JP2000234339A - 支柱やポールなどの立設物を立設固定する立設工法 - Google Patents

支柱やポールなどの立設物を立設固定する立設工法

Info

Publication number
JP2000234339A
JP2000234339A JP11038305A JP3830599A JP2000234339A JP 2000234339 A JP2000234339 A JP 2000234339A JP 11038305 A JP11038305 A JP 11038305A JP 3830599 A JP3830599 A JP 3830599A JP 2000234339 A JP2000234339 A JP 2000234339A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
concrete
concrete block
pile body
erecting
exposed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11038305A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3256191B2 (ja
Inventor
Koji Sakanishi
浩司 坂西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TSUBAME SHINKO IND
TSUBAME SHINKO KOGYO KK
YONEHARA SHOJI KK
Original Assignee
TSUBAME SHINKO IND
TSUBAME SHINKO KOGYO KK
YONEHARA SHOJI KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TSUBAME SHINKO IND, TSUBAME SHINKO KOGYO KK, YONEHARA SHOJI KK filed Critical TSUBAME SHINKO IND
Priority to JP03830599A priority Critical patent/JP3256191B2/ja
Publication of JP2000234339A publication Critical patent/JP2000234339A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3256191B2 publication Critical patent/JP3256191B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Foundations (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 コンクリートブロックを用いたコンクリート
基礎工法と杭体を用いる工法との結合によって、杭体と
アンカーボルトとをこのコンクリートによって一体化
し、杭体と基礎コンクリートの双方によって極めて保持
強度に秀れ、作業性にも秀れ、且つ安全性にも秀れた立
設工法を提供すること。 【解決手段】 支柱やポールなどの立設物1を、アンカ
ーボルト3を介して地面に立設固定する工法であって、
地面に杭体4を埋設後若しくは埋設前に杭体4の先端部
が底部より突出露出した状態となる掘削部5を形成し、
杭体4の突出部4Aの周囲を囲むように、コンクリート
ブロック6を設置し、その外周面と掘削内面との間隙を
埋めると共に、コンクリートブロック6内に、アンカー
ボルト3を立設しコンクリートを打設し、アンカーボル
ト3が上部より突出した状態で杭体4と一体化し、アン
カーボルト3を介し支柱やポールなどの立設物を固定す
る立設工法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、道路標識や街灯な
どの支柱やポールなどの立設物を地面に対して立設固定
