JP2000235774A - テープドライブ装置、記録媒体 - Google Patents

テープドライブ装置、記録媒体

Info

Publication number
JP2000235774A
JP2000235774A JP11034998A JP3499899A JP2000235774A JP 2000235774 A JP2000235774 A JP 2000235774A JP 11034998 A JP11034998 A JP 11034998A JP 3499899 A JP3499899 A JP 3499899A JP 2000235774 A JP2000235774 A JP 2000235774A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
error
information
tape
memory
history information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11034998A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4158258B2 (ja
Inventor
Tatsuya Kato
達矢 加藤
Katsumi Ikeda
克巳 池田
Osamu Nakamura
修 中村
Yasuaki Kano
安章 加納
Katsumi Maekawa
克己 前川
Yoshihisa Takayama
佳久 高山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP03499899A priority Critical patent/JP4158258B2/ja
Publication of JP2000235774A publication Critical patent/JP2000235774A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4158258B2 publication Critical patent/JP4158258B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 テープカセットのエラー情報、使用履歴を把
握できるようにする。 【解決手段】 MICにおいて記憶エリアとしてエラー
情報を記憶するメカニズムエラーログFL11、及び使
用履歴を記憶するラスト11ドライブリストFL12を
形成する。そしてテープストリーマドライブでエラーが
発生した場合は、メカニズムエラーログFL11にエラ
ー情報を記憶する。また、テープカセットがテープスト
リーマドライブに装填される毎に、ラスト11ドライブ
リストFL12に使用履歴情報を記憶する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、テープドライブ装
置、記録媒体に関するものである。
【0002】
【従来の技術】デジタルデータを磁気テープに記録/再
生することのできるドライブ装置として、いわゆるテー
プストリーマドライブが知られている。このようなテー
プストリーマドライブは、メディアであるテープカセッ
トのテープ長にもよるが、例えば数十〜数百ギガバイト
程度の膨大な記録容量を有することが可能であり、この
ため、コンピュータ本体のハードディスク等のメディア
に記録されたデータをバックアップするなどの用途に広
く利用されている。また、データサイズの大きい画像デ
ータ等の保存に利用する場合にも好適とされている。ま
た、テープカセットはテープストリーマドライブから排
出することができる、いわゆるリムーバブルなメディア
とされている。したがって、同じテープカセットに記録
されているデータを他のテープストリーマドライブで再
生したり、またことなるテープストリーマドライブによ
ってのデータ記録が可能となる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、あるテープ
ストリーマドライブにおいてテープカセットを使用中に
何らかのエラーが発生し、所要のメンテナンスを行う必
要が生じた場合、テープカセットがテープストリーマド
ライブに装填されている状態であれば、エラー発生時に
おける双方の相関関係が容易にわかり、エラー解析が比
較的容易なものとされる。しかし、エラー発生後にテー
プストリーマドライブからテープカセットが排出されて
しまうと、磁気テープのどの位置でエラーが発生したの
かなどといったテープカセットとテープストリーマドラ
イブの相関関係を把握することが困難とされる。したが
って、エラーに関する情報を得ることができないのでエ
ラーを解析することは容易ではないという問題がある。
【0004】また、エラーが発生した場合でも、テープ
カセットが複数のテープストリーマドライブで使用され
る状況では、そのエラーが発生した原因が現在のテープ
ストリーマドライブにあるか否かを特定することできな
い。例えば磁器テープにキズなどがあり読み込みエラー
が生じた場合などには、他のテープストリーマドライブ
によって既に磁気テープにキズがつけられていたという
ことも考えられる。つまり、テープカセットが過去どの
テープストリーマドライブで使用されたかを識別するこ
とができないので、先の問題と同様に、エラー解析を行
うことが困難であるという問題があった。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明はこのような問題
点を解決するために、テープドライブ装置を以下のよう
に構成する。
【0006】磁気テープが収納されたテープカセットが
装填された際に、前記磁気テープを走行させるとともに
前記磁気テープに対して情報の記録または再生を行なう
ことができるテープドライブ手段と、装填された前記テ
ープカセットの前記磁気テープに対する記録または再生
を管理するための管理情報を記録するメモリが備えられ
ている場合に、そのメモリに対して所要の通信処理を行
い管理情報の読み出しまたは書込みを行なうことができ
るメモリドライブ手段と、前記テープドライブ手段にお
いてエラーが発生した場合に、所要のエラー情報を生成
して前記メモリに記憶することができるエラー情報記憶
手段を備えてテープドライブ装置を構成する。
【0007】また、磁気テープが収納されたテープカセ
ットが装填された際に、前記磁気テープを走行させると
ともに前記磁気テープに対して情報の記録または再生を
行なうことができるテープドライブ手段と、装填された
前記テープカセットの前記磁気テープに対する記録また
は再生を管理するための管理情報を記録するメモリが備
えられている場合に、そのメモリに対して所要の通信処
理を行い管理情報の読み出しまたは書込みを行なうこと
ができるメモリドライブ手段と、前記メモリから、前記
テープドライブ手段に装填されているテープカセットが
以前装填されたテープドライブ装置の識別情報からなる
装填履歴情報を検出する装填履歴情報検出手段と、前記
装填履歴情報に対して、自己の識別情報を追加するよう
にされている装填履歴情報更新手段を備えてテープドラ
イブ装置を構成する。
【0008】さらに、磁気テープが収納されたテープカ
セットが装填された際に、前記磁気テープを走行させる
とともに前記磁気テープに対して情報の記録または再生
を行なうことができるテープドライブ手段と、装填され
た前記テープカセットの前記磁気テープに対する記録ま
たは再生を管理するための管理情報を記録するメモリが
備えられている場合に、そのメモリに対して所要の通信
処理を行い管理情報の読み出しまたは書込みを行なうこ
とができるメモリドライブ手段と、前記メモリから、前
記テープドライブ手段に装填されているテープカセット
の複数のエラー情報からなるエラー履歴情報を検出する
エラー履歴情報検出手段と、前記テープドライブ手段に
おいてエラーを検出した場合に、所要のエラー情報を生
成して、前記エラー履歴情報に対して追加することによ
り前記エラー履歴情報を更新するエラー履歴情報更新手
段と、前記テープカセットが装填されてから排出制御が
実行されるまでの間に、前記テープドライブ手段におい
てエラーが検出されなかった場合には、エラー非検出情
報を前記メモリに記憶するようにされているエラー非検
出情報記憶手段と前記メモリから、前記テープドライブ
手段に装填されているテープカセットが以前装填された
テープドライブ装置の識別情報からなる装填履歴情報を
検出する装填履歴情報検出手段と、前記装填履歴情報に
対して、自己の識別情報を追加することによって前記装
填履歴情報を更新するようにされている装填履歴情報更
新手段を備え、前記エラーが検出された場合は、前記エ
ラー履歴情報および前記装填履歴情報を更新し、前記テ
ープカセットが装填されてから排出制御が実行されるま
での間に、前記テープドライブ手段においてエラーが検
出されなかった場合は、前記メモリに対して前記エラー
非検出情報を記憶するとともに前記装填履歴情報を更新
するようにテープドライブ装置を構成する。
【0009】また、記録媒体として、磁気テープが収納
されたテープカセットと、前記テープカセットに備えら
れ、前記磁気テープに対する記録または再生を管理する
ための管理情報を記録するメモリを備えた記録媒体にお
いて、前記メモリに、前記記録媒体がテープドライブ装
置において用いられた場合に発生したエラーに対応した
エラー情報を記憶する。
【0010】さらに、磁気テープが収納されたテープカ
セットと、前記テープカセットに備えられ、前記磁気テ
ープに対する記録または再生を管理するための管理情報
を記録するメモリを備えた記録媒体において、前記メモ
リに、前記記録媒体が装填されたテープドライブ装置の
識別情報からなる装填履歴情報を記憶する。
【0011】本発明によれば、記録媒体に備えられるメ
モリにエラー情報を格納することができるので、記録媒
体単体でもテープドライブ装置内で発生したエラーの状
況を示すことができるようになる。また、記録媒体に備
えられるメモリに、その記録媒体が過去に使用されたテ
ープドライブ装置の識別情報を格納することがでいるの
で、記録媒体単体でも当該記録媒体がどのテープドライ
ブ装置うに装填されたかという装填履歴を示すことがで
きる。さらに、記録媒体に備えられるメモリにエラー履
歴情報と装填履歴情報を格納することができるので、記
録媒体単体でも過去に遡ってどのテープドライブ装置で
どのようなエラーが発生したか示すことができる。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を説明
する。ここで、先に本出願人により不揮発性メモリが設
けられたテープカセット及び、このメモリ付きテープカ
セットに対応してデジタルデータの記録/再生が可能と
されるテープドライブ装置(テープストリーマドライ
ブ)についての発明が各種提案されているが、本実施の
形態は、本発明をメモリ付きテープカセット及びテープ
ストリーマドライブからなるデータストレージシステム
に適用したものとされる。説明は以下の順序で行う。 1.テープカセットの構成 2.リモートメモリチップの構成及び記録されるデータ 3.テープストリーマドライブの構成 4.ライブラリ装置の構成 5.磁気テープ上のデータ構成 6.MICのデータ構造 7.メカニズムエラーログ、ラスト11ドライブリスト
の更新
【0013】1.テープカセットの構成 先ず、本例のテープストリーマドライブやライブラリ装
置に対応するテープカセットについて図3及び図4を参
照して説明する。図3(a)は、リモートメモリチップ
が配されたテープカセットの内部構造を概念的に示すも
のである。この図に示すテープカセット1の内部にはリ
ール2A及び2Bが設けられ、このリール2A及び2B
間にテープ幅8mmの磁気テープ3が巻装される。そし
て、このテープカセット1には不揮発性メモリ及びその
制御回路系等を内蔵したリモートメモリチップ4が設け
られている。またこのリモートメモリチップ4は後述す
るテープストリーマドライブやライブラリ装置における
リモートメモリインターフェース30と無線通信により
データ伝送を行うことができるものとされ、このための
アンテナ5が設けられている。詳しくは後述するが、リ
モートメモリチップ4には、テープカセットごとの製造
情報やシリアル番号情報、テープの厚さや長さ、材質、
各パーティションごとの記録データの使用履歴等に関連
する情報、ユーザ情報等が記憶される。なお、本明細書
では上記リモートメモリチップ4に格納される各種情報
は、主として磁気テープ3に対する記録/再生の各種管
理のために用いられることから、これらを一括して『管
理情報』とも言うことにする。
【0014】このようにテープカセット筐体内に不揮発
性メモリを設け、その不揮発性メモリに管理情報を記憶
させ、またこのテープカセットに対応するテープストリ
ーマドライブでは、不揮発性メモリに対する書込/読出
のためのインターフェースを備えるようにし、不揮発性
メモリに対して磁気テープに対するデータ記録再生に関
する管理情報の読出や書込を行うことで、磁気テープ3
に対する記録再生動作を効率的に行うことができる。例
えばローディング/アンローディングの際に磁気テープ
を例えばテープトップまで巻き戻す必要はなく、即ち途
中の位置でも、ローディング、及びアンローディング可
能とすることができる。またデータの編集なども不揮発
性メモリ上での管理情報の書換で実行できる。さらにテ
ープ上でより多数のパーティションを設定し、かつ適切
に管理することも容易となる。
【0015】また図3(b)は、接触型メモリ104
(不揮発性メモリ)が内蔵されたテープカセット1を示
している。この場合、接触型メモリ104のモジュール
からは5個の端子105A、105B、105C、10
5D、105Eが導出され、それぞれ電源端子、データ
入力端子、クロック入力端子、アース端子、予備端子等
として構成されている。この接触型メモリ104内のデ
ータとしては、上記リモートメモリチップ4と同様の管
理情報が記憶される。
【0016】図4は、図3(a)又は(b)のテープカ
セット1の外観例を示すものとされ、筺体全体は上側ケ
ース6a、下側ケース6b、及びガードパネル8からな
り、通常の8ミリVTRに用いられるテープカセットの
構成と基本的には同様となっている。
【0017】このテープカセット1の側面のラベル面9
の近傍には、端子部106が設けられている。これは図
3(b)の接触型メモリ104を内蔵したタイプのテー
プカセットにおいて電極端子が配される部位とされるも
ので、端子ピン106A、106B、106C、106
D、106Eが設けられている。そしてこれら端子ピン
が、上記図3(b)2に示した各端子105A、105
B、105C、105D、105Eとそれぞれ接続され
ている。すなわち、接触型メモリ104を有するテープ
カセット1は、図16以降で説明するテープストリーマ
ドライブ10Aやライブラリ装置50Aとの間で、上記
端子ピン106A、106B、106C、106D、1
06Eを介して物理的に接触してデータ信号等の相互伝
送が行われるものとされる。
【0018】一方、図3(a)のように非接触のリモー
トメモリチップ4を内蔵するタイプでは、当然ながら端
子ピンは不要となる。しかしながら外観形状としては図
4のようになり、つまり装置に対するテープカセット形
状の互換性を保つためにダミーの端子部106が設けら
れている。
【0019】図4に示すようにテープカセット1の筐体
