JP2000240494A - 高圧燃料噴射系の燃料圧制御装置 - Google Patents

高圧燃料噴射系の燃料圧制御装置

Info

Publication number
JP2000240494A
JP2000240494A JP11041358A JP4135899A JP2000240494A JP 2000240494 A JP2000240494 A JP 2000240494A JP 11041358 A JP11041358 A JP 11041358A JP 4135899 A JP4135899 A JP 4135899A JP 2000240494 A JP2000240494 A JP 2000240494A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
pressure
valve
relief valve
fuel pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11041358A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4023020B2 (ja
Inventor
Yuichiro Kato
裕一郎 加藤
Tatsumasa Sugiyama
辰優 杉山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP04135899A priority Critical patent/JP4023020B2/ja
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to ES03001463T priority patent/ES2243809T3/es
Priority to EP03001464A priority patent/EP1304471A3/en
Priority to ES00102392T priority patent/ES2232336T3/es
Priority to DE2000622233 priority patent/DE60022233T2/de
Priority to EP03001463A priority patent/EP1304470B1/en
Priority to DE2000616989 priority patent/DE60016989T2/de
Priority to EP00102392A priority patent/EP1030048B1/en
Publication of JP2000240494A publication Critical patent/JP2000240494A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4023020B2 publication Critical patent/JP4023020B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/38Controlling fuel injection of the high pressure type
    • F02D41/3809Common rail control systems
    • F02D41/3836Controlling the fuel pressure
    • F02D41/3845Controlling the fuel pressure by controlling the flow into the common rail, e.g. the amount of fuel pumped
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/38Controlling fuel injection of the high pressure type
    • F02D41/3809Common rail control systems
    • F02D41/3827Common rail control systems for diesel engines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/38Controlling fuel injection of the high pressure type
    • F02D41/3809Common rail control systems
    • F02D41/3836Controlling the fuel pressure
    • F02D41/3863Controlling the fuel pressure by controlling the flow out of the common rail, e.g. using pressure relief valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/38Controlling fuel injection of the high pressure type
    • F02D2041/389Controlling fuel injection of the high pressure type for injecting directly into the cylinder
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/06Fuel or fuel supply system parameters
    • F02D2200/0602Fuel pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2250/00Engine control related to specific problems or objectives
    • F02D2250/14Timing of measurement, e.g. synchronisation of measurements to the engine cycle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2250/00Engine control related to specific problems or objectives
    • F02D2250/31Control of the fuel pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/38Controlling fuel injection of the high pressure type
    • F02D41/3809Common rail control systems
    • F02D41/3836Controlling the fuel pressure
    • F02D41/3863Controlling the fuel pressure by controlling the flow out of the common rail, e.g. using pressure relief valves
    • F02D41/3872Controlling the fuel pressure by controlling the flow out of the common rail, e.g. using pressure relief valves characterised by leakage flow in injectors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Fuel-Injection Apparatus (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】高圧燃料噴射系への悪影響を回避しつつ、蓄圧
配管内の燃料圧を確実に減圧させることのできる高圧燃
料噴射系の燃料圧制御装置を提供する。 【解決手段】エンジン10の各気筒#1〜#4の燃焼室
に燃料を噴射するインジェクタ12はコモンレール20
に接続されており、同コモンレール20から高圧の燃料
が供給される。コモンレール20には電磁弁からなるリ
リーフ弁22が設けられている。電子制御装置(EC
U)60は、コモンレール20内の燃料圧を検出し、そ
の燃料圧が目標燃料圧より高く、その差が大きいときに
リリーフ弁22を開弁駆動してコモンレール20内の燃
料圧を低下させる。ECU60は、リリーフ弁22の開
弁時期をそれぞれ、インジェクタ12の開弁期間、燃料
圧の検出時期、燃料ポンプ30の燃料圧送期間と重なら
ないように設定する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、燃料噴射弁に高
圧燃料を供給する蓄圧配管内の燃料圧を同蓄圧配管に設
けられたリリーフ弁を開弁駆動することにより低下させ
るようにした高圧燃料噴射系の燃料圧制御装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】一般に、コモンレール等の畜圧配管を備
える内燃機関にあっては、燃料ポンプから蓄圧配管に高
圧燃料を圧送するとともに、同蓄圧配管に接続された燃
料噴射弁から燃料を機関燃焼室内に噴射するようにして
いる。
【0003】この蓄圧配管内の燃料圧、換言すれば燃料
噴射弁の燃料噴射圧は、機関運転状態に応じた圧力とな
るように制御されている。こうした燃料圧制御では、例
えば、圧力センサ等により検出される蓄圧配管内の燃料
圧が機関運転状態に応じて設定される目標燃料圧よりも
低いときには、燃料ポンプの燃料圧送量を増大させ、逆
に検出される燃料圧が目標燃料圧よりも高いときには、
燃料ポンプの燃料圧送量を減少させ、若しくはその燃料
圧送を停止させるといった態様で蓄圧配管内の燃料圧が
制御される。こうした燃料圧制御が実行されることによ
り、噴射燃料の噴霧粒径等は機関燃焼状態に適応したも
のとなる。
【0004】しかしながら、機関運転状態が高負荷運転
