JP2017218396A - 毛髪化粧料 - Google Patents

毛髪化粧料 Download PDF

Info

Publication number
JP2017218396A
JP2017218396A JP2016112272A JP2016112272A JP2017218396A JP 2017218396 A JP2017218396 A JP 2017218396A JP 2016112272 A JP2016112272 A JP 2016112272A JP 2016112272 A JP2016112272 A JP 2016112272A JP 2017218396 A JP2017218396 A JP 2017218396A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hair
group
agent
hair cosmetic
carbon atoms
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2016112272A
Other languages
English (en)
Inventor
古川 淳一
Junichi Furukawa
淳一 古川
徳永 晋一
Shinichi Tokunaga
晋一 徳永
ブレイクスピア,スティーブン
Breakspear Steven
ジェン ニウ
Niu Jian
ジェン ニウ
ネッカー,ベルント
Noecker Bernd
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP2016112272A priority Critical patent/JP2017218396A/ja
Priority to EP17731486.1A priority patent/EP3463267A1/en
Priority to US16/306,544 priority patent/US20190290564A1/en
Priority to PCT/EP2017/063483 priority patent/WO2017207767A1/en
Publication of JP2017218396A publication Critical patent/JP2017218396A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/33Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing oxygen
    • A61K8/36Carboxylic acids; Salts or anhydrides thereof
    • A61K8/365Hydroxycarboxylic acids; Ketocarboxylic acids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/33Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing oxygen
    • A61K8/34Alcohols
    • A61K8/347Phenols
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/33Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing oxygen
    • A61K8/36Carboxylic acids; Salts or anhydrides thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/40Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing nitrogen
    • A61K8/42Amides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/49Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing heterocyclic compounds
    • A61K8/4973Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing heterocyclic compounds with oxygen as the only hetero atom
    • A61K8/498Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing heterocyclic compounds with oxygen as the only hetero atom having 6-membered rings or their condensed derivatives, e.g. coumarin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q5/00Preparations for care of the hair
    • A61Q5/04Preparations for permanent waving or straightening the hair
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q5/00Preparations for care of the hair
    • A61Q5/06Preparations for styling the hair, e.g. by temporary shaping or colouring
    • A61Q5/065Preparations for temporary colouring the hair, e.g. direct dyes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2800/00Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
    • A61K2800/40Chemical, physico-chemical or functional or structural properties of particular ingredients
    • A61K2800/42Colour properties
    • A61K2800/43Pigments; Dyes
    • A61K2800/432Direct dyes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2800/00Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
    • A61K2800/80Process related aspects concerning the preparation of the cosmetic composition or the storage or application thereof
    • A61K2800/88Two- or multipart kits
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2800/00Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
    • A61K2800/80Process related aspects concerning the preparation of the cosmetic composition or the storage or application thereof
    • A61K2800/88Two- or multipart kits
    • A61K2800/882Mixing prior to application
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2800/00Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
    • A61K2800/80Process related aspects concerning the preparation of the cosmetic composition or the storage or application thereof
    • A61K2800/88Two- or multipart kits
    • A61K2800/884Sequential application

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Cosmetics (AREA)

Abstract

【課題】毛髪へのダメージが少ない半永久的ないし永久的な形状付与と染毛が同時にでき、しかも染色堅牢性にも優れる毛髪化粧料の提供。【解決手段】成分(A)〜(D)を含有する1剤式又は多剤式の毛髪化粧料。(A):グリオキシル酸、グリオキシル酸水和物、グリオキシル酸塩及びグリオキシルアミドから選ばれる化合物(B):メタ位の少なくとも1ヶ所に電子供与基を有し、オルト位とパラ位の少なくとも一か所がHであるフェノール化合物(メタ位の電子供与基は隣接するC原子と共にOHが置換してもよいベンゼン環を形成してもよい)(C):直接染料(D):水【選択図】なし

Description

本発明は、毛髪の形状を半永久的又は永久的に変形させると同時に染毛することができる毛髪化粧料に関する。
毛髪に半永久的又は永久的な変形を施すには、毛髪還元剤を含むパーマ剤や強アルカリ性の処理剤による処理が行われる。また、毛髪を種々の色に染めるには、酸化染料や直接染料を含む染毛剤による処理が行われる。しかし、毛髪に変形と染毛の両方の処理を施す場合、一般的には、まずパーマ剤等による施術の後に染毛剤による施術を行うため、非常に長時間を要し、美容院の顧客の回転率を低下させると共に、被術者にとっても苦痛となるほか、重複したコストがかかるという問題があった。また、これらの化学処理を別々に行うことは、毛髪に与える損傷の増大につながるという問題もある。
そこで、毛髪の染色と変形を同時に行うため、パーマ第1剤又は第2剤に直接染料を添加する試みが種々なされている。また、特許文献1には、ジスルフィド直接染料及びアルカリ剤として組成物のpHを10〜14とする量の無機又は有機の水酸化物を含有するケラチン繊維用処理剤組成物が開示されている。特許文献2には、直接染料を含む水性染毛剤組成物、還元剤を含む水性組成物、酸化剤を含む組成物、最後に直接染料を含む水性組成物を用いて、順次ケラチン繊維を処理することによって染色及び永久的な変形を行う方法が開示されている。特許文献3には、グリオキシル酸等のカルボン酸と直接染料を含む毛髪処理剤組成物によって、染毛と直毛化とを同時に、一段階で行う方法が記載されている。
欧州特許出願公開第2018847号明細書 欧州特許出願公開第2020254号明細書 国際公開第2014/180980号パンフレット
しかし、特許文献1に記載の技術は、特殊な直接染料を使用することを前提とするものであり、また特許文献2に記載の技術は、毛髪内のタンパク質のS−S結合の切断及び再結合を行う還元剤を使用する必要があるほか、多段階の処理が必要で煩雑であるという問題がある。
一方、特許文献3に記載の技術は、毛髪に対する損傷が少なく、一段階で染毛と半永久的な直毛化が可能な方法であるが、直毛のみならず、カールやウェーブなどの自由な毛髪変形を楽しむという点では十分ではない場合もあった。
本発明は、毛髪へのダメージが少なく、半永久的ないし永久的に毛髪に直毛形状やウェーブ形状、カール形状を付与すると同時に染色することができ、更には一度作ったスタイルを、還元剤等の毛髪化粧料を用いずに簡単に、かつ毛髪にダメージを与えることなく、半永久ないし永久的な別の毛髪形状に変えることができ、しかも染色堅牢性の高い毛髪化粧料に関する。
本発明者らは、グリオキシル酸と特定のフェノール化合物の組み合わせを採用した毛髪化粧料は、毛髪に対して半永久的に直毛形状やカール、ウェーブ形状を付与できるばかりでなく、一度この毛髪化粧料で毛髪を処理すれば、その後は還元剤等の毛髪処理剤で処理しなくてもヘアアイロンやカーラー等の加熱手段を用いるだけで、全く異なる任意の髪型に変形することが可能であること、更には上記毛髪化粧料に直接染料を追加することにより、毛髪に対する形状付与と染色が同時にでき、しかも直接染料の弱点である染色堅牢性に優れることを見出し、本発明を完成した。
本発明は、単一の組成物から構成される1剤式毛髪化粧料又は複数の組成物から構成される多剤式毛髪化粧料であって、その全組成中に以下の成分(A)〜(D)を含有する毛髪化粧料を提供するものである。
(A):グリオキシル酸、グリオキシル酸水和物、グリオキシル酸塩及びグリオキシルアミドから選ばれる1種又は2種以上
(B):メタ位の少なくとも1ヶ所に電子供与基を有し、オルト位とパラ位の少なくとも一か所が水素原子であるフェノール化合物(ただし、メタ位の電子供与基は隣接する炭素原子と共に水酸基が置換してもよいベンゼン環を形成してもよい)
(C):直接染料
(D):水
更に本発明は、下記工程(i)及び(ii)を含む、毛髪処理方法を提供するものである。
(i)前記の毛髪化粧料を毛髪に塗布するステップ
(ii)毛髪化粧料を塗布した毛髪を加熱して形付けするステップ
本発明の毛髪化粧料は、人体に対する安全性が高く、髪のダメージも少なく、毛髪の形状を半永久的ないし永久的に変形することができ、この毛髪変形はシャンプー等で洗っても崩れない。また、一度施術すれば、再度毛髪化粧料を毛髪に浸透させる必要なく、熱を与えるだけで、毛髪を自在に繰り返し半永久的にないし永久的に変形させることもできる。更に、毛髪に対する形状付与と染色が同時にでき、しかも染色堅牢性にも優れる。
本発明において、「半永久的ないし永久的な毛髪変形」とは、耐洗髪性に極めて優れ、シャンプーを繰り返しても毛髪の形状が変わらないことをいう。具体的には、変形させた毛髪をシャンプーで洗浄し、十分に水で洗い流した後、自然乾燥させた場合、シャンプー前後で毛髪の形状が維持されていることをいう。なお、毛髪の形状が維持されるとは、例えばウェーブ形状の髪であればシャンプー前後でウェーブの数が実質的に変わらない、ストレート形状の髪であれば、シャンプーによってウェーブや縮れ毛が実質的に生じないことをいう。
本発明において、「毛髪変形」とは、毛髪内のタンパク質のS−S結合の切断及び再結合によらない変形であって、直毛状の毛髪をカール等に変形することのほか、ウェーブやカール等の変形を付与した毛髪や天然の縮れ毛等を直毛状に変形することを含む。
本発明の毛髪化粧料には、単一の組成物から構成される1剤式毛髪化粧料、2剤式等の複数の組成物から構成される多剤式毛髪化粧料のいずれの形態も包含される。また、多剤式毛髪化粧料は、第一剤と第二剤等とを混合して毛髪に適用する単回適用型、第一剤、第二剤等により順次毛髪に適用する逐次適用型に分類される。
本発明において、「毛髪化粧料の全組成」とは、1剤式毛髪化粧料の場合は1剤式毛髪化粧料を構成する単一の組成物の組成をいい、単回適用型の多剤式毛髪化粧料の場合には多剤式毛髪化粧料を構成する全ての組成物を、各成分相互の比率が本発明で意図した範囲となるような量比で、毛髪適用前に混合してなる混合物の組成をいう。また、実際には混合されない逐次適用型の多剤式毛髪化粧料の場合にも、多剤式毛髪化粧料を構成する全ての組成物を、各成分相互の比率が本発明で意図した範囲となるような量比で、仮想的に混合した場合の混合物の組成を「毛髪化粧料の全組成」というものとする。
〔成分(A):グリオキシル酸、グリオキシル酸水和物、グリオキシル酸塩又はグリオキシルアミド〕
成分(A)には、グリオキシル酸のほか、グリオキシル酸の水和物、グリオキシル酸の塩、及びグリオキシルアミドが含まれる。グリオキシル酸の水和物としては、グリオキシル酸一水和物が挙げられる。グリオキシル酸の塩としては、グリオキシル酸アルカリ金属塩、グリオキシル酸アルカリ土類金属塩が挙げられ、アルカリ金属塩としては、例えばリチウム塩、ナトリウム塩、カリウム塩等が挙げられ、アルカリ土類金属塩としては、マグネシウム塩、カルシウム塩等が挙げられる。グリオキシルアミドとしてはN-グリオキシロイルカルボシステイン、N-グリオキシロイルケラチンアミノ酸等が挙げられる。
本発明の毛髪化粧料中における成分(A)の含有量は、本発明の毛髪化粧料による処理後の毛髪形状の変化をより顕著にし、その毛髪形状の耐洗髪性をより一層優れたものとし、加熱による毛髪形状の半永久的な再変形時の形状の変化をより顕著にし、再変形後の毛髪形状の耐洗髪性も一層優れたものとする観点から、毛髪化粧料の全組成を基準として、グリオキシル酸換算で、好ましくは1.0質量%以上、より好ましくは2.0質量%以上、更に好ましくは2.5質量%以上、更に好ましくは3.0質量%以上であり、また、上述の観点に加え、皮膚への刺激を抑制する観点から、好ましくは30質量%以下、より好ましくは25質量%以下、更に好ましくは20質量%以下、更に好ましくは15質量%以下、更に好ましくは12質量%以下である。
〔成分(B):特定構造のフェノール化合物〕
成分(B)は、メタ位の少なくとも1ヶ所、好ましくは2ヶ所に電子供与基を有し、オルト位とパラ位の少なくとも一か所が水素原子であるフェノール化合物である。なお、該フェノール化合物のメタ位の電子供与基は隣接する炭素原子と共にベンゼン環を形成してもよく、該ベンゼン環は更に水酸基が置換していてもよい。毛髪内への浸透性の観点から、成分(B)の分子量は100以上が好ましく、110以上がより好ましく、かつ1000以下が好ましく、700以下がより好ましく、500以下が更に好ましい。成分(B)のフェノール化合物としては、例えば、次の成分(B1)、(B2)及び(B3)が挙げられる。
(B1)レゾルシン
(B2)一般式(1)で表される化合物
(B3)一般式(2)で表される化合物
成分(B1)は次の式で表されるレゾルシンである。
Figure 2017218396
成分(B2)は、次の一般式(1)で表される化合物である。
Figure 2017218396
〔式中、
1は、水素原子又はメチル基を示し、
1及びA2は、同一でも異なってもよく、水素原子、炭素数1〜12の直鎖若しくは分岐鎖のアルキル基若しくはアルケニル基、置換基を有してもよい炭素数7〜12のアラルキル基若しくはアリールアルケニル基、炭素数1〜6の直鎖若しくは分岐鎖のアルコキシ基若しくはアルケニルオキシ基、ハロゲン原子又は−CO−R2(R2は炭素数1〜12の直鎖若しくは分岐鎖のアルキル基若しくはアルケニル基、置換基を有してもよい炭素数7〜12のアラルキル基若しくはアリールアルケニル基又は置換基を有してもよい炭素数6〜12の芳香族炭化水素基)を示し、
Bは、水素原子、炭素数1〜12の直鎖若しくは分岐鎖のアルキル基若しくはアルケニル基、置換基を有してもよい炭素数7〜12のアラルキル基若しくはアリールアルケニル基、−OR3又は−COOR3(R3は水素原子又は炭素数1〜6の直鎖若しくは分岐鎖のアルキル基若しくはアルケニル基)を示し、
Dは、水素原子、水酸基、メチル基又は炭素数1〜12の直鎖若しくは分岐鎖のアルコキシ基若しくはアルケニルオキシ基を示し、
Eは、水素原子、水酸基、炭素数1〜6の直鎖若しくは分岐鎖のアルキル基若しくはアルケニル基、又は炭素数1〜6の直鎖若しくは分岐鎖のアルコキシ基若しくはアルケニルオキシ基を示す。
ただし、A1、A2、B及びEのうち2個又は3個は水素原子であり、残りの基はスルホ基を含むものではない。また、Dが水素原子又はメチル基である場合には、A1とB、又はA2とBが、これらに隣接する2つの炭素原子と共に、水酸基が置換してもよいベンゼン環を形成する。〕
一般式(1)において、アラルキル基、アリールアルケニル基又は芳香族炭化水素基が置換基を有する場合、その置換基としては、水酸基、炭素数1〜6の直鎖又は分岐鎖のアルキル基又はアルケニル基、炭素数1〜12のアルコキシ基が挙げられる。また、アラルキル基、アリールアルケニル基、芳香族炭化水素基の炭素数は、置換基の炭素原子の数を含んだ総炭素数を指す。
3及びEにおける炭素数1〜6の直鎖又は分岐鎖のアルキル基又はアルケニル基としては、例えばメチル基、エチル基、n-プロピル基、イソプロピル基、n-ブチル基、イソブチル基、sec-ブチル基、tert-ブチル基、n-ペンチル基、イソペンチル基、ネオペンチル基、1-メチルペンチル基、n-ヘキシル基、イソヘキシル基、ビニル基、アリル基、ブテニル基、ヘキセニル基等が挙げられる。
1、A2、Eにおける炭素数1〜6の直鎖又は分岐鎖のアルコキシ基又はアルケニルオキシ基としては、上記炭素数1〜6のアルキル基又はアルケニル基に酸素原子が結合した基が挙げられる。
1、A2、R2、Bにおける炭素数1〜12の直鎖又は分岐鎖のアルキル基又はアルケニル基としては、例えば前記炭素数1〜6のアルキル基又はアルケニル基のほか、n-ヘプチル基、2,4-ジメチルペンチル基、1-n-プロピルブチル基、n-オクチル基、2-エチルへキシル基、n-ノニル基、1-メチルノニル基、n-デシル基、3,7-ジメチルオクチル基、2-イソプロピル-5-メチルヘキシル基、n-ウンデシル基、n-ドデシル基、デセニル基等が挙げられる。
Dにおける炭素数1〜12の直鎖又は分岐鎖のアルコキシ基又はアルケニルオキシ基としては、上記炭素数1〜12のアルキル基又はアルケニル基に酸素原子が結合した基が挙げられる。
1、A2、R2、Bにおける置換基を有してもよい炭素数7〜12のアラルキル基又はアリールアルケニル基としては、ベンジル基、ヒドロキシベンジル基、ジヒドロキシベンジル基、フェニルエチル基、フェニルエテニル基、ヒドロキシフェニルエチル基、ジヒドロキシフェニルエチル基、ヒドロキシフェニルエテニル基、ジヒドロキシフェニルエテニル基、フェニルプロピル基、フェニルプロペニル基、フェニルブチル基、フェニルブテニル基、フェニルペンチル基、フェニルペンテニル基、フェニルヘキシル基、フェニルヘキセニル基等が挙げられる。
2における置換基を有してもよい炭素数6〜12の芳香族炭化水素基としては、フェニル基、ヒドロキシフェニル基、ジヒドロキシフェニル基、トリヒドロキシフェニル基、ナフチル基、ヒドロキシナフチル基、ジヒドロキシナフチル基等が挙げられる。
1、A2におけるハロゲン原子としては、フッ素原子、塩素原子、臭素原子が挙げられる。
一般式(1)で表される化合物の具体例としては、以下の一般式(1-1)で表されるレゾルシン誘導体、一般式(1-2)で表されるベンゾフェノン誘導体、及び一般式(1-3-a)又は(1-3-b)で表されるナフトール誘導体が挙げられる。
Figure 2017218396
〔式中、R1、A1、A2、B及びEは前記と同じ意味を示し、D1は水酸基又はメトキシ基を示す。〕
Figure 2017218396
〔式中、R1は前記と同じ意味を示し、D2は水酸基又は炭素数1〜12のアルコキシ基を示し、Gは水酸基、炭素数1〜6の直鎖若しくは分岐鎖のアルキル基若しくはアルケニル基、又は炭素数1〜6のアルコキシ基を示し、nは0から2の整数を示す。〕
Figure 2017218396
〔式中、R1、A2、E、D、G及びnは前記と同じ意味を示す。〕
Figure 2017218396
〔式中、R1、A1、E、D、G及びnは前記と同じ意味を示す。〕
一般式(1-1)で表される化合物としては、以下の(1-1-1)〜(1-1-3)の化合物が好ましい。
(1-1-1) 以下の一般式(1-1-1)で表されるm-ジメトキシベンゼン誘導体
Figure 2017218396
〔式中、A1、A2、B及びEは前記と同じ意味を示す。〕
1及びA2としては、水素原子、炭素数1〜4の直鎖又は分岐鎖のアルキル基又はアルケニル基が好ましく、水素原子がより好ましい。
Bとしては、水素原子、炭素数1〜4のアルキル基又はアルケニル基、置換基を有してもよい炭素数7〜10のアリールアルケニル基、水酸基が好ましく、水素原子、置換基を有してもよい炭素数7〜10のアリールアルケニル基、水酸基がより好ましい。
Eとしては、水素原子、炭素数1〜4の直鎖又は分岐鎖のアルキル基又はアルケニル基が好ましく、水素原子がより好ましい。
(1-1-1)に該当する化合物としては、例えば、1,3-ジメトキシベンゼン、3,5-ジメトキシフェノール、2,6-ジメトキシフェノール、5-(ヒドロキシフェニルエテニル)-1,3-ジメトキシベンゼン(慣用名:プテロスチルベン(pterostilbene))等が挙げられる。
(1-1-2) 以下の一般式(1-1-2)で表されるm-メトキシフェノール誘導体
Figure 2017218396
〔式中、A1、A2、B及びEは前記と同じ意味を示す。〕
1及びA2としては、水素原子、炭素数1〜12の直鎖又は分岐鎖のアルキル基又はアルケニル基、置換基を有してもよい炭素数7〜12のアラルキル基又はアリールアルケニル基が好ましく、水素原子、炭素数1〜6の直鎖又は分岐鎖のアルキル基、置換基を有してもよい炭素数7〜10のアリールアルケニル基が好ましい。
Bとしては、水素原子、炭素数1〜12の直鎖又は分岐鎖のアルキル基又はアルケニル基、置換基を有してもよい炭素数7〜12のアラルキル基又はアリールアルケニル基、−OR3(R3は水素原子、又は炭素数1〜6の直鎖若しくは分岐鎖のアルキル基若しくはアルケニル基)が好ましく、水素原子、炭素数1〜4のアルキル基又はアルケニル基、置換基を有してもよい炭素数7〜10のアリールアルケニル基、水酸基がより好ましく、水素原子、置換基を有してもよい炭素数7〜10のアリールアルケニル基、水酸基が更に好ましい。
Eは水素原子、水酸基、炭素数1〜4の直鎖又は分岐鎖のアルキル基又はアルケニル基、炭素数1〜4の直鎖又は分岐鎖のアルコキシ基又はアルケニルオキシ基が好ましく、水素原子、水酸基が好ましい。
(1-1-2)に該当する化合物としては、例えば、3-メトキシフェノール、5-メトキシレゾルシン、3-メトキシベンゼン-1,2-ジオール、4-ブチル-3-メトキシフェノール、3-メトキシ-4-(1-フェニルエチル)フェノール、5-(4-ヒドロキシフェニルエテニル)-1-ヒドロキシ-3-メトキシベンゼン(慣用名:ピノスチルベン(Pinostilbene))等が挙げられる。
(1-1-3) 以下の一般式(1-1-3)で表されるレゾルシン誘導体
Figure 2017218396
〔式中、A1、A2、B及びEは前記と同じ意味を示す。〕
一般式(1-1-3)で表されるレゾルシン誘導体としては、以下の一般式(i)又は(ii)で表されるものが挙げられる。
Figure 2017218396
〔式中、A1、A2及びBは前記と同じ意味を示し、E1は水酸基、炭素数1〜6の直鎖若しくは分岐鎖のアルキル基若しくはアルケニル基又は炭素数1〜6の直鎖若しくは分岐鎖のアルコキシ基若しくはアルケニルオキシ基を示す。〕
1及びA2としては、水素原子、炭素数1〜12の直鎖又は分岐鎖のアルキル基又はアルケニル基が好ましく、水素原子がより好ましい。
Bとしては、水素原子、置換基を有してもよい炭素数7〜12のアラルキル基又はアリールアルケニル基、−OR3(R3は水素原子又は炭素数1〜4の直鎖若しくは分岐鎖のアルキル基若しくはアルケニル基)が好ましい。
1としては、水酸基、炭素数1〜4の直鎖又は分岐鎖のアルキル基又はアルケニル基、炭素数1〜4の直鎖又は分岐鎖のアルコキシ基又はアルケニルオキシ基が好ましい。
一般式(i)で表されるレゾルシン誘導体としては、2-メチルレゾルシン、2-エチルレゾルシン、2-プロピルレゾルシン等の2-アルキルレゾルシン;
ピロガロール;
2-メトキシレゾルシン等の2-アルコキシレゾルシン;
没食子酸、没食子酸メチル、没食子酸エチル、没食子酸プロピル、没食子酸ブチル等の没食子酸エステル;
5-(フェニルエテニル)2-イソプロピルレゾルシン等が挙げられる。
Figure 2017218396
〔式中、A1、A2及びBは前記と同じ意味を示す。〕
一般式(ii)で表されるレゾルシン誘導体としては、更に一般式(ii-1)又は(ii-2)で表されるレゾルシン誘導体が好ましい。
Figure 2017218396
〔式中、A1及びA2は前記と同じ意味を示す。〕
一般式(ii-1)で表されるレゾルシン誘導体としては、4-メチルレゾルシン、4-エチルレゾルシン、4-プロピルレゾルシン、4-イソプロピルレゾルシン、4-ブチルレゾルシン(慣用名:ルシノール(Rucinol))、4-イソブチルレゾルシン、4-sec-ブチルレゾルシン、4-tert-ブチルレゾルシン、4-ペンチルレゾルシン、4-イソペンチルレゾルシン、4-sec-ペンチルレゾルシン、4-tert-ペンチルレゾルシン、4-ネオペンチルレゾルシン、4-ヘキシルレゾルシン、4-イソヘキシルレゾルシン、4-ヘプチルレゾルシン、4-オクチルレゾルシン、4-(2-エチルヘキシル)レゾルシン、4-ノニルレゾルシン、4-デシルレゾルシン、4-ウンデシルレゾルシン、4-ドデシルレゾルシン等の4-アルキルレゾルシン;
4-ビニルレゾルシン、4-アリルレゾルシン、4-ブテニルレゾルシン、4-ヘキセニルレゾルシン、4-デセニルレゾルシン等の4-アルケニルレゾルシン;
4-ベンジルレゾルシン、4-(1-フェニルエチル)レゾルシン(慣用名:シムホワイト377(Symwhite 377))、4-(2-フェニルエチル)レゾルシン、4-(3-フェニルプロピル)レゾルシン等の4-アラルキルレゾルシン;
4-(4-ヒドロキシベンジル)レゾルシン、4-(2,4-ジヒドロキシベンジル)レゾルシン、4-(4-ヒドロキシフェニルエチル)レゾルシン、4-(2,4-ジヒドロキシフェニルエチル)レゾルシン等の4-ヒドロキシアラルキルレゾルシン;
4-(1-フェニルエテニル)レゾルシン、4-(3-フェニルプロペニル)レゾルシン等の4-アリールアルケニルレゾルシン;
4-(4-ヒドロキシフェニルエテニル)レゾルシン、4-(2,4-ジヒドロキシフェニルエテニル)レゾルシン等の4-ヒドロキシアリールアルケニルレゾルシン;
4-(1-メチルナフチル)レゾルシン;
4-メトキシレゾルシン、4-エトキシレゾルシン、4-イソプロポキシレゾルシン、4-プロポキシレゾルシン、4-ブトキシレゾルシン、4-sec-ブトキシレゾルシン、4-tert-ブトキシレゾルシン、4-ペントキシレゾルシン等の4-アルコキシレゾルシン;
4-クロロレゾルシン、4-ブロモレゾルシン等のハロゲン化レゾルシン;
4-アセチルレゾルシン、4-プロパノイルレゾルシン、4-ブタノイルレゾルシン、4-ペンタノイルレゾルシン、4-ヘキサノイルレゾルシン等の4-アルカノイルレゾルシン;
4-フェニルエタノイルレゾルシン、4-フェニルプロパノイルレゾルシン、4-フェニルブタノイルレゾルシン、4-フェニルペンタノイルレゾルシン、4-フェニルヘキサノイルレゾルシン、3-(ヒドロキシフェニル)-1-(2,4-ジヒドロキシフェニル)プロペン-1-オン(慣用名:イソリキリチゲニン(Isoliquiritigenin))等の4-アリールアルカノイルレゾルシン等が挙げられる。
Figure 2017218396
〔式中、A1及びA2は前記と同じ意味を示し、B1は炭素数1〜12の直鎖若しくは分岐鎖のアルキル基若しくはアルケニル基、炭素数7〜12の置換基を有してもよいアラルキル基若しくはアリールアルケニル基、−OR3又は−COOR3(R3は水素原子又は炭素数1〜6の直鎖若しくは分岐鎖のアルキル基若しくはアルケニル基)を示す。〕
一般式(ii-2)で表されるレゾルシン誘導体としては、更に一般式(ii-2-a)又は(ii-2-b)で表されるレゾルシン誘導体が好ましい。
Figure 2017218396
〔式中、B1は、前記と同じ意味を示す。〕
一般式(ii-2-a)で表されるレゾルシン誘導体としては、5-メチルレゾルシン、5-エチルレゾルシン、5-プロピルレゾルシン、5-イソプロピルレゾルシン、5-ブチルレゾルシン、5-イソブチルレゾルシン、5-sec-ブチルレゾルシン、5-tert-ブチルレゾルシン、5-ペンチル-レゾルシン(慣用名:オリベトール(Olivetol))、5-イソペンチルレゾルシン、5-ネオペンチルレゾルシン、5-ヘキシルレゾルシン、5-イソヘキシルレゾルシン、5-ヘプチルレゾルシン、5-オクチルレゾルシン、5-(2-エチルヘキシル)レゾルシン、5-ノニルレゾルシン、5-デシルレゾルシン、5-ウンデシルレゾルシン、5-ドデシルレゾルシン等の5-アルキルレゾルシン;
5-ビニルレゾルシン、5-アリルレゾルシン、5-ブテニルレゾルシン、5-ヘキセニルレゾルシン、5-デセニルレゾルシン等の5-アルケニルレゾルシン;
フロログルシノール;
5-エトキシベンゼン-1,3-ジオール、5-プロポキシベンゼン-1,3-ジオール、5-ブトキシベンゼン-1,3-ジオール等の5-アルコキシベンゼン-1,3-ジオール;
3,5-ジヒドロキシ安息香酸;
3,5-ジヒドロキシ安息香酸メチル、3,5-ジヒドロキシ安息香酸エチル、3,5-ジヒドロキシ安息香酸プロピル、3,5-ジヒドロキシ安息香酸ブチル、3,5-ジヒドロキシ安息香酸ペンチル、3,5-ジヒドロキシ安息香酸ヘキシル等の3,5-ジヒドロキシ安息香酸エステル;
5-ベンジルレゾルシン、5-(1-フェニルエチル)レゾルシン、5-(2-フェニルエチル)レゾルシン、5-(フェニルプロピル)レゾルシン等の5-アラルキルレゾルシン;
5-(4-ヒドロキシベンジル)レゾルシン、5-(2,4-ジヒドロキシベンジル)レゾルシン5-(ヒドロキシフェニルエチル)レゾルシン(慣用名:ジヒドロレスベラトール(Dihydro-resveratrol))、5-(2,4-ジヒドロキシフェニルエチル)レゾルシン、等の5-ヒドロキシアラルキルレゾルシン;
5-(フェニルエテニル)レゾルシン(慣用名:ピノシルビン(Pinosylvin))5-(フェニルプロペニル)レゾルシン等の5-アリールアルケニルレゾルシン;
5-(4-ヒドロキシフェニルエテニル)レゾルシン(慣用名:レスベラトロール(Resveratrol))、5-(4-メトキシフェニルエテニル)レゾルシン(慣用名:4-メトキシレスベラトロール(4-MethoxyResveratrol))、5-(2,4-ジヒドロキシフェニルエテニル)レゾルシン(慣用名:オキシレスベラトロール(Oxyresveratrol))、5-(2-メトキシ-4-ヒドロキシフェニルエテニル)レゾルシン(慣用名:グネツクレイストールD(Gnetucleistol D))、5-(3,4-ジメトキシフェニルエテニル)レゾルシン(慣用名:グネツクレイストールE(Gnetucleistol E))、5-(3-ヒドロキシ-4-メトキシフェニルエテニル)レゾルシン(慣用名:ラポンチゲニン(Rhapontigenin))、5-(4-ヒドロキシ-3-メトキシフェニルエテニル)レゾルシン(慣用名:イソラポンチゲニン(Isorhapontigenin))、5-(ジヒドロキシフェニルエテニル)レゾルシン(慣用名:ピセアタンノール(Piceatannol))等の5-ヒドロキシアリールアルケニルレゾルシン等が挙げられる。
Figure 2017218396
〔式中、A1、A2及びB1は前記と同じ意味を示す。〕
1及びA2としては、水素原子、炭素数1〜4の直鎖又は分岐鎖のアルキル基又はアルケニル基、炭素数1〜4のアルコキシ基又はアルケニルオキシ基が好ましい。
一般式(ii-2-b)で表されるレゾルシン誘導体としては、2-メチルベンゼン-1,3,5-トリオール、2-エチルベンゼン-1,3,5-トリオール、2-プロピルベンゼン-1,3,5-トリオール、2-ブチルベンゼン-1,3,5-トリオール、2-ヘキシルベンゼン-1,3,5-トリオール、2-オクチルベンゼン-1,3,5-トリオール、2-ドデシルベンゼン-1,3,5-トリオール等の2-アルキルベンゼン-1,3,5-トリオール;
2-ベンジルベンゼン-1,3,5-トリオール、2-(フェニルエチル)ベンゼン-1,3,5-トリオール、2-(フェニルプロピル)ベンゼン-1,3,5-トリオール等の2-アラルキル-1,3,5-トリオール、2-アセチルベンゼン-1,3,5-トリオール、2-プロパノイルベンゼン-1,3,5-トリオール、2-ブタノイルベンゼン-1,3,5-トリオール、2-フェニルエタノイルベンゼン-1,3,5-トリオール、2-ヒドロキシフェニル-1-(ベンゼン-2,4,6-トリオール)エタン-1-オン、3-ヒドロキシフェニル-1-(ベンゼン-2,4,6-トリオール)プロパン-1-オン(慣用名:フロレチン(Phloretin))、4-ヒドロキシフェニル-1-(ベンゼン-2,4,6-トリオール)ブタン-1-オン、2-ベンゾイルベンゼン-1,3,5-トリオール、2-(ヒドロキシベンゾイル)ベンゼン-1,3,5-トリオール、2-(3,5-ジヒドロキシベンゾイル)ベンゼン-1,3,5-トリオール、2-(2,4-ジヒドロキシベンゾイル)ベンゼン-1,3,5-トリオール等のフロログルシン酸エステル;
3,5-ジヒドロキシ-2-メチル安息香酸、3,5-ジヒドロキシ-2-メチル安息香酸メチル、3,5-ジヒドロキシ-2-エチル安息香酸、3,5-ジヒドロキシ-2-エチル安息香酸メチル、3,5-ジヒドロキシ-2-プロピル安息香酸、3,5-ジヒドロキシ-2-プロピル安息香酸メチル3,5-ジヒドロキシ-2-ブチル安息香酸、3,5-ジヒドロキシ-2-ブチル安息香酸メチル等の3,5-ジヒドロキシ安息香酸エステル等が挙げられる。
一般式(1-2)で表されるベンゾフェノン誘導体としては、4-ベンゾイルレゾルシン(慣用名:ベンゾフェノン-1(Benzophenone-1))、4-(ヒドロキシベンゾイル)レゾルシン、4-(ジヒドロキシベンゾイル)レゾルシン、4-(2,4-ジヒドロキシベンゾイル)レゾルシン(慣用名:ベンゾフェノン-2(Benzophenone-2))、4-(メチルベンゾイル)レゾルシン、4-(エチルベンゾイル)レゾルシン、4-(ジメチルベンゾイル)レゾルシン、4-(ジエチルベンゾイル)レゾルシン、4-ナフトイルレゾルシン、2-ヒドロキシ-4-メトキシベンゾフェノン(慣用名:ベンゾフェノン-3(Benzophenone-3)、2,2'-ジヒドロキシ-4,4'-ジメトキシベンゾフェノン(慣用名:ベンゾフェノン-6(Benzophenone-6)、2,2'-ジヒドロキシ-4-メトキシベンゾフェノン(慣用名:ベンゾフェノン-8(Benzophenone-8)、2-ヒドロキシ-4-メトキシ-4'-メチルベンゾフェノン(慣用名:ベンゾフェノン-10(Benzophenone-10)、2-ヒドロキシ-4-オクチルオキシベンゾフェノン(慣用名:ベンゾフェノン-12(Benzophenone-12))等が挙げられる。
一般式(1-3-a)又は(1-3-b)で示されるナフトール誘導体としては、一般式(1-3-a)又は(1-3-b)中、R1が水素原子又は炭素数1〜4のアルキル基若しくはアルケニルであるものが好ましく、水素原子であるものがより好ましい。
また、A1及びA2が水素原子、水酸基、炭素数1〜4の直鎖若しくは分岐鎖のアルキル基又は炭素数1〜4のアルコキシ基であるものが好ましく、水素原子又は水酸基であるものがより好ましい。
また、Dが水素原子、水酸基、炭素数1〜4の直鎖若しくは分岐鎖のアルキル基又は炭素数1〜4のアルコキシ基であるものが好ましい。
また、Eが水素原子、水酸基又は炭素数1〜4のアルキル基若しくは炭素数1〜4のアルコキシ基であるものが好ましい。
このような化合物としては、1-ナフトール、2-ナフトール、3-メチルナフタレン-1-オール、ナフタレン-1,4-ジオール、ナフタレン-1,5-ジオール、ナフタレン-1,8-ジオール等が挙げられる。
一般式(1)で表される化合物の中でも、一般式(1-1-1)で表されるm-ジメトキシベンゼン誘導体、一般式(1-1-3)で表されるレゾルシン誘導体、一般式(1-2)で表されるベンゾフェノン誘導体、一般式(1-3-a)又は(1-3-b)で表されるナフトール誘導体が好ましい。更に、2-メチルレゾルシン、4-クロロレゾルシン、4-アルキルレゾルシン、4-アラルキルレゾルシン、4-アシル化レゾルシン、5-アルキルレゾルシン、5-アラルキルレゾルシン、5-ヒドロキシアリールアルケニルレゾルシン、フロログルシン酸エステル、没食子酸及び没食子酸エステルが好ましい。更に、4-ブチルレゾルシン(慣用名:ルシノール(Rucinol))、4-(1-フェニルエチル)レゾルシン(慣用名:シムホワイト377(Symwhite377))、5-(ヒドロキシフェニルエテニル)レゾルシン(慣用名:レスベラトロール(resveratrol))、3-ヒドロキシフェニル-1-(ベンゼン-2,4,6-トリオール)プロパン-1-オン(慣用名:フロレチン(Phloretin)、4-(2,4-ジヒドロキシベンゾイル)レゾルシン(慣用名:ベンゾフェノン-2(Benzophenone-2))、5-(ヒドロキシフェニルエテニル)-1,3-ジメトキシベンゼン(慣用名:プテロスチルベン(Pterostilbene))、1-ナフトールが好ましい。更に、2-メチルレゾルシン、4-クロロレゾルシン、1-ナフトール、4-n-ブチルレゾルシン、4-(1-フェニルエチル)レゾルシン、5-(ヒドロキシフェニルエテニル)レゾルシン、3-ヒドロキシフェニル-1-(ベンゼン-2,4,6-トリオール)プロパン-1-オン、4-(2,4-ジヒドロキシベンゾイル)レゾルシンが好ましい。
一般式(1)で表される化合物の分子量は、120以上が好ましく、また、毛髪内部への浸透性の観点から、1000以下、更には500以下、更には300以下が好ましい。
成分(B3)は、次の一般式(2)で表される化合物である。
Figure 2017218396
〔式中、
4は、水素原子又はメチル基を示し、
Xは、水素原子、水酸基又はメトキシ基を示し、
Yは、水素原子、酸素原子、水酸基又はメトキシ基を示し、
Zは、水素原子又は炭素数1〜5の直鎖若しくは分岐鎖のアルキル基若しくはアルケニル基を示し、
xは、水素原子、酸素原子、水酸基、メトキシ基、又は水酸基若しくはメトキシ基が3個まで置換してもよく1,3-ジオキソランとの縮合環を形成してもよい芳香族炭化水素基を示し、
yは、水素原子、水酸基、メトキシ基、若しくは水酸基若しくはメトキシ基が3個まで置換してもよく1,3-ジオキソランとの縮合環を形成してもよい芳香族炭化水素基、又は水酸基若しくはメトキシ基が3個まで置換してもよいアリールカルボニルオキシ基若しくはアラルキルカルボニルオキシ基を示し、
破線は2重結合であってもよいことを示す。
ただし、Rx又はYに隣接する破線及び実線は、Rx又はYが酸素原子である場合のみ2重結合を示し、それ以外の場合には単結合を示す。
また、Zが炭素数1〜5の直鎖又は分岐鎖のアルキル基又はアルケニル基となるのは、Rx又はRyがo,p-ジヒドロキシ芳香族炭化水素基である場合のみであり、それ以外の場合には水素原子である。〕
Zにおける炭素数1〜5の直鎖又は分岐鎖のアルキル基又はアルケニル基としては、例えばメチル基、エチル基、n-プロピル基、イソプロピル基、n-ブチル基、イソブチル基、sec-ブチル基、tert-ブチル基、n-ペンチル基、イソペンチル基、sec-ペンチル基、tert-ペンチル基、ネオペンチル基、1-メチルペンチル基、ビニル基、アリル基、ブテニル基等が挙げられる。
x又はRyにおける芳香族炭化水素基としては、フェニル基、ナフチル基等が挙げられる。1,3-ジオキソランとの縮合環を形成した芳香族炭化水素基としては、1,3-ベンゾジオキソール-5-イル基等が挙げられる。
yにおけるアリールカルボニルオキシ基としては、ベンゾイルオキシ基等が挙げられ、アラルキルカルボニルオキシ基としては、ベンジルカルボニルオキシ基、フェニルエチルカルボニルオキシ基、フェニルプロピルカルボニルオキシ基、フェニルブチルカルボニルオキシ基等が挙げられる。
一般式(2)で表される化合物として、具体的には以下の(2-1)〜(2-5)が挙げられる。
(2-1) 以下の一般式(2-1)で表されるフラバノール(flavanol)類
Figure 2017218396
〔式中、
4及びXは、前記と同じ意味を示し、
1は、水素原子、水酸基又はメトキシ基を示し、
x1は、水酸基又はメトキシ基が3個まで置換してもよく1,3-ジオキソランとの縮合環を形成してもよい芳香族炭化水素基を示し、
y1は、水素原子、水酸基、メトキシ基、若しくは水酸基若しくはメトキシ基が3個まで置換してもよく1,3-ジオキソランとの縮合環を形成してもよい芳香族炭化水素基、又は水酸基若しくはメトキシ基が3個まで置換してもよいアリールカルボニルオキシ基若しくはアラルキルカルボニルオキシ基を示す。〕
(2-2) 以下の一般式(2-2)で表されるフラバノン(flavanone)類又はフラバノノール(Flavanonol)類
Figure 2017218396
〔式中、R4、X、Z及びRx1は、前記と同じ意味を示し、Ry2は、水素原子、水酸基又はメトキシ基を示す。
ただし、Zが炭素数1〜5の直鎖又は分岐鎖のアルキル基又はアルケニル基となるのは、Rx1がo,p-ジヒドロキシ芳香族炭化水素基である場合のみであり、それ以外の場合には水素原子である。〕
(2-3) 以下の一般式(2-3)で表されるフラボン(Flavone)類又はフラボノール(Flavonol)類
Figure 2017218396
〔式中、R4、X、Z、Rx1及びRy2は前記と同じ意味を示す。
ただし、Zが炭素数1〜5の直鎖又は分岐鎖のアルキル基又はアルケニル基となるのは、Rx1がo,p-ジヒドロキシ芳香族炭化水素基である場合のみであり、それ以外の場合には水素原子である。〕
(2-4) 以下の一般式(2-4)で表されるイソフラボン類又はイソフラバン類
Figure 2017218396
〔式中、
4、X、Z及び破線は、前記と同じ意味を示し、
2は、水素原子又は酸素原子を示し、
x2は、水素原子、水酸基又はメトキシ基を示し、
y3は、水酸基又はメトキシ基が3個まで置換してもよく1,3-ジオキソランとの縮合環を形成してもよい芳香族炭化水素基を示す。
ただし、Y2に隣接する破線及び実線は、Y2が酸素原子である場合のみ2重結合を示し、それ以外の場合には単結合を示す。
また、Zが炭素数1〜5の直鎖又は分岐鎖のアルキル基又はアルケニル基となるのは、Ry3がo,p-ジヒドロキシ芳香族炭化水素基である場合のみであり、それ以外の場合には水素原子である。〕
(2-5) 以下の一般式(2-5)で表されるクマリン類
Figure 2017218396
〔式中、R4及びXは、前記と同じ意味を示す〕
(2-1)の化合物としては、以下の(2-1-A)〜(2-1-C)が好ましい。
(2-1-A) 以下の一般式(2-1-A)で表されるフラバン-3-オール(Flavan-3-ol)類
Figure 2017218396
〔式中、R4、X及びRx1は前記と同じ意味を示し、Ry11は、水酸基、メトキシ基、若しくは水酸基若しくはメトキシ基が3個まで置換してもよく1,3-ジオキソランとの縮合環を形成してもよい芳香族炭化水素基、又は水酸基若しくはメトキシ基が3個まで置換してもよいアリールカルボニルオキシ基若しくはアラルキルカルボニルオキシ基を示す。〕
一般式(2-1-A)で表されるフラバン-3-オール類としては、式中のR4及びXが前記と同じ意味を示し、Rx1が水酸基又はメトキシ基が3個まで置換してもよい芳香族炭化水素基を示し、Ry1が水素原子、水酸基、メトキシ基、又は水酸基若しくはメトキシ基が3個まで置換してもよいアリールカルボニルオキシ基若しくはアラルキルカルボニルオキシ基を示す化合物が好ましい。
(2-1-A)に該当する化合物としては、カテキン(Catechin)、エピカテキン(Epicatechin)、エピガロカテキン(Epigallocatechin)、メシアダノール(Meciadanol)、アフゼレキン(Afzelechin)、エピアフゼレキン(Epiafzelechin)、カテキンガレート(Catechin gallate)、エピカテキンガレート(Epicatechin gallate)、エピガロカテキンガレート(Epigallocatechin gallate)、フィロフラバン(Phylloflavan)、フィセチニドール(Fisetinidol)、グイブルチニドール(Guibourtinidol)、ロビネチニドール(Robinetinidol)等が挙げられる。
(2-1-B) 以下の一般式(2-1-B)で表されるフラバン-4-オール(Flavan-4-ol)類
Figure 2017218396
〔式中、R4、X及びRx1は前記と同じ意味を示し、Y11は、水酸基又はメトキシ基を示す。〕
一般式(2-1-B)で表されるフラバン-4-オール類としては、式中のR4及びXが前記と同じ意味を示し、Y11が水酸基を示し、Rx1が水酸基又はメトキシ基が3個まで置換してもよい芳香族炭化水素基を示す化合物が好ましい。
(2-1-B)に該当する化合物としては、アピホロール(Apiforol)、ルテオホロール(Luteoforol)等が挙げられる。
(2-1-C) 以下の一般式(2-1-C)で表されるフラバン-3,4-ジオール(Flavan-3,4-diol)類
Figure 2017218396
〔式中、R4、X、Y11、Rx1及びRy11は前記と同じ意味を示す。〕
一般式(2-1-C)で表されるフラバン-3,4-ジオール類としては、式中のR4及びXが前記と同じ意味を示し、Y11が水酸基又はメトキシ基を示し、Rx1が水酸基又はメトキシ基が3個まで置換してもよい芳香族炭化水素基を示し、Ry1が水酸基又はメトキシ基を示す化合物が好ましい。
(2-1-C)に該当する化合物としては、ロイコシアニジン(Leucocyanidin)、ロイコデルフィニジン(Leucodelphinidin)、ロイコペラルゴニジン(Leucopelargonidin)、ロイコペオニジン(Leucopeonidin)、ロイコフィセチニジン(Leucofisetinidin)等が挙げられる。
(2-2)の化合物としては、以下の(2-2-A)及び(2-2-B)が好ましい。
(2-2-A) 以下の一般式(2-2-A)で表されるフラバノン(Flavanone)類
Figure 2017218396
〔式中、R4、X、Z及びRx1は前記と同じ意味を示す。
ただし、Zが炭素数1〜5の直鎖又は分岐鎖のアルキル基又はアルケニル基となるのは、Rx1がo,p-ジヒドロキシ芳香族炭化水素基である場合のみであり、それ以外の場合には水素原子である。〕
一般式(2-2-A)で表されるフラバノン類としては、式中のR4及びXが前記と同じ意味を示し、Zが水素原子を示し、Rx1が水酸基又はメトキシ基が3個まで置換してもよい芳香族炭化水素基を示す化合物が好ましい。
(2-2-A)に該当する化合物としては、エリオジクチオール(Eriodictyol)、ナリンゲニン(Naringenin)、ピノセムブリン(Pinocembrin)、ヘスペレチン(Hesperetin)、ホモエリオジクチオール(Homoeriodictyol)、イソサクラネチン(Isosakuranetin)、ステルビン(Sterubin)、サクラネチン(Sakuranetin)、アルピネチン(Alpinetin)、ブチン(Butin)等が挙げられる。
(2-2-B) 以下の一般式(2-2-B)で表されるフラバノノール(Flavanonol)類
Figure 2017218396
〔式中、R4、X、Z及びRx1は前記と同じ意味を示し、Ry21は、水酸基又はメトキシ基を示す。
ただし、Zが炭素数1〜5の直鎖又は分岐鎖のアルキル基又はアルケニル基となるのは、Rx1がo,p-ジヒドロキシ芳香族炭化水素基である場合のみであり、それ以外の場合には水素原子である。〕
一般式(2-2-B)で表されるフラバノノール類としては、式中のR4及びXが前記と同じ意味を示し、Zが水素原子を示し、Rx1が水酸基又はメトキシ基が3個まで置換してもよい芳香族炭化水素基を示し、Ry1が水酸基又はメトキシ基を示す化合物が好ましい。
(2-2-B)に該当する化合物としては、アロマデンドリン(Aromadendrin)、タキシフォリン(Taxifolin)、ジヒドロケンペリド(Dihydrokaempferide)等が挙げられる。
(2-3)の化合物としては、以下の(2-3-A)及び(2-3-B)が好ましい。
(2-3-A) 以下の一般式(2-3-A)で表されるフラボン(Flavone)類
Figure 2017218396
〔式中、R4、X、Z及びRx1は前記と同じ意味を示す。
ただし、Zが炭素数1〜5の直鎖又は分岐鎖のアルキル基又はアルケニル基となるのは、Rx1がo,p-ジヒドロキシ芳香族炭化水素基である場合のみであり、それ以外の場合には水素原子である。〕
一般式(2-3-A)で表されるフラボン類としては、式中のR4及びXが前記と同じ意味を示し、Zが水素原子を示し、Rx1が水酸基又はメトキシ基が3個まで置換してもよい芳香族炭化水素基を示す化合物が好ましい。
(2-3-A)に該当する化合物としては、ルテオリン(Luteolin)、アピゲニン(Apigenin)、クリシン(Chrysin)、ノルアルトカルペチン(Norartocarpetin)、トリセチン(Tricetin)、ジオスメチン(diosmetin)、アカセチン(Acacetin)、クリソエリオール(Chrysoeriol)、ゲンクワニン(Genkwanin)、テクトクリシン(Techtochrysin)、トリシン(Tricin)、4',7-ジヒドロキシフラボン(4',7-Dihydroxyflavone)、プラトール(Pratol)等が挙げられる。
(2-3-B) 以下の一般式(2-3-B)で表されるフラボノール(Flavonol)類
Figure 2017218396
〔式中、R4、X、Z、Rx1及びRy21は前記と同じ意味を示す。
ただし、Zが炭素数1〜5の直鎖又は分岐鎖のアルキル基又はアルケニル基となるのは、Rx1がo,p-ジヒドロキシ芳香族炭化水素基である場合のみであり、それ以外の場合には水素原子である。〕
一般式(2-3-B)で表されるフラボノール類は、式中のR4及びXが前記と同じ意味を示し、Zが水素原子を示し、Rx1が水酸基又はメトキシ基が3個まで置換してもよい芳香族炭化水素基を示し、Ry1が水酸基又はメトキシ基を示す化合物が好ましい。
(2-3-B)に該当する化合物としては、クェルセチン(Quercetin)、ミリセチン(Myricetin)、モリン(Morin)、ケンペロール(Kaempferol)、ガランギン(Galangin)、ケンペリド(Kaempferide)、タマリキセチン(Tamarixetin)、ラリシトリン(Laricitrin)、アンヌラチン(Annulatin)、イソラムネチン(Isorhamnetin)、シリンゲチン(Syringetin)、ラムネチン(Rhamnetin)、オイペロチン(Europetin)、アザレアチン(Azaleatin)、5-O-メチルミリセチン(5-O-Methylmyricetin)、レツシン(Retusin)、パキポドール(Pachypodol)、ラムナジン(Rhamnazin)、アヤニン(Ayanin)、オンブイン(Ombuin)、フィセチン(Fisetin)等が挙げられる。
(2-4)の化合物としては、以下の(2-4-A)〜(2-4-C)が好ましい。
(2-4-A) 以下の一般式(2-4-A)で表されるイソフラボン(Isoflavone)類
Figure 2017218396
〔式中、R4、X、Z及びRy3は前記と同じ意味を示す。
ただし、Zが炭素数1〜5の直鎖又は分岐鎖のアルキル基又はアルケニル基となるのは、Ry3がo,p-ジヒドロキシ芳香族炭化水素基である場合のみであり、それ以外の場合には水素原子である。〕
一般式(2-4-A)で表されるイソフラボン類としては、式中のR4及びXが前記と同じ意味を示し、Zが水素原子又は炭素数1〜5の直鎖若しくは分岐鎖のアルキル基若しくはアルケニル基を示し、Ry3が水酸基若しくはメトキシ基が3個まで置換してもよく1,3-ジオキソランとの縮合環を形成してもよい芳香族炭化水素基を示す化合物が好ましい。
(2-4-A)に該当する化合物としては、ゲニステイン(Genistein)、ダイゼイン(Daidzein)、オロボール(Orobol)、ビオカニンA(Biochanin A)、プラテンセイン(Pratensein)、5-O-メチルゲニステイン(5-O-Methylgenistein)、プルネチン(Prunetin)、カリコシン(Calycosin)、ホルモノネチン(Formononetin)、7-O-メチルルテオン(7-O-Methylluteone)、ルテオン(Luteone)、プソイドバプチゲニン(Pseudobaptigenin)等が挙げられる。
(2-4-B) 以下の一般式(2-4-B)で表されるイソフラバン(Isoflavane)類
Figure 2017218396
〔式中、R4、X及びRy3は前記と同じ意味を示す。〕
一般式(2-4-B)で表されるイソフラバン類としては、式中のR4及びXが前記と同じ意味を示し、Ry3が水酸基若しくはメトキシ基が3個まで置換してもよく1,3-ジオキソランとの縮合環を形成してもよい芳香族炭化水素基を示す化合物が好ましい。
(2-4-B)に該当する化合物としてはエクオール(Equol)等が挙げられる。
(2-4-C) 以下の一般式(2-4-C)で表されるイソフラベン(Isoflavene)類
Figure 2017218396
〔式中、R4、Rx2及びRy3は前記と同じ意味を示す。〕
一般式(2-4-C)で表されるイソフラベン類としては、式中のR4及びRx2が前記と同じ意味を示し、Ry3が水酸基若しくはメトキシ基が3個まで置換してもよく1,3-ジオキソランとの縮合環を形成してもよい芳香族炭化水素基を示す化合物が好ましい。
(2-4-C)に該当する化合物としては、ハギニンD(Haginin D)、ハギニンE(Haginin E)、2-メトキシジュダイシン(2-Methoxyjudaicin)等が挙げられる。
(2-5)に該当する化合物としては、ウンベリフェロン(Umbelliferone)等が挙げられる。
これらのうち、一般式(2)で表される化合物としては、一般式(2-1-A)で表されるフラバン-3-オール(Flavan-3-ol)、一般式(2-3-B)で表されるフラボノール(Flavonol)類、一般式(2-2-A)で表されるフラバノン(Flavanone)類、一般式(2-3-A)で表されるフラボン(Flavone)、一般式(2-4-A)で表されるイソフラボン(Isoflavone)類、一般式(2-4-B)で表されるイソフラバン(Isoflavane)類、一般式(2-5)で表されるクマリン(Coumarin)類が好ましく、更に具体的には、カテキン(Catechin)、エピカテキン(Epicatechin)、エピガロカテキン(Epigallocatechin)、カテキンガレート(Catechin gallate)、エピカテキンガレート(Epicatechin gallate)、エピガロカテキンガレート(Epigallocatechin gallate)、クェルセチン(Quercetin)、モリン(Morin)、ヘスペレチン(Hesperetin)、ナリンゲニン(Naringenin)、クリシン(Chrysin)、ダイゼイン(Daidzein)、エクオール(Equol)、ウンベリフェロン(Umbelliferone)等が好ましい。更にはカテキン、エピガロカテキン、エピガロカテキンガレート、ナリンゲニン、エクオールが好ましい。また、緑茶抽出物等、上記の化合物を含む混合物を利用することもできる。
また、一般式(2)で表される化合物の分子量は、分子量150以上が好ましい。また、毛髪内部への浸透性の観点から、分子量1000以下、更には700以下、更には500以下が好ましい。
成分(B)は単独で又は2種類以上を組み合わせて用いることができ、(B1)〜(B3)の2タイプ以上を併用することもできる。本発明の構成で毛髪形状がより一層しっかりと変形できる点からは(B2)又は(B3)が好ましい。
本発明の毛髪化粧料中における成分(B)全体としての合計含有量は、本発明の毛髪化粧料による処理後の毛髪形状の変化をより顕著にし、その毛髪形状の耐洗髪性をより一層優れたものとし、加熱による毛髪形状の半永久的な再変形時の形状の変化をより顕著にし、再変形後の毛髪形状の耐洗髪性も一層優れたものとする観点から、毛髪化粧料の全組成を基準として、好ましくは0.2質量%以上、より好ましくは0.5質量%以上、更に好ましくは1.0質量%以上、更に好ましくは1.5質量%以上であり、また、上記の観点に加え、処方配合性の観点から、好ましくは40質量%以下、より好ましくは30質量%以下、更に好ましくは25質量%以下、更に好ましくは23質量%以下、更に好ましくは20質量%以下である。
成分(B)として特に成分(B1)を使用する場合、本発明の毛髪化粧料中における成分(B1)の含有量は、毛髪化粧料の全組成を基準として、前記成分(B)としての好ましい含有量においてより好ましくは2質量%以上、更に好ましくは3質量%以上、更に好ましくは4質量%以上、更に好ましくは5質量%以上であり、また、処方配合性の観点から、更に好ましくは17質量%以下である。
成分(B)として特に成分(B2)を使用する場合、本発明の毛髪化粧料中における成分(B2)の含有量は、前記成分(B)としての好ましい含有量において更に好ましくは2質量%以上であり、また、処方配合性の観点から、より好ましくは17質量%以下、更に好ましくは15質量%以下、更に好ましくは12質量%以下である。
成分(B)として成分(B3)を使用する場合、本発明の毛髪化粧料中における成分(B3)の含有量は、前記成分(B)としての好ましい含有量において処方配合性の観点から、より好ましくは17質量%以下、更に好ましくは15質量%以下、更に好ましくは12質量%以下である。
本発明の毛髪化粧料により毛髪に適用される成分(A)及び(B)のモル比(B)/(A)は、毛髪内で形成する成分(A)と成分(B)との縮合物により本発明の毛髪化粧料による処理後の毛髪形状の変化をより顕著にし、毛髪形状の耐洗髪性をより一層優れたものとし、加熱による毛髪形状の半永久的な再変形時の形状の変化をより顕著にし、再変形後の毛髪形状の耐洗髪性も一層優れたものとする観点から、好ましくは0.001以上、より好ましくは0.1以上、更に好ましくは0.2以上、更に好ましくは0.25以上であり、また、好ましくは2.5未満、より好ましくは2.3以下、更に好ましくは2.1以下、更に好ましくは1.9以下、更に好ましくは1.7以下、更に好ましくは1.6以下である。
成分(B)として特に成分(B1)を使用する場合、本発明の毛髪化粧料により毛髪に適用される成分(A)及び(B1)のモル比(B1)/(A)は、好ましくは0.2以上、より好ましくは0.3以上、更に好ましくは0.4以上、更に好ましくは0.5以上、更に好ましくは0.7以上であり、また、好ましくは2.5未満、より好ましくは2.3以下、更に好ましくは2.0以下、更に好ましくは1.5以下、更に好ましくは1.2以下である。
成分(B)として特に成分(B2)を使用する場合、本発明の毛髪化粧料により毛髪に適用される成分(A)及び(B2)のモル比(B2)/(A)は、好ましくは0.001以上、より好ましくは0.1以上、更に好ましくは0.2以上、更に好ましくは0.25以上であり、また、好ましくは2.5未満、より好ましくは2.3以下、更に好ましくは2.0以下、更に好ましくは1.5以下、更に好ましくは1.2以下である。
成分(B)として特に成分(B3)を使用する場合、本発明の毛髪化粧料により毛髪に適用される成分(A)及び(B3)の含有量のモル比(B3)/(A)は、好ましくは0.001以上、より好ましくは0.1以上、更に好ましくは0.2以上、更に好ましくは0.25以上であり、また、好ましくは2.5未満、より好ましくは2.3以下、更に好ましくは2.0以下、更に好ましくは1.5以下である。
〔成分(C):直接染料〕
成分(C)の直接染料の種類は特に限定されず、染毛に適した任意の直接染料を使用することができる。直接染料の例としては、アニオン染料、ニトロ染料、分散染料、カチオン染料、並びに下記のHCレッド18、HCブルー18及びHCイエロー16からなる群より選択されるアゾフェノール構造を有する染料、これらの塩、並びにこれらの混合物が挙げられる。
Figure 2017218396
カチオン染料としては、例えば、ベーシックブルー6、ベーシックブルー7、ベーシックブルー9、ベーシックブルー26、ベーシックブルー41、ベーシックブルー99、ベーシックブラウン4、ベーシックブラウン16、ベーシックブラウン17、ナチュラルブラウン7、ベーシックグリーン1、ベーシックオレンジ31、ベーシックレッド2、ベーシックレッド12、ベーシックレッド22、ベーシックレッド51、ベーシックレッド76、ベーシックバイオレット1、ベーシックバイオレット2、ベーシックバイオレット3、ベーシックバイオレット10、ベーシックバイオレット14、ベーシックイエロー57及びベーシックイエロー87並びにこれらの混合物が挙げられるが、これらに限定されない。ベーシックレッド51、ベーシックオレンジ31、ベーシックイエロー87及びこれらの混合物が特に好ましい。
アニオン染料としては、例えば、アシッドブラック1、アシッドブルー1、アシッドブルー3、フードブルー5、アシッドブルー7、アシッドブルー9、アシッドブルー74、アシッドオレンジ3、アシッドオレンジ4、アシッドオレンジ6、アシッドオレンジ7、アシッドオレンジ10、アシッドレッド1、アシッドレッド14、アシッドレッド18、アシッドレッド27、アシッドレッド33、アシッドレッド50、アシッドレッド52、アシッドレッド73、アシッドレッド87、アシッドレッド88、アシッドレッド92、アシッドレッド155、アシッドレッド180、アシッドバイオレット2、アシッドバイオレット9、アシッドバイオレット43、アシッドバイオレット49、アシッドイエロー1、アシッドイエロー10、アシッドイエロー23、アシッドイエロー3、フードイエローNo.8、D&CブラウンNo.1、D&CグリーンNo.5、D&CグリーンNo.8、D&CオレンジNo.4、D&CオレンジNo.10、D&CオレンジNo.11、D&CレッドNo.21、D&CレッドNo.27、D&CレッドNo.33、D&Cバイオレット2、D&CイエローNo.7、D&CイエローNo.8、D&CイエローNo.10、FD&Cレッド2、FD&Cレッド40、FD&CレッドNo.4、FD&CイエローNo.6、FD&Cブルー1、フードブラック1、フードブラック2、並びにこれらのアルカリ金属塩(ナトリウム塩、カリウム塩等)及びこれらの混合物が挙げられるが、これらに限定されない。
これらの中でも好ましいアニオン染料は、アシッドブラック1、アシッドレッド52、アシッドバイオレット2、アシッドバイオレット43、アシッドレッド33、アシッドオレンジ4、アシッドオレンジ7、アシッドレッド27、アシッドイエロー3及びアシッドイエロー10並びにこれらの塩である。より好ましいアニオン染料は、アシッドレッド52、アシッドバイオレット2、アシッドレッド33、アシッドオレンジ4及びアシッドイエロー10並びにこれらの塩及び混合物である。
ニトロ染料としては、例えば、HCブルーNo.2、HCブルーNo.4、HCブルーNo.5、HCブルーNo.6、HCブルーNo.7、HCブルーNo.8、HCブルーNo.9、HCブルーNo.10、HCブルーNo.11、HCブルーNo.12、HCブルーNo.13、HCブラウンNo.1、HCブラウンNo.2、HCグリーンNo.1、HCオレンジNo.1、HCオレンジNo.2、HCオレンジNo.3、HCオレンジNo.5、HCレッドBN、HCレッドNo.1、HCレッドNo.3、HCレッドNo.7、HCレッドNo.8、HCレッドNo.9、HCレッドNo.10、HCレッドNo.11、HCレッドNo.13、HCレッドNo.54、HCレッドNo.14、HCバイオレットBS、HCバイオレットNo.1、HCバイオレットNo.2、HCイエローNo.2、HCイエローNo.4、HCイエローNo.5、HCイエローNo.6、HCイエローNo.7、HCイエローNo.8、HCイエローNo.9、HCイエローNo.10、HCイエローNo.11、HCイエローNo.12、HCイエローNo.13、HCイエローNo.14、HCイエローNo.15、2-アミノ-6-クロロ-4-ニトロフェノール、ピクラミン酸、1,2-ジアミノ-4-ニトロベンゾール、1,4-ジアミノ-2-ニトロベンゾール、3-ニトロ-4-アミノフェノール、1-ヒドロキシ-2-アミノ-3-ニトロベンゾール及び2-ヒドロキシエチルピクラミン酸並びにこれらの混合物が挙げられるが、これらに限定されない。
分散染料としては、例えば、ディスパースブルー1、ディスパースブラック9及びディスパースバイオレット1及びこれらの混合物が挙げられるが、これらに限定されない。
成分(C)は、単独で又は2種以上を組み合わせて使用することができる。この点に関し、本発明の毛髪化粧料は、イオン性が異なる直接染料を同一組成物中に含有させることもできる。形状付与性の点からアニオン染料、カチオン染料、並びにHCレッド18、HCブルー18及びHCイエロー16からなる群より選択されるアゾフェノール構造を有する染料が好ましく、アニオン染料又はカチオン染料が好ましい。
本発明の毛髪化粧料中における成分(C)の含有量は、毛髪化粧料の全組成を基準として、十分な染毛性を得る観点から、好ましくは0.001質量%以上、より好ましくは0.01質量%以上、更に好ましくは0.05質量%以上であり、また、配合性の観点から、好ましくは10質量%以下、より好ましくは7.5質量%以下、更に好ましくは5質量%以下、更に好ましくは3%以下である。
〔成分(D):水〕
本発明の毛髪化粧料は、(D)水を媒体とする。多剤式の場合、第一剤、第二剤のいずれも(D)水を媒体とする。
本発明の毛髪化粧料は、1剤式、2剤式等の多剤式のいずれの形態とすることもできるが、成分(A)と成分(B)の毛髪内への浸透性を良好にし、本発明の効果を高くする観点から成分(A)と成分(B)とをそれぞれ別の剤に含有する逐次適用型の多剤式、更には2剤式とすることがより好ましい。逐次適用型の多剤式の場合、毛髪に最初に適用される第一剤に成分(B)及び(D)を含有させ、第一剤の適用の後に毛髪に適用される第二剤に成分(A)及び(D)を含有させることが好ましい。このとき、成分(C)は第一剤に含有しても、第二剤に含有してもよいが、第一剤に含有することがより好ましく、第一剤及び第二剤の両者に含有することが更に好ましい。
〔pH〕
本発明の毛髪化粧料のpHは、毛髪内への浸透性の観点から、1剤式の場合、好ましくは4.0以下、より好ましくは3.0以下、更に好ましくは2.5以下、更に好ましくは2.0以下であり、また、毛髪ダメージ抑制、皮膚刺激抑制の観点から、好ましくは1.0以上、より好ましくは1.2以上、更に好ましくは1.5以上である。多剤式の場合は、成分(A)を含有する剤、すなわち第二剤を上記範囲とすることが好ましい。また、多剤式の場合、組成物の変色を防止する観点から、成分(B)を含有する剤、すなわち第一剤のpHは、好ましくは6.0以下、より好ましくは5.0以下、更に好ましくは4.5以下であり、かつ好ましくは2.5以上、より好ましくは3.0以上、更に好ましくは3.5以上である。なお、本発明において、毛髪化粧料のpHとは、毛髪化粧料を希釈等することなく、室温(25℃)において、pHメーター(HORIBA製 / 型番:F-52)でそのまま測定して得られた値を指す。
毛髪化粧料のpHを上記範囲に調整するために、適宜pH調整剤を用いることができる。pH調整剤としては、アルカリ剤として、アンモニア又はその塩;モノエタノールアミン、イソプロパノールアミン、2-アミノ-2-メチルプロパノール、2-アミノブタノール等のアルカノールアミン又はその塩;1,3-プロパンジアミン等のアルカンジアミン又はその塩;炭酸グアニジン、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム等の炭酸塩;水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等の水酸化物等を使用することができる。また、酸剤として、塩酸、リン酸等の無機酸、塩酸モノエタノールアミン等の塩酸塩;リン酸二水素一カリウム、リン酸一水素二ナトリウム等のリン酸塩、乳酸、リンゴ酸等の成分(A)以外の有機酸等を使用することができる。
〔その他の成分〕
毛髪処理後の髪の感触を改善し、本願発明の効果を一層向上させる観点から、毛髪化粧料を構成する1以上の組成物にカチオン性界面活性剤を含有することが好ましい。カチオン性界面活性剤は1個の炭素数8〜24のアルキル基及び3個の炭素数1〜4のアルキル基を有するモノ長鎖アルキル四級アンモニウム塩が好ましい。
好ましくは、少なくとも1種のモノ長鎖アルキル四級アンモニウム界面活性剤は、下記一般式で表される化合物から選択される。
Figure 2017218396
〔式中、R5は炭素数8〜22の飽和若しくは不飽和の直鎖若しくは分岐鎖のアルキル基、R9−CO−NH−(CH2)m−又はR9−CO−O−(CH2)m−(R9は炭素数7〜21の飽和又は不飽和の直鎖又は分岐鎖のアルキル鎖を示し、mは1〜4の整数を示す)を示し、R6、R7及びR8は独立して、炭素数1〜4のアルキル基、炭素数1〜4のヒドロキシルアルキル基を示し、An-は塩化物イオン、臭化物イオン、メトサルフェートイオン又はエトサルフェートイオンを示す。〕
好適なカチオン性界面活性剤としては、例えば、セチルトリメチルアンモニウムクロリド、ミリスチルトリメチルアンモニウムクロリド、ベヘントリモニウムクロリド、セチルトリメチルアンモニウムブロミド、ステアラミドプロピルトリモニウムクロリド等の長鎖四級アンモニウム化合物が挙げられ、これらは単独で使用することもでき、これらの混合物として使用することもできる。
本発明の毛髪化粧料中におけるカチオン性界面活性剤の含有量は、毛髪化粧料の全組成を基準として、好ましくは0.05質量%以上、より好ましくは0.1質量%以上であり、また、好ましくは10質量%以下、より好ましくは5質量%以下である。毛髪化粧料が多剤式である場合、カチオン性界面活性剤は第一剤に含有してもよく、第二剤に含有してもよく、第一剤と第二剤の両方に含有していてもよい。
また、本発明の毛髪化粧料は、毛髪処理後の髪の感触を改善し、まとまりを良くする観点からシリコーンを含むことが好ましい。シリコーンとしてはジメチルポリシロキサン及びアミノ変性シリコーンが好ましい。
ジメチルポリシロキサンとしては、環状又は非環状のいずれのジメチルポリシロキサンポリマーを用いることもでき、その例としてSH200シリーズ、BY22-019、BY22-020、BY11-026、B22-029、BY22-034、BY22-050A、BY22-055、BY22-060、BY22-083、FZ-4188(いずれも東レ・ダウコーニング株式会社)、KF-9088、KM-900シリーズ、MK-15H、MK-88(いずれも信越化学工業株式会社)が挙げられる。
アミノ変性シリコーンとしては、アミノ基又はアンモニウム基を有するあらゆるシリコーンを用いることができ、その例として、全部又は一部の末端ヒドロキシル基がメチル基等で末端封止されたアミノ変性シリコーンオイル及び末端封止されていないアモジメチコンが挙げられる。好ましいアミノ変性シリコーンとして、例えば次式で示される化合物を用いることができる。
Figure 2017218396
〔式中、R'は水素原子、水酸基又はRZを示し、RZは置換又は非置換の炭素数1〜20の一価炭化水素基を示し、JはRZ、R"−(NHCH2CH2)aNH2、ORZ又は水酸基を示し、R"は炭素数1〜8の二価炭化水素基を示し、aは0〜3の数を示し、b及びcはその和が数平均で、10以上20000未満、好ましくは20以上3000未満、より好ましくは30以上1000未満、更に好ましくは40以上800未満となる数を示す。〕
好適なアミノ変性シリコーンの市販品の具体例としては、SF8452C、SS3551(いずれも東レ・ダウコーニング株式会社)、KF-8004、KF-867S、KF-8015(いずれも信越化学工業株式会社)等のアミノ変性シリコーンオイル、SM8704C、SM8904、BY22-079、FZ-4671、FZ4672(いずれも東レ・ダウコーニング株式会社)等のアモジメチコンエマルションが挙げられる。
本発明の毛髪化粧料中におけるシリコーンの含有量は、毛髪化粧料の全組成を基準として、好ましくは0.1質量%以上、より好ましくは0.2質量%以上、更に好ましくは0.5質量%以上であり、また、好ましくは20質量%以下、より好ましくは10質量%以下、更に好ましくは5質量%以下である。毛髪化粧料が多剤式である場合、シリコーンは第一剤に含有してもよく、第二剤に含有してもよく、第一剤と第二剤の両方に含有していてもよい。
また、毛髪処理後の髪の感触を改善する観点から、毛髪化粧料を構成する1以上の組成物にカチオン性ポリマーを含有することが好ましい。
カチオン性ポリマーは、カチオン基又はカチオン基にイオン化され得る基を有するポリマーをいい、全体としてカチオン性となる両性ポリマーも含まれる。すなわち、ポリマー鎖の側鎖にアミノ基若しくはアンモニウム基を含むか、又はジアリル4級アンモニウム塩を構成単位として含む水溶液ポリマー、例えばカチオン化セルロース誘導体、カチオン性澱粉、カチオン化グアーガム誘導体、ジアリル4級アンモニウム塩の重合体又は共重合体、4級化ポリビニルピロリドン誘導体等が挙げられる。これらのうち、すすぎ時やシャンプー時の感触の柔らかさ、滑らかさ及び指の通り易さ、乾燥時のまとまり易さ及び保湿性という効果及び剤の安定性の点から、ジアリル4級アンモニウム塩を構成単位として含むポリマー、4級化ポリビニルピロリドン誘導体、カチオン化セルロース誘導体が好ましく、ジアリル4級アンモニウム塩の重合体又は共重合体、カチオン化セルロース誘導体がより好ましい。
好適なジアリル4級アンモニウム塩の重合体又は共重合体の具体例としては、塩化ジメチルジアリルアンモニウム重合体(ポリクオタニウム-6、例えばマーコート100;ルーブリゾール・アドバンスト・マテリアルズ社)、塩化ジメチルジアリルアンモニウム/アクリル酸共重合体(ポリクオタニウム-22、例えばマーコート280、同295;ルーブリゾール・アドバンスト・マテリアルズ社)、塩化ジメチルジアリルアンモニウム/アクリルアミド共重合体(ポリクオタニウム-7、例えばマーコート550;ルーブリゾール・アドバンスト・マテリアルズ社)等が挙げられる。
好適な4級化ポリビニルピロリドン誘導体の具体例としては、ビニルピロリドンコポリマーとジメチルアミノエチルメタクリレートとを重合して得られるポリマー(ポリクオタニウム11、例えばガフカット734、ガフカット755、ガフカット755N(以上、アシュランド社))が挙げられる。
好適なカチオン化セルロースの具体例としては、ヒドロキシセルロースにグリシジルトリメチルアンモニウムクロライドを付加したポリマー(ポリクオタニウム10、例えばレオガードG、同GP(以上、ライオン社)、ポリマーJR-125、同JR-400、同JR-30M、同LR-400、同LR-30M(以上、アマーコール社))や、ヒドロキシエチルセルロースジメチルジアリルアンモニウムクロリド(ポリクオタニウム-4、例えばセルコートH-100、同L-200(以上、アクゾノーベル社))等が挙げられる。
本発明の毛髪化粧料中におけるカチオン性ポリマーの含有量は、毛髪化粧料の全組成を基準として、好ましくは0.001質量%以上、より好ましくは0.01質量%以上、更に好ましくは0.05質量%以上であり、また、好ましくは20質量%以下、より好ましくは10質量%以下である。毛髪化粧料が多剤式である場合、カチオン性ポリマーは第一剤に含有してもよく、第二剤に含有してもよく、第一剤と第二剤の両方に含有していてもよい。
更に、毛髪化粧料を構成する1以上の組成物に、通常含有する程度の量の酸化防止剤を含有してもよい。酸化防止剤としては毛髪化粧料の分野で一般的に用いられているものであればよく、例えばアスコルビン酸等が挙げられる。
本発明の毛髪化粧料組成物には、以上の成分のほか、通常毛髪化粧料に配合される成分を適宜含有させることができる。ただし、本発明の毛髪化粧料には、プレカーサーとカプラーとの酸化反応によって毛髪の染色を行う酸化染毛剤に配合されるプレカーサーを実質的に含有しないことが好ましい。すなわち、本発明の毛髪化粧料は、少なくとも一つのアミノ基を有し、一のアミノ基のオルト位又はパラ位に他のアミノ基又は水酸基を有し、酸化した際に閉殻キノイド構造を有する芳香族化合物を実質的に含有しない。成分(B)の化合物は、酸化染毛剤に用いられるカプラーとして代表的なレゾルシンと構造の類似する化合物であるが、本発明は、毛髪内で成分(A)と成分(B)とを重合させることによって、その後の加熱によって毛髪形状を自在に変形することを可能とした点に特徴があり、酸化染毛剤におけるレゾルシンの使用とは全く異なる技術である。
更に本発明の毛髪化粧料は、毛髪還元剤を実質的に含有しないことが好ましい。本発明は、毛髪内のタンパク質のS−S結合の切断によらず毛髪の変形を可能とした点に特徴があり、還元剤を用いて毛髪内のS−S結合を切断することで毛髪を変形させるパーマ剤とは全く異なる技術である。ここで、毛髪還元剤としては、例えばチオグリコール酸、ジチオグリコール酸、システイン、アセチルシステイン、ブチロラクトンチオール等のチオール、亜硫酸水素及びその塩が挙げられる。
なお、本発明において、「実質的に含有しない」とは、毛髪化粧料中における対象化合物の含有量が、毛髪化粧料の全組成を基準として、好ましくは0.1質量%未満、より好ましくは0.01質量%未満であることをいい、更に好ましくは毛髪化粧料中に対象化合物を含有しないことをいう。
本発明の毛髪化粧料は人体に対して安全性が高く、髪ダメージも少ないことから、特に人間の頭髪に対して好適に使用できる。
〔毛髪変形処理方法〕
本発明の毛髪化粧料を用いて毛髪形状を半永久的ないし永久的に変形すると同時に染毛する毛髪処理は、下記工程(i)及び(ii)を含む毛髪処理方法により行うことができる。なお、以下の毛髪に対する処理方法の記載において、単に「毛髪化粧料」というときは、実際に毛髪に適用される組成物を指すものとし、1剤式毛髪化粧料、単回適用型の多剤式毛髪化粧料の第一剤と第二剤の混合物、逐次適用型の多剤式毛髪化粧料の第一剤及び第二剤のいずれをもいうものとする。
・1剤式毛髪化粧料の場合
(i)本発明の1剤式毛髪化粧料を毛髪に塗布するステップ
(ii)毛髪化粧料を塗布した毛髪を加熱して形付けするステップ
・単回適用型の多剤式毛髪化粧料の場合
(i)本発明の多剤式毛髪化粧料の第一剤と第二剤とを混合し、毛髪に塗布するステップ
(ii)毛髪化粧料を塗布した毛髪を加熱して形付けするステップ
・逐次適用型の多剤式毛髪化粧料の場合
(i)本発明の多剤式毛髪化粧料の第一剤を毛髪に塗布し、その後、多剤式毛髪化粧料の第二剤を毛髪の第一剤塗布部の上に重ねて塗布するステップ
(ii)毛髪化粧料を塗布した毛髪を加熱して形付けするステップ
工程(i)において、毛髪化粧料は、乾燥した毛髪に対し塗布しても濡れた毛髪に対し塗布してもよいが、毛髪を膨潤させ毛髪化粧料の毛髪への浸透を促進するため、工程(i)の前に、水で毛髪を濡らしておくことが好ましい。工程(i)において毛髪に塗布する毛髪化粧料の質量は、毛髪の質量に対する浴比(毛髪化粧料の質量/毛髪の質量)で、好ましくは0.05以上、より好ましくは0.10以上、更に好ましくは0.25以上、更に好ましくは0.5以上であり、また好ましくは5以下、より好ましくは3以下、更に好ましくは2以下である。また、逐次適用型の多剤式毛髪化粧料の場合、塗布性の観点から、第一剤、第二剤それぞれについて上記の浴比が好ましい。処理の対象となる毛髪は、頭髪の全部でも、その一部でも構わない。
工程(i)において、逐次適用型の多剤式毛髪化粧料の場合、毛髪化粧料の浸透を促進し、効果を高める観点から、第一剤を塗布した後、毛髪化粧料が塗布された毛髪を一定時間放置し、その後に第二剤を塗布してもよい。その場合の放置時間は、毛髪化粧料を毛髪内に浸透・拡散させるため、好ましくは1分以上、より好ましくは3分以上、更に好ましくは5分以上であり、また、好ましくは1時間以下、より好ましくは30分以下、更に好ましくは20分以下である。そしてこのとき、第一剤の浸透を促進する観点から加温してもよい。加温する場合は40〜90℃で加温するのが好ましい。
また、工程(i)において、逐次適用型の多剤式毛髪化粧料の場合、第一剤を塗布し放置した後、第二剤を塗布する前に、第一剤を洗い流す工程(以降、中間すすぎ工程と記載する)を含んでもよい。処理時間の短縮の観点からは中間すすぎ工程は含まない方が好ましい。中間すすぎ工程を含まない場合、毛髪変形効果をより一層高める観点から、第一剤に含まれる成分(B)の分子量は100〜180であることが好ましく、100〜140であることがより好ましい。一方、毛髪変形処理後の感触向上の観点からは中間すすぎ工程を含む方が好ましい。中間すすぎ工程を含む場合、毛髪変形効果をより一層高め、かつ変形後の感触を良好にする観点から、第一剤に含まれる成分(B)の分子量は140〜1000であることが好ましく、180〜1000であることがより好ましい。
また、逐次適用型の多剤式毛髪化粧料の場合には、第一剤と第二剤の塗布量は特に定めない。毛髪に適用される成分(A)及び(B)のモル比(B)/(A)が、好ましくは0.001以上、より好ましくは0.1以上、更に好ましくは0.2以上、更に好ましくは0.25以上となり、また、好ましくは2.5未満、より好ましくは2.3以下、更に好ましくは2.0以下、更に好ましくは1.5以下となるよう塗布するのが好ましい。ここで毛髪に塗布した成分(A)及び成分(B)の量は、第一剤及び第二剤の毛髪への塗布量と、各成分の第一剤又は第二剤中の含有量とから計算して得られた値をいう。
工程(i)と工程(ii)の間に、毛髪化粧料が塗布された毛髪を一定時間放置するステップを入れてもよい。その場合の放置時間は、毛髪化粧料を毛髪内に浸透・拡散させるため、好ましくは1分以上、より好ましくは3分以上、更に好ましくは5分以上であり、また、好ましくは1時間以下、より好ましくは30分以下、更に好ましくは20分以下である。
また、放置するステップにおいて、毛髪化粧料の浸透を促進する観点から毛髪を加温してもよい。加温する場合は40〜90℃で加温するのが好ましい。この加温によって、工程(ii)の前に低次のオリゴマーを毛髪内で重合することができるため、工程(ii)をより有利に進めることができる点でも好ましい。
工程(i)と工程(ii)の間に、毛髪化粧料が塗布された毛髪をすすいでもよく、またすすがなくてもよいが、毛髪内に毛髪化粧料の成分を十分に保持し、毛髪に半永久的な形状を付与し、更に熱により再度、毛髪形状を半永久的に変形する効果をより一層強くする観点から、すすがない方が好ましい。
工程(ii)における加熱温度は、毛髪に半永久的な形状を付与し、更には一度作ったスタイルを熱により再度半永久的に変形する点から、好ましくは50℃以上、より好ましくは60℃以上、更に好ましくは80℃以上であり、また、加熱中の水分の急激な蒸発を抑制するため、好ましくは250℃以下、より好ましくは240℃以下、更に好ましくは230℃以下である。加熱方法としては、ヘアアイロン、電熱ロッド、ホットカーラー等を用いる方法が挙げられる。
工程(ii)における加熱時間は、使用する加熱器具・加熱温度によって適宜選ばれるが、毛髪化粧料を毛髪内に浸透・拡散させ、十分な重合を起こす観点から、好ましくは1秒以上、より好ましくは5秒以上、更に好ましくは1分以上、更に好ましくは5分以上、更に好ましくは15分以上、更に好ましくは30分以上であり、また、毛髪ダメージ抑制のため、好ましくは2時間以下、より好ましくは1時間以下、更に好ましくは45分以下である。
工程(ii)における形付けには、ストレート状の形付け、カール状の形付けのいずれも含まれる。毛髪をストレート状に形付けする方法としては、手、くし、ブラシ等の道具により毛髪を引っ張りながらドライヤーでブローする方法、ヘアアイロンを用いて加熱する方法等があるが、変形の容易さの観点から、ヘアアイロンを用いる方法が好ましい。ヘアアイロンを用いて毛髪を加熱しながらストレート状に形付けするには、毛髪をフラットアイロンで挟んだ後に挟んだまま根元から毛先に滑らせる方法、手、くし、ブラシ等の道具により毛髪を引っ張りながらフラットアイロンで挟んでそのまま保持する方法等、及びその両者の組合せ等によればよい。また、毛髪をカール状に形付けする場合、毛髪を電熱ロッド、ホットカーラー等に巻いて加熱しながら保持する方法、毛髪をカールアイロンに巻いて保持する方法等が挙げられる。
工程(ii)は、水分の急激な蒸発が抑制される環境下で行われることが好ましい。水分の蒸発を抑制する具体的手段としては、毛髪化粧料が塗布された毛髪を、食品用ラップフィルム等のプラスチックフィルム、キャップ等で覆う方法、過熱水蒸気等の水蒸気を毛髪に継続的に噴霧する方法等が挙げられる。
工程(ii)の後、毛髪をすすいでもよく、またすすがなくてもよいが、余剰の重合物による毛髪感触低下を防ぐ観点から、すすぐ方が好ましい。
(再変形処理方法)
工程(i)又は工程(ii)を含む方法により毛髪を変形処理した後、熱を与えて毛髪を別の形に半永久的に再変形させる工程を行うことができる。再変形する際に与える熱は、好ましくは30℃以上、より好ましくは40℃以上であり、また、好ましくは230℃以下、より好ましくは220℃以下、更に好ましくは210℃以下である。また、再変形処理をする際には本発明の毛髪化粧料も、いわゆるパーマ剤のように還元剤を含む毛髪処理剤やアルカリリラクサー等の毛髪処理剤も、塗布しないことが好ましい。
以下、熱を与えて毛髪を別の形に半永久的に再変形させる工程を行う場合の具体的な手順を説明する。
・カール状に変形処理した毛髪をストレート状に再変形する場合
カール状に変形処理した毛髪をストレート状に再変形するには、手や、くし、ブラシ等の道具により毛髪を引っ張りながらドライヤーでブローする方法、ヘアアイロンを用いて加熱する方法等があるが、変形の容易さの観点から、ヘアアイロンを用いる方法が好ましい。ヘアアイロンを用いて毛髪を加熱しながらストレート状に形付けするには、毛髪をヘアアイロンで挟んだ後に挟んだまま根元から毛先に滑らせる方法、手や、くし、ブラシ等の道具により毛髪を引っ張りながらヘアアイロンで挟んでそのまま保持する方法等、及びその両者の組合せ等によればよい。
この場合における毛髪加熱時の到達温度(毛髪の温度)は、用いるヘアアイロンの種類、加熱部の材質、設定温度、アイロンの操作方法にかかわらず、毛髪形状を半永久的ないし永久的に変形させる観点から、好ましくは120℃以上、より好ましくは150℃以上であり、また、毛髪の損傷防止と毛髪形状の半永久的ないし永久的な変形とを両立する観点から、好ましくは230℃以下、より好ましくは220℃以下、更に好ましくは210℃以下である。毛髪の加熱温度は、例えばSENTRY社製放射温度計(型番ST653)等を用いて測定することができる。
・ストレート状に変形処理した毛髪をカール状に再変形する場合
ストレート状に処理した毛髪をカール状に変形するには、毛髪をロッド、カーラー等に巻いて加熱しながら保持する方法、毛髪をヘアアイロンに巻いて保持する方法等が挙げられる。
この場合における毛髪加熱時の到達温度(毛髪の温度)は、毛髪形状を半永久的ないし永久的に変形させる観点から、好ましくは30℃以上、より好ましくは40℃以上であり、また、毛髪の損傷防止と毛髪形状の半永久的ないし永久的な変形とを両立する観点から、好ましくは180℃以下、より好ましくは120℃以下、更に好ましくは100℃以下、更に好ましくは80℃以下、更に好ましくは60℃以下である。
毛髪を再変形させる場合も、加熱をする際には、毛髪が乾燥している状態で加熱する方法でも、水で濡らした後に加熱する方法でもよいが、毛髪形状を半永久的ないし永久的に変形させる観点から、水で濡らした後に加熱する方法が好ましい。
毛髪を再変形させる場合の毛髪の加熱時間は、使用する加熱道具、加熱温度によって適宜選ばれるが、毛髪形状を半永久的ないし永久的に変形させる観点から、好ましくは1秒以上、より好ましくは5秒以上、更に好ましくは1分以上、更に好ましくは5分以上、更に好ましくは15分以上、更に好ましくは30分以上であり、また、毛髪ダメージ抑制のため、好ましくは2時間以下、より好ましくは1時間以下、更に好ましくは45分以下である。
特に実施態様を限定するものではないが、毛髪を半永久的ないし永久的に変形させる、好ましい毛髪処理方法としては、以下の3パターンが挙げられる。
パターン1:1剤式毛髪化粧料の場合
1)任意で毛髪を水で濡らす。
2)以下の成分(A)〜(D)を含有する本発明の毛髪化粧料を毛髪に塗布する。
成分(A):グリオキシル酸、グリオキシル酸水和物、グリオキシル酸塩、及びグリオキシルアミドから選ばれる1種又は2種以上の化合物
成分(B):メタ位の少なくとも1ヶ所に電子供与基を有し、オルト位とパラ位の少なくとも一か所が水素原子であるフェノール化合物(ただし、メタ位の電子供与基は隣接する炭素原子と共に水酸基が置換してもよいベンゼン環を形成してもよい)
成分(C):直接染料
成分(D):水
3)任意で、毛髪化粧料を塗布した毛髪を1分以上1時間以下放置する。このとき、任意で40〜90℃に加温してもよい。
4)毛髪を50〜250℃で加熱して形付ける。
5)任意で髪をすすぐ。
6)任意で40〜230℃で加熱して毛髪を再変形する。
7)任意で40〜230℃で加熱して毛髪を再々変形する。
パターン2:単回適用型の多剤式毛髪化粧料の場合
1)任意で毛髪を水で濡らす。
2)以下の成分(B)及び(D)、好ましくは更に成分(C)を含有する第一剤と、成分(A)及び(D)、好ましくは更に成分(C)を含有する第二剤(ただし、成分(C)は第一剤、第二剤の少なくとも一方には必ず含有する)とを混合した、成分(A)〜(D)を含有する本発明の毛髪化粧料を毛髪に塗布する。
成分(A):グリオキシル酸、グリオキシル酸水和物、グリオキシル酸塩、及びグリオキシルアミドから選ばれる1種又は2種以上の化合物
成分(B):メタ位の少なくとも1ヶ所に電子供与基を有し、オルト位とパラ位の少なくとも一か所が水素原子であるフェノール化合物(ただし、メタ位の電子供与基は隣接する炭素原子と共に水酸基が置換してもよいベンゼン環を形成してもよい)
成分(C):直接染料
成分(D):水
3)任意で、毛髪化粧料を塗布した毛髪を1分以上1時間以下放置する。このとき、任意で40〜90℃に加温してもよい。
4)毛髪を50〜250℃で加熱して形付ける。
5)任意で髪をすすぐ。
6)任意で40〜230℃で加熱して毛髪を再変形する。
7)任意で40〜230℃で加熱して毛髪を再々変形する。
パターン3:逐次適用型の多剤式毛髪化粧料の場合
1)任意で水を濡らす。
2)以下の成分(B)及び(D)、好ましくは更に成分(C)を含有する第一剤を毛髪に塗布する(ただし、成分(C)は第一剤、第二剤の少なくとも一方には必ず含有する)。
成分(B):メタ位の少なくとも1ヶ所に電子供与基を有し、オルト位とパラ位の少なくとも一か所が水素原子であるフェノール化合物(ただし、メタ位の電子供与基は隣接する炭素原子と共に水酸基が置換してもよいベンゼン環を形成してもよい)
成分(C):直接染料
成分(D):水
3)任意で、毛髪を1分以上1時間以下放置する。このとき、任意で40〜90℃に加温してもよい。
4)任意で、毛髪上の第一剤を洗い流す。
5)以下の成分(A)及び(D)、好ましくは更に(C)を含有する第二剤を毛髪の第一剤塗布部の上に重ねて塗布する。
成分(A):グリオキシル酸、グリオキシル酸水和物、グリオキシル酸塩、及びグリオキシルアミドから選ばれる1種又は2種以上の化合物
成分(C):直接染料
成分(D):水
6)任意で、毛髪を1分以上1時間以下放置する。このとき、任意で40〜90℃に加温してもよい。
7)毛髪を50〜250℃で加熱して形付ける。
8)任意で髪をすすぐ。
9)任意で40〜230℃で加熱して毛髪を再変形する。
10)任意で40〜230℃で加熱して毛髪を再々変形する。
本発明の毛髪処理方法は、還元剤を用いたパーマ処理や、pH12〜14の強アルカリ性の毛髪処理剤を用いたリラクサー処理とは全く異なる原理によって毛髪を自在に変更することを可能とする技術であるので、還元剤を含む毛髪処理剤やpH12〜14の強アルカリ性の毛髪処理剤を髪に塗布するステップは含まない。従って、本発明の毛髪処理方法は、髪を傷めることなく毛髪を変形させることができることも上記従来の毛髪変形方法に比べ有利な点といえる。
以上述べた実施形態に関し、以下に本発明の好ましい態様を更に開示する。
<1>
単一の組成物から構成される1剤式の毛髪化粧料又は複数の組成物から構成される多剤式の毛髪化粧料であって、その全組成中に以下の成分(A)〜(D)を含有する毛髪化粧料。
(A):グリオキシル酸、グリオキシル酸水和物、グリオキシル酸塩、及びグリオキシルアミドから選ばれる1種又は2種以上の化合物
(B):メタ位の少なくとも1ヶ所、好ましくは2ヶ所又は3カ所に電子供与基を有し、オルト位とパラ位の少なくとも一か所が水素原子であるフェノール化合物(ただし、メタ位の電子供与基は隣接する炭素原子と共に水酸基が置換してもよいベンゼン環を形成してもよい)
(C):直接染料
(D):水
<2>
毛髪に適用される成分(A)及び(B)のモル比(B)/(A)が、好ましくは0.001以上、より好ましくは0.1以上、更に好ましくは0.2以上、更に好ましくは0.25以上であり、また、好ましくは2.5未満、より好ましくは2.3以下、更に好ましくは2.1以下、更に好ましくは1.9以下、更に好ましくは1.7以下、更に好ましくは1.6以下である<1>に記載の毛髪化粧料。
<3>
成分(C)が、好ましくはアニオン染料、ニトロ染料、分散染料、カチオン染料、並びにHCレッド18、HCブルー18及びHCイエロー16からなる群より選択されるアゾフェノール構造を有する染料、並びにこれらの塩から選ばれる1種又は2種以上の化合物、より好ましくはアニオン染料及びその塩である<1>又は<2>に記載の毛髪化粧料。
<4>
成分(A)の含有量が、毛髪化粧料の全組成を基準として、グリオキシル酸換算で、好ましくは1質量%以上、より好ましくは2.0質量%以上、更に好ましくは2.5質量%以上、更に好ましくは3.0質量%以上であり、また、好ましくは30質量%以下、より好ましくは25質量%以下、更に好ましくは20質量%以下、更に好ましくは15質量%以下、更に好ましくは12質量%以下である<1>〜<3>のいずれか1項に記載の毛髪化粧料。
<5>
成分(B)の含有量が、毛髪化粧料の全組成を基準として、好ましくは0.2質量%以上、より好ましくは0.5質量%以上、更に好ましくは1.0質量%以上、更に好ましくは1.5質量%以上であり、また、好ましくは40質量%以下、より好ましくは30質量%以下、更に好ましくは25質量%以下、更に好ましくは23質量%以下、更に好ましくは20質量%以下である<1>〜<4>のいずれか1項に記載の毛髪化粧料。
<6>
成分(C)の含有量が、毛髪化粧料の全組成を基準として、好ましくは0.001質量%以上、より好ましくは0.01質量%以上、更に好ましくは0.05質量%以上であり、また、好ましくは10質量%以下、より好ましくは7.5質量%以下、更に好ましくは5質量%以下である<1>〜<5>のいずれか1項に記載の毛髪化粧料。
<7>
成分(B)が、好ましくは(B1)レゾルシンである<1>〜<6>のいずれか1項に記載の毛髪化粧料。
<8>
成分(B1)の含有量が、毛髪化粧料の全組成を基準として、好ましくは0.2質量%以上、より好ましくは0.5質量%以上、更に好ましくは1.0質量%以上、更に好ましくは1.5質量%以上、更に好ましくは2質量%以上、更に好ましくは3質量%以上、更に好ましくは4質量%以上、更に好ましくは5質量%以上であり、また、好ましくは40質量%以下、より好ましくは30質量%以下、更に好ましくは25質量%以下、更に好ましくは20質量%以下、更に好ましくは17質量%以下である<7>に記載の毛髪化粧料。
<9>
毛髪に適用される成分(A)及び(B1)のモル比(B1)/(A)が、好ましくは0.2以上、より好ましくは0.3以上、更に好ましくは0.4以上、更に好ましくは0.5以上、更に好ましくは0.7以上であり、また、好ましくは2.5未満、より好ましくは2.3以下、更に好ましくは2以下、更に好ましくは1.5以下、更に好ましくは1.2以下である<7>又は<8>に記載の毛髪化粧料。
<10>
成分(B)が、好ましくは(B2)次の一般式(1)
Figure 2017218396
〔式中、
1は、水素原子又はメチル基を示し、
1及びA2は、同一でも異なってもよく、水素原子、炭素数1〜12の直鎖若しくは分岐鎖のアルキル基若しくはアルケニル基、置換基を有してもよい炭素数7〜12のアラルキル基若しくはアリールアルケニル基、炭素数1〜6の直鎖若しくは分岐鎖のアルコキシ基若しくはアルケニルオキシ基、ハロゲン原子又は−CO−R2(R2は炭素数1〜12の直鎖若しくは分岐鎖のアルキル基若しくはアルケニル基、置換基を有してもよい炭素数7〜12のアラルキル基若しくはアリールアルケニル基又は置換基を有してもよい炭素数6〜12の芳香族炭化水素基)を示し、
Bは、水素原子、炭素数1〜12の直鎖若しくは分岐鎖のアルキル基若しくはアルケニル基、置換基を有してもよい炭素数7〜12のアラルキル基若しくはアリールアルケニル基、−OR3又は−COOR3(R3は水素原子又は炭素数1〜6の直鎖若しくは分岐鎖のアルキル基若しくはアルケニル基)を示し、
Dは、水素原子、水酸基、メチル基又は炭素数1〜12の直鎖若しくは分岐鎖のアルコキシ基若しくはアルケニルオキシ基を示し、
Eは、水素原子、水酸基、炭素数1〜6の直鎖若しくは分岐鎖のアルキル基若しくはアルケニル基、又は炭素数1〜6の直鎖若しくは分岐鎖のアルコキシ基若しくはアルケニルオキシ基を示す。
ただし、A1、A2、B及びEのうち2個又は3個は水素原子であり、残りの基はスルホ基を含むものではない。また、Dが水素原子又はメチル基である場合には、A1とB、又はA2とBが、これらに隣接する2つの炭素原子と共に、水酸基が置換してもよいベンゼン環を形成する。〕
で表される化合物であり、より好ましくは次の一般式(1-1)、(1-2)、(1-3-a)又は(1-3-b)
Figure 2017218396
〔式中、R1、A1、A2、B及びEは前記と同じ意味を示し、D1は水酸基又はメトキシ基を示す。〕
Figure 2017218396
〔式中、R1は前記と同じ意味を示し、D2は水酸基又は炭素数1〜12のアルコキシ基を示し、Gは水酸基、炭素数1〜6の直鎖若しくは分岐鎖のアルキル基若しくはアルケニル基、又は炭素数1〜6のアルコキシ基を示し、nは0から2の整数を示す。〕
Figure 2017218396
〔式中、R1、A2、E、D、G及びnは前記と同じ意味を示す。〕
Figure 2017218396
〔式中、R1、A1、E、D、G及びnは前記と同じ意味を示す。〕
で表される1種又は2種以上の化合物であり、更に好ましくは次の一般式(1-1-1)、(1-1-2)又は(1-1-3)
Figure 2017218396
〔式中、A1、A2、B及びEは前記と同じ意味を示す。〕
Figure 2017218396
〔式中、A1、A2、B及びEは前記と同じ意味を示す。〕
Figure 2017218396
〔式中、A1、A2、B及びEは前記と同じ意味を示す。〕
で表される1種又は2種以上の化合物である<1>〜<6>のいずれか1項に記載の毛髪化粧料。
<11>
成分(B2)が、好ましくは2-メチルレゾルシン、4-クロロレゾルシン、4-アルキルレゾルシン、4-アラルキルレゾルシン、4-アシル化レゾルシン、5-アルキルレゾルシン、5-アラルキルレゾルシン、5-ヒドロキシアリールアルケニルレゾルシン、フロログルシン酸エステル、没食子酸、及び没食子酸エステルから選ばれる1種又は2種以上、より好ましくは4-ブチルレゾルシン(慣用名:ルシノール(Rucinol))、4-(1-フェニルエチル)レゾルシン(慣用名:シムホワイト377(Symwhite377))、5-(ヒドロキシフェニルエテニル)レゾルシン(慣用名:レスベラトロール(resveratrol))、3-ヒドロキシフェニル-1-(ベンゼン-2,4,6-トリオール)プロパン-1-オン(慣用名:フロレチン(Phloretin)、4-(2,4-ジヒドロキシベンゾイル)レゾルシン(慣用名:ベンゾフェノン-2(Benzophenone-2))、及び5-(ヒドロキシフェニルエテニル)-1,3-ジメトキシベンゼン(慣用名:プテロスチルベン(Pterostilbene))、1-ナフトールから選ばれる1種又は2種以上、更に好ましくは2-メチルレゾルシン、4-クロロレゾルシン、1-ナフトール、4-n-ブチルレゾルシノール、4-フェニルレゾルシノール、5-(ヒドロキシフェニルエテニル)レゾルシン、及び3-ヒドロキシフェニル-1-(ベンゼン-2,4,6-トリオール)プロパン-1-オン、4-(2,4-ジヒドロキシベンゾイル)レゾルシンから選ばれる1種又は2種以上である<10>に記載の毛髪化粧料。
<12>
成分(B2)の含有量が、毛髪化粧料の全組成を基準として、好ましくは0.2質量%以上、より好ましくは0.5質量%以上、更に好ましくは1.0質量%以上、更に好ましくは1.5質量%以上、更に好ましくは2.0質量%以上であり、また、処方配合性の観点から、好ましくは40質量%以下、より好ましくは30質量%以下、更に好ましくは25質量%以下、更に好ましくは23質量%以下、更に好ましくは20質量%以下、更に好ましくは17質量%以下、更に好ましくは15質量%以下、更に好ましくは12質量%以下である<10>又は<11>に記載の毛髪化粧料。
<13>
毛髪に適用される成分(A)及び(B2)のモル比(B2)/(A)が、好ましくは0.001以上、より好ましくは0.1以上、更に好ましくは0.2以上、更に好ましくは0.25以上であり、また、好ましくは2.5未満、より好ましくは2.3以下、更に好ましくは2.0以下、更に好ましくは1.5以下、更に好ましくは1.2以下である<10>〜<12>のいずれか1項に記載の毛髪化粧料。
<14>
成分(B)が、好ましくは(B3)次の一般式(2)
Figure 2017218396
〔式中、
4は、水素原子又はメチル基を示し、
Xは、水素原子、水酸基又はメトキシ基を示し、
Yは、水素原子、酸素原子、水酸基又はメトキシ基を示し、
Zは、水素原子又は炭素数1〜5の直鎖若しくは分岐鎖のアルキル基若しくはアルケニル基を示し、
xは、水素原子、酸素原子、水酸基、メトキシ基、又は水酸基若しくはメトキシ基が3個まで置換してもよく1,3-ジオキソランとの縮合環を形成してもよい芳香族炭化水素基を示し、
yは、水素原子、水酸基、メトキシ基、若しくは水酸基若しくはメトキシ基が3個まで置換してもよく1,3-ジオキソランとの縮合環を形成してもよい芳香族炭化水素基、又は水酸基若しくはメトキシ基が3個まで置換してもよいアリールカルボニルオキシ基若しくはアラルキルカルボニルオキシ基を示し、
破線は2重結合であってもよいことを示す。
ただし、Rx又はYに隣接する破線及び実線は、Rx又はYが酸素原子である場合のみ2重結合を示し、それ以外の場合には単結合を示す。
また、Zが炭素数1〜5の直鎖又は分岐鎖のアルキル基又はアルケニル基となるのは、Rx又はRyがo,p-ジヒドロキシ芳香族炭化水素基である場合のみであり、それ以外の場合には水素原子である。〕
で表される化合物であり、より好ましくは次の一般式(2-1)、(2-2)、(2-3)、(2-4)又は(2-5)
Figure 2017218396
〔式中、
4及びXは、前記と同じ意味を示し、
1は、水素原子、水酸基又はメトキシ基を示し、
x1は、水酸基又はメトキシ基が3個まで置換してもよく1,3-ジオキソランとの縮合環を形成してもよい芳香族炭化水素基を示し、
y1は、水素原子、水酸基、メトキシ基、若しくは水酸基若しくはメトキシ基が3個まで置換してもよく1,3-ジオキソランとの縮合環を形成してもよい芳香族炭化水素基、又は水酸基若しくはメトキシ基が3個まで置換してもよいアリールカルボニルオキシ基若しくはアラルキルカルボニルオキシ基を示す。〕
Figure 2017218396
〔式中、R4、X、Z及びRx1は、前記と同じ意味を示し、Ry2は、水素原子、水酸基又はメトキシ基を示す。
ただし、Zが炭素数1〜5の直鎖又は分岐鎖のアルキル基又はアルケニル基となるのは、Rx1がo,p-ジヒドロキシ芳香族炭化水素基である場合のみであり、それ以外の場合には水素原子である。〕
Figure 2017218396
〔式中、R4、X、Z、Rx1及びRy2は前記と同じ意味を示す。
ただし、Zが炭素数1〜5の直鎖又は分岐鎖のアルキル基又はアルケニル基となるのは、Rx1がo,p-ジヒドロキシ芳香族炭化水素基である場合のみであり、それ以外の場合には水素原子である。〕
Figure 2017218396
〔式中、
4、X、Z及び破線は、前記と同じ意味を示し、
2は、水素原子又は酸素原子を示し、
x2は、水素原子、水酸基又はメトキシ基を示し、
y3は、水酸基又はメトキシ基が3個まで置換してもよく1,3-ジオキソランとの縮合環を形成してもよい芳香族炭化水素基を示す。
ただし、Y2に隣接する破線及び実線は、Y2が酸素原子である場合のみ2重結合を示し、それ以外の場合には単結合を示す。
また、Zが炭素数1〜5の直鎖又は分岐鎖のアルキル基又はアルケニル基となるのは、Ry3がo,p-ジヒドロキシ芳香族炭化水素基である場合のみであり、それ以外の場合には水素原子である。〕
Figure 2017218396
〔式中、R4及びXは、前記と同じ意味を示す〕
で表される1種又は2種以上の化合物である<1>〜<6>のいずれか1項に記載の毛髪化粧料。
<15>
成分(B3)が、好ましくはカテキン(Catechin)、エピカテキン(Epicatechin)、エピガロカテキン(Epigallocatechin)、カテキンガレート(Catechin gallate)、エピカテキンガレート(Epicatechin gallate)、エピガロカテキンガレート(Epigallocatechin gallate)、クェルセチン(Quercetin)、モリン(Morin)、ヘスペレチン(Hesperetin)、ナリンゲニン(Naringenin)、クリシン(Chrysin)、ダイゼイン(Daidzein)、エクオール(Equol)、及びウンベリフェロン(Umbelliferone)から選ばれる1種又は2種以上の化合物である<14>に記載の毛髪化粧料。
<16>
成分(B3)の含有量が、毛髪化粧料の全組成を基準として、好ましくは0.2質量%以上、より好ましくは0.5質量%以上、更に好ましくは1.0質量%以上、更に好ましくは1.5質量%以上であり、また、処方配合性の観点から、好ましくは40質量%以下、より好ましくは30質量%以下、更に好ましくは25質量%以下、更に好ましくは23質量%以下、更に好ましくは20質量%以下、更に好ましくは17質量%以下、更に好ましくは15質量%以下、更に好ましくは12質量%以下である<14>又は<15>に記載の毛髪化粧料。
<17>
毛髪に適用される成分(A)及び(B3)のモル比(B3)/(A)が、好ましくは0.001以上、より好ましくは0.1以上、更に好ましくは0.2以上、更に好ましくは0.25以上であり、また、好ましくは2.5未満、より好ましくは2.3以下、更に好ましくは2.0以下、更に好ましくは1.5以下である<14>〜<16>のいずれか1項に記載の毛髪化粧料。
<18>
好ましくは1剤式毛髪化粧料である<1>〜<17>のいずれか1項に記載の毛髪化粧料。
<19>
pHが、好ましくは4.0以下、より好ましくは3.0以下、更に好ましくは2.5以下、更に好ましくは2.0以下であり、また、好ましくは1.0以上、より好ましくは1.2以上、更に好ましくは1.5以上である<18>に記載の毛髪化粧料。
<20>
好ましくは成分(B)及び(D)を含有する第一剤、並びに成分(A)及び(D)を含有する第二剤を含む多剤式毛髪化粧料であって、第一剤及び第二剤のいずれか又は両方に成分(C)を含有する<1>〜<17>のいずれか1項に記載の毛髪化粧料。
<21>
第一剤のpHが、好ましくは6.0以下、より好ましくは5.0以下、更に好ましくは4.5以下であり、かつ好ましくは2.5以上、より好ましくは3.0以上、更に好ましくは3.5以上である<20>に記載の毛髪化粧料。
<22>
第二剤のpHが、好ましくは4.0以下、より好ましくは3.0以下、更に好ましくは2.5以下、更に好ましくは2.0以下であり、また、好ましくは1.0以上、より好ましくは1.2以上、更に好ましくは1.5以上である<20>又は<21>に記載の毛髪化粧料。
<23>
好ましくは、毛髪化粧料を構成する1以上の組成物に、更にカチオン性界面活性剤、シリコーン及びカチオン性ポリマーから選ばれる1種又は2種以上を含有する<1>〜<22>のいずれかに記載の毛髪化粧料。
<24>
下記工程(i)及び(ii)を含む毛髪処理方法。
(i)<18>又は<19>に記載の毛髪化粧料を毛髪に塗布するステップ
(ii)毛髪化粧料を塗布した毛髪を加熱して形付けするステップ
<25>
下記工程を含む、<24>に記載の毛髪処理方法。
1)任意で毛髪を水で濡らす。
2)<18>又は<19>に記載の毛髪化粧料を毛髪に塗布する。
3)任意で、毛髪化粧料を塗布した毛髪を1分以上1時間以下放置する。このとき、任意で40〜90℃に加温してもよい。
4)毛髪を50〜250℃で加熱して形付ける。
5)任意で髪をすすぐ。
6)任意で40〜230℃で加熱して毛髪を再変形する。
7)任意で40〜230℃で加熱して毛髪を再々変形する。
<26>
下記工程(i)及び(ii)を含む毛髪処理方法。
(i)<20>〜<22>のいずれか1項に記載の毛髪化粧料の第一剤と第二剤とを混合し、毛髪に塗布するステップ
(ii)毛髪化粧料を塗布した毛髪を加熱して形付けするステップ
<27>
下記工程を含む、<31>に記載の毛髪処理方法。
1)任意で毛髪を水で濡らす。
2)<20>〜<22>のいずれか1項に記載の毛髪化粧料の第一剤と第二剤とを混合し、毛髪に塗布する。
3)任意で、毛髪化粧料を塗布した毛髪を1分以上1時間以下放置する。このとき、任意で40〜90℃に加温してもよい。
4)毛髪を50〜250℃で加熱して形付ける。
5)任意で髪をすすぐ。
6)任意で40〜230℃で加熱して毛髪を再変形する。
7)任意で40〜230℃で加熱して毛髪を再々変形する。
<28>
下記工程(i)及び(ii)を含む毛髪処理方法。
(i)<20>〜<22>のいずれか1項に記載の毛髪化粧料の第一剤を毛髪に塗布し、その後、<20>〜<22>のいずれか1項に記載の毛髪化粧料の第二剤を毛髪の第一剤塗布部の上に重ねて塗布するステップ
(ii)毛髪化粧料を塗布した毛髪を加熱して形付けするステップ
<29>
下記工程を含む、<33>に記載の毛髪処理方法。
1)任意で水を濡らす。
2)<20>〜<22>のいずれか1項に記載の毛髪化粧料の第一剤を毛髪に塗布する。
3)任意で、毛髪を1分以上1時間以下放置する。このとき、任意で40〜90℃に加温する。
4)任意で、毛髪上の第一剤を洗い流す。
5)<20>〜<22>のいずれか1項に記載の毛髪化粧料の第二剤を毛髪の第一剤塗布部の上に重ねて塗布する。
6)任意で、毛髪を1分以上1時間以下放置する。このとき、任意で40〜90℃に加温する。
7)毛髪を50〜250℃で加熱して形付ける。
8)任意で髪をすすぐ。
9)任意で40〜230℃で加熱して毛髪を再変形する。
10)任意で40〜230℃で加熱して毛髪を再々変形する。
<30>
好ましくは、毛髪をで加熱して形付ける工程が、水分の蒸発が抑制される環境下で行われるものである、<24>〜<29>のいずれか1項に記載の毛髪処理方法。
<31>
好ましくは、還元剤を含む毛髪処理剤を毛髪に塗布する工程を含まない<24>〜<30>のいずれか1項に記載の毛髪処理方法。
<32>
好ましくは、pH12〜14の強アルカリ性の毛髪処理剤を髪に塗布する工程を含まない<24>〜<31>のいずれかに記載の毛髪処理方法。
実施例1、比較例1
表1に示す1剤式の毛髪化粧料を調製し、以下の方法及び基準に従って、形状付与効果、染色性について評価した。この結果を表1に併せて示す。なお、pHは各組成物を調製後、希釈することなく、室温(25℃)において、pHメーター(HORIBA製 / 型番:F-52)でそのまま測定して値を得た。
<I:半永久的カール形状付与(初期形状付与効果)>
1.コーカシアンの直毛(未処理毛)0.5gの長さ25cmの毛束を30℃の水道水で30秒間濡らした後、濡れた毛束を直径14mmのプラスチック製ロッドに巻き付け、クリップで固定した。
2.ロッドに巻き付けられた毛束に毛髪化粧料を1g塗布し、ロッドの全体をラップで覆って密封し、90℃設定のオーブンにて1時間加熱した。
3.毛束をオーブンから取り出し、室温に戻した。
4.毛束をロッドから外し、水道水の30℃流水にて30秒すすぎ、評価用シャンプーで60秒泡立て、水道水の30℃流水にて30秒すすいだ。
5.30℃の水道水中に無限浴比で60秒浸漬した後、毛束の根本を持って静かに水中から引き上げ、軽く振動を与えて水を切った。
6.毛束を実験室中に2時間吊して静置し、乾燥させ、クシを通した後、トレスを垂直に吊したときの長さ(根元を起点として最も遠い1点までの距離)を測定した。
未処理毛のトレス長さをL0、処理後のトレス長さをLとして、次式に従って求められるトレス長さ減少率(I)(%)をカールの巻き強さと定義し評価した。更に下記基準によるA〜Eの5段階評価とした。
I=[(L0−L)/L0]×100
A:20≦I
B:7.5≦I<20
C:5≦I<7.5
D:2.5≦I<5
E:I<2.5
<染色性>
1.白髪(未処理毛)1.0gの長さ10cmの毛束を30℃の水道水で30秒間濡らした後、タオルで軽く水気を切った。
2.毛束をラップの上に置いて毛髪化粧料を1.5g塗布し、よくなじませた後、上方からもラップをかぶせて毛束を覆ってメンディングテープで固定し、袋状の空間に毛束を密封した状態とし、これを90℃設定のオーブン内で1時間加熱した。
3.ラップで密閉された毛束をオーブンから取り出し、室温に戻した。
4.毛束をラップから取り出し、水道水の30℃流水にて30秒すすぎ、評価用シャンプーで60秒泡立て、水道水の30℃流水にて30秒すすいだ後、毛束にクシを通しながらドライヤーの冷風で5分間乾かした。
5.毛束の表裏それぞれについて、根本付近、中間付近、毛先付近を測色器(コニカミノルタ社製測色計CR-400)で測色し、合計6点の平均値を測色値とした(L,a,b)。
6.染色の程度は、成分(C)を含まない比較例1を基準としてΔE*abで評価した。また、染色したその日のうちに測色した。
(評価用シャンプーの処方)
成分 (質量%)
ラウレス硫酸ナトリウム 15.5
ラウラミドDEA 1.5
安息香酸ナトリウム 0.5
EDTA-2Na 0.3
リン酸 pH7に調整する量
イオン交換水 バランス
合計 100
Figure 2017218396
実施例2〜6、比較例2〜4
表2に示す2剤式の毛髪化粧料(実施例2〜6、比較例2〜3)を調製し、以下の方法及び基準に従って、形状付与効果、染色性、染色堅牢性について評価した。なお、染色堅牢性については、上記2剤式毛髪化粧料のうち実施例6と比較例3のみを対象とし、更に、成分(A)を含有しない処方一剤のみによって処理した場合(比較例4)についても評価を行った。この結果を表2に併せて示す。
<I:半永久的カール形状付与(初期形状付与効果)>
1.コーカシアンの直毛(未処理毛)0.5gの長さ25cmの毛束を30℃の水道水で30秒間濡らした後、濡れた毛束を直径14mmのプラスチック製ロッドに巻き付け、クリップで固定した。
2.ロッドに巻き付けられた毛束に処方一剤を1g塗布し、ロッドの全体をラップで覆って密封し、90℃設定のオーブンにて1時間加熱した。
3.毛束をオーブンから取り出し、室温に戻した。
4.毛束をロッドから外し、水道水の30℃流水にて30秒すすぎ、評価用シャンプーで60秒泡立て、水道水の30℃流水にて30秒すすいだ。
5.濡れた毛束を直径14mmのプラスチック製ロッドに巻き付け、クリップで固定した。
6.ロッドに巻き付けられた毛束に処方二剤を1g塗布し、ロッドの全体をラップで覆って密封し、90℃設定のオーブンにて1時間加熱した。
7.毛束をオーブンから取り出し、室温に戻した。
8.毛束をロッドから外し、水道水の30℃流水にて30秒すすぎ、評価用シャンプーで60秒泡立てた。
9.毛束を水道水の30℃流水にて30秒すすぎ、30℃の水道水中に無限浴比で60秒浸漬した後、毛束の根本を持って静かに水中から引き上げ、軽く振動を与えて水を切った。
10.毛束を実験室中に2時間吊して静置し、乾燥させ、クシを通した後、トレスを垂直に吊したときの長さ(根元を起点として最も遠い1点までの距離)を測定した。
未処理毛のトレス長さをL0、処理後のトレス長さをLとして、次式に従って求められるトレス長さ減少率(I)(%)をカールの巻き強さと定義し評価した。更に、下記基準によるA〜Eの5段階評価とした。
I=[(L0−L)/L0]×100
A:20≦I
B:7.5≦I<20
C:5≦I<7.5
D:2.5≦I<5
E:I<2.5
<染色性>
1.白髪(未処理毛)1.0gの長さ10cmの毛束を30℃の水道水で30秒間濡らした後、タオルで軽く水気を切った。
2.毛束をラップの上に置いて処方一剤を1.5g塗布し、よくなじませた後、上方からもラップをかぶせて毛束を覆ってメンディングテープで固定し、袋状の空間に毛束を密封した状態とし、これを90℃設定のオーブン内で1時間加熱した。
3.ラップで密閉された毛束をオーブンから取り出し、室温に戻した。
4.毛束をラップから取り出し、水道水の30℃流水にて30秒すすぎ、評価用シャンプーで60秒泡立て、水道水の30℃流水にて30秒すすいだ後、毛束にクシを通しながらドライヤーの冷風で5分間乾かした。
5.毛束をラップの上に置いて処方二剤を1.5g塗布し、よくなじませた後、上方からもラップをかぶせて毛束を覆ってメンディングテープで固定し、袋状の空間に毛束を密封した状態とし、これを90℃設定のオーブン内で1時間加熱した。
6.ラップで密閉された毛束をオーブンから取り出し、室温に戻した。
7.毛束をラップから取り出し、水道水の30℃流水にて30秒すすぎ、評価用シャンプーで60秒泡立て、水道水の30℃流水にて30秒すすいだ後、毛束にクシを通しながらドライヤーの冷風で5分間乾かした。
8.毛束の表裏それぞれについて、根本付近、中間付近、毛先付近を測色器(コニカミノルタ社製測色計CR-400)で測色し、合計6点の平均値を測色値とした(L,a,b)。
9.染色の程度は、成分(C)を含まない比較例1を基準としてΔE*abで評価した。また、染色したその日のうちに測色した。
なお、評価用シャンプーは前述のものを用いた。
Figure 2017218396
<堅牢性試験>
表2の実施例6と比較例3、4について、更に以下の手順で染色の堅牢性を試験した。
1.プラスチックボトル(サンプラ(R)PPボトル広口 50mL)に40gのイオン交換水を入れ、そこに染色評価で使った白髪毛束を浸漬させ、ボトルのフタをしめた。
2.ボトルごと、40℃のオーブンに入れて84時間加温した。
3.ボトルをオーブンから取り出し、室温に戻した。
4.ボトルのフタをあけ、白髪毛束を取り出し、ボトル中の水の染まり具合によって、毛束から漏れ出た染料の量を評価した。以下の表3に示すとおり、実施例6については堅牢性が優れていることが確認できた。
評価は、下記の基準で行った。
A.染色毛束を浸漬する前のイオン交換水と同程度に透明で、容器の反対側が明瞭に見える。
B.水に色がついていることは分かるが、容器の反対側を見る上で障害にならない。
C.水に色がついており、容器の反対側が見えづらい。
D.水の色が濃く、容器の反対側がほとんど見えない。
E.水の色がきわめて濃く、容器の反対側が全く見えない。
Figure 2017218396

Claims (26)

  1. 単一の組成物から構成される1剤式毛髪化粧料又は複数の組成物から構成される多剤式毛髪化粧料であって、その全組成中に以下の成分(A)〜(D)を含有する毛髪化粧料。
    (A):グリオキシル酸、グリオキシル酸水和物、グリオキシル酸塩、及びグリオキシルアミドから選ばれる1種又は2種以上の化合物
    (B):メタ位の少なくとも1ヶ所に電子供与基を有し、オルト位とパラ位の少なくとも一か所が水素原子であるフェノール化合物(ただし、メタ位の電子供与基は隣接する炭素原子と共に水酸基が置換してもよいベンゼン環を形成してもよい)
    (C):直接染料
    (D):水
  2. 成分(C)が、アニオン染料、カチオン性染料、ニトロ染料、HCレッド18、HCブルー18、HCイエロー16及びこれらの塩から選ばれる1種又は2種以上である請求項1に記載の毛髪化粧料。
  3. 毛髪に適用される成分(A)及び(B)のモル比(B)/(A)が0.001以上2.5未満である請求項1又は2に記載の毛髪化粧料。
  4. 成分(A)の含有量が、毛髪化粧料の全組成を基準として、グリオキシル酸換算で1質量%以上30質量%以下である請求項1〜3のいずれか1項に記載の毛髪化粧料。
  5. 成分(B)の含有量が、毛髪化粧料の全組成を基準として、0.2質量%以上40質量%以下である請求項1〜4のいずれか1項に記載の毛髪化粧料。
  6. 成分(A)のグリオキシルアミドが、N-グリオキシロイルカルボシステイン又はN-グリオキシロイルケラチンアミノ酸である請求項1〜5のいずれか1項に記載の毛髪化粧料。
  7. 成分(B)が次の成分(B2)である請求項1〜6のいずれか1項に記載の毛髪化粧料。
    (B2):一般式(1)で表される化合物
    Figure 2017218396
    〔式中、
    1は、水素原子又はメチル基を示し、
    1及びA2は、同一でも異なってもよく、水素原子、炭素数1〜12の直鎖若しくは分岐鎖のアルキル基若しくはアルケニル基、炭素数7〜12の置換基を有してもよいアラルキル基若しくはアリールアルケニル基、炭素数1〜6の直鎖若しくは分岐鎖のアルコキシ基若しくはアルケニルオキシ基、ハロゲン原子又は−CO−R2(R2は炭素数1〜12の直鎖若しくは分岐鎖のアルキル基若しくはアルケニル基、炭素数7〜12の置換基を有してもよいアラルキル基若しくはアリールアルケニル基又は炭素数6〜12の置換基を有してもよい芳香族炭化水素基)を示し、
    Bは、水素原子、炭素数1〜12の直鎖若しくは分岐鎖のアルキル基若しくはアルケニル基、炭素数7〜12の置換基を有してもよいアラルキル基若しくはアリールアルケニル基、−OR3又は−COOR3(R3は水素原子又は炭素数1〜6の直鎖若しくは分岐鎖のアルキル基若しくはアルケニル基)を示し、
    Dは、水素原子、水酸基、メチル基又は炭素数1〜12の直鎖若しくは分岐鎖のアルコキシ基若しくはアルケニルオキシ基を示し、
    Eは、水素原子、水酸基、炭素数1〜6の直鎖若しくは分岐鎖のアルキル基若しくはアルケニル基、又は炭素数1〜6の直鎖若しくは分岐鎖のアルコキシ基若しくはアルケニルオキシ基を示す。
    ただし、A1、A2、B及びEのうち2個又は3個は水素原子であり、残りの基はスルホ基を含むものではない。また、Dが水素原子又はメチル基である場合には、A1とB、又はA2とBが、これらに隣接する2つの炭素原子と共に、水酸基が置換してもよいベンゼン環を形成する。〕
  8. 成分(B)が次の(B3)である請求項1〜7のいずれか1項に記載の毛髪化粧料。
    (B3):一般式(2)で表される化合物
    Figure 2017218396
    〔式中、
    4は、水素原子又はメチル基を示し、
    Xは、水素原子、水酸基又はメトキシ基を示し、
    Yは、水素原子、酸素原子、水酸基又はメトキシ基を示し、
    Zは、水素原子又は炭素数1〜5の直鎖若しくは分岐鎖のアルキル基若しくはアルケニル基を示し、
    xは、水素原子、酸素原子、水酸基、メトキシ基、又は水酸基若しくはメトキシ基が3個まで置換してもよく1,3-ジオキソランとの縮合環を形成してもよい芳香族炭化水素基を示し、
    yは、水素原子、水酸基、メトキシ基、若しくは水酸基若しくはメトキシ基が3個まで置換してもよく1,3-ジオキソランとの縮合環を形成してもよい芳香族炭化水素基、又は水酸基若しくはメトキシ基が3個まで置換してもよいアリールカルボニルオキシ基若しくはアラルキルカルボニルオキシ基を示し、
    破線は2重結合であってもよいことを示す。
    ただし、Rx又はYに隣接する破線及び実線は、Rx又はYが酸素原子である場合のみ2重結合を示し、それ以外の場合には単結合を示す。
    また、Zが炭素数1〜5の直鎖又は分岐鎖のアルキル基又はアルケニル基となるのは、Rx又はRyがo,p-ジヒドロキシ芳香族炭化水素基である場合のみであり、それ以外の場合には水素原子である。〕
  9. 成分(B)が次の成分(B1)である請求項1〜8のいずれか1項に記載の毛髪化粧料。
    (B1):レゾルシン
  10. 成分(C)の含有量が、毛髪化粧料の全組成を基準として、0.001質量%以上10質量%以下である請求項1〜9のいずれか1項に記載の毛髪化粧料。
  11. 毛髪タンパク質を還元する成分の合計量が、毛髪化粧料の全組成を基準として、0.1質量%未満である、請求項1〜10のいずれか1項に記載の毛髪化粧料。
  12. 1剤式毛髪化粧料である請求項1〜11のいずれか1項に記載の毛髪化粧料。
  13. pHが4.0以下である請求項12に記載の毛髪化粧料。
  14. 成分(B)及び(D)を含有する第一剤、並びに成分(A)及び(D)を含有する第二剤を含む多剤型毛髪化粧料であって、第一剤及び第二剤のいずれか又は両方に成分(C)を含有する請求項1〜13のいずれか1項に記載の毛髪化粧料。
  15. 第二剤のpHが4.0以下である請求項14に記載の毛髪化粧料。
  16. 下記工程(i)及び(ii)を含む毛髪処理方法。
    (i)請求項12又は13に記載の毛髪化粧料を毛髪に塗布するステップ
    (ii)毛髪化粧料を塗布した毛髪を加熱して形付けするステップ
  17. 下記工程(i)及び(ii)を含む毛髪処理方法。
    (i)請求項14又は15に記載の毛髪化粧料の第一剤と第二剤とを混合し、毛髪に塗布するステップ
    (ii)毛髪化粧料を塗布した毛髪を加熱して形付けするステップ
  18. 下記工程(i)及び(ii)を含む毛髪処理方法。
    (i)請求項14又は15に記載の毛髪化粧料の第一剤を毛髪に塗布し、その後、請求項14又は15に記載の毛髪化粧料の第二剤を毛髪の第一剤塗布部の上に重ねて塗布するステップ
    (ii)毛髪化粧料を塗布した毛髪を加熱して形付けするステップ
  19. 工程(i)において、第一剤を毛髪に塗布した後、第二剤を毛髪の第一剤塗布部の上に重ねて塗布する前に、第一剤を洗い流す工程を含む、請求項18に記載の毛髪処理方法。
  20. 工程(i)において、第一剤を毛髪に塗布した後、第一剤を洗い流すまでの間に、毛髪を1分以上1時間以下放置する工程を含む請求項19に記載の毛髪処理方法。
  21. 工程(i)の後、毛髪化粧料を塗布したい毛髪を1分以上1時間以下放置する工程を含む請求項16〜20のいずれか1項に記載の毛髪処理方法。
  22. 工程(i)の前に毛髪を濡らすステップを含む、請求項16〜21のいずれか1項に記載の毛髪処理方法。
  23. 工程(ii)における加熱温度が50℃以上250℃以下である、請求項16〜22のいずれか1項に記載の毛髪処理方法。
  24. 工程(ii)が、水分の蒸発が抑制される環境下で行われるものである、請求項16〜23のいずれか1項に記載の毛髪処理方法。
  25. 還元剤を含む毛髪化粧料又はpH12〜14の強アルカリ性の毛髪処理剤を髪に塗布するステップを含まない請求項16〜24のいずれか1項に記載の毛髪処理方法。
  26. 工程(ii)の後、加熱により異なる形状に毛髪を再変形する請求項16〜25のいずれか1項に記載の毛髪処理方法。
JP2016112272A 2016-06-03 2016-06-03 毛髪化粧料 Withdrawn JP2017218396A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016112272A JP2017218396A (ja) 2016-06-03 2016-06-03 毛髪化粧料
EP17731486.1A EP3463267A1 (en) 2016-06-03 2017-06-02 Hair cosmetic composition
US16/306,544 US20190290564A1 (en) 2016-06-03 2017-06-02 Hair cosmetic composition
PCT/EP2017/063483 WO2017207767A1 (en) 2016-06-03 2017-06-02 Hair cosmetic composition

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016112272A JP2017218396A (ja) 2016-06-03 2016-06-03 毛髪化粧料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017218396A true JP2017218396A (ja) 2017-12-14

Family

ID=59091476

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016112272A Withdrawn JP2017218396A (ja) 2016-06-03 2016-06-03 毛髪化粧料

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20190290564A1 (ja)
EP (1) EP3463267A1 (ja)
JP (1) JP2017218396A (ja)
WO (1) WO2017207767A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019142798A (ja) * 2018-02-20 2019-08-29 アドバンス株式会社 毛髪処理剤および毛髪処理方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4278659A (en) * 1978-12-22 1981-07-14 The Gillette Company Hair setting and bodying composition and method
FR2901470B1 (fr) * 2006-05-24 2010-06-04 Oreal Procede de defrisage des fibres keratimiques avec un moyen de chauffage et un compose aromatique
FR2919179B1 (fr) 2007-07-24 2010-02-19 Oreal Composition capillaire comprenant au moins un colorant direct disulfure et au moins un agent alcalin hydroxyde et procede de mise en forme et de coloration simultanees.
EP2020252A1 (en) 2007-07-30 2009-02-04 KPSS-Kao Professional Salon Services GmbH Process for colouring and permanent shaping keratin fibres
DE202013011967U1 (de) * 2012-11-05 2015-02-09 Kao Corporation Zusammensetzungen zum Färben und Glätten von Haaren
SG11201509247SA (en) 2013-05-10 2015-12-30 Kao Corp Process for one-step colouring and straightening hair

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019142798A (ja) * 2018-02-20 2019-08-29 アドバンス株式会社 毛髪処理剤および毛髪処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2017207767A1 (en) 2017-12-07
EP3463267A1 (en) 2019-04-10
US20190290564A1 (en) 2019-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6316790B2 (ja) 毛髪変形処理剤
TWI659744B (zh) 毛髮變形處理劑
JP6293717B2 (ja) 毛髪変形処理剤
JP2017218397A (ja) 毛髪処理方法
JP2018177719A (ja) 毛髪処理方法
US11045402B2 (en) Hair cosmetic composition
JP2017218396A (ja) 毛髪化粧料
JP2019006769A (ja) 毛髪変形処理方法
WO2017208463A1 (ja) 毛髪化粧料
JP2019525892A (ja) 毛髪化粧料
JP2017218393A (ja) 毛髪化粧料
WO2019030872A1 (ja) 毛髪処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190603

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200305

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20200319