JP2000229935A - ポリイソシアネート組成物の製造方法 - Google Patents

ポリイソシアネート組成物の製造方法

Info

Publication number
JP2000229935A
JP2000229935A JP11030878A JP3087899A JP2000229935A JP 2000229935 A JP2000229935 A JP 2000229935A JP 11030878 A JP11030878 A JP 11030878A JP 3087899 A JP3087899 A JP 3087899A JP 2000229935 A JP2000229935 A JP 2000229935A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyisocyanate composition
diisocyanate
weight
concentration
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11030878A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4367988B2 (ja
Inventor
Yoshiyuki Asahina
芳幸 朝比奈
Hironori Katagawa
洋徳 片川
Atsushi Yasukawa
敦 安川
Shuichi Shudo
修一 首藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP03087899A priority Critical patent/JP4367988B2/ja
Publication of JP2000229935A publication Critical patent/JP2000229935A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4367988B2 publication Critical patent/JP4367988B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ビウレット型ポリイソシアネート組成物の製
造において、効率的に尿素2量体を低減する方法を提供
する。 【解決手段】 下記条件を満たすジイソシアネートモノ
マー濃度、温度、時間で処理した後、ジイソシアネート
モノマーを含まないビウレット型ポリイソシアネート組
成物を得る。 ジイソシアネート濃度 40重量%以下 時間(分);2〜100分 温度(℃);100〜160℃ 時間(分)>(−3×温度+330)〔但し100
≦温度(℃)≦110〕

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は実質的にジイソシア
ネートモノマーを含まないビュレット型ポリイソシアネ
ート組成物の製造方法に関する。
【0002】
【従来技術】実質的にジイソシアネートモノマーを含ま
ないポリイソシアネート組成物は、塗料、接着剤、シー
リング材、防水材、フォーム、エラストマー、繊維処理
剤などに広く利用されている。分子内にビウレット基を
有するビウレット型ポリイソシアネート組成物は、ジイ
ソシアネートモノマーを主原料として、ビウレット化剤
に水、1価の3級アルコール、蟻酸、硫化水素、有機第
1アミン、又は有機第2アミンを用いて製造することが
できる。
【0003】これらの製造方法に関する提案が多い。例
えば、特開昭49−134629号公報、特開昭63−
174961号公報、特公昭61−60093号公報、
特公昭61−26778号公報、特公昭62−4149
6号公報、特公平2−62545号公報、特公平5−1
7222号公報、特開平8−225511号公報などが
ある。ビウレット結合の前駆体は、尿素結合を有し、且
つ尿素結合にイソシアネート基が反応してビウレット結
合になるのである。そして、前記ポリイソシアネート組
成物中に尿素結合含有化合物、特に1分子内に尿素結合
を1つ有し、ジイソシアネートモノマー2分子から得ら
れる尿素2量体が低濃度でも存在すると、特に低温で貯
蔵した場合など、尿素2量体が析出し、濁りを生ずる場
合があり、それを使用した例えば塗膜などの物性が劣る
場合がある。
【0004】そのために、例えばポリイソシアネート組
成物の連続製法である特公昭62−41496号公報、
特公昭63−6544号公報や、バッチ製法である特公
昭5−17222号公報、特公平2−62545号公
報、特開平8−225511号公報などでは、ジイソシ
アネートモノマーにビュレット化剤を添加し終えた後、
高温で反応液を保持している。これらの方法は、ポリイ
ソシアネート組成物の生産性、設備投資など経済的負担
を増加させていた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、尿素含有化
合物、特に尿素2量体の効率的な低減化方法の確立を目
的としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らは上記課題に
ついて種々鋭意検討した結果、ジイソシアネートモノマ
ー濃度、温度、時間を特定することにより、短時間で効
率的に尿素2量体を低減できることを見出し、本発明を
完成するに至った。即ち、本発明は: (1)少なくとも、脂肪族及び/または脂環族ジイソシア
ネートモノマーと該ジイソシアネートモノマーから得ら
れるビュレット型ポリイソシアネート組成物を含む混合
物を下記条件(〜をすべてを満たす)で処理するこ
とにより尿素2量体を低減し、その後実質的にジイソシ
アネートモノマー含まない該ポリイソシアネート組成物
を得るポリイソシアネート組成物の製造方法を提供す
る。また、 ジイソシアネート濃度 40重量%以下 時間(分);2〜100分 温度(℃);100〜160℃ 時間(分)>(−3×温度+330)〔但し100
≦温度(℃)≦110である〕 (2)ジイソシアネートモノマーとビュレット化剤の反応
を攪拌均質下に反応を行った後、更に前記反応生成物を
パイプリアクターに導き、該パイプリアクター中押出し
流れ下で反応を進行せしめる連続的製造で得られる、
(1)記載のビュレット型ポリイソシアネート組成物の製
造方法を提供する。
【0007】以下、本発明を詳細に説明する。 (i) ジイソシアネートモノマー 本発明に用いるジイソシアネートモノマーとは、トルエ
ンジイソシアネート、ジフェニルメタンジイソシアネー
トなどの芳香族ジイソシアネート;キシリレンジイソシ
アネートなどの芳香・脂肪族ジイソシアネートもある
が、脂肪族、脂環族ジイソシアネートである。脂肪族、
脂環族ジイソシアネートとしては、例えば、脂肪族ジイ
ソシアネートとしては炭素数4〜30のものが、脂環族
ジイソシアネートとしては炭素数8〜30のものが好ま
しい。例えば、1,4−テトラメチレンジイソシアネー
ト、1,5−ペンタメチレンジイソシアネート、1,6
−ヘキサメチレンジイソシアネート、2,2,4−トリ
メチル−1,6−ヘキサメチレンジイソシアネート、リ
ジンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、
1,3−ビス(イソシアネートメチル)−シクロヘキサ
ン、4,4’−ジシクロヘキシルメタンジイソシアネー
ト等を挙げることが出来る。なかでも、工業的規模は
1,6−ヘキサメチレンジイソシアネート(以下HDI
と称す)、イソホロンジイソシアネート(以下IPDI
と称す)が好ましく、それら単独または2種以上を併用
して使用できる。
【0008】(ii)ビウレット型ポリイソシアネート組成
物の製造 ビウレット型ポリイソシアネート組成物は前記ジイソシ
アネートモノマーとビウレット化剤とを反応させて得る
ことがてきる。 1)ビウレット化剤 ビウレット化剤としては、水、1価の第3級アルコー
ル、蟻酸、硫化水素、有機第1モノアミン、有機第1ジ
アミンなどを挙げることができる。該反応はビウレット
化剤1モルに対して、ジイソシアネートモノマー3モル
以上、好ましくは5モル以上を用いることができ、更に
5以上40モル以下が好ましい。
【0009】2)溶剤 反応の際に溶剤を用いることができる。溶剤は、ジイソ
シアネートモノマーと水などのビウレット化剤を溶解
し、反応条件下で均一相を形成し、均一相を形成するに
必要な量が添加される。これによりポリ尿素などの副製
生物の生成を抑制できる。水などのビウレット化剤の溶
解度の低い溶剤はそれだけ添加量が多くなり反応終了後
溶剤を分離し、回収する際に不経済となり好ましくな
い。この溶剤は、水などのビウレット化剤の溶解度が
0.5%以上であることが好ましい。また、溶剤の沸点
は、未反応ジイソシアネートなどの回収分離を考慮する
と、原料ジイソシアネートモノマーの沸点より低いこと
が好ましい。
【0010】この溶剤の具体的な例は、例えば、エチレ
ングリコール系であるエチレングリコールモノメチルエ
ーテルアセテート、エチレングリコールモノエチルエー
テルアセテート、エチレングリコールモノ−n−プロピ
ルエーテルアセテート、エチレングリコールモノイソプ
ロピルエーテルアセテート、エチレングリコールモノ−
n−ブチルエーテルアセテート、エチレングリコールジ
アセテート、エチレングリコールジメチルエーテル、エ
チレングリーコルジエチルエーテル、エチレングレコー
ルジ−n−プロピルエーテル、エチレングリコールジイ
ソプロピルエーテル、エチレングリコールジ−n−ブチ
ルエーテル、
【0011】エチレングリコールメチルエチルエーテ
ル、エチレングリコールメチルイソプロピルエーテル、
エチレングリコールメチル−n−ブチルエーテル、エチ
レングリコールエチル−n−プロピルエーテル、エチレ
ングリコールエチルイソプロピルエーテル、エチレング
リコールエチル−n−ブチルエーテル、エチレングリコ
ール−n−プロピル−n−ブチルエーテル、エチレング
リコールイソプロピル−n−ブチルエーテル、ジエチレ
ングリコールモノメチルエーテルアセテート、ジエチレ
ングリコールモノエチルエーテルアセテート、ジエチレ
ングリコールモノ−n−プロピルエーテルアセテート、
ジエチレングリコールモノイソプロピルエーテルアセテ
ート、ジエチレングリコールモノ−n−ブチルエーテル
アセテート、
【0012】ジエチレングリコールジアセテート、ジエ
チレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコ
ールジエチルエーテル、ジエチレングリコールジ−n−
プロピルエーテル、ジエチレングリコールジイソプロピ
ルエーテル、ジエチレングリコールジ−n−ブチルエー
テル、ジエチレングリコールメチルエチルエーテル、ジ
エチレングリコールメチルイソプロピルエーテル、ジエ
チレングリコールメチル−n−プロピルエーテル、ジエ
チレングリコールメチル−n−ブチルエーテル、ジエチ
レングリコールエチルイソプロピルエーテル、ジエチレ
ングリコールエチル−n−プロピルエーテル、ジエチレ
ングリコールエチル−n−ブチルエーテル、ジエチレン
グリコール−n−プロピル−n−ブチルエーテル、ジエ
チレングリコールイソプロピル−n−ブチルエーテルな
どを挙げることができる。
【0013】好ましいエチレングレコール系溶剤として
は、エチレングリコールモノメチルエーテルアセテー
ト、エチレングリコールモノエチルエーテルアセテー
ト、エチレングリコールジアセテート、ジエチレングリ
コールジメチルエーテルなどが挙げられる。また、リン
酸系であるリン酸トリメチル、リン酸トリエチル、リン
酸トリプロピル、リン酸トリブチルなどが挙げられ、リ
ン酸トリメチル、リン酸トリエチルが好ましい。これら
は単独または2種以上を混合して使用する事もできる。
溶剤の混合重量比率は、エチレングリコール系溶剤/リ
ン酸系溶剤が3/7〜9/1である。溶剤の使用量は、
原料ジイソシアネートモノマーと溶剤に対して20〜5
0重量%である。場合により、特開平8−225511
号公報に例示されるOH酸性化合物を添加することもで
きる。
【0014】3)反応温度 反応温度は70℃以上200℃以下、好ましくは90℃
以上180℃以下である。 4)反応形式 これらの反応はバッチ式でも実施できるが、連続法が生
産性などから好ましい。特に、特公昭62−41496
号公報で開示されているジイソシアネートモノマーとビ
ュレット化剤の反応を攪拌均質下に反応を行った後、更
に前記反応生成物をパイプリアクターに導き、該パイプ
リアクター中押出し流れ下で反応を進行せしめる連続的
製造が好ましい。
【0015】5)ポリイソシアネート組成物の組成 前記のジイソシアネートモノマーとビウレット型ポ
リイソシアネート組成物の混合物の組成濃度は、該ジイ
ソシアネートモノマーと該ポリイソシアネート組成物の
合計に対して該ジイソシアネートモノマーが0〜40重
量%、好ましくは0〜20重量%、更に好ましくは0〜
10重量%である。この組成濃度が40重量%を越える
と、尿素2量体の減少速度が低下し、好ましくない。こ
のように低ジイソシアネートモノマー濃度が、より尿素
2量体の減少速度を高めることは意外なことであった。
なぜなら、尿素2量体の尿素結合は、イソシアネート基
と反応し、ビウレット結合に転換され、消失する。その
場合、イソシアネート基濃度の高いことが尿素2量体の
より速い減少に繋がると一般的には考られている。即
ち、ジイソシアネートモノマー濃度が高いことが好まし
いと考えらたが、検討の結果はジイソシアネート濃度が
40重量%以下のイソシアネート基濃度の低い状態で、
より尿素2量体の減少速度が速いことは驚くべきことで
あった。本発明はこの発見に基づいている。
【0016】6)本発明の処理温度と時間の関係は、下
記〜のすべてを満たす条件で行われる。 時間(分);2〜100分 温度(℃);100〜160℃ 時間(分)>(−3×温度+330)〔但し100
≦温度(℃)≦110〕 100℃、30分未満及び110℃、2分未満では尿素
2量体の十分な減少は得られず、時間が100分を越え
ると、装置が大きくなるため経済的負担が大きく、16
0℃を越えると副反応、着色などを生じ好ましくない。
上記処理はバッチ式、連続式のいずれでも可能である。
その場合の液滞留時間は、尿素2量体の減少速度がゼロ
次反応的であるので、ほぼ同じ滞留時間で行うことが可
能である。
【0017】7)未反応イソシアネートモノマーの処理 ビウレット型ポリイソシアネート組成物製造時の反応液
中の未反応イソシアネートモノマーの1部を例えば掻き
取り式薄膜蒸発缶などにより除去後、上記処理を行い、
次いで残余の未反応ジイソシアネートモノマーを除去す
ることもできる。特公昭61−60093号公報におい
て、長期貯蔵中のジイソシアネートモノマーの増加を抑
制するために、ビウレット型ポリイソシアネート組成物
を加熱することが記載されているが、本発明の尿素2量
体の記載はなく、示唆もない。
【0018】8)後処理 この様にして得られたジイソシアネートモノマーとポリ
イソシアネート組成物と場合により溶剤を含む混合液か
ら、例えばn−ヘキサンなどの低極性溶剤、臨界状態の
例えば炭酸ガスなどによる抽出、例えば掻き取り式薄膜
蒸発缶などにより、ジイソシアネート及び場合により溶
剤が分離され、ビウレット型ポリイソシアネート組成物
を得ることができる。
【0019】(iii) 本発明のポリイソシアネート組成物
の特徴 得られた該ポリイソシアネート組成物中の本発明で言う
実質的にジイソシアネートモノマーを含まないジイソシ
アネートモノマー濃度とは2重量%以下、好ましくは1
重量%以下、更に好ましくは0.5重量%以下である。
最終的にビウレット型ポリイソシアネート組成物中の尿
素2量体濃度は0.5重量%以下、好ましくは0.3重
量%以下が好ましい。0.5重量%を越えると、低温時
濁りを生ずる場合がある。
【0020】
【発明の実施の形態】以下に、実施例に基づいて本発明
を更に詳細に説明するが、本発明は、以下の実施例に限
定されるものではない。 (尿素2量体の濃度測定)下記のゲルパミュエーション
クロマトグラフ解析による、分子量310付近にピーク
トップを持つピークの面積%を尿素2量体の重量%とし
た。 ・キャリアー;テトラハイドロフラン ・カラム;下記のカラムをシリーズに連結した。 東ソーの商品名「TSKgelSuperH1000」
「TSKgelSuperH2000」「TSKgel
SuperH3000」 ・検出器;屈折計 ・装置;東ソーの商品名「HLC−8120GPC」
【0021】(実施例1)攪拌機、温度計、環流冷却
管、窒素吹き込み管を備えたフラスコ内を窒素雰囲気に
した後、HDI 700部、トリメチル燐酸 150
部、メチルセロソルブアセテート 150部、水 15
部(HDI/水モル比=5)を仕込み、液温度を160
℃で1時間保持した。得られた反応液を真空度5Tor
r、温度160℃の掻き取り式薄膜蒸発缶に500g/
Hrでフィードした。得られた、未反応ジイソシアネー
トモノマーを5重量%、尿素2量体1.5重量%を含む
ビウレット型ポリイソシアネート組成物を窒素雰囲気下
で液温度140℃で30分保持後の尿素2量体濃度は
0.2重量%以下であった。このポリイソシアネート組
成物を再度掻き取り式薄膜蒸発缶にフィードし、未反応
ジイソシアネートモノマー濃度0.3重量%、尿素2量
体濃度0.2重量%以下、粘度3700mPa・s/2
5℃のビウレット型ポリイソシアネート組成物を得た。
【0022】(実施例2)実施例1において水仕込量を
9.4部(HDI/水モル比=8)とした以外は、実施
例1と同様に行って得られた反応液を、実施例1と同様
にして掻き取り式蒸発缶フィードして得られたビウレッ
ト型ポリイソシアネート組成物の未反応ジイソシアネー
トモノマー濃度は4重量%、尿素2量体濃度は1.1重
量%であった。この組成物の窒素雰囲気下110℃で6
0分保持後の尿素2量体の濃度は0.2重量%以下であ
った。この組成物を再度掻き取り式薄膜蒸発缶にフィー
ドし、未反応ジイソシアネートモノマー濃度0.3重量
%、尿素2量体濃度0.2重量%以下、粘度1600m
Pa・s/25℃のビウレット型ポリイソシアネート組
成物を得た。
【0023】(実施例3)実施例2で得られた第1回目
の掻き取り式蒸発缶フィード後のビウレット型ポリイソ
シアネート組成物にHDIを添加し、HDI濃度10重
量%に調整した。この組成物の窒素雰囲気下125℃で
30分保持後の尿素2量体の濃度は0.2重量%以下で
あった。このポリイソシアネート組成物を再度掻き取り
式薄膜蒸発缶にフィードし、未反応ジイソシアネートモ
ノマー濃度0.3重量%、尿素2量体濃度0.2重量%
以下、粘度1600mPa・s/25℃のビウレット型
ポリイソシアネート組成物を得た。
【0024】(比較例1)実施例2で得られた第1回目
の掻き取り式蒸発缶フィード後のビウレット型ポリイソ
シアネート組成物にHDIを添加し、HDI濃度50重
量%に調整した。この組成の窒素雰囲気下125℃で3
0分保持後の尿素2量体の濃度は0.5重量%であっ
た。このポリイソシアネート組成物を再度掻き取り式薄
膜蒸発缶にフィードし、未反応ジイソシアネートモノマ
ー濃度0.3重量%、尿素2量体濃度1.0重量%、粘
度1600mPa・s/25℃のビウレット型ポリイソ
シアネート組成物を得た。
【0025】(比較例2)実施例2で得られた第1回目
の掻き取り式蒸発缶フィード後のビウレット型ポリイソ
シアネート組成物の窒素雰囲気下100℃で15分保持
後の尿素2量体の濃度は0.8重量%であった。このポ
リイソシアネート組成物を再度掻き取り式薄膜蒸発缶に
フィードし、未反応ジイソシアネートモノマー濃度0.
3重量%、尿素2量体濃度0.8重量%、粘度1600
mPa・s/25℃のビウレット型ポリイソシアネート
組成物を得た。
【0026】
【発明の効果】本発明の製造方法よれば、効率的に尿素
2量体を低減できることにより設備などの経済的負担が
低減でき、それにより得られたビウレット型ポリイソシ
アネート組成物は低温時の安定性に優れるなどの特性を
有し、塗料、接着剤、繊維処理剤、シーリング材、防水
材、フォーム、エラストマーなどウレタン、イソシアネ
ート分野で有用である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 安川 敦 宮崎県日向市竹島町1番地の1 旭化成工 業株式会社内 (72)発明者 首藤 修一 宮崎県日向市竹島町1番地の1 旭化成工 業株式会社内 Fターム(参考) 4H006 AA02 AC59 AD30 BC50 BC51 BD80 4J034 AA03 HA01 HA07 HB08 HB09 HC03 HC12 HC17 HC22 HC46 HC52 HC61 HC64 HC67 HC71 HC73 KA01 KB03 KD01 KD02 KD12 KD21 KE01 LB02 PA02

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも、脂肪族及び/または脂環族
    ジイソシアネートモノマーと該ジイソシアネートモノマ
    ーから得られるビュレット型ポリイソシアネート組成物
    を含む混合物を下記条件(〜をすべて満たす)で処
    理することにより尿素2量体を低減し、その後実質的に
    ジイソシアネートモノマーを含まない該ポリイソシアネ
    ート組成物を得ることを特徴とする、ポリイソシアネー
    ト組成物の製造方法。 ジイソシアネート濃度;40重量%以下 時間(分);2〜100分 温度(℃);100〜160℃ 時間(分)>(−3×温度+330)〔但し、10
    0≦温度(℃)≦110である〕
  2. 【請求項2】 ジイソシアネートモノマーとビュレット
    化剤の反応を攪拌均質下に反応を行った後、更に前記得
    られた反応生成物をパイプリアクターに導き、該パイプ
    リアクター中に押出し流れ下で反応を進行せしめる連続
    的製造法で得られることを特徴とする、請求項1記載の
    ビュレット型ポリイソシアネート組成物の製造方法。
JP03087899A 1999-02-09 1999-02-09 ポリイソシアネート組成物の製造方法 Expired - Lifetime JP4367988B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03087899A JP4367988B2 (ja) 1999-02-09 1999-02-09 ポリイソシアネート組成物の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03087899A JP4367988B2 (ja) 1999-02-09 1999-02-09 ポリイソシアネート組成物の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000229935A true JP2000229935A (ja) 2000-08-22
JP4367988B2 JP4367988B2 (ja) 2009-11-18

Family

ID=12316007

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03087899A Expired - Lifetime JP4367988B2 (ja) 1999-02-09 1999-02-09 ポリイソシアネート組成物の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4367988B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002020452A (ja) * 2000-07-13 2002-01-23 Asahi Kasei Corp ビウレット型ポリイソシアネート組成物及びその製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002020452A (ja) * 2000-07-13 2002-01-23 Asahi Kasei Corp ビウレット型ポリイソシアネート組成物及びその製造方法
SG102586A1 (en) * 2000-07-13 2004-03-26 Asahi Chemical Ind Biuret polyisocyanate and process for producing the same
JP4514293B2 (ja) * 2000-07-13 2010-07-28 旭化成ケミカルズ株式会社 ビウレット型ポリイソシアネート組成物及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4367988B2 (ja) 2009-11-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR0141916B1 (ko) 우렛디온 및 이소시아누레이트 그룹 함유 폴리이소시아네이트의 제조방법, 이러한 방법으로 수득한 폴리이소시아네이트 및 2성분 폴리우레탄 도료에서의 이의 용도
KR100463864B1 (ko) 뷰렛함유폴리이소시아네이트의제조방법
JPH023682A (ja) イソシアヌレート基含有ポリイソシアネートの製造方法およびそれらの使用
JPH01167323A (ja) ウレタン基含有ポリイソシアネートの製造方法並びに得られる生成物
JP2002518369A (ja) トリレンジイソシアネートの合成で生成する蒸留残渣の後処理
JPS60186520A (ja) ビユレツト構造を有するポリイソシアネートの製造方法
CA1248545A (en) Process for the production of polyisocyanates which have a biuret structure
KR100414491B1 (ko) 뷰렛기를함유하는폴리이소시아네이트의제조방법
JP4096080B2 (ja) イソシアナート基とウレタン基とを含むプレポリマーの製造方法
US4176132A (en) Reaction of organic diisocyanates with water
JP2005194534A (ja) Ipdi−ppgプレポリマー組成物及びその調製方法
JP4514293B2 (ja) ビウレット型ポリイソシアネート組成物及びその製造方法
US4373080A (en) Polyisocyanates, preparation and use thereof
JP2000229935A (ja) ポリイソシアネート組成物の製造方法
JP4926334B2 (ja) ビュレット構造を有するポリイソシアネートの製造方法
JPS61130267A (ja) 変性有機ポリイソシアネートの製造方法
ES2494394T3 (es) Procedimiento para la preparación de poliisocianatos con estructura biuret
KR20030096039A (ko) Mdi알로파네이트의 제조를 위한 연속 공정
JP6632895B2 (ja) ビウレット型ポリイソシアネート組成物の製造方法
JPS5995259A (ja) 有機ポリイソシアネ−ト及びその製造方法
JPS6142523A (ja) ヘキサメチレンイソシアヌラ−ト化合物の製造方法
EP0177059B1 (en) Modified polyisocyanates with biuret structure and process for their preparation
JPS6340421B2 (ja)
JP2021109973A (ja) イソシアヌレートを製造する方法
JP2021195347A (ja) ポリイソシアネート組成物および変性体組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060126

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090409

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090428

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090611

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090825

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090825

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120904

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130904

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

EXPY Cancellation because of completion of term
R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350