時から低負荷運転時へと短時間のうちに移行したとき
等、目標燃料圧が急激に低下するような場合には、燃料
ポンプによる燃料圧送を制限或いは停止したとしても、
蓄圧配管内の燃料圧が目標燃料圧へと低下するまでに所
定の時間を要するようになる。こうした場合には、一時
的にせよ、過大な燃料噴射圧に基づいて燃料噴射が実行
されるようになり、噴射燃料が過度に微粒化されること
に起因した燃焼騒音の増大を招くことともなる。
【0005】そこで従来では、特開平10−54318
号公報に記載されるように、コモンレールに取り付けら
れたプレッシャレギュレータ(リリーフ弁)を開閉駆動
可能な電磁弁により構成し、コモンレール内の燃料圧が
目標燃料圧よりも高いときに、このリリーフ弁を開弁駆
動してコモンレール内の燃料を排出し、燃料圧を低下さ
せるようにしている。こうした減圧処理が行われること
により、燃料圧と目標燃料圧との差が速やかに減少する
ようになり、過大な燃料噴射圧に基づいて燃料噴射が実
行されることによる燃焼騒音の増大も好適に抑制される
ようになる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、こうし
たリリーフ弁を用いた燃料圧の減圧処理は、同燃料圧を
確実に減圧させるうえでは好適である反面、燃料噴射や
燃料ポンプによる燃料圧送、或いは燃料圧の検出等々に
悪影響を与えてしまう懸念がある。例えば、この減圧処
理中に燃料噴射が実行されると、燃料噴射圧が燃料噴射
中に大きく変化し、その変化に伴って燃料噴射量や噴射
率もまた変化してしまうため、燃料噴射制御における制
御精度の悪化も避けきれないものとなる。
【0007】この発明は、こうした従来の実情に鑑みて
なされたものであり、その目的は、高圧燃料噴射系への
悪影響を回避しつつ、蓄圧配管内の燃料圧を確実に減圧
させることのできる高圧燃料噴射系の燃料圧制御装置を
提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】以下、上記目的を達成す
るための手段及びその作用効果について記載する。請求
項1に記載した発明では、燃料ポンプから供給される燃
料を高圧に蓄圧し、該蓄圧された燃料を燃料噴射弁に供
給する蓄圧配管と、該蓄圧配管に設けられ、同蓄圧配管
内の燃料をその開弁動作に基づいて排出するリリーフ弁
と、前記蓄圧配管内の燃料圧を検出し、該検出される燃
料圧とその目標圧との比較に基づく減圧要求に応じて前
記リリーフ弁を開弁駆動して前記燃料圧を低下させる燃
料圧制御手段とを備えた高圧燃料噴射系の燃料圧制御装
置において、前記燃料圧制御手段は前記リリーフ弁の開
弁期間が前記燃料噴射弁の開弁期間と重ならないように
前記リリーフ弁を開弁駆動するものであるとしている。
【0009】こうした構成によれば、リリーフ弁の開弁
に伴う蓄圧配管内の燃料圧の低下によって燃料噴射量や
噴射率が変化するのを回避することができ、燃料噴射状
態に悪影響を与えることなく蓄圧配管内の燃料圧を確実
に減圧させることができるようになる。
【0010】また、請求項2に記載した発明では、燃料
ポンプから供給される燃料を高圧に蓄圧し、該蓄圧され
た燃料を燃料噴射弁に供給する蓄圧配管と、該蓄圧配管
に設けられ、同蓄圧配管内の燃料をその開弁動作に基づ
いて排出するリリーフ弁と、前記蓄圧配管内の燃料圧を
検出し、該検出される燃料圧とその目標圧との比較に基
づく減圧要求に応じて前記リリーフ弁を開弁駆動して前
記燃料圧を低下させる燃料圧制御手段とを備えた高圧燃
料噴射系の燃料圧制御装置において、前記燃料圧制御手
段は前記リリーフ弁の開弁期間が前記燃料圧の検出時期
と重ならないように前記リリーフ弁を開弁駆動するもの
であるとしている。
【0011】蓄圧配管にリリーフ弁を設け、同リリーフ
弁の開弁により蓄圧配管内の燃料を排出させる場合、通
常、蓄圧配管内にはこの燃料の排出に伴って圧力脈動が
発生するようになる。このため、リリーフ弁の開弁期間
中に燃料圧を検出するようにすると、こうした圧力脈動
によって検出値が変動してしまうようになり、その検出
精度の悪化を招くこととなる。
【0012】この点、上記請求項2に記載した発明の構
成によれば、こうした圧力脈動が燃料圧の検出に際して
悪影響を及ぼすのを回避しつつ、蓄圧配管内の燃料圧を
確実に減圧させることができるようになる。
【0013】請求項3に記載した発明では、燃料ポンプ
から供給される燃料を高圧に蓄圧し、該蓄圧された燃料
を燃料噴射弁に供給する蓄圧配管と、該蓄圧配管に設け
られ、同蓄圧配管内の燃料をその開弁動作に基づいて排
出するリリーフ弁と、前記蓄圧配管内の燃料圧を検出
し、該検出される燃料圧とその目標圧との比較に基づく
減圧要求に応じて前記リリーフ弁を開弁駆動して前記燃
料圧を低下させる燃料圧制御手段とを備えた高圧燃料噴
射系の燃料圧制御装置において、前記燃料圧制御手段は
前記リリーフ弁の開弁期間が前記燃料ポンプの燃料圧送
期間と重ならないように前記リリーフ弁を開弁駆動する
ものであるとしている。
【0014】蓄圧配管内の燃料圧がその目標圧よりも極
めて高い場合には、燃料ポンプによる燃料圧送を停止さ
せ、リリーフ弁の開弁による燃料排出と燃料噴射との双
方によって蓄圧配管内の燃料圧を減圧するのが、同燃料
圧をより短時間で目標圧にまで低下させるうえでは望ま
しいといえる。一方、蓄圧配管内の燃料圧が目標圧より
高いものの、両者の差がそれほど大きくないような場合
にも同様に、燃料ポンプによる燃料圧送を停止させるよ
うにすると、蓄圧配管内の燃料圧が目標圧を下回るまで
急激に減圧されてしまう懸念がある。
【0015】そこで、蓄圧配管内の燃料圧と目標圧との
差がそれほど大きくない場合には、燃料噴射等による燃
料圧の定常的な低下分についてはこれを燃料ポンプの燃
料圧送による燃料圧の上昇によって相殺し、蓄圧配管内
の燃料圧と目標圧との差分についてはこれをリリーフ弁
の開弁による減圧によって減少させることで、より安定
した燃料圧の制御も可能になる。
【0016】しかしながら、こうした場合、燃料ポンプ
による燃料圧送とリリーフ弁の開弁による燃料排出が同
時に行われることがあると、これらが相互に干渉するよ
うになり、こうした燃料圧の圧送と排出とを各別に実行
する場合とは異なる値に燃料圧が制御されてしまうおそ
れがある。
【0017】この点、上記請求項3に記載した発明の構
成によれば、こうした燃料の圧送と排出との相互干渉を
回避し、同燃料ポンプの燃料圧送に悪影響を与えること
なく、蓄圧配管内の燃料圧を確実に減圧させることがで
きるようになる。
【0018】また、請求項4に記載した発明では、燃料
ポンプから供給される燃料を高圧に蓄圧し、該蓄圧され
た燃料を燃料噴射弁に供給する蓄圧配管と、該蓄圧配管
に設けられ、同蓄圧配管内の燃料をその開弁動作に基づ
いて排出するリリーフ弁と、前記蓄圧配管内の燃料圧を
検出し、該検出される燃料圧とその目標圧との比較に基
づく減圧要求に応じて前記リリーフ弁を開弁駆動して前
記燃料圧を低下させる燃料圧制御手段とを備えた高圧燃
料噴射系の燃料圧制御装置において、前記リリーフ弁及
び前記燃料ポンプの燃料圧送量を調整する調整弁はいず
れも前記燃料圧制御手段により通電駆動される電磁弁で
あり、前記燃料圧制御手段は前記リリーフ弁の通電期間
を前記調整弁の通電期間と重ならないように設定するも
のであるとしている。
【0019】こうした構成によれば、上記リリーフ弁及
び調整弁の双方における通電期間が重なることで、それ
ら各弁への供給電力量が不足し、各弁を確実に駆動させ
ることができなくなるといった事態の発生を回避するこ
とができる。従って、燃料ポンプの燃料圧送、特に燃料
圧送量の調整に悪影響を与えることなく、リリーフ弁を
確実に駆動させて蓄圧配管内の燃料圧を確実に減圧させ
ることができるようになる。
【0020】また、請求項5に記載した発明では、請求
項1に記載した高圧燃料噴射系の燃料圧制御装置におい
て、前記燃料圧制御手段は、前記減圧要求に基づいて前
記リリーフ弁の開弁期間を設定するとともに、該設定さ
れる開弁期間と前記燃料噴射弁の開弁期間とが重なるか
否かを判定し、重なる旨判定されるときに前記設定され
る開弁期間を前記燃料噴射弁の開弁期間と重ならないよ
うに制限するものであるとしている。
【0021】こうした構成によれば、リリーフ弁の開弁
期間を燃料噴射弁の開弁期間と重ならない範囲で最大限
に確保することができるようになる。従って、請求項1
に記載した発明の作用効果に加えて、蓄圧配管内の燃料
圧を更に確実に減圧させることができるようになる。
【0022】請求項6に記載した発明では、請求項2に
記載した高圧燃料噴射系の燃料圧制御装置において、前
記燃料圧制御手段は、前記減圧要求に基づいて前記リリ
ーフ弁の開弁期間を設定するとともに、該設定される開
弁期間と前記燃料圧の検出時期とが重なるか否かを判定
し、重なる旨判定されるときに前記設定される開弁期間
を前記燃料圧の検出時期と重ならないように制限するも
のであるとしている。
【0023】こうした構成によれば、リリーフ弁の開弁
期間を燃料圧の検出時期と重ならない範囲で最大限に確
保することができるようになる。従って、請求項2に記
載した発明の作用効果に加えて、蓄圧配管内の燃料圧を
更に確実に減圧させることができるようになる。
【0024】請求項7に記載した発明では、請求項3に
記載した高圧燃料噴射系の燃料圧制御装置において、前
記燃料圧制御手段は、前記減圧要求に基づいて前記リリ
ーフ弁の開弁期間を設定するとともに、該設定される開
弁期間と前記燃料ポンプの燃料圧送期間とが重なるか否
かを判定し、重なる旨判定されるときに前記リリーフ弁
の開弁期間を前記燃料ポンプの燃料圧送期間と重ならな
いように制限するものであるとしている。
【0025】こうした構成によれば、リリーフ弁の開弁
期間を燃料ポンプの燃料圧送期間と重ならない範囲で最
大限に確保することができるようになる。従って、請求
項3に記載した発明の作用効果に加えて、蓄圧配管内の
燃料圧を更に確実に減圧させることができるようにな
る。
【0026】請求項8に記載した発明では、請求項5乃
至7のいずれかに記載した高圧燃料噴射系の燃料圧制御
装置において、前記燃料圧制御手段は前記減圧要求に基
