JP2000229821A - 酸性染毛料用処理剤及びこれを用いた頭髪の染色方法 - Google Patents

酸性染毛料用処理剤及びこれを用いた頭髪の染色方法

Info

Publication number
JP2000229821A
JP2000229821A JP3078699A JP3078699A JP2000229821A JP 2000229821 A JP2000229821 A JP 2000229821A JP 3078699 A JP3078699 A JP 3078699A JP 3078699 A JP3078699 A JP 3078699A JP 2000229821 A JP2000229821 A JP 2000229821A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
hair
dye
treating agent
dyeing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3078699A
Other languages
English (en)
Inventor
Naohiro Ando
直宏 安藤
Toru Takenaka
徹 竹中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nakano Seiyaku KK
Original Assignee
Nakano Seiyaku KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nakano Seiyaku KK filed Critical Nakano Seiyaku KK
Priority to JP3078699A priority Critical patent/JP2000229821A/ja
Publication of JP2000229821A publication Critical patent/JP2000229821A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cosmetics (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 酸性染料の染着性、耐移染性、洗髪堅牢性な
どを向上させることが可能な酸性染毛料用処理剤及びこ
れを用いた頭髪の染色方法を提供する。 【解決手段】 酸性染料を含む頭髪用酸性染毛料を用い
て頭髪を染色する前又は染色時に使用される処理剤であ
って、前記処理剤が、少なくとも1種類の有機酸又は無
機酸を3.0重量%以上含む水性液であり、当該酸の一
部がフリーな酸として残った状態で存在し、残りの部分
については塩の状態で存在しており、pH値が2.0〜
6.0であることを特徴とする。この際、酸としては、
グリコール酸などのα‐ヒドロキシ酸が好ましい。本方
法では、上記の処理剤を、頭髪に塗布した後で、頭髪用
酸性染毛料を用いて頭髪の染色処理を行うか、あるい
は、この処理剤を頭髪用酸性染毛料と一緒に頭髪に塗布
する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、酸性染料を含む頭
髪用酸性染毛料を用いて頭髪を染色する前又は染色時に
使用され、酸性染料の染着性、耐移染性、洗髪堅牢性な
どを向上させることが可能な処理剤(酸性染毛料用処理
剤)に関する。又、本発明は、このような酸性染毛料用
処理剤を用いた、頭髪の染色方法に関するものでもあ
る。
【0002】
【従来の技術】近年、頭髪用の染毛剤及び染毛料とし
て、酸化染料を利用した酸化染毛剤の他に、酸性染料を
利用した酸性染毛料(ヘアマニキュア)が用いられてい
る。酸性染毛料は酸化染毛剤に比べて、頭髪に与えるダ
メージが少ないため、その需要は増加しつつある。とこ
ろが、現在使われている頭髪用酸性染毛料は、染色後、
シャンプーをした後や、汗をかいた後に染料が滲み出て
くるため、洗髪後に濡れた頭髪を拭き取ったタオルを汚
したり、頭髪が濡れた状態で寝てしまうと枕カバーを汚
したり、汗をかくとその汗で染料が滲み出て衣服を汚す
といった欠点を持っている。
【0003】そこで、上記の欠点を解決するために、染
毛処理を行う前に頭髪に塗布することにより、酸性染料
の染着性及び洗髪堅牢度を向上させる前処理剤として、
例えば特開平10−182373号に、少なくとも一種
類の有機溶剤と、少なくとも1種類の有機酸又は無機酸
を含み、pHが1〜5で且つ酸度が1〜20規定である
ものが開示されている。しかしながら、この前処理剤の
場合には、含有されている有機溶剤によって、頭髪の脱
脂が起こり、又、皮膚に付着した際の安全性の点で問題
が生じる恐れがある。その上、この前処理剤を使用する
染色方法では、頭髪に前処理剤を一定時間付着させた
後、水洗してから染色が実施される。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、頭髪
用酸性染料の染着性、耐移染性、洗髪堅牢性などを向上
せしめ、これまでの酸性染毛料用処理剤における欠点を
解消することができる酸性染毛料用処理剤、及びそれを
用いた染毛方法を提供することである。本発明者らは、
上記課題を解決するため鋭意研究を重ねた結果、有機酸
及び無機酸からなる群より選ばれた少なくとも1種の酸
の一部がフリーな酸の状態であり、上記酸の残りの部分
が、これらの塩及び/又はアルカリ剤の配合によって塩
の状態であるようにして、溶液のpHを2.0〜6.0
の範囲に調整された酸性染毛料用処理剤を、頭髪用酸性
染毛料で染色する前あるいは同時に頭髪を処理すると、
酸性染料の頭髪への染着性、耐移染性、洗髪堅牢性が向
上することを見い出し、本発明を完成させた。
【0005】
【課題を解決するための手段】即ち、本発明の酸性染毛
料用処理剤は、酸性染料を含む頭髪用酸性染毛料を用い
て頭髪を染色する前又は染色時に使用され、酸性染料の
染着性、耐移染性及び洗髪堅牢性を向上させることが可
能な処理剤であって、前記処理剤が、少なくとも1種類
の有機酸又は無機酸を3.0重量%以上含む水性液であ
り、当該酸の一部がフリーな酸として残った状態で存在
しており、残りの部分については塩の状態で存在してい
ること、及び、前記処理剤のpH値が2.0〜6.0で
あることを特徴とする。
【0006】又、本発明は、上記の酸性染毛料用処理剤
において、前記酸が、クエン酸、ピルビン酸、グリコー
ル酸、グルクロン酸、3‐ヒドロキシ酪酸、2‐ヒドロ
キシ酪酸、乳酸、リンゴ酸、酒石酸及びタルトロン酸か
らなる群より選ばれたα‐ヒドロキシ酸であることを特
徴とするものでもある。
【0007】更に、本発明の頭髪の染色方法は、少なく
とも1種類の有機酸又は無機酸を3.0重量%以上含む
水性液であって、当該酸の一部がフリーな酸として残っ
た状態で存在し、かつ残りの部分については塩の状態で
存在しており、2.0〜6.0のpH値を有する処理剤
を、頭髪に塗布した後で、酸性染料を含む頭髪用酸性染
毛料を用いた頭髪の染色処理を行うことを特徴とする。
【0008】又、本発明の頭髪の染色方法は、少なくと
も1種類の有機酸又は無機酸を3.0重量%以上含む水
性液であって、当該酸の一部がフリーな酸として残った
状態で存在し、かつ残りの部分については塩の状態で存
在しており、2.0〜6.0のpH値を有する処理剤
を、酸性染料を含む頭髪用酸性染毛料と一緒に頭髪に塗
布することを特徴とするものでもある。
【0009】
【発明の実施の形態】まず、本発明の酸性染毛料用処理
剤を詳細に説明する。本発明の処理剤中には、少なくと
も1種類の有機酸又は無機酸が、その一部がフリーな酸
として残った状態で含まれ、かつ、残りの部分(即ち、
フリーな酸でない部分)が塩の状態で含まれており、本
発明の処理剤における有機酸、無機酸の濃度は3.0重
量%以上、好ましくは5.0〜80.0重量%、更に好
ましくは10.0〜60.0重量%の範囲である。これ
は、酸の濃度が3.0重量%未満では、充分な効果(染
着性、耐移染性及び洗髪堅牢性向上効果)が得られない
ためである。そして、本発明の酸性染毛料用処理剤で
は、このような酸が、これらの塩及びアルカリ剤の配合
によって、処理剤のpH値が2.0〜6.0の範囲、好
ましくは3.0〜5.0の範囲となるように調整されて
おり、これは、pHが6.0を越えると、染着性、耐移
染性及び洗髪堅牢性向上効果が充分に得られず、逆に、
pHが2.0未満の場合には、毛髪の手触り感が著しく
悪化するためである。
【0010】本発明の酸性染毛料用処理剤中に含有され
る有機酸の具体例としては、クエン酸、コハク酸、酒石
酸、乳酸、フマル酸、リンゴ酸、レブリン酸、酪酸、吉
草酸、シュウ酸、マレイン酸、マンデル酸などが挙げら
れ、この中で好ましい有機酸としてはα‐ヒドロキシ酸
が挙げられる。特に好ましいα‐ヒドロキシ酸の具体例
としては、クエン酸、ピルビン酸、グリコール酸、グル
クロン酸、3‐ヒドロキシ酪酸、2‐ヒドロキシ酪酸、
乳酸、リンゴ酸、酒石酸、タルトロン酸などが挙げられ
る。又、含有される無機酸の具体例としては、塩酸、硫
酸、硝酸、リン酸などが挙げられ、この中で好ましい無
機酸としてリン酸が挙げられる。
【0011】本発明の処理剤のpH値を調整するのに用
いられる塩の具体例としては、前記酸のナトリウム塩、
カリウム塩、アンモニウム塩、トリエタノールアミン
塩、ジエタノールアミン塩、モノエタノールアミン塩な
どが挙げられる。又、本発明の処理剤のpH値を調整す
るのに用いられるアルカリ剤の具体例としては、水酸化
ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化カルシウム、炭酸
ナトリウム、重炭酸ナトリウム、炭酸アンモニウム、ア
ンモニア、モノエタノールアミン、ジエタノールアミ
ン、トリエタノールアミン、アミノヒドロキシメチルプ
ロパンジオール、2−アミノ−2−メチル−1−プロパ
ノール、2−アミノ−2−メチル−1,3−プロパンジ
オール、塩基性アミノ酸などが挙げられる。
【0012】本発明の酸性染毛料用処理剤は、上記の酸
を所定量含有する溶液にアルカリ剤を添加して所定のp
H値に調整して製造するのが一般的であるが、上記酸と
その塩を混合することにより所定のpH値に調整して製
造することもできる。
【0013】本発明の酸性染毛料用処理剤は、剤型とし
て液状、ゲル状、クリーム状、乳液状、エアゾール等、
種々のタイプにすることができ、特に剤型を問わない。
その他、本発明の処理剤に加えても良い添加剤として、
各種界面活性剤、カチオン性重合体、油状成分、増粘
剤、シリコーン誘導体、香料、防腐剤、紫外線吸収剤、
酸化防止剤、殺菌剤、金属封鎖剤、有機溶剤などを効果
を損なわない範囲で配合することができる。
【0014】次に、本発明の頭髪の染色方法について説
明する。本方法では、上記の酸性染毛料用処理剤を頭髪
に塗布した後、洗髪を行わずに、酸性染料を含む頭髪用
酸性染毛料を用いた通常の頭髪の染色処理を行うことに
よって、酸性染料の頭髪への染着性、耐移染性、洗髪堅
牢性を向上させることができる。この際、処理剤を頭髪
に塗布した後、5〜30分間放置後、頭髪用酸性染毛料
処理を行うと、更にその効果が向上する。又、本発明の
処理剤を、酸性染料を含む頭髪用酸性染毛料中に、染色
性を低下させない(希釈し過ぎない)範囲、例えば10
〜50%の割合で混合し、この混合物を頭髪に塗布する
ことにより、同様の効果を得ることも可能である。
【0015】以下、本発明を実施例を挙げてより具体的
に詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定さ
れるものではない。尚、本実施例中で用いた評価方法
は、下記の通りである。
【0016】
【実施例】(耐移染性及び染着性の評価方法)表1の上
段に記載される実施例1〜4及び比較例1〜3の処理剤
1gを、1gのヤギ毛毛束に塗布し、室温で10分間放
置した後、表2の頭髪用酸性染毛料1gを塗布した。こ
れらを45℃の恒温槽中に15分間放置した後、更に室
温で5分間放置した。これらを微温湯で充分濯いだ後、
表3のシャンプーで洗浄し、乾いた白色のタオルで挟み
込み、自然乾燥させた。充分乾燥させた後、耐移染性に
ついてはタオルへの色移りを、染着性については、ヤギ
毛毛束の染まりを、それぞれ官能的に比較した。
【0017】
【表1】
【0018】
【表2】
【0019】
【表3】
【0020】(手触り感の評価)上記の各処理したヤギ
毛毛束について手触り感を官能的に比較した。
【0021】(洗髪堅牢性の評価)上記の各処理したヤ
ギ毛毛束を、表4のシャンプー液180gに浸漬し、5
0℃で1時間放置した後、微温湯で充分濯いだ。これら
の毛束を充分乾燥させた後、堅牢性を官能的に比較し
た。
【0022】
【表4】
【0023】以上の各評価については、処理剤を用いず
に頭髪用酸性染毛料のみで染色したヤギ毛毛束を比較対
照とした。各評価の結果は、表1の下段に示す通りであ
る。実施例1〜4より明らかなように、本発明の酸性染
毛料用処理剤は、いずれも優れた性能を示した。一方、
酸濃度が本発明の範囲下限以下の場合(比較例1)、又
はpHが本発明の範囲外の場合(比較例2及び3)は、
いずれも劣った性能を示し、本発明の目的を達成できな
かった。
【0024】(グリコール酸の含有割合を変化させた場
合の耐移染性の変化)グリコール酸の含有割合を1〜5
0重量%で変化させ、溶液のpHを3.0に調整する量
のアンモニアを添加(残部は精製水)することによって
処理剤を調製し、表2に記載される酸性染毛料中の染料
として、黒−401、紫−401、赤−106を使用し
て、前記評価方法と同様の実験により、耐移染性の変化
を評価した。この実験結果を、以下の表5に示す。
【0025】
【表5】
【0026】(グリコール酸の含有割合を変化させた場
合の染着性の変化)グリコール酸の含有割合を1〜50
重量%で変化させ、溶液のpHを3.0に調整する量の
アンモニアを添加(残部は精製水)することによって処
理剤を調製し、表2に記載される酸性染毛料中の染料と
して、黒−401、紫−401、赤−106を使用し
て、前記評価方法と同様の実験により、染着性の変化を
評価した。この実験結果を、以下の表6に示す。
【0027】
【表6】
【0028】(グリコール酸の含有割合を変化させた場
合の洗髪堅牢性の変化)グリコール酸の含有割合を1〜
50重量%で変化させ、溶液のpHを3.0に調整する
量のアンモニアを添加(残部は精製水)することによっ
て処理剤を調製し、表2に記載される酸性染毛料中の染
料として、黒−401、紫−401、赤−106を使用
して、前記評価方法と同様の実験により、洗髪堅牢性の
変化を評価した。この実験結果を、以下の表7に示す。
【0029】
【表7】
【0030】(処理剤のpH値を変化させた場合の手触
り感の変化)グリコール酸を30重量%含有し、溶液の
pHを1.5〜7.0に調整する量のアンモニアを添加
(残部は精製水)することによって処理剤を調製し、表
2に記載される酸性染毛料中の染料として、黒−40
1、紫−401、赤−106を使用して、前記評価方法
と同様の実験により、手触り感の変化を評価した。この
実験結果を、以下の表8に示す。
【0031】
【表8】
【0032】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の酸性染毛
料用処理剤を頭髪に塗布後、通常の酸性染毛料処理を行
うことによって、酸性染料の頭髪への染着性、耐移染
性、洗髪堅牢性などを向上させることができる。又、本
発明の染色方法は、上記処理剤を頭髪に塗布した後、水
洗を行わずに染色処理を行うことができ、実施が容易で
あるという利点もある。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 酸性染料を含む頭髪用酸性染毛料を用い
    て頭髪を染色する前又は染色時に使用され、酸性染料の
    染着性、耐移染性及び洗髪堅牢性を向上させることが可
    能な処理剤であって、前記処理剤が、少なくとも1種類
    の有機酸又は無機酸を3.0重量%以上含む水性液であ
    り、当該酸の一部がフリーな酸として残った状態で存在
    しており、残りの部分については塩の状態で存在してい
    ること、及び、前記処理剤のpH値が2.0〜6.0で
    あることを特徴とする酸性染毛料用処理剤。
  2. 【請求項2】 前記酸が、クエン酸、ピルビン酸、グリ
    コール酸、グルクロン酸、3‐ヒドロキシ酪酸、2‐ヒ
    ドロキシ酪酸、乳酸、リンゴ酸、酒石酸及びタルトロン
    酸からなる群より選ばれたα‐ヒドロキシ酸であること
    を特徴とする請求項1記載の酸性染毛料用処理剤。
  3. 【請求項3】 少なくとも1種類の有機酸又は無機酸を
    3.0重量%以上含む水性液であって、当該酸の一部が
    フリーな酸として残った状態で存在し、かつ残りの部分
    については塩の状態で存在しており、2.0〜6.0の
    pH値を有する処理剤を、頭髪に塗布した後で、酸性染
    料を含む頭髪用酸性染毛料を用いた頭髪の染色処理を行
    うことを特徴とする、頭髪の染色方法。
  4. 【請求項4】 少なくとも1種類の有機酸又は無機酸を
    3.0重量%以上含む水性液であって、当該酸の一部が
    フリーな酸として残った状態で存在し、かつ残りの部分
    については塩の状態で存在しており、2.0〜6.0の
    pH値を有する処理剤を、酸性染料を含む頭髪用酸性染
    毛料と一緒に頭髪に塗布することを特徴とする、頭髪の
    染色方法。
JP3078699A 1999-02-09 1999-02-09 酸性染毛料用処理剤及びこれを用いた頭髪の染色方法 Pending JP2000229821A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3078699A JP2000229821A (ja) 1999-02-09 1999-02-09 酸性染毛料用処理剤及びこれを用いた頭髪の染色方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3078699A JP2000229821A (ja) 1999-02-09 1999-02-09 酸性染毛料用処理剤及びこれを用いた頭髪の染色方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000229821A true JP2000229821A (ja) 2000-08-22

Family

ID=12313366

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3078699A Pending JP2000229821A (ja) 1999-02-09 1999-02-09 酸性染毛料用処理剤及びこれを用いた頭髪の染色方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000229821A (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001062221A1 (en) * 2000-02-24 2001-08-30 The Procter & Gamble Company Pretreatment for hair coloring compositions and methods
EP1428497A1 (en) * 2002-12-12 2004-06-16 KPSS-Kao Professional Salon Services GmbH Pre-treatment composition applied before colouring hair with acidic direct dyes
WO2012005331A1 (ja) * 2010-07-09 2012-01-12 ホーユー 株式会社 酸性染毛料組成物及びそれを用いた染毛方法
JP2016518397A (ja) * 2013-05-10 2016-06-23 花王株式会社 毛髪を一段階でカラーリング及び直毛化するためのプロセス
JP2018535268A (ja) * 2015-11-24 2018-11-29 ロレアル 毛髪を処置するための組成物
US10993896B2 (en) 2015-05-01 2021-05-04 L'oreal Compositions for altering the color of hair
US11083675B2 (en) 2015-11-24 2021-08-10 L'oreal Compositions for altering the color of hair
US11090249B2 (en) 2018-10-31 2021-08-17 L'oreal Hair treatment compositions, methods, and kits for treating hair
US11135150B2 (en) 2016-11-21 2021-10-05 L'oreal Compositions and methods for improving the quality of chemically treated hair
US11419809B2 (en) 2019-06-27 2022-08-23 L'oreal Hair treatment compositions and methods for treating hair
US11433011B2 (en) 2017-05-24 2022-09-06 L'oreal Methods for treating chemically relaxed hair
US11596588B2 (en) 2017-12-29 2023-03-07 L'oreal Compositions for altering the color of hair

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001062221A1 (en) * 2000-02-24 2001-08-30 The Procter & Gamble Company Pretreatment for hair coloring compositions and methods
EP1428497A1 (en) * 2002-12-12 2004-06-16 KPSS-Kao Professional Salon Services GmbH Pre-treatment composition applied before colouring hair with acidic direct dyes
WO2012005331A1 (ja) * 2010-07-09 2012-01-12 ホーユー 株式会社 酸性染毛料組成物及びそれを用いた染毛方法
JP2012017309A (ja) * 2010-07-09 2012-01-26 Hoyu Co Ltd 酸性染毛料組成物及びそれを用いた染毛方法
JP2016518397A (ja) * 2013-05-10 2016-06-23 花王株式会社 毛髪を一段階でカラーリング及び直毛化するためのプロセス
US10993896B2 (en) 2015-05-01 2021-05-04 L'oreal Compositions for altering the color of hair
US11083675B2 (en) 2015-11-24 2021-08-10 L'oreal Compositions for altering the color of hair
JP2018535268A (ja) * 2015-11-24 2018-11-29 ロレアル 毛髪を処置するための組成物
US11191706B2 (en) 2015-11-24 2021-12-07 L'oreal Compositions for altering the color of hair
US11213470B2 (en) 2015-11-24 2022-01-04 L'oreal Compositions for treating the hair
US11135150B2 (en) 2016-11-21 2021-10-05 L'oreal Compositions and methods for improving the quality of chemically treated hair
US11433011B2 (en) 2017-05-24 2022-09-06 L'oreal Methods for treating chemically relaxed hair
US11596588B2 (en) 2017-12-29 2023-03-07 L'oreal Compositions for altering the color of hair
US11090249B2 (en) 2018-10-31 2021-08-17 L'oreal Hair treatment compositions, methods, and kits for treating hair
US11975092B2 (en) 2018-10-31 2024-05-07 L'oreal Hair treatment compositions, methods, and kits for treating hair
US11419809B2 (en) 2019-06-27 2022-08-23 L'oreal Hair treatment compositions and methods for treating hair

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1655056B1 (en) Process to colour and permanently restructure hair
US4660580A (en) Process for the permanent shaping of the regrowth of hair and composition therefore
EP1016401B1 (en) Hair cleansing composition
KR100968134B1 (ko) 모발처리용 조성물
JP2000229821A (ja) 酸性染毛料用処理剤及びこれを用いた頭髪の染色方法
JPS629566B2 (ja)
WO2016006529A1 (ja) 毛髪処理剤
CA1077850A (en) Sulfites and mink oil fatty acid quaternary ammonium salt for treating hair
JP2019123701A (ja) 毛髪処理剤
US20060222613A1 (en) Hair treating agent
JP4417538B2 (ja) 毛髪処理方法
US5635170A (en) Composition and method for permanent shaping of hair
JP3647744B2 (ja) 染料除去剤
JPH07101840A (ja) 縮毛矯正剤組成物及び該組成物を用いる縮毛矯正方法
JP4612249B2 (ja) パーマネントウェーブ用剤組成物及びパーマネントウェーブ用剤
WO2019167111A1 (ja) 毛髪処理剤および毛髪処理方法
JP7444602B2 (ja) 毛髪の染色方法
JP7478536B2 (ja) 毛髪の染色方法
JP3730925B2 (ja) パーマネントウェーブ用第2剤
JP3762967B2 (ja) 酸性染毛剤用前処理剤
JPH10182373A (ja) 染毛用毛髪前処理剤及びそれを用いる染毛法
JPH03271214A (ja) システアミン毛髪加工剤用の後処理剤及び毛髪加工法
JP3811087B2 (ja) ヒト毛髪の染色方法
JP7181598B2 (ja) 染色方法および染毛料キット
JPH02212410A (ja) アルカリ処理毛髪のコンディショニング組成剤