両側面部には、凹部7が形成されている。これは例えば
後述するライブラリ装置50が搬送時にテープカセット
を保持する部位とされる。
【0020】2.リモートメモリチップの構成及び記録
されるデータ リモートメモリチップ4の内部構成を図5に示す。例え
ばリモートメモリチップ4は半導体ICとして図5に示
すようにパワー回路4a、RF処理部4b、コントロー
ラ4c、EEP−ROM4dを有するものとされる。そ
して例えばこのようなリモートメモリチップ4がテープ
カセット1の内部に固定されたプリント基板上にマウン
トとされ、プリント基板上の銅箔部分でアンテナ5を形
成する。
【0021】このリモートメモリチップ4は非接触にて
外部から電力供給を受ける構成とされる。後述するテー
プストリーマドライブ10やライブラリ装置50との間
の通信は、例えば13MHz帯の搬送波を用いるが、テ
ープストリーマドライブ10やライブラリ装置50から
の電波をアンテナ5で受信することで、パワー回路4a
が13MHz帯の搬送波を直流電力に変換する。そして
その直流電力を動作電源としてRF処理部4b、コント
ローラ4c、EEP−ROM4dに供給する。
【0022】RF処理部4bは受信された情報の復調及
び送信する情報の変調を行う。コントローラ4cはRF
処理部4bからの受信信号のデコード、及びデコードさ
れた情報(コマンド)に応じた処理、例えばEEP−R
OM4dに対する書込・読出処理などを実行制御する。
即ちリモートメモリチップ4はテープストリーマドライ
ブ10やライブラリ装置50からの電波が受信されるこ
とでパワーオン状態となり、コントローラ4cが搬送波
に重畳されたコマンドによって指示された処理を実行し
て不揮発性メモリであるEEP−ROM4dのデータを
管理する。
【0023】3.テープストリーマドライブの構成 次に図1により、図3(a)に示したリモートメモリチ
ップ4を搭載したテープカセット1に対応するテープス
トリーマドライブ10の構成について説明する。このテ
ープストリーマドライブ10は、上記テープカセット1
の磁気テープ3に対して、ヘリカルスキャン方式により
記録/再生を行うようにされている。この図において回
転ドラム11には、例えば2つの記録ヘッド12A、1
2B及び3つの再生ヘッド13A、13B、13Cが設
けられる。記録ヘッド12A、12Bは互いにアジマス
角の異なる2つのギャップが究めて近接して配置される
構造となっている。再生ヘッド13A、13B、13B
もそれぞれ所定のアジマス角とされる。
【0024】回転ドラム11はドラムモータ14Aによ
り回転されると共に、テープカセット1から引き出され
た磁気テープ3が巻き付けられる。また、磁気テープ3
は、キャプスタンモータ14B及び図示しないピンチロ
ーラにより送られる。また磁気テープ3は上述したよう
にリール2A,2Bに巻装されているが、リール2A,
2Bはそれぞれリールモータ14C、14Dによりそれ
ぞれ順方向及び逆方向に回転される。ローディングモー
タ14Eは、図示しないローディング機構を駆動し、磁
気テープ3の回転ドラム11へのローディング/アンロ
ーディングを実行する。イジェクトモータ28はテープ
カセット1の装填機構を駆動するモータであり、挿入さ
れたテープカセット1の着座およびテープカセット1の
排出動作を実行させる。
【0025】ドラムモータ14A、キャプスタンモータ
14B、リールモータ14C、14Dローディングモー
タ14E、イジェクトモータ28はそれぞれメカドライ
バ17からの電力印加により回転駆動される。メカドラ
イバ17はサーボコントローラ16からの制御に基づい
て各モータを駆動する。サーボコントローラ16は各モ
ータの回転速度制御を行って通常の記録再生時の走行や
高速再生時のテープ走行、早送り、巻き戻し時のテープ
走行などを実行させる。ドラム駆動タイマ35は、例え
ばテープストリーマドライブ10に電源が投入された時
点から、サーボコントローラ16によって回転ドラム1
1が回転した時間を計測するようにされている。なおE
EP−ROM18にはサーボコントローラ16が各モー
タのサーボ制御に用いる定数等が格納されている。サー
ボコントローラ16はインターフェースコントローラ/
ECCフォーマター22(以下、IF/ECCコントロ
ーラという)を介してシステム全体の制御処理を実行す
るシステムコントローラ15と双方向に接続されてい
る。
【0026】このテープストリーマドライブ10におい
ては、データの入出力にSCSIインターフェイス20
が用いられている。例えばデータ記録時にはホストコン
ピュータ40から、固定長のレコード(record)
という伝送データ単位によりSCSIインターフェイス
20を介して逐次データが入力され、SCSIバッファ
コントローラ26を介して圧縮/伸長回路21に供給さ
れる。SCSIバッファコントローラ26はSCSIイ
ンターフェース20のデータ転送を制御するようにされ
ている。SCSIバッファメモリ27はSCSIインタ
ーフェース20の転送速度を得るために、SCSIバッ
ファコントローラ26に対応して備えられるバッファ手
段とされる。またSCSIバッファコントローラ26
は、後述するリモートメモリインターフェース30に対
して所要のコマンドデータを供給するとともに、リモー
トメモリインターフェース30に対する動作クロックの
生成も行う。なお、このようなテープストリーマドライ
ブシステムにおいては、可変長のデータの集合単位によ
ってホストコンピュータ40よりデータが伝送されるモ
ードも存在する。
【0027】圧縮/伸長回路21では、入力されたデー
タについて必要があれば、所定方式によって圧縮処理を
施すようにされる。圧縮方式の一例として、例えばLZ
符号による圧縮方式を採用するのであれば、この方式で
は過去に処理した文字列に対して専用のコードが割り与
えられて辞書の形で格納される。そして、以降に入力さ
れる文字列と辞書の内容とが比較されて、入力データの
文字列が辞書のコードと一致すればこの文字列データを
辞書のコードに置き換えるようにしていく。辞書と一致
しなかった入力文字列のデータは逐次新たなコードが与
えられて辞書に登録されていく。このようにして入力文
字列のデータを辞書に登録し、文字列データを辞書のコ
ードに置き換えていくことによりデータ圧縮が行われる
ようにされる。
【0028】圧縮/伸長回路21の出力は、IF/EC
Cコントローラ22に供給されるが、IF/ECCコン
トローラ22においてはその制御動作によって圧縮/伸
長回路21の出力をバッファメモリ23に一旦蓄積す
る。このバッファメモリ23に蓄積されたデータはIF
/ECCコントローラ22の制御によって、最終的にグ
ループ(Group)という磁気テープの40トラック
分に相当する固定長の単位としてデータを扱うようにさ
れ、このデータに対してECCフォーマット処理が行わ
れる。
【0029】ECCフォーマット処理としては、記録デ
ータについて誤り訂正コードを付加すると共に、磁気記
録に適合するようにデータについて変調処理を行ってR
F処理部19に供給する。RF処理部19では供給され
た記録データに対して増幅、記録イコライジング等の処
理を施して記録信号を生成し、記録ヘッド12A、12
Bに供給する。これにより記録ヘッド12A、12Bか
ら磁気テープ3に対するデータの記録が行われることに
なる。また、RF処理部19には、このRF処理部19
が形成されるRF基板の温度を計測する温度センサ19
aが備えられている。この温度センサ19aによってR
F基板の温度計測を行うことができ、例えばエラーなど
が生じた場合に、計測された温度を後述するエラー情報
の一つとして記憶することができるようにされている。
【0030】また、データ再生動作について簡単に説明
すると、磁気テープ3の記録データが再生ヘッド13
A、13BによりRF再生信号として読み出され、その
再生出力はRF処理部19で再生イコライジング、再生
クロック生成、2値化、デコード(例えばビタビ復号)
などが行われる。このようにして読み出された信号はI
F/ECCコントローラ22に供給されて、まず誤り訂
正処理等が施される。そしてバッファメモリ23に一時
蓄積され、所定の時点で読み出されて圧縮/伸長回路2
1に供給される。圧縮/伸長回路21では、システムコ
ントローラ15の判断に基づいて、記録時に圧縮/伸長
回路21により圧縮が施されたデータであればここでデ
ータ伸長処理を行い、非圧縮データであればデータ伸長
処理を行わずにそのままパスして出力される。圧縮/伸
長回路21の出力データはSCSIバッファコントロー
ラ26、SCSIインターフェイス20を介して再生デ
ータとしてホストコンピュータ25に出力される。
【0031】また、この図にはテープカセット1内のリ
モートメモリチップ4が示されている。このリモートメ
モリチップ4に対しては、テープカセット1本体がテー
プストリーマドライブに装填されることで、リモートメ
モリインターフェース30を介して非接触状態でシステ
ムコントローラ15とデータの入出力が可能な状態とな
る。
【0032】このリモートメモリインターフェース30
の構成を図2に示す。データインターフェース31は、
システムコントローラ15との間のデータのやりとりを
行う。後述するように、リモートメモリチップ4に対す
るデータ転送は、機器側からのコマンドとそれに対応す
るリモートメモリチップ4からのアクナレッジという形
態で行われるが、システムコントローラ15がリモート
メモリチップ4にコマンドを発行する際には、データイ
ンターフェース31がSCSIバッファコントローラ2
6からコマンドデータ及びクロックを受け取る。そして
データインターフェース31はクロックに基づいてコマ
ンドデータをRFインターフェース32に供給する。ま
たデータインターフェース31はRFインターフェース
32に対して搬送波周波数CR(13MHz)を供給す
る。
【0033】RFインターフェース32には図2に示す
ようにコマンド(送信データ)WSを振幅変調(100
KHz)して搬送波周波数CRに重畳するとともに、そ
の変調信号を増幅してアンテナ33に印加するRF変調
/増幅回路32aが形成されている。このRF変調/増
幅回路32aにより、コマンドデータがアンテナ33か
らテープカセット1内のアンテナ5に対して無線送信さ
れる。テープカセット1側では、図5で説明した構成に
より、コマンドデータをアンテナ5で受信することでパ
ワーオン状態となり、コマンドで指示された内容に応じ
てコントローラ4cが動作を行う。例えば書込コマンド
とともに送信されてきたデータをEEP−ROM4dに
書き込む。
【0034】また、このようにリモートメモリインター
フェース30からコマンドが発せられた際には、リモー
トメモリチップ4はそれに対応したアクナレッジを発す
ることになる。即ちリモートメモリチップ4のコントロ
ーラ4cはアクナレッジとしてのデータをRF処理部4
bで変調・増幅させ、アンテナ5から送信出力する。こ
のようなアクナレッジが送信されてアンテナ33で受信
された場合は、その受信信号はRFインターフェース3
2の整流回路32bで整流された後、コンパレータ32
cでデータとして復調される。そしてデータインターフ
ェース31からシステムコントローラ15に供給され
る。例えばシステムコントローラ15からリモートメモ
リチップ4に対して読出コマンドを発した場合は、リモ
ートメモリチップ4はそれに応じたアクナレッジとして
のコードとともにEEP−ROM4dから読み出したデ
ータを送信してくる。するとそのアクナレッジコード及
び読み出したデータが、リモートメモリインターフェー
ス30で受信復調され、システムコントローラ15に供
給される。
【0035】以上のようにテープストリーマドライブ1
0は、リモートメモリインターフェース30を有するこ
とで、テープカセット1内のリモートメモリチップ4に
対してアクセスできることになる。なお、このような非
接触でのデータ交換は、データを13MHz帯の搬送波
に100KHzの振幅変調で重畳するが、元のデータは
パケット化されたデータとなる。即ちコマンドやアクナ
レッジとしてのデータに対してヘッダやパリティ、その
他必要な情報を付加してパケット化を行い、そのパケッ
トをコード変換してから変調することで、安定したRF
信号として送受信できるようにしている。なお、このよ
うな非接触インターフェースを実現する技術は本出願人
が先に出願し特許登録された技術として紹介されている
(特許第2550931号)。
【0036】図1に示すS−RAM24,フラッシュR
OM25は、システムコントローラ15が各種処理に用
いるデータが記憶される。例えばフラッシュROM25
には制御に用いる定数等が記憶される。またS−RAM
24はワークメモリとして用いられたり、リモートメモ
リチップ4から読み出されたデータ、リモートメモリチ
ップ4に書き込むデータ、テープカセット単位で設定さ
れるモードデータ、各種フラグデータなどの記憶や演算
処理などに用いるメモリとされる。なお、S−RAM2
4,フラッシュROM25は、システムコントローラ1
5を構成するマイクロコンピュータの内部メモリとして
構成してもよく、またバッファメモリ23の領域の一部
をワークメモリ24として用いる構成としてもよい。ま
た、ドライブ情報メモリ29は、テープストリーマドラ
イブ10の識別情報として、例えばドライブシリアルナ
ンバなどテープストリーマドライブ10個々を識別して
示すことができる情報が記憶されている。
【0037】テープストリーマドライブ10とホストコ
ンピュータ40間は上記のようにSCSIインターフェ
ース20を用いて情報の相互伝送が行われるが、システ
ムコントローラ15に対してはホストコンピュータ40
がSCSIコマンドを用いて各種の通信を行うことにな
る。
【0038】4.ライブラリ装置の構成 続いて図6にしたがいライブラリ装置50について説明
する。図示するようにライブラリ装置50としては、コ
ントローラボックス53上に、例えば15巻程度のテー
プカセット1を収納できるマガジン52が、例えば4単
位取り付けられたカルーセル51が回転可能に配置され
ている。カルーセル51の回転によりマガジン52が選
択される。またマガジン52に対してテープカセット1
の収納/取出を行うハンドユニット60がZ軸54にそ
って上下方向(Z方向)に移動可能に設けられる。即ち
Z軸54にがギア溝が形成されており、またハンドユニ
ット60は軸受部62がギア溝に係合した状態となって
いることにより、Zモータ73によりZ軸54が回転さ
れることで、ハンドユニット60が上下に移動される。
【0039】ハンドユニット60は、基台61に対して
ハンドテーブル63がY方向に移動可能に取り付けられ
ており、またハンドテーブル63の先端には一対のハン
ド64が形成されている。この一対のハンド64はX方
向に開閉することでテープカセット1を保持したり離し
たりすることができる。さらにカルーセル51の下部に
は、複数台のテープストリーマドライブ10が配置され
る。各テープストリーマドライブ10は上述した図1の
構成を持つものである。
【0040】このような機構により、ハンドユニット6
0はカルーセル51上の所望のマガジン51からテープ
カセット1を取り出し、所望のテープストリーマドライ
ブ10に搬送して装填させることができる。また逆に或
るテープストリーマドライブ10から取り出したテープ
カセット1を所望のマガジンの所望の位置に収納するこ
とができる。
【0041】またハンドテーブル63にはリモートメモ
