JP2000231755A - ディスクプレーヤーの制御方法 - Google Patents

ディスクプレーヤーの制御方法

Info

Publication number
JP2000231755A
JP2000231755A JP11032808A JP3280899A JP2000231755A JP 2000231755 A JP2000231755 A JP 2000231755A JP 11032808 A JP11032808 A JP 11032808A JP 3280899 A JP3280899 A JP 3280899A JP 2000231755 A JP2000231755 A JP 2000231755A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
disk
rotation speed
servo
signal
speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11032808A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadashi Negishi
正 根岸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP11032808A priority Critical patent/JP2000231755A/ja
Publication of JP2000231755A publication Critical patent/JP2000231755A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Rotational Drive Of Disk (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ディスクプレーヤーにおいて、信号の読み出
し動作が行われている回転数を表示するための制御方法
を提供する。 【解決手段】 目標回転数への加速動作時スピンドルモ
ーター系のサーボ状態のチェックを行い、サーボ異常が
発生し、その立て直し動作が所定回数行われたとき、目
標回転数を低速回転側へ変更するとともにその回転数に
対応した変更フラグを設定し、信号の読み出し動作が開
始されたとき、前記フラグに基づいて回転数を表示する
ようにした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、回転するディスク
に記録されている信号を光学式ピックアップにより読み
出すように構成されたディスクプレーヤーの制御方法に
関する。
【0002】
【従来の技術】デジタル信号により音楽等の情報データ
が記録されているとともに線速度一定にて回転するディ
スクより信号を光学式ピックアップを用いて読み出すこ
とによって再生動作を行うディスクプレーヤーが普及し
ており、斯かるディスクプレーヤーの代表的なものとし
てCDプレーヤーがある。
【0003】斯かるディスクプレーヤーでは、光学式ピ
ックアップより照射される光ビームをディスクの信号面
に合焦させるフォーカシング制御動作と信号トラックに
追従させるトラッキング制御動作が行われて信号の読み
出し動作が行われるとともに読み出された信号の中の同
期信号を利用してディスクの回転駆動動作を行うスピン
ドルモーターのロック動作、即ちディスクの回転速度を
線速度一定にするための制御動作を行うように構成され
ている。
【0004】また、最近では、音楽等の音声信号ではな
く、コンピューターに使用されるデータ信号が記録され
ているCD−ROMと呼ばれるディスクを再生するCD
−ROMプレーヤーと呼ばれるディスクプレーヤーが普
及している。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】CD−ROMプレーヤ
ーは、音声信号を再生するCDプレーヤーと異なり、信
号の高速読み出し動作が要求されるため、最近では、規
定の線速度に対して、6倍、8倍及び10倍等の高速の
線速度一定にてディスクを回転させて信号の読み出し動
作を行うように構成されたディスクプレーヤーが商品化
されているが、ディスクを高速の線速度一定にて回転さ
せる制御が困難であるため、最近では、角速度一定の回
転速度にてディスクを回転させて信号の読み出し動作を
行うように構成されたディスクプレーヤーが多く商品化
されている。
【0006】角速度一定にてディスクを回転駆動するデ
ィスクプレーヤーでは、24倍や32倍等の高速にて信
号の読み出し動作を行うことが出来るように構成されて
いるが、偏重心ディスクを使用した場合には、高速によ
る信号の読み出し動作を行うことが出来ないことがあ
り、この場合には信号の読み出し動作を行うことが出来
る回転速度にディスクの回転数を下げて読み出し動作を
行うように構成されている。斯かるディスクプレーヤー
と接続されて使用されるコンピューターからは、ディス
クプレーヤーに対して高速による読み出し動作を行うた
めの命令信号が出力されるが、ディスクプレーヤー側の
処理により低速による読み出し動作を行う状態に変更さ
れた場合には、その読み出し速度の変化を使用者が認識
することは出来なかった。
【0007】本発明は、斯かる問題を解決したディスク
プレーヤーの制御方法を提供しようとするものである。
【0008】
【作用】本発明は、目標回転数への加速動作時スピンド
ルモーター系のサーボ状態のチェックを行い、サーボ異
常が発生し、その立て直し動作が所定回数行われたと
き、目標回転数を低速回転側へ変更するとともにその回
転数に対応した変更フラグを設定し、信号の読み出し動
作が開始されたとき、前記フラグに基づいて回転数を表
示するようにしたものである。
【0009】
【実施例】図1及び図2は本発明の制御方法を示すフロ
ーチャート、図3は本発明に係るディスクプレーヤーの
ブロック回路図である。
【0010】図3において、1は線速度一定にて信号が
記録されているディスク、2は前記ディスク1が載置さ
れるとともに該ディスク1を回転駆動するターンテーブ
ルであり、スピンドルモーター3によって回転駆動され
るように構成されている。4は前記ディスク1の信号面
に光ビームを照射することにより該ディスク1に記録さ
れている信号を読み出す光学式ピックアップであり、対
物レンズ及び光検出器等が組み込まれているとともにピ
ックアップ送り用モーター(図示せず)の回転駆動力に
よってディスク1の径方向へ移動されるように構成され
ている。
【0011】5は前記光学式ピックアップ4に組み込ま
れている光検出器より得られるRF信号を増幅するとと
もに波形成形するRF信号増幅回路、6は前記RF信号
増幅回路5を介して得られる信号に基づいて前記光学式
ピックアップ4より照射される光ビームをディスク1の
信号面に合焦させるフォーカシング制御動作及び該光ビ
ームを前記信号面の信号トラックに追従させるトラッキ
ング制御動作を行うサーボ信号処理回路であり、斯かる
動作は対物レンズの動きを制御することによって行うよ
うに構成されている。
【0012】7は前記RF信号増幅回路5より出力され
る信号が入力されるとともに各種信号の復調動作を行う
デジタル信号処理回路、8は前記デジタル信号処理回路
7にてデジタル信号処理された信号であるデータ信号が
入力される信号再生回路であり、コンピューター装置9
へデータ信号を出力するように構成されている。
【0013】10は前記デジタル信号処理回路7により
復調された信号が入力されるとともに前記コンピュータ
ー装置9より出力される切換信号に応じて種々の動作制
御を行うシステム制御回路であり、マイクロコンピュー
ターにて構成されている。
【0014】11は前記スピンドルモーター3の回転動
作を制御するスピンドルモーター制御回路であり、前記
システム制御回路10より出力されるモーター制御信号
によって制御されるとともに回転速度を制御するサーボ
回路が組み込まれている。12は前記システム制御回路
10より出力される表示制御信号に基づいてディスク1
の回転速度等を表示する表示装置である。
【0015】以上に説明したように本発明に係るディス
クプレーヤーは構成されているが、次に、図1及び図2
に示したフローチャートに基づいて本発明の制御方法に
ついて説明する。
【0016】ディスク1をディスクプレーヤーのディス
ク装着部に挿入すると、該ディスク1はターンテーブル
2上に載置される。ディスク1がターンテーブル2上に
載置されるとディスク1のチャッキング動作が行われる
とともにサーボ信号処理回路6によるフォーカシング制
御動作が行われる。前記サーボ信号処理回路6によるフ
ォーカシング制御動作が行われて、フォーカスがとれる
とディスクがあると判定され、スピンドルモーター制御
回路11に対してシステム制御回路10よりスピンドル
モーター3を回転駆動させるための制御信号が出力され
る。そして、この場合におけるスピンドルモーター3の
回転速度は、リードインエリアに記録されているディス
クデータを読み出すための回転速度である低速の回転速
度になるように設定されている。
【0017】ディスク1が前述した回転速度にて回転駆
動されると、サーボ信号処理回路6により光学式ピック
アップ4のフォーカス制御動作及びトラッキング制御動
作が行われ、ディスク1のリードインエリアに記録され
ているディスクデータの読み出し動作が行われる。斯か
るディスクデータの読み出し動作が行われる結果、ディ
スク1に記録されている情報データの位置等を認知する
ことが出来、斯かるディスクデータは、システム制御回
路10内に設けられているメモリー回路に記憶されるこ
とになる。このようにして、ディスクデータの読み出し
動作が終了すると、ディスク1の回転駆動動作が解除さ
れ、該ディスク1は回転を停止した状態になる。
【0018】斯かる動作が行われた後、コンピューター
装置9よりディスク1に記録されている情報を読み出す
ための命令信号がシステム制御回路10に対して出力さ
れると、先ず信号を読み出すための目標の回転数にする
べくスピンドルモーター3の回転駆動動作を行う(ステ
ップA)。スピンドルモーター3の回転駆動動作が開始
されると、該スピンドルモーター3の回転数が次第に増
加するが、斯かる動作が行われているとき、スピンドル
モーター制御回路11に組み込まれているサーボ回路に
よるサーボ動作が行われた状態にある。そして、斯かる
サーボ回路によるサーボ動作が良好に行われているか否
かのチェックが、システム制御回路10によって行われ
る(ステップB)。
【0019】システム制御回路10によるサーボ状態の
チェックが行われると、その状態が良好か否かの判定が
行われる(ステップC)。ステップCにてサーボ状態が
良好ではないと判定されると、加速動作を停止してサー
ボの立て直し動作を行う(ステップD)。サーボの立て
直し動作が行われると、システム制御回路10内に設け
られているカウンター(図示せず)のカウント数を1増
加させる処理が行われる(ステップE)。
【0020】ステップEにてカウンターのカウント数が
1増加すると、そのカウント数が所定のカウント数であ
るか否かの判定が行われる(ステップF)。ステップF
にてカウント数が所定のカウント数ではないと判定され
ると、ステップBに戻り前述した動作が行われる。サー
ボの立て直し動作は、サーボ状態が良好と判定されない
間繰り返し行われることになるが、その立て直し動作が
所定回数行われると、所定回数行われたことが、ステッ
プFにて判定される。
【0021】斯かる判定処理が行われると、目標の回転
数を低速回転側へ変更し、その回転数に対応した変更フ
ラグを設定する処理が行われる(ステップG)。斯かる
処理動作が行われると、ステップAに戻って前述した動
作が行われることになる。
【0022】ステップCにおいて、サーボ状態が良好で
はないと判定された場合の動作は、以上の如く行われる
が、次にサーボ状態が良好であると判定される場合の動
作について説明する。サーボ状態が良好であると判定さ
れると、そのときの回転数が目標の回転数であるか否か
の判定が行われる(ステップH)。ステップHにて目標
の回転数ではないと判定された場合には、ステップAに
戻って前述した動作が行われることになる。そして、ス
テップHにて目標の回転数であると判定された場合に
は、スピンドルモーター3の加速動作を停止し、その回
転数で回転駆動する(ステップI)。
【0023】ステップIの動作が行われると、図2に示
すフローチャートに基づいて、光学式ピックアップ4に
よる信号の読み出し動作を行うための制御動作が開始さ
れるが、斯かる信号の読み出し動作は、サーボ信号処理
回路6によるサーボ動作によって行われる。そして、斯
かるサーボ信号処理回路6によるサーボ動作が良好に行
われているか否かのチェックが、システム制御回路10
によって行われる(ステップJ)。
【0024】システム制御回路10によるサーボ状態の
チェックが行われると、そのサーボ状態が良好か否かの
判定が行われる(ステップK)。ステップKにてサーボ
状態が良好ではないと判定されると、サーボの立て直し
動作が行われる(ステップL)。サーボの立て直し動作
が行われると、システム制御回路10内に設けられてい
るカウンターのカウント数を1増加させる処理が行われ
る(ステップM)。
【0025】ステップMにてカウンターのカウント数が
1増加すると、そのカウント数が所定のカウント数であ
るか否かの判定が行われる(ステップN)。ステップN
にてカウント数が所定のカウント数ではないと判定され
ると、ステップJに戻り前述した動作が行われる。サー
ボの立て直し動作は、サーボ状態が良好と判定されない
間繰り返し行われることになるが、その立て直し動作が
所定回数行われると、所定回数行われたことが、ステッ
プNにて判定される。
【0026】斯かる判定処理が行われると、目標の回転
数を低速回転側へ変更し、その回転数に対応した変更フ
ラグを設定する処理が行われる(ステップO)。斯かる
処理動作が行われると、図1に示すステップAに戻って
前述した動作が行われることになる。
【0027】ステップKにおいて、サーボ状態が良好で
はないと判定された場合の動作は、以上の如く行われる
が、次にサーボ状態が良好であると判定される場合の動
作について説明する。サーボ状態が良好であると判定さ
れると、光学式ピックアップ4による信号の読み出し動
作が行われる(ステップP)。
【0028】コンピューター装置9より信号の読み出し
動作を行うための命令信号が、システム制御回路10に
対して出力されると、前述した種々の制御動作が行われ
ることによりディスク1に記録されている信号の読み出
し動作が開始されるが、斯かる動作が開始されると、変
更フラグが設定されているか否かの判定が行われる(ス
テップQ)。斯かる判定動作によって変更フラグが設定
されていないと判定されると通常の表示動作が表示装置
12によって行われる(ステップR)。変更フラグが設
定されていないということは、モーター系のサーボ動作
及びピックアップ系のサーボ動作が全て良好に行われた
こと、即ちディスク1の回転数を変更することなく目標
の回転数にて信号の読み出し動作が行われることを意味
するものであり、表示装置12による表示動作は、正常
速度や目標速度を意味するように行われる。
【0029】ステップQの判定動作によって変更フラグ
が設定されていると判定されると変更フラグに対応した
表示動作が表示装置12によって行われる(ステップ
S)。変更フラグが設定されているということは、モー
ター系のサーボ動作又はピックアップ系のサーボ動作が
異常となったため、ディスク1の回転数を低速回転側に
変更して信号の読み出し動作が行われることを意味する
ものであり、表示装置12による表示動作は、低速回転
速度や目標速度に対して回転速度を変更したことを意味
するように行われる。
【0030】表示装置12の実施例としては、ディスク
プレーヤーが動作状態にあることを表示するべく設けら
れている発光ダイオード等の発光素子の点灯状態を変化
させる、例えば点滅の間隔を回転数に対応させて変化さ
せるように構成することが出来る。また、液晶にて表示
装置12を構成した場合には、読み出し動作が行われて
いる回転数や設定されているフラグを区別することによ
って読み出しのための回転数を低下させる原因となった
サーボ系を表示するようにすることも出来る。そして、
ディスク1に記録されている信号のトラック等を表示す
るべく設けられている表示装置を表示装置12として兼
用することにより、表示動作を効率よく行うことが出来
る。
【0031】
【発明の効果】本発明は、目標回転数への加速動作時ス
ピンドルモーター系のサーボ状態のチェックを行い、サ
ーボ異常が発生し、その立て直し動作が所定回数行われ
たとき、目標回転数を低速回転側へ変更するとともにそ
の回転数に対応した変更フラグを設定し、信号の読み出
し動作が開始されたとき、前記フラグに基づいて回転数
を表示するようにしたので、ディスクからの信号の読み
出し動作が目標の回転数で行われていないことを容易に
認知することが出来る。
【0032】また、本発明は、目標回転数への加速動作
が終了した時ピックアップ系のサーボ状態のチェックを
行い、サーボ異常が発生し、その立て直し動作が所定回
数行われたとき、目標回転数を低速回転側へ変更すると
ともにその回転数に対応した変更フラグを設定し、信号
の読み出し動作が開始されたとき、前記フラグに基づい
て回転数を表示するようにしたので、ディスクからの信
号の読み出し動作が目標の回転数で行われていないこと
を容易に認知することが出来る。
【0033】そして、本発明は、ディスクから信号の読
み出し動作が行われていることを表示する表示手段によ
って回転数を表示するようにしたので、構成が簡潔にな
るという利点を有している。
【0034】また、本発明は、ディスクより読み出され
ている信号のトラック等を表示するべく設けられている
表示手段によって回転数を表示するようにしたので、回
転数の認識を確実に行うことが出来る。
【0035】そして、本発明は、回転数を目標回転数よ
り低下させた原因となるサーボ異常、即ち回転数変更に
関与するサーボ異常がスピンドルモーター系にあるかピ
ックアップ系にあるかを表示するようにしたので、サー
ボ異常の原因を容易に認知することが出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の制御方法を示すフローチャートであ
る。
【図2】本発明の制御方法を示すフローチャートであ
る。
【図3】本発明に係るディスクプレーヤーのブロック回
路図である。
【符号の説明】
1 ディスク 3 スピンドルモーター 4 光学式ピックアップ 6 サーボ信号処理回路 7 デジタル信号処理回路 10 システム制御回路 11 スピンドルモーター制御回路 12 表示装置

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ディスクに記録されている信号を光学式
    ピックアップにより読み出すように構成されているディ
    スクプレーヤーにおいて、目標回転数への加速動作時ス
    ピンドルモーター系のサーボ状態のチェックを行い、サ
    ーボ異常が発生し、その立て直し動作が所定回数行われ
    たとき、目標回転数を低速回転側へ変更するとともにそ
    の回転数に対応した変更フラグを設定し、信号の読み出
    し動作が開始されたとき、前記フラグに基づいて回転数
    を表示するようにしたことを特徴とするディスクプレー
    ヤーの制御方法。
  2. 【請求項2】 ディスクに記録されている信号を光学式
    ピックアップにより読み出すように構成されているディ
    スクプレーヤーにおいて、目標回転数への加速動作が終
    了した時ピックアップ系のサーボ状態のチェックを行
    い、サーボ異常が発生し、その立て直し動作が所定回数
    行われたとき、目標回転数を低速回転側へ変更するとと
    もにその回転数に対応した変更フラグを設定し、信号の
    読み出し動作が開始されたとき、前記フラグに基づいて
    回転数を表示するようにしたことを特徴とするディスク
    プレーヤーの制御方法。
  3. 【請求項3】 ディスクから信号の読み出し動作が行わ
    れていることを表示する表示手段によって回転数を表示
    するようにしたことを特徴とする請求項1又は請求項2
    に記載の制御方法。
  4. 【請求項4】 表示手段の点灯動作の変化により回転数
    を表示するようにしたことを特徴とする請求項3に記載
    の制御方法。
  5. 【請求項5】 ディスクから読み出されている信号のト
    ラック等を表示する表示手段によって回転数を表示する
    ようにしたことを特徴とする請求項1又は請求項2に記
    載の制御方法。
  6. 【請求項6】 ディスクに記録されている信号を光学式
    ピックアップにより読み出すように構成されているディ
    スクプレーヤーにおいて、スピンドルモーター系のサー
    ボ状態のチェック及びピックアップ系のサーボ状態のチ
    ェックを行い、サーボ異常が発生し、その立て直し動作
    が所定回数行われたとき、目標回転数を低速回転側へ変
    更するとともにその回転数に対応し、且つ回転数変更に
    関与するスピンドルモーター系又はピックアップ系のサ
    ーボ異常に対応した変更フラグを設定し、信号の読み出
    し動作が開始されたとき、前記フラグに基づいて回転数
    及び回転数変更に関与するサーボ異常を表示するように
    したことを特徴とするディスクプレーヤーの制御方法。
JP11032808A 1999-02-10 1999-02-10 ディスクプレーヤーの制御方法 Pending JP2000231755A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11032808A JP2000231755A (ja) 1999-02-10 1999-02-10 ディスクプレーヤーの制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11032808A JP2000231755A (ja) 1999-02-10 1999-02-10 ディスクプレーヤーの制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000231755A true JP2000231755A (ja) 2000-08-22

Family

ID=12369144

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11032808A Pending JP2000231755A (ja) 1999-02-10 1999-02-10 ディスクプレーヤーの制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000231755A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1317704C (zh) * 2003-12-30 2007-05-23 技嘉科技股份有限公司 控制光驱转速的装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1317704C (zh) * 2003-12-30 2007-05-23 技嘉科技股份有限公司 控制光驱转速的装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000231755A (ja) ディスクプレーヤーの制御方法
JP2002025189A (ja) 光ディスク記録再生装置
JPH11328828A (ja) ディスク信号再生装置の回転数制御装置
JP2000011531A (ja) ディスクプレーヤーの偏重心ディスク検知方法
JP2000173153A (ja) 光ディスク装置
JP2000215597A (ja) ディスクプレ―ヤ―のスピンドルモ―タ―回転制御方法
JP2000231754A (ja) ディスクプレーヤーの制御方法
JP2000215594A (ja) ディスクプレ―ヤ―のスピンドルモ―タ―回転制御方法
KR100523877B1 (ko) 디스크 회전 검출센서 없이 디스크 크기를 판별하고정지시키는 방법
JP2000215596A (ja) ディスクプレ―ヤ―のスピンドルモ―タ―回転制御方法
JP2002342933A (ja) 光ディスク記録再生装置の記録制御方法
KR20010051802A (ko) 디스크 재생 방법 및 디스크 재생 장치
JPH1074357A (ja) ディスクプレーヤーの振動制御装置
JP3523913B2 (ja) 光ディスク再生装置におけるトラック線速度検出方法
JP3043245B2 (ja) ディスクプレーヤーの再生制御方法
JP2000311431A (ja) ディスクプレーヤーの再生制御方法
JP2002222562A (ja) 光ディスク記録再生装置の記録制御方法
JP3749114B2 (ja) 光ディスク記録再生装置
JP2000100057A (ja) ディスクプレーヤーの信号読み出し方法
JPH1055606A (ja) ディスクプレーヤーの偏重心ディスク検知方法
JPH11296960A (ja) ディスクプレーヤーのチャッキング制御方法
JP2000105975A (ja) 光ディスク記録再生装置の記録制御方法
JP2000011527A (ja) ディスクプレーヤーのディスク種類判別方法
JPH1116243A (ja) ディスクプレーヤーのサーチ方法
JPH11306654A (ja) ディスクプレーヤーのスピンドルモーター回転制御方法