づいて前記リリーフ弁の開弁期間を設定するに際し、同
開弁期間を前記検出される燃料圧とその目標圧との差圧
の大きさに応じて設定するものであるとしている。
【0027】こうした構成によれば、請求項5乃至7の
いずれかに記載した発明の作用効果に加えて、検出され
る実際の燃料圧とその目標圧との差圧の大きさに応じた
分だけ蓄圧配管の燃料圧を減圧させることができ、より
適切な減圧を行うことができるようになる。
【0028】
【発明の実施の形態】以下、本発明をディーゼルエンジ
ンに備えられたコモンレール内の燃料圧を制御する制御
装置に適用するようにした一実施形態について説明す
る。
【0029】図1は本実施形態に係る4気筒直噴式ディ
ーゼルエンジン(以下、単に「エンジン」という)10
及びその高圧燃料噴射系の概略構成を示している。同図
に示すように、この高圧燃料噴射系は、エンジン10の
各気筒#1〜#4に対応してそれぞれ設けられたインジ
ェクタ12、これら各インジェクタ12が接続されたコ
モンレール20、燃料タンク14内の燃料をコモンレー
ル20に圧送する燃料ポンプ30、及び電子制御装置
(以下、「ECU」という)60を備えている。
【0030】コモンレール20は燃料ポンプ30から供
給される燃料を所定圧力に蓄圧する機能を有するもので
あり、その内部の燃料圧(レール圧)に基づいてインジ
ェクタ12の燃料噴射圧が決定される。
【0031】このコモンレール20にはリリーフ弁22
が取り付けられている。このリリーフ弁22はECU6
0により通電駆動されて開弁する常閉電磁弁であり、リ
リーフ通路21を介して燃料タンク14に接続されてい
る。リリーフ弁22が開弁することで、コモンレール2
0内の燃料はリリーフ通路21に排出され、同リリーフ
通路21を通じて燃料タンク14に戻される。こうして
コモンレール20内から排出される燃料の量に応じてレ
ール圧は低下し、また、その低下量はリリーフ弁22の
開弁期間の長さに応じて調節される。
【0032】インジェクタ12はECU60により開閉
駆動される電磁弁であり、コモンレール20から供給さ
れる燃料を各気筒#1〜#4の燃焼室(図示略)内に噴
射する。各インジェクタ12はリリーフ通路21を介し
て燃料タンク14にも接続されており、同インジェクタ
12の内部に漏出した燃料は、同リリーフ通路21を通
じて燃料タンク14に戻されるようになっている。
【0033】ECU60は燃料ポンプ30の燃料圧送量
や、インジェクタ12の燃料噴射時期、燃料噴射量に係
る制御を実行するものである。このECU60は、各種
制御プログラム、関数データ等が記憶されるメモリ64
と、各種演算処理を実行するCPU62、バッテリ59
の供給電力に基づき生成される通電信号をインジェクタ
12等に出力してこれらを駆動する複数のドライバ63
等を備えて構成されている。
【0034】また、このECU60にはエンジン10の
運転状態やコモンレール20内の燃料圧等を検出するた
めの各種センサが接続されており、これら各センサから
検出信号がそれぞれ入力される。
【0035】例えば、エンジン10のクランクシャフト
(図示略)の近傍には回転数センサ65が、カムシャフ
ト(図示略)の近傍には気筒判別センサ66がそれぞれ
設けられている。ECU60はこれら各センサ65,6
6から入力される検出信号に基づいてクランクシャフト
の回転速度(機関回転速度NE)と、同クランクシャフ
トの回転角度(クランク角CA)とをそれぞれ算出す
る。
【0036】また、アクセルペダル(図示略)の近傍に
はアクセルセンサ67が設けられており、同アクセルセ
ンサ67からはアクセルペダルの踏込量(アクセル開
度)に応じた検出信号が出力される。コモンレール20
には燃圧センサ68が設けられており、同燃圧センサ6
8からはレール圧(実燃料圧PCR)に応じた検出信号
が出力される。エンジン10のシリンダブロック(図示
略)には水温センサ69が設けられており、同水温セン
サ69からは機関冷却水の温度(冷却水温)に応じた検
出信号が出力される。ECU60はこれら各センサ67
〜69からの検出信号に基づいてアクセル開度、実燃料
圧PCR、及び冷却水温をそれぞれ検出する。
【0037】燃料ポンプ30は、エンジン10のクラン
クシャフトにより回転駆動されるドライブシャフト4
0、ドライブシャフト40の回転に基づいて作動するフ
ィードポンプ31、ドライブシャフト40に形成された
環状のカム42によって駆動される一対のサプライポン
プ(第1のサプライポンプ50a及び第2のサプライポ
ンプ50b)等を備えている。
【0038】フィードポンプ31は燃料タンク14内の
燃料を吸入通路24を通じて吸入ポート34から吸入す
るとともに、その燃料を所定のフィード圧をもって第1
のサプライポンプ50a及び第2のサプライポンプ50
bにそれぞれ供給する。このように吸入ポート34から
吸入された燃料のうち、各サプライポンプ50a,50
bのいずれにも供給されない余剰燃料は、リリーフポー
ト36からリリーフ通路21を通じて燃料タンク14に
戻されるようになっている。
【0039】第1のサプライポンプ50a及び第2のサ
プライポンプ50bはいずれも、いわゆるインナカム式
のポンプであり、フィードポンプ31から供給される燃
料をプランジャ(図示略)の往復動に基づいて更に高圧
(例えば25〜180MPa)に加圧し、その加圧した
燃料を吐出ポート38から吐出通路23を通じてコモン
レール20に圧送する。
【0040】燃料ポンプ30には、これら各サプライポ
ンプ50a,50bの燃料圧送量を調整するための第1
の調整弁70a及び第2の調整弁70bが設けられてい
る。これら各調整弁70a,70bはいずれもECU6
0により通電駆動されて開弁する常閉電磁弁である。
【0041】図2は、各サプライポンプ50a,50b
における燃料の吸入・圧送タイミング、及び定常時にお
けるレール圧の変化態様等を示すタイミングチャートで
ある。
【0042】同図に示すように、各サプライポンプ50
a,50bにおける燃料の吸入は、各ポンプ50a,5
0b毎でクランク角CAについて位相が180°CA
(CA:Crank Angle)ずれた状態で交互に行われてい
る。また、これら各サプライポンプ50a,50bの燃
料の圧送に関しても同様に、位相が180°CA(C
A:Crank Angle)ずれた状態で交互に行われている。
【0043】同図(b)に示すように、第1の調整弁7
0aは、第1のサプライポンプ50aの吸入行程中に開
弁して燃料の吸入を開始する一方、所定の時期(クラン
ク角CA)に閉弁してその燃料の吸入を停止する。こう
して吸入された燃料の全ては吸入行程に続く圧送行程に
おいて加圧され、第1のサプライポンプ50aからコモ
ンレール20に圧送される。
【0044】こうして第1のサプライポンプ50aの燃
料圧送量は第1の調整弁70aの開弁期間が変更される
ことによって調整される。例えば、同図(b),(c)
の矢印で示すように、第1の調整弁70aの閉弁時期を
遅らせ(遅角させ)てその開弁期間を増大させると、第
1のサプライポンプ50aの燃料吸入量が増加する。ま
た、このように、第1の調整弁70aの閉弁時期を遅角
させると、その遅角量と等しい分だけ第1のサプライポ
ンプ50aにおける燃料圧送の開始時期が進角される。
その結果、燃料圧送期間が長くなり、第1のサプライポ
ンプ50aの燃料圧送量が増加するようになる。
【0045】逆に、第1の調整弁70aの閉弁時期を早
め(進角させ)てその開弁期間を減少させると、第1の
サプライポンプ50aの燃料吸入量が減少する。また、
このように、第1の調整弁70aの閉弁時期を進角させ
ると、その進角量と等しい分だけ第1のサプライポンプ
50aにおける燃料圧送の開始時期(クランク角CA)
が遅角される。その結果、燃料圧送期間が短くなり第1
のサプライポンプ50aの燃料圧送量が減少するように
なる。
【0046】尚、上記のように第1のサプライポンプ5
0aの燃料圧送の開始時期は第1の調整弁70aの閉弁
時期に基づいて一義的に求めることができる。また、第
2のサプライポンプ50bに関しても同様に、第2の調
整弁70bの閉弁時期を遅角或いは進角させることによ
り、その燃料圧送量を増減することができ、また、その
燃料圧送の開始時期(クランク角CA)も第2の調整弁
70bの閉弁時期に基づいて一義的に求めることができ
る。
【0047】因みに、こうした各調整弁70a,70b
の開弁時期及び閉弁時期はいずれもクランク角をその単
位として定義され、閉弁時期は開弁時期を基準とする相
対的なクランク角として設定されている。例えば、各サ
プライポンプ50a,50bによる燃料圧送を停止させ
る場合には、この閉弁時期は「0°CA」に設定され、
各調整弁70a,70bは吸入行程中、閉弁状態のまま
保持されるようになる。一方、燃料圧送量を最大に設定
する場合には、この閉弁時期は吸入行程中のクランク角
変化量に相当する「180°CA」に設定され、各調整
弁70a,70bは同吸入行程中、常に開弁状態のまま
保持されるようになる。
【0048】また、各調整弁70a,70bの閉弁時期
の設定は各サプライポンプ50a,50bにより燃料を
吸入する際に、その都度、レール圧及び目標燃料圧等に
基づいて設定される。以下、こうした閉弁時期の設定手
順について図3に示すフロチャートを参照して説明す
る。
【0049】ECU60は同図に示す「調整弁駆動時期
算出ルーチン」を所定クランク角毎(180°CA毎)
の割込処理として実行する。このルーチンのステップ1
10において、ECU60は燃圧センサ68からの検出
信号に基づいて実燃料圧PCRを検出する。尚、この実
燃料圧PCRの検出時期、即ち本ルーチンの割込タイミ
ング(角度)は、先の図2(g)に示すように、各サプ
ライポンプ50a,50bの燃料圧送終了後の時期(ク
ランク角CAが例えば同図に示すCAA0〜CAA5の
各角度に達する時期)に設定されている。
【0050】次に、ECU60は、ステップ120にお
いて燃料噴射量及び機関回転速度NEに基づいて目標燃
料圧PCRTRGを算出する。この目標燃料圧PCRT
RGと燃料噴射量及び機関回転速度NEとの関係は、噴
射燃料の噴霧粒径等が機関燃焼状態に適応するものとな
