除去するには、例えば特開平1−223197号公報に示されるように、吸収液とガスとの気液接触を行う脱硫塔の前流で、予めCOSを加水分解反応によりH2Sに変換しておく必要がある。
【0005】
また生成ガスには、硫黄化合物以外にも、例えば100〜1500ppm程度のアンモニア(NH3)と、例えば100ppm程度の塩化水素(HCl)等の有害物が含有されるので、さらなるクリーン化、又は材料の腐食防止等のためにはこれらをなるべく前流で除去する必要がある。
【0006】
そこで出願人は、脱硫塔の前流で生成ガスを洗浄液に気液接触させて洗浄し上記不純物を除去する技術を提案している。
なお、発明者らの知見によれば、HClに代表されるガス中のハロゲン化物などの不純物は、COSをH2Sに変換する一般的な触媒の活性を害することが分っており、前記変換を行うCOS変換器に一般的な触媒を使用する場合には、このような活性低下を回避するため、前記洗浄塔をCOS変換器の前流に設けて予め前記不純物を洗浄除去する構成が好ましい。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、上述したような湿式のガス精製技術では、なんら熱交換を行わなければ洗浄塔や脱硫塔(又は、脱硫塔の前流に設けられる冷却手段)において生成ガスが冷却され、生成ガスの熱が大量に無駄になる。そこで、ガスタービン等に送られる処理後のガスをより高温状態に維持して高い熱効率を実現するために、洗浄塔や脱硫塔に導入される前の高温のガス(精製処理前のガス)から熱回収して脱硫塔を出た精製処理後のガスを加熱する再加熱用の熱交換器を設けることが当業者であれば当然に考えられる。
【0008】
しかし従来では、このような熱回収の温度条件や、そのための熱交換器等の機器構成は、詳細には検討されておらず、発明者らの研究によれば、単に上述のような再加熱用の熱交換器を設ける構成では、実用上以下のような重大な問題があることが判明した。
【0009】
すなわち、洗浄塔に導入される前のガスには、前述したように塩化水素やアンモニアがガスとして相当濃度含有されているが、これら成分は、図4に示す塩化アンモニウムの分解圧特性に基づいて所定の温度条件において塩化アンモニウム(NH4Cl)として析出する。
【0010】
そして、脱硫塔を出た精製処理後のガス温度は40℃程度と低いので、このガスをそのまま上記熱交換器に導入して熱交換を行ったのでは、上記熱交換器において精製処理前のガスが接触する伝熱面の最低温度は、当然塩化アンモニウムが析出する低い温度となる。
【0011】
このため、上記熱交換器の伝熱面には、塩化アンモニウムが析出して付着しスケールとなり、長期間の運転によりこのスケールが堆積し、最悪の場合には熱交換器が閉塞されてしまう不具合が起こる可能性がある。したがって実用的には、このようなスケールの問題を回避すべく、頻繁な熱交換器のメンテナンス等が必要になるという問題がある。
【0012】
そこで本発明は、ガス化による生成ガスの湿式の精製技術であって、上述したような熱交換器におけるスケールの問題を回避しつつ、精製処理前のガスより熱回収して高い熱効率を実現できるガス精製技術を提供することを目的としている。
【0013】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため、本発明によるガス精製方法は、石炭や重質油などのガス化によって得られる生成ガスを精製するガス精製方法であって、熱交換器により精製処理前の生成ガスから熱回収する熱回収工程と、この熱回収工程の後に生成ガスを洗浄液又は吸収液と気液接触させることにより生成ガス中に含まれる有害物を除去する気液接触工程と、この気液接触工程を経た精製処理後の生成ガスを、前記熱回収工程で回収した熱で再加熱する再加熱工程と、前記再加熱工程の前に、精製処理後の生成ガスを予め加熱する予加熱工程とを有し、前記熱回収工程の温度条件が、前記熱交換器の伝熱面に前記生成ガスから塩化アンモニウムが析出して付着しない温度条件に設定されていることを特徴とする。
【0015】
また、本発明によるガス精製方法は、前記気液接触工程として、生成ガスを洗浄液に気液接触させて洗浄する洗浄工程と、生成ガスを吸収液と気液接触させることにより生成ガス中に含まれる少なくとも硫化水素を吸収除去する脱硫工程とを有するとともに、前記洗浄工程の後に生成ガスを加熱する加熱工程と、この加熱工程の後に生成ガス中の硫化カルボニルを硫化水素に変換する変換工程とを、前記脱硫工程の前に有し、さらに前記予加熱工程として、前記変換工程を経て前記脱硫工程に導入される前の生成ガスの熱で、精製処理後の生成ガスを加熱する工程が設けられたことを特徴とする。
【0016】
また、本発明は、別の態様としてガス精製装置であって、このガス精製装置は、石炭や重質油などのガス化によって得られる生成ガスを精製するガス精製装置であって、前記生成ガスを洗浄液又は吸収液と気液接触させることにより前記生成ガス中に含まれる有害物を除去する気液接触塔と、この気液接触塔から導出された精製処理後の生成ガスを予め加熱する予加熱手段と、この予加熱手段を経た生成ガスを、前記気液接触塔に導入される精製処理前の生成ガスの熱で再加熱する再加熱用熱交換器と、を備えたことを特徴とする。
【0017】
また、本発明によるガス精製装置は、前記気液接触塔として、生成ガスを洗浄液に気液接触させて洗浄する洗浄塔と、この洗浄塔の後流において生成ガスを吸収液に気液接触させることにより生成ガス中に含まれる少なくとも硫化水素を吸収除去する脱硫塔とを有するとともに、前記洗浄塔の後流において生成ガスを加熱する加熱器と、この加熱器の後流において生成ガス中の硫化カルボニルを硫化水素に変換する変換器とを、前記脱硫塔の前流に備え、さらに前記予加熱手段として、前記変換器を出て前記脱硫塔に導入される前の生成ガスの熱で、前記脱硫塔を出た精製処理後の生成ガスを加熱する予加熱用熱交換器を備えたことを特徴とする。
【0018】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態の一例を図面に基づいて説明する。
図1は、本例のガス精製装置における主に前処理部の構成を示す図であり、図2は同装置における脱硫部及び石膏回収部の構成を示す図である。
【0019】
まず、前処理部の構成及び動作について説明する。図示省略したガス化炉では、例えば石炭が空気又は酸素をガス化剤としてガス化され、一酸化炭素及び水素を主成分とした生成ガスAが発生する。
このように石炭を原料とし空気や酸素をガス化剤としてなる生成ガスAには、通常、1000〜1500ppm程度のH2S(硫黄化合物)と、100ppm程度のCOS(硫黄化合物)とが含有され、さらに、100〜1500ppm程度のNH3と、100ppm程度のHClが含有されている。
【0020】
そして生成ガスAは、炉出口直後においては、通常1000℃〜1300℃であるが、通常炉出口側に設けられた熱回収器(図示省略)によりある程度熱回収されて例えば420℃程度に冷却され、その圧力は例えば26ata程度である。
この生成ガスAは、図1に示すように、まずサイクロン1とポーラスフィルタ2に順次導入され、比較的大径な粉塵と微細な粉塵とがそれぞれ分離除去される構成となっている。
【0021】
ポーラスフィルタ2の後流には、熱交換器3(再加熱用熱交換器)が設けられ、ポーラスフィルタ2から導出されたガスA1の熱によって浄化された後のガスA4が加熱され、ガスA5として排出される構成となっている。なおガスA1は、この熱交換器3で逆に熱を奪われて、この場合最低280℃程度まで冷却される構成となっている。また、この熱交換器3におけるガスA4の入口温度は、この場合180℃程度の高温とされている。
【0022】
なお後述するように、この熱交換器3による熱回収又は再加熱は本発明の熱回収工程或いは再加熱工程に相当し、この場合のガスA1の出口温度(280℃程度)やガスA4の入口温度(180℃程度)の温度設定は、熱交換器3の伝熱面に生成ガスA1から塩化アンモニウムが析出して付着しない温度条件である。
【0023】
すなわち、熱交換器3においてガスA1が接触する伝熱面の最低温度は、上記温度設定より周知の熱伝達理論により計算可能であり、この場合最低でも230℃程度となる。そして、図4に示すような塩化アンモニウムの分解圧特性から分るように、伝熱面の温度が230℃以上に保持されれば、ガス中のアンモニア濃度等のばらつきにかかわらず、伝熱面の温度は塩化アンモニウムの露点温度以上に必ず維持されるために、伝熱面への塩化アンモニウムの析出は確実に起こらない。
【0024】
そして、熱交換器3の後流には、ガスA2を後述の変換器10や脱硫塔21に導入する前に、洗浄液Bに気液接触させる洗浄塔4が設置されている。
洗浄塔4は、この場合いわゆる充填式の気液接触塔であり、塔底部に貯留された水を主成分とする洗浄液Bが循環ポンプ5により吸上げられて、塔上部のスプレーパイプ6から噴射され、ガスA1と気液接触しつつ充填材7を経由して流下して再び塔底部に戻って循環する構成となっている。
【0025】
この洗浄塔4では、ガスA1中に含有される溶解度の高いNH3やHClは、特にpH調整等を行わなくても相当量が洗浄液B中に吸収され、最終的には後述の排水Cとして系外に排出される。このため、最終的に得られる後述のガスA5は、H2Sとともに相当量のNH3やHClが吸収除去された、従来にないクリーンなものとなる。
【0026】
なお、ガスA1中には通常HClよりもNH3が多量に含まれているため、なんらpH調整をしなければ、洗浄液Bはアルカリ性を示す。洗浄液Bがアルカリ性になると、NH3の吸収性能が低下するばかりか、ガスA1中に含有される弱酸性のH2Sも相当量が洗浄液B中に吸収され、排水Cに含有されることになる。硫黄化合物は排出規制が厳しく無害化処理が困難であるため、この場合には、排水Cの排水処理が大掛かりで高コストなものとなる問題が生じる。
【0027】
この問題を解決するため本例では、洗浄塔4の洗浄液B中に硫酸等の酸Eを適宜供給してpH調整する構成としており、洗浄液BのpHを例えば弱酸性以下に保持する。これにより、排水Cに含有されるH2Sの量を抑制して、面倒な排水処理を回避できる。なおこの場合でも、HClは強酸であるため、弱酸性領域であれば十分吸収可能である。
【0028】
但し、NH3をより完全に吸収除去するためには、pHを例えば強酸領域まで大きく低下させるのが好ましく、この場合にはHClの吸収性能が低下するため、HClとNH3の両者をより完全に除去するためには、主にNH3を吸収するための洗浄塔と、主にHClを吸収するための洗浄塔とを設けた、2塔式の構成とするのが好ましい。
【0029】
また、このような単なる洗浄塔4によっては、ガスの冷却により発生する塩化アンモニウムのヒューム(サブミクロン粒子)が、完全には捕集困難であるので、このようなヒュームが洗浄塔4の後流側のガスに含有されることが問題となる場合には、この洗浄塔4の後流に上記ヒュームを除去する集塵器やフィルタなどを設置してもよい。
【0030】
なおガスA1は、洗浄液Bとの接触で水分が飽和状態となるまで冷却され、この場合洗浄後のガスA2の温度は、140℃程度になる。
またここで、洗浄液Bの一部は、この場合循環ポンプ5の吐出側から分岐する流路により抜き出され、排水Cとして系外に排出されるようになっている。また、洗浄液Bの循環経路のいずれかには、排水Cとして或いはガス中に含まれて持去られる分を補う量の補給水Dが適宜供給可能となっている。
また、洗浄塔4の塔上部には、ガス中のミストを分離除去するミストエリミネータ8が設けられ、後流側に流出するいわゆる同伴ミストの量が低く抑えられる構成となっている。
【0031】
次に、この洗浄塔4の後流には、図1に示す装置構成の系外から供給される高温蒸気等の熱エネルギによりガスA2を加熱する加熱器9が設けられている。この場合ガスA2は、150℃程度まで加熱される。
なお、このようなガスA2の加熱により、次のような利点が得られる。すなわち、後述の変換器10において、COSをH2Sに変換する触媒に好ましいガス温度に調整でき、また、ガスA2中のミスト状の水分を蒸発させて、このような水分により上記変換反応が阻害されることを回避できるので、後述の変換器10の性能を高度に実現できる。
【0032】
次に、加熱器9の後流には、COSをH2Sに変換する触媒が装填された変換器10が設けられ、生成ガスA2中のCOSのほとんどがここでH2Sに変換されて、COSをほとんど含まないガスA3として排出される。
なお、この場合の変換器10の触媒としては、この種の変換器に広く利用されている一般的な触媒が使用できる。というのは、この場合変換器10の前流に洗浄塔4が設けられ、この種の触媒に有害なハロゲン(主に塩素)が予め除去されるためである。
【0033】
なお、この変換器10の触媒としては、例えば特公昭63−11053号公報に示されたような触媒(酸化チタンをベースとしてLiやNaなどの添加剤を加えたもの)を使用してもよい。但し、酸化チタンをベースとするものは、一般的により高温(例えば、300℃程度)で高い性能を発揮するため、変換器10の前流でより高温にガスを加熱する必要があり、熱効率の点では好ましくない。
【0034】
そこで本例では、この種の一般的な触媒のうち、図5に示すように比較的低温の150℃程度で性能がほぼ最高に達する触媒(例えばアルミナをベースとしてカリウムなどの添加剤が加えられたもの)を使用している。
このような触媒とすれば、加熱器9の負担が比較的小さくて済み、系外から供給すべき水蒸気などのエネルギが削減できる。
【0035】
次にこの変換器10の後流には、熱交換器11(予加熱用熱交換器)が設けられ、変換器10から導出されたガスA3の熱によっても浄化された後のガスA4が加熱される構成となっている。
なおガスA2は、この熱交換器11で逆に熱を奪われて、この場合120℃程度まで冷却される。一方ガスA4は、この場合、ここで140℃程度まで加熱される。
【0036】
そして、熱交換器11の後流には、ガスA3を後述の脱硫塔21に導入する前に、冷却液B1に気液接触させる冷却塔12が設置されている。
冷却塔12は、この場合いわゆる充填式の気液接触塔であり、塔底部に貯留された水を主成分とする冷却液B1が循環ポンプ13により吸上げられて、塔上部のスプレーパイプ14から噴射され、ガスA3と気液接触しつつ充填材15を経由して流下して再び塔底部に戻って循環する構成となっている。
【0037】
この循環ポンプ13の循環ラインには、冷却液B1を工業用水等を冷媒として冷却する冷却器16が設けられ、ここでガスA3の熱が間接的に回収される。また、この冷却塔12においてガスA3は、冷却液Bとの接触で冷却され、例えば後述の脱硫塔21に導入するのに好ましい温度(40℃程度)とされる。
【0038】
なおこの冷却塔12では、ガスA3中に残留する不純物がある場合、この不純物の一部が冷却液B1に捕集除去されるという作用もある。そこで場合によっては、洗浄塔4と同様に、補給水を供給しつつ冷却液B1の一部を排出したり、pH調整用の薬剤を投入するようにしてもよい。
【0039】
また、図1に示す本例の前処理部には、本発明の予加熱手段として、前述の熱交換器11に加えて加熱器17が設けられている。この加熱器17は、精製処理後のガスA4の排出ラインにおける熱交換器11の後流側に配置され、図1に示す装置構成の系外から供給される高温蒸気等の熱エネルギによりガスA4をさらに加熱するものである。この場合ガスA4は、ここで前述の180℃程度まで加熱される。
【0040】
次に、脱硫部の構成及び動作を図2により簡単に説明する。脱硫部は、主に脱硫塔21と再生塔22とよりなる。
脱硫塔21は、前述の洗浄塔7と同様な気液接触塔であり、再生塔22の塔底部に貯留された硫化水素の吸収液Fが循環ポンプ23により吸上げられて、吸収液熱交換器24で冷却された後、塔上部のスプレーパイプ25から噴射され、ガスA3と気液接触しつつ充填材26を経由して流下する構成となっている。
【0041】
また、吸収液Fと気液接触してH2Sを除去されたガスA4(温度は42℃程度)は、ミストエリミネータ27により同伴ミストを除去された後、この脱硫塔21の塔頂部から排出され、前述の熱交換器11、加熱器17及び熱交換器3により加熱されて、処理後のガスA5となる。
なお、ガスA5の圧力は例えば25.5ata程度、その温度はこの場合340℃程度となり、またその硫黄分(H2S及びCOSの濃度)は10ppm以下となる。
【0042】
一方、再生塔22は、脱硫塔21の塔底部に貯留された吸収液Fが循環ポンプ28により吸上げられて、吸収液熱交換器24で加熱された後、塔上部のスプレーパイプ29から噴射され、塔内を上昇する吸収液Fの蒸気や吸収成分(オフガス)と接触しつつ充填材30を経由して流下する構成となっている。
【0043】
この再生塔22の塔底部の吸収液Fは、リボイラ31において水蒸気Gにより加熱され、これにより、吸収成分であるH2Sがこの再生塔22においてガス側に放散されるようになっている。そして、このH2Sを含むオフガスHは、ミストエリミネータ32においてミストを除去された後、再生塔22の頂部に設けられた還流部を経てより高濃度にH2Sを含むオフガスH1(主成分CO2)として、後述の石膏回収部に送られる。
【0044】
なおここで、再生塔22の頂部に設けられた還流部は、オフガスHが冷却器33により冷却されることにより生成され、タンク34に貯留されたオフガスHの凝縮液Iが、ポンプ35によりスプレーパイプ36から噴射されるもので、これによりオフガスH中の蒸気がより多く液化し、液中の吸収成分であるH2Sがより多く放散して、例えば体積パーセントで20%程度の高濃度のH2Sを含むオフガスH1が得られる。
【0045】
次に、石膏回収部の構成及び動作について簡単に説明する。
本例の石膏回収部は、オフガスH1を空気Jと反応させて含有されるH2Sを燃焼させる燃焼炉41と、この燃焼炉41でオフガスH1が燃焼してなる燃焼ガスH2からSO2(亜硫酸ガス)等の硫黄酸化物を吸収除去して無害な排ガスH3として排出する湿式石灰石膏法による脱硫装置とを組合せたものである。
【0046】
脱硫装置は、H2Sが燃焼してなるSO2を高濃度に含む燃焼ガスH2を、内部に供給されたカルシウム化合物を含有するスラリKと気液接触させて排出する反応器42と、この反応器42内のスラリ中に酸化用空気Lを多数の微細気泡として吹込む空気供給手段(図示略)と、反応器42から抜き出されたスラリM(石膏スラリ)を固液分離する遠心分離機等の固液分離手段44とを備える。
【0047】
なお、図2において符号46で示すものは、燃焼ガスH2をSO2等の吸収に好ましい温度に冷却する冷却器である。また、固液分離手段44における固液分離により生成した分離水M3は、反応器42内のスラリを構成する水分として、この場合反応器42内に直接戻されている。
【0048】
ここで反応器42は、具体的には、例えば塔底部に酸化用空気Lが吹込まれるスラリタンクを有し、燃焼ガスH2が流通する塔上部に、スラリタンク内のスラリが噴射される充填式、スプレー式、又は液柱式等の気液接触部を備えた、スラリ循環式のいわゆる吸収塔により構成できる。いずれにしろ反応器42では、主にSO2が吸収され、二水石膏が生成される。
【0049】
なお、石膏加熱装置45(石膏加熱工程)を設けて、固液分離手段44により得られた固形分M1(二水石膏の石膏ケーキ)を120℃〜150℃程度まで加熱して半水石膏M2としてもよい。
【0050】
次に、上記ガス精製装置により実施される本発明のガス精製方法の要部について、図3を参照しつつ説明する。なお図3は、本例の装置構成の要部のみを簡略的に示した図である。
【0051】
本例において、処理前の生成ガスから熱回収して処理後のガスを再加熱する本発明の熱回収工程及び再加熱工程は、図3から分るように、熱交換器3により実現されている。すなわちこの場合、処理前のガスA1の熱が熱交換器3により回収され、この熱で精製処理後のガスA4が加熱されて、最終的に340℃程度のガスA5として、例えば複合発電システムのガスタービンに供給される。
【0052】
また、ガス中のH2Sを吸収除去する本発明の脱硫工程は、脱硫塔21により実現されている。なお本例の場合には、この脱硫工程に先立って、ガス中のアンモニアや塩化水素等の不純物を除去する洗浄工程が洗浄塔4において実施され、またこの洗浄工程の後にガスを加熱する加熱工程が、加熱器9により実施され、さらにその後、ガス中のCOSをH2Sに変換する変換工程が変換器10において実施される。
【0053】
そして本例では、前述のように熱交換器3による熱回収工程の温度条件が、熱交換器3の伝熱面に塩化アンモニウムが析出して付着しない条件に設定されている。
すなわちこの場合には、熱交換器3に導入される精製後のガスA4が、予め熱交換器11及び加熱器17により180℃程度に加熱される予加熱工程が設けられている。このため、一般的な熱交換器の仕様に基づいた発明者らの計算(電熱面材料の肉厚方向における熱伝達速度と、温度勾配などの一連の計算)によれば、熱交換器3から導出される精製処理前のガスA1の温度が280℃程度となるように温度設定すれば、熱交換器3の生成ガスA1側の伝熱材表面の温度は最低でも230℃程度に維持され、塩化アンモニウムの析出は確実に起こらない。
【0054】
本例のガス精製技術によれば、以下のような実用上優れた効果が得られる。
(1)すなわち、精製処理前の生成ガスA1から熱回収して精製処理後のガスA4を加熱する再加熱用の熱交換器3の伝熱面において塩化アンモニウムの析出が起こらないので、この熱交換器3におけるスケールによる不具合が発生せず、それを防止するための頻繁なメンテナンス等が不要になる。
【0055】
(2)しかも、精製処理後のガスA4を予め加熱する予加熱手段(熱交換器11及び加熱器17)により実施される予加熱工程が設けられているため、上記の如く塩化アンモニウムの析出を回避しつつ、精製処理後のガスを最終的に340℃程度の高温とすることができ、湿式の精製方法又は装置でありながら高い熱効率が得られる。
【0056】
なお、脱硫塔から出たガスをそのまま再加熱用の熱交換器に導いて精製処理前のガスの熱で加熱するような単純な構成であれば、再加熱後のガスの温度を高温に維持しつつ、塩化アンモニウムの伝熱面への析出が起こらない温度条件とすることは明らかに不可能である。というのは、脱硫塔の吸収液が炭酸ガスなどの有用成分を吸収しないで硫化水素を選択的に吸収する性能を実用的な高レベルに維持するためには、脱硫塔の温度条件は40℃程度の低温とする必要があり、その結果脱硫塔で脱硫処理された後の生成ガスも40℃程度の低温となっているためである。
【0057】
(3)また本例では、前述の予加熱工程を実施する予加熱手段として、変換器10(変換工程)を経て脱硫塔21(脱硫工程)に導入される前の生成ガスA3の熱で、精製処理後の生成ガスA4を加熱する熱交換器11が設けられている。このため、本例のように変換器10(変換工程)における変換触媒の活性維持等のために、洗浄塔4(洗浄工程)を経て冷却された生成ガスA2が加熱器9(加熱工程)により加熱される場合において、この加熱によりガス中に蓄えれた熱エネルギがその後有効利用されることになり、予加熱のために別途系外から供給すべきエネルギ(即ち、この場合加熱器17の負荷)が格段に削減できるという利点が得られる。
【0058】
すなわち、本例の場合熱交換器11がなければ、ガスA3の熱が冷却塔14における水分の蒸発に費やされて無駄になるとともに、一方では、加熱器17においてガスA4の温度を40℃程度の低温から180℃程度まで昇温させる必要が生じてその負荷が格段に増加するが、本例では熱交換器11があることによって、このようなエネルギの無駄が回避されて格段の省エネが図られる。
【0059】
なお、本発明は上記形態例に限られず各種の態様がありうる。例えば、本発明の熱回収工程における具体的な温度条件は、上述したような温度設定(高温側ガスの出口温度が280℃程度で、低温側ガスの入口温度が180℃程度)に限定されない。例えば、ガス化炉が酸素をガス化剤とするものに限定される場合には、生成ガス中のアンモニア濃度は常時低い(100ppm程度)ので、それに応じて上記温度設定を下方修正することができる。いずれにしろ、本発明の温度条件の設定は、図4に示すような塩化アンモニウムの分解圧特性に基づいて、処理前のガスから熱回収を行う熱交換器(例えば図1の熱交換器3)の伝熱面の表面温度が、塩化アンモニウムの露点温度以下にならないようにガス温度などを管理するものである。
【0060】
また、上記温度条件の管理方法としては、上述の形態例のように最悪の条件を考慮した一定値に管理する方法でもよいが、例えば処理前のガス中のアンモニア濃度や塩化水素濃度をセンサにより検知し、前記熱交換器の伝熱面の表面温度がこれに応じた最適温度になるように、予加熱手段の加熱量などを操作してガス温度を制御するような態様もあり得る。なおこの際、前記伝熱面の表面温度(或いは、この表面温度を検知するためのガス温度)を測定する温度検出手段としては、熱電対などの熱電温度計や、半導体サーミスタなどの抵抗温度計など、各種の周知の温度センサが使用できることは、いうまでもない。
【0061】
また本発明は、石灰石膏法による脱硫処理(除去した硫化水素から石膏を回収する態様)を採用せず、脱硫塔において吸収された硫黄分(硫化水素)から硫黄単体を回収する態様でもよいことはいうまでもない。
【0062】
【発明の効果】
本発明によるガス精製方法では、処理前の生成ガスの熱が熱交換器により回収され、この熱で精製処理後の生成ガスが加熱されて、最終的に高温の生成ガスとして、例えば複合発電システムのガスタービンに供給される。そして、前記熱交換器による熱回収工程の温度条件が、熱交換器の伝熱面に塩化アンモニウムが析出して付着しない温度条件に設定されている。
【0063】
これにより、精製処理前の生成ガスから熱回収して精製処理後の生成ガスを加熱する再加熱用の熱交換器の伝熱面において塩化アンモニウムの析出が起こらないので、この熱交換器におけるスケールによる不具合が発生せず、それを防止するための頻繁なメンテナンス等が不要になる。
【0064】
しかも、本発明によるガス精製方法では、精製処理後の生成ガスを予め加熱する予加熱工程が設けられているため、上記の如く塩化アンモニウムの析出を回避しつつ、精製処理後の生成ガスを最終的に例えば340℃程度の特に高温とすることができ、湿式の精製方法でありながら高い熱効率が得られる。
【0065】
また、本発明によるガス精製方法では、上記予加熱工程を実施する工程として、COSの変換工程を経て脱硫工程に導入される前の生成ガスの熱で、精製処理後の生成ガスを加熱する工程が設けられている。このため、前述の形態例のようにCOSの変換工程における変換触媒の活性維持等のために、洗浄工程を経て冷却された生成ガスが加熱工程により加熱される場合において、この加熱によりガス中に蓄えれた熱エネルギがその後有効利用されることになり、予加熱工程のために別途系外から供給すべきエネルギが格段に削減できるという利点が得られる。
【0066】
次に、本発明によるガス精製装置では、再加熱用熱交換器による再加熱に先立って、予加熱手段により精製処理後の生成ガスが予め加熱される。このため、再加熱用熱交換器における精製処理後の生成ガスの入口温度がその分高くなり、これに伴ってこの熱交換器における精製処理前の生成ガスの出口温度もその分上昇し、結局、再加熱後の生成ガスの温度を高く実現しつつ、しかもこの熱交換器の伝熱面の最低温度を高く維持することができる。
【0067】
したがって、上記再加熱用熱交換器における塩化アンモニウムの析出を回避しつつ、精製処理後のガスを最終的に高温とすることができ、湿式の精製装置でありながら高い熱効率が得られる。つまり、本発明の構成であれば、再加熱後の生成ガスの温度を例えば340℃程度と高くする場合でも、上述したような温度設定が行えるようになり、塩化アンモニウム析出によるスケールの問題が解消できる。
【0068】
なお、脱硫塔から出たガスをそのまま再加熱用の熱交換器に導いて精製処理前のガスの熱で加熱するような単純な構成であれば、再加熱後のガスの温度を高温に維持しつつ、塩化アンモニウムの伝熱面への析出が起こらない温度条件とすることは明らかに不可能である。というのは、脱硫塔における硫化水素の吸収性能維持のためには、脱硫塔の温度条件は40℃程度の低温とする必要があり、その結果脱硫塔で脱硫処理された後の生成ガスも40℃程度の低温となっているためである。
【0069】
また、本発明によるガス精製装置では、上記予加熱手段として、COSの変換器を経て脱硫塔に導入される前の生成ガスの熱で、精製処理後の生成ガスを加熱する予加熱用熱交換器が設けられている。このため、前述の形態例のようにCOSの変換器における変換触媒の活性維持等のために、洗浄塔を経て冷却された生成ガスが上記変換器の前流において加熱器により加熱される場合において、この加熱によりガス中に蓄えれた熱エネルギがその後有効利用されることになり、予加熱のために別途系外から供給すべきエネルギが格段に削減できるという利点が得られる。
【0070】
すなわち、上記予加熱用熱交換器がなければ、COS変換器を出たガスの熱が脱硫塔(通常はその前に設けられる冷却塔)における水分の蒸発に費やされて無駄になるとともに、一方では、予加熱手段として設けられた別の加熱器においてガスの温度を40℃程度の低温から例えば180℃程度まで昇温させる必要が生じてその負荷が格段に増加するが、本発明では上記予加熱用熱交換器があることによって、このようなエネルギの無駄が回避されて格段の省エネが図られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一例である精製装置の前処理部の構成を示す図である。
【図2】同精製装置における脱硫部及び石膏回収部の構成を示す図である。
【図3】同精製装置の要部構成を示す図である。
【図4】塩化アンモニウムの分解圧特性を示す図である。
【図5】温度をパラメータとした場合のCOS変換率のデータを示す図である。
【符号の説明】
3 熱交換器(再加熱用熱交換器)
4 洗浄塔(気液接触塔)
9 加熱器
10 変換器
11 熱交換器(予加熱手段、予加熱用熱交換器)
12 冷却塔(気液接触塔)
17 加熱器(予加熱手段)
21 脱硫塔(気液接触塔)
A,A1〜A5 生成ガス
B 洗浄液
B1 冷却液
F 吸収液

Claims (4)

  1. 石炭や重質油などのガス化によって得られる生成ガスを精製するガス精製方法であって、
    熱交換器により精製処理前の生成ガスから熱回収する熱回収工程と、この熱回収工程の後に生成ガスを洗浄液又は吸収液と気液接触させることにより生成ガス中に含まれる有害物を除去する気液接触工程と、この気液接触工程を経た精製処理後の生成ガスを、前記熱回収工程で回収した熱で再加熱する再加熱工程と、前記再加熱工程の前に、精製処理後の生成ガスを予め加熱する予加熱工程とを有し、
    前記熱回収工程の温度条件が、前記熱交換器の伝熱面に前記生成ガスから塩化アンモニウムが析出して付着しない温度条件に設定されていることを特徴とするガス精製方法。
  2. 前記気液接触工程として、生成ガスを洗浄液に気液接触させて洗浄する洗浄工程と、生成ガスを吸収液と気液接触させることにより生成ガス中に含まれる少なくとも硫化水素を吸収除去する脱硫工程とを有するとともに、
    前記洗浄工程の後に生成ガスを加熱する加熱工程と、この加熱工程の後に生成ガス中の硫化カルボニルを硫化水素に変換する変換工程とを、前記脱硫工程の前に有し、
    さらに前記予加熱工程として、前記変換工程を経て前記脱硫工程に導入される前の生成ガスの熱で、精製処理後の生成ガスを加熱する工程が設けられたことを特徴とする請求項記載のガス精製方法。
  3. 石炭や重質油などのガス化によって得られる生成ガスを精製するガス精製装置であって、
    前記生成ガスを洗浄液又は吸収液と気液接触させることにより前記生成ガス中に含まれる有害物を除去する気液接触塔と、この気液接触塔から導出された精製処理後の生成ガスを予め加熱する予加熱手段と、この予加熱手段を経た生成ガスを、前記気液接触塔に導入される精製処理前の生成ガスの熱で再加熱する再加熱用熱交換器と、を備えたことを特徴とするガス精製装置。
  4. 前記気液接触塔として、生成ガスを洗浄液に気液接触させて洗浄する洗浄塔と、この洗浄塔の後流において生成ガスを吸収液に気液接触させることにより生成ガス中に含まれる少なくとも硫化水素を吸収除去する脱硫塔とを有するとともに、
    前記洗浄塔の後流において生成ガスを加熱する加熱器と、この加熱器の後流において生成ガス中の硫化カルボニルを硫化水素に変換する変換器とを、前記脱硫塔の前流に備え、
    さらに前記予加熱手段として、前記変換器を出て前記脱硫塔に導入される前の生成ガスの熱で、前記脱硫塔を出た精製処理後の生成ガスを加熱する予加熱用熱交換器を備えたことを特徴とする請求項記載のガス精製装置。
JP28786497A 1997-10-03 1997-10-03 ガス精製方法及びガス精製装置 Expired - Lifetime JP3764568B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28786497A JP3764568B2 (ja) 1997-10-03 1997-10-03 ガス精製方法及びガス精製装置
CN98120833A CN1090670C (zh) 1997-10-03 1998-09-29 煤气净化方法及煤气净化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28786497A JP3764568B2 (ja) 1997-10-03 1997-10-03 ガス精製方法及びガス精製装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11104451A JPH11104451A (ja) 1999-04-20
JP3764568B2 true JP3764568B2 (ja) 2006-04-12

Family

ID=17722750

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28786497A Expired - Lifetime JP3764568B2 (ja) 1997-10-03 1997-10-03 ガス精製方法及びガス精製装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP3764568B2 (ja)
CN (1) CN1090670C (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020013134A1 (ja) 2018-07-13 2020-01-16 三菱重工エンジニアリング株式会社 触媒ユニットの着脱方法及び触媒反応器
WO2020013132A1 (ja) 2018-07-13 2020-01-16 三菱重工エンジニアリング株式会社 触媒反応器
WO2020022169A1 (ja) 2018-07-26 2020-01-30 三菱重工エンジニアリング株式会社 ガス化ガスの処理設備及びガス化ガスの処理方法

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4467872B2 (ja) 2002-08-09 2010-05-26 三菱重工業株式会社 ガス化ガス用のcos処理装置とcos処理方法
CN101302446B (zh) * 2008-06-06 2011-04-06 西安热工研究院有限公司 一种煤气洗涤净化装置及工艺
CN103113927A (zh) * 2013-03-15 2013-05-22 金川集团股份有限公司 一种提高粗煤气脱硫过程中热量利用率的方法
JP2017014437A (ja) * 2015-07-03 2017-01-19 三菱重工業株式会社 原料ガスの精製装置、及び精製方法
CN113148961B (zh) * 2021-03-31 2023-05-30 云南云天化环保科技有限公司 一种利用磷石膏制备高浓度二氧化硫烟气的系统及其工艺

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1019663B (zh) * 1990-09-04 1992-12-30 湖南省化肥工业公司 合成氨原料气精制工艺

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020013134A1 (ja) 2018-07-13 2020-01-16 三菱重工エンジニアリング株式会社 触媒ユニットの着脱方法及び触媒反応器
WO2020013132A1 (ja) 2018-07-13 2020-01-16 三菱重工エンジニアリング株式会社 触媒反応器
US11413599B2 (en) 2018-07-13 2022-08-16 Mitsubishi Heavy Industries Engineering, Ltd. Catalytic reactor
WO2020022169A1 (ja) 2018-07-26 2020-01-30 三菱重工エンジニアリング株式会社 ガス化ガスの処理設備及びガス化ガスの処理方法
US11946005B2 (en) 2018-07-26 2024-04-02 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Gasification gas treatment facility and gasification gas treatment method

Also Published As

Publication number Publication date
CN1090670C (zh) 2002-09-11
JPH11104451A (ja) 1999-04-20
CN1214358A (zh) 1999-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101092577B (zh) 用煤气湿式氧化脱硫工艺生成的硫磺及废液制取硫酸的工艺及其设备
JP4227676B2 (ja) ガス精製装置
US5756058A (en) Process for purifying sulfur oxides-containing gas
RU2091135C1 (ru) Способ охлаждения и очистки содержащего сверхтонкие частицы горячего газа и установка для его осуществления
JP3676032B2 (ja) 排煙処理設備及び排煙処理方法
JP3764568B2 (ja) ガス精製方法及びガス精製装置
JP4475697B2 (ja) ガス精製方法
PL180560B1 (pl) Sposób i urzadzenie do termicznej obróbki surowców odpadowych PL PL PL
US4141961A (en) Production of H2 S from SO2 obtained from flue gas
JP5161906B2 (ja) ガス化設備におけるガス処理方法及びガス化設備
JPH1157397A (ja) ガス精製方法
JP5217295B2 (ja) 石炭ガス化ガス精製方法及び装置
JP2009040816A (ja) 石炭ガス化ガス精製方法及び装置
JPH11210489A (ja) ガス化発電方法及びガス化発電設備
JP4508307B2 (ja) ガス化設備におけるガス処理方法及びガス化設備
JP2005152745A (ja) 湿式排煙脱硫方法及び装置
US9845438B2 (en) Gas purification apparatus and gas purification method
JPH1119468A (ja) ガス精製方法
JP2000053980A (ja) ガス精製方法
JPH10287887A (ja) 石炭生成ガスの浄化システム
JP6343056B2 (ja) ガス精製装置およびガス精製方法
JP2001123184A (ja) ガス精製方法
JPH1157402A (ja) ガス精製方法及びガス精製設備
JPS61251502A (ja) 廃硫酸の処理方法
KR100750619B1 (ko) 석탄 가스화기 합성가스의 탈황 정제 시스템

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040616

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050921

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A132

Effective date: 20051004

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051226

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060120

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100127

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110127

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110127

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120127

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130127

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140127

Year of fee payment: 8

EXPY Cancellation because of completion of term