リドライブボックス70が配置され、ここにはリモート
メモリインターフェース30としての回路部(図1にお
けるリモートメモリインターフェース30と同様の回路
部)が内蔵される。そしてテープカセット1の背面であ
ってリモートメモリチップ4の配された位置に対向する
位置に図示していないアンテナが設けられている。
【0042】したがって、ハンドテーブル63がY軸方
向に移動してマガジン52に近づいた状態では、リモー
トメモリドライブボックス70に内蔵されているアンテ
ナとテープカセット1内のリモートメモリチップ4はか
なり近接する状態となり、この状態においてリモートメ
モリチップ4に対して無線通信によるアクセスを実行す
ることができる。
【0043】以上のような機構を持つライブラリ装置5
0の内部構成を図7に示す。ライブラリコントローラ8
0はライブラリ装置50の全体を制御する部位とされ
る。そしてライブラリコントローラ80はSCSIイン
ターフェース87を介して、テープストリーマドライブ
10やホストコンピュータ40と通信可能とされる。従
ってホストコンピュータ40からのSCSIコマンドに
従って、テープカセット1の搬送や、収納されているテ
ープカセット1に対する管理動作(例えばテープカセッ
ト1内のリモートメモリチップ4に対するアクセス)を
実行する。メモリ81はライブラリコントローラ80が
処理に用いるワークメモリとなる。またユーザーが操作
するための各種キーが配されている操作パネル57から
の操作情報はライブラリコントローラ80に供給され、
ライブラリコントローラ80は操作に応じた必要な動作
制御を実行する。またHDD(ハードディスクドライ
ブ)88が設けられ、ライブラリコントローラ80は必
要な情報をHDD88に書き込んで保存したり、読み出
して各種制御に利用できる。
【0044】カルーセルコントローラ83は、ライブラ
リコントローラ80の指示に応じて回転制御モータ84
を駆動し、カルーセル51を回転させる動作を行う。つ
まりハンドユニット64に対向させるマガジン52の選
択動作を実行させる。カルーセル位置センサ85は、カ
ルーセル51の回転位置、つまりどのマガジン52が選
択(ハンドユニット64に対向)されている状態である
かを検出する。カルーセルコントローラ83はカルーセ
ル位置センサ85からの情報を取り込みながらカルーセ
ル51を回転駆動することで、目的のマガジン52が選
択されるようにする。
【0045】ハンドユニットコントローラ82は、ライ
ブラリコントローラ80の指示に基づいてハンドユニッ
ト60を駆動する。即ち、Zモータ73を駆動してハン
ドユニット60をZ方向に移動させる。このときハンド
ユニット60のZ方向の位置はハンド位置検出部86に
よって検出されるため、ハンドユニットコントローラ8
2は、ハンド位置検出部86からの位置検出情報を確認
しながらZモータ73を駆動することで、ハンドユニッ
ト60を、ライブラリコントローラ80に指示された所
定の高さ位置に位置決めすることができる。またハンド
ユニットコントローラ82は、Yモータ69及びプラン
ジャ65をそれぞれ所定タイミングで駆動することで、
上述したようなハンド64によるテープカセット1の取
り出し、収納動作を実行させる。
【0046】上記したようにハンドユニット60に設け
られるリモートメモリドライブボックス70には、リモ
ートメモリインターフェース30としての回路部が収納
されている。このリモートメモリインターフェース30
は、上記図1で説明したテープストリーマドライブ1内
のリモートメモリインターフェース30と同様に、デー
タインターフェース31、RFインターフェース32、
及びアンテナ33からなるもので、図2のような構成を
持つものである。このリモートメモリインターフェース
30はライブラリコントローラ80に接続される。従っ
て、図2の説明からわかるように、このリモートメモリ
インターフェース30を介することでライブラリコント
ローラ80は、マガジン52内でアンテナ33に接近し
ているテープカセット1、もしくはハンドユニット60
が保持しているテープカセット1内のリモートメモリチ
ップ4に対してコマンドを発して書込/読出アクセスを
行うことができる。もちろんこの場合も、アクセスはラ
イブラリコントローラ80側からのコマンドと、リモー
トメモリチップ4からのアクナレッジにより成立するも
のとされる。
【0047】なお、以上説明したシステム及び動作は、
図3(a)のようなリモートメモリチップ4を有するテ
ープカセット1に対応したものとしたが、図3(b)の
ような接触型メモリ104を搭載したテープカセット1
に対応するシステムでも全く同様に適用できる。ただし
テープストリーマドライブやライブラリ装置としては、
接触型メモリ104に対応する構成を備える必要があ
る。このような接触型メモリ104に対応するテープス
トリーマドライブ10Aの構成を図8に、またライブラ
リ装置50Aの構成を図9に示す。
【0048】図8に示すように、テープストリーマドラ
イブ10Aは基本的には上記図1とほぼ同様となるが、
テープカセット1内の接触型メモリ104に対してデー
タの書込/読出を行うために、コネクタ120が設けら
れる。このコネクタは図4に示した端子部106に適合
した形状とされ、端子部106に接続されることで接触
型メモリ104の5個の端子105A、105B、10
5C、105D、105Eとシステムコントローラ15
(システムコントローラのメモリ接続用のポート)とを
電気的に接続するものである。これによってシステムコ
ントローラ15は、装填されたテープカセット1の接触
型メモリ104に対して直接アクセスすることができる
ようにされる。
【0049】また、図示は省略するがライブラリ装置5
0Aにおけるハンドユニット60にはアンテナ33に代
えて、コネクタが設けられる。このコネクタも図4に示
した端子部106に適合した形状とされ、端子部106
に接続されることで接触型メモリ104の5個の端子1
05A、105B、105C、105D、105Eとラ
イブラリコントローラ80(ライブラリコントローラの
メモリ接続用のポート)とを電気的に接続するものであ
る。つまりブロック図としては図9のようになり、例え
ばハンドユニット60が或るテープカセット1に対して
近づいていくことによりコネクタ89が端子部106に
接続されることで、ライブラリコントローラ80はその
テープカセット1の接触型メモリ104に対して直接ア
クセスすることができるようにされる。
【0050】本発明は、リモートメモリチップ4、接触
型メモリ104のいずれが備えられているテープカセッ
トに対しても適用することが可能とされる。なお、上記
したリモートメモリチップ4、接触型メモリ104とさ
れるテープカセットに備えられる不揮発性メモリについ
て、双方をともに示す場合は、MIC(Memory In Casse
tte)ということにする。
【0051】5.磁気テープ上のデータ構成 次に、上述してきたテープストリーマドライブ10によ
り記録再生が行われるテープカセット1の、磁気テープ
3上のデータフォーマットについて概略的に説明する。
【0052】図10は、磁気テープ3に記録されるデー
タの構造を示している。図10(a)には1本の磁気テ
ープ3が模式的に示されている。本例においては、図1
0(a)のように1本の磁気テープ3を、パーティショ
ン(Partition)単位で分割して利用すること
ができるものとされ、本例のシステムの場合には最大2
56のパーティション数を設定して管理することが可能
とされている。また、この図に示す各パーティション
は、それぞれパーティション#0、#1、#2、#3・
・・として記されているように、パーティションナンバ
が与えられて管理されるようになっている。
【0053】したがって、本例においてはパーティショ
ンごとにそれぞれ独立してデータの記録/再生等を行う
ことが可能とされるが、例えば図10(b)に示す1パ
ーティション内におけるデータの記録単位は、図10
(c)に示すグループ(Group)といわれる固定長
の単位に分割することができ、このグループごとの単位
によって磁気テープ3に対する記録が行われる。この場
合、1グループは20フレーム(Frame)のデータ
量に対応し、図10(d)に示すように、1フレーム
は、2トラック(Track)により形成される。この
場合、1フレームを形成する2トラックは、互いに隣り
合うプラスアジマスとマイナスアジマスのトラックとさ
れる。したがって、1グループは40トラックにより形
成されることになる。
【0054】また、図10(d)に示した1トラック分
のデータの構造は、図11(a)及び図11(b)に示
される。図11(a)にはブロック(Block)単位
のデータ構造が示されている。1ブロックは1バイトの
SYNCデータエリアA1に続いてサーチ等に用いる6
バイトのIDエリアA2、IDデータのための2バイト
からなるエラー訂正用のパリティーエリアA3、64バ
イトのデータエリアA4より形成される。
【0055】そして、図11(b)に示す1トラック分
のデータは全471ブロックにより形成され、1トラッ
クは図のように、両端に4ブロック分のマージンエリア
A11、A19が設けられ、これらマージンエリアA1
1の後ろとマージンA19の前にはトラッキング制御用
のATFエリアA12、A18が設けられる。さらに、
AFTエリアA12の後ろとATFエリアA18の前に
はパリティーエリアA13、A17が備えられる。これ
らのパリティーエリアA13、A17としては32ブロ
ック分の領域が設けられる。
【0056】また、1トラックの中間に対してATFエ
リアA15が設けられ、これらATFエリアA13、A
15、A18としては5ブロック分の領域が設けられ
る。そして、パリティーエリアA13とATFエリアA
15の間と、ATFエリアA15とパリティーエリアA
17との間にそれぞれ192ブロック分のデータエリア
A14、A16が設けられる。したがって、1トラック
内における全データエリア(A14及びA16)は、全
471ブロックのうち、192×2=384ブロックを
占めることになる。そして上記トラックは、磁気テープ
3上に対して図11(c)に示すようにして物理的に記
録され、前述のように40トラック(=20フレーム)
で1グループとされることになる。
【0057】図10、図11で説明した磁気テープ3に
は、図12に示すエリア構造によりデータ記録が行われ
ることになる。なお、ここではパーティションが#0〜
#N−1までとしてN個形成されている例をあげてい
る。
【0058】図12(a)に示すように、磁気テープの
最初の部分には物理的にリーダーテープが先頭に位置し
ており、次にテープカセットのローディング/アンロー
ディングを行う領域となるデバイスエリアが設けられて
いる。このデバイスエリアの先頭が物理的テープの先頭
位置PBOT(Phisycal Bigining of Tape)とされる。
上記デバイスエリアに続いては、パーティション#0に
関してのリファレンスエリア及びテープの使用履歴情報
等が格納されるシステムエリア(以下、リファレンスエ
リアを含めてシステムエリアという)が設けられて、以
降にデータエリアが設けられる。システムエリアの先頭
が論理的テープの開始位置LBOT(Logical Bigining
of Tape) とされる。
【0059】このシステムエリアには、図12(c)に
拡大して示すように、リファレンスエリア、ポジション
トレランスバンドNO.1、システムプリアンブル、シ
ステムログ、システムポストアンブル、ポジショントレ
ランスバンドNO.2、ベンダーグループプリアンブル
が形成される。
【0060】このようなシステムエリアに続くデータエ
リアにおいては、図12(b)に拡大して示すように、
最初にデータを作成して供給するベンダーに関する情報
が示されるベンダーグループが設けられ、続いて図10
(c)に示したグループが、ここではグループ1〜グル
ープ(n)として示すように複数連続して形成されてい
くことになる。そして最後のグループ(n)の後にアン
ブルフレームが配される。
【0061】このようなデータエリアに続いて図12
(a)のように、パーティションのデータ領域の終了を
示すEOD(End of Data)の領域が設けられる。パーテ
ィションが1つしか形成されない場合は、そのパーティ
ション#0のEODの最後が、論理的テープの終了位置
LEOT(Logical End of Tape)とされるが、この場合
はN個のパーティションが形成されている例であるた
め、パーティション#0のEODに続いてオプショナル
デバイスエリアが形成される。上記した先頭位置PBO
Tからのデバイスエリアは、パーティション#0に対応
するロード/アンロードを行うエリアとなるが、パーテ
ィション#0の最後のオプショナルデバイスエリアは、
パーティション#1に対応するロード/アンロードを行
うエリアとなる。また、本例では後述するように排出位
置情報に基づいて、排出管理領域としてのデバイスエリ
アまたはオプショナルデバイスエリアを任意に選択する
ことができるようにされている。つまり、所望する位置
でのアンロードを可能なものとしている。
【0062】パーティション#1としては、パーティシ
ョン#0と同様にエリアが構成され、またその最後には
次のパーティション#2に対応するロード/アンロード
を行うエリアとなるオプショナルデバイスエリアが形成
される。以降、パーティション#(N−1)までが同様
に形成される。なお、最後のパーティション#(N−
1)では、オプショナルデバイスエリアは不要であるた
め形成されず、パーティション#(N−1)のEODの
最後が、論理的テープの終了位置LEOT(Logical En
d of Tape)とされる。PEOT(Phisycal End of Tap
e) は、物理的テープの終了位置、またはパーティショ
ンの物理的終了位置を示すことになる。
【0063】6.MICのデータ構造 次に、テープカセット1に備えられるMIC(リモート
メモリチップ4、接触型メモリ104)のデータ構造に
ついて説明する。図13は、MICに記憶されるデータ
の構造の一例を摸式的に示す図である。このMICの記
憶領域としては図示されているようにフィールドFL1
〜FL4が設定されている。これらフィールドFL1〜
FL4において、テープカセットの製造時の各種情報、
初期化時のテープ情報やパーティションごとの情報など
が書き込まれる。
【0064】フィールドFL1はマニファクチャーイン
フォーメーション(Manufacture Information)とさ
れ、主にテープカセットの製造時の各種情報が記憶され
るマニュファクチャーパートとされている。フィールド
FL2はメモリマネージメントインフォーメーション
(Memory Management Information)とされ、主に初期
化時の情報等が記憶されるドライブイニシャライズパー
トとされている。フィールドFL3はボリュームタグ
(Volume Tag)とされ、テープカセット全体の基本的な
管理情報が記憶される。
【0065】フィールドFL4は、メモリーフリープー
ルの領域とされ、管理情報の追加記憶が可能な領域とさ
れる。このメモリーフリープールには記録再生動作の経
過や必要に応じて各種情報が記憶される。なお、メモリ
ーフリープールに記憶される1単位のデータ群を「セ
ル」ということとする。まず、磁気テープ3に形成され
るパーティションに応じて、各パーティションに対応す
る管理情報となるパーティションインフォメーションセ
ル#0、#1・・・がメモリーフリープールの先頭側か
ら順次書き込まれる。つまり磁気テープ3上に形成され
たパーティションと同数のセルとしてパーティションイ
ンフォメーションセルが形成される。
【0066】またメモリーフリープールの後端側から
は、高速サーチ用のマップ情報としてのスーパーハイス
ピードサーチマップセル(Super High Speed Search Ma
p Cell)が書き込まれる。また続いて後端側からユーザ
ボリュームノートセルや、ユーザパーティションノート
セルが書き込まれる。ユーザボリュームノートセルはテ
ープカセット全体に関してユーザが入力したコメント等
の情報であり、ユーザパーティションノートセルは各パ
ーティションに関してユーザが入力したコメント等の情
報である。したがって、これらはユーザが書込を指示し
た際に記憶されるものであり、これらの情報が必ずしも
全て記述されるものではない。またこれらの情報が記憶
されていない中間の領域は、メモリーフリープールとし
て後の書込のために残される。
【0067】フィールドFL1のマニファクチャーイン
フォーメーションは、例えば図14に示すような構造と
される。マニュファクチャーインフォーメーションに
は、まず先頭マニュファクチャパート・チェックサム
(manufacture part checksum)として、このマニュフ
ァクチャーインフォーメーションのデータに対するチェ
ックサムの情報が格納される。このマニュファクチャパ
ート・チェックサムの情報はカセット製造時に与えられ
る。
【0068】そしてマニュファクチャーパートを構成す
る実データとしてMICタイプ(mic type)からライト
プロテクトバイトカウント(Write Protect byte coun
t)までが記述される。なおリザーブ(reserved)と
は、将来的なデータ記憶のための予備とされている領域
を示している。これは以降の説明でも同様である。
【0069】MICタイプ(mic type)は、当該テープ
カセットに実際に備えられるMICのタイプを示すデー
タである。MICマニュファクチャ・デート(mic manu
facture date)は、当該MICの製造年月日(及び時
間)が示される。MICマニュファクチャ・ラインネー
ム(mic manufacture line name)はMICを製造した
ライン名の情報が示される。MICマニュファクチャ・
プラントネーム(mic manufacture plant name)はMI
Cを製造した工場名の情報が示される。MICマニュフ
ァクチュアラ・ネーム(mic manufacturer name)は、
MICの製造社名の情報が示される。MICネーム(mi
c name)はMICのベンダー名の情報が示される。
【0070】またカセットマニュファクチャデート(ca
ssette manufacture date)、カセットマニュファクチ
ャ・ラインネーム(cassette manufacture line nam
e)、カセットマニュファクチャ・プラントネーム(cas
sette manufacture plant name)、カセットマニュファ
クチュアラ・ネーム(cassette manufacturer name)、
カセットネーム(cassette name)は、それぞれ上記し
たMICに関する情報と同様のカセット自体の情報が記
述される。
【0071】OEMカスタマーネーム(oem customer n
ame)としては、OEM(OriginalEquipment Manufactu
res)の相手先の会社名の情報が格納される。フィジカ
ルテープキャラクタリステックID(physical tape ch
aracteristicID)としては、例えば、テープの材質、テ
ープ厚、テープ長等の、物理的な磁気テープ3の特性の
情報が示される。マキシマムクロックフリケンシー(ma
ximum clock frequency)としては、当該MICが対応
する最大クロック周波数を示す情報が格納される。ブロ
ックサイズ(Block size)では、例えばMICの特性と
してテープストリーマドライブ10との1回の通信によ
って何バイトのデータを転送することができるかという
情報が示される。この情報はMICとして使用する不揮
発性メモリの物理的な特性に依存するものとされる。M
ICキャパシティ(mic capacity)としては、当該MI
Cの記憶容量情報が示される。
【0072】ライトプロテクト・トップアドレス(writ
e protect top address)は、MICの所要の一部の領
域を書き込み禁止とするために用いられ、書き込み禁止
領域の開始アドレスを示す。ライトプロテクトカウント
(write protect count)は書き込み禁止領域のバイト
数が示される。つまり、上記ライトプロテクト・トップ
アドレスで指定されたアドレスから、このライトプロテ
クトカウントの領域により示されるバイト数により占め
られる領域が書き込み禁止領域として設定されることに
なる。
【0073】シグネイチャー(signature)1及びシグ
ネイチャー(signature)2は著作権情報が示される。
カートリッジシリアルナンバ(Cartridge Serial Numbe
r)、マニュファクチャーID(Manufacturer ID)、セ
カンダリーID(Secondary ID)、カートリッジシリア
ルナンバーパートチェックサム(Cartridge Serial Num
ber Part Checksum)、カートリッジシリアルナンバC
RC(Cartridge Serial Number CRC)、及びスクラッ
チパッドメモリチェックサム(scratch pad memory che
cksum)、スクラッチパッドメモリ(scratch pad memor
y)は、例えばテープカセット1が上記したライブラリ
装置50で用いられる場合に、ハンドユニット60によ
って所望するテープカセット1を検索する場合の認証用
の情報とされる。
【0074】フィールドFL11として示されているメ
カニズムエラーログ(mechanism error log)は、例え
ば図15に示すような構造とされる。このメカニズムエ
ラーログは、メカニズムエラーログチェックサム(mech
anism error log checksum)に続いて、エラーコード
(error code)は例えば発生したメカニカルエラーなど
に対応したエラーコードが記憶される。つまり、このエ
ラーコードを参照することによって、エラーの種類を判
別することができるようになる。エラーコードに対応し
たエラー種別としては、例えば図20、図21に示され
ているものが例があげられる。
【0075】図20は例えばメカニカルエラーの一例を
一覧で示している。但し、全ての項目についての説明は
省略する。この図に示されているメカニカルエラーが発
生した場合には、各メカニカルエラーに対応したエラー
コードEC01〜EC26のいずれかが記憶される。一
例として、例えば回転ヘッド11の汚れとされる「Head
Clogged」の場合には「EC02」が記憶される。シス
テムコントローラ15の指示にもかかわらず、各部位が
所定の動作を行わないとされる「loading time out」
「capstan time out」「drum time out」「reel time o
ut」などの場合は、「EC05」「EC07」「EC0
8」「EC09」が記憶される。また、RF基板の高温
状態とされる「RF board high temp」の場合には「EC
18」が記憶される。さらに、磁気テープ3の緩みとさ
れる「tape slack」の場合には「EC19」が記憶され
るようになる。
【0076】また、エラーコードとしては例えば図21
に示されているように、メカニカルエラー以外のエラー
についても対応することができるようにしてもよい。例
えば、磁気テープ3上のシステムエリアが所定の期間内
に読めなかった「system area time out」の場合には
「EC57」、またパーティションが正規の形態ではな
いとされる「illegal partitioning」の場合には「EC
59」を記憶するようにする。このように、例えばシス
テムエリアの異常や、パーティションのサイズやパーテ
ィションの形成、編集に関する異常、またはデータの読
み出し時に発生する異常など、磁気テープ3に対して記
録または再生を行う場合のエラーが生じた場合はエラー
コードEC30〜EC88が対応するようにされる。
【0077】図15に示すラストコマンド(last coman
d)はエラーが発生した場合のメカコマンド、すなわち
システムコントローラ15からサーボコントローラ16
に対して供給されたコマンドコードが記憶される。この
ようなコマンドの一例としては図22に示されているも
のが挙げられる。例えば、テープカセット1の排出を行
う「Eject」が行われた場合は「LC01」、回転ヘッ
ド11に対して磁気テープ3を巻装する制御とされる
「Thread」「Un thread」が行われた場合は「LC0
2」「LC27」を記憶する。また磁気テープ3の走行
制御系コマンドとされる「Stop」「Pause」「Forward」
「forward(1×)」「Reverse(1×)」が行われた場
合は「LC03」「LC04」「LC05」「LC1
0」を記憶する。このように、ラストコマンドにはエラ
ー発生の直前に実行されたコマンドに対応したコマンド
コードが格納されるので、どのようなコマンドに基づい
て動作を実行した場合にエラーが発生したかを把握する
ことができるようになる。
【0078】図15に示すドライブシリアルナンバ(dr
ive serial number)はエラーが発生したテープストリ
ーマドライブ10のシリアルナンバが記憶される。した
がって、例えばライブラリ装置50などのように、テー
プカセット1が複数のドライブ装置に用いられる場合
に、当該テープカセットの装填時にエラーが発生したテ
ープストリーマドライブ10を特定することができるよ
うになる。ドラムレボリューションタイムズ(drum rev
olution times)は、電源オン時からエラー発生時に至
るまでの回転ドラム11の回転時間が記憶される。この
ドラムレボリューションタイムは、ドラム駆動タイマ3
5によって計測された値とされる。
【0079】シェイド(shade)は、エラー発生時にお
けるSリールハブ2AとTリールハブ2Bに磁気テープ
3が巻き付いた状態の投影面積の和に相当する値が記憶
される。図23にSリールハブ2B、Tリールハブ2A
に磁気テープ3が巻装されて走行されている状態を示し
ているが、ここでTリールハブ2A側のリール巻径をR
t、Sリールハブ2B側のリール巻径をRs、Sリール
ハブ2B及びTリールハブ2Aのリールハブ径をRoと
する。またテープ速度をVtape、テープ長をLtape、テ
ープ厚をDtapeとする。当然ながらテープ長Ltape、テ
ープ厚Dtapeは、そのテープカセット1についての固定
値となり(テープカセット1の種別により異なる値とな
り、MICのフィジカルキャラクタリスティックIDに
記載されている)、従って磁気テープ3が巻装された状
態のSリールハブ側の投影面積とTリールハブ側の投影
面積の和はテープ走行位置に関わらず一定である。する
と次の(数1)が成立する。
【数1】 つまり磁気テープ3が巻装された状態のSリールハブ側
の投影面積とTリールハブ側の投影面積の和から、両リ
ールハブ自体の投影面積を引いたものは、テープ長Lta
peとテープ厚Dtapeのみによる投影面積に相当する。す
なわちこの投影面積がシェイドとして記憶される。
【0080】同様に、図15に示されているTリールラ
ディウス(T reel radius)、Sリールラディウス(S r
eel radius)は、それぞれTリールハブ2A、Sリール
ハブ2Bに磁気テープ3が巻きついた状態の投影面積に
相当する値とされる。したがって、Tリールラディウス
とSリールラディウスの和はシェイドに相当する。Tリ
ールラディウス、Sリールラディウスを示すことができ
ると、エラーが発生した場所をある程度特定することが
できる。例えばユーザがテープストリーマドライブから
テープカセットを取り出して、手で磁気テープ3を巻き
取るようなことがあっても、Tリールラディウス、Sリ
ールラディウスを参照することにより、エラーが発生し
た場所を把握することができる。これによりエラー解析
を効率良く行うことができるようになる。また、シェイ
ドは常に一定の値となるため、このシェイドを参照する
ことでテープストリーマドライブがテープカセットを正
常に認識し、サーボコントローラ16が正常に機能して
いたかどうかを識別できる。
【0081】RFテンパレーチャ(RF temperature)
は、エラー発生時におけるRF処理部19が構成される
RF基板の温度が記憶される。これはRF処理部19に
備えられている温度センサ19aによって計測された値
とされる。このRFテンパレーチャを参照することで、
テープストリーマドライブの動作条件を把握することが
でき、RF基板の温度が例えばRF処理部19を構成す
る集積回路の許容範囲を超えていたか否かを判別するこ
とができる。
【0082】このように、フィールドFL11に示され
るメカニズムエラーログは、テープストリーマドライブ
10において例えばメカニズムエラーなど発生した場合
のエラー情報が記憶される。したがって、とテープスト
リーマドライブ10において何らかのエラーが発生した
場合は、例えばS−RAM24などとされる所要のワー
クエリアなどで上記した各項目の情報を生成して、例え
ばその都度MICに格納される情報を更新するようにさ
れる。これにより、MICのメカニズムエラーログには
例えば直前に発生したエラーに対応したエラー情報が格
納されることになる。
【0083】図14に示すメカニズムエラーログに続い
て、メカニズムカウンタチェックサム(mechanism coun
ter check sum)、メカニズムカウンタ(mechanism cou
nter)が記憶される。このメカニズムカウンタは、例え
ばテープカセット1がローディングされた場合の着座回
数などの情報が記憶される。
【0084】フィールドFL12として示されているラ
スト11ドライブリスト(last 11drive list)は、例
えば図16に示すような構造とされる。このラストドラ
イブリストは、当該テープカセット1が装填されたテー
プストリーマドライブ10のシリアルナンバが記憶され
る。図示されているように、ドライブシリアルナンバ1
が最も最新のドライブ、そして、2、3、4・・・、1
1というように、例えば11個のシリアルナンバを格納
することができるようにされている。したがって、本例
では過去に当該テープカセット1が装填されたテープス
トリーマドライブを例えば11個遡って識別することが
できるようになる。これにより、現在テープストリーマ
ドライブにエラーなどが発生した場合、エラーを起こし
たテープカセット1が過去どのテープストリーマドライ
ブで使用されていたががわかるようになり、例えばエラ
ー解析などの精度を向上することができるようになる。
特に、ライブラリ装置50などにおいて、テープカセッ
トを使用した場合でもその使用履歴がわかるようになる
ので、問題のあるテープストリーマドライブを特定しや
すくなるという利点がある。
【0085】続いて図13のフィールドFL2のメモリ
マネジメントインフォーメーションの構造を図17で説
明する。メモリマネジメントインフォーメーションには
まずドライブイニシャライズパートチェックサム(driv
e Initialize part checksum)として、このドライブイ
ニシャライズパートとされるメモリマネジメントインフ
ォーメーションのデータに対するチェックサムの情報が
格納される。
【0086】そしてメモリマネージメントインフォーメ
ーションを構成する実データとしてMICロジカルフォ
ーマットタイプ(mic logical format type)からフリ
ープールボトムアドレス(Free Pool Bottom Address)
までの情報が記述される。
【0087】まずMICロジカルフォーマットタイプ
(mic logical format type)として、MICの論理フ
ォーマットのIDナンバが格納される。MICフォーマ
ットとしては、例えば、基本MICフォーマットのほか
に、ファームウェア更新テープMICフォーマット、リ
ファレンステープMICフォーマット、クリーニングカ
セットMICフォーマット等に関連するフォーマットが
各種存在するものとされ、当該テープカセットのMIC
フォーマットに応じたIDナンバが示されることにな
る。
【0088】アブソリュートボリュームマップポインタ
(absolute volume map pointer)には図13のスーパ
ーハイスピードサーチマップセルの領域の先頭アドレス
を示すポインタが配置される。ユーザボリュームノート
セルポインタ(user volume note cell pointer)は、
テープカセットに対してユーザがSCSI経由で自由に
データの読み書きが可能な記憶領域、つまり図11に示
したユーザボリュームノートセルの開始アドレスを示
す。ユーザパーティションノートセルポインタ(user p
artition note cell pointer)は、各パーティションに
対してユーザがSCSI経由で自由にデータの読み書き
が可能な記憶領域、つまり図13のユーザパーティショ
ンノートセルの開始アドレスを示している。なおユーザ
パーティションノートセルは複数個記憶される場合があ
るが、このユーザパーティションノートセルポインタ
は、複数のユーザパーティションノートセルのうちの先
頭のセルの開始アドレスを示すことになる。
【0089】パーティションインフォーメーションセル
ポインタ(partition informationcell pointer)は、
図13のパーティションインフォメーションセル#0の
開始アドレスを示す。メモリーフリープールに書き込ま
れていくパーティションインフォーメーションは、磁気
テープ3に形成されるパーティションの数だけ形成され
ることになるが、全てのパーティションインフォーメー
ションセル#0〜#Nはリンク構造によりポインタによ
って連結されている。つまり、パーティションインフォ
ーメーションセルポインタがパーティション#0のアド
レスを示すルートとされ、それ以降のパーティションイ
ンフォメーションセルのポインタは、直前のパーティシ
ョンインフォメーションセル内に配される。
【0090】以上のように各ポインタ(アブソリュート
ボリュームマップポインタ、ユーザボリュームノートセ
ルポインタ、ユーザパーティションノートセルポイン
タ、パーティションインフォーメーションセルポイン
タ)により、フィールドFL4内の各データ位置が管理
される。
【0091】ボリュームアトリビュートフラグ(Volume
Attribute Flags)は、MICに対する論理的な書込み
禁止タブを提供するためのフラグとされている。すなわ
ち、MICヘッダフラグが示す内容としては、マニュフ
ァクチャーパート部分の書込み許可/禁止、またはマニ
ュファクチャーパート以外の部分の書込み許可/禁止と
される。
【0092】フリープールトップアドレス(Free Pool
Top Address)及びフリープールボトムアドレス(Free
Pool Bottom Address)は、フィールドFL2における
その時点でのメモリーフリープールの開始アドレスと終
了アドレスを示す。メモリーフリープールとしての領域
は、パーティションインフォメーションやユーザーパー
ティションノート等の書込や消去に応じて変化するた
め、それに応じてフリープールトップアドレスやフリー
プールボトムアドレスが更新される。
【0093】続いて図13のフィールドFL3のボリュ
ームタグの構造を図18で説明する。ボリュームタグの
先頭にはボリュームインフォメーションチェックサム
(Volume Information Checksum)として、テープカセ
ット全体の基本的な管理情報が記憶されるボリュームイ
ンフォメーション(Volume Information)のデータに対
するチェックサムの情報が格納される。さらに、アキュ
ムレイティブパーティションインフォーメーションチェ
ックサム(Accumulative Partition Information Check
sum)として、テープカセット製造時からの履歴情報が
記憶されるアキュムレイティブパーティションインフォ
メーション(Accumulative Partition Information)の
データに対するチェックサムの情報が格納される。
【0094】ボリュームノートチェックサム(Volume n
ote checksum)、ボリュームノート(Volume note)に
続いて、カートリッジシリアルナンバ(Cartridge Seri
al Number)は、例えばASCIIコードに基づいた3
2文字の文字情報とされるシリアルナンバが格納され
る。マニュファクチャーID(Manufacturer ID)は、
製造業者識別子としてテープカセット1の製造業者のコ
ードナンバーが格納される。セカンダリーID(Second
ary ID)は、テープカセット1のタイプに応じた二次識
別子とされ、例えばコード値としてテープの属性情報が
格納される。カートリッジシリアルナンバーパートチェ
ックサム(Cartridge Serial Number Part Checksum)
は、カートリッジシリアルナンバ、マニュファクチャー
ID、セカンダリーIDのチェックサム情報とされる。
スペシフィックボリュームタグ(Specific Volume Tag)
1乃至13は例えばリザーブとして、各エリアが構成さ
れている。
【0095】続いて図13に示すフィールドFL4に記
憶されるセルについて説明する。上記したようにフィー
ルドFL4にはパーティションインフォメーションセ
ル、ユーザパーティションノートセル等が記憶される。
これらの各セルの構造を図19に示す。1つのセルは図
19(a)に示すようにリンクインフォメーションと、
nバイト(セル種別によって異なる)のデータから形成
される。
【0096】リンクインフォメーションは、各セルに設
けられているもので、その構造は図19(b)のように
なる。まずセル内のデータに関するチェックサムとし
て、セルチェックサム(cell checksum)が設けられ
る。またセルサイズ(cell size)として、そのセルの
サイズが示される。
【0097】プリビアスセルポインタ(previous cell
pointer)及びネクストセルポインタ(next cell point
er)は、実際のリンケージデータ(リンク構造を構築す
るデータ)であり、同一種類の複数のセルがリンクされ
る際に、このプリビアスセルポインタとネクトセルポイ
ンタで前後のセルが指定される。
【0098】このような構造のセルとしては、パーティ
ションインフォメーションセル、スーパーハイスピード
サーチマップセル、ユーザボリュームノートセル、ユー
ザパーティションノートセルが存在する。そしてパーテ
ィションインフォメーションセルは、セルサイズは固定
値となる。その他のセルは、セルサイズは可変値とな
る。
【0099】7.メカニズムエラーログ、ラスト11ド
ライブリストの更新 以下、図24乃至図29にしたがいメカニズムエラーロ
グ、ラスト11ドライブリストの更新処理について説明
していく。まず、図24に示されているフローチャート
に従い、メカニズムエラーログを記録する場合のシステ
ムコントローラ15の処理遷移の一例を説明する。テー
プカセット1がロードされると(S001)、MICに
格納されている情報をワークエリアとして構成されてい
る例えばS−RAM24に格納して(S002)、通常
動作に移行する(S003)。さらに通常動作に移行す
ると、例えばメカニズムエラーが発生したか否かを監視
する(S004)。そしてエラーが検出された場合は、
メカニズムエラーログに構成される各項目に対応したエ
ラー情報を、例えばS−RAM24などのテープストリ
ーマドライブ10に備えられているワークエリアにおい
て生成する(S005)。そして、この生成したメカニ
ズムエラーログをMICに書きこむ(S006)。な
お、ステップS004におけるエラーの監視は、例えば
図20に示したメカニカルエラーの監視とされるが、例
えば図21に示したように、メカニカルエラー以外のエ
ラーとされる磁気テープ3に対して行われる記録または
再生などの動作に関わるエラーも同時に監視するように
してもよい。したがって、以降の説明では、単にエラー
検出として示すこととする。また、ステップS004で
エラーが検出されないと判別した場合は、例えばホスト
コンピュータ40からのアンロード要求が検出されたか
否かを判別する(S007)。ここで、アンロード要求
が検出されていないと判別した場合には、ステップS0
04に戻りエラーが発生したか否かを監視する。ステッ
プS006でMICのメカニズムエラーログを更新する
と、ホストコンピュータ40からのアンロード要求を検
出したか否かを判別する(S007)。そしてアンロー
ド要求を検出した場合は、テープカセット1をアンロー
ド(排出)する(S008)。
【0100】図24に示すフローチャートから解るよう
に、メカニズムエラーログはエラーの発生に伴って随時
更新される。したがって、メカニズムエラーログが更新
された後何らかの方法によってテープカセット1がテー
プストリーマドライブ10から排出された場合でも、M
ICには最新のメカニズムエラーログが記憶されてい
る。したがって、エラーに対応したメンテナンスを行う
場合でも、メカニズムエラーログの内容を参照すること
で、エラー発生時のテープストリーマドライブ及び動作
状況を把握することができるようになる、エラー解析を
効率良く行うことができるようになる。
【0101】なお、この図に示す処理遷移は、例えばテ
ープカセットがローディングされた以降の通常動作中に
エラーが発生した場合を例に挙げているが、ステップS
001に示されているローディング中にエラーが発生し
た場合は、その時点でステップS004、S005の処
理行程が実行され、メカニズムエラーログの更新が行わ
れる。
【0102】さらに、図24での説明は省略している
が、ステップS002においてS−RAM24に格納さ
れたMICの情報は、テープストリーマドライブの動作
に伴って随時更新されて行くものが或る。このようなS
−RAM24内で更新された情報によってMICの内容
を更新するために、例えばアンロード処理(S008)
を行う場合には、S−RAM24の内容をMICに書き
こむことで、例えば図13に示した他の情報の更新も行
われているものとする。これは、以降説明するフローチ
ャートにおけるテープカセット1のアンロード処理につ
いても同様である。
【0103】次に、図25に示されているフローチャー
トに従い、ラスト11ドライブリストを更新する場合の
システムコントローラ15の処理遷移の一例を説明す
る。この図で、ステップS101からステップS103
までは、図24に示したステップS001からステップ
S103に対応している。すなわち、テープカセット1
がロードされ通常動作に移行すると、例えばホストコン
ピュータ40からのテープカセット1のアンロード要求
を検出したか否かを監視する(S104)。そして、ア
ンロード要求が検出されたら、ドライブシリアルナンバ
(N)の情報を、ドライブシリアルナンバ(N+1)に
移行する(S105)。
【0104】ところで、ラスト11ドライブリストは図
16で説明したように例えば11個のテーブルによって
テープストリーマドライブ10から得られたドライブシ
リアルナンバを管理している。したがって、新たなドラ
イブシリアルナンバを記憶する場合は、既に書きこまれ
ているドライブシリアルナンバを他のエリアに移行する
ことが必要になる。図26はステップS105、S10
6の処理を説明する模式図として、シリアルナンバが記
憶されているエリア及び移行遷移を模式的に示してい
る。この図に示されている「N」は、図14に示したド
ライブシリアルナンバ1乃至11が格納されているエリ
アの順位(1、2、3、4・・・、9)を示しており、
上記したように各エリアに格納されているドライブシリ
アルナンバを(N+1)に移行すると、矢印で示されて
いるように、エリア1乃至10に格納されているドライ
ブシリアルナンバが、エリア2乃至11に格納されるこ
とになる。この時点でエリア11に記憶されていたドラ
イブシリアルナンバはエリア10に格納されていたドラ
イブシリアルナンバに上書きされるようにして消去され
る。そして、エリア1には現在テープカセット1が装填
されているテープストリーマドライブ10から得られる
ドライブシリアルナンバを格納する。つまり、これがス
テップS106の処理となる。
【0105】本例では、ステップS105、S106こ
のようなドライブシリアルナンバの更新を例えばS−R
AM24において行い、更新されたラスト11ドライブ
リストをMICに書きこむ(S107)。そして、MI
Cにおけるラスト11ドライブリストが更新された後
に、テープカセット1をアンロードする(S108)。
【0106】つまり、本例ではMICのラスト11ドラ
イブナンバには、テープカセット1が過去に装填された
例えば11台のテープストリーマドライブ10のドライ
ブシリアルナンバが記憶されることになる。これによ
り、例えばライブラリ装置50など、複数のテープスト
リーマドライブによってテープカセットが使用されてい
る状態で、何らかのエラーが発生したても、例えばメン
テナンス時などにMICに記憶されているラスト11ド
ライブナンバを参照することによって、エラーが発生し
たテープカセット1が過去どのテープストリーマドライ
ブで使用されていたかという使用履歴を把握することが
できる。したがって、エラーが発生したテープストリー
マドライブを特定しやすくなり効率良くエラー解析を行
うことができるようになる。また、効率良くエラー解析
を行うことができることから、ライブラリ装置50自体
の保守性や信頼性を向上することができるようになる。
【0107】次に、使用履歴情報更新の変形例として、
メカニズムエラーログの履歴を更新する例を説明する。
この場合、図15にフィールドFL11として示したメ
カニズムエラーログは、例えば図27に示されているよ
うに、ラスト11ドライブナンバと同じようなテーブル
構造のフィールドFL11aとして構成される。すなわ
ち、メカニズムエラーログチェックサムに続いて、フィ
ールドt1乃至t11に示されているように、各項目が
例えば11個づつ形成されている。つまりこの場合は、
フィールドt1乃至t11のそれぞれが図26で示した
エリア1乃至11に対応したものとされる。したがっ
て、エラーが発生した場合はフィールドt1乃至t10
に格納されている各エラー情報を、フィールドt2乃至
t11に移行し、今回発生したエラーによって生成した
エラー情報をフィールドt1に格納する。これにより、
本例ではMICを参照することにより例えば過去11回
分のエラー履歴を把握することができるようになる。
【0108】図28はメカニズムエラーログの履歴を更
新する場合のシステムコントローラ15の処理遷移の一
例を説明するフローチャートである。この図で、ステッ
プS201からステップS204までは、図24に示し
たステップS001からステップS104に対応してい
る。すなわち、テープカセット1がロードされ通常動作
に移行すると、エラーが発生したか否かを監視する。そ
してエラーを検出した場合は、メカニズムエラーログに
構成される各項目に対応したエラー情報を、例えばS−
RAM24などのテープストリーマドライブ10に備え
られているワークエリアにおいて生成する(S20
5)。そして、S−RAM24に格納されているメカニ
ズムエラーログのフィールド(N)の情報を、フィール
ド(N+1)に移行する(S206)。これにより、フ
ィールドt1乃至t10に格納されている各エラー情報
が、フィールドt2乃至t11に移行される。そして、
ステップS205で生成したエラー情報をフィールドt
1に格納する(S207)ことで、例えばS−RAM2
4においてフィールドFL11aとしてのメカニズムエ
ラーログが形成される。そしてこのメカニカルエラーロ
グをMICに書きこむ(S208)。さらに、MICの
メカニズムエラーログが更新されると、ステップS20
4に戻りエラーの発生を監視する。
【0109】ステップS204においてエラーの発生を
検出すると、ホストコンピュータ40からのアンロード
要求を検出したか否かを判別する(S209)。そして
アンロード要求を検出した場合は、テープカセット1を
アンロードする(S210)。すなわち、この場合ステ
ップS208でMICに記憶されたメカニズムエラーロ
グの最新の情報とされる。なお、、ステップS209で
アンロード要求を検出していない場合はステップS20
4にもどり、エラーが発生したか否かを監視する。
【0110】これにより、テープストリーマドライブ1
0の動作中においてエラーが発生した場合に、MICの
メカニズムエラーログが更新され、MICを参照するこ
とで最新の情報を含めて例えば11回のエラー内容を把
握することができるようになる。また、メカニズムエラ
ーログにはドライブシリアルナンバが記憶されるので、
エラーが発生したテープストリーマドライブを特定する
ことができるようになる。
【0111】次に、図27に示したメカニズムエラーロ
グ及び図16に示したラスト11ドライブリストをとも
に更新する場合の例を説明する。図29は、メカニズム
エラーログ及びラスト11ドライブリストを更新する場
合のシステムコントローラ15の処理行程の一例を説明
するフローチャートである。
【0112】これまでに説明したフローチャートと同様
に、テープカセット1がロードされると、MICに格納
されている情報をワークエリアとして構成されている例
えばS−RAM24に格納して、通常動作に移行し、さ
らに通常動作に移行すると、エラーが発生したか否かを
監視する(S301〜S304)。そしてエラーが検出
された場合は、メカニズムエラーログの更新を行うが、
この図に示されているステップS305、S306、S
307は、図28に示したステップS205、S20
6、S207に対応しており、ここでの説明は省略す
る。さらに、ステップS308、S309ではドライブ
シリアルナンバの更新を行うが、これらの処理行程は、
図25に示したステップS105、S106に対応して
いる。つまり、ステップS304でエラーが検出された
場合は、ステップS305〜ステップS308の処理行
程によって、メカニズムエラーログ及びラスト11ドラ
イブリストを更新して、ステップS310において更新
したメカニズムエラーログ及びラスト11ドライブリス
トをMICに記憶する。そして、ステップS304に戻
り、エラーの発生を監視する。
【0113】また、ステップS304においてエラーが
検出されなかった場合は、ホストコンピュータ40から
のアンロード要求を検出したか否かの判別を行う(S3
11)。そしてアンロード要求を検出されない場合は、
ステップS304に戻り、エラーの発生を監視する。ま
た、アンロード要求が検出された場合は、それ以前にス
テップS304においてエラーが検出されていたか否か
の判別を行う(S312)。そして、エラーが検出され
ていなかったと判別した場合には、テープカセット1を
アンロードする(S318)。すなわち、この場合ステ
ップS310でMICに記憶されたメカニズムエラーロ
グ及びラスト11ドライブリストが最新の最新の情報と
される。
【0114】また、ステップS312において、ステッ
プS304で以前にエラーが検出されたいたと判別した
場合は、メカニズムエラーログのフィールド(N)の情
報を、フィールド(N+1)に移行する(S313)。
そして、フィールドt1乃至t10に格納されている各
エラー情報を、フィールドt2乃至t11に移行させた
状態で、フィールドt1にエラー非検出情報として「AL
L ZERO」格納する(S314)。本例ではこのように
「ALL ZERO」を格納することで、テープカセット1が或
るテープストリーマドライブにロードされた後にアンロ
ードされるまでの間に、エラーが発生しなかったことを
示すことができるようにしている。その後、ステップS
308、S309と同様に、ステップS315、S31
6においてラスト11ドライブリストの更新を行う。そ
して更新したメカニズムエラーログ及びラスト11ドラ
イブリストをMICに記憶して(S317)、テープカ
セット1をアンロードする(S318)。
【0115】これにより、エラーが検出されなかった場
合には、MICに対して例えば「ALL ZERO」とされるエ
ラー非検出情報と、ドライブシリアルナンバが記憶され
る。したがって、以降このような情報がMICに記憶さ
れているテープカセット1が他のテープストリーマドラ
イブに用いられているときにエラーが発生した場合、エ
ラー非検出情報に対応したドライブシリアルナンバのテ
ープストリーマドライブはエラー解析を行う対象から除
外することも可能になる。
【0116】なお、本例では、メカニズムエラーログ及
びラスト11ドライブリストを例えば11個のテーブル
構造とした例を挙げたが、これは一例であり、必要に応
じて所望する数で構成すれば良い。
【0117】
【発明の効果】以上、説明したように本発明のテープド
ライブ装置は、以下に示すような効果を得ることができ
る。
【0118】請求項1では、テープドライブ手段におい
てエラーが発生した場合に、そのエラーを認識するため
のエラー情報を生成して、テープカセットに備えられて
いるメモリ(MIC)に記憶することができるようにさ
れている。したがって、テープカセットがテープドライ
ブ装置から排出された状態でも、前記メモリからエラー
情報を示すことができ、磁気テープのどの位置でどのよ
うなエラーが発生したかなどの情報や、またはテープド
ライブ装置における使用状況など、テープカセットとテ
ープドライブ装置との相関関係を把握した上で、エラー
解析を行うことができるようになる。
【0119】請求項2では、前記磁気テープの走行系に
関わるメカニカルなエラーが生じて、磁気テープにエラ
ー情報を記憶することができない状態でも、前記メモリ
にエラー情報を記憶することができるので、テープドラ
イブ装置のメカニカルな動作に関わらずエラー情報を記
憶することができるようになる。同様に請求項3では、
記録または再生を行う場合のエラーが生じて、何らかの
要因で磁気テープ上にエラー情報を記憶することができ
ない場合でも前記メモリにエラー情報を記憶することが
できるようになる。
【0120】請求項4では、前記テープドライブ手段に
おいてエラーが発生した場合に、そのエラーに対応した
エラー情報によってエラー履歴情報を更新することで、
現在使用しているテープドライブ装置におけるエラー情
報及び過去使用されたテープドライブ装置において発生
したエラー情報を前記メモリ記憶することができる。
【0121】請求項5では、前記テープカセットが装填
されてから排出制御が実行されるまでの間に、前記テー
プドライブ手段においてエラーが発生しなかった場合に
は、前記メモリにエラー非検出情報を記憶するようにし
ている。したがって、テープカセットがテープドライブ
装置から排出された後でも、そのテープドライブ装置で
はエラーが検出されなかったということを示すことがで
きるようになる。
【0122】請求項6では、エラー種別やエラーが発生
した時点の磁気テープの状態、またはテープドライブ装
置における走行系などの状態を前記メモリに記憶してい
るので、テープカセットがテープドライブ装置から排出
された後でも、エラー発生時の状況を保持することがで
きるようになる。
【0123】請求項7では、メモリ(MIC)から、テ
ープドライブ手段に装填されているテープカセットが以
前装填されたテープドライブ装置の識別情報からなる装
填履歴情報を検出して、この装填履歴情報に対して、自
己の識別情報を追加したうえで、メモリに装填履歴情報
を記憶するようにしている。したがって、テープカセッ
トがテープドライブ装置から排出された状態でも、メモ
リに記憶されている装填履歴情報を参照することでテー
プカセットの使用履歴を把握することができるようにな
る。これにより、例えばライブラリ装置など、複数のテ
ープドライブ装置によってテープカセットが使用されて
いる状態で、何らかのエラーが発生した場合、例えばメ
ンテナンス時などに前記メモリに記憶されている装填履
歴情報を参照することによって、例えばエラーが発生し
たテープカセットが過去どのテープドライブ装置で使用
されていたかという使用履歴を把握することができる。
したがって、例えばエラーが発生したテープドライブ装
置を特定しやすくなり、効率良くエラー解析を行うこと
ができるようになる。
【0124】請求項8では、エラー履歴情報と装填履歴
情報を更新して前記メモリに記憶するようにしている。
このエラー履歴情報と装填履歴情報は対応した履歴情報
とされているので、テープカセットがテープドライブ装
置から排出された状態でも、メモリに記憶されているエ
ラ履歴情報及び装填履歴情報を参照することで、どのテ
ープドライブ装置でどのようなエラーは発生したかを把
握することができるようになる。
【0125】また、本発明の記録媒体は、以下に示す効
果を得ることができる。
【0126】請求項9では、エラー情報をメモリ(MI
C)に記憶しているので、テープカセットがテープドラ
イブ装置から排出された状態でもエラー情報を示すこと
ができる。つまり、記録媒体単体でエラー情報を有する
ことができるので、テープドライブ装置とは個別時の状
態でもエラー解析を行うことができるようになる。
【0127】請求項10では、エラー履歴情報をメモリ
に記憶しているので、テープカセットがテープドライブ
装置から排出された状態でも、過去に発生したエラー情
報についても示すことができるようになる。
【0128】請求項11では、装填履歴情報をメモリに
記憶しているので、テープカセットがテープドライブ装
置から排出された状態でも、過去に当該テープカセット
が装填された発生したエラー情報についても示すことが
できるようになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態のリモートメモリチップ対
応のテープストリーマドライブのブロック図である。
【図2】実施の形態のテープストリーマドライブ及びラ
イブラリ装置に配されるリモートメモリインターフェー
スのブロック図である。
【図3】実施の形態のテープカセットの内部構造を概略
的に示す説明図である。
【図4】実施の形態のテープカセットの外観を示す斜視
図である。
【図5】実施の形態のテープカセットに設けられるリモ
ートメモリチップのブロック図である。
【図6】実施の形態のライブラリ装置の構造の説明図で
ある。
【図7】実施の形態のリモートメモリチップ対応のライ
ブラリ装置のブロック図である。図である。
【図8】実施の形態の接触型メモリ対応のテープストリ
ーマドライブのブロック図である。
【図9】実施の形態の接触型メモリ対応のライブラリ装
置のブロック図である。
【図10】実施の形態のテープカセットの磁気テープ上
のデータ構造の説明図である。
【図11】実施の形態のテープカセットの磁気テープ上
のトラック構造の説明図である。
【図12】実施の形態のテープカセットの磁気テープの
エリア構造の説明図である。
【図13】実施の形態のMICのデータ構造の説明図で
ある。
【図14】実施の形態のMICのマニファクチャーイン
フォメーションの説明図である。
【図15】実施の形態のメカニズムエラーログの説明図
である。
【図16】実施の形態のラスト11ドライブリストの説
明図である。
【図17】実施の形態のMICのメモリマネジメントイ
ンフォメーションの説明図である。
【図18】実施の形態のMICのボリュームタグの説明
図である
【図19】実施の形態のMICのセル構造の説明図であ
る。
【図20】実施の形態のエラーコードの一例を示す図で
ある。
【図21】実施の形態のエラーコードの一例を示す図で
ある。
【図22】実施の形態のラストコマンドの一例を示す図
である。
【図23】実施の形態のシェイドを説明する図である。
【図24】実施の形態のメカニズムエラーログを更新す
る処理遷移を説明する図である。
【図25】実施の形態のラスト11ドライブリストを更
新する処理遷移を説明する図である。
【図26】図25に示すステップS105、S106の
処理を説明する模式図である。
【図27】実施の形態のメカニズムエラーログの変形例
を説明図である。。
【図28】図27に示すメカニズムエラログを更新する
処理遷移を説明する図である。
【図29】メカニズムエラーログ及びラスト11ドライ
ブリストを更新する処理遷移を説明する図である。
【符号の説明】
1 テープカセット、3 磁気テープ、4 リモートメ
モリチップ、5 アンテナ、10 テープストリーマド
ライブ、11 回転ドラム、12A,12B記録ヘッ
ド、13A,13B,13C 再生ヘッド、15 シス
テムコントローラ、16 サーボコントローラ、17
メカドライバ、19 RF処理部、19a 温度セン
サ、20 SCSIインターフェイス、21 圧縮/伸
長回路、22 IFコントローラ/ECCフォーマタ
ー、23 バッファメモリ、26 SCSIバッファコ
ントローラ、120 コネクタ、29 ドライブ情報メ
モリ、30 リモートメモリインターフェース、33
アンテナ、35 ドラム駆動タイマ、40 ホストコン
ピュータ、50 ライブラリ装置、104 接触型メモ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) // G11B 15/68 G11B 15/68 L (72)発明者 中村 修 東京都品川区北品川6丁目7番35号 ソニ ー株式会社内 (72)発明者 加納 安章 東京都品川区北品川6丁目7番35号 ソニ ー株式会社内 (72)発明者 前川 克己 東京都品川区北品川6丁目7番35号 ソニ ー株式会社内 (72)発明者 高山 佳久 東京都品川区北品川6丁目7番35号 ソニ ー株式会社内 Fターム(参考) 5D057 AA19 AA22 BC03 BD03 EB20 5D105 AC01 BC46 PB02

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 磁気テープが収納されたテープカセット
    が装填された際に、前記磁気テープを走行させるととも
    に前記磁気テープに対して情報の記録または再生を行な
    うことができるテープドライブ手段と、 装填された前記テープカセットの前記磁気テープに対す
    る記録または再生を管理するための管理情報を記録する
    メモリが備えられている場合に、そのメモリに対して所
    要の通信処理を行い管理情報の読み出しまたは書込みを
    行なうことができるメモリドライブ手段と、 前記テープドライブ手段においてエラーが発生した場合
    に、所要のエラー情報を生成するエラー情報生成手段
    と、 前記エラー情報生成手段によって生成された前記エラー
    情報を前記メモリに記憶させることができるエラー情報
    記憶制御手段と、 を備えたことを特徴とするテープドライブ装置。
  2. 【請求項2】 前記エラーは、前記磁気テープの走行系
    に関するメカニカルなエラーであることを特徴とする請
    求項1に記載のテープドライブ装置。
  3. 【請求項3】 前記エラーは、前記磁気テープに対する
    情報の記録または再生に関するエラーであることを特徴
    とする請求項1に記載のテープドライブ装置。
  4. 【請求項4】 前記メモリから、前記テープドライブ手
    段に装填されているテープカセットの複数のエラー情報
    からなるエラー履歴情報を検出するエラー履歴情報検出
    手段を備え、 前記テープドライブ手段においてエラーが発生した場合
    に、所要のエラー情報を生成して、このエラー情報を前
    記エラー履歴情報に対して追加することによって前記エ
    ラー履歴情報を更新するとともに、この更新したエラー
    履歴情報を前記エラー情報記憶制御手段によって前記メ
    モリに記憶させるようにしたことを特徴とする請求項1
    に記載のテープドライブ装置。
  5. 【請求項5】 前記テープカセットが装填されてから排
    出制御が実行されるまでの間に、前記テープドライブ手
    段においてエラーが検出されなかった場合には、エラー
    非検出情報を前記エラー履歴情報に対して追加すること
    によって前記エラー履歴情報を更新するようにしたこと
    を特徴とする請求項4に記載のテープドライブ装置。
  6. 【請求項6】 前記エラー情報は、以下に示す(a)乃
    至(f)の情報によって形成されることを特徴とする請
    求項1に記載のテープドライブ装置。 (a)前記エラーに対応したエラー識別情報 (b)前記エラー発生時直前に実行された制御コマンド
    識別情報 (c)テープドライブ装置自体の識別情報 (d)前記磁気テープに対して記録又は再生が行われる
    回転ヘッドの回転時間 (e)前記磁気テープがテープカセット内で巻装されて
    いる場合の投影面積 (f)前記回転ヘッドに対する信号の入/出力段とされ
    る信号処理系が形成される基板の温度
  7. 【請求項7】 磁気テープが収納されたテープカセット
    が装填された際に、前記磁気テープを走行させるととも
    に前記磁気テープに対して情報の記録または再生を行な
    うことができるテープドライブ手段と、 装填された前記テープカセットの前記磁気テープに対す
    る記録または再生を管理するための管理情報を記録する
    メモリが備えられている場合に、そのメモリに対して所
    要の通信処理を行い管理情報の読み出しまたは書込みを
    行なうことができるメモリドライブ手段と、 前記メモリから、前記テープドライブ手段に装填されて
    いるテープカセットが以前装填されたテープドライブ装
    置の識別情報からなる装填履歴情報を検出する装填履歴
    情報検出手段と、 前記装填履歴情報に対して、自己の識別情報を追加する
    ことによって前記装填履歴情報を更新するようにされて
    いる装填履歴情報更新手段と、 前記装填履歴情報更新手段によって更新された前記装填
    履歴情報を、前記メモリに記憶させることができる装填
    履歴情報記憶制御手段とを備えたことを特徴とするテー
    プドライブ装置。
  8. 【請求項8】 磁気テープが収納されたテープカセット
    が装填された際に、前記磁気テープを走行させるととも
    に前記磁気テープに対して情報の記録または再生を行な
    うことができるテープドライブ手段と、 装填された前記テープカセットの前記磁気テープに対す
    る記録または再生を管理するための管理情報を記録する
    メモリが備えられている場合に、そのメモリに対して所
    要の通信処理を行い管理情報の読み出しまたは書込みを
    行なうことができるメモリドライブ手段と、 前記メモリから、前記テープドライブ手段に装填されて
    いるテープカセットの複数のエラー情報からなるエラー
    履歴情報を検出するエラー履歴情報検出手段と、 前記テープドライブ手段においてエラーを検出した場合
    に、所要のエラー情報を生成して、前記エラー履歴情報
    に対して追加することにより前記エラー履歴情報を更新
    するエラー履歴情報更新手段と、 前記エラー履歴情報更新手段によって更新されたエラー
    履歴情報を前記メモリに記憶させることができるエラー
    履歴情報記憶制御手段と、 前記テープカセットが装填されてから排出制御が実行さ
    れるまでの間に、前記テープドライブ手段においてエラ
    ーが検出されなかった場合には、エラー非検出情報を前
    記メモリに記憶するようにされているエラー非検出情報
    記憶手段と前記メモリから、前記テープドライブ手段に
    装填されているテープカセットが以前装填されたテープ
    ドライブ装置の識別情報からなる装填履歴情報を検出す
    る装填履歴情報検出手段と、 前記装填履歴情報に対して、自己の識別情報を追加する
    ことによって前記装填履歴情報を更新するようにされて
    いる装填履歴情報更新手段と、 前記装填履歴情報更新手段によって更新された前記装填
    履歴情報を、前記メモリに記憶させることができる装填
    履歴情報記憶制御手段とを備え、前記エラーが検出され
    た場合は、前記エラー履歴情報および前記装填履歴情報
    を更新して前記メモリに記憶し、前記テープカセットが
    装填されてから排出制御が実行されるまでの間に、前記
    テープドライブ手段においてエラーが検出されなかった
    場合は、前記エラー非検出情報及び更新された前記装填
    履歴情報を前記メモリに記憶するようにしたことを特徴
    とするテープドライブ装置。
  9. 【請求項9】 磁気テープが収納されたテープカセット
    と、 前記テープカセットに備えられ、前記磁気テープに対す
    る記録または再生を管理するための管理情報を記録する
    メモリと、 を備えた記録媒体において、 前記メモリに、前記記録媒体がテープドライブ装置にお
    いて用いられた場合に発生したエラーに対応したエラー
    情報が記憶されていることを特徴とする記録媒体。
  10. 【請求項10】 前記メモリに、複数の前記エラー情報
    からなるエラー履歴情報が記憶されていることを特徴と
    する請求項9に記載の記録媒体。
  11. 【請求項11】 磁気テープが収納されたテープカセッ
    トと、 前記テープカセットに備えられ、前記磁気テープに対す
    る記録または再生を管理するための管理情報を記録する
    メモリと、 を備えた記録媒体において、 前記メモリに、前記記録媒体が装填されたテープドライ
    ブ装置の識別情報からなる装填履歴情報が記憶されてい
    ることを特徴とする記録媒体。
JP03499899A 1999-02-12 1999-02-12 テープドライブ装置、記録媒体 Expired - Fee Related JP4158258B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03499899A JP4158258B2 (ja) 1999-02-12 1999-02-12 テープドライブ装置、記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03499899A JP4158258B2 (ja) 1999-02-12 1999-02-12 テープドライブ装置、記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000235774A true JP2000235774A (ja) 2000-08-29
JP4158258B2 JP4158258B2 (ja) 2008-10-01

Family

ID=12429811

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03499899A Expired - Fee Related JP4158258B2 (ja) 1999-02-12 1999-02-12 テープドライブ装置、記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4158258B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001067790A (ja) * 1999-08-31 2001-03-16 Sony Corp 情報転送方法及び装置
JP2001067789A (ja) * 1999-08-31 2001-03-16 Sony Corp 情報転送方法及び装置
JP2001067788A (ja) * 1999-08-31 2001-03-16 Sony Corp 情報転送方法及び装置
JP2002117597A (ja) * 2000-10-06 2002-04-19 Sony Corp 通信装置、及び記録媒体ドライブ装置
JP2002288963A (ja) * 2001-03-26 2002-10-04 Sharp Corp 記憶媒体、情報処理装置および記憶方法
WO2004001758A1 (ja) * 2002-06-24 2003-12-31 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 記録再生装置、及び記録デバイス
US6702215B2 (en) 2002-07-03 2004-03-09 Quantum Corporation Repositionable memory element in a single reel tape cartridge
US7565057B2 (en) 2001-04-20 2009-07-21 Sony Corporation Information processing apparatus and information processing method
WO2016208117A1 (ja) * 2015-06-22 2016-12-29 ソニー株式会社 ディスクアーカイブ装置
US10783023B2 (en) 2017-09-04 2020-09-22 Fujifilm Corporation Recording control device, recording control method, recording tape cartridge

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8631683B2 (en) 2007-02-06 2014-01-21 Fresenius Medical Care Holdings, Inc. Dialysis systems including non-invasive multi-function sensor systems

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001067790A (ja) * 1999-08-31 2001-03-16 Sony Corp 情報転送方法及び装置
JP2001067789A (ja) * 1999-08-31 2001-03-16 Sony Corp 情報転送方法及び装置
JP2001067788A (ja) * 1999-08-31 2001-03-16 Sony Corp 情報転送方法及び装置
JP2002117597A (ja) * 2000-10-06 2002-04-19 Sony Corp 通信装置、及び記録媒体ドライブ装置
JP4617556B2 (ja) * 2000-10-06 2011-01-26 ソニー株式会社 通信装置
JP2002288963A (ja) * 2001-03-26 2002-10-04 Sharp Corp 記憶媒体、情報処理装置および記憶方法
US7565057B2 (en) 2001-04-20 2009-07-21 Sony Corporation Information processing apparatus and information processing method
WO2004001758A1 (ja) * 2002-06-24 2003-12-31 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 記録再生装置、及び記録デバイス
US6702215B2 (en) 2002-07-03 2004-03-09 Quantum Corporation Repositionable memory element in a single reel tape cartridge
WO2016208117A1 (ja) * 2015-06-22 2016-12-29 ソニー株式会社 ディスクアーカイブ装置
US10283158B2 (en) 2015-06-22 2019-05-07 Sony Corporation Disc archive apparatus
US10783023B2 (en) 2017-09-04 2020-09-22 Fujifilm Corporation Recording control device, recording control method, recording tape cartridge

Also Published As

Publication number Publication date
JP4158258B2 (ja) 2008-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4672824B2 (ja) テープドライブ装置、記録媒体
JP4694660B2 (ja) 記録媒体制御方法、記録媒体対応装置
JP2000082277A (ja) 記録媒体対応装置
US6535344B1 (en) Tape drive unit and recording medium
JP4158258B2 (ja) テープドライブ装置、記録媒体
JP4099886B2 (ja) 記録媒体及びテープドライブ装置
JP2000113640A (ja) テープドライブ装置、記録媒体
US6624959B1 (en) Tape driving apparatus and recording medium
JP2000285546A (ja) テープドライブ装置
JP2004213823A (ja) テープドライブ装置、記録再生方法
US7016137B2 (en) Tape drive apparatus, recording and/or reproducing method, and recording medium
JP2002189994A (ja) 非接触式半導体メモリに対する通信装置、テープドライブ装置、ライブラリ装置、オートローダー装置、リーダー装置
JP2000173242A (ja) 記録媒体及びテープドライブ装置
JP2002074903A (ja) 磁気記録再生装置及び磁気記録再生方法
EP1017057B1 (en) Tape drive unit
JP3894315B2 (ja) テープドライブ装置、記録再生方法
JP2000173244A (ja) 記録媒体及びテープドライブ装置
JP4513186B2 (ja) 情報記録再生装置
JP2000173237A (ja) 記録媒体、記録媒体対応装置
JP4766085B2 (ja) テープドライブ装置、記録媒体、及び記録再生方法
JP4348849B2 (ja) テープカセット、テープカセット製造装置、テープドライブ装置
JP2000187905A (ja) テープドライブ装置、記録媒体
JP4513187B2 (ja) テープカセットの識別方法
JP4547779B2 (ja) 情報記録再生装置及びその制御方法
JP2000235744A (ja) テープドライブ装置、記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051220

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070611

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070619

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070816

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080108

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080306

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080408

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080602

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080624

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080707

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110725

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120725

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130725

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees