JP2000238090A - 成形品の組立て方法、及びその組立て装置、及び雨樋部品 - Google Patents

成形品の組立て方法、及びその組立て装置、及び雨樋部品

Info

Publication number
JP2000238090A
JP2000238090A JP11045419A JP4541999A JP2000238090A JP 2000238090 A JP2000238090 A JP 2000238090A JP 11045419 A JP11045419 A JP 11045419A JP 4541999 A JP4541999 A JP 4541999A JP 2000238090 A JP2000238090 A JP 2000238090A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mold
molded product
molded
assembling
attached
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11045419A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3674362B2 (ja
Inventor
Yutaka Hirata
豊 平田
Tadao Sakata
忠夫 阪田
Yasuhiro Sumita
安弘 住田
Koji Noguchi
廣司 野口
Masafumi Morimoto
晶文 森本
Shigeo Iwami
重夫 岩見
Toshihiko Harano
利彦 原野
Teruaki Uenishikubo
照明 上西窪
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP04541999A priority Critical patent/JP3674362B2/ja
Publication of JP2000238090A publication Critical patent/JP2000238090A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3674362B2 publication Critical patent/JP3674362B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/0053Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor combined with a final operation, e.g. shaping
    • B29C45/006Joining parts moulded in separate cavities
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/56Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using mechanical means or mechanical connections, e.g. form-fits
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/56Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using mechanical means or mechanical connections, e.g. form-fits
    • B29C65/561Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using mechanical means or mechanical connections, e.g. form-fits using screw-threads being integral at least to one of the parts to be joined
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/56Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using mechanical means or mechanical connections, e.g. form-fits
    • B29C65/58Snap connection
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/66Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by liberation of internal stresses, e.g. shrinking of one of the parts to be joined
    • B29C65/665Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by liberation of internal stresses, e.g. shrinking of one of the parts to be joined using shrinking during cooling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/78Means for handling the parts to be joined, e.g. for making containers or hollow articles, e.g. means for handling sheets, plates, web-like materials, tubular articles, hollow articles or elements to be joined therewith; Means for discharging the joined articles from the joining apparatus
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/78Means for handling the parts to be joined, e.g. for making containers or hollow articles, e.g. means for handling sheets, plates, web-like materials, tubular articles, hollow articles or elements to be joined therewith; Means for discharging the joined articles from the joining apparatus
    • B29C65/7802Positioning the parts to be joined, e.g. aligning, indexing or centring
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/11Joint cross-sections comprising a single joint-segment, i.e. one of the parts to be joined comprising a single joint-segment in the joint cross-section
    • B29C66/112Single lapped joints
    • B29C66/1122Single lap to lap joints, i.e. overlap joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/12Joint cross-sections combining only two joint-segments; Tongue and groove joints; Tenon and mortise joints; Stepped joint cross-sections
    • B29C66/122Joint cross-sections combining only two joint-segments, i.e. one of the parts to be joined comprising only two joint-segments in the joint cross-section
    • B29C66/1222Joint cross-sections combining only two joint-segments, i.e. one of the parts to be joined comprising only two joint-segments in the joint cross-section comprising at least a lapped joint-segment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/12Joint cross-sections combining only two joint-segments; Tongue and groove joints; Tenon and mortise joints; Stepped joint cross-sections
    • B29C66/122Joint cross-sections combining only two joint-segments, i.e. one of the parts to be joined comprising only two joint-segments in the joint cross-section
    • B29C66/1224Joint cross-sections combining only two joint-segments, i.e. one of the parts to be joined comprising only two joint-segments in the joint cross-section comprising at least a butt joint-segment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/13Single flanged joints; Fin-type joints; Single hem joints; Edge joints; Interpenetrating fingered joints; Other specific particular designs of joint cross-sections not provided for in groups B29C66/11 - B29C66/12
    • B29C66/131Single flanged joints, i.e. one of the parts to be joined being rigid and flanged in the joint area
    • B29C66/1312Single flange to flange joints, the parts to be joined being rigid
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/20Particular design of joint configurations particular design of the joint lines, e.g. of the weld lines
    • B29C66/24Particular design of joint configurations particular design of the joint lines, e.g. of the weld lines said joint lines being closed or non-straight
    • B29C66/242Particular design of joint configurations particular design of the joint lines, e.g. of the weld lines said joint lines being closed or non-straight said joint lines being closed, i.e. forming closed contours
    • B29C66/2422Particular design of joint configurations particular design of the joint lines, e.g. of the weld lines said joint lines being closed or non-straight said joint lines being closed, i.e. forming closed contours being circular, oval or elliptical
    • B29C66/24221Particular design of joint configurations particular design of the joint lines, e.g. of the weld lines said joint lines being closed or non-straight said joint lines being closed, i.e. forming closed contours being circular, oval or elliptical being circular
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/50General aspects of joining tubular articles; General aspects of joining long products, i.e. bars or profiled elements; General aspects of joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; General aspects of joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/51Joining tubular articles, profiled elements or bars; Joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; Joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/53Joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars
    • B29C66/534Joining single elements to open ends of tubular or hollow articles or to the ends of bars
    • B29C66/5344Joining single elements to open ends of tubular or hollow articles or to the ends of bars said single elements being substantially annular, i.e. of finite length, e.g. joining flanges to tube ends
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/50General aspects of joining tubular articles; General aspects of joining long products, i.e. bars or profiled elements; General aspects of joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; General aspects of joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/61Joining from or joining on the inside
    • B29C66/612Making circumferential joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/81General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps
    • B29C66/816General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the mounting of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps
    • B29C66/8163Self-aligning to the joining plane, e.g. mounted on a ball and socket
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/83General aspects of machine operations or constructions and parts thereof characterised by the movement of the joining or pressing tools
    • B29C66/832Reciprocating joining or pressing tools
    • B29C66/8322Joining or pressing tools reciprocating along one axis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/0053Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor combined with a final operation, e.g. shaping
    • B29C45/006Joining parts moulded in separate cavities
    • B29C2045/0063Joining parts moulded in separate cavities facing before assembling, i.e. bringing the parts opposite to each other before assembling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/84Specific machine types or machines suitable for specific applications
    • B29C66/863Robotised, e.g. mounted on a robot arm

