JP2016518397A - 毛髪を一段階でカラーリング及び直毛化するためのプロセス - Google Patents

毛髪を一段階でカラーリング及び直毛化するためのプロセス Download PDF

Info

Publication number
JP2016518397A
JP2016518397A JP2016512389A JP2016512389A JP2016518397A JP 2016518397 A JP2016518397 A JP 2016518397A JP 2016512389 A JP2016512389 A JP 2016512389A JP 2016512389 A JP2016512389 A JP 2016512389A JP 2016518397 A JP2016518397 A JP 2016518397A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hair
composition
direct dye
agent
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016512389A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6150939B2 (ja
Inventor
ロゼ,ブルクハルト
ウッド,ヨナタン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Publication of JP2016518397A publication Critical patent/JP2016518397A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6150939B2 publication Critical patent/JP6150939B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A45HAND OR TRAVELLING ARTICLES
    • A45DHAIRDRESSING OR SHAVING EQUIPMENT; EQUIPMENT FOR COSMETICS OR COSMETIC TREATMENTS, e.g. FOR MANICURING OR PEDICURING
    • A45D7/00Processes of waving, straightening or curling hair
    • A45D7/06Processes of waving, straightening or curling hair combined chemical and thermal
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/33Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing oxygen
    • A61K8/36Carboxylic acids; Salts or anhydrides thereof
    • A61K8/365Hydroxycarboxylic acids; Ketocarboxylic acids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/33Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing oxygen
    • A61K8/36Carboxylic acids; Salts or anhydrides thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/40Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing nitrogen
    • A61K8/41Amines
    • A61K8/418Amines containing nitro groups
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/46Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing sulfur
    • A61K8/466Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing sulfur containing sulfonic acid derivatives; Salts
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/49Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing heterocyclic compounds
    • A61K8/494Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing heterocyclic compounds with more than one nitrogen as the only hetero atom
    • A61K8/4946Imidazoles or their condensed derivatives, e.g. benzimidazoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q5/00Preparations for care of the hair
    • A61Q5/04Preparations for permanent waving or straightening the hair
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q5/00Preparations for care of the hair
    • A61Q5/06Preparations for styling the hair, e.g. by temporary shaping or colouring
    • A61Q5/065Preparations for temporary colouring the hair, e.g. direct dyes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q5/00Preparations for care of the hair
    • A61Q5/10Preparations for permanently dyeing the hair
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A45HAND OR TRAVELLING ARTICLES
    • A45DHAIRDRESSING OR SHAVING EQUIPMENT; EQUIPMENT FOR COSMETICS OR COSMETIC TREATMENTS, e.g. FOR MANICURING OR PEDICURING
    • A45D19/00Devices for washing the hair or the scalp; Similar devices for colouring the hair
    • A45D19/0041Processes for treating the hair of the scalp
    • A45D19/005Shampooing; Conditioning; Washing hair for hairdressing purposes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2800/00Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
    • A61K2800/40Chemical, physico-chemical or functional or structural properties of particular ingredients
    • A61K2800/42Colour properties
    • A61K2800/43Pigments; Dyes
    • A61K2800/432Direct dyes
    • A61K2800/4324Direct dyes in preparations for permanently dyeing the hair
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2800/00Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
    • A61K2800/80Process related aspects concerning the preparation of the cosmetic composition or the storage or application thereof
    • A61K2800/88Two- or multipart kits
    • A61K2800/882Mixing prior to application

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Cosmetics (AREA)

Abstract

本発明は、次に定義する式(I)で表される少なくとも1種のカルボン酸と、少なくとも1種の直接染料とを含む毛髪処理剤組成物を利用することにより一段階で毛髪のカラーリング及び直毛化を同時に行う方法を提供する。R−CO−COOH 式(I)他の態様において、本発明は、毛髪処理剤組成物と、毛髪を直毛化及びカラーリングするためのその使用とに関する。【選択図】なし

Description

本発明は、毛髪をカラーリング及び半永久的に直毛化するための方法に関する。
カールした髪や縮毛を直毛化する方法として、ストレートアイロンの使用が知られている。アイロンの高温によって毛髪ケラチンの水素結合が切断され、一時的な直毛化が達成される。この水素結合は水分の作用により再形成されるので、空気中の水分により経時的に元の毛髪形状が復元され、洗髪を行うと直毛化の効果は消失する。
毛髪形状の大部分を決定しているのは、毛髪ケラチンの2個のシステイン部分を連結するジスルフィド結合である。毛髪をより長い時間変形させておくための方法として、スルフィド基又はチオ基を含む還元剤を作用させることによってジスルフィド結合を開裂させることを含む方法が知られている。毛髪を所望の形状に変形した後に過酸化水素等の酸化剤を適用すると新たにジスルフィド結合が形成され、それによって毛髪形状が固定される。しかし、この種の薬剤を使用すると毛髪にダメージを与える可能性がある。
この種の毛髪形状処理の例として、特許文献1は、還元剤としてのチオグリコレート又はチオラクテートを含む還元組成物及び酸化剤としての過酸化水素を含む固定化組成物を記載している。この還元組成物は、緩衝剤として、グリオキシル酸等の酸の塩を更に含むことができる。
上述の2段階で行われる還元及び酸化プロセスの別法として、水酸化ナトリウム等のアルカリ剤を約11以上のpHで作用させることによってジスルフィド架橋を開裂することができる。この条件下においては、ジスルフィド(又はシスチン)部分に硫黄を脱離する不均化反応を起こさせることができ、ジスルフィド部分はα,β-不飽和デヒドロアラニン部分とシステイン部分とに開裂する。毛髪を所望の形状に調節した後、デヒドロアラニン部分及びシステイン部分にチオエーテル結合を形成することによりこれらを結合すると、ランチオニンが生成し、直毛化した状態が安定化する。ジスルフィド部分又はシステイン部分がランチオニン部分に変換されることから、アルカリ剤を用いるこの種の直毛化プロセスはランチオニン化とも称される。
2段階還元/酸化法及びランチオニン化法は、いずれも、硫黄系還元剤又は強アルカリによるジスルフィド結合の開裂と、それに続く毛髪のタンパク質間の新たな結合の形成に基づいており、その結果として毛髪形状が不可逆的に変化する。これは、このプロセスによって永久的な直毛化を達成できることを意味しており、処理された毛髪の部分はその形状を維持し続け、直毛化の効果は毛髪の成長によってのみ消失する。
最近になって、化粧料組成物の緩衝剤として知られる、カルボキシル基に隣接するカルボニル基を有するカルボン酸(グリオキシル酸等)を機械的直毛化手段と併用すると、半永久的な直毛化効果が得られることが見出された。
これに関して、特許文献2には、α-ケト酸を含む組成物を毛髪に適用し、この組成物を毛髪と15〜120分間接触させたまま放置し、200±50℃の温度のストレートアイロンで毛髪を乾燥及び直毛化することを含む、半永久的に直毛化するためのプロセスが開示されている。
更に、特許文献3には、グリオキシル酸溶液の適用に、200±30℃の温度のストレートアイロンを用いる機械的直毛化を組み合わせることによる、カールした毛髪、縮毛又はウエーブ毛髪を半永久的に直毛化するための処理が開示されている。この処理を施した後の毛髪は、少なくとも6回連続して洗髪を行った後も形状を保持するとされている。
染毛方法及び染毛剤は、染料の種類及び毛髪上での色の永続性に応じて分類することができる。毛髪染料は、通常、色の永続性に応じて、「永久」、「準永久(demi-permanent)」、「半永久(semi-permanent)」及び「一時」の各毛髪染料に分類される。
永久及び準永久染毛は、通常、「プレカーサー」及び「カプラー」として知られる低分子量中間体から構成される酸化染料を酸化カップリングさせることにより行われる。この中間体は毛髪内部に浸透するのに十分に小さいサイズを有している。一方、酸化剤の適用後に酸化カップリングによってサイズが大きい染料分子が生成し、毛髪内部に捕捉されそこに留まる。
これらの染料とは異なり、直接染料の場合は、実際に染料となる分子が毛髪に直接適用され、例えば、静電的相互作用によって毛髪表面に付着する。直接染料は、酸化染料の中間体とは異なり、分子サイズがより大きいため、比較的毛髪内部に浸透し難い。その結果として、直接染料は洗い流すことができ、カラーリングは単に一時的なものである。
一部の直接染料、特にニトロ染料は、毛髪により強固に付着させることができ、毛髪表層のある程度深い部分まで浸透することができる。この染料を含むカラーリング組成物はより洗い流され難いので、「半永久」と称される。
英国特許出願公開第1416564号 国際公開第2011/104282号パンフレット 国際公開第2012/010351号パンフレット
本発明は、毛髪を処理するためのプロセスであって、次の各段階を含むことを特徴とする、プロセスに関する。
(a)少なくとも1種の直接染料と、式(I)で表される少なくとも1種のカルボン酸及び/又はその水和物及び/又はその塩とを含む毛髪処理剤組成物(染毛/直毛化組成物)を毛髪に適用する段階
R−CO−COOH 式(I)
〔式中、Rは、水素、COOH、CN、置換されていてもよいC1〜C10アルキル、置換されていてもよいC2〜C10アルケニル、置換されていてもよいC2〜C10アルキニル、置換されていてもよいC3〜C10シクロアルキル、置換されていてもよいC6〜C10アリール及び置換されていてもよい5〜10員環のヘテロアリール基から選択され、アルキル基の任意の置換基は、ハロゲン、ヒドロキシル、アミノ及びC1〜C4アルコキシから選択され、他の基の任意の置換基は、ハロゲン、ヒドロキシル、アミノ、C1〜C4アルキル及びC1〜C4アルコキシから選択される。〕
(b)前記組成物を毛髪上に1〜120分間放置する段階
(b')任意的に、前記毛髪を濯ぐ段階
(c)前記毛髪を乾燥させる段階
(d)前記毛髪を表面温度180±50℃のアイロンで処理する段階
(e)任意的に、前記毛髪に濯ぎ処理及び/又はシャンプー処理を施し、乾燥させる段階
本発明の他の態様は、上記毛髪処理剤組成物と、1回の処理で直毛化及び毛髪のカラーリングを行うための上記毛髪処理剤組成物の使用に関する。
このように直毛化方法及び染毛方法を組み合わせることは、当該技術分野においては未だ開示されていない。
従来、毛髪のカラーリング及び直毛化処理は二つの独立した段階で行われており、施術を受ける者にとっては時間も費用も多くかかることになる。更に、直接染料組成物の染色堅牢性を改善することも求められている。
本発明は、毛髪のカラーリング及び直毛化を一段階で同時に行う方法を提供することによってこれらの問題を解決するものである。
この目的のために、本発明の方法は、次に定義する式(I)で表される少なくとも1種のカルボン酸と、少なくとも1種の直接染料とを含む毛髪処理剤組成物を使用する。
驚くべきことに、式(I)で表されるカルボン酸と前記染料とを、望ましくない相互作用を引き起こすことなく毛髪に同時に適用できることが見出された。それどころか、本発明による毛髪処理剤組成物を使用することにより、意外にも染色堅牢性の向上効果が得られる。
1.染毛/直毛化組成物
本発明の染毛/直毛化組成物(以後、「処理剤組成物」と称する)は、式(I)で表される少なくとも1種のカルボン酸及び/又はその水和物及び/又はその塩と、少なくとも1種の直接染料との組合せを含む。この酸及び染料の好ましい例及び量を次に詳述する。
更に、本発明の処理剤組成物は、少なくとも1種の界面活性剤及び/又は少なくとも1種のコンディショニング成分も含むことができる。適切な例及びその量を次に詳述する。使用性を向上するために、シリコーン、好ましくはアモジメチコン、及び/又はカチオン性ポリマーを本発明の組成物中に含有させることが好ましい。
本発明の処理剤組成物は、好適には、溶液、エマルジョン、クリーム、ゲル、ペースト及びムースの形態をとることができる。好ましくは、本発明の組成物は、水性溶液として調製することができる。
室温(25℃)で直接測定した本発明の処理剤組成物のpHは、通常4.0以下、好ましくは0.5〜3の範囲、より好ましくは1〜2.5の範囲にある。本発明の組成物のpHは、公知のアルカリ性溶液、好ましくは水酸化ナトリウム溶液を用いて調整することができる。
相溶しない可能性のある成分が存在するために、及び/又は組成物の長期間にわたる保存安定性を改善するために必要となる場合、2種の剤、すなわち、式(I)のカルボン酸を含むA剤、及び少なくとも1種の直接染料を含むB剤を別々に保管し、毛髪に適用する前に混合することによって本発明の染毛/直毛化組成物を調製することも可能である。
界面活性剤及びコンディショニング成分のほか、香料等の成分は、好ましくはB剤に添加される。
2.式(I)で表されるカルボン酸
本発明の処理剤組成物は、直毛化効果を達成するための活性成分として、次式(I)で表される少なくとも1種のカルボン酸を含む。
R−CO−COOH 式(I)
〔式中、Rは、水素、COOH、CN、置換されていてもよいC1〜C10アルキル、置換されていてもよいC2〜C10アルケニル、置換されていてもよいC2〜C10アルキニル、置換されていてもよいC3〜C10シクロアルキル、置換されていてもよいC6〜C10アリール及び置換されていてもよい5〜10員環のヘテロアリール基から選択され、アルキル基の任意の置換基は、ハロゲン、ヒドロキシル、アミノ及びC1〜C4アルコキシから選択され、他の基の任意の置換基は、ハロゲン、ヒドロキシル、アミノ、C1〜C4アルキル及びC1〜C4アルコキシから選択される。〕
このカルボン酸の好ましい例として、グリオキシル酸、ピルビン酸及び2-ケト酪酸を挙げることができる。
式(I)のカルボン酸は、本組成物中に、遊離酸形態で含有させることができる。この酸の酸基に隣接するカルボニル基は水和形態で存在することもできる。遊離酸及びその水和物形態ではなく、酸の塩又は水和物も用いることができる。
式(I)の酸の水和物は、本発明の組成物を水溶液として提供した場合に生成させることができる。例えば、グリオキシル酸(H−CO−COOH)は、水溶液中においてほぼ定量的な量が水和物(H−C(OH)2−COOH)として存在する。更に、この水和物は縮合して二量体になる可能性もある。
式(I)のカルボン酸の塩を使用することもできる。その例として、ナトリウム塩、カリウム塩等のアルカリ金属塩、マグネシウム塩、カルシウム塩等のアルカリ土類金属塩、並びにアンモニウム塩を挙げることができる。
本発明において、より好ましい式(I)のカルボン酸は、グリオキシル酸である。
式(I)の少なくとも1種のカルボン酸及び/又はその水和物及び/又はその塩の濃度は、処理剤組成物の総重量を基準として0.1〜40重量%、好ましくは0.5〜30重量%、より好ましくは1〜25重量%、更に好ましくは2.5〜20重量%の範囲にある。
従来の毛髪変形/直毛化技法は、ジスルフィド架橋の再構成に基づいており、硫黄系還元剤を使用することによるジスルフィド結合の開裂に続いて、毛髪を変形し、酸化剤を作用させることによって新たなジスルフィド結合を形成することを含む。これに対し、本発明はジスルフィド結合の開裂も、新たな形状での結合の固定も利用しない。したがって、本発明の処理剤組成物には硫黄系還元剤を存在させる必要がない。しかしながら、組成物の総重量を基準として計算して2重量%までであれば、硫黄系還元剤が組成物の直毛化性能を妨げることはない。したがって、本発明の処理剤組成物の硫黄系還元剤の含有率は2重量%未満であり、好ましくは硫黄系還元剤を含まない。
3.直接染料
本発明において、直接染料の種類は特に限定されず、毛髪カラーリングに適した任意の直接染料を使用することができる。直接染料の例としては、アニオン染料、ニトロ染料、分散染料及びカチオン染料並びにこれらの混合物が挙げられる。
カチオン染料としては、例えば、ベーシックブルー6、ベーシックブルー7、ベーシックブルー9、ベーシックブルー26、ベーシックブルー41、ベーシックブルー99、ベーシックブラウン4、ベーシックブラウン16、ベーシックブラウン17、ナチュラルブラウン7、ベーシックグリーン1、ベーシックオレンジ31、ベーシックレッド2、ベーシックレッド12、ベーシックレッド22、ベーシックレッド51、ベーシックレッド76、ベーシックバイオレット1、ベーシックバイオレット2、ベーシックバイオレット3、ベーシックバイオレット10、ベーシックバイオレット14、ベーシックイエロー57及びベーシックイエロー87並びにこれらの混合物が挙げられるが、これらに限定されない。ベーシックレッド51、ベーシックオレンジ31、ベーシックイエロー87及びこれらの混合物が特に好ましい。
アニオン染料としては、例えば、アシッドブラック1、アシッドブルー1、アシッドブルー3、フードブルー5、アシッドブルー7、アシッドブルー9、アシッドブルー74、アシッドオレンジ3、アシッドオレンジ6、アシッドオレンジ7、アシッドオレンジ10、アシッドレッド1、アシッドレッド14、アシッドレッド18、アシッドレッド27、アシッドレッド50、アシッドレッド52、アシッドレッド73、アシッドレッド87、アシッドレッド88、アシッドレッド92、アシッドレッド155、アシッドレッド180、アシッドバイオレット9、アシッドバイオレット43、アシッドバイオレット49、アシッドイエロー1、アシッドイエロー23、アシッドイエロー3、フードイエローNo.8、D&CブラウンNo.1、D&CグリーンNo.5、D&CグリーンNo.8、D&CオレンジNo.4、D&CオレンジNo.10、D&CオレンジNo.11、D&CレッドNo.21、D&CレッドNo.27、D&CレッドNo.33、D&Cバイオレット2、D&CイエローNo.7、D&CイエローNo.8、D&CイエローNo.10、FD&Cレッド2、FD&Cレッド40、FD&CレッドNo.4、FD&CイエローNo.6、FD&Cブルー1、フードブラック1、フードブラック2、ディスパースブラック9及びディスパースバイオレット1並びにこれらのアルカリ金属塩(ナトリウム塩、カリウム塩等)及びこれらの混合物が挙げられるが、これらに限定されない。
これらの中でも好ましいアニオン染料は、アシッドレッド52、アシッドバイオレット2、アシッドレッド33、アシッドオレンジ4、アシッドレッド27及びアシッドイエロー10並びにこれらの塩である。より好ましいアニオン染料は、アシッドレッド52、アシッドバイオレット2、アシッドレッド33、アシッドオレンジ4及びアシッドイエロー10並びにこれらの塩及び混合物である。
ニトロ染料としては、例えば、HCブルーNo.2、HCブルーNo.4、HCブルーNo.5、HCブルーNo.6、HCブルーNo.7、HCブルーNo.8、HCブルーNo.9、HCブルーNo.10、HCブルーNo.11、HCブルーNo.12、HCブルーNo.13、HCブラウンNo.1、HCブラウンNo.2、HCグリーンNo.1、HCオレンジNo.1、HCオレンジNo.2、HCオレンジNo.3、HCオレンジNo.5、HCレッドBN、HCレッドNo.1、HCレッドNo.3、HCレッドNo.7、HCレッドNo.8、HCレッドNo.9、HCレッドNo.10、HCレッドNo.11、HCレッドNo.13、HCレッドNo.54、HCレッドNo.14、HCバイオレットBS、HCバイオレットNo.1、HCバイオレットNo.2、HCイエローNo.2、HCイエローNo.4、HCイエローNo.5、HCイエローNo.6、HCイエローNo.7、HCイエローNo.8、HCイエローNo.9、HCイエローNo.10、HCイエローNo.11、HCイエローNo.12、HCイエローNo.13、HCイエローNo.14、HCイエローNo.15、2-アミノ-6-クロロ-4-ニトロフェノール、ピクラミン酸、1,2-ジアミノ-4-ニトロベンゾール、1,4-ジアミノ-2-ニトロベンゾール、3-ニトロ-4-アミノフェノール、1-ヒドロキシ-2-アミノ-3-ニトロベンゾール及び2-ヒドロキシエチルピクラミン酸並びにこれらの混合物が挙げられるが、これらに限定されない。
本発明の処理剤組成物は、直接染料を1種のみ又は複数種の組合せで好適に含有する。この点に関し、イオン性が異なる直接染料を同一組成物中に含有させることもできる。
本発明の処理剤組成物中における直接染料の総量は、処理剤組成物の総重量を基準として0.001〜10重量%、好ましくは0.01〜7.5重量%、より好ましくは0.05〜5重量%の範囲にある。
4.界面活性剤
本発明の処理剤組成物は界面活性剤を含むことができる。界面活性剤として、カチオン界面活性剤、非イオン界面活性剤、両性界面活性剤及びアニオン界面活性剤のいずれかを使用することができる。2タイプ以上の界面活性剤を組み合わせて使用することも可能である。
カチオン界面活性剤は、好ましくは1個のC8〜C24アルキル基及び3個のC1〜C4アルキル基を有するモノ長鎖アルキル四級アンモニウム塩である。
好ましくは、少なくとも1種のモノアルキル四級アンモニウム界面活性剤は、下記一般式で表される化合物から選択される。
Figure 2016518397
〔式中、R8は、8〜22個のC原子を有する飽和若しくは不飽和の、分岐若しくは直鎖アルキル鎖、
12−CO−NH−(CH2)n
(式中、R12は、7〜21個のC原子を有する飽和又は不飽和の分岐又は直鎖アルキル鎖であり、nは1〜4の整数である)、又は
12−CO−O−(CH2)n
(式中、R12は、7〜21個のC原子を有する飽和又は不飽和の分岐又は直鎖アルキル鎖であり、nは1〜4の整数である)を示し、
9、R10及びR11は、互いに独立に、1〜4個の炭素原子を有するアルキル基、1〜4個の炭素原子を有するヒドロキシルアルキル鎖又はエトキシ若しくはプロポキシ基(エトキシ又はプロポキシ基の数は1〜4個の間で変化する)を示し、
Xはクロリド、ブロミド、メトサルフェート又はエトサルフェートを示す。〕
好適なカチオン界面活性剤は、例えば、セチルトリメチルアンモニウムクロリド、ミリスチルトリメチルアンモニウムクロリド、ベヘントリモニウムクロリド、トリメチルセチルアンモニウムブロミド、ステアリルトリメチルアンモニウムクロリド、ステアリルトリモニウムクロリド、ステアラミドプロピルトリモニウムクロリド等の長鎖四級アンモニウム化合物であり、これらは単独で使用することもでき、これらの混合物として使用することもできる。
非イオン界面活性剤の例としては、ポリオキシ−C1-4アルキレンC8-24アルキルエーテル、ポリオキシ−C1-4アルキレンC8-24アルケニルエーテル、高級(C12〜C24)脂肪酸ショ糖エステル、ポリグリセリンC8-24脂肪酸エステル、高級(C12〜C24)脂肪酸モノ−又はジエタノールアミド、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油、ポリオキシエチレンソルビタンC8-24脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンソルビットC8-24脂肪酸エステル、C8-24アルキルサッカライド系界面活性剤、C8-24アルキルアミンオキシド及びC8-24アルキルアミドアミンオキシドが挙げられる。
両性界面活性剤の例としては、イミダゾリン系界面活性剤、カルボベタイン系界面活性剤、アミドベタイン系界面活性剤、スルホベタイン系界面活性剤、ヒドロキシスルホベタイン系界面活性剤及びアミドスルホベタイン系界面活性剤が挙げられる。
アニオン界面活性剤の例としては、アルキルベンゼンスルホン酸塩、アルキル又はアルケニルエーテルサルフェート、アルキル又はアルケニルサルフェート、オレフィンスルホン酸塩、アルカンスルホン酸塩、飽和又は不飽和脂肪酸塩、アルキル又はアルケニルエーテルカルボン酸塩、α-スルホ脂肪酸塩、N-アシルアミノ酸型界面活性剤、リン酸モノ又はジエステル型界面活性剤及びスルホコハク酸塩が挙げられる。アルキルエーテルサルフェートの例としては、ポリオキシエチレンアルキルエーテルサルフェートが挙げられる。これらの界面活性剤のアニオン性残基の対イオンの例としては、アルカリ金属イオン(ナトリウムイオン、カリウムイオン等);アルカリ土類金属イオン(カルシウムイオン、マグネシウムイオン等);アンモニウムイオン;及びそれぞれ2又は3個の炭素原子を有する1〜3個のアルカノール基を有するアルカノールアミン(例えば、モノエタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン又はトリイソプロパノールアミン)が挙げられる。
界面活性剤は、単独で使用することもでき、2種以上を組み合わせて使用することもできる。界面活性剤を本発明の処理剤組成物に添加する場合、その含有率は、処理剤組成物の総重量を基準として、通常は0.05〜10重量%、より好ましくは0.1〜5重量%である。
5.コンディショニング成分
本発明の処理剤組成物は、任意的に、毛髪への適用に適したコンディショニング成分を含むことができる。コンディショニング成分は、毛髪に付着し、感触及び髪のまとまりを改善するオイル又はポリマーである。
コンディショニング成分を使用する場合、その総量は、処理剤組成物の総重量を基準として、好ましくは0.01〜30重量%、より好ましくは0.05〜20重量%、更に好ましくは0.1〜10重量%である。
コンディショニング成分の例としては、一般に、カチオン性ポリマー類、シリコーン類、高級アルコール類及び有機コンディショニングオイル類(例えば、炭化水素油、ポリオレフィン及び脂肪酸エステル)が挙げられる。本発明の組成物は、単一種のコンディショニング成分又は2種以上の成分の組合せを含むことができる。
カチオン性ポリマー
カチオン性ポリマーは、カチオン性基又はカチオン性基にイオン化可能な基を有するポリマーであり、一般に、実効電荷がカチオン性となる両性ポリマーもこの術語に包含される。すなわち、カチオン性ポリマーは、アミノ基若しくはアンモニウム基を高分子鎖の側鎖に含むポリマー又は構成単位としてジアリル四級アンモニウム塩を含むポリマーであり、その例として、カチオン化セルロース、カチオン性スターチ、カチオン性グアーガム、ジアリル四級アンモニウム塩のポリマー又はコポリマー、及び四級化ポリビニルピロリドンが挙げられる。その中でも、シャンプー時の柔軟性、滑らかさ、指通りの良さ並びに乾燥時のまとまり易さ及び水分保持性という観点と、剤の安定性という観点から、構成単位としてジアリル四級アンモニウム塩を含むポリマー、四級化ポリビニルピロリドン及びカチオン化セルロースが好ましく、ジアリル四級アンモニウム塩のポリマー及びコポリマー、並びにカチオン化セルロースがより好ましい。
ジアリル四級アンモニウム塩のポリマー及びコポリマーの具体例としては、ジメチルジアリルアンモニウムクロリドのポリマー(ポリクオタニウム-6、例えば、MERQUAT 100;ナルコ・カンパニー)、ジメチルジアリルアンモニウムクロリド/アクリル酸のコポリマー(ポリクオタニウム-22、例えば、MERQUAT 280、MERQUAT 295;ナルコ・カンパニー)及びジメチルジアリルアンモニウムクロリド/アクリル酸アミドのコポリマー(ポリクオタニウム-7、例えば、MERQUAT 550;ナルコ・カンパニー)が挙げられる。
四級化ポリビニルピロリドンの具体例としては、ビニルピロリドン(VP)及びメタクリル酸ジメチルアミノエチルのコポリマーと硫酸ジエチルとから合成される第四級アンモニウム塩(ポリクオタニウム-11、例えば、GAFQUAT 734、GAFQUAT 755及びGAFQUAT 755N(いずれもアイエスピー・ジャパン株式会社)が挙げられる。
カチオン化セルロースの具体例としては、グリシジルトリメチルアンモニウムクロリドをヒドロキシエチルセルロースに付加することにより得られる第四級アンモニウム塩のポリマー(ポリクオタニウム-10、例えば、RHEOGUARD G及びRHEOGUARD GP(いずれもライオン株式会社)、POLYMER JR-125、POLYMER JR-400、POLYMER JR-30M、POLYMER LR-400及びPOLYMER LR-30M(いずれもアマーコール・コーポレーション(Amerchol Corp.)))及びヒドロキシエチルセルロース/ジメチルジアリルアンモニウムクロリドのコポリマー(ポリクオタニウム-4、例えば、CELQUAT H-100、CELQUAT L-200(いずれもナショナル・スターチ・アンド・ケミカル・カンパニー(National Starch and Chemical Company)))が挙げられる。
カチオン性ポリマーは、2種以上を組み合わせて使用することもできる。更に、カチオン性ポリマーは、含有量が高くなるとその効果はより高くなるが、カチオン性ポリマーの含有量が過度に高いと安定性を損なう可能性があり、剤単独の粘度又は混合時の粘度が低下する可能性がある。この観点と、手触りを向上するという観点から、カチオン性ポリマーの含有率は、好ましくは、処理剤組成物の総重量を基準として0.001〜20重量%、より好ましくは0.01〜10重量%、更に好ましくは0.05〜5重量%である。
シリコーン
本発明の処理剤組成物は、好ましくは、使用感を改善するためにシリコーンを含む。シリコーンの例としては、ジメチルポリシロキサン及び変性シリコーン(例えば、アミノ変性シリコーン、フッ素変性シリコーン、アルコール変性シリコーン、ポリエーテル変性シリコーン、エポキシ変性シリコーン、又はアルキル変性シリコーン)が挙げられるが、ジメチルポリシロキサン、ポリエーテル変性シリコーン及びアミノ変性シリコーンが好ましい。
ジメチルポリシロキサンとしては、いずれの環状又は非環状ジメチルシロキサンポリマーを用いることもでき、その例として、SH200シリーズ、BY22-019、BY22-020、BY11-026、B22-029、BY22-034、BY22-050A、BY22-055、BY22-060、BY22-083、FZ-4188(いずれも東レ・ダウコーニング株式会社)、KF-9008、KM-900シリーズ、MK-15H、MK-88(いずれも信越化学工業株式会社)が挙げられる。
ポリエーテル変性シリコーンとしては、ポリオキシアルキレン基を有するあらゆるシリコーンを用いることができ、ポリオキシアルキレン基を構成する基は、オキシエチレン基又はオキシプロピレン基とすることができる。より具体的な例としては、KF-6015、KF-945A、KF-6005、KF-6009、KF-6013、KF-6019、KF-6029、KF-6017、KF-6043、KF-353A、KF-354A、KF-355A(いずれも信越化学工業株式会社)、FZ-2404、SS-2805、FZ-2411、FZ-2412、SH3771M、SH3772M、SH3773M、SH3775M、SH3749、SS-280Xシリーズ、BY22-008M、BY11-030、BY25-337(いずれも東レ・ダウコーニング株式会社)を挙げることができる。
アミノ変性シリコーンとしては、アミノ基又はアンモニウム基を有するあらゆるシリコーンを用いることができ、その例として、全部又は一部の末端ヒドロキシル基がメチル基等で末端封止されたアミノ変性シリコーンオイル及び末端封止されていないアモジメチコンが挙げられる。好ましいアミノ変性シリコーンとして、例えば、次式で表される化合物を用いることができる。
Figure 2016518397
〔式中、R'は、ヒドロキシル基、水素原子又はRXを示し;RXは、1〜20個の炭素原子を有する置換又は無置換の1価の炭化水素基を示し;Dは、RX、R"-(NHCH2CH2)mNH2、ORX又はヒドロキシル基を示し;R"は、1〜8個の炭素原子を有する2価の炭化水素基を示し;mは、0〜3の数を示し;p及びqは、数平均の総和が10以上20,000未満、好ましくは20以上3000未満、より好ましくは30以上1000未満、更に好ましくは40以上800未満となる数を示す。〕
好適なアミノ変性シリコーンの市販品の具体例としては、SF8452C、SS-3551(いずれも東レ・ダウコーニング株式会社)、KF-8004、KF-867S、KF-8015(いずれも信越化学工業株式会社)等のアミノ変性シリコーンオイル;及びSM8704C、SM8904、BY22-079、FZ-4671、FZ-4672(いずれも東レ・ダウコーニング株式会社)等のアモジメチコンエマルションが挙げられる。
本発明の処理剤組成物中におけるこれらのシリコーン全体の含有率は、処理剤組成物の総重量を基準として、通常は0.1〜20重量%、好ましくは0.2〜10重量%、より好ましくは0.5〜5重量%である。
オイル成分
本発明の処理剤組成物は、使用感を改善するために有機コンディショニングオイルも含むことができる。コンディショニング成分として使用するのに適した有機コンディショニングオイルは、好ましくは、低粘度かつ水に不溶な液体であり、少なくとも10個の炭素原子を有する炭化水素油、ポリオレフィン、脂肪酸エステル、脂肪酸アミド、ポリアルキレングリコール及びこれらの混合物から選択される。この種の有機コンディショニングオイルの粘度(40℃で測定)は、好ましくは1〜200mPa・s、より好ましくは1〜100mPa・s、更に好ましくは2〜50mPa・sである。粘度の測定には毛細管粘度計を使用することができる。
炭化水素油の例としては、環状炭化水素、直鎖脂肪族炭化水素(飽和又は不飽和)及び分岐脂肪族炭化水素(飽和又は不飽和)が挙げられ、これらのポリマー又は混合物も包含される。直鎖炭化水素油は、好ましくは12〜19個の炭素原子を有する。分岐炭化水素油としては、好ましくは19個を超える炭素原子を有する炭化水素ポリマーが挙げられる。
ポリオレフィンは、液状ポリオレフィン、より好ましくは液状ポリ-α-オレフィン、更に好ましくは水素化液状ポリ-α-オレフィンである。本発明において使用されるポリオレフィンは、4〜14個の炭素原子、好ましくは6〜12個の炭素原子を有するオレフィンモノマーを重合することにより調製される。
脂肪酸エステルとしては、例えば、少なくとも10個の炭素原子を有する脂肪酸エステルを用いることができる。この種の脂肪酸エステルの例としては、脂肪酸及びアルコールから誘導される炭化水素鎖を有するエステル(例えば、モノエステル、多価アルコールエステル又はジ−及びトリカルボン酸エステル)が挙げられる。この脂肪酸エステルの炭化水素基は、置換基として適合性を有する他の官能基(アミド基、アルコキシ基等)を有していてもよいし、或いは炭化水素基がこれらの官能基に共有結合していてもよい。より具体的には、10〜22個の炭素原子を有する脂肪酸鎖を有する脂肪酸のアルキルエステル及びアルケニルエステル、10〜22個の炭素原子を有するアルキル及び/又はアルケニルアルコールから誘導される脂肪族鎖を有する脂肪族アルコールのカルボン酸エステル並びにこれらの混合物が好適に使用される。これらの好ましい脂肪酸エステルの具体例としては、イソステアリン酸イソプロピル、ラウリン酸ヘキシル、ラウリン酸イソヘキシル、パルミチン酸イソヘキシル、パルミチン酸イソプロピル、オレイン酸デシル、オレイン酸イソデシル、ステアリン酸ヘキサデシル、ステアリン酸デシル、アジピン酸ジヘキサデシル、乳酸ラウリル、乳酸ミリスチル、乳酸セチル、ステアリン酸オレイル、オレイン酸オレイル、ミリスチン酸オレイル、酢酸ラウリル、プロピオン酸セチル及びアジピン酸ジオレイルが挙げられる。
更なる好適なオイル成分は、流動パラフィン、天然トリグリセリド等の天然オイルである。
好適な天然トリグリセリドは、アルガン油、シア脂油、カリテ油、オリーブ油、アーモンド油、アボカド油、ヒマシ(ricinus)油、ヤシ油、パーム油、ゴマ油、落花生油、ヒマワリ油、モモ核油、コムギ胚芽油、マカデミアナッツ油、マカデミア油、月見草油、ホホバ油、ヒマシ油、ダイズ油、ラノリン、トケイソウ油、ブラッククミン油、ルリジサ油、ブドウ種子油、麻実油、ククイナッツ油及びローズヒップ油である。
有機コンディショニングオイルは2種以上を組み合わせて使用することもでき、全体の含有率は、処理剤組成物の総重量を基準として、通常は0.1〜20重量%、好ましくは0.2〜10重量%、より好ましくは0.5〜5重量%の範囲にある。
脂肪族アルコール
本発明の処理剤組成物は、触感及び安定性を改善するという観点から、8個以上の炭素原子を含む高級アルコールも含むことができる。通常、高級アルコールは、8〜22個の炭素原子、好ましくは16〜22個の炭素原子を含む。その具体例としては、セチルアルコール、ステアリルアルコール、ベヘニルアルコール及びこれらの混合物が挙げられる。
高級アルコールは2種以上を組み合わせて使用することもでき、その含有率は、処理剤組成物の総重量を基準として、通常は0.1〜20重量%、好ましくは0.2〜10重量%、より好ましくは0.5〜5重量%である。
更に、ポリオールも組成物中に好適に含有させることができる。ポリアルキレングリコールの例としては、ポリエチレングリコール及びポリプロピレングリコールが挙げられ、この2種の混合物も使用することができ、エチレンオキシド及びプロピレンオキシドのコポリマーも使用することができる。
6.毛髪処理プロセス
段階(a)においては、処理剤組成物を毛髪に適用する。毛髪と組成物との適用重量比は、好ましくは0.5:2〜2:0.5、好ましくは0.5:1〜1:0.5、より好ましくは約1:1である。
本発明の組成物が2剤型として提供される場合、対応するA剤及びB剤は、好ましくは、毛髪に適用する直前に混合される。
適用後、本発明の処理剤組成物を45℃以下の温度、好ましくは室温で毛髪上に1〜120分間、好ましくは5〜90分間、より好ましくは10〜60分間、更に好ましくは15〜45分間放置する(段階(b))。次いで、任意的に、直毛化組成物を毛髪から洗い流す(段階(b'))。
これに続く段階(c)において、毛髪をアイロンで処理する後続の段階で水蒸気が過度に発生しないように毛髪を乾燥させる。通常、この目的にはヘアドライヤーを使用する。毛髪の乾燥は、毛髪が絡まないように櫛で連続的に梳かしながら行うことが好ましい。
乾燥後の毛髪を、表面温度が180±50℃、好ましくは170〜200℃のアイロンで処理する。この目的には、通常のストレートアイロンを使用することができる(段階(d))。
以下に示す実施例において、本発明の実施形態を更に説明及び例示する。実施例は本発明の例示のみを目的とするものであり、本発明を限定するものと解釈すべきではない。
実施例1:
次に示す成分を混合することにより、アニオン染料を含む水性毛髪処理剤組成物を調製する。
10.00重量% − グリオキシル酸
1.50重量% − アモジメチコン
1.40重量% − ヒドロキシエチルセルロース
0.30重量% − フレグランス
0.55重量% − アシッドレッド52/C.I.45100
0.28重量% − オレンジ4/アシッドオレンジ7/C.I.15510
0.01重量% − Ext.バイオレット2/アシッドバイオレット43/C.I.
全体が100重量%となる量 − 水
実施例2:
次に示す成分を混合することにより、カチオン染料を含む水性毛髪処理剤組成物を調製する。
10.00重量% − グリオキシル酸
1.50重量% − アモジメチコン
1.40重量% − ヒドロキシエチルセルロース
0.30重量% − フレグランス
0.55重量% − ベーシックレッド51
0.28重量% − ベーシックイエロー87
0.01重量% − ベーシックオレンジ31
全体が100重量%となる量 − 水
実施例3:
次に示す成分を混合することにより、ニトロ染料を含む水性毛髪処理剤組成物を調製する。
10.00重量% − グリオキシル酸
1.50重量% − アモジメチコン
1.40重量% − ヒドロキシエチルセルロース
0.30重量% − フレグランス/香料
0.55重量% − HCレッド3
0.28重量% − HCイエロー2
全体が100重量%となる量 − 水
実施例4:
次に示す成分を混合することにより、アニオン染料、カチオン染料及びニトロ染料の組合せを含む水性毛髪処理剤組成物を調製する。
10.00重量% − グリオキシル酸
1.50重量% − アモジメチコン
1.40重量% − ヒドロキシエチルセルロース
0.30重量% − フレグランス/香料
0.55重量% − ベーシックレッド51
0.28重量% − アシッドレッド52
0.010重量% − HCレッド3
全体が100重量%となる量 − 水
実施例5:ニトロ染料
グリオキシル酸(5.0%)水溶液中にHCレッドBN(0.10%)を含む本発明の染毛/直毛化組成物と、乳酸(5.0%)水溶液中にHCレッドBN(0.10%)を含む比較組成物とを調製した。両組成物のpHは水酸化ナトリウムで2.0に調整した。
白ヤギ毛製毛束(各1g)を、本発明の組成物又は参照組成物でそれぞれ処理した。組成物をピペットを用いて毛束に適用し(5mL/毛束)、試料上に均等に行き渡らせた後、40℃で20分間放置した。次いで試料を水で濯ぎ、60分間自然乾燥させた。その後、L**b系における初期の表色値を求めた。次いで180℃に加熱したフラットアイロンで処理した。
アイロン処理後、色の洗髪堅牢性を評価した。各毛束を、界面活性剤としてNa-SLES(3重量%)を含む洗浄液(100mL)を含むガラス瓶に装入し、30℃で振盪速度を100min-1として20分間振盪した。次いで試料を目視で検査し、L**b系における表色値を測定して、初期値との差を算出することにより洗髪堅牢性を評価した。
目視検査によれば、本発明の組成物の場合、色は若干薄く、比較組成物の場合、色は著しく薄くなったことが分かった。定量的には、本発明の組成物の場合、表色値の差は、ΔL=5.87、Δa=4.61であり、比較組成物の場合は、ΔL=8.64、Δa=8.29であった。
実施例6:カチオン染料
グリオキシル酸(5.0%)水溶液中にベーシックレッド51(1.00%)を含む本発明の染毛/直毛化組成物と、乳酸(5.0%)水溶液中にベーシックレッド51(1.00%)を含む比較組成物とを調製した。両組成物のpHは水酸化ナトリウムで2.0に調整した。
脱色処理したヤク毛の毛束(各1g)を、本発明の組成物又は参照組成物のいずれかで処理した。各組成物をピペットを用いて毛束に適用し(5mL/毛束)、ブラシで均等に行き渡るようにした。
次いで、試料をプラスチックフィルムで覆い、40℃のオーブンで20分間保温した。次いで試料を水で濯ぎ、室温で60分間自然乾燥させ、L**b系における初期の表色値を求めた。次いで180℃に加熱したフラットアイロン(BaBylissTM PRO Must Styler Type C100a)を用いてアイロン処理した(5ストローク、時間:7秒間)。
アイロン処理後、色の洗髪堅牢性を評価した。界面活性剤としてNa-LES(3重量%)を含む洗浄液(100mL)を含むガラス瓶に各毛束を装入し、30℃で振盪速度を100min-1として40分間振盪した。次いで試料を目視で検査し、L**b系における表色値を測定して、初期値との差を算出することにより洗髪堅牢性を評価した。
目視検査から、本発明の組成物の場合、色は若干薄く、比較組成物の場合、色は著しく薄くなっていることが分かった。定量的には、本発明の組成物の場合、明度の差はΔL=8.63、総合的な色差はΔE=15.61であり、比較組成物の場合は、ΔL=22.09、ΔE=30.78であった。
実施例7:アニオン染料
グリオキシル酸(5.0%)水溶液中にアシッドイエロー1(0.10%)を含む本発明の染毛/直毛化組成物と、乳酸(5.0%)水溶液中にアシッドイエロー1(0.10%)を含む比較組成物とを調製した。両組成物のpHは水酸化ナトリウムで2.0に調整した。
脱色処理したヤク毛の毛束(各1g)を本発明の組成物又は参照組成物のいずれかでそれぞれ処理した。ピペットを用いて各組成物を毛束に適用し(5mL/毛束)、ブラシで均等に行き渡るようにした。
次いで、試料をプラスチックフィルムで覆い、40℃のオーブンで20分間保温した。次いで試料を水で濯ぎ、室温で60分間自然乾燥させ、L**b系における初期の表色値を求めた。次いで180℃に加熱したストレートアイロン(BaBylissTM PRO Must Styler Type C100a)を用いてアイロン処理した(5ストローク、時間:7秒間)。
アイロン処理後、色の洗髪堅牢性を評価した。界面活性剤としてNa-LES(3重量%)を含む洗浄液(100mL)を含むガラス瓶に各毛束を装入し、30℃で振盪速度を100min-1として40分間振盪した。次いで試料を目視で検査し、L**b系における表色値を測定して、初期値との差を算出することにより洗髪堅牢性を評価した。
定量的には、本発明の組成物の場合、明度の差はΔL=0.76、総合的な色差はΔE=3.54であり、比較組成物の場合は、ΔL=2.18、ΔE=5.13であった。
実施例5、6及び7の試験結果から、直接染料とグリオキシル酸等の式(I)のカルボン酸との組合せを含む本発明の染毛/直毛化組成物によって、毛髪の染色堅牢性が大幅に改善されることが明らかである。

Claims (22)

  1. 毛髪を処理するためのプロセスであって、次の各段階を含むことを特徴とする、プロセス。
    (a)少なくとも1種の直接染料と、式(I)で表される少なくとも1種のカルボン酸及び/又はその水和物及び/又はその塩とを含む毛髪処理剤組成物(染毛/直毛化組成物)を毛髪に適用する段階
    R−CO−COOH 式(I)
    〔式中、Rは、水素、COOH、CN、置換されていてもよいC1〜C10アルキル、置換されていてもよいC2〜C10アルケニル、置換されていてもよいC2〜C10アルキニル、置換されていてもよいC3〜C10シクロアルキル、置換されていてもよいC6〜C10アリール及び置換されていてもよい5〜10員環のヘテロアリール基から選択され、アルキル基の任意の置換基は、ハロゲン、ヒドロキシル、アミノ及びC1〜C4アルコキシから選択され、他の基の任意の置換基は、ハロゲン、ヒドロキシル、アミノ、C1〜C4アルキル及びC1〜C4アルコキシから選択される。〕
    (b)前記組成物を毛髪上に1〜120分間放置する段階
    (b')任意的に、前記毛髪を濯ぐ段階
    (c)前記毛髪を乾燥させる段階
    (d)前記毛髪を表面温度180±50℃のアイロンで処理する段階
    (e)任意的に、前記毛髪に濯ぎ処理及び/又はシャンプー処理を施し、乾燥させる段階
  2. 式(I)で表されるカルボン酸が、グリオキシル酸及び/又はその水和物及び/又はその塩である、請求項1に記載のプロセス。
  3. 処理剤組成物が、式(I)で表される少なくとも1種のカルボン酸及び/又はその水和物及び/又はその塩を、組成物全体の重量を基準として0.1〜40重量%の範囲の濃度で含む、請求項1又は2に記載のプロセス。
  4. 処理剤組成物のpHが4以下である、請求項1〜3のいずれか一項に記載のプロセス。
  5. 処理剤組成物の硫黄系還元剤の含有率が2%未満である、請求項1〜4のいずれか一項に記載のプロセス。
  6. 処理剤組成物がいかなる硫黄系還元剤をも含まない、請求項1〜5のいずれか一項に記載のプロセス。
  7. 少なくとも1種の直接染料がアニオン性直接染料である、請求項1〜6のいずれか一項に記載のプロセス。
  8. 少なくとも1種の直接染料がカチオン性直接染料である、請求項1〜6のいずれか一項に記載のプロセス。
  9. 少なくとも1種の直接染料がニトロ系直接染料である、請求項1〜6のいずれか一項に記載のプロセス。
  10. 直接染料の総量が、組成物全体の重量を基準として0.001〜10重量%である、請求項1〜9のいずれか一項に記載のプロセス。
  11. 毛髪処理剤組成物が、シリコーンオイル及び/又はカチオン性ポリマーを更に含む、請求項1〜10のいずれか一項に記載のプロセス。
  12. 毛髪に適用される毛髪処理剤組成物が、毛髪と組成物との重量比が0.5:2〜2:0.5となるように適用される、請求項1〜11のいずれか一項に記載のプロセス。
  13. アイロンの温度が170〜200℃の範囲である、請求項1〜12のいずれか一項に記載のプロセス。
  14. 少なくとも1種の直接染料と、式(I)で表される少なくとも1種のカルボン酸及び/又はその水和物及び/又はその塩とを含むことを特徴とする、毛髪用の毛髪処理剤組成物。
    R−CO−COOH 式(I)
    〔式中、Rは、水素、COOH、CN、置換されていてもよいC1〜C10アルキル、置換されていてもよいC2〜C10アルケニル、置換されていてもよいC2〜C10アルキニル、置換されていてもよいC3〜C10シクロアルキル、置換されていてもよいC6〜C10アリール及び置換されていてもよい5〜10員環のヘテロアリール基から選択され、アルキル基の任意の置換基は、ハロゲン、ヒドロキシル、アミノ及びC1〜C4アルコキシから選択され、他の基の任意の置換基は、ハロゲン、ヒドロキシル、アミノ、C1〜C4アルキル及びC1〜C4アルコキシから選択される。〕
  15. 少なくとも1種の式Iで表されるカルボン酸が、グリオキシル酸及び/又はその水和物及び/又はその塩である、請求項14に記載の組成物。
  16. 少なくとも1種の直接染料が、アニオン染料、カチオン染料及びニトロ染料から選択される、請求項14又は15に記載の組成物。
  17. 少なくとも1種の直接染料がアニオン性直接染料である、請求項14〜16のいずれか一項に記載の組成物。
  18. 少なくとも1種の直接染料がカチオン性直接染料である、請求項14〜16のいずれか一項に記載の組成物。
  19. 少なくとも1種の直接染料がニトロ系直接染料である、請求項14〜16のいずれか一項に記載の組成物。
  20. 単回処理で毛髪を直毛化及びカラーリングするための、請求項14〜19のいずれか一項に記載の毛髪処理剤組成物の使用。
  21. 毛髪に適用される前に混合されるA剤及びB剤を含む、請求項14〜19のいずれか一項に記載の毛髪処理剤組成物を調製するためのキット。
    A剤:pHが4以下であり、式(I)で表されるカルボン酸及び/又はその水和物及び/又はその塩を含む組成物
    B剤:少なくとも1種の直接染料を含む組成物
  22. A剤及びB剤を混合することによる、請求項14〜19のいずれか一項に記載の前記毛髪処理剤組成物を調製するための、請求項21に記載のキットの使用。
JP2016512389A 2013-05-10 2014-05-09 毛髪を一段階でカラーリング及び直毛化するためのプロセス Active JP6150939B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP13167317 2013-05-10
EP13167317.0 2013-05-10
PCT/EP2014/059539 WO2014180980A1 (en) 2013-05-10 2014-05-09 Process for one-step colouring and straightening hair

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016518397A true JP2016518397A (ja) 2016-06-23
JP6150939B2 JP6150939B2 (ja) 2017-06-21

Family

ID=48325483

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016512389A Active JP6150939B2 (ja) 2013-05-10 2014-05-09 毛髪を一段階でカラーリング及び直毛化するためのプロセス

Country Status (10)

Country Link
US (1) US10874185B2 (ja)
EP (1) EP2994102B1 (ja)
JP (1) JP6150939B2 (ja)
CN (1) CN105209000B (ja)
AU (1) AU2014264558B2 (ja)
BR (1) BR112015027210A2 (ja)
HK (1) HK1217656A1 (ja)
RU (1) RU2662561C2 (ja)
SG (1) SG11201509247SA (ja)
WO (1) WO2014180980A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019529361A (ja) * 2016-09-01 2019-10-17 花王株式会社 毛髪処理方法

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2883535A1 (en) * 2013-12-13 2015-06-17 Alfa Parf Group S.p.a. Compositions and methods for simultaneous reshaping and direct coloring of hair
DE102013226102A1 (de) * 2013-12-16 2015-06-18 Henkel Ag & Co. Kgaa Saure Mittel zum Färben von Keratinfasern enthaltend spezielle Aminosilikone und Säurefarbstoffe
EP3346975B1 (en) 2015-09-08 2020-05-20 Kao Germany GmbH Process for semipermanent straightening and dyeing hair
JP2017218394A (ja) 2016-06-03 2017-12-14 花王株式会社 毛髪化粧料
JP2017218396A (ja) 2016-06-03 2017-12-14 花王株式会社 毛髪化粧料
JP2017218397A (ja) * 2016-06-03 2017-12-14 花王株式会社 毛髪処理方法
US10842725B2 (en) * 2018-07-31 2020-11-24 L'oreal Express hair coloring using heat
DE102019218234A1 (de) * 2019-11-26 2021-05-27 Henkel Ag & Co. Kgaa Mittel zum Färben von keratinischem Material mit Aminosilikon, Pigment und Polysaccharid
DE102020207602A1 (de) * 2020-06-19 2021-12-23 Henkel Ag & Co. Kgaa Mittel zum Färben von keratinischem Material, insbesondere menschlichen Haaren, enthaltend Aminosilikone, Pigmente und Alkylpolyglycoside
DE102021203918A1 (de) * 2021-04-20 2022-10-20 Henkel Ag & Co. Kgaa Mittel zum Färben von keratinischem Material, insbesondere menschlichen Haaren, enthaltend Aminosilikone, Pigmente und bestimmte Alkylenglycole

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000038632A1 (de) * 1998-12-23 2000-07-06 Henkel Kommanditgesellschaft Auf Aktien Verfahren zum färben von keratinhaltigen fasern unter verwendung von 2-oxocarbonsäurederivaten in kombination mit nucleophilen
JP2000229821A (ja) * 1999-02-09 2000-08-22 Nakano Seiyaku Kk 酸性染毛料用処理剤及びこれを用いた頭髪の染色方法
US20020192175A1 (en) * 2001-04-18 2002-12-19 Manilal Patel Hair relaxer and coloring system
JP2005194261A (ja) * 2003-12-10 2005-07-21 Lion Corp ちぢれ毛矯正剤
JP2008533168A (ja) * 2005-03-23 2008-08-21 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー 化粧品剤およびケラチン繊維の鏡光沢化(mirrorizing)方法
JP2009537620A (ja) * 2006-05-24 2009-10-29 ロレアル 加熱手段および酸誘導体を使用してケラチン線維をストレート化するための方法
EP2258337A1 (en) * 2009-06-03 2010-12-08 KPSS-Kao Professional Salon Services GmbH Composition for hair
JP2013520468A (ja) * 2010-02-24 2013-06-06 花王株式会社 カーリーヘア、癖毛又は縮れ毛の半永久的矯正方法
JP2013531046A (ja) * 2010-07-20 2013-08-01 花王株式会社 カーリーヘア、癖毛又は縮れ毛の半永久矯正方法
JP2015535268A (ja) * 2012-11-05 2015-12-10 花王株式会社 直毛化及び染毛のためのプロセス
JP2015535269A (ja) * 2012-11-05 2015-12-10 花王株式会社 直毛化及び毛髪脱色のためのプロセス

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2213671A1 (de) 1972-03-21 1973-10-04 Cosmital Sa Verfahren und mittel zur dauerverformung von haaren.
US7211116B2 (en) 2001-12-14 2007-05-01 Kao Corporation Hair dye composition
US20060222614A1 (en) * 2005-04-04 2006-10-05 Buck Carol J Hair straightening compositions and methods
US8414872B2 (en) * 2007-09-10 2013-04-09 Liquid Keratin, Inc. Hair straightening formulations, methods and systems
EP2252374B1 (en) * 2008-03-19 2018-05-30 L'Oréal Non-hydroxide base and a protein denaturant hair straightening composition and process
BRPI0919999B1 (pt) * 2008-10-29 2017-03-07 L' Oreal processo e composição em gel para alisar ou relaxar cabelo
EP2191864B1 (en) * 2008-11-26 2014-01-01 Kao Germany GmbH Process for colouring and straightening keratin fibres
WO2012105985A1 (en) * 2011-02-04 2012-08-09 Syed Ali N Enhanced hair straightening system
EP2609905A1 (en) * 2011-12-29 2013-07-03 KPSS-Kao Professional Salon Services GmbH Hair dyeing composition
US8506651B2 (en) * 2011-12-30 2013-08-13 L'oreal S.A. Process for altering the appearance of hair using a composition containing dyes and non-hydroxide bases
FR2997845B1 (fr) * 2012-11-09 2015-03-06 Oreal Procede de lissage des cheveux a partir d'une composition contenant de l'acide glyoxylique et/ou un de ses derives
BR112015020477B1 (pt) * 2013-02-28 2019-10-29 Kao Corp processo, uso e kit para alisamento semipermanente dos cabelos

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000038632A1 (de) * 1998-12-23 2000-07-06 Henkel Kommanditgesellschaft Auf Aktien Verfahren zum färben von keratinhaltigen fasern unter verwendung von 2-oxocarbonsäurederivaten in kombination mit nucleophilen
JP2000229821A (ja) * 1999-02-09 2000-08-22 Nakano Seiyaku Kk 酸性染毛料用処理剤及びこれを用いた頭髪の染色方法
US20020192175A1 (en) * 2001-04-18 2002-12-19 Manilal Patel Hair relaxer and coloring system
JP2005194261A (ja) * 2003-12-10 2005-07-21 Lion Corp ちぢれ毛矯正剤
JP2008533168A (ja) * 2005-03-23 2008-08-21 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー 化粧品剤およびケラチン繊維の鏡光沢化(mirrorizing)方法
JP2009537620A (ja) * 2006-05-24 2009-10-29 ロレアル 加熱手段および酸誘導体を使用してケラチン線維をストレート化するための方法
EP2258337A1 (en) * 2009-06-03 2010-12-08 KPSS-Kao Professional Salon Services GmbH Composition for hair
JP2013520468A (ja) * 2010-02-24 2013-06-06 花王株式会社 カーリーヘア、癖毛又は縮れ毛の半永久的矯正方法
JP2013531046A (ja) * 2010-07-20 2013-08-01 花王株式会社 カーリーヘア、癖毛又は縮れ毛の半永久矯正方法
JP2015535268A (ja) * 2012-11-05 2015-12-10 花王株式会社 直毛化及び染毛のためのプロセス
JP2015535269A (ja) * 2012-11-05 2015-12-10 花王株式会社 直毛化及び毛髪脱色のためのプロセス

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
フレグランスジャーナル, JPN6016040221, November 2010 (2010-11-01), pages 45 - 50, ISSN: 0003423664 *
最新ヘアカラー技術−特許にみる開発動向, JPN6016040223, 25 August 2004 (2004-08-25), pages 245 - 246, ISSN: 0003423665 *

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019529361A (ja) * 2016-09-01 2019-10-17 花王株式会社 毛髪処理方法
JP7053580B2 (ja) 2016-09-01 2022-04-12 花王株式会社 毛髪処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
SG11201509247SA (en) 2015-12-30
RU2015147600A (ru) 2017-06-16
CN105209000B (zh) 2018-11-06
EP2994102A1 (en) 2016-03-16
JP6150939B2 (ja) 2017-06-21
CN105209000A (zh) 2015-12-30
BR112015027210A2 (pt) 2017-07-25
US20160051023A1 (en) 2016-02-25
US10874185B2 (en) 2020-12-29
EP2994102B1 (en) 2017-10-11
AU2014264558B2 (en) 2017-04-06
WO2014180980A1 (en) 2014-11-13
RU2662561C2 (ru) 2018-07-26
HK1217656A1 (zh) 2017-01-20
AU2014264558A1 (en) 2015-11-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6150939B2 (ja) 毛髪を一段階でカラーリング及び直毛化するためのプロセス
JP6276785B2 (ja) 半永久的直毛化のための組成物及びプロセス
JP6293796B2 (ja) 半永久的直毛化のための組成物及びプロセス
JP6322199B2 (ja) 直毛化及び染毛のためのプロセス
CN105555253B (zh) 用于处理头发的方法
JP6244468B2 (ja) 毛髪の半永久的直毛化及びアフターケアのプロセス
WO2014068102A2 (en) Process for dyeing and straightening hair
JP6059817B2 (ja) 直毛化及び毛髪脱色のためのプロセス
EP3046631B1 (en) Hair treatment process
EP3290018B1 (en) Hair treatment method

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161025

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170425

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170523

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6150939

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250