JP2000231221A - 乾式電子写真用トナー - Google Patents
乾式電子写真用トナーInfo
- Publication number
- JP2000231221A JP2000231221A JP3173599A JP3173599A JP2000231221A JP 2000231221 A JP2000231221 A JP 2000231221A JP 3173599 A JP3173599 A JP 3173599A JP 3173599 A JP3173599 A JP 3173599A JP 2000231221 A JP2000231221 A JP 2000231221A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- resin
- weight
- parts
- toner
- polyol resin
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims abstract description 164
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims abstract description 164
- 229920005862 polyol Polymers 0.000 claims abstract description 73
- 150000003077 polyols Chemical class 0.000 claims abstract description 73
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 claims abstract description 62
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 claims abstract description 62
- 239000003086 colorant Substances 0.000 claims abstract description 48
- ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N Phenol Chemical compound OC1=CC=CC=C1 ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 20
- 125000003700 epoxy group Chemical group 0.000 claims abstract description 20
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 claims abstract description 19
- 229920000233 poly(alkylene oxides) Polymers 0.000 claims abstract description 4
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 105
- IISBACLAFKSPIT-UHFFFAOYSA-N bisphenol A Chemical compound C=1C=C(O)C=CC=1C(C)(C)C1=CC=C(O)C=C1 IISBACLAFKSPIT-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 82
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims description 26
- 125000002947 alkylene group Chemical group 0.000 claims description 17
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 claims description 13
- 150000002148 esters Chemical group 0.000 claims description 13
- GYZLOYUZLJXAJU-UHFFFAOYSA-N diglycidyl ether Chemical compound C1OC1COCC1CO1 GYZLOYUZLJXAJU-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 12
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 12
- 238000002156 mixing Methods 0.000 claims description 12
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 claims description 11
- MIHINWMALJZIBX-UHFFFAOYSA-N cyclohexa-2,4-dien-1-ol Chemical compound OC1CC=CC=C1 MIHINWMALJZIBX-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 10
- 150000001336 alkenes Chemical class 0.000 claims description 8
- JRZJOMJEPLMPRA-UHFFFAOYSA-N olefin Natural products CCCCCCCC=C JRZJOMJEPLMPRA-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 8
- LNEPOXFFQSENCJ-UHFFFAOYSA-N haloperidol Chemical compound C1CC(O)(C=2C=CC(Cl)=CC=2)CCN1CCCC(=O)C1=CC=C(F)C=C1 LNEPOXFFQSENCJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 5
- 125000004435 hydrogen atom Chemical group [H]* 0.000 claims description 5
- 239000000470 constituent Substances 0.000 claims description 2
- 238000003860 storage Methods 0.000 abstract description 11
- 239000004800 polyvinyl chloride Substances 0.000 abstract description 2
- 229920000915 polyvinyl chloride Polymers 0.000 abstract description 2
- 238000009472 formulation Methods 0.000 description 76
- -1 amine compound Chemical class 0.000 description 41
- 239000000463 material Substances 0.000 description 35
- 239000001993 wax Substances 0.000 description 34
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 30
- 239000000038 blue colorant Substances 0.000 description 20
- KWGKDLIKAYFUFQ-UHFFFAOYSA-M lithium chloride Chemical compound [Li+].[Cl-] KWGKDLIKAYFUFQ-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 20
- CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N O-Xylene Chemical compound CC1=CC=CC=C1C CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 19
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 19
- 239000008096 xylene Substances 0.000 description 19
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 18
- 239000006229 carbon black Substances 0.000 description 18
- 239000001062 red colorant Substances 0.000 description 18
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 18
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 16
- 239000001060 yellow colorant Substances 0.000 description 16
- 230000002209 hydrophobic effect Effects 0.000 description 14
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 13
- 238000004040 coloring Methods 0.000 description 12
- BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N Vinyl chloride Chemical compound ClC=C BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 11
- XCJYREBRNVKWGJ-UHFFFAOYSA-N copper(II) phthalocyanine Chemical compound [Cu+2].C12=CC=CC=C2C(N=C2[N-]C(C3=CC=CC=C32)=N2)=NC1=NC([C]1C=CC=CC1=1)=NC=1N=C1[C]3C=CC=CC3=C2[N-]1 XCJYREBRNVKWGJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 11
- PXKLMJQFEQBVLD-UHFFFAOYSA-N bisphenol F Chemical compound C1=CC(O)=CC=C1CC1=CC=C(O)C=C1 PXKLMJQFEQBVLD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 239000012299 nitrogen atmosphere Substances 0.000 description 10
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 9
- QBDSZLJBMIMQRS-UHFFFAOYSA-N p-Cumylphenol Chemical compound C=1C=C(O)C=CC=1C(C)(C)C1=CC=CC=C1 QBDSZLJBMIMQRS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- NKTOLZVEWDHZMU-UHFFFAOYSA-N p-cumyl phenol Natural products CC1=CC=C(C)C(O)=C1 NKTOLZVEWDHZMU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 9
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 9
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 8
- 239000004850 liquid epoxy resins (LERs) Substances 0.000 description 8
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 8
- 229920002545 silicone oil Polymers 0.000 description 8
- OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N titanium oxide Inorganic materials [Ti]=O OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 8
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 229930185605 Bisphenol Natural products 0.000 description 7
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 7
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 7
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 7
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 6
- 239000000696 magnetic material Substances 0.000 description 6
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 6
- 150000002989 phenols Chemical class 0.000 description 6
- 239000000047 product Substances 0.000 description 6
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 6
- 229910000859 α-Fe Inorganic materials 0.000 description 6
- IGFHQQFPSIBGKE-UHFFFAOYSA-N 4-nonylphenol Chemical compound CCCCCCCCCC1=CC=C(O)C=C1 IGFHQQFPSIBGKE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 5
- 238000004220 aggregation Methods 0.000 description 5
- 230000002776 aggregation Effects 0.000 description 5
- 150000001412 amines Chemical class 0.000 description 5
- 239000000975 dye Substances 0.000 description 5
- SZVJSHCCFOBDDC-UHFFFAOYSA-N iron(II,III) oxide Inorganic materials O=[Fe]O[Fe]O[Fe]=O SZVJSHCCFOBDDC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- VPWNQTHUCYMVMZ-UHFFFAOYSA-N 4,4'-sulfonyldiphenol Chemical class C1=CC(O)=CC=C1S(=O)(=O)C1=CC=C(O)C=C1 VPWNQTHUCYMVMZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- WPSWDCBWMRJJED-UHFFFAOYSA-N 4-[2-(4-hydroxyphenyl)propan-2-yl]phenol;oxirane Chemical compound C1CO1.C=1C=C(O)C=CC=1C(C)(C)C1=CC=C(O)C=C1 WPSWDCBWMRJJED-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- UQSXHKLRYXJYBZ-UHFFFAOYSA-N Iron oxide Chemical compound [Fe]=O UQSXHKLRYXJYBZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- OFOBLEOULBTSOW-UHFFFAOYSA-N Malonic acid Chemical compound OC(=O)CC(O)=O OFOBLEOULBTSOW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N Styrene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1 PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 4
- 230000008859 change Effects 0.000 description 4
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 4
- 238000004898 kneading Methods 0.000 description 4
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 4
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 4
- 229920001296 polysiloxane Polymers 0.000 description 4
- 238000004321 preservation Methods 0.000 description 4
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 4
- UHOVQNZJYSORNB-UHFFFAOYSA-N Benzene Chemical compound C1=CC=CC=C1 UHOVQNZJYSORNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- BRLQWZUYTZBJKN-UHFFFAOYSA-N Epichlorohydrin Chemical compound ClCC1CO1 BRLQWZUYTZBJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N Fluorine atom Chemical compound [F] YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000004809 Teflon Substances 0.000 description 3
- 229920006362 Teflon® Polymers 0.000 description 3
- 229910017052 cobalt Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000010941 cobalt Substances 0.000 description 3
- GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N cobalt atom Chemical compound [Co] GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 3
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 3
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 3
- 229920001973 fluoroelastomer Polymers 0.000 description 3
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 3
- UHOKSCJSTAHBSO-UHFFFAOYSA-N indanthrone blue Chemical compound C1=CC=C2C(=O)C3=CC=C4NC5=C6C(=O)C7=CC=CC=C7C(=O)C6=CC=C5NC4=C3C(=O)C2=C1 UHOKSCJSTAHBSO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000011133 lead Substances 0.000 description 3
- 239000004645 polyester resin Substances 0.000 description 3
- 229920001225 polyester resin Polymers 0.000 description 3
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 3
- 150000003335 secondary amines Chemical class 0.000 description 3
- OSNILPMOSNGHLC-UHFFFAOYSA-N 1-[4-methoxy-3-(piperidin-1-ylmethyl)phenyl]ethanone Chemical compound COC1=CC=C(C(C)=O)C=C1CN1CCCCC1 OSNILPMOSNGHLC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- CYEJMVLDXAUOPN-UHFFFAOYSA-N 2-dodecylphenol Chemical compound CCCCCCCCCCCCC1=CC=CC=C1O CYEJMVLDXAUOPN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- CRBJBYGJVIBWIY-UHFFFAOYSA-N 2-isopropylphenol Chemical compound CC(C)C1=CC=CC=C1O CRBJBYGJVIBWIY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- QTWJRLJHJPIABL-UHFFFAOYSA-N 2-methylphenol;3-methylphenol;4-methylphenol Chemical compound CC1=CC=C(O)C=C1.CC1=CC=CC(O)=C1.CC1=CC=CC=C1O QTWJRLJHJPIABL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- DSBIJCMXAIKKKI-UHFFFAOYSA-N 5-nitro-o-toluidine Chemical compound CC1=CC=C([N+]([O-])=O)C=C1N DSBIJCMXAIKKKI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VZCYOOQTPOCHFL-OWOJBTEDSA-N Fumaric acid Chemical compound OC(=O)\C=C\C(O)=O VZCYOOQTPOCHFL-OWOJBTEDSA-N 0.000 description 2
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- NQRYJNQNLNOLGT-UHFFFAOYSA-N Piperidine Chemical compound C1CCNCC1 NQRYJNQNLNOLGT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- GOOHAUXETOMSMM-UHFFFAOYSA-N Propylene oxide Chemical compound CC1CO1 GOOHAUXETOMSMM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M Sodium chloride Chemical compound [Na+].[Cl-] FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- KKEYFWRCBNTPAC-UHFFFAOYSA-N Terephthalic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=C(C(O)=O)C=C1 KKEYFWRCBNTPAC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N Zinc Chemical compound [Zn] HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 150000007513 acids Chemical class 0.000 description 2
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 description 2
- WNLRTRBMVRJNCN-UHFFFAOYSA-N adipic acid Chemical compound OC(=O)CCCCC(O)=O WNLRTRBMVRJNCN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 2
- YXVFYQXJAXKLAK-UHFFFAOYSA-N biphenyl-4-ol Chemical group C1=CC(O)=CC=C1C1=CC=CC=C1 YXVFYQXJAXKLAK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052793 cadmium Inorganic materials 0.000 description 2
- BDOSMKKIYDKNTQ-UHFFFAOYSA-N cadmium atom Chemical compound [Cd] BDOSMKKIYDKNTQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 150000001735 carboxylic acids Chemical class 0.000 description 2
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 2
- 229930003836 cresol Natural products 0.000 description 2
- 238000004132 cross linking Methods 0.000 description 2
- 238000011161 development Methods 0.000 description 2
- JQVDAXLFBXTEQA-UHFFFAOYSA-N dibutylamine Chemical compound CCCCNCCCC JQVDAXLFBXTEQA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- QDOXWKRWXJOMAK-UHFFFAOYSA-N dichromium trioxide Chemical compound O=[Cr]O[Cr]=O QDOXWKRWXJOMAK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XBDQKXXYIPTUBI-UHFFFAOYSA-N dimethylselenoniopropionate Natural products CCC(O)=O XBDQKXXYIPTUBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 2
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- 125000003055 glycidyl group Chemical group C(C1CO1)* 0.000 description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 2
- FUZZWVXGSFPDMH-UHFFFAOYSA-N hexanoic acid Chemical compound CCCCCC(O)=O FUZZWVXGSFPDMH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 235000019239 indanthrene blue RS Nutrition 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N methane Chemical compound C VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 2
- 229920003986 novolac Polymers 0.000 description 2
- QWVGKYWNOKOFNN-UHFFFAOYSA-N o-cresol Chemical compound CC1=CC=CC=C1O QWVGKYWNOKOFNN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 150000007524 organic acids Chemical class 0.000 description 2
- XNGIFLGASWRNHJ-UHFFFAOYSA-N phthalic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=CC=C1C(O)=O XNGIFLGASWRNHJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004014 plasticizer Substances 0.000 description 2
- 238000010298 pulverizing process Methods 0.000 description 2
- 150000003242 quaternary ammonium salts Chemical class 0.000 description 2
- 230000009257 reactivity Effects 0.000 description 2
- PYWVYCXTNDRMGF-UHFFFAOYSA-N rhodamine B Chemical compound [Cl-].C=12C=CC(=[N+](CC)CC)C=C2OC2=CC(N(CC)CC)=CC=C2C=1C1=CC=CC=C1C(O)=O PYWVYCXTNDRMGF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- YGSDEFSMJLZEOE-UHFFFAOYSA-N salicylic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=CC=C1O YGSDEFSMJLZEOE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 description 2
- JOUDBUYBGJYFFP-FOCLMDBBSA-N thioindigo Chemical compound S\1C2=CC=CC=C2C(=O)C/1=C1/C(=O)C2=CC=CC=C2S1 JOUDBUYBGJYFFP-FOCLMDBBSA-N 0.000 description 2
- XOLBLPGZBRYERU-UHFFFAOYSA-N tin dioxide Chemical compound O=[Sn]=O XOLBLPGZBRYERU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910001887 tin oxide Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 2
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000001988 toxicity Effects 0.000 description 2
- 231100000419 toxicity Toxicity 0.000 description 2
- VZCYOOQTPOCHFL-UHFFFAOYSA-N trans-butenedioic acid Natural products OC(=O)C=CC(O)=O VZCYOOQTPOCHFL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ARCGXLSVLAOJQL-UHFFFAOYSA-N trimellitic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=C(C(O)=O)C(C(O)=O)=C1 ARCGXLSVLAOJQL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 description 2
- 150000003739 xylenols Chemical class 0.000 description 2
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011701 zinc Substances 0.000 description 2
- QBZIEGUIYWGBMY-FUZXWUMZSA-N (5Z)-5-hydroxyimino-6-oxonaphthalene-2-sulfonic acid iron Chemical compound [Fe].O\N=C1/C(=O)C=Cc2cc(ccc12)S(O)(=O)=O.O\N=C1/C(=O)C=Cc2cc(ccc12)S(O)(=O)=O.O\N=C1/C(=O)C=Cc2cc(ccc12)S(O)(=O)=O QBZIEGUIYWGBMY-FUZXWUMZSA-N 0.000 description 1
- RYHBNJHYFVUHQT-UHFFFAOYSA-N 1,4-Dioxane Chemical compound C1COCCO1 RYHBNJHYFVUHQT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XLTMWFMRJZDFFD-UHFFFAOYSA-N 1-[(2-chloro-4-nitrophenyl)diazenyl]naphthalen-2-ol Chemical compound OC1=CC=C2C=CC=CC2=C1N=NC1=CC=C([N+]([O-])=O)C=C1Cl XLTMWFMRJZDFFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MONCZSPIFIQNAX-UHFFFAOYSA-N 1-chloro-4-[2,2,2-trichloro-1-(4-chlorophenyl)ethyl]benzene;dimethoxy-(4-nitrophenoxy)-sulfanylidene-$l^{5}-phosphane Chemical compound COP(=S)(OC)OC1=CC=C([N+]([O-])=O)C=C1.C1=CC(Cl)=CC=C1C(C(Cl)(Cl)Cl)C1=CC=C(Cl)C=C1 MONCZSPIFIQNAX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MOBNLCPBAMKACS-UHFFFAOYSA-N 2-(1-chloroethyl)oxirane Chemical compound CC(Cl)C1CO1 MOBNLCPBAMKACS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JFMYRCRXYIIGBB-UHFFFAOYSA-N 2-[(2,4-dichlorophenyl)diazenyl]-n-[4-[4-[[2-[(2,4-dichlorophenyl)diazenyl]-3-oxobutanoyl]amino]-3-methylphenyl]-2-methylphenyl]-3-oxobutanamide Chemical compound C=1C=C(C=2C=C(C)C(NC(=O)C(N=NC=3C(=CC(Cl)=CC=3)Cl)C(C)=O)=CC=2)C=C(C)C=1NC(=O)C(C(=O)C)N=NC1=CC=C(Cl)C=C1Cl JFMYRCRXYIIGBB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CDAWCLOXVUBKRW-UHFFFAOYSA-N 2-aminophenol Chemical compound NC1=CC=CC=C1O CDAWCLOXVUBKRW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- AWZLXVAPLHUDSY-UHFFFAOYSA-N 2-ethyl-1-methylpiperazine Chemical compound CCC1CNCCN1C AWZLXVAPLHUDSY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KXGFMDJXCMQABM-UHFFFAOYSA-N 2-methoxy-6-methylphenol Chemical compound [CH]OC1=CC=CC([CH])=C1O KXGFMDJXCMQABM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DPJCXCZTLWNFOH-UHFFFAOYSA-N 2-nitroaniline Chemical compound NC1=CC=CC=C1[N+]([O-])=O DPJCXCZTLWNFOH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MEEKGULDSDXFCN-UHFFFAOYSA-N 2-pentylphenol Chemical compound CCCCCC1=CC=CC=C1O MEEKGULDSDXFCN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XMTQQYYKAHVGBJ-UHFFFAOYSA-N 3-(3,4-DICHLOROPHENYL)-1,1-DIMETHYLUREA Chemical compound CN(C)C(=O)NC1=CC=C(Cl)C(Cl)=C1 XMTQQYYKAHVGBJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WZSFTHVIIGGDOI-UHFFFAOYSA-N 4,5,6,7-tetrachloro-3-[2-methyl-3-[(4,5,6,7-tetrachloro-3-oxoisoindol-1-yl)amino]anilino]isoindol-1-one Chemical compound ClC1=C(Cl)C(Cl)=C(Cl)C2=C1C(NC1=CC=CC(NC=3C4=C(C(=C(Cl)C(Cl)=C4Cl)Cl)C(=O)N=3)=C1C)=NC2=O WZSFTHVIIGGDOI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DWDURZSYQTXVIN-UHFFFAOYSA-N 4-[(4-aminophenyl)-(4-methyliminocyclohexa-2,5-dien-1-ylidene)methyl]aniline Chemical compound C1=CC(=NC)C=CC1=C(C=1C=CC(N)=CC=1)C1=CC=C(N)C=C1 DWDURZSYQTXVIN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 1
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 1
- RGCKGOZRHPZPFP-UHFFFAOYSA-N Alizarin Natural products C1=CC=C2C(=O)C3=C(O)C(O)=CC=C3C(=O)C2=C1 RGCKGOZRHPZPFP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000012935 Averaging Methods 0.000 description 1
- VVAVKBBTPWYADW-UHFFFAOYSA-L Biebrich scarlet Chemical compound [Na+].[Na+].OC1=CC=C2C=CC=CC2=C1N=NC(C(=C1)S([O-])(=O)=O)=CC=C1N=NC1=CC=C(S([O-])(=O)=O)C=C1 VVAVKBBTPWYADW-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N Calcium Chemical compound [Ca] OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 108091005944 Cerulean Proteins 0.000 description 1
- VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N Chromium Chemical compound [Cr] VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- IAYPIBMASNFSPL-UHFFFAOYSA-N Ethylene oxide Chemical compound C1CO1 IAYPIBMASNFSPL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000007818 Grignard reagent Substances 0.000 description 1
- 241000692870 Inachis io Species 0.000 description 1
- 239000004233 Indanthrene blue RS Substances 0.000 description 1
- 235000000177 Indigofera tinctoria Nutrition 0.000 description 1
- FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N Magnesium Chemical compound [Mg] FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PWHULOQIROXLJO-UHFFFAOYSA-N Manganese Chemical compound [Mn] PWHULOQIROXLJO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 240000007594 Oryza sativa Species 0.000 description 1
- 235000007164 Oryza sativa Nutrition 0.000 description 1
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 1
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 1
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 1
- 229920001328 Polyvinylidene chloride Polymers 0.000 description 1
- NRCMAYZCPIVABH-UHFFFAOYSA-N Quinacridone Chemical compound N1C2=CC=CC=C2C(=O)C2=C1C=C1C(=O)C3=CC=CC=C3NC1=C2 NRCMAYZCPIVABH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BUGBHKTXTAQXES-UHFFFAOYSA-N Selenium Chemical compound [Se] BUGBHKTXTAQXES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 241000872198 Serjania polyphylla Species 0.000 description 1
- 206010040880 Skin irritation Diseases 0.000 description 1
- KDYFGRWQOYBRFD-UHFFFAOYSA-N Succinic acid Natural products OC(=O)CCC(O)=O KDYFGRWQOYBRFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N Tetrahydrofuran Chemical compound C1CCOC1 WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WGLPBDUCMAPZCE-UHFFFAOYSA-N Trioxochromium Chemical compound O=[Cr](=O)=O WGLPBDUCMAPZCE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000007983 Tris buffer Substances 0.000 description 1
- XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N Zinc monoxide Chemical compound [Zn]=O XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 1
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 1
- DHKHKXVYLBGOIT-UHFFFAOYSA-N acetaldehyde Diethyl Acetal Natural products CCOC(C)OCC DHKHKXVYLBGOIT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000002777 acetyl group Chemical class [H]C([H])([H])C(*)=O 0.000 description 1
- DGOBMKYRQHEFGQ-UHFFFAOYSA-L acid green 5 Chemical compound [Na+].[Na+].C=1C=C(C(=C2C=CC(C=C2)=[N+](CC)CC=2C=C(C=CC=2)S([O-])(=O)=O)C=2C=CC(=CC=2)S([O-])(=O)=O)C=CC=1N(CC)CC1=CC=CC(S([O-])(=O)=O)=C1 DGOBMKYRQHEFGQ-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 239000012190 activator Substances 0.000 description 1
- 239000001361 adipic acid Substances 0.000 description 1
- 235000011037 adipic acid Nutrition 0.000 description 1
- HFVAFDPGUJEFBQ-UHFFFAOYSA-M alizarin red S Chemical compound [Na+].O=C1C2=CC=CC=C2C(=O)C2=C1C=C(S([O-])(=O)=O)C(O)=C2O HFVAFDPGUJEFBQ-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- AOADSHDCARXSGL-ZMIIQOOPSA-M alkali blue 4B Chemical compound CC1=CC(/C(\C(C=C2)=CC=C2NC2=CC=CC=C2S([O-])(=O)=O)=C(\C=C2)/C=C/C\2=N\C2=CC=CC=C2)=CC=C1N.[Na+] AOADSHDCARXSGL-ZMIIQOOPSA-M 0.000 description 1
- 125000005262 alkoxyamine group Chemical group 0.000 description 1
- 150000001348 alkyl chlorides Chemical class 0.000 description 1
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CEGOLXSVJUTHNZ-UHFFFAOYSA-K aluminium tristearate Chemical compound [Al+3].CCCCCCCCCCCCCCCCCC([O-])=O.CCCCCCCCCCCCCCCCCC([O-])=O.CCCCCCCCCCCCCCCCCC([O-])=O CEGOLXSVJUTHNZ-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
- 229940063655 aluminum stearate Drugs 0.000 description 1
- PYKYMHQGRFAEBM-UHFFFAOYSA-N anthraquinone Natural products CCC(=O)c1c(O)c2C(=O)C3C(C=CC=C3O)C(=O)c2cc1CC(=O)OC PYKYMHQGRFAEBM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000004056 anthraquinones Chemical class 0.000 description 1
- 229910052787 antimony Inorganic materials 0.000 description 1
- WATWJIUSRGPENY-UHFFFAOYSA-N antimony atom Chemical compound [Sb] WATWJIUSRGPENY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000410 antimony oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 1
- 239000000987 azo dye Substances 0.000 description 1
- IRERQBUNZFJFGC-UHFFFAOYSA-L azure blue Chemical compound [Na+].[Na+].[Na+].[Na+].[Na+].[Na+].[Na+].[Na+].[Al+3].[Al+3].[Al+3].[Al+3].[Al+3].[Al+3].[S-]S[S-].[O-][Si]([O-])([O-])[O-].[O-][Si]([O-])([O-])[O-].[O-][Si]([O-])([O-])[O-].[O-][Si]([O-])([O-])[O-].[O-][Si]([O-])([O-])[O-].[O-][Si]([O-])([O-])[O-] IRERQBUNZFJFGC-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 239000011324 bead Substances 0.000 description 1
- MYONAGGJKCJOBT-UHFFFAOYSA-N benzimidazol-2-one Chemical compound C1=CC=CC2=NC(=O)N=C21 MYONAGGJKCJOBT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052790 beryllium Inorganic materials 0.000 description 1
- ATBAMAFKBVZNFJ-UHFFFAOYSA-N beryllium atom Chemical compound [Be] ATBAMAFKBVZNFJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052797 bismuth Inorganic materials 0.000 description 1
- JCXGWMGPZLAOME-UHFFFAOYSA-N bismuth atom Chemical compound [Bi] JCXGWMGPZLAOME-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NNBFNNNWANBMTI-UHFFFAOYSA-M brilliant green Chemical compound OS([O-])(=O)=O.C1=CC(N(CC)CC)=CC=C1C(C=1C=CC=CC=1)=C1C=CC(=[N+](CC)CC)C=C1 NNBFNNNWANBMTI-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- KDYFGRWQOYBRFD-NUQCWPJISA-N butanedioic acid Chemical compound O[14C](=O)CC[14C](O)=O KDYFGRWQOYBRFD-NUQCWPJISA-N 0.000 description 1
- CJOBVZJTOIVNNF-UHFFFAOYSA-N cadmium sulfide Chemical compound [Cd]=S CJOBVZJTOIVNNF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZYCAIJWJKAGBLN-UHFFFAOYSA-N cadmium(2+);mercury(2+);disulfide Chemical compound [S-2].[S-2].[Cd+2].[Hg+2] ZYCAIJWJKAGBLN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052791 calcium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011575 calcium Substances 0.000 description 1
- CJZGTCYPCWQAJB-UHFFFAOYSA-L calcium stearate Chemical compound [Ca+2].CCCCCCCCCCCCCCCCCC([O-])=O.CCCCCCCCCCCCCCCCCC([O-])=O CJZGTCYPCWQAJB-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 235000013539 calcium stearate Nutrition 0.000 description 1
- 239000008116 calcium stearate Substances 0.000 description 1
- 239000004204 candelilla wax Substances 0.000 description 1
- 235000013868 candelilla wax Nutrition 0.000 description 1
- 229940073532 candelilla wax Drugs 0.000 description 1
- 150000001732 carboxylic acid derivatives Chemical class 0.000 description 1
- 239000004203 carnauba wax Substances 0.000 description 1
- 235000013869 carnauba wax Nutrition 0.000 description 1
- 239000013522 chelant Substances 0.000 description 1
- ZLFVRXUOSPRRKQ-UHFFFAOYSA-N chembl2138372 Chemical compound [O-][N+](=O)C1=CC(C)=CC=C1N=NC1=C(O)C=CC2=CC=CC=C12 ZLFVRXUOSPRRKQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000007795 chemical reaction product Substances 0.000 description 1
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011651 chromium Substances 0.000 description 1
- 229910000423 chromium oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 1
- 229910000152 cobalt phosphate Inorganic materials 0.000 description 1
- YFVOQMWSMQHHKP-UHFFFAOYSA-N cobalt(2+);oxygen(2-);tin(4+) Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[Co+2].[Sn+4] YFVOQMWSMQHHKP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZPUCINDJVBIVPJ-LJISPDSOSA-N cocaine Chemical compound O([C@H]1C[C@@H]2CC[C@@H](N2C)[C@H]1C(=O)OC)C(=O)C1=CC=CC=C1 ZPUCINDJVBIVPJ-LJISPDSOSA-N 0.000 description 1
- 239000008119 colloidal silica Substances 0.000 description 1
- 239000012050 conventional carrier Substances 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 150000004985 diamines Chemical class 0.000 description 1
- 235000014113 dietary fatty acids Nutrition 0.000 description 1
- HPNMFZURTQLUMO-UHFFFAOYSA-N diethylamine Chemical compound CCNCC HPNMFZURTQLUMO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000005442 diisocyanate group Chemical group 0.000 description 1
- 150000002009 diols Chemical class 0.000 description 1
- WEHWNAOGRSTTBQ-UHFFFAOYSA-N dipropylamine Chemical compound CCCNCCC WEHWNAOGRSTTBQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FBNCDTLHQPLASV-UHFFFAOYSA-L disodium;5-methyl-2-[[5-(4-methyl-2-sulfonatoanilino)-9,10-dioxoanthracen-1-yl]amino]benzenesulfonate Chemical compound [Na+].[Na+].[O-]S(=O)(=O)C1=CC(C)=CC=C1NC1=CC=CC2=C1C(=O)C1=CC=CC(NC=3C(=CC(C)=CC=3)S([O-])(=O)=O)=C1C2=O FBNCDTLHQPLASV-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 239000005293 duran Substances 0.000 description 1
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 1
- 239000003792 electrolyte Substances 0.000 description 1
- 239000008151 electrolyte solution Substances 0.000 description 1
- 229910001254 electrum Inorganic materials 0.000 description 1
- YQGOJNYOYNNSMM-UHFFFAOYSA-N eosin Chemical compound [Na+].OC(=O)C1=CC=CC=C1C1=C2C=C(Br)C(=O)C(Br)=C2OC2=C(Br)C(O)=C(Br)C=C21 YQGOJNYOYNNSMM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PLYDMIIYRWUYBP-UHFFFAOYSA-N ethyl 4-[[2-chloro-4-[3-chloro-4-[(3-ethoxycarbonyl-5-oxo-1-phenyl-4h-pyrazol-4-yl)diazenyl]phenyl]phenyl]diazenyl]-5-oxo-1-phenyl-4h-pyrazole-3-carboxylate Chemical compound CCOC(=O)C1=NN(C=2C=CC=CC=2)C(=O)C1N=NC(C(=C1)Cl)=CC=C1C(C=C1Cl)=CC=C1N=NC(C(=N1)C(=O)OCC)C(=O)N1C1=CC=CC=C1 PLYDMIIYRWUYBP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000001495 ethyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 1
- 239000000194 fatty acid Substances 0.000 description 1
- 229930195729 fatty acid Natural products 0.000 description 1
- 150000004665 fatty acids Chemical class 0.000 description 1
- 229920002313 fluoropolymer Polymers 0.000 description 1
- 239000004811 fluoropolymer Substances 0.000 description 1
- 239000001530 fumaric acid Substances 0.000 description 1
- 230000004927 fusion Effects 0.000 description 1
- 238000001879 gelation Methods 0.000 description 1
- 229910002804 graphite Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010439 graphite Substances 0.000 description 1
- 239000010940 green gold Substances 0.000 description 1
- 150000004795 grignard reagents Chemical class 0.000 description 1
- 239000011019 hematite Substances 0.000 description 1
- 229910052595 hematite Inorganic materials 0.000 description 1
- IUJAMGNYPWYUPM-UHFFFAOYSA-N hentriacontane Chemical compound CCCCCCCCCCCCCCCCCCCCCCCCCCCCCCC IUJAMGNYPWYUPM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UCNNJGDEJXIUCC-UHFFFAOYSA-L hydroxy(oxo)iron;iron Chemical compound [Fe].O[Fe]=O.O[Fe]=O UCNNJGDEJXIUCC-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 229940097275 indigo Drugs 0.000 description 1
- COHYTHOBJLSHDF-UHFFFAOYSA-N indigo powder Natural products N1C2=CC=CC=C2C(=O)C1=C1C(=O)C2=CC=CC=C2N1 COHYTHOBJLSHDF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004615 ingredient Substances 0.000 description 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- LIKBJVNGSGBSGK-UHFFFAOYSA-N iron(3+);oxygen(2-) Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[Fe+3].[Fe+3] LIKBJVNGSGBSGK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052749 magnesium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011777 magnesium Substances 0.000 description 1
- 229940107698 malachite green Drugs 0.000 description 1
- FDZZZRQASAIRJF-UHFFFAOYSA-M malachite green Chemical compound [Cl-].C1=CC(N(C)C)=CC=C1C(C=1C=CC=CC=1)=C1C=CC(=[N+](C)C)C=C1 FDZZZRQASAIRJF-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- VZCYOOQTPOCHFL-UPHRSURJSA-N maleic acid Chemical compound OC(=O)\C=C/C(O)=O VZCYOOQTPOCHFL-UPHRSURJSA-N 0.000 description 1
- 239000011976 maleic acid Substances 0.000 description 1
- 229910052748 manganese Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011572 manganese Substances 0.000 description 1
- WPBNNNQJVZRUHP-UHFFFAOYSA-L manganese(2+);methyl n-[[2-(methoxycarbonylcarbamothioylamino)phenyl]carbamothioyl]carbamate;n-[2-(sulfidocarbothioylamino)ethyl]carbamodithioate Chemical compound [Mn+2].[S-]C(=S)NCCNC([S-])=S.COC(=O)NC(=S)NC1=CC=CC=C1NC(=S)NC(=O)OC WPBNNNQJVZRUHP-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N mercury Chemical compound [Hg] QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052753 mercury Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000434 metal complex dye Substances 0.000 description 1
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- MEFBJEMVZONFCJ-UHFFFAOYSA-N molybdate Chemical compound [O-][Mo]([O-])(=O)=O MEFBJEMVZONFCJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SFDZETWZUCDYMD-UHFFFAOYSA-N monosodium acetylide Chemical compound [Na+].[C-]#C SFDZETWZUCDYMD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000012170 montan wax Substances 0.000 description 1
- VENDXQNWODZJGB-UHFFFAOYSA-N n-(4-amino-5-methoxy-2-methylphenyl)benzamide Chemical compound C1=C(N)C(OC)=CC(NC(=O)C=2C=CC=CC=2)=C1C VENDXQNWODZJGB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CTIQLGJVGNGFEW-UHFFFAOYSA-L naphthol yellow S Chemical compound [Na+].[Na+].C1=C(S([O-])(=O)=O)C=C2C([O-])=C([N+]([O-])=O)C=C([N+]([O-])=O)C2=C1 CTIQLGJVGNGFEW-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical compound O=[Al]O[Al]=O TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VTRUBDSFZJNXHI-UHFFFAOYSA-N oxoantimony Chemical compound [Sb]=O VTRUBDSFZJNXHI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FJKROLUGYXJWQN-UHFFFAOYSA-N papa-hydroxy-benzoic acid Natural products OC(=O)C1=CC=C(O)C=C1 FJKROLUGYXJWQN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WOTPFVNWMLFMFW-ISLYRVAYSA-N para red Chemical compound OC1=CC=C2C=CC=CC2=C1\N=N\C1=CC=C(N(=O)=O)C=C1 WOTPFVNWMLFMFW-ISLYRVAYSA-N 0.000 description 1
- 235000012736 patent blue V Nutrition 0.000 description 1
- DGBWPZSGHAXYGK-UHFFFAOYSA-N perinone Chemical compound C12=NC3=CC=CC=C3N2C(=O)C2=CC=C3C4=C2C1=CC=C4C(=O)N1C2=CC=CC=C2N=C13 DGBWPZSGHAXYGK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920001568 phenolic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000005011 phenolic resin Substances 0.000 description 1
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 description 1
- 108091008695 photoreceptors Proteins 0.000 description 1
- IEQIEDJGQAUEQZ-UHFFFAOYSA-N phthalocyanine Chemical compound N1C(N=C2C3=CC=CC=C3C(N=C3C4=CC=CC=C4C(=N4)N3)=N2)=C(C=CC=C2)C2=C1N=C1C2=CC=CC=C2C4=N1 IEQIEDJGQAUEQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 1
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 229920000098 polyolefin Polymers 0.000 description 1
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 description 1
- 239000005033 polyvinylidene chloride Substances 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 235000019260 propionic acid Nutrition 0.000 description 1
- IUVKMZGDUIUOCP-BTNSXGMBSA-N quinbolone Chemical compound O([C@H]1CC[C@H]2[C@H]3[C@@H]([C@]4(C=CC(=O)C=C4CC3)C)CC[C@@]21C)C1=CCCC1 IUVKMZGDUIUOCP-BTNSXGMBSA-N 0.000 description 1
- 235000012752 quinoline yellow Nutrition 0.000 description 1
- 229940051201 quinoline yellow Drugs 0.000 description 1
- 239000004172 quinoline yellow Substances 0.000 description 1
- IZMJMCDDWKSTTK-UHFFFAOYSA-N quinoline yellow Chemical compound C1=CC=CC2=NC(C3C(C4=CC=CC=C4C3=O)=O)=CC=C21 IZMJMCDDWKSTTK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 1
- 239000000376 reactant Substances 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 230000033458 reproduction Effects 0.000 description 1
- 239000001022 rhodamine dye Substances 0.000 description 1
- 235000009566 rice Nutrition 0.000 description 1
- 229960004889 salicylic acid Drugs 0.000 description 1
- 150000003872 salicylic acid derivatives Chemical class 0.000 description 1
- 229910052711 selenium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011669 selenium Substances 0.000 description 1
- 229920002050 silicone resin Polymers 0.000 description 1
- 229920002379 silicone rubber Polymers 0.000 description 1
- 230000036556 skin irritation Effects 0.000 description 1
- 231100000475 skin irritation Toxicity 0.000 description 1
- 239000011780 sodium chloride Substances 0.000 description 1
- 241000894007 species Species 0.000 description 1
- 229920001909 styrene-acrylic polymer Polymers 0.000 description 1
- 229920005792 styrene-acrylic resin Polymers 0.000 description 1
- IHBMMJGTJFPEQY-UHFFFAOYSA-N sulfanylidene(sulfanylidenestibanylsulfanyl)stibane Chemical compound S=[Sb]S[Sb]=S IHBMMJGTJFPEQY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004094 surface-active agent Substances 0.000 description 1
- 239000011135 tin Substances 0.000 description 1
- 229910052718 tin Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 1
- SRPWOOOHEPICQU-UHFFFAOYSA-N trimellitic anhydride Chemical compound OC(=O)C1=CC=C2C(=O)OC(=O)C2=C1 SRPWOOOHEPICQU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- AAAQKTZKLRYKHR-UHFFFAOYSA-N triphenylmethane Chemical compound C1=CC=CC=C1C(C=1C=CC=CC=1)C1=CC=CC=C1 AAAQKTZKLRYKHR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UJMBCXLDXJUMFB-UHFFFAOYSA-K trisodium;5-oxo-1-(4-sulfonatophenyl)-4-[(4-sulfonatophenyl)diazenyl]-4h-pyrazole-3-carboxylate Chemical compound [Na+].[Na+].[Na+].[O-]C(=O)C1=NN(C=2C=CC(=CC=2)S([O-])(=O)=O)C(=O)C1N=NC1=CC=C(S([O-])(=O)=O)C=C1 UJMBCXLDXJUMFB-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
- 229910052720 vanadium Inorganic materials 0.000 description 1
- GPPXJZIENCGNKB-UHFFFAOYSA-N vanadium Chemical compound [V]#[V] GPPXJZIENCGNKB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JEVGKYBUANQAKG-UHFFFAOYSA-N victoria blue R Chemical compound [Cl-].C12=CC=CC=C2C(=[NH+]CC)C=CC1=C(C=1C=CC(=CC=1)N(C)C)C1=CC=C(N(C)C)C=C1 JEVGKYBUANQAKG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920002554 vinyl polymer Polymers 0.000 description 1
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 1
- 150000003751 zinc Chemical class 0.000 description 1
- 235000014692 zinc oxide Nutrition 0.000 description 1
- 239000011787 zinc oxide Substances 0.000 description 1
- XOOUIPVCVHRTMJ-UHFFFAOYSA-L zinc stearate Chemical compound [Zn+2].CCCCCCCCCCCCCCCCCC([O-])=O.CCCCCCCCCCCCCCCCCC([O-])=O XOOUIPVCVHRTMJ-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
Landscapes
- Developing Agents For Electrophotography (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 画像が鮮明で光沢ムラがなく、塩化ビニル系
シートへの転移のもなく、耐久性にも優れ、しかもトナ
ーの保存安定性に優れ、かつ現像剤の帯電量も安定な乾
式電子写真用トナーを提供する。 【解決手段】 着色剤及びバインダー樹脂を主成分とす
る乾式電子写真用トナーにおいて、該バインダー樹脂
が、主鎖にエポキシ樹脂部とポリアルキレンオキサイド
部とを有する末端が不活性なポリオール樹脂(I)と、
エポキシ樹脂のエポキシ基と1価フェノールとを反応さ
せて得られるポリオール樹脂(II)からなることを特徴
とする乾式電子写真用トナー。
シートへの転移のもなく、耐久性にも優れ、しかもトナ
ーの保存安定性に優れ、かつ現像剤の帯電量も安定な乾
式電子写真用トナーを提供する。 【解決手段】 着色剤及びバインダー樹脂を主成分とす
る乾式電子写真用トナーにおいて、該バインダー樹脂
が、主鎖にエポキシ樹脂部とポリアルキレンオキサイド
部とを有する末端が不活性なポリオール樹脂(I)と、
エポキシ樹脂のエポキシ基と1価フェノールとを反応さ
せて得られるポリオール樹脂(II)からなることを特徴
とする乾式電子写真用トナー。
Description
【0001】
【従来の技術】乾式電子写真法では感光体に静電潜像を
形成し乾式トナーで現像後、トナー画像をコピー用紙上
に転写し、次いで熱定着してコピーを得ている。この方
法で用いられる乾式トナーは周知の様にバインダー樹脂
及び着色剤を主成分とし、これに必要に応じて帯電制御
剤、オフセット防止材等の添加物を含有させたものであ
る。ここでバインダー樹脂としては、トナー用として要
求される物性、すなわち透明性、絶縁性、耐水性、流動
性(粉体として)、機械的強度、光沢、熱可塑性、粉砕
性等の点からポリスチレン、スチレン−アクリル系共重
合体、ポリエステル樹脂、エポキシ樹脂等が一般に使用
され、中でもスチレン系樹脂が粉砕性、耐水性及び流動
性に優れていることから広く使用されている。しかし、
スチレン−アクリル系樹脂トナーで得られたコピーを塩
化ビニル系樹脂シートに密着させておくと、塩化ビニル
系樹脂シートに含まれる可塑剤が定着画像を可塑化しト
ナーをシート側に溶着せしめ、その結果コピーをシート
から離すとトナー画像が部または全部剥離し、またシー
ト側にトナーが付着したり汚れたりする欠点があった。
このような欠点はポリエステル樹脂含有トナーにも見ら
れる。
形成し乾式トナーで現像後、トナー画像をコピー用紙上
に転写し、次いで熱定着してコピーを得ている。この方
法で用いられる乾式トナーは周知の様にバインダー樹脂
及び着色剤を主成分とし、これに必要に応じて帯電制御
剤、オフセット防止材等の添加物を含有させたものであ
る。ここでバインダー樹脂としては、トナー用として要
求される物性、すなわち透明性、絶縁性、耐水性、流動
性(粉体として)、機械的強度、光沢、熱可塑性、粉砕
性等の点からポリスチレン、スチレン−アクリル系共重
合体、ポリエステル樹脂、エポキシ樹脂等が一般に使用
され、中でもスチレン系樹脂が粉砕性、耐水性及び流動
性に優れていることから広く使用されている。しかし、
スチレン−アクリル系樹脂トナーで得られたコピーを塩
化ビニル系樹脂シートに密着させておくと、塩化ビニル
系樹脂シートに含まれる可塑剤が定着画像を可塑化しト
ナーをシート側に溶着せしめ、その結果コピーをシート
から離すとトナー画像が部または全部剥離し、またシー
ト側にトナーが付着したり汚れたりする欠点があった。
このような欠点はポリエステル樹脂含有トナーにも見ら
れる。
【0002】このような塩化ビニル系樹脂シートヘの転
移を防止する方法として、特開昭60−263951号
や特開昭61−240252号では、スチレン系樹脂ま
たはポリエステル樹脂に塩化ビニル系樹脂用可塑剤で可
塑化されないエポキシ樹脂をブレンドする提案がなされ
ている。しかしこのようなブレンド樹脂を特にカラート
ナー用として用いた場合、異種の樹脂間の不相溶性によ
りオフセット性、定着画像のカール、光沢度、着色性、
透過性、発色性が問題となってくる。これらの問題は従
来のエポキシ樹脂や特開昭61−235852号で提案
されるようなアセチル化変性エポキシ樹脂を用いても、
すべての問題が解決されるものではない。
移を防止する方法として、特開昭60−263951号
や特開昭61−240252号では、スチレン系樹脂ま
たはポリエステル樹脂に塩化ビニル系樹脂用可塑剤で可
塑化されないエポキシ樹脂をブレンドする提案がなされ
ている。しかしこのようなブレンド樹脂を特にカラート
ナー用として用いた場合、異種の樹脂間の不相溶性によ
りオフセット性、定着画像のカール、光沢度、着色性、
透過性、発色性が問題となってくる。これらの問題は従
来のエポキシ樹脂や特開昭61−235852号で提案
されるようなアセチル化変性エポキシ樹脂を用いても、
すべての問題が解決されるものではない。
【0003】また近年、定着用熱ローラーとしてシリコ
ンゴム被覆ローラーの他に、平滑性のあるフッ素ゴム被
覆ローラーや耐久性のあるテフロン被覆ローラーが使用
されるようになったが、例えば硬質で粗面なテフロン被
覆ローラーの場合、オフセット性、定着画像のカール、
光沢等の点でトナーに幅広い定着特性が要求されてい
る。
ンゴム被覆ローラーの他に、平滑性のあるフッ素ゴム被
覆ローラーや耐久性のあるテフロン被覆ローラーが使用
されるようになったが、例えば硬質で粗面なテフロン被
覆ローラーの場合、オフセット性、定着画像のカール、
光沢等の点でトナーに幅広い定着特性が要求されてい
る。
【0004】そこで、バインダー樹脂としてエポキシ樹
脂を単独で用いることにより前記問題点を解決すること
が考えられるが、新たな問題点としてエポキシ樹脂のア
ミンとの反応性が生じてくる。エポキシ樹脂はそれ自体
は熱可塑性樹脂であるが、一般にはエポキシ基と硬化剤
とを反応させ架橋構造を形成させることにより、機械的
強度、電気的安定性や耐薬品性の優れた硬化型樹脂とし
て使用されている。上記硬化剤はアミン系と有機酸無水
物系に大別される。もちろん電子写真用トナーのバイン
ダー樹脂として用いられるエポキシ樹脂は熱可塑性樹脂
として用いるものであるが、トナー中には樹脂と一緒に
混練される染顔料、帯電制御剤中にはアミン系化合物の
ものがあり、混練時に該アミン系化合物と架橋反応を起
こし、トナーとして使用できない場合がある。
脂を単独で用いることにより前記問題点を解決すること
が考えられるが、新たな問題点としてエポキシ樹脂のア
ミンとの反応性が生じてくる。エポキシ樹脂はそれ自体
は熱可塑性樹脂であるが、一般にはエポキシ基と硬化剤
とを反応させ架橋構造を形成させることにより、機械的
強度、電気的安定性や耐薬品性の優れた硬化型樹脂とし
て使用されている。上記硬化剤はアミン系と有機酸無水
物系に大別される。もちろん電子写真用トナーのバイン
ダー樹脂として用いられるエポキシ樹脂は熱可塑性樹脂
として用いるものであるが、トナー中には樹脂と一緒に
混練される染顔料、帯電制御剤中にはアミン系化合物の
ものがあり、混練時に該アミン系化合物と架橋反応を起
こし、トナーとして使用できない場合がある。
【0005】またこのエポキシ基の化学的活性は生化学
的活性、すなわち皮膚刺激等の毒性が考えられ、その存
在には十分注意を要する。更にエポキシ基は親水性を示
すことから、高温高湿下での吸水が著しく、帯電低下、
地汚れ、クリーニング不良等の原因となる。
的活性、すなわち皮膚刺激等の毒性が考えられ、その存
在には十分注意を要する。更にエポキシ基は親水性を示
すことから、高温高湿下での吸水が著しく、帯電低下、
地汚れ、クリーニング不良等の原因となる。
【0006】また、特開昭52−86334号には、従
来のエポキシ樹脂の末端エポキシ基と脂肪族一級または
二級アミンとを反応させた、正帯電性を有するものが開
示されているが、前で述べたようにエポキシ基とアミン
とは架橋反応を起こしてしまいトナーとして使用できな
い場合がある。また正帯電性が付与されるが、エポキシ
基との反応では任意の帯電レベルに設定することが難し
い。更にまた特開昭52−156632号にはエポキシ
樹脂の末端エポキシ基のどちらか一方または両方をアル
コール、フェノール、グリニヤール試薬、有機酸ナトリ
ウムアセチライド、アルキルクロライト等で反応させる
ことが開示されているが、エポキシ基が残っている場合
は前述の通りアミンとの反応性、毒性、親水性等の問題
を生じる。また上記反応物の中には親水性のもの、また
帯電に影響するもの、またトナー化する際の粉砕性に影
響するもの等があり、必ずしもトナー用バインダー樹脂
として満足しうるものではない、
来のエポキシ樹脂の末端エポキシ基と脂肪族一級または
二級アミンとを反応させた、正帯電性を有するものが開
示されているが、前で述べたようにエポキシ基とアミン
とは架橋反応を起こしてしまいトナーとして使用できな
い場合がある。また正帯電性が付与されるが、エポキシ
基との反応では任意の帯電レベルに設定することが難し
い。更にまた特開昭52−156632号にはエポキシ
樹脂の末端エポキシ基のどちらか一方または両方をアル
コール、フェノール、グリニヤール試薬、有機酸ナトリ
ウムアセチライド、アルキルクロライト等で反応させる
ことが開示されているが、エポキシ基が残っている場合
は前述の通りアミンとの反応性、毒性、親水性等の問題
を生じる。また上記反応物の中には親水性のもの、また
帯電に影響するもの、またトナー化する際の粉砕性に影
響するもの等があり、必ずしもトナー用バインダー樹脂
として満足しうるものではない、
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、カラー再現
性、定着特性に優れ、アミン系化合物に対し安定で、生
化学的にも安全であり、環境安定性に優れ、しかもコピ
ーの定着画像面を塩化ビニル系樹脂シートに密着させて
もシートヘのトナー画像の転移がなく、またトナー画像
の剥離のない乾式電子写真用トナーを提供することを目
的とする。
性、定着特性に優れ、アミン系化合物に対し安定で、生
化学的にも安全であり、環境安定性に優れ、しかもコピ
ーの定着画像面を塩化ビニル系樹脂シートに密着させて
もシートヘのトナー画像の転移がなく、またトナー画像
の剥離のない乾式電子写真用トナーを提供することを目
的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、下記の
乾式電子写真用トナーが提供される。 (1)着色剤及びバインダー樹脂を主成分とする乾式電
子写真用トナーにおいて、該バインダー樹脂が、主鎖に
エポキシ樹脂部とポリアルキレンオキサイド部とを有す
る末端が不活性なポリオール樹脂(I)と、エポキシ樹
脂のエポキシ基と1価フェノールとを反応させて得られ
るポリオール樹脂(II)からなることを特徴とする乾式電
子写真用トナー。 (2)前記ポリオール樹脂(I)が、エポキシ樹脂と、
2価フェノールのアルキレンオキサイド付加物もしくは
そのグリシジルエーテルと、エポキシ基と反応する活性
水素を分子中に2個以上有する化合物とを反応させて得
られるポリオール樹脂であることを特徴とする前記乾式
電子写真用トナー。 (3)前記ポリオール樹脂(I)を構成するエポキシ樹
脂が、数平均分子量の相違する少なくとも2種以上のビ
スフェノールA型エポキシ樹脂混合物であることを特徴
とする前記乾式電子写真用トナー。 (4)前記ビスフェノールA型エポキシ樹脂混合物が、
数平均分子量360〜2000の低分子量成分と、数平
均分子量3000〜10000の高分子量成分からなる
ことを特徴とする前記乾式電子写真用トナー。 (5)前記ポリオール樹脂(I)中、前記ビスフェノー
ルA型エポキシ樹脂混合物の低分子量成分の含有量が2
0〜50重量%であり、高分子量成分の含有量が5〜4
0重量%であることを特徴とする前記乾式電子写真用ト
ナー。 (6)前記ポリオール樹脂(I)を構成する2価フェノ
ールのアルキレンオキサイド付加物のグリシジルエーテ
ルが、下記一般式(I)で表されるビスフェノールAの
アルキレンオキサイド付加物のジグリシジルエーテルで
あることを特徴とする前記乾式電子写真用トナー。
乾式電子写真用トナーが提供される。 (1)着色剤及びバインダー樹脂を主成分とする乾式電
子写真用トナーにおいて、該バインダー樹脂が、主鎖に
エポキシ樹脂部とポリアルキレンオキサイド部とを有す
る末端が不活性なポリオール樹脂(I)と、エポキシ樹
脂のエポキシ基と1価フェノールとを反応させて得られ
るポリオール樹脂(II)からなることを特徴とする乾式電
子写真用トナー。 (2)前記ポリオール樹脂(I)が、エポキシ樹脂と、
2価フェノールのアルキレンオキサイド付加物もしくは
そのグリシジルエーテルと、エポキシ基と反応する活性
水素を分子中に2個以上有する化合物とを反応させて得
られるポリオール樹脂であることを特徴とする前記乾式
電子写真用トナー。 (3)前記ポリオール樹脂(I)を構成するエポキシ樹
脂が、数平均分子量の相違する少なくとも2種以上のビ
スフェノールA型エポキシ樹脂混合物であることを特徴
とする前記乾式電子写真用トナー。 (4)前記ビスフェノールA型エポキシ樹脂混合物が、
数平均分子量360〜2000の低分子量成分と、数平
均分子量3000〜10000の高分子量成分からなる
ことを特徴とする前記乾式電子写真用トナー。 (5)前記ポリオール樹脂(I)中、前記ビスフェノー
ルA型エポキシ樹脂混合物の低分子量成分の含有量が2
0〜50重量%であり、高分子量成分の含有量が5〜4
0重量%であることを特徴とする前記乾式電子写真用ト
ナー。 (6)前記ポリオール樹脂(I)を構成する2価フェノ
ールのアルキレンオキサイド付加物のグリシジルエーテ
ルが、下記一般式(I)で表されるビスフェノールAの
アルキレンオキサイド付加物のジグリシジルエーテルで
あることを特徴とする前記乾式電子写真用トナー。
【化2】 (7)前記ポリオール樹脂(I)を構成する2価フェノ
ールのアルキレンオキサイド付加物もしくはそのグリシ
ジルエーテルの含有量が、前記ポリオール樹脂(I)を
構成するエポキシ樹脂に対して10〜40重量%である
ことを特徴とする前記乾式電子写真用トナー。 (8)前記ポリオール樹脂(I)と前記ポリオール樹脂
(II)の混合比(重量基準)が、90:10〜50:50
であることを特徴とする前記乾式電子写真用トナー。 (9)前記ポリオール樹脂(I)の軟化点温度が、10
0〜120℃であることを特徴とする前記乾式電子写真
用トナー。 (10)前記ポリオール樹脂(II)の軟化点温度が、10
5〜150℃であることを特徴とする前記乾式電子写真
用トナー。 (11)前記ポリオール樹脂(I)と前記ポリオール樹
脂(II)の軟化点温度差が、5℃以上あることを特徴とす
る前記乾式電子写真用トナー。 (12)更にワックスが分散されたことを特徴とする前
記乾式電子写真用トナー。前記ワックスが、エステル系
またはオレフィン系であることを特徴とする前記乾式電
子写真用トナー。 (13)前記ワックスが、エステル系またはオレフィン
系であることを特徴とする前記乾式電子写真用トナー。 (14)前記ワックスの平均分散径が、0.2〜5.0
μmであることを特徴とする前記乾式電子写真用トナ
ー。 (15)トナーの体積平均粒径が、5〜10μmで、4
μm以下のトナー粒子を40個数%以下有し、12μm
以上のトナー粒子を10体積%以下有することを特徴と
する前記乾式電トナー。 (16)前記着色剤が、予め前記ポリオール樹脂(I)
および/または(II)により処理されていることを特徴と
する乾式電子写真用トナー。
ールのアルキレンオキサイド付加物もしくはそのグリシ
ジルエーテルの含有量が、前記ポリオール樹脂(I)を
構成するエポキシ樹脂に対して10〜40重量%である
ことを特徴とする前記乾式電子写真用トナー。 (8)前記ポリオール樹脂(I)と前記ポリオール樹脂
(II)の混合比(重量基準)が、90:10〜50:50
であることを特徴とする前記乾式電子写真用トナー。 (9)前記ポリオール樹脂(I)の軟化点温度が、10
0〜120℃であることを特徴とする前記乾式電子写真
用トナー。 (10)前記ポリオール樹脂(II)の軟化点温度が、10
5〜150℃であることを特徴とする前記乾式電子写真
用トナー。 (11)前記ポリオール樹脂(I)と前記ポリオール樹
脂(II)の軟化点温度差が、5℃以上あることを特徴とす
る前記乾式電子写真用トナー。 (12)更にワックスが分散されたことを特徴とする前
記乾式電子写真用トナー。前記ワックスが、エステル系
またはオレフィン系であることを特徴とする前記乾式電
子写真用トナー。 (13)前記ワックスが、エステル系またはオレフィン
系であることを特徴とする前記乾式電子写真用トナー。 (14)前記ワックスの平均分散径が、0.2〜5.0
μmであることを特徴とする前記乾式電子写真用トナ
ー。 (15)トナーの体積平均粒径が、5〜10μmで、4
μm以下のトナー粒子を40個数%以下有し、12μm
以上のトナー粒子を10体積%以下有することを特徴と
する前記乾式電トナー。 (16)前記着色剤が、予め前記ポリオール樹脂(I)
および/または(II)により処理されていることを特徴と
する乾式電子写真用トナー。
【0009】即ち、本発明者等は、バインダー樹脂に、
末端をキャッピングして不活性化した、主鎖にポリオキ
シアルキレン部をもつエポキシ樹脂から得られるポリオ
ール樹脂と、エポキシ樹脂のエポキシ基を1価フェノー
ルで反応させて得られるポリオール樹脂とを、その熱特
性等を規定することにより合わせて使用したトナーを用
いることにより、安定した定着特性、コピー画像の転移
防止、化学的に安定で生物学的に安全であり、特にカラ
ートナーに使用した場合、色再現性、安定した光沢、安
定した帯電性等に優れた効果を有し、さらに特定の粒径
分布により定着画像により鮮やかな色再現性をもたらす
乾式電子写真用トナーが得られることを見い出し、本発
明を完成するに至った。
末端をキャッピングして不活性化した、主鎖にポリオキ
シアルキレン部をもつエポキシ樹脂から得られるポリオ
ール樹脂と、エポキシ樹脂のエポキシ基を1価フェノー
ルで反応させて得られるポリオール樹脂とを、その熱特
性等を規定することにより合わせて使用したトナーを用
いることにより、安定した定着特性、コピー画像の転移
防止、化学的に安定で生物学的に安全であり、特にカラ
ートナーに使用した場合、色再現性、安定した光沢、安
定した帯電性等に優れた効果を有し、さらに特定の粒径
分布により定着画像により鮮やかな色再現性をもたらす
乾式電子写真用トナーが得られることを見い出し、本発
明を完成するに至った。
【0010】
【発明の実施の形態】以下本発明について具体的に詳し
く説明する。本発明の乾式電子写真用トナーは、前記し
たように、バインダー樹脂の1つとして、主鎖にエポキ
シ樹脂部とポリアルキレンオキサイド部とを有する末端
が不活性なポリオール樹脂(I)と、エポキシ樹脂の両
末端のエポキシ基に1価フェノール類を反応させたポリ
オール樹脂(II)とを併用することを特徴とするものであ
る。本発明において用いる上記ポリオール樹脂(I)と
しては、エポキシ樹脂と、2価フェノールのアルキレン
オキサイド付加物もしくはそのグリシジルエーテルと、
エポキシ基と反応する活性水素を分子中に2個以上有す
る化合物とを反応させて得られるポリオール樹脂が好ま
しい。
く説明する。本発明の乾式電子写真用トナーは、前記し
たように、バインダー樹脂の1つとして、主鎖にエポキ
シ樹脂部とポリアルキレンオキサイド部とを有する末端
が不活性なポリオール樹脂(I)と、エポキシ樹脂の両
末端のエポキシ基に1価フェノール類を反応させたポリ
オール樹脂(II)とを併用することを特徴とするものであ
る。本発明において用いる上記ポリオール樹脂(I)と
しては、エポキシ樹脂と、2価フェノールのアルキレン
オキサイド付加物もしくはそのグリシジルエーテルと、
エポキシ基と反応する活性水素を分子中に2個以上有す
る化合物とを反応させて得られるポリオール樹脂が好ま
しい。
【0011】また、上記ポリオール樹脂(I)を構成す
るエポキシ樹脂は、ビスフェノールAやビスフェノール
F等のビスフェノールとエピクロルヒドリンを縮合して
得られたものが好ましい。このようなエポキシ樹脂とし
ては、安定した定着特性や光沢を得るために、数平均分
子量の相違する少なくとも2種以上のビスフェノールA
型エポキシ樹脂の混合物が好ましく、低分子量成分の数
平均分子量が360〜2000であり、高分子量成分の
数平均分子量が3000〜10000であることがさら
に好ましい。そして、該低分子量成分が20〜50重量
%、該高分子量成分が5〜40重量%であることが好ま
しい。低分子量成分が多すぎたり、分子量が360より
さらに低分子の場合は、光沢が出すぎたり保存性悪化の
可能性がある。一方高分子量成分が多すぎたり、分子量
が10000よりさらに高分子の場合は、光沢が不足し
たり定着性悪化の可能性がある。
るエポキシ樹脂は、ビスフェノールAやビスフェノール
F等のビスフェノールとエピクロルヒドリンを縮合して
得られたものが好ましい。このようなエポキシ樹脂とし
ては、安定した定着特性や光沢を得るために、数平均分
子量の相違する少なくとも2種以上のビスフェノールA
型エポキシ樹脂の混合物が好ましく、低分子量成分の数
平均分子量が360〜2000であり、高分子量成分の
数平均分子量が3000〜10000であることがさら
に好ましい。そして、該低分子量成分が20〜50重量
%、該高分子量成分が5〜40重量%であることが好ま
しい。低分子量成分が多すぎたり、分子量が360より
さらに低分子の場合は、光沢が出すぎたり保存性悪化の
可能性がある。一方高分子量成分が多すぎたり、分子量
が10000よりさらに高分子の場合は、光沢が不足し
たり定着性悪化の可能性がある。
【0012】 上記ポリオール樹脂(I)を構成する2
価フェノールのアルキレンオキサイド付加物としては、
エチレンオキサイド、プロピレンオキサイド、ブチレン
オキサイド等アルキレンオキサイド及びこれらの混合物
と、ビスフェノールAやビスフェノールF等のビスフェ
ノール類等の2価フェノールとの反応生成物が挙げられ
る。また、得られた付加物をエピクロルヒドリンやβ−
メチルエピクロルヒドリンでグリシジル化して用いても
良い。特に下記一般式(1)で表わされるビスフェノー
ルAのアルキレンオキサイド付加物のジグリシジルエー
テルが好ましい。
価フェノールのアルキレンオキサイド付加物としては、
エチレンオキサイド、プロピレンオキサイド、ブチレン
オキサイド等アルキレンオキサイド及びこれらの混合物
と、ビスフェノールAやビスフェノールF等のビスフェ
ノール類等の2価フェノールとの反応生成物が挙げられ
る。また、得られた付加物をエピクロルヒドリンやβ−
メチルエピクロルヒドリンでグリシジル化して用いても
良い。特に下記一般式(1)で表わされるビスフェノー
ルAのアルキレンオキサイド付加物のジグリシジルエー
テルが好ましい。
【0013】
【化3】
【0014】 また2価フェノールのアルキレンオキサ
イド付加物もしくはそのグリシジルエーテルが、ポリオ
ール樹脂(I)に対して10〜40重量%含まれている
ことが好ましい。該含有量が10重量%より少ないとカ
ールが増すなどの不具合が生じ、また上記一般式(1)
中のn+mが7以上では光沢が出すぎたり保存性の悪化
も可能性がある。
イド付加物もしくはそのグリシジルエーテルが、ポリオ
ール樹脂(I)に対して10〜40重量%含まれている
ことが好ましい。該含有量が10重量%より少ないとカ
ールが増すなどの不具合が生じ、また上記一般式(1)
中のn+mが7以上では光沢が出すぎたり保存性の悪化
も可能性がある。
【0015】 更に、上記ポリオール樹脂(I)を構成
するエポキシ基と反応する活性水素を分子中に2個以上
有する化合物としては、2価フェノール類、多価フェノ
ール類、多価カルボン酸類が挙げられる。2価フェノー
ル類としては、ビスフェノールAやビスフェノールF等
のビスフェノールが挙げられる。また多価フェノール類
としては、オルソクレゾールノボラック類、フェノール
ノボラック類、トリス(4−ヒドロキジフェニル)メタ
ン、1−〔α−メチル−α−(4−ヒドロキジフェニ
ル)エチル〕ベンゼンが例示される、更に多価カルボン
酸としては、マロン酸、コハク酸、グルタン酸、アジピ
ン酸、マレイン酸、フマル酸、フタル酸、テレフタル
酸、トリメリット酸、無水トリメリット酸が例示され
る。
するエポキシ基と反応する活性水素を分子中に2個以上
有する化合物としては、2価フェノール類、多価フェノ
ール類、多価カルボン酸類が挙げられる。2価フェノー
ル類としては、ビスフェノールAやビスフェノールF等
のビスフェノールが挙げられる。また多価フェノール類
としては、オルソクレゾールノボラック類、フェノール
ノボラック類、トリス(4−ヒドロキジフェニル)メタ
ン、1−〔α−メチル−α−(4−ヒドロキジフェニ
ル)エチル〕ベンゼンが例示される、更に多価カルボン
酸としては、マロン酸、コハク酸、グルタン酸、アジピ
ン酸、マレイン酸、フマル酸、フタル酸、テレフタル
酸、トリメリット酸、無水トリメリット酸が例示され
る。
【0016】本発明の上記ポリオール樹脂(I)は、末
端を不活性化させることが必要である。該ポリオール樹
脂(I)樹脂末端にエポキシ基等が残存し活性である
と、トナー中のアミン化合物等活性水素含有化合物と反
応してしまい、トナーとしての性能が低下する。該樹脂
末端を不活性化するためには、エポキシ基と反応する活
性水素を一個有する化合物を、例えば上記エポキシ樹
脂、上記アルキレンオキサイド樹脂付加物もしくはその
グリシジルエーテル、及び上記活性水素を2個以上有す
る化合物の反応中に同時に存在させて反応させるか、或
いは反応後添加して反応させることにより達成される。
端を不活性化させることが必要である。該ポリオール樹
脂(I)樹脂末端にエポキシ基等が残存し活性である
と、トナー中のアミン化合物等活性水素含有化合物と反
応してしまい、トナーとしての性能が低下する。該樹脂
末端を不活性化するためには、エポキシ基と反応する活
性水素を一個有する化合物を、例えば上記エポキシ樹
脂、上記アルキレンオキサイド樹脂付加物もしくはその
グリシジルエーテル、及び上記活性水素を2個以上有す
る化合物の反応中に同時に存在させて反応させるか、或
いは反応後添加して反応させることにより達成される。
【0017】このようなエポキシ基と反応する活性水素
を分子中に一個有する化合物としては、1価フェノール
類、2級アミン類、カルボン酸類がある。1価フェノー
ルとしては、フェノール、クレゾール、イソプロピルフ
ェノール、アミルフェノール、ノニルフェノール、ドデ
シルフェノール、キシレノール、p−クミルフェノール
等が挙げられる。2級アミン類としてはジエチルアミ
ン、ジプロピルアミン、ジブチルアミン、N−メチル
(エチル)ピペラジン、ピペリジン等が挙げられる。ま
たカルボン酸類としてはプロピオン酸、カプロン酸等が
挙げられる。
を分子中に一個有する化合物としては、1価フェノール
類、2級アミン類、カルボン酸類がある。1価フェノー
ルとしては、フェノール、クレゾール、イソプロピルフ
ェノール、アミルフェノール、ノニルフェノール、ドデ
シルフェノール、キシレノール、p−クミルフェノール
等が挙げられる。2級アミン類としてはジエチルアミ
ン、ジプロピルアミン、ジブチルアミン、N−メチル
(エチル)ピペラジン、ピペリジン等が挙げられる。ま
たカルボン酸類としてはプロピオン酸、カプロン酸等が
挙げられる。
【0018】本発明の主鎖にエポキシ樹脂部とアルキレ
ンオキサイド部を有するポリオール樹脂(I)を得るた
めには、種々の原材料の組合せが可能である。例えば両
末端グリシジル基のエポキシ樹脂と両末端グリシジル基
の2価フェノールのアルキレンオキサイド付物物を、ジ
バライドやジイソシアネート、ジアミン、ジオール、2
価フェノール、ジカルボン酸等と反応させることにより
得ることができる。このうち2価のフェノールを反応さ
せるのが反応安定性の点で最も好ましい、またゲル化し
ない範囲で、3価以上の多価フェノール類や3価以上の
多価カルボン酸類を2価フェノールと併用するのも好ま
しい。ここで多価フェノール類、多価カルボン酸類の量
は全量に対し15重量%以下、好ましくは10重量%以
下である。
ンオキサイド部を有するポリオール樹脂(I)を得るた
めには、種々の原材料の組合せが可能である。例えば両
末端グリシジル基のエポキシ樹脂と両末端グリシジル基
の2価フェノールのアルキレンオキサイド付物物を、ジ
バライドやジイソシアネート、ジアミン、ジオール、2
価フェノール、ジカルボン酸等と反応させることにより
得ることができる。このうち2価のフェノールを反応さ
せるのが反応安定性の点で最も好ましい、またゲル化し
ない範囲で、3価以上の多価フェノール類や3価以上の
多価カルボン酸類を2価フェノールと併用するのも好ま
しい。ここで多価フェノール類、多価カルボン酸類の量
は全量に対し15重量%以下、好ましくは10重量%以
下である。
【0019】次に、本発明において用いられる樹脂(I
I)は、エポキシ樹脂の両末端のエポキシ基に1価フェ
ノール類を反応させたポリオール樹脂である。上記エポ
キシ樹脂としては、前記ポリオール樹脂(I)を構成す
るエポキシ樹脂と同様のものが用いられ、ビスフェノー
ルAとエピクロルヒドリンとの重縮合物が代表的であ
る。このようなエポキシ樹脂の市販品としてはエポミッ
クR301、エポミックR302、エポミックR30
4、エポミックR304P、エポミックR307、エポ
ミックR309、エポミックR362、エポミックR3
63、エポミックR364、エポミックR365、エポ
ミックR366、エポミックR367、液状エポキシ樹
脂としてはエポミックR140、エポミックR140
P、エポミックR139、エポミック#828(以上三
井化学(株)製)等が挙げられる。さらに液状エポキシ
樹脂類とビスフェノール類との重付加反応で得られる任
意の軟化点のエポキシ樹脂等も使用できる。該液状エポ
キシ樹脂の市販品としては、エポミックR140、エポ
ミックR139、エポミツクR140P(以上三井化学
(株)製)等が挙げられ、またビスフェノール類として
はビスフェノールA、ビスフェノールF、ビスフェノー
ルAD、ビスフェノールSが挙げられる。
I)は、エポキシ樹脂の両末端のエポキシ基に1価フェ
ノール類を反応させたポリオール樹脂である。上記エポ
キシ樹脂としては、前記ポリオール樹脂(I)を構成す
るエポキシ樹脂と同様のものが用いられ、ビスフェノー
ルAとエピクロルヒドリンとの重縮合物が代表的であ
る。このようなエポキシ樹脂の市販品としてはエポミッ
クR301、エポミックR302、エポミックR30
4、エポミックR304P、エポミックR307、エポ
ミックR309、エポミックR362、エポミックR3
63、エポミックR364、エポミックR365、エポ
ミックR366、エポミックR367、液状エポキシ樹
脂としてはエポミックR140、エポミックR140
P、エポミックR139、エポミック#828(以上三
井化学(株)製)等が挙げられる。さらに液状エポキシ
樹脂類とビスフェノール類との重付加反応で得られる任
意の軟化点のエポキシ樹脂等も使用できる。該液状エポ
キシ樹脂の市販品としては、エポミックR140、エポ
ミックR139、エポミツクR140P(以上三井化学
(株)製)等が挙げられ、またビスフェノール類として
はビスフェノールA、ビスフェノールF、ビスフェノー
ルAD、ビスフェノールSが挙げられる。
【0020】また、エポキシ樹脂と反応させる1価フェ
ノール類としては、フェノール、クレゾール、イソプロ
ピルフェノール、アミノフェノール、ノニルフェノー
ル、ドデシルフェノール、キシレノール、P−クミルフ
ェノール等が挙げられ、通常炭素数が6ないし40のも
のが好ましい。
ノール類としては、フェノール、クレゾール、イソプロ
ピルフェノール、アミノフェノール、ノニルフェノー
ル、ドデシルフェノール、キシレノール、P−クミルフ
ェノール等が挙げられ、通常炭素数が6ないし40のも
のが好ましい。
【0021】本発明のトナーは、そのバインダー樹脂と
して、前記ポリオール樹脂(I)とポリオール樹脂(I
I)を混合して用いるものであり、その混合比(重量基
準)は、樹脂(I)対樹脂(II)が90:10〜50:
50であることが好ましい。上記樹脂(I)の割合がこ
の範囲未満では主鎖変性による柔構造効果が十分得られ
ず、また上記(II)の混合割合がこの範囲を越えると定
着画像の光沢低下などの不具合を生じる。樹脂(I)と
樹脂(II)の混合比を前記範囲に任意に設定することに
より所望の定着特性を設定することが可能となる、
して、前記ポリオール樹脂(I)とポリオール樹脂(I
I)を混合して用いるものであり、その混合比(重量基
準)は、樹脂(I)対樹脂(II)が90:10〜50:
50であることが好ましい。上記樹脂(I)の割合がこ
の範囲未満では主鎖変性による柔構造効果が十分得られ
ず、また上記(II)の混合割合がこの範囲を越えると定
着画像の光沢低下などの不具合を生じる。樹脂(I)と
樹脂(II)の混合比を前記範囲に任意に設定することに
より所望の定着特性を設定することが可能となる、
【0022】本発明のトナーにおいて、前記ポリオール
樹脂(I)の軟化点が100〜120℃の範囲のものが
好ましく、また、前記ポリオール樹脂(II)の軟化点が
105〜150℃の範囲のものが好ましい。更に、混合
される樹脂(I)と樹脂(II)の軟化点温度差が5℃以
上であることが好ましい。該樹脂(I)の軟化点が10
0℃未満では製造時の粉砕時にトナーメルトが発生して
しまい、一方、該樹脂(II)の軟化点が150℃を越え
てしまうと製造時の粉砕性が極端に悪化する。ポリオー
ル樹脂(I)は、主鎖変性することにより定着時の平滑
性、光沢性を向上させることができるが、軟化点が12
0℃を越えると十分な光沢が得られなくなる。またポリ
オール樹脂(II)は樹脂(I)より高軟化点タイプの樹
脂であり末端変性することにより環境安定性、化学的安
定性を増加させ、オフセット性、光沢性を向上させるこ
とができるが、軟化点が105℃未満では耐オフセット
性が得られない。
樹脂(I)の軟化点が100〜120℃の範囲のものが
好ましく、また、前記ポリオール樹脂(II)の軟化点が
105〜150℃の範囲のものが好ましい。更に、混合
される樹脂(I)と樹脂(II)の軟化点温度差が5℃以
上であることが好ましい。該樹脂(I)の軟化点が10
0℃未満では製造時の粉砕時にトナーメルトが発生して
しまい、一方、該樹脂(II)の軟化点が150℃を越え
てしまうと製造時の粉砕性が極端に悪化する。ポリオー
ル樹脂(I)は、主鎖変性することにより定着時の平滑
性、光沢性を向上させることができるが、軟化点が12
0℃を越えると十分な光沢が得られなくなる。またポリ
オール樹脂(II)は樹脂(I)より高軟化点タイプの樹
脂であり末端変性することにより環境安定性、化学的安
定性を増加させ、オフセット性、光沢性を向上させるこ
とができるが、軟化点が105℃未満では耐オフセット
性が得られない。
【0023】本発明の2種のポリオール樹脂(I)及び
(II)の軟化点を測定する方法としては次の方法を用い
る。即ち、軟化点を測定する装置としてメトラ社の全自
動滴下装置FP5/FP53を使用し、以下の手順で測
定する。 粉砕試料を溶融つぼに入れて20分放置した後、試料
カップ(滴下口径6.35mm)のカップのふちまで試
料を注ぎ込み、常温になるまで冷却してカートリッジに
セットする。 FP5コントロールユニットに所定の昇温速度(1℃
/分)、測定開始温度(予想軟化温度の15℃以下に設
定)をセットする。 FP53加熱炉にカートリッジを装着し、30秒放置
後スタートレバーを押し下げ測定を開始する。以後の測
定は自動的に行なわれる。 測定が終了したらカートリッジをはずす。 軟化点(℃)は以下のように計算する。 〔FP5の結果表示パネルAの値〕+〔補正値〕 得られた結果に上記の補正値を加えればデュラン水銀法
の結果と対応する。 結果表示パネルAと測定開始温度(で設定、パネル
B、Cの値)の差が15℃以上でないときは、測定開始
温度を再設定し測定をやり直す。
(II)の軟化点を測定する方法としては次の方法を用い
る。即ち、軟化点を測定する装置としてメトラ社の全自
動滴下装置FP5/FP53を使用し、以下の手順で測
定する。 粉砕試料を溶融つぼに入れて20分放置した後、試料
カップ(滴下口径6.35mm)のカップのふちまで試
料を注ぎ込み、常温になるまで冷却してカートリッジに
セットする。 FP5コントロールユニットに所定の昇温速度(1℃
/分)、測定開始温度(予想軟化温度の15℃以下に設
定)をセットする。 FP53加熱炉にカートリッジを装着し、30秒放置
後スタートレバーを押し下げ測定を開始する。以後の測
定は自動的に行なわれる。 測定が終了したらカートリッジをはずす。 軟化点(℃)は以下のように計算する。 〔FP5の結果表示パネルAの値〕+〔補正値〕 得られた結果に上記の補正値を加えればデュラン水銀法
の結果と対応する。 結果表示パネルAと測定開始温度(で設定、パネル
B、Cの値)の差が15℃以上でないときは、測定開始
温度を再設定し測定をやり直す。
【0024】本発明のトナーには前記ポリオール樹脂
(I)及びポリオール樹脂(II)の混合系に更にワック
スを分散されてもよい。本発明で用いられるワックスと
しては、エステル系またはオレフィン系が望ましい。こ
れらのワックスは前記樹脂(I)と樹脂(II)に対し非
相溶を示しバインダー樹脂中に微分散されやすい。エス
テル系ワックスとはエステル結合を有するものであり、
例えばカルナウバワックス、キャンデリラワックス、ラ
イスワックスなどの天然ワックス、及びモンタンワック
スが挙げられる。一方オレフィン系ワックスとしてはポ
リエチレンワックス、ポリプロピレンワックスなどの合
成ワックスが挙げられる。
(I)及びポリオール樹脂(II)の混合系に更にワック
スを分散されてもよい。本発明で用いられるワックスと
しては、エステル系またはオレフィン系が望ましい。こ
れらのワックスは前記樹脂(I)と樹脂(II)に対し非
相溶を示しバインダー樹脂中に微分散されやすい。エス
テル系ワックスとはエステル結合を有するものであり、
例えばカルナウバワックス、キャンデリラワックス、ラ
イスワックスなどの天然ワックス、及びモンタンワック
スが挙げられる。一方オレフィン系ワックスとしてはポ
リエチレンワックス、ポリプロピレンワックスなどの合
成ワックスが挙げられる。
【0025】前記樹脂(I)及び樹脂(II)の混合系で
の前記ワックスの平均分散径は0.2〜5.0μmが望
ましい。平均分散径が0.2μmより小さいとワックス
の染み出し効果が得られず、耐オフセット性が向上せ
ず、また0.2μm未満に分散するには溶融混練時に前
記樹脂(I)及び樹脂(II)に過剰な分散エネルギーを
加える必要があり、樹脂の分子が切断され本来の機能を
失なう。また平均分散径が5.0μmより大きくなると
トナーの定着性、流動性、保存性、耐久性などを悪化さ
せてしまう。尚、ワックスの平均分散径は透過型電子顕
微鏡によりトナーを観察する。倍率10万倍の拡大写真
より任意に100点の分散ワックスを選択測定し平均し
たものである。
の前記ワックスの平均分散径は0.2〜5.0μmが望
ましい。平均分散径が0.2μmより小さいとワックス
の染み出し効果が得られず、耐オフセット性が向上せ
ず、また0.2μm未満に分散するには溶融混練時に前
記樹脂(I)及び樹脂(II)に過剰な分散エネルギーを
加える必要があり、樹脂の分子が切断され本来の機能を
失なう。また平均分散径が5.0μmより大きくなると
トナーの定着性、流動性、保存性、耐久性などを悪化さ
せてしまう。尚、ワックスの平均分散径は透過型電子顕
微鏡によりトナーを観察する。倍率10万倍の拡大写真
より任意に100点の分散ワックスを選択測定し平均し
たものである。
【0026】本発明者のトナーにおいて、前記樹脂
(I)と樹脂(II)からなるバインダー樹脂にさらにワ
ックスを微分散することにより、フッ素ゴム被覆ローラ
やテフロンローラーなどの定着ローラーに離型用オイル
を塗布しなくても耐オフセット性を高めることが可能と
なる。
(I)と樹脂(II)からなるバインダー樹脂にさらにワ
ックスを微分散することにより、フッ素ゴム被覆ローラ
やテフロンローラーなどの定着ローラーに離型用オイル
を塗布しなくても耐オフセット性を高めることが可能と
なる。
【0027】本発明のトナーは、体積平均粒径5〜9μ
mで、4μm以下のトナー粒子を40個数%以下有し、
12μm以上のトナー粒子を10体積%以下有すること
が好ましい。本発明のトナーは加法混色によるフルカラ
ー画像用トナーに適したものであり、この方法は2色以
上のトナーを重ね合わせることにより、様々の色再現を
行なうものである。本発明のトナーを、このような加法
混色によるフルカラー画像用トナーとして用いる場合、
体積平均粒径が9μmより大きいトナー粒子を2色以上
重ね合わせると、感光体上の静電潜像で電界強度の強い
エッジ部においてトナー粒子の散りが発生してしまう。
またハーフトーンの着色度が低下し色再現性が悪くな
る。また体積平均粒径が5μmより小さい場合または4
μm以下のトナー粒子が40個数%より多くあると、ト
ナー帯電量が高くなりすぎ現像量が不足しIDが得られ
ない。また微小トナーが多いため静電潜像の再現性が悪
くなりキャリアヘのトナー融着などの悪影響も発生す
る。また12μm以上のトナー粒子が10体積%より多
くあると、静電潜像の忠実再現が難しくまた潜像以外の
部分を現像する。ベタ画像部に抜けが生ずるなどの悪影
響が発生する。
mで、4μm以下のトナー粒子を40個数%以下有し、
12μm以上のトナー粒子を10体積%以下有すること
が好ましい。本発明のトナーは加法混色によるフルカラ
ー画像用トナーに適したものであり、この方法は2色以
上のトナーを重ね合わせることにより、様々の色再現を
行なうものである。本発明のトナーを、このような加法
混色によるフルカラー画像用トナーとして用いる場合、
体積平均粒径が9μmより大きいトナー粒子を2色以上
重ね合わせると、感光体上の静電潜像で電界強度の強い
エッジ部においてトナー粒子の散りが発生してしまう。
またハーフトーンの着色度が低下し色再現性が悪くな
る。また体積平均粒径が5μmより小さい場合または4
μm以下のトナー粒子が40個数%より多くあると、ト
ナー帯電量が高くなりすぎ現像量が不足しIDが得られ
ない。また微小トナーが多いため静電潜像の再現性が悪
くなりキャリアヘのトナー融着などの悪影響も発生す
る。また12μm以上のトナー粒子が10体積%より多
くあると、静電潜像の忠実再現が難しくまた潜像以外の
部分を現像する。ベタ画像部に抜けが生ずるなどの悪影
響が発生する。
【0028】本発明のトナー粒径の測定装置としては、
コールターカウンターTAII、コールターマルチサイザ
ー(以上コールター社製)を用いる。測定は100μm
アパーチャーを用い、電解液は1%塩化ナトリウム水溶
液を用いる。試料は電解液50mlに界面活性剤を滴下
しこれにトナー粒子を加える。この溶液を超音波洗浄機
に約1分間かけトナー分散溶液を作成する。これを前記
測定装置の測定槽に一定濃度になるようセットし測定す
る。
コールターカウンターTAII、コールターマルチサイザ
ー(以上コールター社製)を用いる。測定は100μm
アパーチャーを用い、電解液は1%塩化ナトリウム水溶
液を用いる。試料は電解液50mlに界面活性剤を滴下
しこれにトナー粒子を加える。この溶液を超音波洗浄機
に約1分間かけトナー分散溶液を作成する。これを前記
測定装置の測定槽に一定濃度になるようセットし測定す
る。
【0029】本発明のトナーにおいて、着色剤としては
公知の染料及び顔料がすべて使用できる。例えばイエロ
ートナーとしては1種または2種以上の黄色系着色剤を
含み、該着色剤のトナー中の全含有量は4〜10重量%
であることが望ましい。マゼンタトナーとしては1種ま
たは2種以上の赤色系着色剤を含み、該着色剤のトナー
中の全含有量は3〜10重量%であることが望ましい。
シアントナーとしては1種または2種以上の青色系着色
剤を含み、該着色剤のトナー中の全含有量は1〜5重量
%であることが望ましい。ブラックトナーとしてはカー
ボンブラック及びそれ以外の着色剤を含み、カーボンブ
ラック以外の着色剤の含有量はカーボンブラック含有量
の0.1〜0.3倍で、かつカーボンブラック及びそれ
以外の着色剤の全含有量は3〜12重量%であることが
望ましい。ブラックトナーではカーボンブラックとそれ
以外の着色剤を合わせて用いるが、これはカーボンブラ
ックのみではトナーの電気抵抗が低くなりすぎ十分電荷
を保持することが出来なくなる場合があるためである。
このため抵抗調整のためカーボンブラック量を調整する
と共に着色度を得るため他の着色剤を加える。トナー抵
抗は現像システムとの関係で決るものであり、任意の抵
抗を得るにはカーボンブラックで抵抗の異なるもの、酸
性度の異なるもの、粒径の異なるもの、比表面積の異な
るものなど様々の特性を考慮に入れ選択する。
公知の染料及び顔料がすべて使用できる。例えばイエロ
ートナーとしては1種または2種以上の黄色系着色剤を
含み、該着色剤のトナー中の全含有量は4〜10重量%
であることが望ましい。マゼンタトナーとしては1種ま
たは2種以上の赤色系着色剤を含み、該着色剤のトナー
中の全含有量は3〜10重量%であることが望ましい。
シアントナーとしては1種または2種以上の青色系着色
剤を含み、該着色剤のトナー中の全含有量は1〜5重量
%であることが望ましい。ブラックトナーとしてはカー
ボンブラック及びそれ以外の着色剤を含み、カーボンブ
ラック以外の着色剤の含有量はカーボンブラック含有量
の0.1〜0.3倍で、かつカーボンブラック及びそれ
以外の着色剤の全含有量は3〜12重量%であることが
望ましい。ブラックトナーではカーボンブラックとそれ
以外の着色剤を合わせて用いるが、これはカーボンブラ
ックのみではトナーの電気抵抗が低くなりすぎ十分電荷
を保持することが出来なくなる場合があるためである。
このため抵抗調整のためカーボンブラック量を調整する
と共に着色度を得るため他の着色剤を加える。トナー抵
抗は現像システムとの関係で決るものであり、任意の抵
抗を得るにはカーボンブラックで抵抗の異なるもの、酸
性度の異なるもの、粒径の異なるもの、比表面積の異な
るものなど様々の特性を考慮に入れ選択する。
【0030】本発明のトナーにおいては、前記着色剤を
予め前記ポリオール樹脂(I)および/または(II)に
より処理することが好ましい。これら樹脂(I)および
/または(II)で前処理を行なうことにより、着色剤の
バインダー樹脂への分散性が改良され、前記含有量で十
分な着色度を得ることが可能となる。樹脂(I)および
/または(II)による前処理は、バインダー樹脂と着色
剤を一定の割合で溶融混練し粗粉砕することにより行な
う。混合比は一般に着色剤1重量部に対し樹脂1〜5重
量部が望ましい。着色剤1重量部に対し樹脂が1重量部
未満では着色剤を十分分散させることが出来ず、また着
色剤1重量部に対し樹脂5重量部より多くなると着色剤
に分散力が働かず十分分散できない。2種以上の着色剤
を用いる場合には、個々に前処理を行なってもよく、ま
た予め着色剤を混合してから前処理してもよい。前処理
に用いられる樹脂は混合比率の高い樹脂、定着特性で主
効果を示す樹脂が効果的である。これにより着色剤の分
散性が更に高まり透明性、透過性が向上する。
予め前記ポリオール樹脂(I)および/または(II)に
より処理することが好ましい。これら樹脂(I)および
/または(II)で前処理を行なうことにより、着色剤の
バインダー樹脂への分散性が改良され、前記含有量で十
分な着色度を得ることが可能となる。樹脂(I)および
/または(II)による前処理は、バインダー樹脂と着色
剤を一定の割合で溶融混練し粗粉砕することにより行な
う。混合比は一般に着色剤1重量部に対し樹脂1〜5重
量部が望ましい。着色剤1重量部に対し樹脂が1重量部
未満では着色剤を十分分散させることが出来ず、また着
色剤1重量部に対し樹脂5重量部より多くなると着色剤
に分散力が働かず十分分散できない。2種以上の着色剤
を用いる場合には、個々に前処理を行なってもよく、ま
た予め着色剤を混合してから前処理してもよい。前処理
に用いられる樹脂は混合比率の高い樹脂、定着特性で主
効果を示す樹脂が効果的である。これにより着色剤の分
散性が更に高まり透明性、透過性が向上する。
【0031】本発明に用いられる着色剤の具体例とし
て、黄色系着色剤としては、例えばナフトールイエロー
S、ハンザイエロー10G、ハンザイエロー5G、ハン
ザイエローG、カドミウムイエロー、黄色酸化鉄、黄
土、黄鉛、チタン黄、ポリアゾイエロー、オイルイエロ
ー、ハンザイエローGR、ハンザイエローA、ハンザイ
エローRN、ハンザイエローR、ピグメントイエロー
L、ベンジジンイエローG、ベンジジンイエローGR、
パーマネントイエローNCG、バルカンファストイエロ
ー5G、バルカンファストイエローR、タートラジンレ
ーキ、キノリンイエローレーキ、アンスラザンイエロー
BGL、ベンズイミダゾロンイエロー、イソインドリノ
ンイエロー等が挙げられる。
て、黄色系着色剤としては、例えばナフトールイエロー
S、ハンザイエロー10G、ハンザイエロー5G、ハン
ザイエローG、カドミウムイエロー、黄色酸化鉄、黄
土、黄鉛、チタン黄、ポリアゾイエロー、オイルイエロ
ー、ハンザイエローGR、ハンザイエローA、ハンザイ
エローRN、ハンザイエローR、ピグメントイエロー
L、ベンジジンイエローG、ベンジジンイエローGR、
パーマネントイエローNCG、バルカンファストイエロ
ー5G、バルカンファストイエローR、タートラジンレ
ーキ、キノリンイエローレーキ、アンスラザンイエロー
BGL、ベンズイミダゾロンイエロー、イソインドリノ
ンイエロー等が挙げられる。
【0032】赤色系着色剤としては、例えばベンガラ、
鉛丹、鉛朱、カドミウムレッド、カドミウムマーキュリ
レッド、アンチモン朱、パーマネントレッド4R、パラ
レッド、ファイセーレッドパラクロルオルトニトロアニ
リンレッド、リソールファストスカーレットG、ブリリ
アントファストスカーレット、ブリリアントカーミンB
S、パーマネントレッドF2R、パーマネントレッドF
4R、パーマネントレッドFRL、パーマネントレッド
FRLL、パーマネントレッドF4RH、ファストスカ
ーレットVD、ベルカンファストルビンB、ブリリアン
トスカーレットG、リソールルビンGX、パーマネント
レッドF5R、パーマネントレッドFBB、ブリリアン
トカーミン6B、ピグメントスカーレット3B、ボルド
ー5B、トルイジンマルーン、パーマネントボルドーF
2K、ヘリオボルドーBL、ホルドー10B、ボンマル
ーンライト、ボンマルーンメジアム、エオシンレーキ、
ローダミンレーキB、ローダミンレーキY、アリザリン
レーキ、チオインジゴレッドB、チオインジゴマルー
ン、オイルレッド、キナクリドンレッド、ピラゾロンレ
ッド、ポリアゾレッド、クロールパーミリオン、ヘンジ
ジンオレンジ、ペリノンオレンジ、オイルオレンジ等が
挙げられる。
鉛丹、鉛朱、カドミウムレッド、カドミウムマーキュリ
レッド、アンチモン朱、パーマネントレッド4R、パラ
レッド、ファイセーレッドパラクロルオルトニトロアニ
リンレッド、リソールファストスカーレットG、ブリリ
アントファストスカーレット、ブリリアントカーミンB
S、パーマネントレッドF2R、パーマネントレッドF
4R、パーマネントレッドFRL、パーマネントレッド
FRLL、パーマネントレッドF4RH、ファストスカ
ーレットVD、ベルカンファストルビンB、ブリリアン
トスカーレットG、リソールルビンGX、パーマネント
レッドF5R、パーマネントレッドFBB、ブリリアン
トカーミン6B、ピグメントスカーレット3B、ボルド
ー5B、トルイジンマルーン、パーマネントボルドーF
2K、ヘリオボルドーBL、ホルドー10B、ボンマル
ーンライト、ボンマルーンメジアム、エオシンレーキ、
ローダミンレーキB、ローダミンレーキY、アリザリン
レーキ、チオインジゴレッドB、チオインジゴマルー
ン、オイルレッド、キナクリドンレッド、ピラゾロンレ
ッド、ポリアゾレッド、クロールパーミリオン、ヘンジ
ジンオレンジ、ペリノンオレンジ、オイルオレンジ等が
挙げられる。
【0033】青色系着色剤としては、例えばコバルトブ
ルー、セルリアンブルー、アルカリブルーレーキ、ピー
コックブルーレーキ、ビクトリアブルーレーキ、無金属
フタロシアニンブルー、フタロシアニンブルー、ファス
トスカイブルー、インダンスレンブルーRS、インダン
スレンブルーBC、インジゴ、群青、紺青、アントラキ
ノンブルー、ファストバイオレットB、メチルバイオレ
ットレーキ、コバルト紫、マンガン紫、ジオキサンバイ
オレット、アントラキノンバイオレット、クロムグリー
ン、ジンクグリーン、酸化クロム、ピリジアン、エメラ
ルドグリーン、ピグメントグリーンB、ナフトールグリ
ーンB、グリーンゴールド、アシッドグリーンレーキ、
マラカイトグリーンレーキ、フタロシアニングリーン、
アントラキノングリーン等が挙げられる。
ルー、セルリアンブルー、アルカリブルーレーキ、ピー
コックブルーレーキ、ビクトリアブルーレーキ、無金属
フタロシアニンブルー、フタロシアニンブルー、ファス
トスカイブルー、インダンスレンブルーRS、インダン
スレンブルーBC、インジゴ、群青、紺青、アントラキ
ノンブルー、ファストバイオレットB、メチルバイオレ
ットレーキ、コバルト紫、マンガン紫、ジオキサンバイ
オレット、アントラキノンバイオレット、クロムグリー
ン、ジンクグリーン、酸化クロム、ピリジアン、エメラ
ルドグリーン、ピグメントグリーンB、ナフトールグリ
ーンB、グリーンゴールド、アシッドグリーンレーキ、
マラカイトグリーンレーキ、フタロシアニングリーン、
アントラキノングリーン等が挙げられる。
【0034】その他の着色剤としては、酸化チタン、亜
鉛華、リトボン、ニグロシン染料、鉄黒等が挙げられ
る。ブラックトナーはカーボンブラックに前記着色剤を
任意に組み合せることが可能である。
鉛華、リトボン、ニグロシン染料、鉄黒等が挙げられ
る。ブラックトナーはカーボンブラックに前記着色剤を
任意に組み合せることが可能である。
【0035】さらに必要に応じて帯電制御剤を含有させ
てもよい。帯電制御剤としては公知のものがすべて使用
でき、例えばニグロシン系染料、トリフェニルメタン系
染料、クロム含有金属錯体染料、モリブデン酸キレート
顔料、ローダミン系染料、アルコキシ系アミン、4級ア
ンモニウム塩、フッ素変性4級アンモニウム塩、アルキ
ルアミド、リンの単体または化合物、タングステンの単
体または化合物、フッ素系活性剤、サリチル酸金属塩、
サリチル酸誘導体の金属塩等、正負両極性どちらのもの
も使用でき、これら帯電制御剤は1種または2種以上を
合わせて用いてよい。帯電制御剤の含有量は一般にトナ
ー100重量部に対し0.1〜10重量部である。
てもよい。帯電制御剤としては公知のものがすべて使用
でき、例えばニグロシン系染料、トリフェニルメタン系
染料、クロム含有金属錯体染料、モリブデン酸キレート
顔料、ローダミン系染料、アルコキシ系アミン、4級ア
ンモニウム塩、フッ素変性4級アンモニウム塩、アルキ
ルアミド、リンの単体または化合物、タングステンの単
体または化合物、フッ素系活性剤、サリチル酸金属塩、
サリチル酸誘導体の金属塩等、正負両極性どちらのもの
も使用でき、これら帯電制御剤は1種または2種以上を
合わせて用いてよい。帯電制御剤の含有量は一般にトナ
ー100重量部に対し0.1〜10重量部である。
【0036】本発明のトナーには、その他の添加物とし
て例えばコロイド状シリカ、疎水性シリカ、テフロン、
フルオロポリマー、低分子量ポリオレフィン、脂肪酸金
属塩(ステアリン酸亜鉛、ステアリン酸アルミニウム、
ステアリン酸カルシウムなど)、金属酸化物(酸化チタ
ン、酸化アルミニウム、酸化錫、酸化アンチモンな
ど)、導電性付与剤(カーボンブラック、酸化スズな
ど)、磁性体、さらにそれら添加物を表面処理したもの
などを含有しても良く、それらの添加物は1種または2
種以上を合わせて用いてよい。これら添加物の含有量は
一般にトナー100重量部に対し0.1〜10重量部で
ある。
て例えばコロイド状シリカ、疎水性シリカ、テフロン、
フルオロポリマー、低分子量ポリオレフィン、脂肪酸金
属塩(ステアリン酸亜鉛、ステアリン酸アルミニウム、
ステアリン酸カルシウムなど)、金属酸化物(酸化チタ
ン、酸化アルミニウム、酸化錫、酸化アンチモンな
ど)、導電性付与剤(カーボンブラック、酸化スズな
ど)、磁性体、さらにそれら添加物を表面処理したもの
などを含有しても良く、それらの添加物は1種または2
種以上を合わせて用いてよい。これら添加物の含有量は
一般にトナー100重量部に対し0.1〜10重量部で
ある。
【0037】本発明のトナーには、磁性材料を含有させ
磁性トナーとしてもよい。磁性材料としては酸化鉄(マ
グネタイト、フェライト、ヘマタイなど)、金属(鉄、
コバルト、ニッケルなど)、前記金属とアルミニウム、
コバルト、銅、鉛、マグネシウム、錫、亜鉛、アンチモ
ン、ベリリウム、ビスマス、カルシウム、カドミウム、
マンガン、セレン、チタン、タングステン、バナジウム
などの合金または混合物等が挙げられる。これらの磁性
材料は、体積平均粒径が0.1〜2μm程度のものが望
ましく、またトナー中に含有させる量としてはバインダ
ー樹脂分100重量部に対し5〜150部である。
磁性トナーとしてもよい。磁性材料としては酸化鉄(マ
グネタイト、フェライト、ヘマタイなど)、金属(鉄、
コバルト、ニッケルなど)、前記金属とアルミニウム、
コバルト、銅、鉛、マグネシウム、錫、亜鉛、アンチモ
ン、ベリリウム、ビスマス、カルシウム、カドミウム、
マンガン、セレン、チタン、タングステン、バナジウム
などの合金または混合物等が挙げられる。これらの磁性
材料は、体積平均粒径が0.1〜2μm程度のものが望
ましく、またトナー中に含有させる量としてはバインダ
ー樹脂分100重量部に対し5〜150部である。
【0038】以上の様な構成材料からなる本発明のトナ
ーは、キャリアと共に2成分現像剤として使用しても、
あるいはキャリアと混合せずに1成分現像剤として使用
してもよい。ここで使用されるキャリアとしては、鉄
粉、フェライト、マグネタイト、ガラスビーズなど従来
のいかなる系のものでもよい、またこれらキャリアを樹
脂被覆したものでもよい。この場合使用される樹脂はポ
リフッ化炭素、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、
フェノール樹脂、ポリビニルアセタール、アクリル樹
脂、シリコーン樹脂など公知のものである。2成分系現
像剤のトナーとキャリアの混合割合は、一般にキャリア
100重量部に対しトナー0.5〜20.0重量部であ
る。
ーは、キャリアと共に2成分現像剤として使用しても、
あるいはキャリアと混合せずに1成分現像剤として使用
してもよい。ここで使用されるキャリアとしては、鉄
粉、フェライト、マグネタイト、ガラスビーズなど従来
のいかなる系のものでもよい、またこれらキャリアを樹
脂被覆したものでもよい。この場合使用される樹脂はポ
リフッ化炭素、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、
フェノール樹脂、ポリビニルアセタール、アクリル樹
脂、シリコーン樹脂など公知のものである。2成分系現
像剤のトナーとキャリアの混合割合は、一般にキャリア
100重量部に対しトナー0.5〜20.0重量部であ
る。
【0039】
【実施例】以下、本発明を実施例に基づいて具体的に説
明する。
明する。
【0040】<樹脂(I)合成例> 合成例1 撹拌装置、温度計、窒素導入口、冷却管付きセパラブル
フラスコに低分子ビスフェノールA型エポキシ樹脂(数
平均分子量約360)378.4g、高分子ビスフェノ
ールA型エポキシ樹脂(数平均分子量約2700)8
6.0g、ビスフェノールA型プロピレンオキサイド付
加物のジグリシジル化物(一般式(1)においてn+m
が約2.1)191.0g、ビスフェノールF274.
5g、p−クミルフェノール70.1g、キシレン20
0gを加えた。窒素雰囲気下で70〜100℃まで昇温
し、塩化リチウムを0.183g加えさらに160℃ま
で昇温し、減圧下でキシレンを留出除去し180℃の反
応温度で6〜9時間重合させて、軟化点109℃、Tg
58℃のポリオール樹脂1000gを得た(以下樹脂I
−1という)。
フラスコに低分子ビスフェノールA型エポキシ樹脂(数
平均分子量約360)378.4g、高分子ビスフェノ
ールA型エポキシ樹脂(数平均分子量約2700)8
6.0g、ビスフェノールA型プロピレンオキサイド付
加物のジグリシジル化物(一般式(1)においてn+m
が約2.1)191.0g、ビスフェノールF274.
5g、p−クミルフェノール70.1g、キシレン20
0gを加えた。窒素雰囲気下で70〜100℃まで昇温
し、塩化リチウムを0.183g加えさらに160℃ま
で昇温し、減圧下でキシレンを留出除去し180℃の反
応温度で6〜9時間重合させて、軟化点109℃、Tg
58℃のポリオール樹脂1000gを得た(以下樹脂I
−1という)。
【0041】合成例2 合成例1の装置に、低分子ビスフエノールA型エポキシ
樹脂(数平均分子量約360)252.6g、高分子ビ
スフェノールA型エポキシ樹脂(数平均分子量約100
00)112.0g、ビスフェノールAエチレンオキサ
イド付加物のジグリシジル化物(前記一般式(1)にお
いてn+mが約5.9)336.0g、ビスフェノール
A255.3g、p−クミルフェノール44.1g、キ
シレン200gを仕込んだ。窒素雰囲気下で70〜10
0℃まで昇温し、塩化リチウムを0.183g加えさら
に160℃まで昇温し、減圧下でキシレンを留出除去し
180℃の反応温度で6〜9時間重合させて、軟化点1
09℃、Tg58℃のポリオール樹脂1000gを得た
(以下樹脂I−2という)。
樹脂(数平均分子量約360)252.6g、高分子ビ
スフェノールA型エポキシ樹脂(数平均分子量約100
00)112.0g、ビスフェノールAエチレンオキサ
イド付加物のジグリシジル化物(前記一般式(1)にお
いてn+mが約5.9)336.0g、ビスフェノール
A255.3g、p−クミルフェノール44.1g、キ
シレン200gを仕込んだ。窒素雰囲気下で70〜10
0℃まで昇温し、塩化リチウムを0.183g加えさら
に160℃まで昇温し、減圧下でキシレンを留出除去し
180℃の反応温度で6〜9時間重合させて、軟化点1
09℃、Tg58℃のポリオール樹脂1000gを得た
(以下樹脂I−2という)。
【0042】合成例3 合成例1の装置に、低分子ビスフェノールA型エポキシ
樹脂(数平均分子量約2400)289.9g、高分子
ビスフェノールA型エポキシ樹脂(数平均分子量約10
000)232.0g、ビスフェノールAエチレンオキ
サイド付加物のジグリシジル化物(前記一般式(1)に
おいてn+mが約6.0)309.0g、ビスフェノー
ルA117.5g、p−クミルフェノール51.6g、
キシレン200gを仕込んだ。窒素雰囲気下で70〜1
00℃まで昇温し、塩化リチウムを0.183g加えさ
らに160℃まで昇温し、減圧下でキシレンを留出除去
し180℃の反応温度で6〜9時間重合させて、軟化点
116℃、Tg61℃のポリオール樹脂1000gを得
た(以下樹脂I−3という)。
樹脂(数平均分子量約2400)289.9g、高分子
ビスフェノールA型エポキシ樹脂(数平均分子量約10
000)232.0g、ビスフェノールAエチレンオキ
サイド付加物のジグリシジル化物(前記一般式(1)に
おいてn+mが約6.0)309.0g、ビスフェノー
ルA117.5g、p−クミルフェノール51.6g、
キシレン200gを仕込んだ。窒素雰囲気下で70〜1
00℃まで昇温し、塩化リチウムを0.183g加えさ
らに160℃まで昇温し、減圧下でキシレンを留出除去
し180℃の反応温度で6〜9時間重合させて、軟化点
116℃、Tg61℃のポリオール樹脂1000gを得
た(以下樹脂I−3という)。
【0043】合成例4 合成例1の装置に、低分子ビスフエノールA型エポキシ
樹脂(数平均分子量約680)421.5g、高分子ビ
スフェノールA型エポキシ樹脂(数平均分子量約650
0)107.0g、ビスフェノールAエチレンオキサイ
ド付加物のジグリシジル化物(前記一般式(1)におい
てn+mが約2.0)214.0g、ビスフェノールF
210.0g、p−クミルフェノール47.5g、キシ
レン200gを仕込んだ。窒素雰囲気下で70〜100
℃まで昇温し、塩化リチウムを0.183g加えさらに
160℃まで昇温し、減圧下でキシレンを留出除去し1
80℃の反応温度で6〜9時間重合させて、軟化点11
4℃、Tg60℃のポリオール樹脂1000gを得た
(以下樹脂I−4という)。
樹脂(数平均分子量約680)421.5g、高分子ビ
スフェノールA型エポキシ樹脂(数平均分子量約650
0)107.0g、ビスフェノールAエチレンオキサイ
ド付加物のジグリシジル化物(前記一般式(1)におい
てn+mが約2.0)214.0g、ビスフェノールF
210.0g、p−クミルフェノール47.5g、キシ
レン200gを仕込んだ。窒素雰囲気下で70〜100
℃まで昇温し、塩化リチウムを0.183g加えさらに
160℃まで昇温し、減圧下でキシレンを留出除去し1
80℃の反応温度で6〜9時間重合させて、軟化点11
4℃、Tg60℃のポリオール樹脂1000gを得た
(以下樹脂I−4という)。
【0044】合成例5 合成例1の装置に、低分子ビスフエノールA型エポキシ
樹脂(数平均分子量約680)370.6g、高分子ビ
スフェノールA型エポキシ樹脂(数平均分子量約650
0)306.0g、ビスフェノールAエチレンオキサイ
ド付加物のジグリシジル化物(前記一般式(1)におい
てn+mが約5.8)102.0g、ビスフェノールA
110.2g、p−クミルフェノール111.2g、キ
シレン200gを仕込んだ。窒素雰囲気下で70〜10
0℃まで昇温し、塩化リチウムを0.183g加えさら
に160℃まで昇温し、減圧下でキシレンを留出除去し
180℃の反応温度で6〜9時間重合させて、軟化点1
18℃、Tg62℃のポリオール樹脂1000gを得た
(以下樹脂I−5という)。
樹脂(数平均分子量約680)370.6g、高分子ビ
スフェノールA型エポキシ樹脂(数平均分子量約650
0)306.0g、ビスフェノールAエチレンオキサイ
ド付加物のジグリシジル化物(前記一般式(1)におい
てn+mが約5.8)102.0g、ビスフェノールA
110.2g、p−クミルフェノール111.2g、キ
シレン200gを仕込んだ。窒素雰囲気下で70〜10
0℃まで昇温し、塩化リチウムを0.183g加えさら
に160℃まで昇温し、減圧下でキシレンを留出除去し
180℃の反応温度で6〜9時間重合させて、軟化点1
18℃、Tg62℃のポリオール樹脂1000gを得た
(以下樹脂I−5という)。
【0045】<樹脂(II)合成例> 合成例6 撹拌装置、温度計、窒素導入口、冷却管付きセパラブル
フラスコにビスフェノールA型エポキシ樹脂(液状エポ
キシ樹脂、25℃粘度13500cps)250g、ビ
スフェノールA140g、フェノール28g、キシレン
50mlを仕込んだ。窒素雰囲気下で70℃まで昇温
し、1.8N塩化リチウム水溶液を加え、その後185
℃となるまで昇温し、途中減圧下し水、キシレンを留出
除去した。減圧解除後さらに5時間反応し、軟化点14
0℃のポリオール樹脂を得た(以下樹脂II−6とい
う)。
フラスコにビスフェノールA型エポキシ樹脂(液状エポ
キシ樹脂、25℃粘度13500cps)250g、ビ
スフェノールA140g、フェノール28g、キシレン
50mlを仕込んだ。窒素雰囲気下で70℃まで昇温
し、1.8N塩化リチウム水溶液を加え、その後185
℃となるまで昇温し、途中減圧下し水、キシレンを留出
除去した。減圧解除後さらに5時間反応し、軟化点14
0℃のポリオール樹脂を得た(以下樹脂II−6とい
う)。
【0046】合成例7 合成例IIの装置にビスフェノールA型エポキシ樹脂(液
状エポキシ樹脂、25℃粘度13500cps)250
g、ビスフェノールA140g、p−クミルフェノール
28g、キシレン50mlを仕込んだ。窒素雰囲気下で
70℃まで昇温し、1.8N塩化リチウム水溶液を加
え、その後185℃となるまで昇温し、途中減圧下し
水、キシレンを留出除去した。減圧解除後さらに5時間
反応し、軟化点141℃のポリオール樹脂を得た(以下
樹脂II−7という)。
状エポキシ樹脂、25℃粘度13500cps)250
g、ビスフェノールA140g、p−クミルフェノール
28g、キシレン50mlを仕込んだ。窒素雰囲気下で
70℃まで昇温し、1.8N塩化リチウム水溶液を加
え、その後185℃となるまで昇温し、途中減圧下し
水、キシレンを留出除去した。減圧解除後さらに5時間
反応し、軟化点141℃のポリオール樹脂を得た(以下
樹脂II−7という)。
【0047】合成例8 合成例IIの装置にビスフェノールA型エポキシ樹脂(液
状エポキシ樹脂、25℃粘度13500cps)250
g、ビスフェノールA140g、p−フェニルフェノー
ル28g、キシレン50mlを仕込んだ。窒素雰囲気下
で70℃まで昇温し、1.8N塩化リチウム水溶液を加
え、その後185℃となるまで昇温し、途中減圧下し
水、キシレンを留出除去した。減圧解除後さらに5時間
反応し、軟化点139℃のポリオール樹脂を得た(以下
樹脂II−8という)。
状エポキシ樹脂、25℃粘度13500cps)250
g、ビスフェノールA140g、p−フェニルフェノー
ル28g、キシレン50mlを仕込んだ。窒素雰囲気下
で70℃まで昇温し、1.8N塩化リチウム水溶液を加
え、その後185℃となるまで昇温し、途中減圧下し
水、キシレンを留出除去した。減圧解除後さらに5時間
反応し、軟化点139℃のポリオール樹脂を得た(以下
樹脂II−8という)。
【0048】合成例9 合成例IIの装置にビスフェノールA型エポキシ樹脂(液
状エポキシ樹脂、25℃粘度13500cps)250
g、ビスフェノールA140g、p−ノニルフェノール
28g、キシレン50mlを仕込んだ。窒素雰囲気下で
70℃まで昇温し、1.8N塩化リチウム水溶液を加
え、その後185℃となるまで昇温し、途中減圧下し
水、キシレンを留出除去した。減圧解除後さらに5時間
反応し、軟化点140℃のポリオール樹脂を得た(以下
樹脂II−9という)。
状エポキシ樹脂、25℃粘度13500cps)250
g、ビスフェノールA140g、p−ノニルフェノール
28g、キシレン50mlを仕込んだ。窒素雰囲気下で
70℃まで昇温し、1.8N塩化リチウム水溶液を加
え、その後185℃となるまで昇温し、途中減圧下し
水、キシレンを留出除去した。減圧解除後さらに5時間
反応し、軟化点140℃のポリオール樹脂を得た(以下
樹脂II−9という)。
【0049】合成例10 合成例IIの装置にビスフェノールA型エポキシ樹脂(液
状エポキシ樹脂、25℃粘度13500cps)250
g、ビスフェノールA137g、p−クミルフェノール
35g、キシレン50mlを仕込んだ。窒素雰囲気下で
70℃まで昇温し、1.8N塩化リチウム水溶液を加
え、その後185℃となるまで昇温し、途中減圧下し
水、キシレンを留出除去した。減圧解除後さらに5時間
反応し、軟化点130℃のポリオール樹脂を得た(以下
樹脂II−10という)。
状エポキシ樹脂、25℃粘度13500cps)250
g、ビスフェノールA137g、p−クミルフェノール
35g、キシレン50mlを仕込んだ。窒素雰囲気下で
70℃まで昇温し、1.8N塩化リチウム水溶液を加
え、その後185℃となるまで昇温し、途中減圧下し
水、キシレンを留出除去した。減圧解除後さらに5時間
反応し、軟化点130℃のポリオール樹脂を得た(以下
樹脂II−10という)。
【0050】実施例1 次の処方により着色材の処理を行った。 黄色系着色材処方: 樹脂I−1 200重量部 C.I.ピグメントイエロー180 100重量部 赤色系着色材処方: 樹脂I−1 200重量部 C.I.ピグメントレッド122 100重量部 青色系着色材処方: 樹脂I−1 200重量部 C.I.ピグメントブルー15 100重量部 黒色系着色材処方: 樹脂I−1 200重量部 カーボンブラック 100重量部 各色ごとに上記材料をヘンシェルミキサーに入れ混合し
た後、混合物を100℃に加熱された2本ロールミルに
投入し投入後30分溶融混練した。その後混練物を冷却
し、ハンマーミルで粗粉砕し樹脂I−1処理顔料を得
た。
た後、混合物を100℃に加熱された2本ロールミルに
投入し投入後30分溶融混練した。その後混練物を冷却
し、ハンマーミルで粗粉砕し樹脂I−1処理顔料を得
た。
【0051】次いで以下の処方によりトナーを作成し
た。 イエロートナー処方: 樹脂I−1 68重量部 樹脂II−6 20重量部 樹脂I−1処理黄色系着色材 18重量部 サリチル酸誘導体亜鉛塩 2重量部 マゼンタトナー処方: 樹脂I−1 68重量部 樹脂II−6 20重量部 樹脂I−1処理赤色系着色材 18重量部 サリチル酸誘導体亜鉛塩 2重量部 シアントナー処方: 樹脂I−1 72重量部 樹脂II−6 20重量部 樹脂I−1処理青色系着色材 9重量部 サリチル酸誘導体亜鉛塩 2重量部 ブラックトナー処方: 樹脂I−1 67重量部 樹脂II−6 20重量部 樹脂I−1処理青色系着色材 1.5重量部 樹脂I−1処理黒色系着色材 18重量部 サリチル酸誘導体亜鉛塩 2重量部 各色ごとに上記材料をヘンシェルミキサーに入れ混合
し、得られた混合物を110℃に加熱されたロールミル
に投入し、投入後30分溶融混練した。その後混練物を
冷却し、ハンマーミルで粗粉砕し、エアージェットミル
粉砕機で微粉砕した。さらに風力分級機により微粉を除
去し、次のような粒径分布を持つ各色トナーを得た。
た。 イエロートナー処方: 樹脂I−1 68重量部 樹脂II−6 20重量部 樹脂I−1処理黄色系着色材 18重量部 サリチル酸誘導体亜鉛塩 2重量部 マゼンタトナー処方: 樹脂I−1 68重量部 樹脂II−6 20重量部 樹脂I−1処理赤色系着色材 18重量部 サリチル酸誘導体亜鉛塩 2重量部 シアントナー処方: 樹脂I−1 72重量部 樹脂II−6 20重量部 樹脂I−1処理青色系着色材 9重量部 サリチル酸誘導体亜鉛塩 2重量部 ブラックトナー処方: 樹脂I−1 67重量部 樹脂II−6 20重量部 樹脂I−1処理青色系着色材 1.5重量部 樹脂I−1処理黒色系着色材 18重量部 サリチル酸誘導体亜鉛塩 2重量部 各色ごとに上記材料をヘンシェルミキサーに入れ混合
し、得られた混合物を110℃に加熱されたロールミル
に投入し、投入後30分溶融混練した。その後混練物を
冷却し、ハンマーミルで粗粉砕し、エアージェットミル
粉砕機で微粉砕した。さらに風力分級機により微粉を除
去し、次のような粒径分布を持つ各色トナーを得た。
【0052】
【表1】
【0053】得られた各色トナー100重量部に対し疎
水性シリカ0.8重量部をへンシェルミキサーで混合し
た。ついでこの各色トナー7重量部と樹脂コートフェラ
イトキャリア93重量部を混合し各色2成分現像剤を作
成した。得られた現像剤の帯電量をブローオフ法により
測定したところ、イエロー現像剤は−20.2μC/
g、マゼンタ現像剤は−19.2μC/g、シアン現像
剤は−21.4μC/g、ブラック現像剤は−18.8
μC/gであった。得られた現像剤を市販のデジタルフ
ルカラー複写機(リコー社製preter650)にセ
ットし、イエロー、マゼンタ、シアン、ブラックの各単
色及びフルカラーについて画像を形成した。なお定着部
はシリコンローラー、シリコンオイル塗布で線速180
mm/sec、定着温度160℃に設定した。
水性シリカ0.8重量部をへンシェルミキサーで混合し
た。ついでこの各色トナー7重量部と樹脂コートフェラ
イトキャリア93重量部を混合し各色2成分現像剤を作
成した。得られた現像剤の帯電量をブローオフ法により
測定したところ、イエロー現像剤は−20.2μC/
g、マゼンタ現像剤は−19.2μC/g、シアン現像
剤は−21.4μC/g、ブラック現像剤は−18.8
μC/gであった。得られた現像剤を市販のデジタルフ
ルカラー複写機(リコー社製preter650)にセ
ットし、イエロー、マゼンタ、シアン、ブラックの各単
色及びフルカラーについて画像を形成した。なお定着部
はシリコンローラー、シリコンオイル塗布で線速180
mm/sec、定着温度160℃に設定した。
【0054】得られた画像は鮮明であり、50倍ルーペ
で画像エッジ部を観察したがチリはなくシャーブな画像
であった。画像光沢のムラはなく全体に落ちついた品位
のある画像が得られた。平均光沢度は22%であった。
さらに全体ベタ画像を形成したところ、定着端部でわず
かにカールが見られたが画像光沢は均一で画像先端での
光沢ムラも見られなかった。定着温度180℃でも同様
な鮮やかな画像が得られた。得られたフルカラー画像を
塩化ビニル系シートに密着させ常温で180時間の保存
試験を行ったところ、フルカラー画像は良好に維持され
シートへの転移も見られなかった。またOHPシートに
フルカラー画像を形成しオーバーヘッドプロジェクター
で投影したところ鮮明なフルカラー画像が投影された。
また各色トナー10gを30ccの耐熱ガラス容器に取
りこれを50℃の恒温槽に5時間放置する保存試験を行
ったところ、放置後トナーに凝集等は見られず良好な流
動性が維持されていた。またフルカラー画像による5万
枚までの耐久性試験を行ったところ定着画像に著しい変
化は見られず、5万枚目の画像は地汚れもなく鮮明な画
像であり、現像剤の帯電量はイエロー現像剤−21.5
μC/g、マゼンタ現像剤−20.2μC/g、シアン
現像剤−23.0μC/g、ブラック現像剤−20.6
μC/gと安定していた。
で画像エッジ部を観察したがチリはなくシャーブな画像
であった。画像光沢のムラはなく全体に落ちついた品位
のある画像が得られた。平均光沢度は22%であった。
さらに全体ベタ画像を形成したところ、定着端部でわず
かにカールが見られたが画像光沢は均一で画像先端での
光沢ムラも見られなかった。定着温度180℃でも同様
な鮮やかな画像が得られた。得られたフルカラー画像を
塩化ビニル系シートに密着させ常温で180時間の保存
試験を行ったところ、フルカラー画像は良好に維持され
シートへの転移も見られなかった。またOHPシートに
フルカラー画像を形成しオーバーヘッドプロジェクター
で投影したところ鮮明なフルカラー画像が投影された。
また各色トナー10gを30ccの耐熱ガラス容器に取
りこれを50℃の恒温槽に5時間放置する保存試験を行
ったところ、放置後トナーに凝集等は見られず良好な流
動性が維持されていた。またフルカラー画像による5万
枚までの耐久性試験を行ったところ定着画像に著しい変
化は見られず、5万枚目の画像は地汚れもなく鮮明な画
像であり、現像剤の帯電量はイエロー現像剤−21.5
μC/g、マゼンタ現像剤−20.2μC/g、シアン
現像剤−23.0μC/g、ブラック現像剤−20.6
μC/gと安定していた。
【0055】実施例2 次の処方により着色材の処理を行った。 黄色系着色材処方: 樹脂I−3 100重量部 C.I.ピグメントイエロー180 100重量部 赤色系着色材処方: 樹脂I−3 100重量部 C.I.ピグメントレッド184 100重量部 青色系着色材処方: 樹脂I−3 100重量部 C.I.ピグメントブルー15 100重量部 黒色系着色材処方: 樹脂I−3 100重量部 カーボンブラック 100重量部 各色ごとに上記材料をヘンシェルミキサーに入れ混合し
た後、混合物を空冷された2本ロールミルに投入し投入
後15分混練した。その後混練物を冷却し、ハンマーミ
ルで粗粉砕し樹脂I−3処理顔料を得た。
た後、混合物を空冷された2本ロールミルに投入し投入
後15分混練した。その後混練物を冷却し、ハンマーミ
ルで粗粉砕し樹脂I−3処理顔料を得た。
【0056】次いで以下の処方によりトナーを作成し
た。 イエロートナー処方: 樹脂I−3 64重量部 樹脂II−7 30重量部 樹脂I−3処理黄色系着色材 12重量部 サリチル酸誘導体亜鉛塩 4重量部 マゼンタトナー処方: 樹脂I−3 64重量部 樹脂II−7 30重量部 樹脂I−3処理赤色系着色材 12重量部 サリチル酸誘導体亜鉛塩 4重量部 シアントナー処方: 樹脂I−3 67重量部 樹脂II−7 30重量部 樹脂I−3処理青色系着色材 6重量部 サリチル酸誘導体亜鉛塩 4重量部 ブラックトナー処方: 樹脂I−3 53重量部 樹脂II−7 30重量部 樹脂I−3処理青色系着色材 2重量部 樹脂I−3処理黒色系着色材 12重量部 サリチル酸誘導体亜鉛塩 4重量部 各色ごとに上記材料をヘンシェルミキサーに入れ混合
し、得られた混合物を120℃に加熱されたロールミル
に投入し投入後30分溶融混練した。その後混練物を冷
却し、ハンマーミルで粗粉砕し、エアージェットミル粉
砕機で微粉砕した。さらに風力分級機により微粉を除去
し、次のような粒径分布を持つ各色トナーを得た。
た。 イエロートナー処方: 樹脂I−3 64重量部 樹脂II−7 30重量部 樹脂I−3処理黄色系着色材 12重量部 サリチル酸誘導体亜鉛塩 4重量部 マゼンタトナー処方: 樹脂I−3 64重量部 樹脂II−7 30重量部 樹脂I−3処理赤色系着色材 12重量部 サリチル酸誘導体亜鉛塩 4重量部 シアントナー処方: 樹脂I−3 67重量部 樹脂II−7 30重量部 樹脂I−3処理青色系着色材 6重量部 サリチル酸誘導体亜鉛塩 4重量部 ブラックトナー処方: 樹脂I−3 53重量部 樹脂II−7 30重量部 樹脂I−3処理青色系着色材 2重量部 樹脂I−3処理黒色系着色材 12重量部 サリチル酸誘導体亜鉛塩 4重量部 各色ごとに上記材料をヘンシェルミキサーに入れ混合
し、得られた混合物を120℃に加熱されたロールミル
に投入し投入後30分溶融混練した。その後混練物を冷
却し、ハンマーミルで粗粉砕し、エアージェットミル粉
砕機で微粉砕した。さらに風力分級機により微粉を除去
し、次のような粒径分布を持つ各色トナーを得た。
【0057】
【表2】
【0058】得られた各色トナー100重量部に対し疎
水性シリカ1.0重量部、疎水性酸化チタン0.5重量
部をへンシェルミキサーで混合し1成分現像剤とした。
得られた現像剤を市販のデジタルフルカラー複写機(リ
コー社製preter310)の現像部を1成分現像剤
に改造したものにセットし、実施例1と同様に画像を形
成した。なお定着部はシリコンローラー、シリコンオイ
ル塗布で線速140mm/sec、定着温度150℃に
設定した。
水性シリカ1.0重量部、疎水性酸化チタン0.5重量
部をへンシェルミキサーで混合し1成分現像剤とした。
得られた現像剤を市販のデジタルフルカラー複写機(リ
コー社製preter310)の現像部を1成分現像剤
に改造したものにセットし、実施例1と同様に画像を形
成した。なお定着部はシリコンローラー、シリコンオイ
ル塗布で線速140mm/sec、定着温度150℃に
設定した。
【0059】得られた画像は鮮明であり、50倍ルーペ
で画像エッジ部を観察したがチリはなくシャーブな画像
であった。画像光沢のムラはなく全体に落ちついた品位
のある画像が得られた。平均光沢度は16%であった。
さらに全体ベタ画像を形成したところ、定着端部でわず
かにカールが見られたが画像光沢は均一で画像先端での
光沢ムラも見られなかった。定着温度195℃でも同様
な鮮やかな画像が得られた。得られたフルカラー画像の
塩化ビニル系シート保存試験を行ったところ、フルカラ
ー画像は良好に維持されシートへの転移も見られなかっ
た。OHPシートによる投影画像も鮮やかであった。ま
た各色トナーの50℃の恒温槽保存試験でも凝集等は見
られず良好な流動性が維持されていた。フルカラー画像
での3万枚の耐久性試験でも画像、帯電ともに著しい変
化は見られなかった。
で画像エッジ部を観察したがチリはなくシャーブな画像
であった。画像光沢のムラはなく全体に落ちついた品位
のある画像が得られた。平均光沢度は16%であった。
さらに全体ベタ画像を形成したところ、定着端部でわず
かにカールが見られたが画像光沢は均一で画像先端での
光沢ムラも見られなかった。定着温度195℃でも同様
な鮮やかな画像が得られた。得られたフルカラー画像の
塩化ビニル系シート保存試験を行ったところ、フルカラ
ー画像は良好に維持されシートへの転移も見られなかっ
た。OHPシートによる投影画像も鮮やかであった。ま
た各色トナーの50℃の恒温槽保存試験でも凝集等は見
られず良好な流動性が維持されていた。フルカラー画像
での3万枚の耐久性試験でも画像、帯電ともに著しい変
化は見られなかった。
【0060】実施例3 次の処方により着色材の処理を行った。 黄色系着色材処方: 樹脂I−2 200重量部 C.I.ピグメントイエロー180 100重量部 赤色系着色材処方: 樹脂I−2 200重量部 C.I.ピグメントレッド146 100重量部 青色系着色材処方: 樹脂I−2 200重量部 C.I.ピグメントブルー15 100重量部 黒色系着色材処方: 樹脂I−2 200重量部 カーボンブラック 100重量部 各色ごとに上記材料をヘンシェルミキサーに入れ混合し
た後、混合物を110℃に加熱された2本ロールミルに
投入し投入後30分混練した。その後混練物を冷却し、
ハンマーミルで粗粉砕し樹脂I−2処理顔料を得た。
た後、混合物を110℃に加熱された2本ロールミルに
投入し投入後30分混練した。その後混練物を冷却し、
ハンマーミルで粗粉砕し樹脂I−2処理顔料を得た。
【0061】次いで以下の処方によりトナーを作成し
た。 イエロートナー処方: 樹脂I−2 63重量部 樹脂II−8 20重量部 エステル系ワックス 5重量部 樹脂I−2処理黄色系着色材 18重量部 サリチル酸誘導体亜鉛塩 4重量部 マゼンタトナー処方: 樹脂I−2 63重量部 樹脂II−8 20重量部 エステル系ワックス 5重量部 樹脂I−2処理赤色系着色材 18重量部 サリチル酸誘導体亜鉛塩 4重量部 シアントナー処方: 樹脂I−2 69重量部 樹脂II−8 20重量部 エステル系ワックス 5重量部 樹脂I−2処理青色系着色材 9重量部 サリチル酸誘導体亜鉛塩 4重量部 ブラックトナー処方: 樹脂I−2 61重量部 樹脂II−8 20重量部 エステル系ワックス 5重量部 樹脂I−2処理青色系着色材 3重量部 樹脂I−2処理黒色系着色材 18重量部 マグネタイト磁性体 10重量部 サリチル酸誘導体亜鉛塩 4重量部 各色ごとに上記材料をヘンシェルミキサーに入れ混合
し、得られた混合物を80℃に加熱された2軸連続混練
機に投入し溶融混練した。その後混練物を冷却し、ハン
マーミルで粗粉砕し、機械式粉砕機で微粉砕した。さら
に風力分級機により微粉を除去し、次のような粒径分布
を持つ各色トナーを得た。
た。 イエロートナー処方: 樹脂I−2 63重量部 樹脂II−8 20重量部 エステル系ワックス 5重量部 樹脂I−2処理黄色系着色材 18重量部 サリチル酸誘導体亜鉛塩 4重量部 マゼンタトナー処方: 樹脂I−2 63重量部 樹脂II−8 20重量部 エステル系ワックス 5重量部 樹脂I−2処理赤色系着色材 18重量部 サリチル酸誘導体亜鉛塩 4重量部 シアントナー処方: 樹脂I−2 69重量部 樹脂II−8 20重量部 エステル系ワックス 5重量部 樹脂I−2処理青色系着色材 9重量部 サリチル酸誘導体亜鉛塩 4重量部 ブラックトナー処方: 樹脂I−2 61重量部 樹脂II−8 20重量部 エステル系ワックス 5重量部 樹脂I−2処理青色系着色材 3重量部 樹脂I−2処理黒色系着色材 18重量部 マグネタイト磁性体 10重量部 サリチル酸誘導体亜鉛塩 4重量部 各色ごとに上記材料をヘンシェルミキサーに入れ混合
し、得られた混合物を80℃に加熱された2軸連続混練
機に投入し溶融混練した。その後混練物を冷却し、ハン
マーミルで粗粉砕し、機械式粉砕機で微粉砕した。さら
に風力分級機により微粉を除去し、次のような粒径分布
を持つ各色トナーを得た。
【0062】
【表3】
【0063】得られたトナーを透過型顕微鏡で観察し、
ワックスの分散径を調べたところ平均0.8μmであっ
た。得られた各色トナー100重量部に対し疎水性シリ
カ0.8重量部、疎水性酸化チタン0.4重量部をヘン
シェルミキサーで混合した。ついでこの各色トナー8重
量部と樹脂コートマグネタイトキャリア92重量部を混
合し、各色2成分現像剤を作成した。得られた現像剤を
ブローオフ法により測定したところ、イエロー現像剤は
−16.7μC/g、マゼンタ現像剤は−15.5μC
/g、シアン現像剤−18.0μC/g、ブラック現像
剤−16.9μC/gであった。得られた現像剤を市販
のデジタルフルカラー複写機(リコー社製preter
650)にセットし、実施例1と同様に画像を形成し
た。なお定着部はフッ素ゴム被覆シリコンローラーでシ
リコンオイルは塗布せず、線速180mm/sec、定
着温度170℃に設定した。
ワックスの分散径を調べたところ平均0.8μmであっ
た。得られた各色トナー100重量部に対し疎水性シリ
カ0.8重量部、疎水性酸化チタン0.4重量部をヘン
シェルミキサーで混合した。ついでこの各色トナー8重
量部と樹脂コートマグネタイトキャリア92重量部を混
合し、各色2成分現像剤を作成した。得られた現像剤を
ブローオフ法により測定したところ、イエロー現像剤は
−16.7μC/g、マゼンタ現像剤は−15.5μC
/g、シアン現像剤−18.0μC/g、ブラック現像
剤−16.9μC/gであった。得られた現像剤を市販
のデジタルフルカラー複写機(リコー社製preter
650)にセットし、実施例1と同様に画像を形成し
た。なお定着部はフッ素ゴム被覆シリコンローラーでシ
リコンオイルは塗布せず、線速180mm/sec、定
着温度170℃に設定した。
【0064】得られた画像は鮮明であり50倍ルーペで
画像エッジ部を観察したがチリはなくシャーブな画像で
あった。画像光沢のムラはなく全体に落ちついた品位の
ある画像が得られた。平均光沢度は22%であった。さ
らに全体ベタ画像を形成したところ、定着端部でわずか
にカールが見られたが画像光沢は均一で画像先端での光
沢ムラも見られなかった。定着温度190℃でも同様な
鮮やかな画像が得られた。得られたフルカラー画像の塩
化ビニル系シート保存試験を行ったところ、フルカラー
画像は良好に維持されシートへの転移も見られなかっ
た。OHPシートによる投影画像も鮮やかであった。ま
た各色トナーの50℃の恒温槽保存試験でも凝集等は見
られず良好な流動性が維持されていた。またフルカラー
画像による5万枚耐久性試験でも画像、帯電ともに著し
い変化は見られなかった。
画像エッジ部を観察したがチリはなくシャーブな画像で
あった。画像光沢のムラはなく全体に落ちついた品位の
ある画像が得られた。平均光沢度は22%であった。さ
らに全体ベタ画像を形成したところ、定着端部でわずか
にカールが見られたが画像光沢は均一で画像先端での光
沢ムラも見られなかった。定着温度190℃でも同様な
鮮やかな画像が得られた。得られたフルカラー画像の塩
化ビニル系シート保存試験を行ったところ、フルカラー
画像は良好に維持されシートへの転移も見られなかっ
た。OHPシートによる投影画像も鮮やかであった。ま
た各色トナーの50℃の恒温槽保存試験でも凝集等は見
られず良好な流動性が維持されていた。またフルカラー
画像による5万枚耐久性試験でも画像、帯電ともに著し
い変化は見られなかった。
【0065】実施例4 次の処方により着色剤の処理を行った。 黄色系着色剤処方: 樹脂I−4 100重量部 C.I.ピグメントイエロー180 100重量部 赤色系着色剤処方: 樹脂I−4 100重量部 C.I.ピグメントレッド184 100重量部 青色系着色剤処方: 樹脂I−4 100重量部 C.I.ピグメントブルー15 100重量部 黒色系着色剤処方: 樹脂I−4 100重量部 カーボンブラック 100重量部 各色ごとに上記材料をヘンシェルミキサーに入れ混合し
た後、混合物を空冷された2本ロールミルに投入し、投
入後15分混練した。その後混練物を冷却し、ハンマー
ミルで粗粉砕し樹脂I−4処理顔料を得た。
た後、混合物を空冷された2本ロールミルに投入し、投
入後15分混練した。その後混練物を冷却し、ハンマー
ミルで粗粉砕し樹脂I−4処理顔料を得た。
【0066】次いで以下の処方によりトナーを作成し
た。 イエロートナー処方: 樹脂I−4 62重量部 樹脂II−9 30重量部 オレフィン系ワックス 2重量部 樹脂I−4処理黄色系着色剤 12重量部 サリチル酸誘導体亜鉛塩 4重量部 マゼンタトナー処方: 樹脂I−4 62重量部 樹脂II−9 30重量部 樹脂I−4処理赤色系着色剤 12重量部 オレフィン系ワックス 2重量部 サリチル酸誘導体亜鉛塩 4重量部 シアントナー処方: 樹脂I−4 65重量部 樹脂II−9 30重量部 オレフィン系ワックス 2重量部 樹脂I−4処理青色系着色剤 6重量部 サリチル酸誘導体亜鉛塩 4重量部 ブラックトナー処方: 樹脂I−4 61重量部 樹脂II−9 30重量部 オレフィン系ワックス 2重量部 樹脂I−4処理青色系着色剤 2重量部 樹脂I−4処理黒色系着色剤 12重量部 含金属アゾ染料 1重量部 各色ごとに上記材料をヘンシェルミキサーに入れ混合
し、得られた混合物を85℃に加熱された2軸連続混練
機に投入し溶融混練した。その後混練物を冷却し、ハン
マーミルで粗粉砕し、機械式粉砕機で微粉砕した。さら
に風力分級機により微粉を除去し、次の表4に示すよう
な粒径分布を持つ各色トナーを得た。
た。 イエロートナー処方: 樹脂I−4 62重量部 樹脂II−9 30重量部 オレフィン系ワックス 2重量部 樹脂I−4処理黄色系着色剤 12重量部 サリチル酸誘導体亜鉛塩 4重量部 マゼンタトナー処方: 樹脂I−4 62重量部 樹脂II−9 30重量部 樹脂I−4処理赤色系着色剤 12重量部 オレフィン系ワックス 2重量部 サリチル酸誘導体亜鉛塩 4重量部 シアントナー処方: 樹脂I−4 65重量部 樹脂II−9 30重量部 オレフィン系ワックス 2重量部 樹脂I−4処理青色系着色剤 6重量部 サリチル酸誘導体亜鉛塩 4重量部 ブラックトナー処方: 樹脂I−4 61重量部 樹脂II−9 30重量部 オレフィン系ワックス 2重量部 樹脂I−4処理青色系着色剤 2重量部 樹脂I−4処理黒色系着色剤 12重量部 含金属アゾ染料 1重量部 各色ごとに上記材料をヘンシェルミキサーに入れ混合
し、得られた混合物を85℃に加熱された2軸連続混練
機に投入し溶融混練した。その後混練物を冷却し、ハン
マーミルで粗粉砕し、機械式粉砕機で微粉砕した。さら
に風力分級機により微粉を除去し、次の表4に示すよう
な粒径分布を持つ各色トナーを得た。
【0067】
【表4】
【0068】得られたトナーを透過型顕微鏡で観察し、
ワックスの分散径を調べたところ平均1.2μmであっ
た。得られた各色トナー100重量部に対し疎水性シリ
カ1.0重量部、疎水性酸化チタン0.5重量部をへン
シェルミキサーで混合し1成分現像剤とした。得られた
現像剤を市販のデジタルフルカラー複写機(リコー社製
preter310)の現像部を1成分現像剤に改造し
たものにセットし、実施例1と同様に画像を形成した。
なお定着部はフッ素ゴム被覆シリコンローラーでシリコ
ンオイル含芯フェルトを持ち、線速140mm/se
c、定着温度155℃に設定した。
ワックスの分散径を調べたところ平均1.2μmであっ
た。得られた各色トナー100重量部に対し疎水性シリ
カ1.0重量部、疎水性酸化チタン0.5重量部をへン
シェルミキサーで混合し1成分現像剤とした。得られた
現像剤を市販のデジタルフルカラー複写機(リコー社製
preter310)の現像部を1成分現像剤に改造し
たものにセットし、実施例1と同様に画像を形成した。
なお定着部はフッ素ゴム被覆シリコンローラーでシリコ
ンオイル含芯フェルトを持ち、線速140mm/se
c、定着温度155℃に設定した。
【0069】得られた画像は鮮明であり50倍ルーペで
画像エッジ部を観察したがチリはなくシャーブな画像で
あった。画像光沢のムラはなく全体に落ちついた品位の
ある画像が得られた。平均光沢度は14%であった。さ
らに全面ベタ画像を形成したところ、定着端部でわずか
にカールが見られたが画像光沢は均一で画像先端での光
沢ムラも見られなかった。定着温度190℃でも同様な
鮮やかな画像が得られた。得られたフルカラー画像の塩
化ビニル系シート保存試験を行ったところ、フルカラー
画像は良好に維持されシートへの転移も見られなかっ
た。OHPシートによる投影画像も鮮やかであった。ま
た各色トナーの50℃の恒温槽保存試験でも凝集等は見
られず良好な流動性が維持されていた。フルカラー画像
での3万枚の耐久性試験でも画像、帯電ともに著しい変
化は見られなかった。
画像エッジ部を観察したがチリはなくシャーブな画像で
あった。画像光沢のムラはなく全体に落ちついた品位の
ある画像が得られた。平均光沢度は14%であった。さ
らに全面ベタ画像を形成したところ、定着端部でわずか
にカールが見られたが画像光沢は均一で画像先端での光
沢ムラも見られなかった。定着温度190℃でも同様な
鮮やかな画像が得られた。得られたフルカラー画像の塩
化ビニル系シート保存試験を行ったところ、フルカラー
画像は良好に維持されシートへの転移も見られなかっ
た。OHPシートによる投影画像も鮮やかであった。ま
た各色トナーの50℃の恒温槽保存試験でも凝集等は見
られず良好な流動性が維持されていた。フルカラー画像
での3万枚の耐久性試験でも画像、帯電ともに著しい変
化は見られなかった。
【0070】実施例5 次の処方により着色剤の処理を行った。 黄色系着色剤処方: 樹脂I−5 100重量部 C.I.ピグメントイエロー180 100重量部 赤色系着色剤処方A: 樹脂I−5 100重量部 C.I.ピグメントレッド146 100重量部 赤色系着色剤処方B: 樹脂I−5 100重量部 C.I.ピグメントレッド184 100重量部 青色系着色剤処方: 樹脂I−5 100重量部 C.I.ピグメントブルー15 100重量部 黒色系着色剤処方: 樹脂I−5 100重量部 カーボンブラック 100重量部 各色ごとに上記材料をヘンシェルミキサーに入れ混合し
た後、混合物を空冷された2本ロールミルに投入し、投
入後15分混練した。その後混練物を冷却し、ハンマー
ミルで粗粉砕し樹脂I−5処理顔料を得た。
た後、混合物を空冷された2本ロールミルに投入し、投
入後15分混練した。その後混練物を冷却し、ハンマー
ミルで粗粉砕し樹脂I−5処理顔料を得た。
【0071】次いで以下の処方によりトナーを作成し
た。 イエロートナー処方: 樹脂I−5 44重量部 樹脂II−10 50重量部 樹脂I−5処理黄色系着色剤 12重量部 サリチル酸誘導体亜鉛塩 2重量部 マゼンタトナー処方: 樹脂I−5 44重量部 樹脂II−10 50重量部 樹脂I−5処理赤色系着色剤A 6重量部 樹脂I−5処理赤色系着色剤B 6重量部 サリチル酸誘導体亜鉛塩 2重量部 シアントナー処方: 樹脂I−5 47重量部 樹脂II−10 50重量部 樹脂I−5処理青色系着色剤 6重量部 サリチル酸誘導体亜鉛塩 2重量部 ブラックトナー処方: 樹脂I−5 43重量部 樹脂II−10 50重量部 樹脂I−5処理青色系着色剤 2重量部 樹脂I−5処理黒色系着色剤 12重量部 サリチル酸誘導体亜鉛塩 1重量部 各色ごとに上記材料をヘンシェルミキサーに入れ混合
し、得られた混合物を100℃に加熱された2軸連続混
練機に投入し溶融混練した。その後混練物を冷却し、ハ
ンマーミルで粗粉砕し、エアージェットミル粉砕機で微
粉砕した。さらに風力分級機により微粉を除去し、次の
表5に示すような粒径分布を持つ各色トナーを得た。
た。 イエロートナー処方: 樹脂I−5 44重量部 樹脂II−10 50重量部 樹脂I−5処理黄色系着色剤 12重量部 サリチル酸誘導体亜鉛塩 2重量部 マゼンタトナー処方: 樹脂I−5 44重量部 樹脂II−10 50重量部 樹脂I−5処理赤色系着色剤A 6重量部 樹脂I−5処理赤色系着色剤B 6重量部 サリチル酸誘導体亜鉛塩 2重量部 シアントナー処方: 樹脂I−5 47重量部 樹脂II−10 50重量部 樹脂I−5処理青色系着色剤 6重量部 サリチル酸誘導体亜鉛塩 2重量部 ブラックトナー処方: 樹脂I−5 43重量部 樹脂II−10 50重量部 樹脂I−5処理青色系着色剤 2重量部 樹脂I−5処理黒色系着色剤 12重量部 サリチル酸誘導体亜鉛塩 1重量部 各色ごとに上記材料をヘンシェルミキサーに入れ混合
し、得られた混合物を100℃に加熱された2軸連続混
練機に投入し溶融混練した。その後混練物を冷却し、ハ
ンマーミルで粗粉砕し、エアージェットミル粉砕機で微
粉砕した。さらに風力分級機により微粉を除去し、次の
表5に示すような粒径分布を持つ各色トナーを得た。
【0072】
【表5】
【0073】得られた各色トナー100重量部に対し疎
水性シリカ1.0重量部、酸化チタン1.0部をへンシ
ェルミキサーで混合した。ついでこの各色トナー6重量
部と樹脂コートフェライトキャリア94重量部を混合し
各色2成分現像剤を作成した。得られた現像剤を市販の
デジタルフルカラー複写機(リコー社製preter3
10)にセットし、実施例1と同様に画像を形成した。
なお定着部はシリコンローラー、シリコンオイル塗布で
線速180mm/sec、定着温度160℃に設定し
た。
水性シリカ1.0重量部、酸化チタン1.0部をへンシ
ェルミキサーで混合した。ついでこの各色トナー6重量
部と樹脂コートフェライトキャリア94重量部を混合し
各色2成分現像剤を作成した。得られた現像剤を市販の
デジタルフルカラー複写機(リコー社製preter3
10)にセットし、実施例1と同様に画像を形成した。
なお定着部はシリコンローラー、シリコンオイル塗布で
線速180mm/sec、定着温度160℃に設定し
た。
【0074】得られた画像は鮮明であり50倍ルーペで
画像エッジ部を観察したがチリはなくシャーブな画像で
あった。画像光沢のムラはなく全体に落ちついた品位の
ある画像が得られた。平均光沢度は35%であった。さ
らに全面ベタ画像を形成したところ、定着端部でわずか
にカールが見られたが画像光沢は均一で画像先端での光
沢ムラも見られなかった。定着温度180℃でも同様な
鮮やかな画像が得られた。得られたフルカラー画像の塩
化ビニル系シート保存試験を行ったところ、フルカラー
画像は良好に維持されシートへの転移も見られなかっ
た。OHPシートによる投影画像も鮮やかであった。ま
た各色トナーの50℃の恒温槽保存試験でも凝集等は見
られず良好な流動性が維持されていた。フルカラー画像
での5万枚までの耐久性試験でも著しい異常画像は見ら
れなかった。
画像エッジ部を観察したがチリはなくシャーブな画像で
あった。画像光沢のムラはなく全体に落ちついた品位の
ある画像が得られた。平均光沢度は35%であった。さ
らに全面ベタ画像を形成したところ、定着端部でわずか
にカールが見られたが画像光沢は均一で画像先端での光
沢ムラも見られなかった。定着温度180℃でも同様な
鮮やかな画像が得られた。得られたフルカラー画像の塩
化ビニル系シート保存試験を行ったところ、フルカラー
画像は良好に維持されシートへの転移も見られなかっ
た。OHPシートによる投影画像も鮮やかであった。ま
た各色トナーの50℃の恒温槽保存試験でも凝集等は見
られず良好な流動性が維持されていた。フルカラー画像
での5万枚までの耐久性試験でも著しい異常画像は見ら
れなかった。
【0075】比較例1 次の処方により着色剤の処理を行った。 黄色系着色剤処方: 樹脂I−1 200重量部 C.I.ピグメントイエロー180 100重量部 赤色系着色剤処方: 樹脂I−1 200重量部 C.I.ピグメントレッド122 100重量部 青色系着色剤処方: 樹脂I−1 200重量部 C.I.ピグメントブルー15 100重量部 黒色系着色剤処方: 樹脂I−1 200重量部 カーボンブラック 100重量部 各色ごとに上記材料をヘンシェルミキサーに入れ混合し
た後、混合物を100℃に加熱された2本ロールミルに
投入し、投入後30分混練した。その後混練物を冷却
し、ハンマーミルで粗粉砕し樹脂I−1処理顔料を得
た。
た後、混合物を100℃に加熱された2本ロールミルに
投入し、投入後30分混練した。その後混練物を冷却
し、ハンマーミルで粗粉砕し樹脂I−1処理顔料を得
た。
【0076】次いで以下の処方によりトナーを作成し
た。 イエロートナー処方: 樹脂I−1 88重量部 樹脂I−1処理黄色系着色剤 18重量部 サリチル酸誘導体亜鉛塩 2重量部 マゼンタトナー処方: 樹脂I−1 88重量部 樹脂I−1処理赤色系着色剤 18重量部 サリチル酸誘導体亜鉛塩 2重量部 シアントナー処方: 樹脂I−1 94重量部 樹脂I−1処理青色系着色剤 9重量部 サリチル酸誘導体亜鉛塩 2重量部 ブラックトナー処方: 樹脂I−1 87重量部 樹脂I−1処理青色系着色剤 1.5重量部 樹脂I−1処理黒色系着色剤 18重量部 サリチル酸誘導体亜鉛塩 2重量部 各色ごとに上記材料をヘンシェルミキサーに入れ混合
し、得られた混合物を110℃に加熱されたロールミル
に投入し、投入後30分溶融混練した。その後混練物を
冷却し、ハンマーミルで粗粉砕し、エアージェットミル
粉砕機で微粉砕した。さらに風力分級機により微粉を除
去し、実施例1と同様の各色トナーを得た。
た。 イエロートナー処方: 樹脂I−1 88重量部 樹脂I−1処理黄色系着色剤 18重量部 サリチル酸誘導体亜鉛塩 2重量部 マゼンタトナー処方: 樹脂I−1 88重量部 樹脂I−1処理赤色系着色剤 18重量部 サリチル酸誘導体亜鉛塩 2重量部 シアントナー処方: 樹脂I−1 94重量部 樹脂I−1処理青色系着色剤 9重量部 サリチル酸誘導体亜鉛塩 2重量部 ブラックトナー処方: 樹脂I−1 87重量部 樹脂I−1処理青色系着色剤 1.5重量部 樹脂I−1処理黒色系着色剤 18重量部 サリチル酸誘導体亜鉛塩 2重量部 各色ごとに上記材料をヘンシェルミキサーに入れ混合
し、得られた混合物を110℃に加熱されたロールミル
に投入し、投入後30分溶融混練した。その後混練物を
冷却し、ハンマーミルで粗粉砕し、エアージェットミル
粉砕機で微粉砕した。さらに風力分級機により微粉を除
去し、実施例1と同様の各色トナーを得た。
【0077】得られた各色トナー100重量部に対し疎
水性シリカ0.8重量部をヘンシェルミキサーで混合し
た。ついでこの各色トナー7重量部と樹脂コートフェラ
イトキャリア93重量部を混合し各色2成分現像剤を作
成した。得られた現像剤を市販のデジタルフルカラー複
写機(リコー社製preter650)にセットし、実
施例1と同様に画像を形成した。定着部はシリコンロー
ラー、シリコンオイル塗布で、線速180mm/sec
であった。
水性シリカ0.8重量部をヘンシェルミキサーで混合し
た。ついでこの各色トナー7重量部と樹脂コートフェラ
イトキャリア93重量部を混合し各色2成分現像剤を作
成した。得られた現像剤を市販のデジタルフルカラー複
写機(リコー社製preter650)にセットし、実
施例1と同様に画像を形成した。定着部はシリコンロー
ラー、シリコンオイル塗布で、線速180mm/sec
であった。
【0078】定着温度160℃で得られた画像は鮮明で
あり、50倍ルーペで画像エッジを観察したがチリは少
なくシャーブな画像であった。画像光沢のムラは少なく
全体に落ちついた品位のある画像が得られた。平均光沢
度は35%であった。定着温度180℃で画像を形成し
たところオフセットが発生し光沢ムラのある画像となっ
てしまった。
あり、50倍ルーペで画像エッジを観察したがチリは少
なくシャーブな画像であった。画像光沢のムラは少なく
全体に落ちついた品位のある画像が得られた。平均光沢
度は35%であった。定着温度180℃で画像を形成し
たところオフセットが発生し光沢ムラのある画像となっ
てしまった。
【0079】比較例2 次の処方により着色剤の処理を行った。 黄色系着色剤処方: 樹脂I−2 200重量部 C.I.ピグメントイエロー180 100重量部 赤色系着色剤処方: 樹脂I−2 200重量部 C.I.ピグメントレッド146 100重量部 青色系着色剤処方: 樹脂I−2 200重量部 C.I.ピグメントブルー15 100重量部 黒色系着色剤処方: 樹脂I−2 200重量部 カーボンブラック 100重量部 各色ごとに上記材料をヘンシェルミキサーに入れ混合し
た後、混合物を110℃に加熱された2本ロールミルに
投入し、投入後30分混練した。その後混練物を冷却
し、ハンマーミルで粗粉砕し樹脂I−2処理顔料を得
た。
た後、混合物を110℃に加熱された2本ロールミルに
投入し、投入後30分混練した。その後混練物を冷却
し、ハンマーミルで粗粉砕し樹脂I−2処理顔料を得
た。
【0080】次いで以下の処方によりトナーを作成し
た。 イエロートナー処方: 樹脂I−2 83重量部 エステル系ワックス 5重量部 樹脂I−2処理黄色系着色剤 18重量部 サリチル酸誘導体亜鉛塩 4重量部 マゼンタトナー処方: 樹脂I−2 83重量部 エステル系ワックス 5重量部 樹脂I−2処理赤色系着色剤 18重量部 サリチル酸誘導体亜鉛塩 4重量部 シアントナー処方: 樹脂I−2 89重量部 エステル系ワックス 5重量部 樹脂I−2処理青色系着色剤 9重量部 サリチル酸誘導体亜鉛塩 4重量部 ブラックトナー処方: 樹脂I−2 81重量部 エステル系ワックス 5重量部 樹脂I−2処理青色系着色剤 3重量部 樹脂I−2処理黒色系着色剤 18重量部 マグネタイト磁性体 10重量部 サリチル酸誘導体亜鉛塩 4重量部 各色ごとに上記材料をヘンシェルミキサーに入れ混合
し、得られた混合物を120℃に加熱された2本ロール
ミルに投入し、投入後30分溶融混練した。その後混練
物を冷却し、ハンマーミルで粗粉砕し、機械的粉砕機で
微粉砕した。さらに風力分級機により微粉を除去し、実
施例3と同様な各色トナーを得た。
た。 イエロートナー処方: 樹脂I−2 83重量部 エステル系ワックス 5重量部 樹脂I−2処理黄色系着色剤 18重量部 サリチル酸誘導体亜鉛塩 4重量部 マゼンタトナー処方: 樹脂I−2 83重量部 エステル系ワックス 5重量部 樹脂I−2処理赤色系着色剤 18重量部 サリチル酸誘導体亜鉛塩 4重量部 シアントナー処方: 樹脂I−2 89重量部 エステル系ワックス 5重量部 樹脂I−2処理青色系着色剤 9重量部 サリチル酸誘導体亜鉛塩 4重量部 ブラックトナー処方: 樹脂I−2 81重量部 エステル系ワックス 5重量部 樹脂I−2処理青色系着色剤 3重量部 樹脂I−2処理黒色系着色剤 18重量部 マグネタイト磁性体 10重量部 サリチル酸誘導体亜鉛塩 4重量部 各色ごとに上記材料をヘンシェルミキサーに入れ混合
し、得られた混合物を120℃に加熱された2本ロール
ミルに投入し、投入後30分溶融混練した。その後混練
物を冷却し、ハンマーミルで粗粉砕し、機械的粉砕機で
微粉砕した。さらに風力分級機により微粉を除去し、実
施例3と同様な各色トナーを得た。
【0081】得られたトナーを透過型顕微鏡で観察しワ
ックスの分散径を調べたところ平均6.9μmであっ
た。得られた各色トナーを100重量部に対し疎水性シ
リカ0.8重量部と疎水性酸化チタン0.4重量部をヘ
ンシェルミキサーで混合した。ついでこの各色トナー8
重量部と樹脂コートフェライトキャリア92重量部を混
合し各色2成分現像剤を作成した。
ックスの分散径を調べたところ平均6.9μmであっ
た。得られた各色トナーを100重量部に対し疎水性シ
リカ0.8重量部と疎水性酸化チタン0.4重量部をヘ
ンシェルミキサーで混合した。ついでこの各色トナー8
重量部と樹脂コートフェライトキャリア92重量部を混
合し各色2成分現像剤を作成した。
【0082】得られた現像剤を市販のデジタルフルカラ
ー複写機(リコー社製preter650)にセット
し、実施例1と同様に画像を形成した。なお定着部はフ
ッ素ゴム被覆シリコンローラーでシリコンオイルは塗布
せず、線速180mm/sec、定着温度160℃に設
定した。画像を形成したところ巻付きが発生してしまっ
た。線速を落として定着したところオフセットが発生し
てしまい光沢ムラのある画像となってしまった。
ー複写機(リコー社製preter650)にセット
し、実施例1と同様に画像を形成した。なお定着部はフ
ッ素ゴム被覆シリコンローラーでシリコンオイルは塗布
せず、線速180mm/sec、定着温度160℃に設
定した。画像を形成したところ巻付きが発生してしまっ
た。線速を落として定着したところオフセットが発生し
てしまい光沢ムラのある画像となってしまった。
【0083】比較例3 着色剤の樹脂処理を行わず次の処方によりトナーを作成
した。 イエロートナー処方: 樹脂I−1 100重量部 C.I.ピグメントイエロー180 6重量部 サリチル酸誘導体亜鉛塩 4重量部 マゼンタトナー処方: 樹脂I−1 100重量部 C.I.ピグメントレッド184 6重量部 サリチル酸誘導体亜鉛塩 4重量部 シアントナー処方: 樹脂I−1 100重量部 C.I.ピグメントブルー15 3重量部 サリチル酸誘導体亜鉛塩 4重量部 ブラックトナー処方: 樹脂I−1 100重量部 C.I.ピグメントブルー15 0.5重量部 カーボンブラック 6重量部 サリチル酸誘導体亜鉛塩 4重量部 各色ごとに上記剤料をヘンシェルミキサーに入れ混合
し、得られた混合物を100℃に加熱された2本ロール
ミルに投入し、投入後30分溶融混練した。その後混練
物を冷却し、ハンマーミルで粗粉砕し、エアージェット
ミル粉砕機で微粉砕した。さらに風力分級機により微粉
を除去し各色トナーを得た。
した。 イエロートナー処方: 樹脂I−1 100重量部 C.I.ピグメントイエロー180 6重量部 サリチル酸誘導体亜鉛塩 4重量部 マゼンタトナー処方: 樹脂I−1 100重量部 C.I.ピグメントレッド184 6重量部 サリチル酸誘導体亜鉛塩 4重量部 シアントナー処方: 樹脂I−1 100重量部 C.I.ピグメントブルー15 3重量部 サリチル酸誘導体亜鉛塩 4重量部 ブラックトナー処方: 樹脂I−1 100重量部 C.I.ピグメントブルー15 0.5重量部 カーボンブラック 6重量部 サリチル酸誘導体亜鉛塩 4重量部 各色ごとに上記剤料をヘンシェルミキサーに入れ混合
し、得られた混合物を100℃に加熱された2本ロール
ミルに投入し、投入後30分溶融混練した。その後混練
物を冷却し、ハンマーミルで粗粉砕し、エアージェット
ミル粉砕機で微粉砕した。さらに風力分級機により微粉
を除去し各色トナーを得た。
【0084】得られた各色トナーを100重量部に対し
疎水性シリカ1.0重量部、疎水性酸化チタン0.5重
量部をヘンシェルミキサーで混合し1成分現像剤とし
た。得られた現像剤を市販のデジタルフルカラー複写機
(リコー社製preter310)の現像部を1成分現
像部に改造したものにセットし、実施例2と同様に画像
を形成した。なお定着部はシリコンローラー、シリコン
オイル塗布で線速140mm/sec、定着温度150
℃に設定した。得られた画像は鮮明さを欠き、地汚れが
多かった。また着色力が低く全体に薄い迫力のない画像
であった。50倍ルーペで画像エッジ部を観察したとこ
ろチリが多くエッジがぼやけていた。耐久性試験を行っ
たが地汚れがひどくなってしまった。
疎水性シリカ1.0重量部、疎水性酸化チタン0.5重
量部をヘンシェルミキサーで混合し1成分現像剤とし
た。得られた現像剤を市販のデジタルフルカラー複写機
(リコー社製preter310)の現像部を1成分現
像部に改造したものにセットし、実施例2と同様に画像
を形成した。なお定着部はシリコンローラー、シリコン
オイル塗布で線速140mm/sec、定着温度150
℃に設定した。得られた画像は鮮明さを欠き、地汚れが
多かった。また着色力が低く全体に薄い迫力のない画像
であった。50倍ルーペで画像エッジ部を観察したとこ
ろチリが多くエッジがぼやけていた。耐久性試験を行っ
たが地汚れがひどくなってしまった。
【0085】
【発明の効果】本発明の乾式電子写真用トナーは、バイ
ンダー樹脂として、エポキシ樹脂部とアルキレンオキサ
イド部とを有し、末端が不活性の前記ポリオール樹脂
(I)と、1価フェノールで末端不活性化した前記ポリ
オール樹脂(II)との、特定のポリオール樹脂を併用し
たことにより、該トナーを用いて得られた画像は、鮮明
でチリがなくシャープであり、画像光沢ムラがなく優れ
ている。また、本発明のトナーを用いて得られたフルカ
ラー画像は塩化ビニル系シートに密着させても転移もな
く、保存性が良好であり、耐久性にも優れている。更に
本発明のトナーを用いてOHPシートにフルカラー画像
を形成し、オーバーヘッドプロジェクターで投影すると
鮮明で画像が投影される。更にまた本発明のトナーの保
存安定性は良好であり、本発明のトナーを用いて現像剤
の帯電量も安定している。
ンダー樹脂として、エポキシ樹脂部とアルキレンオキサ
イド部とを有し、末端が不活性の前記ポリオール樹脂
(I)と、1価フェノールで末端不活性化した前記ポリ
オール樹脂(II)との、特定のポリオール樹脂を併用し
たことにより、該トナーを用いて得られた画像は、鮮明
でチリがなくシャープであり、画像光沢ムラがなく優れ
ている。また、本発明のトナーを用いて得られたフルカ
ラー画像は塩化ビニル系シートに密着させても転移もな
く、保存性が良好であり、耐久性にも優れている。更に
本発明のトナーを用いてOHPシートにフルカラー画像
を形成し、オーバーヘッドプロジェクターで投影すると
鮮明で画像が投影される。更にまた本発明のトナーの保
存安定性は良好であり、本発明のトナーを用いて現像剤
の帯電量も安定している。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 渡辺 陽一郎 東京都大田区中馬込1丁目3番6号 株式 会社リコー内 (72)発明者 白石 桂子 東京都大田区中馬込1丁目3番6号 株式 会社リコー内 Fターム(参考) 2H005 AA01 AA21 CA07 EA06 EA07
Claims (16)
- 【請求項1】 着色剤及びバインダー樹脂を主成分とす
る乾式電子写真用トナーにおいて、該バインダー樹脂
が、主鎖にエポキシ樹脂部とポリアルキレンオキサイド
部とを有する末端が不活性なポリオール樹脂(I)と、
エポキシ樹脂のエポキシ基と1価フェノールとを反応さ
せて得られるポリオール樹脂(II)からなることを特徴と
する乾式電子写真用トナー。 - 【請求項2】 前記ポリオール樹脂(I)が、エポキシ
樹脂と、2価フェノールのアルキレンオキサイド付加物
もしくはそのグリシジルエーテルと、エポキシ基と反応
する活性水素を分子中に2個以上有する化合物とを反応
させて得られるポリオール樹脂であることを特徴とする
請求項1記載の乾式電子写真用トナー。 - 【請求項3】 前記ポリオール樹脂(I)を構成するエ
ポキシ樹脂が、数平均分子量の相違する少なくとも2種
以上のビスフェノールA型エポキシ樹脂混合物であるこ
とを特徴とする請求項1又は2記載の乾式電子写真用ト
ナー。 - 【請求項4】 前記ビスフェノールA型エポキシ樹脂混
合物が、数平均分子量360〜2000の低分子量成分
と、数平均分子量3000〜10000の高分子量成分
からなることを特徴とする請求項3記載の乾式電子写真
用トナー。 - 【請求項5】 前記ポリオール樹脂(I)中、前記ビス
フェノールA型エポキシ樹脂混合物の低分子量成分の含
有量が20〜50重量%であり、高分子量成分の含有量
が5〜40重量%であることを特徴とする請求項3又は
4記載の乾式電子写真用トナー。 - 【請求項6】 前記ポリオール樹脂(I)を構成する2
価フェノールのアルキレンオキサイド付加物のグリシジ
ルエーテルが、下記一般式(I)で表されるビスフェノ
ールAのアルキレンオキサイド付加物のジグリシジルエ
ーテルであることを特徴とする請求項2記載の乾式電子
写真用トナー。 【化1】 - 【請求項7】 前記、ポリオール樹脂(I)を構成する
2価フェノールのアルキレンオキサイド付加物もしくは
そのグリシジルエーテルの含有量が、前記ポリオール樹
脂(I)を構成するエポキシ樹脂に対して10〜40重
量%であることを特徴とする請求項2記載の乾式電子写
真用トナー。 - 【請求項8】 前記ポリオール樹脂(I)と前記ポリオ
ール樹脂(II)の混合比(重量基準)が、90:10〜5
0:50であることを特徴とする請求項1記載の乾式電
子写真用トナー。 - 【請求項9】 前記ポリオール樹脂(I)の軟化点温度
が、100〜120℃であることを特徴とする請求項1
記載の乾式電子写真用トナー。 - 【請求項10】 前記ポリオール樹脂(II)の軟化点温度
が、105〜150℃であることを特徴とする請求項1
記載の乾式電子写真用トナー。 - 【請求項11】 前記ポリオール樹脂(I)と前記ポリ
オール樹脂(II)の軟化点温度差が、5℃以上あることを
特徴とする請求項1記載の乾式電子写真用トナー。 - 【請求項12】 更にワックスが分散されたことを特徴
とする請求項1記載の乾式電子写真用トナー。 - 【請求項13】 前記ワックスが、エステル系またはオ
レフィン系であることを特徴とする請求項12記載の乾
式電子写真用トナー。 - 【請求項14】 前記ワックスの平均分散径が、0.2
〜5.0μmであることを特徴とする請求項12又は1
3記載の乾式電子写真用トナー。 - 【請求項15】 トナーの体積平均粒径が、5〜10μ
mで、4μm以下のトナー粒子を40個数%以下有し、
12μm以上のトナー粒子を10体積%以下有すること
を特徴とする請求項1または12記載の乾式電トナー。 - 【請求項16】 前記着色剤が、予め前記ポリオール樹
脂(I)および/または(II)により処理されていること
を特徴とする請求項1または12記載の乾式電子写真用
トナー。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3173599A JP2000231221A (ja) | 1999-02-09 | 1999-02-09 | 乾式電子写真用トナー |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3173599A JP2000231221A (ja) | 1999-02-09 | 1999-02-09 | 乾式電子写真用トナー |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000231221A true JP2000231221A (ja) | 2000-08-22 |
Family
ID=12339306
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP3173599A Pending JP2000231221A (ja) | 1999-02-09 | 1999-02-09 | 乾式電子写真用トナー |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2000231221A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002229265A (ja) * | 2001-02-06 | 2002-08-14 | Ricoh Co Ltd | 電子写真用トナー、バインダー樹脂、マスターバッチ顔料、現像剤、及びそれらの製造方法、並びに電子写真画像形成方法及び装置 |
-
1999
- 1999-02-09 JP JP3173599A patent/JP2000231221A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002229265A (ja) * | 2001-02-06 | 2002-08-14 | Ricoh Co Ltd | 電子写真用トナー、バインダー樹脂、マスターバッチ顔料、現像剤、及びそれらの製造方法、並びに電子写真画像形成方法及び装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3313895B2 (ja) | 乾式電子写真用トナー | |
JPH1184719A (ja) | 乾式電子写真用トナー | |
JPH04127164A (ja) | 乾式電子写真用トナー | |
JP2000231221A (ja) | 乾式電子写真用トナー | |
JP3482451B2 (ja) | 乾式電子写真用トナー及び乾式電子写真方法 | |
JP2002278164A (ja) | 電子写真用トナー、現像剤及び画像形成方法 | |
JP2697850B2 (ja) | 乾式電子写真用トナー | |
JP2001134015A (ja) | 乾式電子写真用トナー | |
JP2796128B2 (ja) | 乾式電子写真用トナー | |
JP3163177B2 (ja) | トナー | |
JP2000194161A (ja) | 乾式電子写真用トナ― | |
JP2002304023A (ja) | イエロートナー及び画像形成装置 | |
JP3877292B2 (ja) | 乾式電子写真用トナー | |
JP3147465B2 (ja) | トナー | |
JP2002287423A (ja) | 乾式電子写真用トナー | |
JPH11344834A (ja) | 乾式電子写真用トナー | |
JP2697849B2 (ja) | 乾式電子写真用トナー | |
JP2796126B2 (ja) | 乾式電子写真用トナー | |
JP2001147553A (ja) | 乾式電子写真用トナー | |
JP2003140401A (ja) | 電子写真用トナー、現像剤及び画像形成方法 | |
JP2796127B2 (ja) | 乾式電子写真用トナー | |
JP2849723B2 (ja) | 乾式電子写真用トナー | |
JPH03126955A (ja) | 乾式電子写真用トナー | |
JP3107813B2 (ja) | 乾式電子写真用トナー | |
JP2004109344A (ja) | 静電荷像現像用トナー |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20050225 |