する施工法に関するものである。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】従来の
一般的な工法は、地面を掘削して基礎コンクリートを形
成するための掘削部を形成し、この掘削部内にコンクリ
ート型枠を中央部を囲むように仮設し、このコンクリー
ト型枠内にアンカーボルトの下部を収納した状態でコン
クリートを流し込み基礎コンクリートを形成する。
【0003】このコンクリートが硬化した後、コンクリ
ート型枠を取り外して、掘削部の内面と基礎コンクリー
トの外周面との間隔を土砂やコンクリートとで更に埋
め、基礎コンクリート上面より突出した状態でコンクリ
ート固定されたアンカーボルトを介して立設物を固定す
る。
【0004】しかし、この従来の一般的なコンクリート
基礎工法では、流し込んだコンクリートが硬化するまで
の間、コンクリート型枠を硬化後に取り外すために作業
者が入り込める程の間隔と深さを有する穴が、掘削部の
内面とコンクリート型枠との間に存在するため危険であ
り、また、コンクリートが硬化した後型枠を取り外して
その穴を埋めるまでの間は、夜間も安全管理しなければ
ならない。
【0005】また、この基礎コンクリートによる立設物
の立設保持強度も、単に掘削した掘削部にコンクリート
を流し込んだにすぎないため、充分な強度を有するとは
いえない。
【0006】そこで、従来、例えばH鋼などの長尺物を
地面に打ち込み、このH鋼の上部周囲を掘削しておきH
鋼に回り止め板を溶接して、更にこの打ち込んだH鋼の
上端部に複数のアンカーボルトを溶接する工法などが提
案されている。
【0007】このH鋼打ち込み工法では、前述の一般的
な従来工法に比べて長尺なH鋼を打ち込むことで立設保
持強度がある程度確保でき、また基礎コンクリートを打
設しないため、従来工法のようにコンクリート硬化まで
の間この工事現場に人が落ちるような危険な穴は存在し
ないから前述のような安全管理が不要となる。
【0008】しかし、この工法では、H鋼を打ち込むた
めに打ち込む時の振動が大きいという問題の他、前述の
ように打ち込んだH鋼に回り止め(振れ止め)用部材を
溶接したり、このH鋼にアンカーボルトを溶接したりし
なければならない。
【0009】現場においてこのような強固に連結するた
めの溶接作業を行うことは非常に厄介である。
【0010】本発明は、従来のこれらの工法にこのよう
な問題があることを見い出し、これを解決するもので、
長尺部材を杭体として打ち込むことで従来のH鋼打ち込
み工法と同様に転倒強度が向上して保持強度が向上する
と共に、厄介な溶接作業を不要にしてアンカーボルトと
この杭体をコンクリートにより一体化でき、しかもコン
クリート基礎工法を用いることで回り止め強度も向上し
て飛躍的に保持強度が向上することとなり、更に型枠を
用いずコンクリートブロックを用いて基礎コンクリート
を打設するため、型枠を取り外すことは不要ゆえにコン
クリートが硬化するまでの間、人が落ちるような穴を形
成放置しておく必要がなく、安全管理も不要となるなど
極めて画期的な立設工法を提供できるものである。
【0011】即ち、本発明は、コンクリートブロックを
用いたコンクリート基礎工法という画期的な創作と杭体
を用いる工法との結合によって、杭体とアンカーボルト
とをこのコンクリートによって一体化し、杭体と基礎コ
ンクリートの双方によって極めて保持強度に秀れ、作業
性にも秀れ、且つ安全性にも秀れた画期的な立設工法を
提供できるものである。
【0012】
【課題を解決するための手段】添付図面を参照して本発
明の要旨を説明する。
【0013】支柱やポールなどの立設物1を、地面2側
に固定したアンカーボルト3を介して地面2に立設固定
する立設工法であって、地面2に長尺な杭体4を垂下埋
設すると共に、この杭体4の埋設後若しくは埋設前に杭
体4の上端部周囲となる部分を掘削して杭体4の先端部
が底部より突出露出した状態となる掘削部5を形成し、
この掘削部5内の杭体4の突出露出部4Aの周囲を囲む
ように、予め成形した若しくは既存のコンクリートブロ
ック6を前記掘削部5内に設置し、このコンクリートブ
ロック6の外周面と前記掘削部5の内面との間隙7を埋
めると共に、前記コンクリートブロック6内の所定位置
に、複数の前記アンカーボルト3を立設保持した後コン
クリートを流し込み、このコンクリートが硬化すること
で前記アンカーボルト3が上部より突出露出した状態で
前記硬化したコンクリートを介して地中の前記杭体4と
一体化し、前記突出露出したアンカーボルト3を介して
前記立設物1を地面に立設固定することを特徴とする支
柱やポールなどの立設物を立設固定する立設工法に係る
ものである。
【0014】また、前記杭体4を長尺管体としたことを
特徴とする請求項1記載の支柱やポールなどの立設物を
立設固定する立設工法に係るものである。
【0015】また、前記掘削部5内に設置する前記コン
クリートブロック6は、コンクリートを流し込むための
コンクリート型枠として機能するように、前記掘削部5
の底部より突出露出している杭体4の突出露出部4Aを
囲む形状であって、上部にコンクリート流入用開口部5
Aを有し、前記アンカーボルト3の下部を収納保持した
状態でこの開口部5Aから所定量のコンクリートを注入
でき、この硬化するコンクリートを介してアンカーボル
ト3と杭体4とが強固に一体化する容量を有する形状と
したことを特徴とする支柱やポールなどの立設物を立設
固定する立設工法に係るものである。
【0016】また、前記コンクリートブロック6は、こ
のコンクリートブロック内にコンクリートを流入して硬
化させたコンクリート基礎部6'が水平方向に回り止め
状態となる回り止め形状に設定したことを特徴とする請
求項1,2のいずれか1項に記載の支柱やポールなどの
立設物を立設固定する立設工法に係るものである。
【0017】また、前記コンクリートブロック6は、上
部と下部とが開口する所定筒長の筒形形状に設定し、こ
の筒形形状のコンクリートブロック6を掘削部5内に設
置することで、前記杭体4の突出露出部4Aは、このコ
ンクリートブロック6の筒壁部で囲まれ、上部開口部か
らコンクリートを流し込むことでこのコンクリートブロ
ック6内に収納保持する前記アンカーボルト3と前記杭
体4とを一体化するコンクリート基礎部6'が形成され
るようにし、このコンクリートブロック6の筒形形状を
円筒状とせず、水平方向に対して回り止め形状となる形
状に設定したことを特徴とする請求項4記載の支柱やポ
ールなどの立設物を立設固定する立設工法に係るもので
ある。
【0018】また、前記アンカーボルト3は、前記コン
クリートブロック6内の所定位置に収納保持する取付部
3Aに複数本立設し、この取付部3Aを前記杭体4の突
出露出部4A若しくはコンクリートブロック6の内面に
直接若しくは金具や取付具を介して仮止め保持させ、コ
ンクリートブロック6内にコンクリートを流し込み、硬
化したコンクリート基礎部6'の上面より突出露出状態
に固定されるようにしたことを特徴とする請求項1〜5
のいずれか1項に記載の支柱やポールなどの立設物を立
設固定する立設工法に係るものである。
【0019】
【発明の実施の形態】好適と考える本発明の実施の形態
(発明をどのように実施するか)を、図面に基づいてそ
の作用効果を示して簡単に説明する。
【0020】本発明は、地面2に垂下埋設した杭体4と
アンカーボルト3とをコンクリート基礎部6'を形成す
るコンクリートによって一体化固定するため、長尺な杭
体4によって転倒強度が向上する(根入れの深さによっ
て充分な転倒モーメントに対抗できる)と共に、コンク
リート基礎部6'によって回り止め(振れ止め)強度が
向上する(回り止め形状とすることで回転モーメントに
対しても対抗できる)から、アンカーボルト3によって
立設する立設物1の立設保持強度が飛躍的に向上するこ
ととなる。
【0021】また、アンカーボルト3の固定は、このコ
ンクリートによって固定するため、現場での厄介な溶接
作業を要せず、コンクリートを流し込む際に位置ズレし
ない程度の簡易な仮固定で充分となる。
【0022】また、このコンクリート基礎部6'の形成
は、杭体4の上端部周囲の掘削部5内へ、取り外しを要
す型枠を仮設する厄介な作業を要せず、単にコンクリー
トブロック6を設置するだけで良く、しかも、このコン