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 複数の成形品の組立て工程を削減し、組立て
時間を短縮し、高機能の取出しロボットを不要にする
等、生産性を高め、装置を簡素化する。 【解決手段】 組立て可能な複数の成形品A,Bを、一
つの金型Cで同時成形し、取出しロボットRにて取り出
した一方の成形品Aを他方の成形品Bに位置合わせし、
成形品Bが取り付いている型部Cbを移動させて、成形
品A,Bの組立てを金型Cの内部でおこなう。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、射出成形された成
形品の組立て方法、及びその組立て装置、及び雨樋部品
に関し、詳しくは、複数の成形品の組立て工程を削減
し、組立て時間を短縮し、高機能の取出しロボットを不
要にする等、生産性を高め、装置を簡素化しようとする
技術に係るものである。
【0002】
【従来の技術】従来、射出成形された複数の成形品A,
Bの部品をそれぞれの金型で成形加工したり、同一の金
型内で同時成形をおこない、それぞれの部品をストック
しておき、必要に応じて人手で組立て作業をおこなうも
のである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、従来の射出
成形された複数の成形品の部品の生産及び組立て作業に
おいては、図15に示すように、複数の金型C′,
C″、及び成形機の確保が必要となり、金型管理費用、
製造上のロスが大きく、又、人手による組立てが必要と
なり、工数がかかり、組立て時間が長くなるものであ
る。ロボットのような組立て設備を別途に製作すること
により、組立て時間を削減することができるが、多額の
初期投資、及び設備の設置スペースの確保をしなければ
ならない、等という問題があった。
【0004】又、図16に示す特開平8−224759
号のように、高機能のロボットRaを射出成形機に設置
したり、別途、組立て設備を設置することにより、金型
から取り出した成形品の組立てをおこなうことが可能と
なるが、品種の切換えが多い製品の組立ての場合、取出
し/組立てロボットの設定を頻繁に変更する必要がある
等の問題がある。図中Cは金型である。
【0005】本発明はこのような問題に鑑みてなされた
ものであり、複数の成形品の組立て工程を削減し、組立
て時間を短縮し、高機能の取出しロボットを不要にする
等、生産性を高め、装置を簡素化することができる成形
品の組立て方法、及びその組立て装置、及び雨樋部品を
提供することを課題とするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】請求項1においては、組
立て可能な複数の成形品A,Bを、一つの金型Cで同時
成形し、取出しロボットRにて取り出した一方の成形品
Aを他方の成形品Bに位置合わせし、成形品Bが取り付
いている型部Cbを移動させて、成形品A,Bの組立て
を金型Cの内部でおこなうことを特徴とするものであ
る。このような構成によれば、金型Cの内部において組
立てがおこなえるのであり、成形品A,Bをそれぞれ製
造してストックし、必要時に人手で組立て、又、別途に
組立てロボットを投入する従来の製作工程に比べて、複
数の成形品の組立て工程を削減し、組立て時間を短縮
し、高機能の取出しロボットを不要にして、高価な組立
て設備を設置することなく複数の成形品A,Bの組立て
が可能になり、更に、複数の独立した金型が不要になる
ことで、金型管理費用の削減、組立てまでの部品ストッ
ク・管理費用の削減がおこなえ、製造計画の柔軟性が増
すものである。
【0007】請求項2においては、成形品Bの回転ねじ
込みにより、組立てをおこなうことを特徴とするもので
ある。このような構成によれば、回転ねじ込み設備を外
部に設置することなく、金型Cの内部で成形品A,Bに
よるねじ部品の組立てをおこなうことができるものであ
る。
【0008】請求項3においては、成形品Bの押し込み
により、組立てをおこなうことを特徴とするものであ
る。このような構成によれば、押し込み設備を外部に設
置することなく、金型Cの内部で成形品A,Bの組立て
をおこなうことができるものである。
【0009】請求項4においては、成形品Bを成形品A
に軸心方向に押し込んだ後回転させ、その回転をロック
手段にて回転ロックすることにより、組立てをおこなう
ことを特徴とするものである。このような構成によれ
ば、成形品Bを成形品Aに軸心方向に押し込んだ後回転
させてロックさせる設備を外部に設置することなく、金
型Cの内部で成形品A,Bの組立てをおこなうことがで
き、しかも、ねじ込み動作のような複雑な動作を必要と
せず、装置を簡素化できるものである。
【0010】請求項5においては、射出成形機の型閉じ
動作を成形品Bを取り付けている型部Cbの押し込み運
動に変換して押し込みにより、組立てをおこなうことを
特徴とするものである。このような構成によれば、射出
成形機以外の動力源を使用することなく、金型Cの内部
で成形品A,Bの組立てをおこなうことができるもので
ある。
【0011】請求項6においては、組立て可能な複数の
成形品A,Bを同時成形する金型Cと、一方の成形品A
を取出して他方の成形品Bに位置合わせする取出しロボ
ットRと、金型Cに取り付いている成形品Bを移動し
て、成形品A,Bの組立てを金型Cの内部でおこなう手
段を備えていることを特徴とするものである。このよう
な構成によれば、金型Cの内部において組立てがおこな
えるのであり、成形品A,Bをそれぞれ製造してストッ
クし、必要時に人手で組立て、又、別途に組立てロボッ
トを投入する従来の製作工程に比べて、複数の成形品の
組立て工程を削減し、組立て時間を短縮し、高機能の取
出しロボットを不要にして、高価な組立て設備を設置す
ることなく複数の成形品A,Bの組立てが可能になり、
更に、複数の独立した金型が不要になることで、金型管
理費用の削減、組立てまでの部品ストック・管理費用の
削減がおこなえ、製造計画の柔軟性が増すものである。
【0012】請求項7においては、取出しロボットRに
よって取り出した成形品Aを他方の成形品Bに位置合わ
せした後、成形品Bが取り付いている型部Cbを回転さ
せるとともに前進させて、双方の成形品A,Bを金型C
内でねじ込みにて組立てる手段を備えていることを特徴
とするものである。このような構成によれば、回転ねじ
込み設備を外部に設置することなく、金型Cの内部で成
形品A,Bによるねじ部品の組立てをおこなうことがで
きるものである。
【0013】請求項8においては、取出しロボットRに
よって取り出した成形品Aを他方の成形品Bに位置合わ
せした後、成形品Bが取り付いている型部Cbを前進さ
せて、双方の成形品A,Bを金型C内で嵌合させて組立
てる手段を備えていることを特徴とするものである。こ
のような構成によれば、押し込み設備を外部に設置する
ことなく、金型Cの内部で成形品A,Bの組立てをおこ
なうことができるものである。
【0014】請求項9においては、ねじ込み運動の回転
力のみを一方の成形品Bに伝達する回転伝達手段1と、
ねじのリード分の軸心方向の移動を吸収する軸心方向移
動量吸収手段2を備えていることを特徴とするものであ
る。このような構成によれば、複雑なねじ運動を不要に
できて構成を簡素化することができるものである。
【0015】請求項10においては、型部Cbに取り付
いている成形品Bのねじ込み回転動作時に成形品Bを保
持し、双方の成形品A,Bのねじ込み組立て後に型部C
bから成形品Bを引き抜くための抜き勾配Tを形成して
いることを特徴とするものである。このような構成によ
れば、ねじ込み回転動作時に成形品Bを保持しながら、
ねじ込みによる組立て後に、抜き勾配Tによって成形品
Bを型部Cbから楽に抜くことができ、例えば、取出し
ロボットRのハンドで抜くことができるものである。
【0016】請求項11においては、成形品Aと成形品
Bのねじ込み組立て後に成形品Bを保持している型部C
bの温度を変化させ、成形品Bの引き抜き力を調整する
手段を備えていることを特徴とするものである。このよ
うな構成によれば、型部Cbの形状を抜き易いように考
慮することなく、型部Cbの温度を調整することで、成
形品Bを楽に抜くことができるものである。
【0017】請求項12においては、射出成形機の型閉
じ動作を成形品Bを取り付けている型部Cbの回転運動
に変換する機構3を備えていることを特徴とするもので
ある。このような構成によれば、射出成形機の型閉じ力
を型部Cbの回転運動に変換することができ、射出成形
機以外の動力源を使用することなく、金型Cの内部で成
形品A,Bの組立てをおこなうことができるものであ
る。
【0018】請求項13においては、成形品Aと成形品
Bのねじ込み開始時の安定性を確保するために型部Cb
に取り付いている成形品Bに付勢力を与える機構4を備
えていることを特徴とするものである。このような構成
によれば、成形品Bに付勢力を与えることで、ねじ込み
開始を安定させてねじ込みを安定的におこなうことがで
きるものである。
【0019】請求項14においては、双方の成形品A,
Bの位置がずれていても成形品A,B同士を嵌合して組
立てることが可能な自在リンク機構5を備えていること
を特徴とするものである。このような構成によれば、成
形品A,Bの軸の傾きを吸収することができ、高精度の
位置決め装置を必要としないものである。
【0020】請求項15においては、組立て可能な複数
の成形品A,Bを、一つの金型Cで同時成形し、取出し
ロボットRにて取り出した一方の成形品Aを他方の成形
品Bに位置合わせし、成形品Bが取り付いている型部C
bをねじ込み移動させて、成形品A,Bの組立てを金型
Cの内部でおこなわれて製造される雨樋部品であって、
成形品A,Bの雄ねじ及び雌ねじ部分にはクリアランス
Qを取っていることを特徴とするものである。このよう
な構成によれば、金型Cの内部において雨樋部品の組立
てがおこなえるのであり、成形品A,Bをそれぞれ製造
してストックし、必要時に人手で組立て、又、別途に組
立てロボットを投入する従来の製作工程に比べて、複数
の成形品の組立て工程を削減し、組立て時間を短縮し、
高機能の取出しロボットを不要にして、高価な組立て設
備を設置することなく複数の成形品A,Bの組立てが可
能になり、更に、複数の独立した金型が不要になること
で、金型管理費用の削減、組立てまでの部品ストック・
管理費用の削減がおこなえ、製造計画の柔軟性が増す等
という利点があり、特に、クリアランスQによって、成
形品A,Bのねじ込み嵌合時の回転抵抗が過大となるこ
とを防止でき、ねじ込みによる組立てを円滑におこなう
ことができるものである。
【0021】請求項16においては、組立て可能な複数
の成形品A,Bを、一つの金型Cで同時成形し、取出し
ロボットRにて取り出した一方の成形品Aを他方の成形
品Bに位置合わせし、成形品Bが取り付いている型部C
bを軸心方向に移動させて、成形品A,Bの組立てを金
型Cの内部でおこなわれて製造された雨樋部品であるこ
とを特徴とするものである。このような構成によれば、
金型Cの内部において雨樋部品の組立てがおこなうこと
ができるのであり、成形品A,Bをそれぞれ製造してス
トックし、必要時に人手で組立て、又、別途に組立てロ
ボットを投入する従来の製作工程に比べて、複数の成形
品の組立て工程を削減し、組立て時間を短縮し、高機能
の取出しロボットを不要にして、高価な組立て設備を設
置することなく複数の成形品A,Bの組立てが可能にな
り、更に、複数の独立した金型が不要になることで、金
型管理費用の削減、組立てまでの部品ストック・管理費
用の削減がおこなえ、製造計画の柔軟性が増すのであ
り、特に、軸心方向の移動によって組立てがおこなわれ
るから、ねじ込み動作のような複雑な動作を必要とせず
に容易に組立てがおこなえるものである。
【0022】請求項17においては、組立て可能な複数
の成形品A,Bを、一つの金型Cで同時成形し、取出し
ロボットRにて取り出した一方の成形品Aを他方の成形
品Bに位置合わせし、成形品Bが取り付いている型部C
bを軸心方向に移動させた後、回転させその回転をロッ
クして、成形品A,Bの組立てを金型Cの内部でおこな
われて製造された雨樋部品であることを特徴とするもの
である。このような構成によれば、金型Cの内部におい
て雨樋部品の組立てがおこなうことができるのであり、
成形品A,Bをそれぞれ製造してストックし、必要時に
人手で組立て、又、別途に組立てロボットを投入する従
来の製作工程に比べて、複数の成形品の組立て工程を削
減し、組立て時間を短縮し、高機能の取出しロボットを
不要にして、高価な組立て設備を設置することなく複数
の成形品A,Bの組E立てが可能になり、更に、複数の
独立した金型が不要になることで、金型管理費用の削
減、組立てまでの部品ストック・管理費用の削減がおこ
なえ、製造計画の柔軟性が増すのであり、特に、成形品
Bが取り付いている型部Cbを軸心方向に移動させた
後、回転させその回転をロックすることで、組立てられ
た雨樋部品の分解を強力に阻止することができ、組立て
力を高めることができるものである。
【0023】
【発明の実施の形態】以下、本発明の組立て方法の実施
の形態を本発明の組立て装置の実施の形態の図面に基づ
いて説明する。
【0024】図1は実施の形態1を示し、(a)(b)
(c)及び(d)は動作を示す概略正断面図、(e)は
製品Xの概略斜視図である。金型Cは、型部Ca,Cb
を備えていて、組立て可能な複数の成形品A,Bを同時
に成形することができるものである。取出しロボットR
は、一方の成形品Aを型部Caから取出して他方の型部
Cbに保持されている成形品Bに位置合わせするもので
ある。
【0025】しかして、割型となっている金型Cが射出
成形機(図示せず)に設置されて組立て可能な成形品
A,Bを一つの金型Cで同時成形するのであり、その
後、取出しロボットRにて一方の型部Caから取り出し
た一方の成形品Aを他方の型部Cbに保持されている成
形品Bに位置合わせし、次に、成形品Bが取り付いてい
る型部Cbを型板とともに移動させて、成形品A,Bの
組立てを金型Cの内部でおこなうのである。
【0026】このように、成形品A,Bの組立てが金型
Cの内部においておこなえるのであり、成形品A,Bを
それぞれ製造してストックし、必要時に人手で組立て、
又、別途に組立てロボットを投入する従来の製作工程に
比べて、複数の成形品の組立て工程を削減するのであ
り、組立て時間を短縮するのであり、高機能の取出しロ
ボットを不要にして、高価な組立て設備を設置すること
なく成形品A,Bの組立てが可能になるのである。更
に、複数の独立した金型C,Cが不要になることで、金
型管理費用の削減、組立てまでの部品ストック・管理費
用の削減がおこなえ、製造計画の柔軟性が増すものであ
る。
【0027】図2は実施の形態2を示し、但し、本実施
の形態の基本構成は上記実施の形態と共通であり、共通
する部分には同一の符号を付して説明は省略する。
【0028】本実施の形態においては、取出しロボット
Rによって取り出した成形品Aを他方の成形品Bに位置
合わせした後、成形品Bが取り付いている型部Cbを回
転させるとともに前進させて、双方の成形品A,Bを金
型C内でねじ込みにて組立てる手段6を備えたものであ
る。この手段6としては、例えば、回転型部Cbを金型
基台Cdに回転自在に保持し、モータ7にてプーリー8
を介して回転型部Cbを回転させて取出しロボットRに
保持されている成形品Aに回転型部Cb側の成形品Bを
ねじ込み嵌合させるのである。この場合、成形品Aには
雌ねじ9、成形品Bには雄ねじ10が成形されているも
のである。
【0029】本実施の形態によれば、回転ねじ込み設備
を外部に設置することなく、金型Cの内部で成形品A,
Bによるねじ部品の組立てをおこなうことができるもの
である。
【0030】図3は実施の形態3を示し、但し、本実施
の形態の基本構成は上記実施の形態と共通であり、共通
する部分には同一の符号を付して説明は省略する。
【0031】本実施の形態においては、取出しロボット
Rによって取り出した成形品Aを他方の成形品Bに位置
合わせした後、成形品Bが取り付いている型部Cbを前
進させて、双方の成形品A,Bを金型C内で嵌合させて
組立てる手段を備えている。
【0032】成形品A,Bの組立ては、圧入結合でも凹
凸嵌合でもよく、その嵌合形態は種々設計変更可能であ
る。
【0033】本実施の形態によれば、押し込み設備を外
部に設置することなく、金型Cの内部で成形品A,Bの
組立てをおこなうことができるものである。
【0034】図4は実施の形態4を示し、但し、本実施
の形態の基本構成は上記実施の形態と共通であり、共通
する部分には同一の符号を付して説明は省略する。
【0035】本実施の形態においては、ねじ込み運動の
回転力のみを一方の成形品Bに伝達する回転伝達手段1
と、ねじのリード分の軸心方向の移動を吸収する軸心方
向移動量吸収手段2を備えている。回転伝達手段1及び
軸心方向移動量吸収手段2は以下のように構成されてい
る。
【0036】回転自在に保持されている回転型部Cb
は、第1型部11と第2型部12とに分割され、第2型
部12の回転伝達手段1としてのピン13が第1型部1
1の軸心方向移動量吸収手段2としての連結切欠き14
に相対回転不能に係合させたものである。
【0037】しかして、モータ7等の駆動部からの回転
力にてプーリ15を介して第1型部11を回転させ、第
1型部11の回転力がピン13を介して第2型部12に
伝達され、第2型部12に保持されている成形品Bを取
出しロボットRに保持している成形品Aにねじ込み連結
することができるようにしている。
【0038】本実施の形態によれば、複雑なねじ運動を
不要にできて構成を簡素化することができるものであ
る。
【0039】図5は実施の形態5を示し、但し、本実施
の形態の基本構成は上記実施の形態と共通であり、共通
する部分には同一の符号を付して説明は省略する。
【0040】本実施の形態においては、型部Cbに取り
付いている成形品Bのねじ込み回転動作時に成形品Bを
保持し、双方の成形品A,Bのねじ込み組立て後に型部
Cbから成形品Bを引き抜くための抜き勾配Tを形成し
たものである。
【0041】本実施の形態によれば、ねじ込み回転動作
時に成形品Bを保持しながら、ねじ込みによる組立て後
に、抜き勾配Tによって成形品Bを型部Cbから楽に抜
くことができ、例えば、取出しロボットRのハンドで抜
くことができるものである。
【0042】図6は実施の形態6を示し、但し、本実施
の形態の基本構成は上記実施の形態と共通であり、共通
する部分には同一の符号を付して説明は省略する。
【0043】本実施の形態においては、成形品Aと成形
品Bのねじ込み組立て後に成形品Bを保持している型部
Cbの温度を変化させ、成形品Bの引き抜き力を調整す
る手段を備えているものである。即ち、可動側型板16
に保持している型部Cbの内部に通水路17を形成し、
上下のストリッパープレート18,19のうち、上のス
トリッパープレート18に排水路20を形成し、通水路
17に供給する冷却水の温度を変化させることで、型部
Cbの冷却温度を調整するようにしている。
【0044】本実施の形態によれば、型部Cbの形状を
抜き易いように考慮することなく、型部Cbの温度を調
整することで、成形品Bを楽に抜くことができるもので
ある。
【0045】図7は実施の形態7を示し、但し、本実施
の形態の基本構成は上記実施の形態と共通であり、共通
する部分には同一の符号を付して説明は省略する。
【0046】本実施の形態においては、射出成形機の型
閉じ動作を成形品Bを取り付けている型部Cbの回転運
動に変換する機構3を備えているものである。具体的に
は、可動側取付板24に回転型部Cbが回転自在に保持
され、上下のエジェクタープレート21,22のうち、
上のエジェクタープレート21に雌ねじ部材23を保持
して、雌ねじ部材23に回転型部Cbの雄ねじ部を螺合
したものである。
【0047】しかして、射出成形機の油圧力による型閉
め時にエジェクタープレート21,22の移動に伴って
回転型部Cbを回転させるようにしたものである。この
ように、射出成形機の型閉じ動作を成形品Bを取り付け
ている回転型部Cbの回転運動に変換する機構3は他に
変更することができるものである。
【0048】本実施の形態によれば、射出成形機の型閉
じ力を型部Cbの回転運動に変換することができ、射出
成形機以外の動力源を使用することなく、金型Cの内部
で成形品A,Bの組立てをおこなうことができるもので
ある。
【0049】図8は実施の形態8を示し、但し、本実施
の形態の基本構成は上記実施の形態と共通であり、共通
する部分には同一の符号を付して説明は省略する。
【0050】本実施の形態においては、成形品Aと成形
品Bのねじ込み開始時の安定性を確保するために型部C
bに取り付いている成形品Bに付勢力を与える機構4を
備えているものである。
【0051】本実施の形態においては、第1型部11に
凹所24を形成して付勢力を与える機構4として凹所2
4にスプリング25を挿入して、スプリング25を第1
型部11と第2型部12間に介装して、第2型部12を
付勢したものである。
【0052】本実施の形態においては、成形品Bに付勢
力を与えることで、ねじ込み開始を安定させてねじ込み
を安定的におこなうことができるものである。
【0053】図9は実施の形態9を示し、但し、本実施
の形態の基本構成は上記実施の形態と共通であり、共通
する部分には同一の符号を付して説明は省略する。
【0054】本実施の形態においては、型部Cbに対し
て軸心方向の移動力を伝達する型部26との間に自在リ
ンク機構5としてのユニバーサルジョイント27を介装
し、双方の成形品A,Bのセンター位置がずれていても
成形品A,B同士を嵌合して組立てることが可能にした
ものである。
【0055】本実施の形態においては、自在リンク機構
5を備えていて、成形品A,Bの軸の傾きを吸収するこ
とができ、高精度の位置決め装置を必要としないもので
ある。
【0056】尚、本実施の形態においては、型部Cbを
軸心方向へ移動するようにしたが、回転させるようにし
てもよいものである。
【0057】図10は実施の形態10を示し、但し、本
実施の形態の基本構成は上記実施の形態と共通であり、
共通する部分には同一の符号を付して説明は省略する。
【0058】本実施の形態においては、成形品Bに凸部
28を成形し、成形品AにL字状の凹溝29を成形し
て、成形品Bを成形品Aに軸心方向に移動させて、凸部
28を凹溝29に係合させて押し込んだ後、回転させ、
その回転をL字状の凹溝29の終端部におけるロック手
段にて回転ロックすることにより、組立てをおこなうも
のである。
【0059】本実施の形態においては、成形品Bを成形
品Aに軸心方向に押し込んだ後回転させてロックさせる
設備を外部に設置することなく、金型Cの内部で成形品
A,Bの組立てをおこなうことができ、しかも、ねじ込
み動作のような複雑な動作を必要とせず、装置を簡素化
できるものである。
【0060】図11は実施の形態11を示し、但し、本
実施の形態の基本構成は上記実施の形態と共通であり、
共通する部分には同一の符号を付して説明は省略する。
【0061】本実施の形態においては、組立て可能な複
数の成形品A,Bを金型Cの内部で組立てがおこなわれ
て製造される製品Xは例えば、樋継ぎ手のような雨樋部
品であって、成形品A,Bの雄ねじ及び雌ねじ部分には
クリアランスQを取っている。クリアランスQは、半径
方向のクリアランスQ1及びねじ傾斜面が対向する方向
のクリアランスQ2がある。
【0062】本実施の形態においては、クリアランスQ
1,Q2によって、成形品A,Bのねじ込み嵌合時の回
転抵抗が過大となることを防止でき、ねじ込みによる組
立てを円滑におこなうことができるものである。
【0063】図12は実施の形態12を示し、但し、本
実施の形態の基本構成は上記実施の形態と共通であり、
共通する部分には同一の符号を付して説明は省略する。
【0064】本実施の形態においては、複数の取出しロ
ボットR,Rとによって成形品A,Bを取出し、可動側
金型Caと固定側金型Cbとの各々に設けた嵌合ブロッ
ク30,31に対向させるとともに成形品A,Bの位置
決めをおこない、その後、射出成形機の型閉じ動作によ
って、成形品Bを取り付けている型部Cbの押し込み運
動に変換して押し込みにより、組立てをおこなうのであ
る。
【0065】本実施の形態においては、射出成形機以外
の動力源を使用することなく、金型Cの内部で成形品
A,Bの組立てをおこなうことができるものである。
【0066】図13は実施の形態13を示し、但し、本
実施の形態の基本構成は上記実施の形態と共通であり、
共通する部分には同一の符号を付して説明は省略する。
【0067】本実施の形態においては、組立て可能な複
数の成形品A,Bを位置合わせし、成形品Bが取り付い
ている型部Cbを軸心方向に移動させて、成形品A,B
の組立てを金型Cの内部でおこなわれて製造された例え
ば、雨樋継ぎ手のような雨樋部品である。具体的には、
筒状の成形品Bの先端部に膨大部32を形成し、膨大部
32の先端部にテーパ部33を形成し、一方、筒状の成
形品Aの先端内部に大径凹部34を形成して、テーパ部
33によって成形品Bの膨大部32を成形品Aの大径凹
部34に容易に嵌合させて組立てるようにしたものであ
る。
【0068】本実施の形態においては、金型Cの内部に
おいて雨樋部品の組立てがおこなうことができるのであ
り、特に、軸心方向の移動によって組立てがおこなわれ
るから、ねじ込み動作のような複雑な動作を必要とせず
に容易に組立てがおこなえるものである。
【0069】図14は実施の形態は上記実施の形態10
によって製造された例えば、雨樋継ぎ手のような雨樋部
品である。
【0070】即ち、成形品Bに凸部28を成形し、成形
品AにL字状の凹溝29を成形して、成形品Bを成形品
Aに軸心方向に移動させて、凸部28を凹溝29に係合
させて押し込んだ後、回転させ、その回転をL字状の凹
溝29の終端部におけるロック手段にて回転ロックする
ことにより、組立てをおこなうものである。
【0071】本実施の形態においては、凹溝29の先端
部に誘い込み溝35が形成され、又、凹溝29の終端部
に係止溝部36を形成し、そして、凸部28の径dより
も凹溝29の幅eを狭くしたものである。
【0072】本実施の形態においては、成形品Bを成形
品Aに軸心方向に押し込んだ後回転させてロックさせる
設備を外部に設置することなく、金型Cの内部で成形品
A,Bの組立てをおこなうことができ、しかも、ねじ込
み動作のような複雑な動作を必要とせず、装置を簡素化
できるものである。又、凸部28を凹溝29に嵌め易
く、抜け難くできるものである。
【0073】
【発明の効果】請求項1においては、組立て可能な複数
の成形品を、一つの金型で同時成形し、取出しロボット
にて取り出した一方の成形品を他方の成形品に位置合わ
せし、成形品が取り付いている型部を移動させて、成形
品の組立てを金型の内部でおこなうから、金型の内部に
おいて組立てがおこなえるのであり、成形品をそれぞれ
製造してストックし、必要時に人手で組立て、又、別途
に組立てロボットを投入する従来の製作工程に比べて、
複数の成形品の組立て工程を削減し、組立て時間を短縮
し、高機能の取出しロボットを不要にして、高価な組立
て設備を設置することなく複数の成形品の組立てが可能
になり、更に、複数の独立した型部が不要になること
で、金型管理費用の削減、組立てまでの部品ストック・
管理費用の削減がおこなえ、製造計画の柔軟性が増す等
という利点がある。
【0074】請求項2においては、成形品の回転ねじ込
みにより、組立てをおこなうから、請求項1の効果に加
えて、回転ねじ込み設備を外部に設置することなく、金
型の内部で成形品によるねじ部品の組立てをおこなうこ
とができるという利点がある。
【0075】請求項3においては、成形品の押し込みに
より、組立てをおこなうから、請求項1の効果に加え
て、押し込み設備を外部に設置することなく、金型の内
部で成形品の組立てをおこなうことができるという利点
がある。
【0076】請求項4においては、成形品を成形品に軸
心方向に押し込んだ後回転させ、その回転をロック手段
にて回転ロックすることにより、組立てをおこなうか
ら、請求項1の効果に加えて、成形品を成形品に軸心方
向に押し込んだ後回転させてロックさせる設備を外部に
設置することなく、金型の内部で成形品の組立てをおこ
なうことができ、しかも、ねじ込み動作のような複雑な
動作を必要とせず、装置を簡素化できるという利点があ
る。
【0077】請求項5においては、射出成形機の型閉じ
動作を成形品を取り付けている型部の押し込み運動に変
換して押し込みにより、組立てをおこなうから、請求項
2の効果に加えて、射出成形機以外の動力源を使用する
ことなく、金型の内部で成形品の組立てをおこなうこと
ができるという利点がある。
【0078】請求項6においては、組立て可能な複数の
成形品を同時成形する金型と、一方の成形品を取出して
他方の成形品に位置合わせする取出しロボットと、金型
に取り付いている成形品を移動して、成形品の組立てを
金型の内部でおこなう手段を備えているから、金型の内
部において組立てがおこなえるのであり、成形品をそれ
ぞれ製造してストックし、必要時に人手で組立て、又、
別途に組立てロボットを投入する従来の製作工程に比べ
て、複数の成形品の組立て工程を削減し、組立て時間を
短縮し、高機能の取出しロボットを不要にして、高価な
組立て設備を設置することなく複数の成形品の組立てが
可能になり、更に、複数の独立した型部が不要になるこ
とで、金型管理費用の削減、組立てまでの部品ストック
・管理費用の削減がおこなえ、製造計画の柔軟性が増す
等という利点がある。
【0079】請求項7においては、取出しロボットによ
って取り出した成形品を他方の成形品に位置合わせした
後、成形品が取り付いている型部を回転させるとともに
前進させて、双方の成形品を金型内でねじ込みにて組立
てる手段を備えているから、請求項6の効果に加えて、
回転ねじ込み設備を外部に設置することなく、金型の内
部で成形品によるねじ部品の組立てをおこなうことがで
きるという利点がある。
【0080】請求項8においては、取出しロボットによ
って取り出した成形品を他方の成形品に位置合わせした
後、成形品が取り付いている型部を前進させて、双方の
成形品を金型内で嵌合させて組立てる手段を備えている
から、請求項6の効果に加えて、押し込み設備を外部に
設置することなく、金型の内部で成形品の組立てをおこ
なうことができるという利点がある。
【0081】請求項9においては、ねじ込み運動の回転
力のみを一方の成形品に伝達する回転伝達手段と、ねじ
のリード分の軸心方向の移動を吸収する軸心方向移動量
吸収手段を備えているから、請求項7の効果に加えて、
複雑なねじ運動を不要にできて構成を簡素化することが
できるという利点がある。
【0082】請求項10においては、型部に取り付いて
いる成形品のねじ込み回転動作時に成形品を保持し、双
方の成形品のねじ込み組立て後に型部から成形品を引き
抜くための抜き勾配を形成しているから、請求項7の効
果に加えて、ねじ込み回転動作時に成形品を保持しなが
ら、ねじ込みによる組立て後に、抜き勾配によって成形
品を型部から楽に抜くことができ、例えば、取出しロボ
ットのハンドで抜くことができるという利点がある。
【0083】請求項11においては、成形品と成形品の
ねじ込み組立て後に成形品を保持している型部の温度を
変化させ、成形品の引き抜き力を調整する手段を備えて
いるから、請求項7の効果に加えて、型部の形状を抜き
易いように考慮することなく、型部の温度を調整するこ
とで、成形品を楽に抜くことができるという利点があ
る。
【0084】請求項12においては、射出成形機の型閉
じ動作を成形品を取り付けている型部の回転運動に変換
する機構を備えているから、請求項7の効果に加えて、
射出成形機の型閉じ力を型部の回転運動に変換すること
ができ、射出成形機以外の動力源を使用することなく、
金型の内部で成形品の組立てをおこなうことができると
いう利点がある。
【0085】請求項13においては、成形品と成形品の
ねじ込み開始時の安定性を確保するために型部に取り付
いている成形品に付勢力を与える機構を備えているか
ら、請求項9の効果に加えて、成形品に付勢力を与える
ことで、ねじ込み開始を安定させてねじ込みを安定的に
おこなうことができるという利点がある。
【0086】請求項14においては、双方の成形品の位
置がずれていても成形品同士を嵌合して組立てることが
可能な自在リンク機構を備えているから、請求項8の効
果に加えて、成形品の軸の傾きを吸収することができ、
高精度の位置決め装置を必要としないという利点があ
る。
【0087】請求項15においては、組立て可能な複数
の成形品を、一つの金型で同時成形し、取出しロボット
にて取り出した一方の成形品を他方の成形品に位置合わ
せし、成形品が取り付いている型部をねじ込み移動させ
て、成形品の組立てを金型の内部でおこなわれて製造さ
れる雨樋部品であって、成形品の雄ねじ及び雌ねじ部分
にはクリアランスを取っているから、金型の内部におい
て雨樋部品の組立てがおこなえるのであり、成形品をそ
れぞれ製造してストックし、必要時に人手で組立て、
又、別途に組立てロボットを投入する従来の製作工程に
比べて、複数の成形品の組立て工程を削減し、組立て時
間を短縮し、高機能の取出しロボットを不要にして、高
価な組立て設備を設置することなく複数の成形品の組立
てが可能になり、更に、複数の独立した型部が不要にな
ることで、金型管理費用の削減、組立てまでの部品スト
ック・管理費用の削減がおこなえ、製造計画の柔軟性が
増す等という利点があり、特に、クリアランスによっ
て、成形品のねじ込み嵌合時の回転抵抗が過大となるこ
とを防止でき、ねじ込みによる組立てを円滑におこなう
ことができるという利点がある。
【0088】請求項16においては、組立て可能な複数
の成形品を、一つの金型で同時成形し、取出しロボット
にて取り出した一方の成形品を他方の成形品に位置合わ
せし、成形品が取り付いている型部を軸心方向に移動さ
せて、成形品の組立てを金型の内部でおこなわれて製造
された雨樋部品であるから、金型の内部において雨樋部
品の組立てがおこなうことができるのであり、成形品を
それぞれ製造してストックし、必要時に人手で組立て、
又、別途に組立てロボットを投入する従来の製作工程に
比べて、複数の成形品の組立て工程を削減し、組立て時
間を短縮し、高機能の取出しロボットを不要にして、高
価な組立て設備を設置することなく複数の成形品の組立
てが可能になり、更に、複数の独立した型部が不要にな
ることで、金型管理費用の削減、組立てまでの部品スト
ック・管理費用の削減がおこなえ、製造計画の柔軟性が
増す等という利点があり、特に、軸心方向の移動によっ
て組立てがおこなわれるから、ねじ込み動作のような複
雑な動作を必要とせずに容易に組立てがおこなえるとい
う利点がある。
【0089】請求項17においては、組立て可能な複数
の成形品を、一つの金型で同時成形し、取出しロボット
にて取り出した一方の成形品を他方の成形品に位置合わ
せし、成形品が取り付いている型部を軸心方向に移動さ
せた後、回転させその回転をロックして、成形品の組立
てを金型の内部でおこなわれて製造された雨樋部品であ
るから、金型の内部において雨樋部品の組立てがおこな
うことができるのであり、成形品をそれぞれ製造してス
トックし、必要時に人手で組立て、又、別途に組立てロ
ボットを投入する従来の製作工程に比べて、複数の成形
品の組立て工程を削減し、組立て時間を短縮し、高機能
の取出しロボットを不要にして、高価な組立て設備を設
置することなく複数の成形品の組立てが可能になり、更
に、複数の独立した型部が不要になることで、金型管理
費用の削減、組立てまでの部品ストック・管理費用の削
減がおこなえ、製造計画の柔軟性が増す等という利点が
あり、特に、成形品が取り付いている型部を軸心方向に
移動させた後、回転させその回転をロックすることで、
組立てられた雨樋部品の分解を強力に阻止することがで
き、組立て力を高めることができるという利点がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の成形品の組立て装置の実施の形態1を
示し、(a)(b)(c)(d)は動作を示す概略正断
面図、(e)は製品の斜視図である。
【図2】同上の実施の形態2を示し、(a)(b)は動
作を示す概略正断面図、(c)は動作を示す説明図、
(d)は製品の斜視図である。
【図3】同上の実施の形態3を示し、(a)(b)は動
作を示す概略正断面図、(c)は動作を示す斜視図、
(d)は製品の斜視図である。
【図4】同上の実施の形態4を示し、(a)(b)は動
作を示す概略正断面図、概略側断面図、(c)(d)は
動作を示す概略正断面図、概略側断面図、(e)は動作
を示す斜視図、(f)は製品の斜視図である。
【図5】同上の実施の形態5を示し、(a)は概略正断
面図、(b)は製品の概略斜視図である。
【図6】同上の実施の形態6を示す概略正断面図であ
る。
【図7】同上の実施の形態7を示し、(a)(b)は動
作を示す概略正断面図である。
【図8】同上の実施の形態8を示し、(a)は動作を示
す概略正断面図、(b)は概略側断面図、(c)(d)
は動作を示す概略正断面図、概略側断面図、(e)は動
作を示す斜視図、(f)は製品の斜視図である。
【図9】同上の実施の形態9を示し、(a)(b)
(c)は動作を示す概略正断面図である。
【図10】同上の実施の形態10を示し、(a)は動作
説明図、(b)は製品の概略斜視図である。
【図11】同上の実施の形態11を示し、(a)は概略
断面図、(b)は動作を示す斜視図、(c)は製品の概
略斜視図である。
【図12】同上の実施の形態12を示し、(a)(b)
(c)は動作を示す概略断面図である。
【図13】同上の実施の形態13を示す概略断面図であ
る。
【図14】同上の実施の形態10により組立てられた雨
樋部品を示し、(a)は動作を示す斜視図、(b)は製
品の斜視図、(c)は拡大説明図である。
【図15】従来例を示す作用説明図である。
【図16】他の従来例を示す斜視図である。
【符号の説明】
1 回転伝達手段 2 軸心方向移動量吸収手段 3 回転運動に変換する機構 4 付勢力を与える機構 5 自在リンク機構 A 成形品 B 成形品 C 金型 Ca 型部 Cb 型部 Q クリアランス T 勾配 R 取出しロボット
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 住田 安弘 大阪府門真市大字門真1048番地松下電工株 式会社内 (72)発明者 野口 廣司 大阪府門真市大字門真1048番地松下電工株 式会社内 (72)発明者 森本 晶文 大阪府門真市大字門真1048番地松下電工株 式会社内 (72)発明者 岩見 重夫 大阪府門真市大字門真1048番地松下電工株 式会社内 (72)発明者 原野 利彦 大阪府門真市大字門真1048番地松下電工株 式会社内 (72)発明者 上西窪 照明 大阪府門真市大字門真1048番地松下電工株 式会社内 Fターム(参考) 4F202 AH81 CA11 CB01 CK27 CM13 CM17 4F206 AH81 JA07 JM06 JN41 JQ81 JQ90

Claims (17)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 組立て可能な複数の成形品を、一つの金
    型で同時成形し、取出しロボットにて取り出した一方の
    成形品を他方の成形品に位置合わせし、成形品が取り付
    いている型部を移動させて、成形品の組立てを金型の内
    部でおこなうことを特徴とする成形品の組立て方法。
  2. 【請求項2】 成形品の回転ねじ込みにより、組立てを
    おこなうことを特徴とする請求項1記載の成形品の組立
    て方法。
  3. 【請求項3】 成形品の押し込みにより、組立てをおこ
    なうことを特徴とする請求項1記載の成形品の組立て方
    法。
  4. 【請求項4】 成形品を成形品に軸心方向に押し込んだ
    後回転させ、その回転をロック手段にて回転ロックする
    ことにより、組立てをおこなうことを特徴とする請求項
    1記載の成形品の組立て方法。
  5. 【請求項5】 射出成形機の型閉じ動作を成形品を取り
    付けている型部の押し込み運動に変換して押し込みによ
    り、組立てをおこなうことを特徴とする請求項3記載の
    成形品の組立て方法。
  6. 【請求項6】 組立て可能な複数の成形品を同時成形す
    る金型と、一方の成形品を取出して他方の成形品に位置
    合わせする取出しロボットと、金型に取り付いている成
    形品を移動して、成形品の組立てを金型の内部でおこな
    う手段を備えて成ることを特徴とする成形品の組立て装
    置。
  7. 【請求項7】 取出しロボットによって取り出した成形
    品を他方の成形品に位置合わせした後、成形品が取り付
    いている型部を回転させるとともに前進させて、双方の
    成形品を金型内でねじ込みにて組立てる手段を備えて成
    ることを特徴とする請求項6記載の成形品の組立て装
    置。
  8. 【請求項8】 取出しロボットによって取り出した成形
    品を他方の成形品に位置合わせした後、成形品が取り付
    いている型部を前進させて、双方の成形品を金型内で嵌
    合させて組立てる手段を備えて成ることを特徴とする請
    求項6記載の成形品の組立て装置。
  9. 【請求項9】 ねじ込み運動の回転力のみを一方の成形
    品に伝達する回転伝達手段と、ねじのリード分の軸心方
    向の移動を吸収する軸心方向移動量吸収手段を備えて成
    ることを特徴とする請求項7記載の成形品の組立て装
    置。
  10. 【請求項10】 型部に取り付いている成形品のねじ込
    み回転動作時に成形品を保持し、双方の成形品のねじ込
    み組立て後に型部から成形品を引き抜くための抜き勾配
    を形成して成ることを特徴とする請求項7記載の成形品
    の組立て装置。
  11. 【請求項11】 成形品と成形品のねじ込み組立て後に
    成形品を保持している型部の温度を変化させ、成形品の
    引き抜き力を調整する手段を備えている請求項7記載の
    成形品の組立て装置。
  12. 【請求項12】 射出成形機の型閉じ動作を成形品を取
    り付けている型部の回転運動に変換する機構を備えて成
    ることを特徴とする請求項7記載の成形品の組立て装
    置。
  13. 【請求項13】 成形品と成形品のねじ込み開始時の安
    定性を確保するために型部に取り付いている成形品に付
    勢力を与える機構を備えて成ることを特徴とする請求項
    9記載の成形品の組立て装置。
  14. 【請求項14】 双方の成形品の位置がずれていても成
    形品同士を嵌合して組立てることが可能な自在リンク機
    構を備えて成ることを特徴とする請求項8記載の成形品
    の組立て装置。
  15. 【請求項15】 組立て可能な複数の成形品を、一つの
    金型で同時成形し、取出しロボットにて取り出した一方
    の成形品を他方の成形品に位置合わせし、成形品が取り
    付いている型部をねじ込み移動させて、成形品の組立て
    を金型の内部でおこなわれて製造される雨樋部品であっ
    て、成形品の雄ねじ及び雌ねじ部分にはクリアランスを
    取っていることを特徴とする雨樋部品。
  16. 【請求項16】 組立て可能な複数の成形品を、一つの
    金型で同時成形し、取出しロボットにて取り出した一方
    の成形品を他方の成形品に位置合わせし、成形品が取り
    付いている型部を軸心方向に移動させて、成形品の組立
    てを金型の内部でおこなわれて製造されたことを特徴と
    する雨樋部品。
  17. 【請求項17】 組立て可能な複数の成形品を、一つの
    金型で同時成形し、取出しロボットにて取り出した一方
    の成形品を他方の成形品に位置合わせし、成形品が取り
    付いている型部を軸心方向に移動させた後、回転させそ
    の回転をロックして、成形品の組立てを金型の内部でお
    こなわれて製造されたことを特徴とする雨樋部品。
JP04541999A 1999-02-23 1999-02-23 成形品の組立て方法、及びその組立て装置、及びその製造方法 Expired - Lifetime JP3674362B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04541999A JP3674362B2 (ja) 1999-02-23 1999-02-23 成形品の組立て方法、及びその組立て装置、及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04541999A JP3674362B2 (ja) 1999-02-23 1999-02-23 成形品の組立て方法、及びその組立て装置、及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000238090A true JP2000238090A (ja) 2000-09-05
JP3674362B2 JP3674362B2 (ja) 2005-07-20

Family

ID=12718758

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04541999A Expired - Lifetime JP3674362B2 (ja) 1999-02-23 1999-02-23 成形品の組立て方法、及びその組立て装置、及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3674362B2 (ja)

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004017429A (ja) * 2002-06-14 2004-01-22 Denso Corp 成形品の組付け方法
FR2848496A1 (fr) * 2002-12-11 2004-06-18 Coutier Moulage Gen Ind Procede de fabrication d'une piece creuse en matiere plastique, equipement mettant en oeuvre ce procede et piece obtenue par ce procede
WO2009098056A1 (de) * 2008-02-09 2009-08-13 Abb Ag Verfahren und vorrichtung zum verbinden von formteilen
WO2015055799A1 (en) * 2013-10-16 2015-04-23 Otto Männer Innovation GmbH Injection molding and assembly apparatus and method of molding and assembling a plurality of two different molded parts
JP2017030358A (ja) * 2015-07-30 2017-02-09 キョンウー・プレシジョン・カンパニー・リミテッド 射出金型装置
ITUB20153391A1 (it) * 2015-09-03 2017-03-03 Inglass Spa Metodo di stampaggio e relativo stampo a tecnologia In-Mould Assembly
JP2017189932A (ja) * 2016-04-14 2017-10-19 ファナック株式会社 金型内にて組立作業を行う射出成形システム
US9902099B2 (en) 2012-10-31 2018-02-27 Obrist Closures Switzerland Gmbh Moulding machines
JP2018118474A (ja) * 2017-01-26 2018-08-02 ファナック株式会社 組付システム、組付方法および組付ユニット
JP2018176477A (ja) * 2017-04-07 2018-11-15 ファナック株式会社 成形システム
JP2019005976A (ja) * 2017-06-22 2019-01-17 キヤノン株式会社 製造装置、製造方法、および部品の製造方法
JP2019031103A (ja) * 2018-11-15 2019-02-28 ファナック株式会社 組付システム、組付方法および組付ユニット
CN110481043A (zh) * 2019-08-27 2019-11-22 富加宜连接器(东莞)有限公司 一种螺丝组装治具
JP2021062635A (ja) * 2021-01-20 2021-04-22 キヤノン株式会社 製造装置、物品の製造方法、制御プログラム、記録媒体
CN113478725A (zh) * 2017-04-26 2021-10-08 佳能株式会社 生产组装产品的方法和组装装置

Cited By (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004017429A (ja) * 2002-06-14 2004-01-22 Denso Corp 成形品の組付け方法
FR2848496A1 (fr) * 2002-12-11 2004-06-18 Coutier Moulage Gen Ind Procede de fabrication d'une piece creuse en matiere plastique, equipement mettant en oeuvre ce procede et piece obtenue par ce procede
WO2009098056A1 (de) * 2008-02-09 2009-08-13 Abb Ag Verfahren und vorrichtung zum verbinden von formteilen
US9902099B2 (en) 2012-10-31 2018-02-27 Obrist Closures Switzerland Gmbh Moulding machines
WO2015055799A1 (en) * 2013-10-16 2015-04-23 Otto Männer Innovation GmbH Injection molding and assembly apparatus and method of molding and assembling a plurality of two different molded parts
US20160361849A1 (en) * 2013-10-16 2016-12-15 Otto Männer Innovation GmbH Injection molding and assembly apparatus and method of molding and assembling a plurality of two different molded parts
JP2017030358A (ja) * 2015-07-30 2017-02-09 キョンウー・プレシジョン・カンパニー・リミテッド 射出金型装置
ITUB20153391A1 (it) * 2015-09-03 2017-03-03 Inglass Spa Metodo di stampaggio e relativo stampo a tecnologia In-Mould Assembly
WO2017037603A1 (en) * 2015-09-03 2017-03-09 Inglass S.P.A. Method and mold of integrated injection molding and in- mold-assembly
JP2017189932A (ja) * 2016-04-14 2017-10-19 ファナック株式会社 金型内にて組立作業を行う射出成形システム
DE102017206077A1 (de) 2016-04-14 2017-10-19 Fanuc Corporation Spritzgusssystem zur durchführung eines montagevorgangs in der form
CN107443767A (zh) * 2016-04-14 2017-12-08 发那科株式会社 注射成型系统
DE102017206077B4 (de) 2016-04-14 2019-03-28 Fanuc Corporation Spritzgusssystem zur durchführung eines montagevorgangs in der form
CN107443767B (zh) * 2016-04-14 2019-08-30 发那科株式会社 注射成型系统
US10369734B2 (en) 2016-04-14 2019-08-06 Fanuc Corporation Injection molding system for performing assembly operation in mold
US10532400B2 (en) 2017-01-26 2020-01-14 Fanuc Corporation Assembly system, assembling method, and assembly unit
JP2018118474A (ja) * 2017-01-26 2018-08-02 ファナック株式会社 組付システム、組付方法および組付ユニット
US10363637B2 (en) 2017-04-07 2019-07-30 Fanuc Corporation Molding system
JP2018176477A (ja) * 2017-04-07 2018-11-15 ファナック株式会社 成形システム
DE102018002739B4 (de) * 2017-04-07 2020-10-01 Fanuc Corporation Gießsystem
CN113478725A (zh) * 2017-04-26 2021-10-08 佳能株式会社 生产组装产品的方法和组装装置
US11584052B2 (en) 2017-04-26 2023-02-21 Canon Kabushiki Kaisha Method of producing assembled product and assembling apparatus
CN113478725B (zh) * 2017-04-26 2023-06-13 佳能株式会社 生产组装产品的方法和组装装置
JP2019005976A (ja) * 2017-06-22 2019-01-17 キヤノン株式会社 製造装置、製造方法、および部品の製造方法
JP2019031103A (ja) * 2018-11-15 2019-02-28 ファナック株式会社 組付システム、組付方法および組付ユニット
CN110481043A (zh) * 2019-08-27 2019-11-22 富加宜连接器(东莞)有限公司 一种螺丝组装治具
JP2021062635A (ja) * 2021-01-20 2021-04-22 キヤノン株式会社 製造装置、物品の製造方法、制御プログラム、記録媒体
JP7135126B2 (ja) 2021-01-20 2022-09-12 キヤノン株式会社 製造装置、物品の製造方法、制御プログラム、記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
JP3674362B2 (ja) 2005-07-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000238090A (ja) 成形品の組立て方法、及びその組立て装置、及び雨樋部品
EP2111964B1 (en) Injection molding machine with coupling guide device
WO2021248778A1 (zh) 一种模具的固定机构
KR101187272B1 (ko) 나사산이 면 맞춤으로 이루어지는 나사코어 및, 이 나사코어의 회전을 위한 스플라인 구동장치를 지닌 사출성형금형.
JPH0377050B2 (ja)
CN111002533B (zh) 保证带定位螺纹产品的螺纹起始点一致性的方法
US6217810B1 (en) Method of manufacturing gear case
CN101678586B (zh) 用于调节模制系统的引出板与处理装置之间的间距的调节装置及其使用方法
CN115027003B (zh) 一种管接头注塑模具及模内组装方法
JP2003025389A (ja) 円筒成形品の射出成形型および射出成形方法
US10065343B2 (en) Thread forming device for compression molding and apparatus incorporating same
CN208745239U (zh) 一种螺纹件注塑模具
JP3302042B2 (ja) 円筒形成形品の内径アンダーカット処理型
KR20020061996A (ko) 사출성형용 금형
JP4101991B2 (ja) 自己調芯成形金型、並びに、回転体状薄肉成形品の製造方法
CN110896615A (zh) 镶件结构及塑胶模具
KR101861565B1 (ko) 사출 성형장치
CN217098719U (zh) 一种滑块脱模模具结构
JP3699763B2 (ja) アンダーカット処理金型
CN213733132U (zh) 模具装置
CN216914671U (zh) 全自动内螺丝模具
JPH06297512A (ja) 射出成形機におけるネジ成形装置
JP2002225093A (ja) 射出成形用金型
JPH0780222B2 (ja) ねじを有する合成樹脂製のキャップと栓を射出成形するための装置
JP2002321257A (ja) 筒状射出成形品の製造用金型装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040309

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040427

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040628

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050405

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050418

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080513

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090513

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090513

Year of fee payment: 4

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090513

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100513

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100513

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110513

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120513

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120513

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130513

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130513

Year of fee payment: 8

EXPY Cancellation because of completion of term