るように予め実験により求められ、ECU60のメモリ
64に目標燃料圧PCRTRG算出用の関数データとし
て記憶されている。また、上記燃料噴射量は本ルーチン
とは別のルーチンにおいて、アクセル開度及び機関回転
速度NE等に基づいて算出され、メモリ64に記憶され
ている値である。
【0051】ステップ130では、目標燃料圧PCRT
RGから実燃料圧PCRを減算し、その減算値(PCR
TRG−PCR)を偏差△PCRとして設定する。そし
て、ステップ140では、燃料噴射量、実燃料圧PC
R、及び機関回転速度NEに基づいて基本閉弁角度AN
GBASEを算出する。
【0052】この基本閉弁角度ANGBASEは燃料ポ
ンプ30の定常運転時、即ちレール圧が目標燃料圧PC
RTRGと略等しく、且つ、目標燃料圧PCRTRGが
略一定に保持されているときに必要となる燃料ポンプ3
0の燃料圧送量に基づいて決定されるものである。この
基本閉弁角度ANGBASEと燃料噴射量等との関係は
同基本閉弁角度ANGBASE算出用の関数データとし
てメモリ64に記憶されている。
【0053】次に、ECU60はステップ150におい
て次式(1)に基づき最終的な各調整弁70a,70b
の閉弁時期(最終閉弁角度ANGFIN)を算出する。 ANGFIN=ANGBASE+Kp・△PCR ・・・(1) ここで、「Kp・△PCR」はフィードバック補正項で
あり、また、「Kp」は比例ゲインである。上式(1)
より明らかなように、目標燃料圧PCRTRGが実燃料
圧PCRよりも大きい場合(△PCR>0)には、最終
閉弁角度ANGFINは相対的に大きく設定され、逆に
目標燃料圧PCRTRGが実燃料圧PCRよりも小さい
場合(△PCR<0)には、最終閉弁角度ANGFIN
は相対的に小さく設定される。
【0054】こうして最終閉弁角度ANGFINを算出
した後、ステップ160〜190では、最終閉弁角度A
NGFINとその上限設定値である「180°CA」及
び下限設定値である「0°CA」とを比較し、必要に応
じて最終閉弁角度ANGFINを修正する。即ち、最終
閉弁角度ANGFINが「180°CA」を上回ってい
る場合(ステップ160:YES)には、最終閉弁角度
ANGFINを「180°CA」と等しく設定し(ステ
ップ170)、また、「0°CA」を下回っている場合
(ステップ180:YES)には、同最終閉弁角度AN
GFINを「0°CA」と等しく設定する(ステップ1
90)。その後、ECU60は本処理ルーチンを一旦終
了する。
【0055】そして、ECU60は、本ルーチンとは別
のルーチンにおいて、上記最終閉弁角度ANGFINに
基づく通電信号をドライバ63を介して前記各調整弁7
0a,70bに交互に出力することにより、燃料ポンプ
30の燃料圧送量を調節してレール圧を制御する。
【0056】また、ECU60は、上記のようにして燃
料ポンプ30の燃料圧送量を調節してレール圧を目標燃
料圧PCRTRGと一致するように制御する一方で、同
目標燃料圧PCRTRGが急激に低下し、レール圧がそ
の低下に追従できなくなる場合等に、リリーフ弁22を
所定時間開弁することでレール圧を低下させる処理(以
下、「減圧処理」という)を実行する。
【0057】以下、こうした減圧処理について図4〜7
を参照して説明する。図4は「リリーフ弁駆動時期設定
ルーチン」の処理内容を示すフローチャートであり、図
5はECU60のドライバ63からリリーフ弁22に出
力される通電信号及びこの通電信号に基づくリリーフ弁
22の開閉状態等を示すタイミングチャートである。ま
た、図6は「リリーフ弁駆動制御ルーチン」の処理内容
を示すフローチャートである。
【0058】図5(a)に示すように、リリーフ弁22
に出力される通電信号は、 ・実燃料圧PCRの検出角度(例えば同図に示すCAA
1〜CAA3の各角度)から所定角度α後のクランク角
CAを基準角度とし、クランク角CAがその基準角度
(例えば同図に示すCAB1,CAB2の各角度)に達
したときからリリーフ弁22への通電が開始されるまで
の時間(非通電時間TCLOSE) ・リリーフ弁22への通電が開始されたときから停止さ
れるまでの時間(通電時間TOPEN)といった二つの
パラメータに基づいて定義される。
【0059】また、リリーフ弁22はこの通電信号に基
づいて開閉するが、その開閉時期は同弁22に対する通
電の開始時期及び停止時期と完全には一致しておらず、
同図(b)に示すように、通電の開始時期及び停止時期
からそれぞれ所定の応答遅れ時間△T1,T2の経過後
に開閉するようになる。
【0060】ここで、非通電時間TCLOSEは、こう
したリリーフ弁22の応答遅れを考慮したうえで、同リ
リーフ弁22が実際に開弁するクランク角CAが、上記
基準角度(CAB1,CAB2)から所定角度β後のク
ランク角CA(例えば同図に示すCAC1,CAC2の
各角度。以下、「実開弁角度」という。)と一致するに
設定されている。
【0061】また、この実開弁角度(CAC1,CAC
2)は、機関運転状態に応じてインジェクタ12による
燃料噴射時期が変更された場合でも、その燃料噴射の終
了時期よりも常に遅い時期となるように予め設定されて
いる。従って、リリーフ弁22が開弁する時点で燃料噴
射は必ず終了していることとなる。
【0062】一方、通電時間TOPENは、リリーフ弁
22の開弁時間を設定するものであり、この通電時間T
OPENと等しい時間だけリリーフ弁22を開弁させる
ことで、実燃料圧PCRを目標燃料圧PCRTRGにま
で減圧させることができるように、実燃料圧PCRと目
標燃料圧PCRTRGとの差圧等に基づいて設定されて
いる。
【0063】以下、こうした非通電時間TCLOSE及
び通電時間TOPENの詳細な設定手順について図4、
図5及び図7を参照して説明する。図4に示す「リリー
フ弁駆動時期設定ルーチン」は、所定クランク角毎(1
80°CA毎)の割込処理として上記「調整弁駆動時期
算出ルーチン」の終了後にECU60によって実行され
る。
【0064】まず、ステップ210において、ECU6
0は、目標燃料圧PCRTRGに所定値△P1を加算
し、実燃料圧PCRがその加算値(PCRTRG+△P
1)よりも高いか否か、換言すれば減圧処理を実行する
必要があるか否かを判断する。
【0065】ここで、上記減圧処理を実燃料圧PCRと
目標燃料圧PCRTRGとの差圧(PCR−PCRTR
G)がそれほど大きくない場合にも実行するようにする
と、リリーフ弁22の開弁に伴ってレール圧が目標燃料
圧PCRTRGを越えて更に低下してしまう、いわゆる
オーバーシュート現象の発生を招く懸念がある。
【0066】従って、実燃料圧PCRと目標燃料圧PC
RTRGとの差がそれほど大きくなく、燃焼騒音の増大
を無視できる範囲にある場合には寧ろ、燃料ポンプ30
の燃料圧送量をフィードバック制御に基づき抑えなが
ら、燃料噴射や、いわゆる無効噴射、即ち、インジェク
タ12を無効噴射期間内で駆動してコモンレール20内
の燃料をインジェクタ12の内部を通じてリリーフ通路
21に排出することにより、レール圧を徐々に低下させ
たほうが、上記オーバーシュート現象の発生を抑制する
うえでは好ましいといえる。
【0067】こうした観点から、上記所定値△P1は、
燃焼騒音を増大させない範囲で十分に大きく設定され、
オーバーシュート現象の発生を抑制するうえで好適な値
として設定されている。
【0068】ステップ210において減圧処理が不要で
あると判断すると、ステップ245において通電時間T
OPENを「0」に設定し、本ルーチンの処理を一旦終
了する。
【0069】一方、ステップ210において減圧処理が
必要であると判断すると、ステップ220において、E
CU60はリリーフ弁22の応答遅れ時間△T1と機関
回転速度NEとに基づいて非通電時間TCLOSEを算
出する。
【0070】例えばここで、機関回転速度NEが大きく
なるほど、クランク角CAが上記基準角度(CAB1,
CAB2)からリリーフ弁22の実開弁角度(CAC
1,CAC2)に達するまでの時間が短くなることか
ら、非通電時間TCLOSEは相対的に短く設定される
ようになる。尚、上記応答遅れ時間△T1はリリーフ弁
22の応答特性として予め実験等に基づいて求められ、
非通電時間TCLOSE算出用データとしてメモリ64
に記憶されている。
【0071】ところで、各サプライポンプ50a,50
bの燃料吸入は、クランク角CAが実燃料圧PCRの検
出角度(CAA1〜CAA3)と等しくなった直後から
開始されるが(図2参照)、ステップ210において肯
定判定される条件(PCR>PCRTRG+△P1)下
においては、その燃料吸入は常にクランク角CAが上記
基準角度(CAB1,CAB2)に達するよりも前に終
了するようになっている。即ち、こうした関係が満たさ
れるように、上記所定値△P1及び基準角度(CAB
1,CAB2)がそれぞれ設定されている。
【0072】従って、ステップ220において、非通電
時間TCLOSEが最も小さく設定され、リリーフ弁2
2に対する通電開始時期が最も早い時期に設定される場
合であっても、前記各調整弁70a,70bが通電され
ているときにリリーフ弁22の通電が開始されることは
ない。
【0073】因みに、実燃料圧PCR及び目標燃料圧P
CRTRGに関して(PCR≦PCRTRG+△P1)
なる関係が成立する場合にあっては、上記(PCR>P
CRTRG+△P1)なる関係が成立する場合と比較し
て最終閉弁角度ANGFINが相対的に大きく設定され
ることから、クランク角CAが基準角度(CAB1,C
AB2)に達した後も引き続き各サプライポンプ50
a,50bにおける燃料吸入が実行されるようになる。
しかしながら、こうした場合にはそもそも、減圧処理は
実行されないため、各調整弁70a,70bが通電され
ているときにリリーフ弁22の通電が開始されてしまう
ことはない。
【0074】次に、ステップ230において、ECU6
0は減圧速度K(>0)を算出する。リリーフ弁22を
開弁すると、コモンレール20内の燃料が排出されるこ
とでレール圧は低下するが、その低下する際の速度は一
定ではなく、レール圧の大きさによって異なるものとな
っている。即ち、図7に示すように、レール圧の低下す
る速度(同図に示す一点鎖線の傾き)は、同レール圧が
低くなるほど小さくなる傾向がある。上記減圧速度Kは
このレール圧の低下する速度に相当するものであり、実
燃料圧PCRに基づいて算出される。この減圧速度Kと
実燃料圧PCRとの関係は、予め実験等によって求めら
れ、減圧速度K算出用データとしてメモリ64に記憶さ
れている。
【0075】ステップ240において、ECU60は、
次式(2)に基づいて通電時間TOPENを算出する。 TOPEN=K・(PCR−PCRTRG) ・・・(2) 上式(2)及び図7に示すレール圧の減圧特性から明ら
かなように、リリーフ弁22の開弁時におけるレール圧
(実燃料圧PCR)が同じであれば、実燃料圧PCRと
目標燃料圧PCRTRGとの差圧(PCR−PCRTR
G)が大きくなるほど、通電時間TOPENは相対的に
長く設定され、また、上記差圧(PCR−PCRTR
G)が同じであれば、開弁時のレール圧(実燃料圧PC
R)が低いほど、通電時間TOPENは相対的に長く設
定される。
【0076】またここで、各サプライポンプ50a,5
0bにおける燃料圧送は、クランク角CAが実燃料圧P
CRの検出角度(CAA1〜CAA3)と等しくなる直
前まで行われるが(図2参照)、その燃料圧送の開始時
期については、実燃料圧PCRと目標燃料圧PCRTR
Gとの差圧(PCR−PCRTRG)が大きくなるほど
遅角側の時期に変更される。従って、通電時間TOPE
Nが相対的に長く設定されるときには、逆に各サプライ
ポンプ50a,50bの燃料圧送期間は相対的に短く設
定されるようになる。このため、各サプライポンプ50
a,50bの燃料圧送期間とリリーフ弁22の開弁期間
とが重なることはなく、各サプライポンプ50a,50
bによる燃料圧送とリリーフ弁22の開弁による燃料の
排出とは各別の時期に行われる。
【0077】こうして通電時間TOPENを算出した
後、ECU60は、ステップ250において、リリーフ
弁22の応答遅れ時間△T2(図5参照)及び機関回転
速度NEに基づいて通電時間TOPENの最大値TOP
ENMAXを算出する。
【0078】ここで、この最大値TOPENMAXは、
クランク角CAが実燃料圧PCRの検出角度(CAA1
〜CAA3)に達する前にリリーフ弁22が閉弁するこ
とを条件とする通電時間TOPENの最大値である。因
みに、この最大値TOPENMAXは機関回転速度NE
に応じて変化するものであり、機関回転速度NEが高く
なるほど短く設定される。
【0079】ステップ260では、通電時間TOPEN
と上記最大値TOPENMAXとを比較し、通電時間T
OPENが最大値TOPENMAXより大きいと判断す
ると、ステップ270において通電時間TOPENを最
大値TOPENMAXと等しく設定する。
【0080】このように通電時間TOPENが最大値T
OPENMAX以下に制限されることにより、実燃料圧
PCRが検出されるときには必ずリリーフ弁22が閉弁
しており、同実燃料圧PCRの検出時期とリリーフ弁2
2の開弁期間とは重ならないようになる。
【0081】また、インジェクタ12による燃料噴射
は、常に実燃料圧PCRが検出された後に開始されるた
め、同燃料噴射の開始時期においてリリーフ弁22は必
ず閉弁していることになる。従って、前述したように、
リリーフ弁22の実開弁角度(CAC1,CAC2)は
燃料噴射の終了時期よりも常に遅れた時期に設定されて
いる点を考慮すると、燃料噴射期間、即ちインジェクタ
12の開弁期間とリリーフ弁22の開弁期間とについて
も、両者は重ならないこととなる。
【0082】更に、各サプライポンプ50a,50bの
燃料吸入もまた、常に実燃料圧PCRが検出された直後
に開始され、また、同実燃料圧PCRの検出時において
リリーフ弁22への通電は必ず終了しているため、各調
整弁70a,70bへの通電はリリーフ弁22への通電
が停止された後に開始されるようになる。従って、前述
したように、各調整弁70a,70bの通電中にはリリ
ーフ弁22の通電は開始されない点を考慮すると、これ
ら各調整弁70a,70b及びリリーフ弁22の通電期
間は重ならないこととなる。
【0083】ステップ270の処理を実行した後、或い
はステップ260において通電時間TOPENが最大値
TOPENMAX以下であると判断した場合、ECU6
0は本ルーチンの処理を一旦終了する。
【0084】次に、「リリーフ弁駆動制御ルーチン」の
処理について図6のフローチャートを参照して説明す
る。このルーチンは、所定クランク角毎(180°CA
毎)の割込処理としてECU60により実行される。ま
た、その割込タイミング(角度)は、前記基準角度(C
AB1,CAB2)に設定されている。
【0085】まず、ステップ310において、ECU6
0は、機関停止時であるか否かを判断する。ここでは、
エンジン10のイグニッションスイッチが「オフ」に操
作された状態で燃料噴射が停止されたとき、或いは機関
回転速度NEが所定回転数以下にまで低下したときに、
それぞれ機関停止時であると判断される。
【0086】ここで機関停止時ではないと判断すると、
ECU60はステップ320において、上記非通電時間
TCLOSE及び通電時間TOPENに基づく通電信号
を生成し、これをドライバ63を介してリリーフ弁22
に出力する。
【0087】一方、ステップ310において機関停止時
であると判断すると、ステップ325において、リリー
フ弁22を通電状態として所定時間開弁する。尚、ここ
での開弁時間は、機関停止時のレール圧の大きさに依ら
ず、常に同レール圧を機関始動時の目標燃料圧よりも低
下させることのできる時間として、予め実験等により求
められ、メモリ64に記憶されている。因みに、この開
弁時間は一定の時間として設定するようにしても、或い
は機関停止時の冷却水温の関数として設定するようにし
てもよい。
【0088】上記ステップ320,325の各処理を実
行した後、ECU60は本ルーチンの処理を一旦終了す
る。以上のようにして、実燃料圧PCRが目標燃料圧P
CRTRGよりも高く、その差が所定値△P1より大き
い場合に、レール圧の減圧処理が実行される。
【0089】因みに、こうした減圧処理としては、前述
したインジェクタ12の無効噴射によってレール圧を減
圧させるといった方法も一般に知られている。しかしな
がら、こうした方法では、無効噴射期間といった極めて
短い期間内に燃料の排出を行う必要があるため、コモン
レール20から一度に排出可能な燃料量に限界があり、
要求に見合うだけの減圧量を確保できない場合もある。
【0090】この点、本実施形態に係る減圧処理では、
コモンレール20にリリーフ弁22を設け、このリリー
フ弁22の開弁に基づいてレール圧の減圧を行うように
しているため、一度に多量の燃料をコモンレール20か
ら排出することができる。従って、レール圧を目標燃料
圧近傍にまで速やかに且つ確実に低下させることがで
き、燃焼騒音の増大等を好適に抑制することができるよ
うになる。
【0091】(1)特に、本実施形態では、こうした減
圧処理によってリリーフ弁22を開弁駆動するに際し、
その開弁期間をインジェクタ12の開弁期間と重ならな
いように設定している。従って、リリーフ弁22の開弁
に基づくレール圧の低下により燃料噴射量や噴射率が変
化してしまうのを回避することができ、燃料噴射に悪影
響を与えることなくレール圧の減圧を行うことができる
ようになる。
【0092】(2)更に、こうしたインジェクタ12の
開弁期間に加え、上記リリーフ弁22の開弁期間を実燃
料圧PCRの検出時期にも重ならないように設定してい
るため、リリーフ弁22の開弁に伴う燃料の排出時にコ
モンレール20内に圧力脈動が発生したとしても、この
圧力脈動が実燃料圧PCRの検出に悪影響を及ぼしてし
まうことがない。従って、実燃料圧PCRを正確に検出
することができ、例えば燃料噴射期間等、この実燃料圧
PCRに基づく各種制御量の算出に際しても、これを正
確に求めることができるようなる。
【0093】また、上記のように、インジェクタ12の
開弁期間や実燃料圧PCRの検出時期と重ならないよう
にリリーフ弁22の開弁期間を設定するに際し、同開弁
期間をインジェクタ12の開弁期間の変化等を予め見込
んで十分に短い一定期間として設定することも可能であ
る。しかしながら、こうした構成にあっては、リリーフ
弁22の開弁期間をインジェクタ12の開弁期間等と予
め重ならないように設定しておくことができる反面、リ
リーフ弁22の開弁期間をレール圧と目標燃料圧との差
圧に応じたものとすべく、これを更に長く設定すること
が可能な場合であっても、一定の開弁期間しか確保でき
ないこととなる。
【0094】これに対して、本実施形態の減圧処理にあ
っては、リリーフ弁22の開弁期間がインジェクタ12
の開弁期間や実燃料圧PCRの検出時期と重なるか否か
を判定する判定値として上記最大値TOPENMAXを
算出するとともに、この最大値TOPENMAXと通電
時間TOPENとを比較し、最大値TOPENMAXを
上回っている場合にのみ、同通電時間TOPENをこの
最大値TOPENMAXに制限するようにしている。
【0095】(3)従って、リリーフ弁22の開弁期間
をインジェクタ12の開弁期間や実燃料圧PCRの検出
時期と重ならない範囲で最大限に確保することができ、
実燃料圧PCRと目標燃料圧PCRTRGとの差圧に応
じた適切な減圧量をもってレール圧を減圧させることが
できるようになる。
【0096】更に、本実施形態の減圧処理では、上記リ
リーフ弁22の開弁期間を各サプライポンプ50a,5
0bの燃料圧送期間とも重ならないように設定し、燃料
の圧送及び排出を各別の時期に行うようにしている。
【0097】ここで例えば、減圧処理において要求され
るレール圧の減圧分を「△Pa」、各サプライポンプ5
0a,50bの燃料圧送において要求される増圧分を
「△Pb」とした場合、こうした燃料の圧送と排出とが
同時に行わなければ、最終的なレール圧の増減量は(△
Pb−△Pa)となるはずでる。ところが、燃料の圧送
及び排出が同時に行われるようになると、これらが相互
に干渉するようになるため、そのレール圧の増減量が
(△Pb−△Pa)となる保証はなく、燃料の圧送及び
排出の双方に悪影響を及ぼすようになる。
【0098】(4)この点、本実施形態によれば、こう
した各サプライポンプ50a,50bによる燃料圧送と
リリーフ弁22の開弁による燃料排出との相互干渉を回
避することができ、各サプライポンプ50a,50bの
燃料圧送に悪影響を与えることなく、確実にレール圧の
減圧を行うことができるようになる。
【0099】(5)更に、上記リリーフ弁22への通電
信号と同リリーフ弁22の応答特性に基づいて、その実
際の開弁期間を求めるようにしているため、この開弁期
間をより正確に求めることができる。従って、インジェ
クタ12の開弁期間や実燃料圧PCRの検出時期、或い
は各サプライポンプ50a,50bの燃料圧送期間と、
このリリーフ弁22の開弁期間とが重なることによる不
具合を確実に回避することができ、更にリリーフ弁22
の開弁期間の設定可能な範囲の拡大を図ることもできる
ようになる。
【0100】(6)また、リリーフ弁22の通電期間を
各調整弁70a,70bの通電期間と重ならないように
設定しているため、これら通電期間が重なることで、各
弁22,70a,70bにバッテリ59から供給される
供給電力量が不足し、これら各弁22,70a,70b
を確実に駆動できなくなるといった事態の発生を回避す
ることができる。従って、各サプライポンプ50a,5
0bの燃料圧送、特にその燃料圧送量の調整に及ぼす悪
影響を回避することができ、またリリーフ弁22を確実
に駆動させることができるようになる。
【0101】(7)また更に、本実施形態では、実燃料
圧PCRと目標燃料圧PCRTRGとの差圧(PCR−
PCRTRG)が所定値△P1よりも大きいことを減圧
処理の実行条件とし、この所定値△P1を燃焼騒音を増
大させない範囲で十分に大きく設定するようにしてい
る。従って、燃焼騒音の増大が無視できる場合にも敢え
て減圧処理が実行されることでレール圧が目標の燃料圧
を下回ってしまう事態を回避することができ、こうした
レール圧の過度の低下に伴う機関燃焼状態の悪化を抑制
することができるようになる。
【0102】(8)加えて、本実施形態では、通電時間
TOPEN、即ちリリーフ弁22の開弁期間を、実燃料
圧PCR及び目標燃料圧PCRTRGの差圧(PCR−
PCRTRG)と減圧速度Kとに基づいて算出するよう
にしているため、同通電時間TOPENが最大値TOP
ENMAXによって制限されない限り、レール圧を正確
に目標燃料圧PCRTRGにまで減圧させることができ
る。
【0103】(9)また、上記減圧処理では機関停止時
であると判断されるときに、リリーフ弁22を所定時間
開弁することでレール圧を機関始動時における目標燃料
圧よりも確実に低下させるようにしているため、通常運
転時のみならず、機関再始動時においても燃焼騒音の増
大を好適に抑制することができるようになる。
【0104】特に、上記開弁時間を機関停止時の冷却水
温に応じて可変設定することで、機関再始動時のレール
圧を目標燃料圧により近づけた状態にすることができ、
燃焼騒音の増大を好適に抑制しつつ、更に良好な機関始
動性を確保することができるようになる。
【0105】以上説明した実施形態は以下のように構成
を変更して実施することもできる。 ・上記実施形態では、実燃料圧PCRと目標燃料圧PC
RTRGとの差圧(PCR−PCRTRG)が所定値△
P1を上回ったことを減圧処理の実行条件にすること
で、リリーフ弁22の開弁期間と燃料ポンプ30の燃料
圧送期間とが重ならないようにしたが、このように両期
間が重ならないように設定するに際し、例えば以下のよ
うな構成を採用することもできる。
【0106】即ち、上記最終閉弁角度ANGFINに基
づいて燃料ポンプ30の燃料圧送の開始時期(クランク
角CA)を算出する。次に、図4に示すステップ250
の処理において、上記通電時間TOPENの最大値TO
PENMAXをリリーフ弁22の応答遅れ時間△T2及
び機関回転速度NEに基づいて算出する。但しここで
は、クランク角CAが上記算出される燃料圧送開始時期
に達する前に、リリーフ弁22が閉弁することを条件と
して、最大値TOPENMAXを算出する。
【0107】そして、ステップ260以降の処理によ
り、通電時間TOPENが最大値TOPENMAXを上
回っている場合には、同通電時間TOPENを最大値T
OPENMAXと等しく設定する。このように、通電時
間TOPENが最大値TOPENMAX以下に制限され
ることにより、燃料ポンプ30の燃料圧送は常に、リリ
ーフ弁22が閉弁した後に開始されるようになる。
【0108】こうした構成によれば、リリーフ弁22の
開弁期間を燃料ポンプ30の燃料圧送期間と重ならない
範囲で最大限に確保することができ、実燃料圧PCRと
目標燃料圧PCRTRGとの差圧に応じた適切な減圧量
をもってレール圧を減圧させることができるようにな
る。
【0109】・上記実施形態では、上記通電時間TOP
ENを実燃料圧PCR及び目標燃料圧PCRTRGの差
圧(PCR−PCRTRG)と減圧速度Kとに基づいて
設定するようにしたが、例えばこの通電時間TOPEN
を一定値として設定し、この通電時間TOPENを最大
値TOPENMAX以下に制限するようにしてもよい。
【0110】・上記実施形態では、通電時間TOPEN
をその最大値TOPENMAX以下に制限することで、
実燃料圧PCRの検出時期やインジェクタ12の開弁期
間とリリーフ弁22の開弁期間とが重ならないようにし
たが、例えば、こうした通電時間TOPENを制限する
ための処理を省略し、同通電時間TOPENを十分短い
一定値とすることで、同開弁期間を予め実燃料圧PCR
の検出時期やインジェクタ12の開弁期間に重ならない
ように設定することもできる。
【0111】・上記実施形態において、減圧処理が実行
される場合に、燃料ポンプ30による燃料圧送を完全に
停止するようにしてもよい。こうした構成によれば、リ
リーフ弁22及び各調整弁70a,70bのドライバ6
3を共通化することができ、構成の簡易化を図ることが
できる。
【0112】・上記実施形態ではリリーフ弁22の開弁
のみに基づきレール圧の減圧を行うようにしたが、こう
したリリーフ弁22の開弁に基づく減圧処理に加えて、
いわゆるインジェクタ12の無効噴射に基づくレール圧
の減圧を実行するようにしてもよい。また、この場合に
おいて、実燃料圧PCRと目標燃料圧PCRTRGとの
差圧(PCR−PCRTRG)が所定圧以上であるとき
には、リリーフ弁22の開弁による減圧処理を、同差圧
(PCR−PCRTRG)が所定圧未満であるときに
は、インジェクタ12の無効噴射による減圧処理をそれ
ぞれ選択する、といった態様でこれら各減圧処理を実行
するようにしてもよい。
【0113】・上記実施形態では、減圧速度Kを実燃料
圧PCRの関数として設定するようにしたが、これを定
数として設定することもできる。 ・上記実施形態において、上記リリーフ弁22とは別
に、レール圧が燃料圧送系の耐圧値以上にまで上昇した
ときに開弁する機械式のプレッシャレギュレータをコモ
ンレール20に取り付けるようにしてもよい。
【0114】・上記実施形態において、リリーフ弁22
をコモンレール20に取り付けるようにしたが、例えば
吐出通路23等、コモンレール20内の燃料圧と同じ圧
力で燃料を蓄圧する燃料通路に同リリーフ弁22を取り
付けるようにしてもよい。
【0115】・上記実施形態では、実燃料圧PCRと目
標燃料圧PCRTRGとの差圧(PCR−PCRTR
G)が所定値△P1を上回ったことを条件に減圧処理を
実行するようにしたが、例えば実燃料圧PCRが目標燃
料圧PCRTRGを上回ったことを条件として同減圧処
理を実行することもできる。
【0116】・上記実施形態において、リリーフ弁22
をその開度を調節可能な弁として構成し、実燃料圧PC
Rと目標燃料圧PCRTRGとの差圧(PCR−PCR
TRG)に応じてその開度を可変設定することで、減圧
速度を調節するようにしてもよい。
【0117】・上記実施形態では、本発明に係る燃料圧
制御装置が適用される内燃機関としてディーゼルエンジ
ンを例示したが、例えば、燃料を燃焼室に直接噴射する
直噴式ガソリンエンジンに本発明に係る燃料圧制御装置
を適用することもできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】高圧燃料噴射系を示す概略構成図。
【図2】定常時におけるレール圧の変化態様及び燃料ポ
ンプの作動状態等を示すタイミングチャート。
【図3】燃料ポンプにおける各調節弁の駆動時期の算出
手順を示すフローチャート。
【図4】リリーフ弁の駆動時期の設定手順を示すフロー
チャート。
【図5】リリーフ弁の通電信号の出力態様及び同リリー
フ弁の開閉状態等を示すタイミングチャート。
【図6】リリーフ弁を駆動する際の制御手順を示すフロ
ーチャート。
【図7】リリーフ弁の開弁時におけるレール圧の減圧特
性を示すグラフ。
【符号の説明】
10…エンジン、12…インジェクタ、14…燃料タン
ク、20…コモンレール、21…リリーフ通路、22…
リリーフ弁、23…吐出通路、24…吸入通路、30…
燃料ポンプ、31…フィードポンプ、34…吸入ポー
ト、36…リリーフポート、38…吐出ポート、40…
ドライブシャフト、42…カム、59…バッテリ、60
…ECU、62…CPU、63…ドライバ、64…メモ
リ、65…回転数センサ、66…気筒判別センサ、67
…アクセルセンサ、68…燃圧センサ、69…水温セン
サ、50a…第1のサプライポンプ、50b…第2のサ
プライポンプ、70a…第1の調整弁、70b…第2の
調整弁。
フロントページの続き Fターム(参考) 3G066 AA02 AA07 AC09 BA29 BA30 CB12 CB16 CC05U CC63 CC67 CC68U CD03 CD26 CE22 CE29 DA04 DC04 DC05 DC09 DC14 DC18 3G301 HA02 HA04 JA07 JA14 JB09 KA28 LB04 LB13 LB17 LC10 MA18 NA08 NE11 NE12 NE17 NE19 NE23 PB00Z PB03Z PB05Z PB08A PB08Z PE01Z PE03Z PE04Z PE05Z PE08Z PF03Z PF16Z

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】燃料ポンプから供給される燃料を高圧に蓄
    圧し、該蓄圧された燃料を燃料噴射弁に供給する蓄圧配
    管と、該蓄圧配管に設けられ、同蓄圧配管内の燃料をそ
    の開弁動作に基づいて排出するリリーフ弁と、前記蓄圧
    配管内の燃料圧を検出し、該検出される燃料圧とその目
    標圧との比較に基づく減圧要求に応じて前記リリーフ弁
    を開弁駆動して前記燃料圧を低下させる燃料圧制御手段
    とを備えた高圧燃料噴射系の燃料圧制御装置において、 前記燃料圧制御手段は前記リリーフ弁の開弁期間が前記
    燃料噴射弁の開弁期間と重ならないように前記リリーフ
    弁を開弁駆動することを特徴とする高圧燃料噴射系の燃
    料圧制御装置。
  2. 【請求項2】燃料ポンプから供給される燃料を高圧に蓄
    圧し、該蓄圧された燃料を燃料噴射弁に供給する蓄圧配
    管と、該蓄圧配管に設けられ、同蓄圧配管内の燃料をそ
    の開弁動作に基づいて排出するリリーフ弁と、前記蓄圧
    配管内の燃料圧を検出し、該検出される燃料圧とその目
    標圧との比較に基づく減圧要求に応じて前記リリーフ弁
    を開弁駆動して前記燃料圧を低下させる燃料圧制御手段
    とを備えた高圧燃料噴射系の燃料圧制御装置において、 前記燃料圧制御手段は前記リリーフ弁の開弁期間が前記
    燃料圧の検出時期と重ならないように前記リリーフ弁を
    開弁駆動することを特徴とする高圧燃料噴射系の燃料圧
    制御装置。
  3. 【請求項3】燃料ポンプから供給される燃料を高圧に蓄
    圧し、該蓄圧された燃料を燃料噴射弁に供給する蓄圧配
    管と、該蓄圧配管に設けられ、同蓄圧配管内の燃料をそ
    の開弁動作に基づいて排出するリリーフ弁と、前記蓄圧
    配管内の燃料圧を検出し、該検出される燃料圧とその目
    標圧との比較に基づく減圧要求に応じて前記リリーフ弁
    を開弁駆動して前記燃料圧を低下させる燃料圧制御手段
    とを備えた高圧燃料噴射系の燃料圧制御装置において、 前記燃料圧制御手段は前記リリーフ弁の開弁期間が前記
    燃料ポンプの燃料圧送期間と重ならないように前記リリ
    ーフ弁を開弁駆動することを特徴とする高圧燃料噴射系
    の燃料圧制御装置。
  4. 【請求項4】燃料ポンプから供給される燃料を高圧に蓄
    圧し、該蓄圧された燃料を燃料噴射弁に供給する蓄圧配
    管と、該蓄圧配管に設けられ、同蓄圧配管内の燃料をそ
    の開弁動作に基づいて排出するリリーフ弁と、前記蓄圧
    配管内の燃料圧を検出し、該検出される燃料圧とその目
    標圧との比較に基づく減圧要求に応じて前記リリーフ弁
    を開弁駆動して前記燃料圧を低下させる燃料圧制御手段
    とを備えた高圧燃料噴射系の燃料圧制御装置において、 前記リリーフ弁及び前記燃料ポンプの燃料圧送量を調整
    する調整弁はいずれも前記燃料圧制御手段により通電駆
    動される電磁弁であり、 前記燃料圧制御手段は前記リリーフ弁の通電期間を前記
    調整弁の通電期間と重ならないように設定することを特
    徴とする高圧燃料噴射系の燃料圧制御装置。
  5. 【請求項5】請求項1に記載した高圧燃料噴射系の燃料
    圧制御装置において、 前記燃料圧制御手段は、前記減圧要求に基づいて前記リ
    リーフ弁の開弁期間を設定するとともに、該設定される
    開弁期間と前記燃料噴射弁の開弁期間とが重なるか否か
    を判定し、重なる旨判定されるときに前記設定される開
    弁期間を前記燃料噴射弁の開弁期間と重ならないように
    制限することを特徴とする高圧燃料噴射系の燃料圧制御
    装置。
  6. 【請求項6】請求項2に記載した高圧燃料噴射系の燃料
    圧制御装置において、 前記燃料圧制御手段は、前記減圧要求に基づいて前記リ
    リーフ弁の開弁期間を設定するとともに、該設定される
    開弁期間と前記燃料圧の検出時期とが重なるか否かを判
    定し、重なる旨判定されるときに前記設定される開弁期
    間を前記燃料圧の検出時期と重ならないように制限する
    ことを特徴とする高圧燃料噴射系の燃料圧制御装置。
  7. 【請求項7】請求項3に記載した高圧燃料噴射系の燃料
    圧制御装置において、 前記燃料圧制御手段は、前記減圧要求に基づいて前記リ
    リーフ弁の開弁期間を設定するとともに、該設定される
    開弁期間と前記燃料ポンプの燃料圧送期間とが重なるか
    否かを判定し、重なる旨判定されるときに前記リリーフ
    弁の開弁期間を前記燃料ポンプの燃料圧送期間と重なら
    ないように制限することを特徴とする高圧燃料噴射系の
    燃料圧制御装置。
  8. 【請求項8】請求項5乃至7のいずれかに記載した高圧
    燃料噴射系の燃料圧制御装置において、 前記燃料圧制御手段は前記減圧要求に基づいて前記リリ
    ーフ弁の開弁期間を設定するに際し、同開弁期間を前記
    検出される燃料圧とその目標圧との差圧の大きさに応じ
    て設定することを特徴とする高圧燃料噴射系の燃料圧制
    御装置。
JP04135899A 1999-02-19 1999-02-19 高圧燃料噴射系の燃料圧制御装置 Expired - Fee Related JP4023020B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04135899A JP4023020B2 (ja) 1999-02-19 1999-02-19 高圧燃料噴射系の燃料圧制御装置
EP03001464A EP1304471A3 (en) 1999-02-19 2000-02-03 Fuel pressure control apparatus
ES00102392T ES2232336T3 (es) 1999-02-19 2000-02-03 Aparato de control de la presion de combustible y metodo para un sistema de inyeccion de combustible a alta presion.
DE2000622233 DE60022233T2 (de) 1999-02-19 2000-02-03 Einrichtung zur Brennstoffdrucksteuerung
ES03001463T ES2243809T3 (es) 1999-02-19 2000-02-03 Aparato de control de la presion de combustible.
EP03001463A EP1304470B1 (en) 1999-02-19 2000-02-03 Fuel pressure control apparatus
DE2000616989 DE60016989T2 (de) 1999-02-19 2000-02-03 Kraftstoffdrucksteuervorrichtung für ein Hochdruckkraftstoffeinspritzsystem
EP00102392A EP1030048B1 (en) 1999-02-19 2000-02-03 Fuel pressure control device for high pressure fuel injection system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04135899A JP4023020B2 (ja) 1999-02-19 1999-02-19 高圧燃料噴射系の燃料圧制御装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007191272A Division JP4281825B2 (ja) 2007-07-23 2007-07-23 高圧燃料噴射系の燃料圧制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000240494A true JP2000240494A (ja) 2000-09-05
JP4023020B2 JP4023020B2 (ja) 2007-12-19

Family

ID=12606278

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04135899A Expired - Fee Related JP4023020B2 (ja) 1999-02-19 1999-02-19 高圧燃料噴射系の燃料圧制御装置

Country Status (4)

Country Link
EP (3) EP1030048B1 (ja)
JP (1) JP4023020B2 (ja)
DE (2) DE60022233T2 (ja)
ES (2) ES2243809T3 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003003925A (ja) * 2001-06-19 2003-01-08 Denso Corp 代替燃料用の燃料供給システム
WO2003012275A1 (fr) * 2001-07-26 2003-02-13 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Commande d'injection de carburant dans un moteur a combustion interne
US7216627B2 (en) 2005-03-18 2007-05-15 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Internal combustion engine provided with double system of fuel injection
JP2007177664A (ja) * 2005-12-27 2007-07-12 Denso Corp 燃料噴射制御装置
US7281517B2 (en) 2005-03-18 2007-10-16 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Internal combustion engine provided with double system of fuel injection
US7296558B2 (en) 2005-03-18 2007-11-20 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Dual-injector fuel injection engine
US7299784B2 (en) 2005-03-18 2007-11-27 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Internal combustion engine
JP2008063972A (ja) * 2006-09-05 2008-03-21 Denso Corp 減圧弁遅延補償装置、及びプログラム
US7637242B2 (en) 2004-03-22 2009-12-29 Yamaha Motor Co., Ltd. Fuel supply system and vehicle
CN102518523A (zh) * 2011-12-29 2012-06-27 北京经纬恒润科技有限公司 一种高压共轨柴油机喷油控制装置
WO2014091679A1 (ja) * 2012-12-12 2014-06-19 株式会社デンソー 内燃機関の燃料噴射制御装置

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10352005A1 (de) * 2003-11-07 2005-06-09 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Betreiben einer Brennkraftmaschine
JP4432610B2 (ja) 2004-05-17 2010-03-17 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の燃料供給装置
JP4603867B2 (ja) * 2004-12-07 2010-12-22 日立オートモティブシステムズ株式会社 可変容量式燃料ポンプの制御装置及び燃料供給システム
JP4976318B2 (ja) * 2008-01-30 2012-07-18 日立オートモティブシステムズ株式会社 内燃機関の燃料噴射装置
DE102009031528B3 (de) * 2009-07-02 2010-11-11 Mtu Friedrichshafen Gmbh Verfahren zur Steuerung und Regelung einer Brennkraftmaschine
FR2967794B1 (fr) * 2010-11-19 2014-07-11 Peugeot Citroen Automobiles Sa Regulateur de pression et dispositif d'alimentation en carburant comportant un tel regulateur
JP2013092071A (ja) * 2011-10-24 2013-05-16 Toyota Motor Corp 内燃機関制御装置及び内燃機関
CN109113882B (zh) * 2018-08-27 2020-08-18 车行天下网络科技股份有限公司 一种柴油车发动机传感器智能数据优化装置
GB2578577A (en) * 2018-10-30 2020-05-20 Perkins Engines Co Ltd Fuel system control

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2636394B2 (ja) * 1989-01-20 1997-07-30 株式会社デンソー 燃料噴射装置
DE4019586A1 (de) * 1990-06-20 1992-01-02 Bosch Gmbh Robert Kraftstoffeinspritzsystem fuer brennkraftmaschinen
DE19616812B4 (de) * 1995-04-27 2004-09-30 Nippon Soken, Inc., Nishio Kraftstoffeinspritzvorrichtung
DE19640826B4 (de) 1995-10-03 2004-11-25 Nippon Soken, Inc., Nishio Speicherkraftstoffeinspritzvorrichtung und Druckregelvorrichtung hierfür
JPH09209870A (ja) * 1996-02-05 1997-08-12 Zexel Corp 蓄圧式燃料噴射装置
JPH1054318A (ja) 1996-08-09 1998-02-24 Denso Corp エンジン用蓄圧式燃料供給装置
DE60045229D1 (de) * 1999-02-15 2010-12-30 Toyota Motor Co Ltd Krafstoffdrucksteuervorrichtung und Verfahren für ein Hochdruckkraftstoffeinspritzsystem

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003003925A (ja) * 2001-06-19 2003-01-08 Denso Corp 代替燃料用の燃料供給システム
WO2003012275A1 (fr) * 2001-07-26 2003-02-13 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Commande d'injection de carburant dans un moteur a combustion interne
US6895916B2 (en) 2001-07-26 2005-05-24 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel injection controller of internal combustion engine
US7637242B2 (en) 2004-03-22 2009-12-29 Yamaha Motor Co., Ltd. Fuel supply system and vehicle
US7216627B2 (en) 2005-03-18 2007-05-15 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Internal combustion engine provided with double system of fuel injection
US7281517B2 (en) 2005-03-18 2007-10-16 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Internal combustion engine provided with double system of fuel injection
US7296558B2 (en) 2005-03-18 2007-11-20 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Dual-injector fuel injection engine
US7299784B2 (en) 2005-03-18 2007-11-27 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Internal combustion engine
DE102006035312B4 (de) 2005-12-27 2019-02-07 Denso Corporation Krafstoffeinspritzsteuereinrichtung
JP2007177664A (ja) * 2005-12-27 2007-07-12 Denso Corp 燃料噴射制御装置
JP4544153B2 (ja) * 2005-12-27 2010-09-15 株式会社デンソー 燃料噴射制御装置
JP2008063972A (ja) * 2006-09-05 2008-03-21 Denso Corp 減圧弁遅延補償装置、及びプログラム
JP4600369B2 (ja) * 2006-09-05 2010-12-15 株式会社デンソー 減圧弁遅延補償装置、及びプログラム
US7848868B2 (en) 2006-09-05 2010-12-07 Denso Corporation Method and apparatus for pressure reducing valve to reduce fuel pressure in a common rail
CN102518523A (zh) * 2011-12-29 2012-06-27 北京经纬恒润科技有限公司 一种高压共轨柴油机喷油控制装置
WO2014091679A1 (ja) * 2012-12-12 2014-06-19 株式会社デンソー 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2014114791A (ja) * 2012-12-12 2014-06-26 Denso Corp 内燃機関の燃料噴射制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE60022233T2 (de) 2006-03-09
EP1304470B1 (en) 2005-08-24
EP1030048A3 (en) 2002-03-27
EP1030048B1 (en) 2004-12-29
ES2232336T3 (es) 2005-06-01
DE60016989D1 (de) 2005-02-03
ES2243809T3 (es) 2005-12-01
EP1030048A2 (en) 2000-08-23
DE60022233D1 (de) 2005-09-29
EP1304470A2 (en) 2003-04-23
DE60016989T2 (de) 2005-06-09
EP1304471A2 (en) 2003-04-23
JP4023020B2 (ja) 2007-12-19
EP1304470A3 (en) 2004-05-19
EP1304471A3 (en) 2004-05-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000240494A (ja) 高圧燃料噴射系の燃料圧制御装置
EP0899443B1 (en) A method and device for fuel injection for engines
EP1766217B1 (en) Fuel injection control apparatus for internal combustion engine
US7284539B1 (en) Fuel pressure controller for direct injection internal combustion engine
US7565898B2 (en) Controller for direct injection engine and controlling method
JP4475205B2 (ja) コモンレール式燃料噴射システムの制御装置
JP4333549B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2001263144A (ja) 内燃機関の燃料圧力制御装置
WO2012056534A1 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御システム
JP2000282932A (ja) 高圧燃料噴射系の異常判定方法
JP6146274B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2003176746A (ja) ディーゼルエンジンの燃料噴射装置
JP4569598B2 (ja) 減圧弁制御装置およびそれを用いた燃料噴射システム
JP2010116835A (ja) 筒内噴射式内燃機関の高圧ポンプ制御装置
JPH1130150A (ja) 蓄圧式燃料噴射装置
JP2000257478A (ja) 高圧燃料噴射系の燃料噴射制御装置
JP2009221906A (ja) 筒内噴射式内燃機関の低圧ポンプ制御装置
JP4281825B2 (ja) 高圧燃料噴射系の燃料圧制御装置
JP2000234543A (ja) 高圧燃料噴射系の燃料圧制御装置
JP2011256726A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2010216370A (ja) 燃料供給制御装置
JP4670832B2 (ja) 圧力制御装置及び燃料噴射制御システム
JP2001295725A (ja) 内燃機関の燃料圧力制御装置
JP2007315309A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2005155421A (ja) 内燃機関の燃料噴射装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060130

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070514

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070522

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070723

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070911

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070924

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101012

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101012

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111012

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111012

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121012

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121012

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131012

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees