JP2000238994A - 油圧駆動ウィンチの制御方法および同装置 - Google Patents

油圧駆動ウィンチの制御方法および同装置

Info

Publication number
JP2000238994A
JP2000238994A JP11338746A JP33874699A JP2000238994A JP 2000238994 A JP2000238994 A JP 2000238994A JP 11338746 A JP11338746 A JP 11338746A JP 33874699 A JP33874699 A JP 33874699A JP 2000238994 A JP2000238994 A JP 2000238994A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor
valve
pressure
hydraulic
control valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11338746A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3508662B2 (ja
Inventor
Etsujiro Imanishi
悦二郎 今西
Tomoshi Yonezawa
智志 米澤
Takahiro Kobayashi
隆博 小林
Yoshio Nishimoto
好男 西本
Taisuke Sumio
泰輔 角尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobelco Construction Machinery Co Ltd
Original Assignee
Yutani Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yutani Heavy Industries Ltd filed Critical Yutani Heavy Industries Ltd
Priority to JP33874699A priority Critical patent/JP3508662B2/ja
Priority to US09/468,908 priority patent/US6371447B1/en
Priority to DE1999162648 priority patent/DE19962648C2/de
Publication of JP2000238994A publication Critical patent/JP2000238994A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3508662B2 publication Critical patent/JP3508662B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66DCAPSTANS; WINCHES; TACKLES, e.g. PULLEY BLOCKS; HOISTS
    • B66D1/00Rope, cable, or chain winding mechanisms; Capstans
    • B66D1/28Other constructional details
    • B66D1/40Control devices
    • B66D1/42Control devices non-automatic
    • B66D1/44Control devices non-automatic pneumatic of hydraulic

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Fluid-Pressure Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 フリーフォールのためのクラッチおよびブレ
ーキを不要とし、しかも吊荷重量によって吊荷を降下さ
せながら速度調整(減速、停止)作用を働かせるメカニ
カルブレーキに近似したフリーフォール特性によって良
好な操作フィーリングを確保する。 【解決手段】 ウィンチドラム1の巻下回転時に、フリ
ーフォール弁11によって油圧モータ2の容量を小容量
に設定した状態でコントロールバルブ5を巻下側に操作
することにより、油圧モータ2を巻下側に高速回転させ
る。このとき、同時に保持圧制御弁18によってモータ
保持圧をフリーフォール弁11の操作量に応じて制御す
ることにより、油圧モータ2の回転速度を調整し、か
つ、停止させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は油圧モータで駆動さ
れるウィンチドラムの回転を制御する油圧駆動ウィンチ
の制御方法および同装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、油圧駆動ウィンチの制御装置は、
特公昭63−35555号公報に示されているように、
ウィンチドラムにクラッチとネガティブ、ポジティブ両
ブレーキとを設け、 ドラム駆動時は、ブレーキオフ、クラッチオンとし
て油圧モータの回転力をドラムに伝え、 ドラム停止時には、クラッチオフ、ネガティブブレ
ーキオンとしてドラムを停止状態に保持し、 吊荷を自由落下させるフリーフォール時には、クラ
ッチおよびネガティブブレーキをともにオフとしてウィ
ンチドラムをフリーとし、吊荷重量によりウィンチドラ
ムを回転させながら、ポジティブブレーキのペダル操作
によりドラム回転速度を調節するように構成されてい
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところが、この従来の
制御装置によると、フリーフォールのためにクラッチお
よびポジティブブレーキとこれらの制御系が必要となる
ため、装置構成が複雑となり、コストが高くなる。
【0004】また、フリーフォール時のウィンチドラム
の速度調節を、摩擦ブレーキ(ポジティブブレーキ)に
よって行う構成であるため、ブレーキ設備が大形、大重
量となるとともに、摩擦部分の摩耗の管理が必要となる
等、メンテナンスが面倒となる等の欠点があった。
【0005】これに対し、本発明者は、油圧モータの回
転速度は同一流量でもモータ容量に反比例し、モータ容
量が小さいほど回転速度が高くなることに着目し、油圧
モータを小モータ容量に設定した状態で巻下操作するこ
とによりウィンチドラムを高速で巻下回転させる技術を
提案した(特願平9−242901号参照)。
【0006】しかし、この技術によると、フリーフォー
ル時の速度調整(減速・停止)作用は、コントロールバ
ルブの操作による流量調整のみによって行われるため、
従来のメカニカルブレーキによる操作フィーリングとの
違和感があった。
【0007】そこで本発明は、フリーフォールのための
クラッチおよびブレーキを不要とし、しかも吊荷重量に
よって吊荷を降下させながら速度調整作用を働かせるメ
カニカルブレーキに近似したフリーフォール特性によっ
て良好な操作フィーリングを確保することができる油圧
駆動ウィンチの制御方法および同装置を提供するもので
ある。
【0008】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明(制御方
法)は、ウィンチドラムと、このウィンチドラムを駆動
する可変容量型の油圧モータと、この油圧モータの油圧
源としての油圧ポンプと、上記油圧モータに対する圧油
の給排を制御するコントロールバルブとを備えた油圧駆
動ウィンチにおいて、上記ウィンチドラムの巻下回転時
に、上記油圧モータの容量を小容量に設定した状態で上
記コントロールバルブを巻下側に操作するとともに、モ
ータ保持圧を調整することにより、上記ウィンチドラム
を高速で巻下回転させ、かつ、回転速度を制御するもの
である。
【0009】請求項2の発明は、請求項1の方法におい
て、モータ容量を小容量に設定するとともに、油圧モー
タの入口圧力を低圧に設定するものである。
【0010】請求項3の発明(制御装置)は、ウィンチ
ドラムと、このウィンチドラムを駆動する可変容量型の
油圧モータと、この油圧モータの油圧源としての油圧ポ
ンプと、上記油圧モータに対する圧油の給排を制御する
コントロールバルブと、このコントロールバルブを操作
するコントロールバルブ操作手段を備えた油圧駆動ウィ
ンチにおいて、上記油圧モータの容量を制御するモータ
容量制御手段と、このモータ容量制御手段に小モータ容
量を指令するフリーフォール指令手段と、上記油圧モー
タの巻下回転時のモータ保持圧を制御するモータ保持圧
制御手段が設けられたものである。
【0011】請求項4の発明は、請求項3の構成におい
て、モータ保持圧制御手段が、フリーフォール指令手段
からの指令によるモータ容量制御手段の作動に連動して
モータ保持圧を制御するように構成されたものである。
【0012】請求項5の発明は、請求項4の構成におい
て、ウィンチドラムの巻下回転時に油圧モータの入口圧
力を制御するモータ入口圧力制御弁が設けられたもので
ある。
【0013】請求項6の発明は、請求項5の構成におい
て、モータ入口圧力制御弁が、フリーフォール指令手段
からの指令によるモータ容量制御手段の作動に連動して
モータ入口圧力を制御するように構成されたものであ
る。
【0014】請求項7の発明は、請求項5または6の構
成において、油圧モータの巻上側管路に設けられたカウ
ンタバランス弁のダンパ室に可変リリーフ弁が接続さ
れ、この可変リリーフ弁のリリーフ圧を、油圧モータの
動き始めは低く、回転中は高く設定するように構成され
たものである。
【0015】請求項8の発明は、請求項7の構成におい
て、可変リリーフ弁として油圧パイロット式リリーフ弁
が用いられ、モータ入口圧力を取り出して可変リリーフ
弁のパイロットポートに導くことにより、可変リリーフ
弁のリリーフ圧を、モータ入口圧力がモータの動き始め
に対応する高圧時に低く設定し、モータの回転中に対応
する低圧時に高く設定するように構成されたものであ
る。
【0016】請求項9の発明は、請求項7の構成におい
て、可変リリーフ弁として油圧パイロット式リリーフ弁
が用いられ、コントロールバルブの巻下側への操作量に
対応する圧力を取出して可変リリーフ弁のパイロットポ
ートに導くことにより、可変リリーフ弁のリリーフ圧
を、操作量が小さいときには低く設定し、操作量が大き
い時には高く設定するように構成されたものである。
【0017】請求項10の発明は、請求項5または6の
構成において、モータ入口圧力制御弁と並列に絞りが設
けられたものである。
【0018】請求項11の発明は、請求項5または6の
構成において、モータ巻上側管路に、モータ流量を油圧
ポンプの吐出流量以下に制限する流量制御弁が設けられ
たものである。
【0019】請求項12の発明は、請求項4乃至11の
いずれかの構成において、油圧モータの巻上側管路の圧
力を検出する巻上側圧力検出手段を備え、モータ容量制
御手段が、この巻上側圧力検出手段によって検出される
巻上側管路圧力が高いほどモータ容量を増加させるよう
に構成されたものである。
【0020】請求項13の発明は、請求項4乃至12の
いずれかの構成において、モータ容量制御手段として、
油圧モータの容量を変化させるモータ容量調整用アクチ
ュエータと、このアクチュエータを作動させるアクチュ
エータ制御弁とが設けられ、フリーフォール指令手段と
して、上記アクチュエータ制御弁を通じて上記アクチュ
エータを大モータ容量位置と小モータ容量位置との間で
作動させるフリーフォール弁が設けられたものである。
【0021】請求項14の発明は、請求項13の構成に
おいて、コントロールバルブとして油圧パイロット式切
換弁、コントロールバルブ操作手段としてこの油圧パイ
ロット式切換弁にパイロット圧を供給する巻上側・巻下
側リモコン弁がそれぞれ用いられ、フリーフォール弁
が、巻下側リモコン弁のパイロット圧ラインに高圧選択
弁を介して接続されたものである。
【0022】請求項15の発明は、請求項13の構成に
おいて、コントロールバルブとして油圧パイロット式切
換弁、コントロールバルブ操作手段としてこの油圧パイ
ロット式切換弁にパイロット圧を供給する巻上側・巻下
側リモコン弁がそれぞれ用いられ、巻下側リモコン弁が
フリーフォール弁を兼ねるように、巻下側リモコン弁の
パイロット圧ラインに、コントロールバルブのみを制御
する位置と、コントロールバルブとアクチュエータの双
方を制御する位置との間で切換わる切換弁が設けられた
ものである。
【0023】上記方法および装置によると、モータ容量
を小容量に設定した状態で巻下操作することにより油圧
モータが高速で巻下回転してフリーフォール運転が行わ
れる。
【0024】従って、この構成によると、フリーフォー
ルのためのクラッチおよびポジティブブレーキとこれら
の制御系が不要となる。
【0025】しかも、吊荷重量によって決まるモータ負
荷圧(モータを巻下回転させようとする圧力)に対し
て、モータ保持圧(モータを停止させようとする圧力)
を調整することによってブレーキ作用を得る方式、すな
わち、負荷の大小に応じてブレーキ力を調整する方式で
あるため、フリーフォール時の吊荷降下特性が従来のメ
カニカルブレーキによる降下特性に近似したものとな
る。
【0026】また、請求項2の方法および請求項5,6
の装置によると、フリーフォール運転時にモータ入口圧
力を制御するため、負荷の大小に応じてこのモータ入口
圧力を適正値に制御することにより、小負荷時にもフリ
ーフォール運転を支障なく行い得るとともに、モータ回
転速度が高くなり過ぎてロープの弛みや乱巻が生じるお
それがない。
【0027】しかも、ポンプ圧でなく、モータ入口圧力
を制御するため、ポンプ圧を制御する構成をとった場合
のように、ウィンチドラムの油圧モータと他のアクチュ
エータに一つのポンプを共用する構成において、ポンプ
圧の変動によって他のアクチュエータの作動に影響を及
ぼすという弊害が生じない。
【0028】ところで、このようにモータ入口圧力を制
御する構成をとると次のような問題が生じる。
【0029】モータ巻上側管路には、巻下時のキャビテ
ーションを防止するためのカウンタバランス弁が設けら
れる。
【0030】このカウンタバランス弁には、巻下側管路
の圧力をパイロット圧として取り込んでスプールを開き
方向に加圧するパイロット圧力室と、これに対抗するダ
ンパ室(バネ側圧力室)とが設けられている。
【0031】ダンパ室には絞りが設けられ、この絞りの
開度設定により、巻下運転時の応答性(モータ入口圧力
が高くなると速やかに開弁すること)と、安定性(ハン
チングしないこと)の両立が図られている。
【0032】この場合、上記絞りの開度は、通常巻下運
転時を基準として設定されるため、フリーフォール運転
時に、モータ入口圧力がモータ入口圧力制御弁によって
低圧に設定されると、カウンタバランス弁のパイロット
圧とダンパ圧の差が小さくなることによってカウンタバ
ランス弁の応答性が悪化する(開弁動作が遅くなる)。
【0033】一方、これを防止するために絞りの開度を
大きく設定してダンパ効果を落とし、開弁圧力を低く設
定すると安定性が悪化し、とくに大負荷時にモータ入口
圧力の変動によってカウンタバランス弁が開閉を繰り返
すハンチングが発生する。
【0034】この点、請求項7〜11の構成によると、
フリーフォール運転時にモータ入口圧力が低く設定され
ても、カウンタバランス弁の応答性と安定性を両立させ
ることが可能となる。
【0035】すなわち、請求項7〜9の構成によると、
カウンタバランス弁のダンパ室に可変リリーフ弁を接続
し、この可変リリーフ弁のリリーフ圧(ダンパ圧力)
を、モータの動き始めは低く、回転中は高くそれぞれ設
定する(請求項8ではモータ入口圧力、請求項9では操
作量にそれぞれ応じて設定する)ため、フリーフォール
運転時に、動き始めはカウンタバランス弁のパイロット
圧力室とダンパ室の差圧を大きくして応答性を良くしな
がら、モータ回転中は差圧を小さくしてハンチングの発
生を防止することができる。
【0036】これに対し、請求項10の構成によると、
モータ入口圧力制御弁と並列に絞りを設けているため、
この絞りによってモータ入口圧力の変動を小さく抑える
ことができる。
【0037】また、請求項11の構成によると、モータ
巻上側管路(フリーフォール運転時のモータ出口側管
路)に設けた流量制御弁により、モータ流量をポンプ吐
出流量以下に制限することができる。
【0038】このため、請求項10,11の構成による
と、ダンパ効果を落とした場合でも、ハンチングを防止
し、応答性と安定性を両立させることができる。
【0039】一方、請求項12の構成によると、フリー
フォール時に負荷が大きくてモータ巻上側の圧力が高い
とき、すなわち、モータ回転速度が高くなり過ぎる場合
に、この巻上側圧力を検出してモータ容量を増加させる
ため、モータ回転速度が自動的に低下する。
【0040】また、請求項14の構成によると、フリー
フォール弁を操作するとモータ容量が小容量に設定され
ると同時にコントロールバルブが巻下側に切換えられ
る。すなわち、フリーフォール弁の操作のみによってフ
リーフォール運転が行われる。
【0041】このため、コントロールバルブの巻下側へ
の操作とモータ容量の切換えをリモコン弁とフリーフォ
ールで分けて行う場合と比較してフリーフォール操作が
単純となり、誤操作を防止することができる。
【0042】請求項15の構成によると、巻下側リモコ
ン弁がフリーフォール弁を兼ねるため全体のコストが安
くてすむ。
【0043】
【発明の実施の形態】本発明の実施形態を図によって説
明する。
【0044】第1実施形態(図1,2参照) 図1において、1はウィンチドラムで、このウィンチド
ラム1の回転軸1aが可変容量型のウィンチ用油圧モー
タ2に直結または減速機を介して連結され、同モータ2
によってウィンチドラム1が回転駆動される。
【0045】この油圧モータ2の駆動回路を構成する巻
上側および巻下側両管路3,4は、中立、巻上、巻下の
三位置イ,ロ,ハを備えた油圧パイロット切換式のコン
トロールバルブ5を介して油圧ポンプ6に接続され、こ
のコントロールバルブ5によってモータ2に対する圧油
の給排(駆動、停止、駆動時の回転方向と速度)が制御
される。
【0046】7はこのコントロールバルブ5を巻上側に
操作する巻上側リモコン弁、8は通常の巻下時に同バル
ブ5を巻下側に操作する巻下側リモコン弁で、この両リ
モコン弁7,8の操作量に応じたパイロット圧がパイロ
ット圧ライン9,10によってコントロールバルブ5の
巻上側、巻下側パイロットポート5a,5bに送られ
る。
【0047】巻下側リモコン弁8は、油圧リモコン弁で
あるフリーフォール弁11と並列状態でシャトル弁(高
圧選択弁)12を介してコントロールバルブ5に接続さ
れ、同リモコン弁8とフリーフォール弁11のうち操作
された側のパイロット圧によってコントロールバルブ5
が操作される。
【0048】13は動力巻下回転時に巻上側管路3に油
圧ブレーキ力を発生させるブレーキ弁としてのカウンタ
バランス弁、Eは油圧ポンプ6を駆動するエンジンであ
る。
【0049】油圧モータ2の容量を制御するモータ容量
制御手段について説明する。
【0050】14は油圧モータ2の傾転角を変えること
によってモータ容量を変化させるモータ容量調整用アク
チュエータとしてのシリンダ(以下、容量調整シリンダ
という)で、モータ2は、図示のように同シリンダ14
が縮小した状態で大容量に設定され、シリンダ伸長状態
で小容量にセットされる。
【0051】この容量調整シリンダ14の伸長側油室1
4aは、油圧パイロット切換式のシリンダ制御弁(アク
チュエータ制御弁)15およびシャトル弁27を介して
巻上側管路3またはパッド油圧源に接続される。
【0052】このシリンダ制御弁15は大容量位置イと
小容量位置ロとを有し、大容量位置イで、容量調整シリ
ンダ14の伸長側油室14aがタンクTに連通して同シ
リンダ14が縮小する(モータ2が大容量にセットされ
る)。
【0053】一方、シリンダ制御弁15が小容量位置ロ
に切換わると、巻上側管路3またはパイロット油圧源の
油がシリンダ伸長側油室14aに導入されることによ
り、シリンダ14が伸長する(モータ2が小容量にセッ
トされる)。
【0054】シリンダ制御弁15の小容量側パイロット
ポート15aにはモータ容量切換ライン16が接続さ
れ、同ライン16がフリーフォール弁11に接続されて
いる。
【0055】一方、シリンダ制御弁15の大容量側パイ
ロットポート15bは巻上側圧力検出ライン17によっ
て巻上側管路3に接続され、同管路3の圧力が高くなる
とシリンダ制御弁15が大容量位置イ側に作動してモー
タ容量が増加する。
【0056】次に、フリーフォール運転時にモータ保持
圧およびモータ入口側圧力を制御するための圧力制御手
段について説明する。
【0057】モータ巻下回転時にモータ出口側管路とな
る巻上側管路3に、油圧パイロット式の圧力制御弁であ
る保持圧制御弁18が設けられ、この保持圧制御弁18
のパイロットポート18aが保持圧制御ライン19を介
してフリーフォール弁11に接続されている。
【0058】これにより、フリーフォール弁11によっ
て保持圧制御弁18の設定圧力、つまりフリーフォール
運転時のモータ保持圧(モータ2を回転させようとする
圧力に対抗する圧力)が制御される。
【0059】このフリーフォール弁11のパイロット圧
(操作量)とモータ保持圧の関係は図2に示すように設
定され、フリーフォール弁11の操作量に比例してモー
タ保持圧が低下する。
【0060】なお、保持圧制御ライン19に、切換スイ
ッチ20によって制御される電磁切換弁21が設けら
れ、通常巻下運転時(切換スイッチ20オフ時)には、
保持圧制御弁18にこの電磁切換弁21を介して油圧源
からの高いパイロット圧が送られる。
【0061】これにより、保持圧制御弁18の設定圧が
最低値に設定され、通常の巻下運転が支障なく行われ
る。
【0062】一方、巻上側管路3(図例ではカウンタバ
ランス弁13とコントロールバルブ5の間)と巻下側管
路4との間にバイパス管路22が設けられ、フリーフォ
ール運転時にモータ入口圧力を制御するモータ入口圧力
制御弁23がこのバイパス管路22に設けられている。
【0063】モータ入口圧力制御弁23のバネ側圧力ポ
ートは、油圧パイロット式の切換弁である入口圧力切換
弁24および圧力設定弁25を介してバイパス管路22
(=巻上側管路3)に接続されている。
【0064】入口圧力切換弁24のパイロットポートは
保持圧制御ライン19を介してフリーフォール弁11に
接続され、フリーフォール操作時にフリーフォール弁1
1からのパイロット圧により入口圧力切換弁24が閉じ
位置イから開き位置ロに切換わる。
【0065】これにより、モータ入口圧力制御弁23の
設定圧(モータ入口圧力)が圧力設定弁25の設定圧に
よって決まる値に設定される。
【0066】次に、この装置の作用を説明する。
【0067】通常の巻上・巻下運転時にはフリーフォー
ル弁11は操作されず、巻上側または巻下側リモコン弁
7,8が操作される。
【0068】このとき、モータ容量は大容量、モータ入
口圧力は高圧に設定され、モータ2が巻上側または巻下
側リモコン弁7,8の操作量(コントロールバルブ5の
ストローク)に応じた速度で回転して通常の巻上または
巻下運転が行われる。
【0069】一方、フリーフォール運転を行うときは、
フリーフォール弁11を操作する。
【0070】こうすると、モータ容量が小容量に、モー
タ入口圧力が低圧にそれぞれ設定される。
【0071】また、保持圧制御弁18によって設定され
るモータ保持圧は、図2の特性に従い、フリーフォール
弁11の操作量に応じて低下し、モータ2を巻下回転さ
せようとする力(吊荷重量によって決まる負荷圧+モー
タ入口圧力)がモータ保持圧以上となると保持圧制御弁
18が開いてモータ2が巻下回転を開始する。
【0072】このとき、モータ容量が小容量に設定され
ているため、モータ2が高速で巻下回転してフリーフォ
ール運転が行われる。
【0073】また、フリーフォール弁11の操作量に応
じてモータ保持圧が変化するため、負荷に応じてこのフ
リーフォール弁11の操作量を調整することにより、ブ
レーキ力、すなわち、モータ2の回転速度(フリーフォ
ール速度)を任意に調節し、かつ、モータ2の回転を停
止させることができる。
【0074】このように、モータ2を小容量に設定する
ことによってフリーフォール機能を得るようにしたか
ら、フリーフォールのためのクラッチおよびポジティブ
ブレーキとこれらの制御系が不要となる。
【0075】しかも、吊荷重量とモータ入口圧力によっ
て決まるモータ巻下回転力に対して、フリーフォール弁
11によりモータ保持圧(モータを停止させようとする
圧力)を調整することによってブレーキ作用を得る方
式、すなわち、負荷の大小に応じてブレーキ力を調整す
る方式であるため、操作フィーリングが従来のメカニカ
ルブレーキによる操作フィーリングに近似したものとな
る。
【0076】また、モータ容量を小容量に設定すると同
時に、モータ入口圧力制御弁23によってモータ入口圧
力を制御するため、負荷に応じてこのモータ入口圧力を
制御することにより、負荷が小さい場合でもフリーフォ
ール運転を支障なく行うことができる。
【0077】また、モータ回転速度が高くなり過ぎてロ
ープの弛みや乱巻が生じるおそれのない本来のフリーフ
ォールにより近い運転を行うことができる。
【0078】しかも、ポンプ圧でなく、モータ入口圧力
を制御するため、ポンプ圧を制御する構成をとった場合
のように、モータ2と他のアクチュエータに一つのポン
プを共用する構成において、ポンプ圧の変動によって他
のアクチュエータの作動に影響を及ぼすという弊害が生
じない。
【0079】この場合、モータ入口圧力制御弁23をモ
ータ両側管路3,4間を短絡させるバイパス管路22に
設け、モータ出口側圧力を圧力設定弁25および圧力切
換弁24経由でモータ入口圧力制御弁23のバネ側圧力
室に取り込む構成をとっているため、何らかの理由(た
とえば戻り油がコントロールバルブ5で絞られた場合)
によってモータ出口側の圧力に変動が生じても、この変
動分をモータ入口圧力制御弁23に取り込んでモータ2
の前後の差圧を一定に保つことができる。
【0080】第2実施形態(図3参照) 第1実施形態との相違点のみを説明する。
【0081】第1実施形態によると、通常の巻下運転と
フリーフォール運転の切換えをリモコン弁8とフリーフ
ォール弁11の選択によって行うため、オペレータの認
識として通常の巻下運転とフリーフォール運転を識別し
易い反面、二つのリモコン弁8,11を用いるためコス
ト高となる。
【0082】これに対し、第2実施形態ではコスト低減
のために、巻下側リモコン弁8を通常巻下運転とフリー
フォール運転に共用する構成をとっている。
【0083】すなわち、巻下側リモコン弁8の二次側
に、切換スイッチ20によって電磁切換弁21と同時に
制御されるモード切換弁(電磁切換弁)26が設けら
れ、同切換弁26が図示の通常巻下位置(コントロール
バルブ5のみを制御する位置)イから図右側のフリーフ
ォール位置(コントロールバルブ5と容量調整シリンダ
14と保持圧制御弁18を同時に制御する位置)ロに切
換えられたときに、フリーフォール運転が行われるよう
に構成されている。
【0084】ところで、上記のようにフリーフォール運
転時にモータ入口圧力制御弁23によってモータ入口圧
力を低圧に設定する構成をとると次のような問題が生じ
る。
【0085】モータ巻上側管路3に設けられたカウンタ
バランス弁13は、巻下時のキャビテーションを防止す
る役割を果たす。
【0086】このカウンタバランス弁13には、たとえ
ば図4に示すように巻下側管路4の圧力をパイロット圧
として取り込んでスプール13aを開き方向に加圧する
パイロット圧力室13bと、これに対抗するダンパ室
(バネ側圧力室)13cとが設けられている。
【0087】ダンパ室13cには絞り13dが設けら
れ、この絞り13dの開度設定により、フリーフォール
運転時の応答性(モータ入口圧力が高くなると速やかに
開弁すること)と、安定性(ハンチングしないこと)の
両立が図られている。
【0088】この場合、上記絞り13aの開度は、通常
巻下運転時を基準として設定されるため、フリーフォー
ル運転時に、モータ入口圧力が低圧に設定されると、カ
ウンタバランス弁13のパイロット圧とダンパ圧の差が
小さくなるため、カウンタバランス弁13が開弁動作し
にくくなり、応答性が悪化する。
【0089】これを防止するためには絞り13dの開度
を大きく設定してダンパ効果を落とし、開弁圧力を低く
設定することが考えられる。
【0090】しかし、弊害として安定性が悪化し、とく
に大負荷時にモータ入口圧力の変動によってカウンタバ
ランス弁13が開閉を繰り返すハンチングが発生する。
【0091】そこで、以下の第3〜第5各実施形態にお
いては、フリーフォール運転時の良好な応答性と安定性
の両立を図っている。
【0092】第3実施形態(図4〜図6参照) カウンタバランス弁13のダンパ室13cに、絞り13
dと並列に可変リリーフ弁28が接続され、同リリーフ
弁28のリリーフ圧を、モータの動き始めは低く、回転
中は高くそれぞれ設定するように構成されている。
【0093】すなわち、可変リリーフ弁28にパイロッ
ト圧を導くパイロットライン29が巻下側管路4に接続
され、フリーフォール運転時にモータ入口圧力がこのパ
イロットライン29を介してリリーフ弁28のパイロッ
トポートに導入されることにより、リリーフ弁28のリ
リーフ圧がモータ入口圧力によって制御される。
【0094】このモータ入口圧力とリリーフ弁28のリ
リーフ圧は、図5に示すようにほぼ反比例の関係にあ
り、モータ入口圧力が高くなるとリリーフ圧が低圧に、
モータ入口圧力が低くなるとリリーフ圧が高圧にそれぞ
れ設定される。
【0095】従って、図6に示すように、フリーフォー
ル運転時におけるモータ2の動き始めは、モータ入口圧
力が高圧になることから可変リリーフ弁28のリリーフ
圧が低圧に設定されるため、カウンタバランス弁13の
パイロット圧力室13bとダンパ室13cの差圧が大き
くなり、スプール13aが開弁作動し易くなる。つま
り、良好な応答性が確保される。
【0096】次に、モータ回転が定常状態に近づいてモ
ータ入口圧力が下がり始めると、リリーフ弁28のリリ
ーフ圧が上記と逆に高くなり、カウンタバランス弁13
のパイロット圧力室13bとダンパ室13cの差圧が小
さくなり、スプール13aが作動しにくくなる。つま
り、カウンタバランス弁13の安定性が良くなる。
【0097】こうして、フリーフォール運転時にもカウ
ンタバランス弁13の良好な応答性と安定性を両立させ
ることができる。
【0098】第4実施形態(図7参照) 第3実施形態では、カウンタバランス弁13に設けた可
変リリーフ弁28のリリーフ圧をモータ入口圧力に応じ
て制御する構成としたのに対し、第4実施形態では、可
変リリーフ弁28のリリーフ圧を巻下側リモコン弁8の
操作量によって応じて制御する構成をとっている。
【0099】すなわち、この実施形態においては、リリ
ーフ弁28としてバネ側にもパイロット圧力が導入され
る両側パイロット式リリーフ弁が用いられ、巻下側リモ
コン弁8の操作量に比例した圧力が発生する保持圧制御
ライン19がパイロットライン30を介してリリーフ弁
28のバネ側パイロットポートに接続されている。
【0100】従って、リリーフ弁28のリリーフ圧は、
リモコン弁8の操作量が浅い(モータ2の動き始めでリ
モコン圧が低い)領域では低圧に、リモコン弁8の操作
量が深い(モータが定常回転に近づいてリモコン圧が高
い)領域では高圧にそれぞれ設定される。
【0101】これにより、第3実施形態と同様の作用効
果を得ることができる。
【0102】第5実施形態(図8〜図11参照) カウンタバランス弁13のダンパ室13cに接続された
絞り13dの開度を大きく設定してカウンタバランス弁
13の設定圧を低くすると、モータ動き始めの応答性を
良くすることができる。
【0103】ところが、とくに大負荷時に、モータ2が
負荷に引っ張られてポンプ吐出流量以上の流量が流れる
と、図10の点線で示すようにモータ入口圧力制御弁2
3を流れる流量Qは0に近づき、図9に示すモータ入口
圧力制御弁23の入口側Aと出口側Bの圧力差ΔPは急
激に低下する。
【0104】つまり、流量Qが0に近づくと、図10の
点線で示すように差圧ΔPがからに移行し、の部
分ではΔPの変化が大きく、定常値を通り過ぎてしまう
ことになる。このため、カウンタバランス弁13が急激
に閉じ、モータ入口圧力がのように再度高くなり、そ
の後カウンタバランス弁13が開き始める。その結果、
再びモータ入口圧力がのように下がり、以下同様の挙
動を繰り返すハンチング状態に陥る。
【0105】そこで第5実施形態においては、モータ入
口圧力制御弁23と並列に絞り31が設けられている。
【0106】こうすれば、絞り31によってモータ入口
圧力の変動が吸収されるため、図10の実線、すなわち
流量Qが0に近づくとから′を通り、このとき傾き
が同図点線の場合と比べて緩やかになることによってハ
ンチング状態には至らず、安定したシステムを実現する
ことができる。
【0107】図11はウィンチの動き始めの各部の挙動
を示し、巻下操作によってモータ入口圧力が上昇し、モ
ータ2が回転を開始するが、絞り31を設けない場合は
図点線で示すようにC点からモータ入口圧力が急激に変
化し始め、ハンチング状態になる。
【0108】これに対し、絞り31を設けると、C点か
らのモータ入口圧力の変化が緩やかとなり、安定して定
常状態に移行していくことになる。
【0109】第6実施形態(図12〜図14参照) 第6実施形態においては、第5実施形態と同じ目的を達
成する別の手段として、巻上側管路3に、モータ流量を
ポンプ吐出流量以下に保つための流量制御弁32が設け
られている。
【0110】この流量制御弁32は、固定絞り33と、
スプール34の動きに連動して開度が変化する可変絞り
35とを具備している。
【0111】同制御弁32において、ポンプ吐出流量と
固定絞り33の開口面積から、絞り33の通過流量がポ
ンプ吐出流量になるときの差圧を求め、この差圧をもと
にしたスプール34のバネ特性の設定により、(i)固
定絞り33の通過流量が増加するに従って可変絞り35
の開口面積が小さくなり、(ii)上記通過流量がポン
プ吐出流量になった場合に上記開口面積が0になるよう
に設定される。
【0112】図13に可変絞り35の開口面積Aと固定
絞り33での差圧ΔPの関係の一例を示す。
【0113】ポンプ吐出流量をQとすると、固定絞り3
3の通過流量がQになったということはモータ流量がQ
と言うことであるから、可変絞り35の開口面積を上記
のように設定すれば、モータ流量がポンプ吐出流量Qに
近づくに連れて可変絞り35の開口面積が小さくなる。
【0114】こうなると、可変絞り35を通過する流量
も減少し、モータ流量がポンプ吐出流量を超えることが
なくなるため、カウンタバランス弁13のハンチングを
防止することができる。
【0115】図14はモータ動き始めの各部の挙動を示
し、巻下操作によってモータ入口圧力が上昇し、モータ
2が回転し始める。このとき、流量制御弁32を設けな
い場合は点線で示すようにモータ入口圧力が急激に変化
してハンチング状態になるのに対し、この実施形態によ
ると、第5実施形態(図11参照)の場合と同様にモー
タ入口圧力の変化は緩やかとなり、安定して定常状態に
移行する。
【0116】その他の実施形態 (1)モータ容量制御手段として、上記両実施形態で用
いた容量調整シリンダ14とシリンダ制御弁15に代え
て、電動機とこれを制御する電動機制御回路を用いても
よい。
【0117】(2)コントロールバルブとして、上記両
実施形態で用いた油圧パイロット式の切換弁に代えて、
電磁パイロット式または手動式の切換弁を用いてもよ
い。
【0118】ここで、コントロールバルブ操作手段は、
電磁パイロット式切換弁を用いる場合は電気信号を出力
する電気回路となり、手動式切換弁を用いる場合はその
操作レバーとなる。
【0119】(3)入口圧力制御手段を構成する入口圧
力切換弁24を、上記実施形態の油圧パイロット式のも
のに代えて電磁式または手動式の切換弁を用いてもよ
い。
【0120】
【発明の効果】上記のように本発明によるときは、モー
タ容量を小容量に設定した状態で巻下操作することによ
り油圧モータを高速で巻下回転させてフリーフォール運
転を行うため、フリーフォールのためのクラッチおよび
ポジティブブレーキとこれらの制御系が不要となる。
【0121】しかも、吊荷重量によって決まるモータ負
荷圧に対して、モータ保持圧を調整することによってブ
レーキ作用を得る方式、すなわち、負荷の大小に応じて
ブレーキ力を調整する方式であるため、フリーフォール
時の吊荷降下特性が従来のメカニカルブレーキによる降
下特性に近似したものとなり、良好な操作フィーリング
を確保することができる。
【0122】また、請求項2の方法および請求項5,6
の装置によると、部分運転時にモータ入口圧力を制御す
るため、小負荷時にもフリーフォール運転を支障なく行
い得るとともに、モータ回転速度が高くなり過ぎてロー
プの弛みや乱巻が生じるおそれがない。
【0123】しかも、ポンプ圧でなく、モータ入口圧力
を制御するため、ポンプ圧を制御する構成をとった場合
のように、ウィンチドラムの油圧モータと他のアクチュ
エータに一つのポンプを共用する構成において、ポンプ
圧の変動によって他のアクチュエータの作動に影響を及
ぼすという弊害が生じない。
【0124】一方、請求項7〜9の発明によると、カウ
ンタバランス弁のダンパ室に可変リリーフ弁を接続し、
この可変リリーフ弁のリリーフ圧(ダンパ圧力)を、モ
ータの動き始めは低く、回転中は高くそれぞれ設定する
(請求項8ではモータ入口圧力、請求項9では操作量に
それぞれ応じて設定する)ため、フリーフォール運転時
に、動き始めはカウンタバランス弁のパイロット圧力室
とダンパ室の差圧を大きくして応答性を良くしながら、
モータ回転中は差圧を小さくしてハンチングの発生を防
止することができる。
【0125】これに対し、請求項10の発明によると、
モータ入口圧力制御弁と並列に絞りを設けているため、
この絞りによってモータ入口圧力の変動を小さく抑える
ことができる。
【0126】また、請求項11の発明によると、モータ
巻上側管路(フリーフォール運転時のモータ出口側管
路)に設けた流量制御弁により、モータ流量をポンプ吐
出流量以下に制限することができる。
【0127】このため、請求項10,11の発明による
と、ダンパ効果を落とした場合でも、ハンチングを防止
し、応答性と安定性を両立させることができる。
【0128】一方、請求項12の発明によると、フリー
フォール時に負荷が大きくてモータ巻上側の圧力が高い
とき、すなわち、モータ回転速度が高くなり過ぎる場合
に、この巻上側圧力を検出してモータ容量を増加させる
ため、モータ回転速度が自動的に低下する。
【0129】また、請求項14の発明によると、フリー
フォール弁を操作するとモータ容量が小容量に設定され
ると同時にコントロールバルブが巻下側に切換えられ
る。すなわち、フリーフォール弁の操作のみによってフ
リーフォール運転が行われる。
【0130】このため、コントロールバルブの巻下側へ
の操作とモータ容量の切換えをリモコン弁とフリーフォ
ールで分けて行う場合と比較してフリーフォール操作が
単純となり、誤操作を防止することができる。
【0131】請求項15の発明によると、巻下側リモコ
ン弁がフリーフォール弁を兼ねるため全体のコストが安
くてすむ。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態を示す油圧回路図であ
る。
【図2】第1実施形態におけるフリーフォール弁からの
パイロット圧とモータ保持圧の関係を示す図である。
【図3】本発明の第2実施形態を示す油圧回路図であ
る。
【図4】本発明の第3実施形態を示す油圧回路図であ
る。
【図5】第3実施形態におけるモータ入口圧力とカウン
タバランス弁に設けられた可変リリーフ弁のリリーフ圧
の関係を示す図である。
【図6】同実施形態におけるモータ入口圧力等の挙動を
示す図である。
【図7】本発明の第4実施形態を示す油圧回路図であ
る。
【図8】本発明の第5実施形態を示す油圧回路図であ
る。
【図9】図8の一部拡大図である。
【図10】同実施形態におけるモータ入口圧力制御弁の
入口側流量と差圧の関係を示す図である。
【図11】同実施形態におけるモータ入口圧力等の挙動
を示す図である。
【図12】本発明の第6実施形態を示す油圧回路図であ
る。
【図13】同実施形態における流量制御弁の固定絞りで
の差圧と可変絞りの開口面積の関係を示す図である。
【図14】同実施形態におけるモータ入口圧力等の挙動
を示す図である。
【符号の説明】
1 ウィンチドラム 2 ウィンチ用油圧モータ 3 モータ巻上側管路 4 モータ巻下側管路 5 コントロールバルブ 6 油圧ポンプ 7 コントロールバルブ操作手段としての巻上側リモコ
ン弁 8 同巻下側リモコン弁 10 巻下側リモコン弁のパイロット圧ライン 12 シャトル弁 14 モータ容量制御手段を構成するシリンダ 15 シリンダ制御弁 16 モータ容量切換ライン 11 フリーフォール指令手段としてのフリーフォール
弁 20 通常巻下運転とフリーフォール運転を切換える切
換スイッチ 18 モータ保持圧制御弁(パイロット式の圧力制御
弁) 19 保持圧制御ライン 23 モータ入口圧力制御弁 17 巻上側圧力検出手段としての巻上側圧力検出ライ
ン 12 シャトル弁(高圧選択弁) 13a カウンタバランス弁のパイロット圧力室 13b 同スプール 13c 同ダンパ室 28 ダンパ室に接続された可変リリーフ弁 29 モータ入口圧力を取り出して可変リリーフ弁に導
くモータ入口圧力取出しライン 30 巻下操作量に対応する圧力を取り出して可変リリ
ーフ弁に導く操作量取出しライン 31 モータ入口圧力制御弁と並列に設けられた絞り 32 モータ巻上側管路に設けられた流量制御弁
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 小林 隆博 兵庫県明石市大久保町八木740番地 コベ ルコ建機株式会社大久保工場内 (72)発明者 西本 好男 兵庫県明石市大久保町八木740番地 コベ ルコ建機株式会社大久保工場内 (72)発明者 角尾 泰輔 兵庫県明石市大久保町八木740番地 コベ ルコ建機株式会社大久保工場内

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ウィンチドラムと、このウィンチドラム
    を駆動する可変容量型の油圧モータと、この油圧モータ
    の油圧源としての油圧ポンプと、上記油圧モータに対す
    る圧油の給排を制御するコントロールバルブとを備えた
    油圧駆動ウィンチにおいて、上記ウィンチドラムの巻下
    回転時に、上記油圧モータの容量を小容量に設定した状
    態で上記コントロールバルブを巻下側に操作するととも
    に、モータ保持圧を調整することにより、上記ウィンチ
    ドラムを高速で巻下回転させ、かつ、回転速度を制御す
    ることを特徴とする油圧駆動ウィンチの制御方法。
  2. 【請求項2】 モータ容量を小容量に設定するととも
    に、油圧モータの入口圧力を低圧に設定することを特徴
    とする請求項1記載の油圧駆動ウィンチの制御方法。
  3. 【請求項3】 ウィンチドラムと、このウィンチドラム
    を駆動する可変容量型の油圧モータと、この油圧モータ
    の油圧源としての油圧ポンプと、上記油圧モータに対す
    る圧油の給排を制御するコントロールバルブと、このコ
    ントロールバルブを操作するコントロールバルブ操作手
    段を備えた油圧駆動ウィンチにおいて、上記油圧モータ
    の容量を制御するモータ容量制御手段と、このモータ容
    量制御手段に小モータ容量を指令するフリーフォール指
    令手段と、上記油圧モータの巻下回転時のモータ保持圧
    を制御するモータ保持圧制御手段が設けられたことを特
    徴とする油圧駆動ウィンチの制御装置。
  4. 【請求項4】 請求項3記載の油圧駆動ウィンチの制御
    装置において、モータ保持圧制御手段が、フリーフォー
    ル指令手段からの指令によるモータ容量制御手段の作動
    に連動してモータ保持圧を制御するように構成されたこ
    とを特徴とする油圧駆動ウィンチの制御装置。
  5. 【請求項5】 ウィンチドラムの巻下回転時に油圧モー
    タの入口圧力を制御するモータ入口圧力制御弁が設けら
    れたことを特徴とする請求項4記載の油圧駆動ウィンチ
    の制御装置。
  6. 【請求項6】 請求項5記載の油圧駆動ウィンチの制御
    装置において、モータ入口圧力制御弁が、フリーフォー
    ル指令手段からの指令によるモータ容量制御手段の作動
    に連動してモータ入口圧力を制御するように構成された
    ことを特徴とする油圧駆動ウィンチの制御装置。
  7. 【請求項7】 請求項5または6記載の油圧駆動ウィン
    チの制御装置において、油圧モータの巻上側管路に設け
    られたカウンタバランス弁のダンパ室に可変リリーフ弁
    が接続され、この可変リリーフ弁のリリーフ圧を、油圧
    モータの動き始めは低く、回転中は高く設定するように
    構成されたことを特徴とする油圧駆動ウィンチの制御装
    置。
  8. 【請求項8】 請求項7記載の油圧駆動ウィンチの制御
    装置において、可変リリーフ弁として油圧パイロット式
    リリーフ弁が用いられ、モータ入口圧力を取り出して可
    変リリーフ弁のパイロットポートに導くことにより、可
    変リリーフ弁のリリーフ圧を、モータ入口圧力がモータ
    の動き始めに対応する高圧時に低く設定し、モータの回
    転中に対応する低圧時に高く設定するように構成された
    ことを特徴とする油圧駆動ウィンチの制御装置。
  9. 【請求項9】 請求項7記載の油圧駆動ウィンチの制御
    装置において、可変リリーフ弁として油圧パイロット式
    リリーフ弁が用いられ、コントロールバルブの巻下側へ
    の操作量に対応する圧力を取出して可変リリーフ弁のパ
    イロットポートに導くことにより、可変リリーフ弁のリ
    リーフ圧を、操作量が小さいときには低く設定し、操作
    量が大きい時には高く設定するように構成されたことを
    特徴とする油圧駆動ウィンチの制御装置。
  10. 【請求項10】 モータ入口圧力制御弁と並列に絞りが
    設けられたことを特徴とする請求項5または6記載の油
    圧駆動ウィンチの制御装置。
  11. 【請求項11】 請求項5または6記載の油圧駆動ウィ
    ンチの制御装置において、モータ巻上側管路に、モータ
    流量を油圧ポンプの吐出流量以下に制限する流量制御弁
    が設けられたことを特徴とする油圧駆動ウィンチの制御
    装置。
  12. 【請求項12】 請求項4乃至11のいずれかに記載の
    油圧駆動ウィンチの制御装置において、油圧モータの巻
    上側管路の圧力を検出する巻上側圧力検出手段を備え、
    モータ容量制御手段が、この巻上側圧力検出手段によっ
    て検出される巻上側管路圧力が高いほどモータ容量を増
    加させるように構成されたことを特徴とする油圧駆動ウ
    ィンチの制御装置。
  13. 【請求項13】 請求項4乃至12のいずれかに記載の
    油圧駆動ウィンチの制御装置において、モータ容量制御
    手段として、油圧モータの容量を変化させるモータ容量
    調整用アクチュエータと、このアクチュエータを作動さ
    せるアクチュエータ制御弁とが設けられ、フリーフォー
    ル指令手段として、上記アクチュエータ制御弁を通じて
    上記アクチュエータを大モータ容量位置と小モータ容量
    位置との間で作動させるフリーフォール弁が設けられた
    ことを特徴とする油圧駆動ウィンチの制御装置。
  14. 【請求項14】 請求項13記載の油圧駆動ウィンチの
    制御装置において、コントロールバルブとして油圧パイ
    ロット式切換弁、コントロールバルブ操作手段としてこ
    の油圧パイロット式切換弁にパイロット圧を供給する巻
    上側・巻下側リモコン弁がそれぞれ用いられ、フリーフ
    ォール弁が、巻下側リモコン弁のパイロット圧ラインに
    高圧選択弁を介して接続されたことを特徴とする油圧駆
    動ウィンチの制御装置。
  15. 【請求項15】 請求項13記載の油圧駆動ウィンチの
    制御装置において、コントロールバルブとして油圧パイ
    ロット式切換弁、コントロールバルブ操作手段としてこ
    の油圧パイロット式切換弁にパイロット圧を供給する巻
    上側・巻下側リモコン弁がそれぞれ用いられ、巻下側リ
    モコン弁がフリーフォール弁を兼ねるように、巻下側リ
    モコン弁のパイロット圧ラインに、コントロールバルブ
    のみを制御する位置と、コントロールバルブとアクチュ
    エータの双方を制御する位置との間で切換わる切換弁が
    設けられたことを特徴とする油圧駆動ウィンチの制御装
    置。
JP33874699A 1998-12-25 1999-11-29 油圧駆動ウィンチの制御方法および同装置 Expired - Fee Related JP3508662B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33874699A JP3508662B2 (ja) 1998-12-25 1999-11-29 油圧駆動ウィンチの制御方法および同装置
US09/468,908 US6371447B1 (en) 1998-12-25 1999-12-22 Control method for hydraulic-driven winch and apparatus therefor
DE1999162648 DE19962648C2 (de) 1998-12-25 1999-12-23 Steuerverfahren für eine hydraulisch angetriebene Winde für eine gesteuerte Drehung einer Wickeltrommel, die durch einen hydraulischen Motor angetrieben wird, und auf ein Gerät für diese

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10-370477 1998-12-25
JP37047798 1998-12-25
JP33874699A JP3508662B2 (ja) 1998-12-25 1999-11-29 油圧駆動ウィンチの制御方法および同装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000238994A true JP2000238994A (ja) 2000-09-05
JP3508662B2 JP3508662B2 (ja) 2004-03-22

Family

ID=26576192

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33874699A Expired - Fee Related JP3508662B2 (ja) 1998-12-25 1999-11-29 油圧駆動ウィンチの制御方法および同装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6371447B1 (ja)
JP (1) JP3508662B2 (ja)
DE (1) DE19962648C2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114014193A (zh) * 2021-12-03 2022-02-08 中船华南船舶机械有限公司 一种绞车刹车系统的控制方法
CN114014191A (zh) * 2021-12-03 2022-02-08 中船华南船舶机械有限公司 一种双保险绞车的液压系统

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19955750B4 (de) * 1999-11-11 2004-05-27 Demag Mobile Cranes Gmbh Verfahren zum Druckausgleich in Hydraulikmotoren zum Antrieb der Hub- und Schließseile eines Seilkranes
JP3893857B2 (ja) 1999-11-25 2007-03-14 コベルコクレーン株式会社 油圧駆動ウインチの制御装置
IT1316116B1 (it) * 2000-01-21 2003-03-28 Leitner Spa Dispositivo per la impostazione e regolazione automatica della forzadi trazione di una fune di un verricello sopratesta per una macchina
EP1172325A3 (en) * 2000-07-13 2002-04-17 Kobelco Construction Machinery Co., Ltd. Control device for hydraulic drive winch
US7192010B2 (en) * 2002-07-15 2007-03-20 Vekoma Rides Engineering B.V. Rollercoaster launch system
AU2002952079A0 (en) * 2002-10-16 2002-10-31 Darrell Ballantyne Copeman Winch
JP2004263719A (ja) * 2003-02-05 2004-09-24 Hitachi Sumitomo Heavy Industries Construction Crane Co Ltd ネガティブブレーキ装置、建設機械、およびネガティブブレーキ方法
US7063306B2 (en) * 2003-10-01 2006-06-20 Paccar Inc Electronic winch monitoring system
JP2005195045A (ja) * 2003-12-26 2005-07-21 Kobelco Cranes Co Ltd 油圧ウィンチの制御装置
JP5661084B2 (ja) * 2012-11-13 2015-01-28 株式会社神戸製鋼所 作業機械の油圧駆動装置
JP5661085B2 (ja) * 2012-11-13 2015-01-28 株式会社神戸製鋼所 作業機械の油圧駆動装置
CN103663221B (zh) * 2013-12-10 2016-02-03 中联重科股份有限公司 起重机及其自由落钩卷扬控制系统和方法
WO2015148900A1 (en) 2014-03-28 2015-10-01 Eaton Corporation Speed control system for crane and winch applications
IT201700106781A1 (it) * 2017-09-25 2019-03-25 Manitou Italia Srl Dispositivo per l’alimentazione e per la variazione di cilindrata di un motore idraulico.
JP7033966B2 (ja) * 2018-03-16 2022-03-11 住友重機械建機クレーン株式会社 油圧ウインチの制御装置
CN110219836B (zh) * 2019-06-10 2023-12-26 徐州大恒测控技术有限公司 一种提升机安全转换制动恒减速液压系统及制动方法
US10947094B2 (en) * 2019-08-05 2021-03-16 Goodrich Corporation Auxiliary brake assembly

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3764111A (en) * 1971-10-26 1973-10-09 Bucyrus Erie Co Free fall circuit for hydraulic winch
US4136855A (en) * 1976-12-03 1979-01-30 The Manitowoc Company Inc. Hoist drum drive control
US4187681A (en) * 1978-08-28 1980-02-12 Bucyrus-Erie Company Hydrostatic winch
US4398698A (en) * 1981-05-29 1983-08-16 Fmc Corporation Freefall winch system and method of operation
US4491208A (en) * 1981-12-28 1985-01-01 Paccar Inc. Hydraulic control system for a hydrostatic transmission and clutches
DE3625497A1 (de) 1986-07-28 1988-02-11 Bayer Ag E/z-isomerengemische und reine z-isomere von n(pfeil hoch)(alpha)(pfeil hoch)-(2-cyan-2-alkoximinoacetyl)-aminosaeurederivaten und -peptiden
JP3195460B2 (ja) * 1993-05-28 2001-08-06 サミー株式会社 弾球遊技装置
FR2714663B1 (fr) * 1993-12-30 1996-01-26 Thomson Csf Treuil à moteur hydraulique, notamment pour hélicoptère muni d'un sonar.
FI97612C (fi) * 1995-05-19 1997-01-27 Tamrock Oy Sovitelma kallionporauslaitteen vinssin ohjaamiseksi
DE19713592A1 (de) * 1997-04-02 1998-10-08 Delmag Maschinenfabrik Hydraulische Winde

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114014193A (zh) * 2021-12-03 2022-02-08 中船华南船舶机械有限公司 一种绞车刹车系统的控制方法
CN114014191A (zh) * 2021-12-03 2022-02-08 中船华南船舶机械有限公司 一种双保险绞车的液压系统
CN114014191B (zh) * 2021-12-03 2023-08-18 中船华南船舶机械有限公司 一种双保险绞车的液压系统
CN114014193B (zh) * 2021-12-03 2023-08-18 中船华南船舶机械有限公司 一种绞车刹车系统的控制方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3508662B2 (ja) 2004-03-22
DE19962648C2 (de) 2003-10-02
US6371447B1 (en) 2002-04-16
DE19962648A1 (de) 2000-07-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3508662B2 (ja) 油圧駆動ウィンチの制御方法および同装置
JP3893857B2 (ja) 油圧駆動ウインチの制御装置
JP3292578B2 (ja) ウインチの速度制御システム
JP4006787B2 (ja) 油圧駆動ウィンチの制御装置
EP1172325A2 (en) Control device for hydraulic drive winch
JPH0717688A (ja) 油圧ウインチの駆動制御装置
JP4759788B2 (ja) 油圧駆動ウインチの制御装置
JP6393660B2 (ja) 油圧回路
JP4259513B2 (ja) 油圧駆動ウインチの制御装置
JP3767389B2 (ja) 油圧ウィンチの制御装置
JP2713695B2 (ja) 油圧式ウインチ装置
JP3294183B2 (ja) 油圧ウインチのカウンタバランス回路
JP4291110B2 (ja) 油圧ウインチの制御装置
JP2713696B2 (ja) 油圧式ウインチ装置
JP2752595B2 (ja) 油圧式ウインチ装置
WO2024057955A1 (ja) ウインチ制御装置及びこれを備えたクレーン
JP4017812B2 (ja) カウンタバランス弁を有する油圧回路およびクレーン
JP3658327B2 (ja) ウインチ制御装置
JP6857152B2 (ja) 作業機械の油圧回路
JP2738660B2 (ja) 油圧式ウインチ装置
JP2018184299A (ja) 旋回駆動装置、およびこれを備えた作業機械
JP2003182982A (ja) 油圧駆動ウィンチの制御方法及び同装置
JPH08217389A (ja) 油圧式ウインチ装置
JPH0725589A (ja) クレーンの旋回用油圧駆動装置
JP2019218963A (ja) カウンタバランス弁を備えた油圧駆動装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20031202

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20031215

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080109

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090109

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100109

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100109

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110109

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120109

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130109

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees