JP2000230386A - 掘削機械 - Google Patents

掘削機械

Info

Publication number
JP2000230386A
JP2000230386A JP11031851A JP3185199A JP2000230386A JP 2000230386 A JP2000230386 A JP 2000230386A JP 11031851 A JP11031851 A JP 11031851A JP 3185199 A JP3185199 A JP 3185199A JP 2000230386 A JP2000230386 A JP 2000230386A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
casing
auger
screw
auger screw
blade
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11031851A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2995057B1 (ja
Inventor
Yuji Shimizu
優司 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KINKI ISHIKO KK
Original Assignee
KINKI ISHIKO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KINKI ISHIKO KK filed Critical KINKI ISHIKO KK
Priority to JP3185199A priority Critical patent/JP2995057B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2995057B1 publication Critical patent/JP2995057B1/ja
Publication of JP2000230386A publication Critical patent/JP2000230386A/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Placing Or Removing Of Piles Or Sheet Piles, Or Accessories Thereof (AREA)
  • Earth Drilling (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 掘削土砂の回収率を向上できる掘削機械を
提供すること。 【解決手段】 リーダ5に沿って昇降可能なオーガマシ
ン1に、オーガ軸3の略全長又は先端部側のみにスクリ
ュー部4を形成したオーガスクリュー2を垂下連結して
なる掘削機械において、オーガスクリュー2にこれを被
包する円筒状ケーシング7を軸方向嵌脱可能に取り付
け、ケーシング7の上端部にスクリュー部4の羽根4a
面に対し螺旋方向摺動可能に支持されるスクレーパ8を
設けると共に、その下端部に掘削羽根9を設け、更にケ
ーシング7とオーガスクリュー2とが掘進回転方向に一
体回転するようにオーガスクリュー2に対するケーシン
グ7の相対回転を阻止するストッパー10を設けたこと
を特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、リーダに沿って昇
降可能なオーガマシンに、オーガ軸の略全長に又は先端
側のみにスクリュー部を形成したオーガスクリューを垂
下連結し、このオーガスクリューによって地盤の掘削を
行う掘削機械に関する。
【0002】
【従来の技術及びその課題】上記のようなオーガスクリ
ューによる削孔作業は、バケットドリルやハンマーグラ
ブによる削孔作業に比べ、スクリューの連続作業性を生
かせる長所はあるものの、掘削した土砂がスクリューに
絡み付き易いため地上への土砂の回収率が悪く、結果的
に削孔作業能率も低下すると云う問題がある。特に、シ
ルト層等の軟弱地盤においては、掘削土砂の回収率が非
常に悪く、スクリューに絡み付いた土砂の処理が困難と
なっている。
【0003】本発明は、オーガスクリューによる連続作
業性を生かしながら、掘削土砂の回収率を向上できるよ
うにした掘削機械を提供することを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】請求項1に係る発明は、
リーダ5に沿って昇降可能なオーガマシン1に、オーガ
軸3の略全長に又は先端側のみにスクリュー部4を形成
したオーガスクリュー2を垂下連結してなる掘削機械に
おいて、オーガスクリュー2にこれを被包する円筒状ケ
ーシング7,17を軸方向嵌脱可能に取り付け、ケーシ
ング7,17の上端部にスクリュー部4の羽根4a面に
対し螺旋方向摺動可能に支持されるスクレーパ8を設け
ると共に、ケーシング7下端部に掘削羽根9を設け、更
にケーシング7,17とオーガスクリュー2とが掘進回
転方向に一体回転するようにオーガスクリュー2に対す
るケーシング7,17の相対回転を阻止するストッパー
10を設けてなることを特徴とする。
【0005】請求項2は、請求項1に記載の掘削機械に
おいて、ケーシング7,17下端部の掘削羽根9は、オ
ーガスクリュー2の引き抜き時にスクリュー部4の先端
部分と協同してケーシング7,17下端を閉塞するよう
になっていることを特徴とする。
【0006】請求項3は、請求項1又は2に記載の掘削
機械において、オーガ軸3の所要部位に、ケーシング
7,17の上端部を閉塞する鍔部11を突設したことを
特徴とする。
【0007】
【発明の実施の形態】図1は、オーガマシン1に連動連
結されて垂下されたオーガスクリュー2を示したもの
で、このオーガスクリュー2は、オーガ軸3の略全長に
亘りスクリュー部4を形成している。スクリュー部4の
先端にはビット4bが突設されている。オーガマシン1
は、図5及び図6に概略示すようにリーダ5に沿って昇
降駆動される昇降機枠6に搭載され、この昇降機枠6の
昇降移動によって昇降するようになっている。
【0008】図2は、オーガスクリュー2のスクリュー
部4に軸方向嵌脱可能に取り付けられてスクリュー部4
全体を被包する長尺状の円筒状ケーシング7を示し、
(A)はケーシング7の縦断側面図、(B)は平面図、
(C)は底面図である。このケーシング7の上端部には
スクリュー部4の羽根4a面に対し螺旋方向摺動可能に
支持されるスクレーパ8が設けられ、またケーシング7
の下端部には掘削羽根9が設けられている。
【0009】スクレーパ8は、左右一対の扇形部材8
a,8bによってスクリュー部4に対応する螺旋状構造
に形成されたもので、両扇形部材8a,8bの外周縁は
ケーシング7の内周面上端部に溶接で固着されている。
掘削羽根9は、平面視略扇形でスクリュー部4に対応す
る螺旋状構造に形成された羽根本体9aと、この羽根本
体9aの一端部に下向きに突設された複数のビット9b
とからなるもので、羽根本体9aの外周縁はケーシング
7の内周面下端部に溶接で固着されている。
【0010】図3は、オーガスクリュー2にケーシング
7を取り付けるために、ケーシング7に対しオーガスク
リュー2を嵌挿し又は抜き出している状態を示したもの
で、図4は、オーガスクリュー2がケーシング7内に嵌
挿されて、ケーシング7がオーガスクリュー2のスクリ
ュー部4全体を被包した状態を示す。
【0011】オーガスクリュー2を上方からケーシング
7内に嵌挿する(その方向を図3の矢印a1 で示す)と
きは、ケーシング7を固定した状態でオーガスクリュー
2を掘進回転方向aに回転させながら、スクリュー部4
の先端部を螺旋状構造のスクレーパ8に挿通させてゆけ
ばよい。また、オーガスクリュー2をケーシング7から
上方へ抜き出す(その方向を図3の矢印b1 で示す)と
きは、同じくケーシング7を固定した状態でオーガスク
リュー2を掘進回転方向aと逆の方向bに回転させれば
よい。そして、オーガスクリュー2をケーシング7から
抜き出す際に、スクリュー部4の羽根4a面に対し螺旋
方向に摺接する前記スクレーパ8によって、スクリュー
部4の羽根4aに付着した土砂等を掻き取って除去し、
スクリュー部4の清掃を行うようになっている。
【0012】図4に示すように、オーガスクリュー2が
ケーシング7内に嵌挿されてケーシング7がオーガスク
リュー2のスクリュー部4全体を被包したときケーシン
グ7とオーガスクリュー2とが掘進回転方向a(図3参
照)に一体回転するようにオーガスクリュー2に対する
ケーシング7の相対回転を阻止するためのストッパー1
0が、オーガ軸3の上端部に設けられている。このスト
ッパー10は、ケーシング7の上端部に設けられたスク
レーパ8の扇形部材8aの一端部8aoに当接すること
によって、オーガスクリュー2とケーシング7とを掘進
回転方向aに一体回転させるようになっている。
【0013】ケーシング7の下端部に設けられた掘削羽
根9は、スクリュー部4にケーシング7を取り付けたオ
ーガスクリュー2を引き上げる際にスクリュー部4の先
端部側の羽根4aと協同してケーシング7下端を閉塞す
るようになっている。即ち、図4は、オーガスクリュー
2とこれに取り付けられたケーシング7とが掘進回転方
向に一体回転可能な状態で、しかもオーガスクリュー2
が掘進方向に押されてケーシング7よりも若干下位に位
置した状態を示しており、この状態ではスクリュー部の
先端部側の羽根4aと掘削羽根9との間に、掘削土砂が
侵入し得るだけの十分な隙間が形成される。しかして、
オーガスクリュー2を引き上げるときには、オーガスク
リュー2がケーシング7に対して若干上位に位置するた
め、スクリュー部の先端部側の羽根4aと掘削羽根9と
の間の隙間が閉鎖されて、ケーシング7下端が閉塞され
た状態となる。
【0014】また図1及び図4に示すように、オーガス
クリュー2のオーガ軸3にはスクリュー部4の上端部位
に、ケーシング7の上端部を閉塞する鍔部11が一体に
突設されている。この鍔部11は、オーガスクリュー2
による削孔時にケーシング7を押下すると共に、掘削土
砂がケーシング7の上端から地上に不必要に排出される
のを阻止する役割を有する。
【0015】上述のように構成される掘削機械の使用方
法について図5及び図6を参照しながら説明する。
【0016】先ず、図5のに示すようにオーガマシン
1に垂下連結されたオーガスクリュー2にケーシング7
を嵌め込み、同図のようにケーシング7がスクリュー
部4全体を被包した状態とする。このとき、オーガスク
リュー2とケーシング7とが掘削回転方向a(同図の
参照)に一体回転可能な状態となっている。尚、オーガ
スクリュー2及びケーシング7を地上に寝かせた状態で
そのオーガスクリュー2にケーシング7を嵌め込み、オ
ーガスクリュー2をクレーンで吊り上げてオーガマシン
1に連結することにより、図5に示すような状態とし
てもよい。
【0017】図5のに示す状態から、オーガマシン1
を駆動して、オーガスクリュー2をケーシング7と共に
掘削回転方向aに一体回転させながら、昇降機枠6をリ
ーダ5に沿って下降駆動させることにより、同図のの
ように地盤を削孔してゆく。この削孔時には、図4によ
って既に説明したように、掘削土砂がスクリュー部4先
端側の羽根4aと掘削羽根9との間の隙間からスクリュ
ー部4内に導入され、羽根4aに沿って螺旋状に押し上
げられてゆく。
【0018】こうして所定深さまで削孔したならば、オ
ーガマシン1によるオーガスクリュー2及びケーシング
7の回転駆動を停止した後、昇降機枠6を上昇駆動させ
て、図6のに示すように、オーガスクリュー2及びケ
ーシング7を掘孔12から引き抜き、ケーシング7下端
が地上から適当高さに位置するように引き上げる。
【0019】この引き上げ時には、既に説明したよう
に、オーガスクリュー2がケーシング7に対して若干上
位に位置し、スクリュー部4先端側の羽根4aと掘削羽
根9との間の隙間が閉じて、ケーシング7下端が閉塞さ
れるため、スクリュー部4内に押し込められている掘削
土砂の漏出が防止される。尚、比較的粘性のある土砂の
場合には、ケーシング7の下端が開放状態にあっても、
その下端から土砂が漏出することは少ない。
【0020】図6ののようにオーガスクリュー2とケ
ーシング7とを掘孔12から引き抜いて地上の所定高さ
まで引き上げた後、これらオーガスクリュー2とケーシ
ング7が掘孔12から離れた所までリーダ5を移動させ
る。その移動した所においてオーガマシン1を逆転駆動
させて、同図のに示すように、ケーシング7は固定さ
せた状態でオーガスクリュー2を掘削回転方向aとは逆
の方向bに回転させながら、このオーガスクリュー2を
ケーシング7から抜き出してゆく。
【0021】この抜き出し時に、オーガスクリュー2内
に押し込まれていた土砂が図6ののようにケーシング
7の下端から地上へ排出されると共に、スクリュー部4
の羽根4a面に対し螺旋方向に摺接するケーシング7側
のスクレーパ8によって、スクリュー部4の羽根4aに
付着残存している粘土質等を含む土砂を掻き取って、ス
クリュー部4の清掃を行う。スクレーパ8で掻き取られ
た土砂は、スクリュー部4を通ってケーシング7の下端
から排出される。このスクレーパ8は、ケーシング7の
上端から土砂が排出されるのを阻止す役割もある。尚、
土砂をケーシング7上端から排出させると、排出土砂が
散乱して収集し難くなると共に、ケーシング7の外周面
やリーダ5の下部周辺に付着する等の不都合がある。
【0022】また、オーガスクリュー2をケーシング7
から抜き出す時には、ケーシング7を固定した状態にし
ておかないと、共回りして抜き出しが出来ないことがあ
る。掘削土砂が礫や砂等のように流動性が高い場合に
は、ケーシング7をその自重によって非回転状態に自己
保持できることもあるが、好ましくはケーシング固定装
置を使用して、ケーシング7を抜き出し時のみ固定させ
るようにするのがよい。図6の〜には、ケーシング
固定装置13を概略的に示している。
【0023】このケーシング固定装置13は、図7に示
すように、リーダ5の下方部に、例えば、昇降機枠6の
昇降案内用ガイドレール5a,5aを利用して、これに
取付部材18を装着し、この取付部材18に、一対の半
割形抱持部材14a,14bの一方の抱持部材14aを
固定し、この固定側抱持部材14aと他方の半割形抱持
部材14bの一端部相互を枢着部19にて開閉自在に枢
着し、両抱持部材14a,14bの他端部間に開閉駆動
用シリンダ15を介装し、オーガスクリュー2の抜き出
し時に、上記シリンダ15を収縮作動させることにより
両抱持部材14a,14bを弾性パッド16,16を介
してケーシング7の外周面に圧接し、それによりケーシ
ング7をリーダ5側に固定する。また、上記シリンダ1
5を伸張作動させることにより、可動側の抱持部材14
bが開いてケーシング7を開放することができる。
【0024】図8は、オーガ軸3の先端側のみにスクリ
ュー部4をオーガスクリュー2と、このオーガスクリュ
ー2に軸方向嵌脱可能に取り付けられる短尺状のケーシ
ング17を示す。尚、図2〜図6に示す長尺状ケーシン
グ7の長さを例えば10mとした場合、この短尺状ケー
シング17の長さは2m程度である。他の構成について
は、図2〜図6に示す実施形態と同様であって、ケーシ
ング17の上端部にはスクリュー部4の羽根4a面に対
し螺旋方向摺動可能に支持されるスクレーパ8が設けら
れ、ケーシング7の下端部には掘削羽根9が設けられて
いる。また、オーガスクリュー2がケーシング17内に
嵌挿されて、ケーシング17が図8の仮想線図示のよう
にオーガスクリュー2のスクリュー部4を被包したとき
ケーシング17とオーガスクリュー2とが掘進回転方向
に一体回転するようにオーガスクリュー2に対するケー
シング7の相対回転を阻止するためのストッパー10
が、オーガ軸3の上方部に設けてある。
【0025】このようなオーガスクリュー2とケーシン
グ7を備えた掘削機械の使用においては、図8の仮想線
図示のようにオーガスクリュー2にケーシング7を取り
付けてオーガスクリュー2とケーシング7とが掘削回転
方向に一体回転可能な状態から、オーガスクリュー2を
ケーシング7と共に掘削回転方向に回転させながら、地
盤を削孔してゆく。この削孔時には、掘削土砂がスクリ
ュー部4先端側の羽根4aと掘削羽根9との間の隙間か
らスクリュー部4内に導入され、羽根4aに沿って螺旋
状に押し上げられてゆく。
【0026】一定深さまで削孔したならば、オーガスク
リュー2をケーシング17と共に掘孔から引き抜いて、
地上から適当高さに位置するように引き上げ、そしてケ
ーシング17を固定した状態でオーガスクリュー2をケ
ーシング17から抜き出す。このとき、ケーシング17
及びオーガスクリュー2内の土砂がケーシング17の下
端から地上へ排出されると共に、ケーシング17の上端
部にあるスクレーパ8によって、スクリュー部4の羽根
4aに付着残存している粘土質等を含む土砂を掻き取ら
れる。
【0027】その後、オーガスクリュー2をケーシング
17内に嵌挿して、図8の仮想線図示の状態でオーガス
クリュー2をケーシング7と共に掘削回転方向に回転さ
せながら、既に削孔された再び掘孔に挿入して、削孔を
継続し、以降は上記同様な操作を繰り返して、一連の掘
孔を形成する。この掘削方法の場合には、一定長さ掘孔
するごとにオーガスクリュー2及びケーシング17を引
き上げて排土するため、図5及び図6で示した掘削方法
よりも施工に時間がかかる。
【0028】以上説明した実施形態では、ケーシング7
の上端部に設けられるスクレーパ8を、一対の扇形部材
8a,8bによってスクリュー部4に対応する螺旋状構
造に形成しているが、このような螺旋状構造物に代え
て、ケーシング7の上端部内周面に内向き半径方向に突
設した複数のピンによって構成することもできる。ま
た、オーガスクリュー2に対するケーシング7の相対回
転を阻止するストッパーとしては、実施形態で示したス
トッパー10に限るものではなく、例えば鍔部11の下
面外周部に複数個の凸部を設けると共に、ケーシング7
の上端部に前記各凸部が係合する凹部を設け、鍔部11
がケーシング7の上端に当接するときに、各凸部が凹部
に係合して、オーガスクリュー2に対するケーシング7
の相対回転を阻止するようにしたストッパーでもよい。
【0029】
【発明の効果】請求項1に係る発明によれば、オーガス
クリューにケーシングを軸方向嵌脱可能に取り付け、ケ
ーシングの上端部には、スクリュー部の羽根面に対し螺
旋方向摺動可能に支持されるスクレーパと、ケーシング
とオーガスクリューとが掘進回転方向に一体回転するよ
うにオーガスクリューに対するケーシングの相対回転を
阻止するストッパーとを設け、ケーシングの下端部に掘
削羽根を設けたもので、オーガスクリューとケーシング
とを一体に回転させながら地盤を削孔した後、両者を地
上に引き上げて排土する際に、オーガスクリューを回転
させながらケーシングから抜き出すようにすることによ
って、掘削土砂をケーシングの下端から地上へ排出させ
ることができると共に、ケーシング上端部のスクレーパ
でスクリュー部の羽根に付着残存した粘土質等を含む土
砂を掻き取ることができ、それによって掘削土砂の回収
効率を向上でき、特に粘土質等の地盤でその掘削土砂が
粘着性の高い非流動性である場合に極めて有効となる。
【0030】また、オーガ軸の略全長に亘ってスクリュ
ー部を形成したオーガスクリューを備えたものによれ
ば、スクリューの連続性とそのコンベア機能を十分発揮
させることができると共に、ケーシングの長尺化できる
から、削孔作業及び排土作業を有効に行わせることがで
きて、作業効率を高めることができる。
【0031】請求項2に記載のように、ケーシング下端
部の掘削羽根が、オーガスクリューの引き抜き時にスク
リュー部の先端部分と協同してケーシング下端を閉塞す
るようになっているから、掘削後にオーガスクリューを
ケーシングと共に引き上げる際に、ケーシング下端から
掘削土砂が漏出するのを確実に防止できる。
【0032】請求項3に記載のように、オーガの所要部
位に、ケーシングの上端部を閉塞する鍔部を突設するこ
とによって、オーガスクリューによる削孔時に掘削土砂
がケーシングの上端から地上に不必要に排出されるのを
阻止できると共に、ケーシングを有効に押し込むことが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 オーガマシンに垂下連結されたオーガスクリ
ューを示す正面図である。
【図2】 (A)はケーシング7の縦断面図、(B)は
平面図、(C)は底面図である。
【図3】 ケーシングに対しオーガスクリューを嵌挿又
は抜き出している状態を示す縦断正面図である。
【図4】 ケーシングがオーガスクリューのスクリュー
部全体を被包した状態を示す縦断正面図である。
【図5】 〜は本発明に係る掘削機械の使用方法の
前半部を示す説明図面である。
【図6】 〜は同使用方法の後半部を示す説明図面
である。
【図7】 ケーシング固定装置を示す横断面図である。
【図8】 先端側のみにスクリュー部を有するオーガス
クリュー、及びこれに取り付けられる短尺状ケーシング
を示す一部断面正面図である。
【符号の説明】
1 オーガマシン 2 オーガスクリュー 3 オーガ軸 4 スクリュー部 4a スクリュー部の羽根 5 リーダ 7 ケーシング 8 スクレーパ 9 掘削羽根 10 ストッパー 11 鍔部 13 ケーシング固定装置

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 リーダに沿って昇降可能なオーガマシン
    に、オーガ軸の略全長に又は先端側のみにスクリュー部
    を形成したオーガスクリューを垂下連結してなる掘削機
    械において、オーガスクリューにこれを被包する円筒状
    ケーシングを軸方向嵌脱可能に取り付け、ケーシングの
    上端部にスクリュー部の羽根面に対し螺旋方向摺動可能
    に支持されるスクレーパを設けると共に、ケーシング下
    端部に掘削羽根を設け、更にケーシングとオーガスクリ
    ューとが掘進回転方向に一体回転するようにオーガスク
    リューに対するケーシングの相対回転を阻止するストッ
    パーを設けてなることを特徴とする掘削機械。
  2. 【請求項2】 ケーシング下端部の掘削羽根は、オーガ
    スクリューの引き抜き時にスクリュー部の先端部分と協
    同してケーシング下端を閉塞するようになっている請求
    項1に記載の掘削機械。
  3. 【請求項3】 オーガ軸の所要部位に、ケーシングの上
    端部を閉塞する鍔部を突設したことを特徴とする請求項
    1又は2に記載の掘削機械。
JP3185199A 1999-02-09 1999-02-09 掘削機械 Expired - Lifetime JP2995057B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3185199A JP2995057B1 (ja) 1999-02-09 1999-02-09 掘削機械

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3185199A JP2995057B1 (ja) 1999-02-09 1999-02-09 掘削機械

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2995057B1 JP2995057B1 (ja) 1999-12-27
JP2000230386A true JP2000230386A (ja) 2000-08-22

Family

ID=12342566

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3185199A Expired - Lifetime JP2995057B1 (ja) 1999-02-09 1999-02-09 掘削機械

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2995057B1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005054375A (ja) * 2003-08-05 2005-03-03 Fudo Constr Co Ltd 混合処理装置及び方法
GB2477792A (en) * 2010-02-15 2011-08-17 Hesco Bastion Ltd Auger

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005054375A (ja) * 2003-08-05 2005-03-03 Fudo Constr Co Ltd 混合処理装置及び方法
GB2477792A (en) * 2010-02-15 2011-08-17 Hesco Bastion Ltd Auger
GB2477792B (en) * 2010-02-15 2012-02-15 Hesco Bastion Ltd Auger and method

Also Published As

Publication number Publication date
JP2995057B1 (ja) 1999-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2995057B1 (ja) 掘削機械
JP3246778U (ja) 新型石炭バケット疎通ドリル
CN115306311B (zh) 一种建筑用旋挖设备
JPH094353A (ja) 縦孔掘削装置
CN115788318A (zh) 一种旋挖钻机用的钻头排渣装置
JP2954510B2 (ja) 掘削機
JP3225878U (ja) 穴掘削用排土バケット
CN209011782U (zh) 一种卸土钻斗装置
JPH11270266A (ja) 清掃機構付杭施工機
JP2005200841A (ja) ケーシング付きオーガーによる削孔方法及び泥土除去用バケット
US1325638A (en) Cleaning apparatus eor catch-basins
JP3096678B2 (ja) スクリューの土落とし装置
JPH0252076B2 (ja)
JPH0522687U (ja) オーガスクリユーの排土装置
JPH09328984A (ja) 排土機構を備えたオーガ杭打機
JP2980855B2 (ja) ケーソン沈設工法及びその装置
JPS60168813A (ja) ア−スドリル工法による拡底杭の拡底部掘削装置
JP2781607B2 (ja) 補助ケリーバ装置
SU1133351A1 (ru) Рабочее оборудование одноковшового экскаватора
JP3609484B2 (ja) アースドリルの排土方法
JPH02221518A (ja) 地中連続壁掘削工法及びその装置
JPH0513830Y2 (ja)
JP2002129865A (ja) ケーシング内壁土砂かき落し用のバケット式掘削機装着式スクレーパ装置
JPH10205262A (ja) アースドリル工法におけるドリリングバケット内取込み土砂の縁切り排土方法
JPS6323509Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19990921