クリートブロック6内へコンクリートを流し込んでコン
クリート基礎部6'を形成するに際して、予めこのコン
クリートブロック6の外周面と掘削部5の内周面との間
の間隙7を土砂やあるいはコンクリートを流し込んで埋
めつくしておけるため、コンクリートが硬化するまでの
間、危険な間隔(穴)は存在しなく、安全管理の必要性
も生じない。
【0023】また、杭体4を地中深く埋設することで保
持強度が向上するから、コンクリート基礎部6'はさほ
ど深く形成する必要もなく、地中に配管や配線があって
も、これをさけるように杭体4を打ち込めば、これらに
支障をきたすことなく保持強度の強いコンクリート基礎
部6'を形成できる。
【0024】従って、掘削土量が少なく即日埋め戻しが
でき、また掘削部5の開口部が小さくても充分な強度を
得られるので、搬出土量も少なくて済み、道路上での施
行においては極めて有効となる。
【0025】また、地中障害,用地等の制約が少ない工
法といえ、基礎重量も軽くて済み、支持地盤に左右され
ない利点もある。
【0026】
【実施例】本発明の具体的な実施例について図面に基づ
いて説明する。
【0027】地面2に長尺な杭体4を垂下埋設する。
【0028】本実施例では、長尺な杭体4として断面円
形な鋼管4を打ち込み埋設する。
【0029】鋼管4は入手が容易で強度があると共に、
打ち込み易く打設振動・騒音も少なく周囲の環境に与え
る影響は少なくてすむ。
【0030】具体的には、低振動工法であるプレボーリ
ング最終打撃工法によって打ち込むが、打撃しないプレ
ボーリングミルク根固め工法を用いても良い。
【0031】この杭体4の埋設後若しくは埋設前に杭体
4の上端部周囲となる部分を、掘削機やショベルカーな
どによって掘り下げて地面2より凹設した掘削部5を形
成する。この掘削部5は、前述のように充分な保持強度
を期待できるので、小さくても良く、搬出土量も少なく
て良いし、開口部も小さくて済む。
【0032】この際、図1に示すようにこの掘削部5の
底部より杭体4の上端部が突出露出状態となっている。
【0033】そして、図2に示すようにこの掘削部5内
の杭体4の突出露出部4Aの周囲を囲むように、予め成
形した若しくは既存のコンクリートブロック6を前記掘
削部5内にすぐに設置する。
【0034】このコンクリートブロック6は、コンクリ
ートを流し込むためのコンクリート型枠(土留壁兼用型
枠)として機能するように、前記掘削部5の底部より突
出露出している杭体4の突出露出部4Aを囲む形状であ
って、上部にコンクリート流入用開口部5Aを有し、前
記アンカーボルト3の下部を収納保持した状態でこの開
口部5Aから所定量のコンクリートを注入でき、この硬
化するコンクリートを介してアンカーボルト3と杭体4
とが強固に一体化する容量を有する形状としている。
【0035】また、このコンクリートブロック6は、こ
のコンクリートブロック内にコンクリートを流入して硬
化させたコンクリート基礎部6'が水平方向に回り止め
状態となる回り止め形状、例えば角型に設定している。
【0036】具体的には、入手が容易で既存の成型成品
であるボックスカルバート(コンクリートマス)を使用
し、コストダウンを図っている。
【0037】即ち、上部と下部とが開口する所定筒長の
角筒形状に設定し、この角筒形状のコンクリートブロッ
ク6を掘削部5内に設置することで、前記杭体4の突出
露出部4Aは、このコンクリートブロック6の筒壁部で
囲まれ、上部開口部からコンクリートを流し込むことで
このコンクリートブロック6内に収納保持する前記アン
カーボルト3と前記杭体4とを一体化するコンクリート
基礎部6'が形成されるようにし、このコンクリートブ
ロック6の筒形形状を円筒状とせず、水平方向に対して
回り止め形状となる角筒形状コンクリートブロック6を
採用している。
【0038】そして、図3に示すようにこのコンクリー
トブロック6の外周面と前記掘削部5の内面との間隙7
を土砂で埋めると共に、前記コンクリートブロック6内
の所定位置に、複数の前記アンカーボルト3を立設保持
した後コンクリートを流し込み、このコンクリートが硬
化することで前記アンカーボルト3が上部より突出露出
した状態で前記硬化したコンクリートを介して地中の前
記杭体4と一体化し、前記突出露出したアンカーボルト
3を介して前記立設物1を地面に立設固定する。
【0039】具体的には、前記アンカーボルト3は、図
3,図4に示すように前記コンクリートブロック6内の
所定位置に収納保持する取付部3Aに複数本立設し、こ
の取付部3Aを前記杭体4の突出露出部4A若しくはコ
ンクリートブロック6の内面に直接若しくは金具や取付
具を介して仮止め保持させ、コンクリートブロック6内
にコンクリートを流し込み、硬化したコンクリート基礎
部6'の上面より突出露出状態に固定されるようにして
いる。
【0040】例えば、杭体4の突出露出部4A付近のコ
ンクリートブロック6の内面間に線材(鉄筋)を架設
し、アンカーボルト3を複数並設して立設した枠状の取
付部3Aをこの線材に簡易に溶接止着して仮止めする。
【0041】この溶接作業もコンクリート流入時にアン
カーボルト3が位置ズレしない程度に仮止めされていれ
ば良いため、厄介な作業とはならない。
【0042】
【発明の効果】本発明は上述のように構成したから、長
尺部材を杭体として打ち込むことで転倒強度が向上して
保持強度が向上すると共に、厄介な溶接作業を不要にし
てアンカーボルトとこの杭体をコンクリートにより一体
化でき、しかもコンクリート基礎部を形成するから、回
り止め強度も向上して飛躍的に保持強度が向上すること
となり、更にコンクリート型枠を用いずコンクリートブ
ロックを用いて基礎コンクリートを打設するため、型枠
を取り外すことは不要ゆえにコンクリートが硬化するま
での間、人が落ちるような穴を形成放置しておく必要が
なく、安全管理も不要となるなど極めて画期的な立設工
法となる。
【0043】即ち、本発明は、コンクリートブロックを
用いたコンクリート基礎工法という画期的な創作と杭体
を用いる工法との結合によって、杭体とアンカーボルト
とをこのコンクリートによって一体化し、杭体と基礎コ
ンクリートの双方によって極めて保持強度に秀れ、作業
性にも秀れ、且つ安全性にも秀れた画期的な立設工法と
なる。
【0044】また、請求項2記載の発明においては、更
にコストダウンを図れると共に杭体を埋設し易く、また
打ち込み埋設の場合には打ち込み易く低振動で埋設で
き、一層秀れた支柱やポールなどの立設物を立設固定す
る立設工法となる。
【0045】また、請求項3,4記載の発明において
は、前記本発明の作用・効果が確実に発揮でき、特にコ
ンクリート基礎部の回り止め作用により一層保持強度が
向上し、請求項5記載の発明においては、更に容易に成
型可能なコンクリートブロックとなり、例えば、既存の
最も入手が容易なコンクリートマスをコンクリートブロ
ックとして採用でき、極めて実用性に秀れた画期的な支
柱やポールなどの立設物を立設固定する立設工法とな
る。
【0046】また、請求項6記載の発明においては、ア
ンカーボルトの固定作業も一層容易に行え、前記本発明
の作用・効果が一層確実に発揮される支柱やポールなど
の立設物を立設固定する立設工法となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施例の杭体を埋設すると共に杭体の上端部
に掘削部を形成した状態の説明断面図である。
【図2】本実施例の掘削部内にコンクリートブロックを
設置してコンクリートブロックの周りの間隙を土砂で埋
める状態の説明断面図である。
【図3】本実施例のコンクリートブロック内にアンカー
ボルトを挿入して仮止めすることを示すもので、コンク
リートを流し込む前の説明斜視図である。
【図4】本実施例のコンクリートブロック内にコンクリ
ートを流し込む状態を示す説明斜視図である。
【図5】本実施例のコンクリート硬化後、コンクリート
基礎部の上面より突出したアンカーボルトを介して立設
物を立設固定することを示す説明断面図である。
【符号の説明】
1 立設物 2 地面 3 アンカーボルト 3A 取付部 4 杭体(鋼管) 4A 突出露出部 5 掘削部 5A 開口部 6 コンクリートブロック 6' コンクリート基礎部 7 間隙

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支柱やポールなどの立設物を、地面側に
    固定したアンカーボルトを介して地面に立設固定する立
    設工法であって、地面に長尺な杭体を垂下埋設すると共
    に、この杭体の埋設後若しくは埋設前に杭体の上端部周
    囲となる部分を掘削して杭体の先端部が底部より突出露
    出した状態となる掘削部を形成し、この掘削部内の杭体
    の突出露出部の周囲を囲むように、予め成形した若しく
    は既存のコンクリートブロックを前記掘削部内に設置
    し、このコンクリートブロックの外周面と前記掘削部の
    内面との間隙を埋めると共に、前記コンクリートブロッ
    ク内の所定位置に、複数の前記アンカーボルトを立設保
    持した後コンクリートを流し込み、このコンクリートが
    硬化することで前記アンカーボルトが上部より突出露出
    した状態で前記硬化したコンクリートを介して地中の前
    記杭体と一体化し、前記突出露出したアンカーボルトを
    介して前記立設物を地面に立設固定することを特徴とす
    る支柱やポールなどの立設物を立設固定する立設工法。
  2. 【請求項2】 前記杭体を長尺管体としたことを特徴と
    する請求項1記載の支柱やポールなどの立設物を立設固
    定する立設工法。
  3. 【請求項3】 前記掘削部内に設置する前記コンクリー
    トブロックは、コンクリートを流し込むためのコンクリ
    ート型枠として機能するように、前記掘削部の底部より
    突出露出している杭体の突出露出部を囲む形状であっ
    て、上部にコンクリート流入用開口部を有し、前記アン
    カーボルトの下部を収納保持した状態でこの開口部から
    所定量のコンクリートを注入でき、この硬化するコンク
    リートを介してアンカーボルトと杭体とが強固に一体化
    する容量を有する形状としたことを特徴とする支柱やポ
    ールなどの立設物を立設固定する立設工法。
  4. 【請求項4】 前記コンクリートブロックは、このコン
    クリートブロック内にコンクリートを流入して硬化させ
    たコンクリート基礎部が水平方向に回り止め状態となる
    回り止め形状に設定したことを特徴とする請求項1,2
    のいずれか1項に記載の支柱やポールなどの立設物を立
    設固定する立設工法。
  5. 【請求項5】 前記コンクリートブロックは、上部と下
    部とが開口する所定筒長の筒形形状に設定し、この筒形
    形状のコンクリートブロックを掘削部内に設置すること
    で、前記杭体の突出露出部は、このコンクリートブロッ
    クの筒壁部で囲まれ、上部開口部からコンクリートを流
    し込むことでこのコンクリートブロック内に収納保持す
    る前記アンカーボルトと前記杭体とを一体化するコンク
    リート基礎部が形成されるようにし、このコンクリート
    ブロックの筒形形状を円筒状とせず、水平方向に対して
    回り止め形状となる形状に設定したことを特徴とする請
    求項4記載の支柱やポールなどの立設物を立設固定する
    立設工法。
  6. 【請求項6】 前記アンカーボルトは、前記コンクリー
    トブロック内の所定位置に収納保持する取付部に複数本
    立設し、この取付部を前記杭体の突出露出部若しくはコ
    ンクリートブロックの内面に直接若しくは金具や取付具
    を介して仮止め保持させ、コンクリートブロック内にコ
    ンクリートを流し込み、硬化したコンクリート基礎部の
    上面より突出露出状態に固定されるようにしたことを特
    徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の支柱やポ
    ールなどの立設物を立設固定する立設工法。
JP03830599A 1999-02-17 1999-02-17 支柱やポールなどの立設物を立設固定する立設工法 Expired - Lifetime JP3256191B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03830599A JP3256191B2 (ja) 1999-02-17 1999-02-17 支柱やポールなどの立設物を立設固定する立設工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03830599A JP3256191B2 (ja) 1999-02-17 1999-02-17 支柱やポールなどの立設物を立設固定する立設工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000234339A true JP2000234339A (ja) 2000-08-29
JP3256191B2 JP3256191B2 (ja) 2002-02-12

Family

ID=12521600

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03830599A Expired - Lifetime JP3256191B2 (ja) 1999-02-17 1999-02-17 支柱やポールなどの立設物を立設固定する立設工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3256191B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100908802B1 (ko) 2009-04-07 2009-07-22 서한전기공업(주) 지주의 기초구조물과 이로 제조된 지주기초 및 지주
JP2015034432A (ja) * 2013-08-09 2015-02-19 株式会社ティ・エス・ケー 柱脚固定用基礎アンカーおよび単独構造物の設置方法
KR101590614B1 (ko) * 2015-06-01 2016-02-01 (주)비디씨 기지국의 지주 매립형 강관파이프 기초 조립체 및 이를 이용한 시공공법
JP2016194227A (ja) * 2015-04-01 2016-11-17 新日鐵住金株式会社 アンカーフレーム、基礎構造およびその構築方法
JP2018080555A (ja) * 2016-11-18 2018-05-24 鹿島建設株式会社 プレキャスト型枠、基礎構造物の構築方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100908802B1 (ko) 2009-04-07 2009-07-22 서한전기공업(주) 지주의 기초구조물과 이로 제조된 지주기초 및 지주
JP2015034432A (ja) * 2013-08-09 2015-02-19 株式会社ティ・エス・ケー 柱脚固定用基礎アンカーおよび単独構造物の設置方法
JP2016194227A (ja) * 2015-04-01 2016-11-17 新日鐵住金株式会社 アンカーフレーム、基礎構造およびその構築方法
KR101590614B1 (ko) * 2015-06-01 2016-02-01 (주)비디씨 기지국의 지주 매립형 강관파이프 기초 조립체 및 이를 이용한 시공공법
JP2018080555A (ja) * 2016-11-18 2018-05-24 鹿島建設株式会社 プレキャスト型枠、基礎構造物の構築方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3256191B2 (ja) 2002-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101696916B1 (ko) Phc 파일과 강관 파일을 혼용한 흙막이 겸 영구벽체의 시공 방법
KR101242476B1 (ko) 지상구축물의 기초구축 방법 및 기초구축용 부재
JP2004183266A (ja) 杭と建造物との接合構造及び接合方法
JP3256191B2 (ja) 支柱やポールなどの立設物を立設固定する立設工法
JP3486602B2 (ja) 橋脚基礎工法及び橋脚基礎構造
JP3107716B2 (ja) 土留擁壁
KR20000058238A (ko) 영구 구조체의 철근콘크리트 보를 흙막이용 버팀대로 이용하는 지하 구조물 구축방법
JP6867664B1 (ja) 構造物の基礎構造、基礎の施工方法、及び基礎に用いる支持管材
KR102277470B1 (ko) 흙막이 지하 합성벽 및 그 시공 방법
JPH10317371A (ja) 杭を柱に利用した建築構造物に於ける杭柱の建込み方法及び該方法に用いる杭柱支持用バンド
JP6860895B2 (ja) 擁壁及びその施工方法
KR102195496B1 (ko) 더블 아이 빔이 포함된 현장타설콘크리트 파일을 이용한 자립식 흙막이용 파일
JP2004084184A (ja) 防護柵用プレキャスト連続基礎
JP2858997B2 (ja) 逆打工法に使用する仮設対応支柱
JP3244324B2 (ja) 山留め工法
JP3172694B2 (ja) 逆打ち工法における構真柱の埋込み工法
JP2824217B2 (ja) 土留擁壁の構築方法及び土留擁壁構築材
KR102272494B1 (ko) 지지력과 긴장력을 이용한 사면 보강 구조물 및 이의 시공 방법
KR102636650B1 (ko) 앵커 각도 조절이 가능한 흙막이 벽체 시공 방법
JP3101762B2 (ja) 簡易山留め工法
JP2019094647A (ja) 道路用防護柵の鋼製基礎部材及び道路用防護柵並びにその構築工法
JP2012255917A (ja) 看板掲示用サインポール
JP3014267B2 (ja) 鋼管矢板壁構築工法および鋼管矢板
JP2949623B1 (ja) トンネルの構築方法
JP2004285613A (ja) 建物基礎の構築方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071130

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081130

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091130

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091130

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101130

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111130

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121130

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131130

Year of fee payment: 12

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term