JP2000229539A - ルーフキャリア取付構造 - Google Patents

ルーフキャリア取付構造

Info

Publication number
JP2000229539A
JP2000229539A JP11059313A JP5931399A JP2000229539A JP 2000229539 A JP2000229539 A JP 2000229539A JP 11059313 A JP11059313 A JP 11059313A JP 5931399 A JP5931399 A JP 5931399A JP 2000229539 A JP2000229539 A JP 2000229539A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roof
roof carrier
holding member
vehicle
floating brake
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11059313A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3582394B2 (ja
Inventor
Makoto Aki
真 安芸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP05931399A priority Critical patent/JP3582394B2/ja
Priority to DE69912916T priority patent/DE69912916T2/de
Priority to EP99309767A priority patent/EP1008490B1/en
Priority to US09/456,565 priority patent/US6491192B2/en
Publication of JP2000229539A publication Critical patent/JP2000229539A/ja
Priority to US10/209,010 priority patent/US6843394B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3582394B2 publication Critical patent/JP3582394B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R9/00Supplementary fittings on vehicle exterior for carrying loads, e.g. luggage, sports gear or the like
    • B60R9/04Carriers associated with vehicle roof
    • B60R9/045Carriers being adjustable or transformable, e.g. expansible, collapsible

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Fittings On The Vehicle Exterior For Carrying Loads, And Devices For Holding Or Mounting Articles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 小さな締め付け力であっても、車両急加減速
時のルーフキャリアの移動量を少なくすることができる
ルーフキャリア取付構造。 【解決手段】 ルーフキャリアのクランプに形成された
収容凹部38にフローティングブレーキ44が収容され
る。フローティングブレーキ44には前方側傾斜面46
及び後方側傾斜面48が形成され、それぞれ収容凹部3
8の前方側傾斜壁40及び後方側傾斜壁42の上面と面
接触している。車両急減速時にルーフキャリアに作用し
た慣性力によって、後方側傾斜壁42から後方側傾斜面
48に対して前方への押圧力Fが作用する。この押圧力
Fの後方側傾斜面48に垂直な成分F・sin(θ)
が、フローティングブレーキ44をルーフレール16に
押しつける力として作用するので全体での締め付け力が
大きくなり、ルーフキャリア10は慣性力が作用して
も、ルーフレール16に対して前方に相対移動しない。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、車両のルーフレー
ルやルーフパネル等の被取付部材にルーフキャリアを取
り付けるためのルーフキャリア取付構造に関する。
【0002】
【従来の技術】図29には、従来のルーフキャリア取付
構造(屋根荷物支持装置100)の一例が示されている
(特開平7−2025号公報参照)。
【0003】この屋根荷物支持装置100は、横ビーム
102と、締め付け装置104とで構成されており、締
め付け装置104の支持ジョー106と締め付けジョー
108とによって、サイドレール110を締め付けて挟
持するようになっている。
【0004】しかし、このように、単にサイドレール1
10を締め付けるだけの構造では、十分な締め付け力を
得ようとすると締め付け装置104が大型になり、重量
も増大する。しかも、例えば、車両急加速時や急減速時
等(以下、これらをまとめて「車両急加減速時」とい
う)に生じた慣性力で積荷及び屋根荷物支持装置100
が車両前後方向に大きく移動してしまうと、サイドレー
ル110の端部に支持ジョー106や締め付けジョー1
08が当たって破損するおそれがあり、このような破損
を防止するためには、締め付け装置104の締め付け力
を十分大きく設定しておく必要がある。すなわち、図3
0に矢印Jで示すように、積荷やルーフキャリアの移動
量を少なくするためには、締め付け力(締め付けトル
ク)を大きくしなければならず、締め付け装置104の
さらなる大型化や重量増を招く。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明はかかる事実を
考慮し、小さな締め付け力であっても、車両急加減速時
のルーフキャリアの移動量を少なくすることができるル
ーフキャリア取付構造を得ることを課題とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の発明で
は、車両の被取付部材にルーフキャリアを取り付けるた
めのルーフキャリア取付構造であって、前記ルーフキャ
リアを保持すると共に前記被取付部材を挟持する取付部
材と、前記車両の前後方向に向かって次第に前記被取付
部材に接近又は離間するように傾斜して前記取付部材に
形成され、車両に作用した前後方向の慣性力を取付部材
が被取付部材を締め付ける締め付け力に変換する傾斜部
と、を有することを特徴とする。
【0007】従って、ルーフキャリアを保持した取付部
材が被取付部材を挟持することで、ルーフキャリアが被
取付部材に取り付けられる。そして、通常時、すなわち
車両に加速度又は減速度が作用していないか、若しくは
作用していてもその大きさが所定値以下の場合には、取
付部材が被取付部材を確実に挟持し、不用意にルーフキ
ャリアが車両前後方向へ移動してしまうことはない。
【0008】取付部材には、車両の前後方向に向かって
次第に被取付部材に接近又は離間するように傾斜する傾
斜部が形成されている。車両急加減速時にルーフキャリ
ア及び積荷に車両前後方向への大きな慣性力が作用する
と、この傾斜部によって、車両前後方向の慣性力が、取
付部材が被取付部材を締め付ける締め付け力に変換され
る。これにより、取付部材は、本来的な挟持力に加え
て、車両急加減速時に作用した新たな締め付け力によっ
て被取付部材を挟持する。このように、取付部材が被取
付部材を挟持する挟持力が結果的に大きくなるので、ル
ーフキャリアの移動の抵抗が大きくなり、慣性力による
ルーフキャリア及び積荷の移動量が少なくなる。
【0009】このように、車両急加減速時にルーフキャ
リア及び積荷に作用した慣性力の一部を利用し、取付部
材が被取付部材を挟持する挟持力をより大きくするよう
にしたので、取付部材自体の挟持力が小さくても、車両
急加減速時のルーフキャリアの移動量を従来のものより
も少なくすることができる。取付部材自体の挟持力を大
きくする必要がないので、取付部材の小型化及び軽量化
を図ることが可能となる。
【0010】請求項2に記載の発明では、請求項1に記
載の発明において、前記取付部材が、前記ルーフキャリ
アを保持する保持部材と、前記保持部材に設けられ、保
持部材との間で前記被取付部材を挟持する挟持部材と、
前記被取付部材に当接可能に前記保持部材及び前記挟持
部材の少なくとも一方に取り付けられ、少なくとも被取
付部材に当接する部分が弾性変形可能とされたフローテ
ィングブレーキと、を有し、前記傾斜部が、前記フロー
ティングブレーキに形成され前記車両の前方に向かって
次第に前記被取付部材に接近する第1傾斜面と、前記フ
ローティングブレーキに形成され前記車両の後方に向か
って次第に前記被取付部材に接近する第2傾斜面と、で
構成されていることを特徴とする。
【0011】従って、通常時、すなわち、車両に加速度
又は減速度が作用していないか、若しくは作用していて
もその大きさが所定値以下の場合には、フローティング
ブレーキが被取付部材に当接した状態で、保持部材と挟
持部材とによってフローティングブレーキと被取付部材
とが挟持され、フローティングブレーキのうち少なくと
も被取付部材に当接する部分が弾性変形して圧着されて
いるので、不用意にルーフキャリア及び積荷が被取付部
材に対して移動してしまうことはない。
【0012】車両急加速時等に、ルーフキャリア及び積
荷に車両後方への大きな慣性力が作用すると、フローテ
ィングブレーキが取り付けられた部材(保持部材又は挟
持部材)は第1傾斜部を車両後方側に押圧する。第1傾
斜部は、車両の前方に向かって次第に被取付部材に接近
しているので、保持部材又は挟持部材が第1傾斜部を押
圧する力の一部が、フローティングブレーキを被取付部
材に向かって押しつける力に変換される。これにより、
フローティングブレーキと被取付部材とを挟持する挟持
力が大きくなるので、ルーフキャリアの移動の抵抗が大
きくなり、慣性力による移動量が少なくなる。
【0013】同様に、車両急減速時等にルーフキャリア
及び積荷に車両前方への大きな慣性力が作用すると、保
持部材又は挟持部材は第2傾斜部を車両前方側に押圧す
る。第2傾斜部は、車両の後方に向かって次第に被取付
部材に接近しているので、挟持部材が第2傾斜部を押圧
する力の一部が、フローティングブレーキを被取付部材
に向かって押しつける力に変換される。これにより、フ
ローティングブレーキと被取付部材とを挟持する挟持力
が大きくなるので、ルーフキャリアの移動の抵抗が大き
くなり、慣性力による移動量が少なくなる。
【0014】このように、少なくとも被取付部材に当接
する部分が弾性変形可能とされたフローティングブレー
キを用いることで、このフローティングブレーキを弾性
変形させて、取付部材と挟持部材との間で被取付部材を
確実に挟持することができる。
【0015】請求項3に記載の発明では、請求項2に記
載の発明において、前記フローティングブレーキと前記
挟持部材との間に、フローティングブレーキを挟持部材
に対して相対移動可能とする空隙が構成されていること
を特徴とする。
【0016】従って、車両急加減速時に挟持部材が第1
傾斜部又は第2傾斜部を押圧すると、フローティングブ
レーキと挟持部材との間に構成された空隙によって、フ
ローティングブレーキが被取付部材に向かって移動す
る。このように、フローティングブレーキが被取付部材
へ移動することにより、十分大きな挟持力を得ることが
可能となる。
【0017】請求項4に記載の発明では、請求項2又は
請求項3に記載の発明において、前記挟持部材が、前記
フローティングブレーキを収容する収容部と、前記収容
部に設けられ、前記フローティングブレーキに設けられ
た被係合部に係合してフローティングブレーキを収容部
から離脱不能とする係合部と、を有することを特徴とす
る。
【0018】このように、挟持部材に設けた収容部にフ
ローティングブレーキを収容し、係合部と被係合部との
係合によって、フローティングブレーキを収容部から離
脱不能に挟持部材に取り付けるようにしたので、フロー
ティングブレーキの挟持部材への組み付けを簡単に行う
ことができる。また、組み付け時に、接着剤等の接着手
段が不要となる。
【0019】請求項5に記載の発明では、請求項1に記
載の発明において、前記取付部材が、 前記ルーフキャ
リアを保持する保持部材と、前記保持部材との間で前記
被取付部材を挟持する挟持部材と、前記車両の前後方向
に所定値以上の加速度又は減速度が作用すると、前記保
持部材と前記挟持部材とを車両前後方向へ相対移動可能
となるように固定する固定用部材と、を有し、前記傾斜
部が、前記固定用部材に形成され、前記保持部材が前記
挟持部材に対して車両前方へ相対的に移動すると挟持部
材を保持部材に向かって移動させる第3傾斜面と、前記
固定用部材に形成され、前記保持部材が前記挟持部材に
対して車両後方へ相対的に移動すると挟持部材を保持部
材に向かって移動させる第4傾斜面と、を有することを
特徴とする。
【0020】従って、通常時、すなわち、車両に加速度
又は減速度が作用していないか、若しくは作用していて
もその大きさが所定値以下の場合には、保持部材と挟持
部材とは車両前後方向に相対移動しない。そして、保持
部材と挟持部材とによって被取付部材が挟持されている
ので、不用意にルーフキャリア及び積荷が被取付部材に
対して移動してしまうことはない。
【0021】車両急加速時等に、ルーフキャリア及び積
荷に車両後方への大きな慣性力が作用し、保持部材が挟
持部材に対して車両前方へ相対的に移動すると、第3傾
斜面が、挟持部材を保持部材に向かって移動させる。こ
れにより、保持部材と挟持部材とが被取付部材を挟持す
る挟持力が大きくるので、ルーフキャリアの移動の抵抗
が大きくなり、慣性力による移動量が少なくなる。
【0022】同様に、車両急減速時等にルーフキャリア
及び積荷に車両前方への大きな慣性力が作用し、保持部
材が挟持部材に対して車両後方へ相対的に移動すると第
4傾斜面が、挟持部材を保持部材に向かって移動させ
る。これにより、保持部材と挟持部材とが被取付部材を
挟持する挟持力が大きくるので、ルーフキャリアの移動
の抵抗が大きくなり、慣性力による移動量が少なくな
る。
【0023】このように、車両急加減速時に積荷及びル
ーフキャリアに作用した慣性力の一部を利用して、挟持
部材を保持部材に向かって移動させるようにしたので、
保持部材と挟持部材との本来的な挟持力が小さくても、
車両急加減速時の積荷及びルーフキャリアの移動を従来
のものより少なくすることが可能となる。
【0024】しかも、第3傾斜面及び第4傾斜面が形成
された固定用部材を設けるだけなので、構造が複雑にな
ることもない。
【0025】
【発明の実施の形態】図1〜図3には、本発明の第1の
実施の形態に係るルーフキャリア取付構造によって取り
付けられるルーフキャリア10の主要部が示されてい
る。また、図4には、このルーフキャリア10が取り付
けられた自動車12が示されている。以下、図面におい
て、車両前方を矢印Fで、車両幅方向を矢印Wで、上方
を矢印Uでそれぞれ示す。また、以下の説明において、
単に「前方」、「後方」及び「幅方向」というときは、
それぞれ、「車両前方」、「車両後方」及び「車両幅方
向」を意味する。
【0026】図4に示すように、自動車12のルーフ1
4の幅方向両端には、車両前後方向(矢印F方向及びそ
の反対方向)に沿って2本の平行なルーフレール16が
取り付けられている。ルーフレール16の長手方向両端
には、ルーフ14から斜めに立ち上がるルーフレールレ
ッグ18が取り付けられており、ルーフレール16とル
ーフ14との間には所定の間隔20(図3参照)が構成
されている。
【0027】左右のルーフレール16の間には、2本の
ロードバー22が平行にかけ渡されれおり、ロードバー
22がルーフレール16に対してそれぞれ2つずつ、合
計4つのルーフキャリア10によって取り付けられてい
る。なお、4つのルーフキャリア10は全て同一構造と
されており、取り付け位置の前後、左右を問わず同じル
ーフキャリア10が使用される。
【0028】図1〜図3に示すように、ルーフキャリア
10は、それぞれのロードバー22の両端近傍に取り付
けられるケーシング24を有している。ケーシング24
は、略箱状に形成されると共に、幅方向両面及び下面に
開口26及び開口28が形成されている。開口26に、
それぞれのロードバー22の両端近傍の部分が挿通され
て取り付けられている。そして、ルーフ14上に平行に
配置されたこれら2本のロードバー22の間に、例えば
荷物積載用の積載用部材68(図3参照)等を固定し、
この積載用部材68に積荷を積むことができる。もちろ
ん、ロードバー22に直接積荷を固定してもよい。
【0029】図1及び図2に示すように、ケーシング2
4の下面側には、幅方向略中央の位置に、上方に向かっ
て部分的にケーシング24の前壁24A及び後壁24B
を凹ませてルーフレール収容部30が形成されている。
図2からも分かるように、このルーフレール収容部30
にルーフレール16が収容される。ルーフレール収容部
30の上辺からは前方及び後方に向かってフランジ32
が形成されており、ルーフレール収容部30が補強され
ている。
【0030】また、ケーシング24の幅方向内側近傍の
位置(図1及び図2では右側位置)には、前壁24Aと
後壁24Bにピン34がかけ渡されており、このピン3
4に、クランプ36が回転可能に取り付けられている。
クランプ36は、ケーシング24の下面の開口28を覆
うように略板状に形成されると共に、その幅方向中央を
部分的に下方に屈曲させて、収容凹部38が形成されて
いる。
【0031】図3(A)、(B)及び図5に示すよう
に、収容凹部38は、後述するフローティングブレーキ
44の形状に対応して、側面視にて逆山形状に形成され
ている。そして、前後方向中央(中心線Cで示す)より
も前方側に、前方に向かうに従って次第にルーフレール
16に接近する前方側傾斜壁40が形成されている。同
様に、前後方向中央よりも後方側に、後方に向かうに従
って次第にルーフレール16に接近する後方側傾斜壁4
2が形成されている。また、図2からも分かるように、
収容凹部38は、幅方向へは同一の形状(断面形状)を
有している。
【0032】収容凹部38には、ゴム製のフローティン
グブレーキ44が収容されている。図3(A)からも分
かるように、フローティングブレーキ44は側面視に
て、中心線Cを対称軸として前後に対称な逆山形状に形
成されており、前後方向中央よりも前方側に、前方に向
かうに従ってルーフレール16に接近する前方側傾斜面
46が形成されている。この前方側傾斜面46は、収容
凹部38の前方側傾斜壁40の上面と面接触している。
同様に、前後方向中央よりも後方側に、後方に向かうに
従ってルーフレール16に接近する後方側傾斜面48が
形成されている。この後方側傾斜面48は、収容凹部3
8の後方側傾斜壁42の上面と面接触している。図5に
示すように、これらの前方側傾斜面46及び後方側傾斜
面48がルーフレール16の下面との間に所定の傾斜角
θをなしている。
【0033】フローティングブレーキ44の前後長は、
収容凹部38よりも短くされており、フローティングブ
レーキ44と収容凹部38との間に、所定の間隙45
(図5参照)が構成されている。この間隙45及び後述
する間隙56によって、フローティングブレーキ44が
収容凹部38に対して車両先後方向及び上方向に一定範
囲内で相対移動可能となっている。
【0034】また、フローティングブレーキ44の上面
は平面状に形成されており、ルーフレール16の下面と
面接触する接触面50となっている。そして、図1に示
すように(図2においても二点鎖線で示す)、通常は、
フローティングブレーキ44の上部が収容凹部38より
も上方に突出しているが、取付状態ではフローティング
ブレーキ44の接触面50がルーフレール16の下面に
圧着されてフローティングブレーキ44が弾性的に凹む
ので、収容凹部38からの突出量が少なくなる。なお、
図2から分かるように、フローティングブレーキ44も
幅方向へは同一の形状(断面形状)を有している。
【0035】フローティングブレーキ44の側面は、前
後方向に沿ってそれぞれ平行に形成されており、これら
側面から、ブロック状の係合片52が突出されている。
一方、収容凹部38の側面には、この係合片52に対応
して係合凹部54が形成されている。このため、フロー
ティングブレーキ44を弾性変形させて、係合片52を
係合凹部54に収容でき、フローティングブレーキ44
を収容凹部38へ容易に組み付けできるようになってい
る。収容後は、フローティングブレーキ44の弾性復元
によって係合片52と係合凹部54とが係合し、フロー
ティングブレーキ44は収容凹部38から不用意に分離
しない。また、組み付けに接着剤等も必要としない。
【0036】また、図2及び図5からも分かるように、
係合凹部54は係合片52の長さよりも所定量だけ長
く、且つ高く形成されており、係合片52と係合凹部5
4との間には、長手方向(車両前後方向)両側及び上方
に所定の間隙56が構成されている。この間隙56によ
り、フローティングブレーキ44が収容凹部38に対し
て一定範囲内で相対移動可能となっている。
【0037】図1及び図2に示すように、ケーシング2
4の幅方向外側近傍の位置には、前壁24Aと後壁24
Bにピン58が回転可能に掛け渡されている。このピン
58からは、径方向外側に向かって、ボルト60が突出
されている。ボルト60の先端近傍には雄ねじ62が形
成され、この雄ねじ62にナット64が螺合されてい
る。
【0038】図2に示すように、フローティングブレー
キ44がルーフレール16に接触する方向(矢印A方
向)へとクランプ36を回転させると共に、ボルト60
もルーフレール16に接触する方向(矢印B方向)へと
ピン58回りに回転させると、ボルト60がクランプ3
6の先端側に形成された収容孔66(図1参照)内に収
容される。そして、クランプ36は、ピン34とナット
64とにより、幅方向両側で支持される(いわゆる両持
ちタイプ)。この状態でナット64を締め込んでいく
と、ナット64によってクランプ36が矢印A方向に押
されるため、フローティングブレーキ44もルーフレー
ル16に向かって強く押され、ルーフレール収容部30
と収容凹部38との間でフローティングブレーキ44が
ルーフレール16に所定の締め付け力Q(図3(A)及
び図5参照)で密着した状態に挟持される。
【0039】なお、第1の実施の形態に係るルーフキャ
リア10においては、上記した両持ちタイプだけでな
く、いわゆる片持ちタイプとすることもできる。すなわ
ち、図6に示すように、クランプ36を幅方向外側の位
置(図6では左側の位置)で、ピン34によって回転可
能に支持すると共に、このピン34とルーフレール収容
部30との間の位置でボルト60を収容孔に挿通する。
そして、ナット64を締め込んで、フローティングブレ
ーキ44をルーフレール収容部30と収容凹部38の間
でルーフレール16に密着させるようにしてもよい。
【0040】次に、本実施の形態に係るルーフキャリア
取付構造によってルーフキャリア10をルーフレール1
6に取り付ける方法及び、ルーフキャリア取付構造の作
用を説明する。
【0041】ルーフキャリア10をルーフレール16に
取り付けるには、まず、図1に示すように(図2におい
ても二点鎖線で示す)、ボルト60を収容孔66から抜
き出した状態で、クランプ36を矢印Aと反対方向に回
転させ、フローティングブレーキ44とルーフレール収
容部30との間に十分な間隙を構成しておく。そして、
ルーフレール収容部30にルーフレール16が位置する
と共に、フローティングブレーキ44がルーフ14とル
ーフレール16との隙間20(図3参照)に位置するよ
うに、ケーシング24及びクランプ36をルーフレール
16に対してそれぞれ所定の位置に配置する。
【0042】次に、図2に実線で示すように、クランプ
36を矢印A方向に回転させて、フローティングブレー
キ44の接触面50をルーフレール16の下面に接触さ
せると共に、ボルト60を矢印B方向に回転させて、収
容孔66に収容させる。この状態でナット64をねじ込
んでいくと、クランプ36がナット64によって下方か
ら押され、矢印A方向にさらに回転する。そして、フロ
ーティングブレーキ44が弾性変形しつつ、ルーフレー
ル16の下面に強く圧着する。これにより、図3(A)
及び図5に示すように、収容凹部38の前方側傾斜壁4
0及び後方側傾斜壁42から、これらの傾斜壁に対して
垂直方向の締め付け力Qがフローティングブレーキ44
に作用する。これにより、ルーフレール収容部30と収
容凹部38との間でフローティングブレーキ44がルー
フレール16に密着した状態で挟持されるので、ルーフ
キャリア10はルーフレール16に対して前後方向に移
動しなくなる。
【0043】車両に、所定値以上の大きな加速度又は減
速度が作用すると、ルーフキャリア10に大きな慣性力
が作用する。この慣性力が、上記した締め付け力Qによ
ってフローティングブレーキ44とルーフレール16と
に作用する摩擦力よりも小さい場合には、ルーフキャリ
ア10はルーフレール16に対して移動しない。一方、
慣性力がこの摩擦力よりも大きい場合には、ルーフキャ
リア10が車両に対して相対的に、慣性力の方向に移動
しようとする。しかし、この場合であっても、本実施の
形態のルーフキャリア取付構造では、ルーフキャリア1
0の車両に対する相対移動量が、従来のルーフキャリア
取付構造と比較して少なくなる。この点につき、詳述す
る。
【0044】例えば車両急減速時では、図3(B)に示
すように、ルーフキャリア10に前方側への大きな慣性
力が作用すると、ケーシング24とクランプ36とは固
定されているので、ケーシング24とクランプ36とが
一体で前方に慣性移動しようとする。そして、図5に示
すように、クランプ36の後方側傾斜壁42から、フロ
ーティングブレーキ44の後方側傾斜面48に対して、
前方への押圧力Fが作用する。後方側傾斜壁42は、こ
のルーフレール16の下面に対して所定の傾斜角θで傾
斜しており、しかも、フローティングブレーキ44はク
ランプ36に対して前後方向に移動可能となっているの
で、押圧力Fは、後方側傾斜面48に垂直な成分F・s
in(θ)と、平行な成分F・cos(θ)に分散す
る。そして、垂直成分F・sin(θ)が、フローティ
ングブレーキ44をルーフレール16に押しつける力と
して作用する。この結果、通常状態(車両に所定値以上
の加速度又は減速度が作用していない状態)での締め付
け力Qに加えて、新たな締め付け力F・sin(θ)が
さらに作用することになり、全体での締め付け力は、図
5に矢印Pで示すように、通常状態よりも大きくなる。
このため、ルーフレール16に対してルーフキャリア1
0が強固に固定されることになり、ルーフキャリア10
は慣性力が作用しても、ルーフレール16に対する前方
への相対移動量が少なくなる。
【0045】しかも、上記説明から明らかなように、車
両急減速時に新たに締め付け力として作用する押圧力の
成分F・sin(θ)は、慣性力に比例して大きくな
る。すなわち、大きな慣性力が作用するほど、締め付け
力も全体として大きくなるので、ルーフキャリア10の
移動を効果的に少なくすることができる。
【0046】なお、上記説明では、車両急減速時を例と
して説明したが、車両急加速時においても、後方側への
慣性力がクランプ36の前方側傾斜壁40から、フロー
ティングブレーキ44の前方側傾斜面46に対して、後
方への押圧力Fとして作用し、押圧力Fのうちの前方側
傾斜面46に垂直な成分F・sin(θ)が、フローテ
ィングブレーキ44をルーフレール16に押しつける力
として加わる。このため、車両急減速時と同様に、全体
での締め付け力が通常状態よりも大きくなり、ルーフキ
ャリア10のルーフレール16に対する後方への相対移
動量が少なくなる。
【0047】図7には、本発明のルーフキャリア取付構
造において、上記した両持ちタイプのルーフキャリアと
片持ちタイプのルーフキャリアとで傾斜角θの値を変え
て測定した、締め付けトルクとルーフキャリアの平均最
大移動量との関係が示されている。なお、ここでいう
「平均最大移動量」とは、ルーフレール16に取り付け
られる4つのルーフキャリア10について、車両急減速
時(又は急加速時)のルーフレール16に対する最大移
動量を平均したものをいう。また、ルーフレール16に
対するルーフキャリア10の相対移動量は、車両急減速
直後に一時的に最も大きくなり、その後、ルーフキャリ
ア10が初期位置に僅かに戻るようにして移動量が減少
し、この相対移動が止まる。このため、ルーフキャリア
10がルーフレール16に対して最も移動したときの移
動量(最大移動量)を測定している。以下、単に「移動
量」というときには、この最大平均移動量をいうものと
する。
【0048】また、本実施の形態のルーフキャリア10
では、クランプ36がピン34回りに回転してルーフレ
ール16とフローティングブレーキ44とを締め付ける
構造であり、実際には締め付けトルクを測定するため、
図7のグラフでは横軸を締め付けトルクとしているが、
この締め付けトルクは、ルーフレール16とフローティ
ングブレーキ44とを締め付ける締め付け力に比例す
る。
【0049】このグラフからも分かるように、本実施の
形態のルーフキャリア取付構造では、両持ちタイプと片
持ちタイプとで移動量に差はあるものの、いずれのタイ
プ及び傾斜角であっても移動量を70mm以下とするこ
とができる。
【0050】また、片持ちタイプの場合には、傾斜角θ
=17°の場合が移動量が最も少なくなり、次に、傾斜
角θ=12°の場合、22°の場合の順に、移動量が少
なくなることが分かる。
【0051】そして、移動量を少なくするという観点か
らは、傾斜角θの条件として、 5°≦θ≦45° (1) の範囲とすることが好ましい。すなわち、5°以上とす
ることでフローティングブレーキ44に所定の厚みが確
保できるため、フローティングブレーキ44を厚み方向
に十分に弾性変形させることができる。また、45°以
下とすることにより、慣性力Fの垂直成分F・sin
(θ)が水平成分F・cos(θ)よりも大きくなるの
で、締め付け力を増大させる効果が大きくなる。
【0052】もちろん、傾斜角θの範囲は上記式(1)
の範囲に限定されるものではない。すなわち、本実施の
形態のルーフキャリア取付構造では、従来よりも小さな
締め付けトルクであってもルーフキャリア10の移動量
を少なくすることができるため、ルーフキャリア10を
取り付ける部位の形状やスペースに合わせて、傾斜角θ
を適宜設定することができる。例えば、傾斜角θを小さ
くしてフローティングブレーキ44を薄く形成すること
により、十分な締め付け力を得ると共に、ルーフ14と
ルーフレール16との間の間隔20が狭い場合であって
も取付け可能とすることができる。
【0053】加えて、両持ちタイプと片持ちタイプとの
違いや、傾斜角θの値によって移動量に差はあるもの
の、同じタイプ及び傾斜角θでは、締め付けトルクが大
きくても小さくても、車両急加減速時の移動量の変化は
少ない。すなわち、大きな締め付けトルクで締め付けて
も、小さな締め付けトルクで締め付けても、ほぼ同じ効
果を得ることができる。
【0054】このように、第1の実施の形態に係るルー
フキャリア取付構造では、小さな締め付け力(締め付け
トルク)であっても、車両急加減速時のルーフキャリア
10の移動量を、従来よりも少なくすることができる。
すなわち、従来のルーフキャリア取付構造では、図30
のグラフにおいて「●」で示すように、コストや、重量
及び取り付け易さの観点から、構造上、車両急加減速時
のルーフキャリア10の移動量を低減させるためには、
締め付けトルクを大きく設定しなければならなかった
(グラフ上の矢印J参照)。これに対し、本実施の形態
のルーフキャリア取付構造では、「★」で示すように、
小さな締め付けトルク(締め付け力)であっても、ルー
フキャリア10の移動量を低減させることができる(グ
ラフ上のプロットが白抜き矢印Kで示す方向へと移動す
る)。
【0055】図8〜図10には、本発明の第2の実施の
形態に係るルーフキャリア80が示されている。このル
ーフキャリア10では、第1の実施の形態のルーフキャ
リア10と比較して、収容凹部38にフローティングブ
レーキ44を組み付ける構造のみが異なっている。以
下、第1の実施の形態と同一の構成要素、部材等につい
ては同一符号を付して説明を省略する。
【0056】このルーフキャリア80では、フローティ
ングブレーキ44及び収容凹部38に、第1の実施の形
態の係合片52及び係合凹部54は形成されておらず、
これらに代えて、フローティングブレーキ44に係合突
起82が、収容凹部38に長孔84がそれぞれ形成され
ている。
【0057】係合突起82は、フローティングブレーキ
44の下端、且つ幅方向中央から下方に向かって突設さ
れており、円柱状に形成された円柱部85と、その先端
(下端)において、部分的に拡径された拡径部86と、
で構成されている。拡径部86の先端側には半球面88
が、後端側には円柱部85と垂直な係止面90がそれぞ
れ形成されている。
【0058】長孔84は、係合突起82に対応した位
置、すなわち、収容凹部38の下端、且つ幅方向中央
に、その長手方向が前後方向と一致するように形成され
ている。長孔84の幅は、係合突起82の拡径部86の
径よりも狭く、かつ、円柱部85の径よりも僅かに広く
なるように、所定の幅とされている。
【0059】このルーフキャリア80では、フローティ
ングブレーキ44を収容凹部38に配置して組み付ける
とき、係合突起82の拡径部86を長孔84に当てて押
しこむ。拡径部86の半球面88が長孔84の孔壁に当
たるが、フローティングブレーキ44を押し込んでいく
と、拡径部86が長孔84の孔壁に押されて弾性的に縮
径され、拡径部86が長孔84を貫通して、収容凹部3
8の下面側に抜ける。この状態では、拡径部86は弾性
復元するので、係合突起82に引き抜き方向(上方向)
の力が作用しても、係止面90が長孔84の周囲の壁面
に当り、係合突起82は長孔84から抜けない。このた
め、フローティングブレーキ44が収容凹部38に収容
された状態が維持される。
【0060】また、この状態で、図10に示すように、
係合突起82の円柱部85と、長孔84との間には、前
後方向に所定の間隙92が構成されている。この間隙9
2と、フローティングブレーキ44と収容凹部38との
間の間隙45とによって、フローティングブレーキ44
は、収容凹部38に対して前後方向に移動可能となって
いる。そして、このように前後方向に移動可能となるこ
とで、結果的に、フローティングブレーキ44の傾斜面
(前方側傾斜面46又は後方側傾斜面48)が、収容凹
部38の傾斜壁(前方側傾斜壁40又は後方側傾斜壁4
2)に押されたとき、ルーフレール16に向かって移動
でき、フローティングブレーキ44はルーフレール16
に対して強く圧着されるので、締め付け力が大きくな
る。
【0061】このように、第2の実施の形態のルーフキ
ャリア80では、係合突起82を長孔84に当てて押し
込んでいくだけで、フローティングブレーキ44を収容
凹部38内に配置して、容易に組み付けることができ
る。
【0062】また、第1の実施の形態のルーフキャリア
10と同様に、車両急加減速時には、ルーフキャリア8
0に作用する慣性力の一部を利用して、フローティング
ブレーキ44がルーフキャリア10にさらに強く押しつ
けられて挟持されるので、ルーフキャリア80の移動量
を少なくすることができる。
【0063】図12〜図14には、本発明の第3の実施
の形態に係るルーフキャリア130が示されている。こ
のルーフキャリア130は、ルーフレールが取り付けら
れていないタイプの自動車(図12〜図14では自動車
の全体像は図示省略)において、ルーフパネル136に
直接取り付けできるようになっている。以下、第1の実
施の形態のルーフキャリア10と同一の構成要素、部材
等については同一符号を付して説明を省略する。
【0064】このルーフキャリア130では、図13及
び図14に示すように、略箱状に形成されたケーシング
134の上部に、幅方向内側に向かって開口したロード
バー収容部132が構成されている。ロードバー収容部
132には、ロードバー22の端部が収容されて保持
(固定)されている。
【0065】図14に示すように、ケーシング134の
底壁は、前後方向中央が上方に向かって傾斜しており、
前後方向中央よりも前方側及び後方側にそれぞれ前方側
傾斜壁140及び後方側傾斜壁142が構成されてい
る。また、ケーシング134の底壁の幅方向中央には、
前後方向が長手方向とされた長孔154が形成されてい
る。長孔154には、後述する係合突起162が挿通さ
れている。
【0066】ケーシング134の底壁の下方は収容凹部
138とされており、この収容凹部138にフローティ
ングブレーキ144が収容されている。図14に示すよ
うに、フローティングブレーキ144は側面視にて略山
形状(二等辺三角形状)に形成されており、前方側傾斜
面146が前方側傾斜壁140の下面に、後方側傾斜面
148が後方側傾斜壁142の下面に、それぞれ面接触
している。これらの前方側傾斜面146及び後方側傾斜
面148が、ルーフパネル136の上面との間に所定の
傾斜角θをなしている。また、フローティングブレーキ
144の下部はケーシング134の下端よりも僅かに下
方に膨出している。フローティングブレーキ144の底
面は平面状に形成された接触面150とされており、ル
ーフキャリア130の取付状態では、接触面150がル
ーフパネル136に面接触する。
【0067】フローティングブレーキ144の上端、且
つ幅方向中央からは、上方に向かって係合突起162が
突設されている。この係合突起162は第2の実施の形
態の係合突起82と同様に、円柱状に形成された円柱部
164と、その先端(上端)において部分的に拡径され
た拡径部166と、で構成されている。拡径部166に
は半球面168と係止面170とがそれぞれ形成されて
いる。そして、拡径部166を長孔154及び保持ブロ
ック152の下端にあてがい、弾性的に縮径させて挿入
することができる。挿入後は係合突起162が、保持ブ
ロック152に形成された突起収容凹部172に収容さ
れると共に弾性復元し、係止面170が突起収容凹部1
72の壁面に当たるので、不用意に抜けない。また、こ
の状態で円柱部164と長孔154及び突起収容凹部1
72との間に所定の間隙174が構成されており、フロ
ーティングブレーキ144はケーシング134に対して
前後方向に移動可能となっている。
【0068】ケーシング134の底壁の中央からは、上
方に向かって保持ブロック152が立設され、ケーシン
グ134内に配置されている。図13に詳細に示すよう
に、保持ブロック152にはボルト160が、その頭部
を幅方向外側(図13では左側)に向けるようにして螺
合されている。また、ボルト160は、クランプ156
の上端近傍に形成された挿通孔158に挿通されてい
る。
【0069】クランプ156は略板状に形成されると共
に、ルーフパネル136の形状に合わせて所定位置で屈
曲されている。特に、クランプ156の下端は車両幅方
向内側に向かって屈曲された鉤片176とされており、
この鉤片176が、ルーフパネル136の幅方向端部に
係合するようになっている。そして、係合状態でボルト
160を締め込んでいくと、クランプ156の鉤片17
6がフローティングブレーキ144の接触面150との
間でルーフパネル136を挟持する。
【0070】このような構成とされた第3の実施の形態
のルーフキャリア130においても、第1の実施の形態
のルーフキャリア10や、第2の実施の形態のルーフキ
ャリア80と同様、車両急加減速時には、通常状態で作
用する締め付け力Qに加えて、慣性力Fの分力F・si
n(θ)が、フローティングブレーキ144をルーフパ
ネル136に押しつける力として作用する。これによ
り、ルーフキャリア130に慣性力Fが作用しても、ル
ーフパネル136に対するルーフキャリア130の前後
方向への相対移動量が少なくなる。
【0071】図15及び図16には、本発明の第4の実
施の形態に係るルーフキャリア190が示されている。
このルーフキャリア190は、第3の実施の形態のルー
フキャリア130と略同様の構成とされているが、収容
凹部138にフローティングブレーキ144を組み付け
る構造のみが異なっている。第4の実施の形態におい
て、第1の実施の形態又は第3の実施の形態と同一の構
成要素、部材等については同一符号を付して説明を省略
する。
【0072】このルーフキャリア190では、フローテ
ィングブレーキ144及び収容凹部138に、第3の実
施の形態の係合突起162及び長孔154は形成されて
おらず、これらに代えて、第1の実施の形態と同様に、
フローティングブレーキ144に係合片192が、収容
凹部138の側面に係合凹部194が、それぞれ形成さ
れている。係合片192と係合凹部194との間には、
前後方向両側及び下方に所定の間隙196が構成されて
いる。この間隙196により、フローティングブレーキ
144が収容凹部138に対して一定範囲内で相対移動
可能になっている。
【0073】従って、第4の実施の形態のルーフキャリ
ア190においても第1の実施の形態のルーフキャリア
10と同様、フローティングブレーキ144を弾性変形
させて係合片192を係合凹部194に収容でき、フロ
ーティングブレーキ144を収容凹部138に容易に組
み付けできる。収容後はフローティングブレーキ144
の弾性復元によって係合片192と係合凹部194とが
係合し、不用意に分離しなくなる。
【0074】そして、車両急加減速時には、通常状態の
締め付け力Qに加えて、慣性力Fの分力F・sin
(θ)がフローティングブレーキ144をルーフパネル
136に押しつける力として加わり、全体として、通常
状態よりも大きな締め付け力Pが作用する。このため、
通常状態の締め付け力Qが小さくても、ルーフパネル1
36に対するルーフキャリア190の前後方向への相対
移動量を少なくすることができる。
【0075】図17には、本発明の第5の実施の形態の
ルーフキャリアに適用されるフローティングブレーキ2
04が拡大して示されている。第5の実施の形態のルー
フキャリアでは、このフローティングブレーキ204の
形状のみが、第1の実施の形態のルーフキャリア10と
異なっているため、全体的構成は図示を省略する(図1
〜図3参照)。また、第1の実施の形態と同一の構成要
素、部材等については同一符号を付して説明を省略す
る。
【0076】第5の実施の形態のフローティングブレー
キ204は、断面(幅方向に視た端面)が、楕円状(よ
り厳密には、楕円の長軸が前後方向と一致する向きで、
かつ、この長軸よりも下側の部分の形状)とされてい
る。このフローティングブレーキ204においても、第
1の実施の形態と同様、中心線Cよりも前方側に、前方
に向かうに従って次第にルーフレール16に接近する前
方側傾斜面206が形成され、同様に、中心線Cよりも
後方側に、後方へ向かうに従って次第にルーフレール1
6に接近する後方側傾斜面208がぞれぞれ形成されて
いる(但し、これらの前方側傾斜面206及び後方側傾
斜面208がルーフレール16の下面と成す角は、前後
方向の位置に応じて異なった値となる)。
【0077】また、フローティングブレーキ204の形
状に対応して、クランプ36(図1及び図2参照)の収
容凹部38も略楕円状に形成されている。フローティン
グブレーキ204の前後には、収容凹部38との間に間
隙45が構成されている。
【0078】フローティングブレーキ204の側面から
は係合片52が突設され、これに対応して収容凹部38
の側面に係合凹部54が形成されている。係合片52と
係合凹部54との間には、車両前後方向両側及び上方に
所定の間隙56が構成されている。
【0079】このような構成とされた第5の実施の形態
のルーフキャリアにおいても、第1の実施の形態のルー
フキャリア10と同様、フローティングブレーキ204
を弾性変形させて係合片52を係合凹部54に収容で
き、フローティングブレーキ204を収容凹部38に容
易に組み付けできる。収容後はフローティングブレーキ
204の弾性復元によって係合片52と係合凹部54と
が係合し、不用意に分離しなくなる。
【0080】そして、車両急加減速時には、通常状態の
締め付け力Qに加えて、慣性力Fの分力F・sin
(θ)がフローティングブレーキ204をルーフレール
16に押し付ける力として加わり、全体として、通常状
態よりも大きな締め付け力Pが作用する。このため、通
常状態の締め付け力Qが小さくても、ルーフレール16
に対するルーフキャリアの前後方向への相対移動量を少
なくすることができる。特に、空隙45、56を構成し
たことにより、フローティングブレーキ204が収容凹
部38に対して相対移動するので、締め付け力Pをより
効果的に作用させることができる。
【0081】なお、第5の実施の形態のルーフキャリア
において、係合片52及び係合凹部54に代えて、第2
の実施の形態のルーフキャリア80と同様、フローティ
ングブレーキ204に係合突起82を、収容凹部38に
長孔84をそれぞれ形成してもよい(図18参照)。こ
のような構成であっても、係合突起82を長孔84にあ
てがい、弾性変形させて長孔84内に収容することによ
り、容易にフローティングブレーキ204を収容凹部3
8に組み付けることができる。
【0082】図19には、本発明の第6の実施の形態の
ルーフキャリアに適用されるフローティングブレーキ2
24が拡大して示されている。第6の実施の形態のルー
フキャリアも第5の実施の形態のルーフキャリアと同
様、このフローティングブレーキ224の形状のみが第
1の実施の形態のルーフキャリア10と異なっているた
め、全体的構成は図示を省略する(図1〜図3参照)。
また、第1の実施の形態と同一の構成要素、部材等につ
いては同一符号を付して説明を省略する。
【0083】第6の実施の形態のフローティングブレー
キ224は、その下面が断面視にて、中心線Cの近傍で
は下に凸で、中心線Cから一定距離以上離間した位置で
は上に凸の、略カム状とされている。このフローティン
グブレーキ224においても、中心線Cよりも前方側
に、前方に向かうに従って次第にルーフレール16に接
近する前方側傾斜面226が形成され、同様に、中心線
Cよりも後方側に、後方へ向かうに従って次第にルーフ
レール16に接近する後方側傾斜面228がぞれぞれ形
成されている(但し、これらの前方側傾斜面226及び
後方側傾斜面228がルーフレール16の下面と成す角
は、前後方向の位置に応じて異なった値となる)。
【0084】また、フローティングブレーキ224の形
状に対応して、クランプ36(図1及び図2参照)の収
容凹部38も略カム状に形成されている。フローティン
グブレーキ224の前後には、収容凹部38との間に間
隙45が構成されている。
【0085】フローティングブレーキ224の側面から
は係合片52が突設され、これに対応して収容凹部38
の側面に係合凹部54が形成されている。係合片52と
係合凹部54との間には、車両前後方向両側及び上方に
所定の間隙56が構成されている。
【0086】このような構成とされた第6の実施の形態
のルーフキャリアにおいても、第1の実施の形態のルー
フキャリア10や第5の実施の形態のルーフキャリアと
同様、フローティングブレーキ224を弾性変形させて
係合片52を係合凹部54に収容でき、フローティング
ブレーキ224を収容凹部38に容易に組み付けでき
る。収容後はフローティングブレーキ224の弾性復元
によって係合片52と係合凹部54とが係合し、不用意
に分離しなくなる。
【0087】そして、車両急加減速時には、通常状態の
締め付け力Qに加えて、慣性力Fの分力F・sin
(θ)がフローティングブレーキ224をルーフレール
16に押し付ける力として加わり、全体として、通常状
態よりも大きな締めつけ力Pが作用する。このため、通
常状態の締め付け力Qが小さくても、ルーフレール16
に対するルーフキャリアの前後方向への相対移動量を少
なくすることができる。特に、空隙45、56を構成し
たことにより、フローティングブレーキ224が収容凹
部38に対して相対移動するので、締め付け力Pをより
効果的に作用させることができる。
【0088】なお、第6の実施の形態のルーフキャリア
においても、係合片52及び係合凹部54に代えて、第
2の実施の形態のルーフキャリア80や第5の実施の形
態のルーフキャリアと同様、フローティングブレーキ2
24に係合突起82を、収容凹部38に長孔84をそれ
ぞれ形成してもよい(図20参照)。このような構成で
あっても、係合突起82を長孔84にあてがい、弾性変
形させて長孔84内に収容することにより、容易にフロ
ーティングブレーキ224を収容凹部38に組み付ける
ことができる。
【0089】図21〜図23には、本発明の第7の実施
の形態に係るルーフキャリア240が示されている。第
7の実施の形態のルーフキャリア240も、第3の実施
の形態に係るルーフキャリア130と同様、ルーフレー
ルが取り付けられていないタイプの自動車において、ル
ーフパネル136に直接取り付けできるようになってお
り、基本的構成は同一とされている。以下、第3の実施
の形態と同一の構成要素、部材等については同一符号を
付して説明を省略する。
【0090】このルーフキャリア240では、ケーシン
グ134に一体的に固定された保持ブロック152に、
側面視にて扁平V字状のスリット242が形成されてい
る。スリット242はこのようにV字状とされること
で、中央よりも前方側に、前方へ向かうに従ってルーフ
パネル136から次第に離間する前方側傾斜面244が
形成されている。同様に、中央よりも後方側に、後方へ
向かうに従ってルーフパネル136から次第に離間する
後方側傾斜面246が形成されている。前方側傾斜面2
44及び後方側傾斜面246はいずれも、ルーフレール
136の上面に対して所定の傾斜角θとなるように設定
されている。
【0091】このスリット242にはボルト160が挿
通されており、ボルト160はスリット242に沿って
車両前後方向へ移動可能となっている。この移動によ
り、ボルト160は、前方側傾斜面244又は後方側傾
斜面246に沿って上方へも移動する。また、ボルト1
60の頭部には、クランプ156の上部が固定されてい
る。従って、クランプ156もボルト160と一体で、
保持ブロック152に対して車両前後方向へ移動可能と
なっている。
【0092】また、ケーシング134の下部には、ゴム
製の弾性部材248が収容されている。この弾性部材2
48は第1〜第6の実施形態のフローティングブレーキ
と異なって略直方体状に形成されており、車両前後方向
に沿ってルーフパネル136に接近する傾斜面(第1傾
斜面及び第2傾斜面)は形成されていないが、底面は平
面状に形成され、ルーフパネル136に接触する接触面
248Aとなっている。
【0093】このような構成とされた第7の実施の形態
のルーフキャリア240では、通常状態では図21に示
すように、ボルト160がスリット242の中央、すな
わちルーフパネル136に最も近い位置にあり、弾性部
材248が弾性変形することで、弾性部材248の接触
面248Aとクランプ156の鉤片176とによって所
定の締め付け力Q(図22参照)でルーフパネル136
を挟持している。
【0094】車両急減速時には、積荷の慣性力によって
ケーシング134が車両前方へ移動しようとするが、ク
ランプ156にはこの慣性力が直接作用しないので、ル
ーフパネル136に対して一定の位置を維持する。これ
により、図22に示すように、ボルト160がスリット
242内を相対的に車両後方へ向かって移動する(この
慣性力をFとする)。この移動により、ボルト160
は、後方側傾斜面246に沿って上方へ移動しようと
し、クランプ156に、慣性力Fの後方側傾斜面246
と垂直な成分F・sin(θ)が作用する。この結果、
通常状態での締め付け力Qに加えて、新たな締め付け力
F・sin(θ)がさらに作用することになり、全体で
の締め付け力は、図22に矢印Pで示すように、通常状
態よりも大きくなる。このため、ルーフパネル136に
対してルーフキャリア240が強固に固定されることに
なり、ルーフキャリア240は慣性力が作用しても、ル
ーフパネル136に対する相対移動量が少なくなる。し
かも、積荷に大きな慣性力が作用するほど、全体での締
め付け力も大きくなるので、ルーフキャリア240の移
動をより効果的に少なくすることができる。
【0095】なお、上記説明では車両急減速時を例とし
て説明したが、車両急加速時においても、ボルト160
がスリット242内を相対的に車両前方へ向かって移動
し、クランプ156に、慣性力Fの後方側傾斜面246
に垂直な成分F・sin(θ)が作用する。これによ
り、全体での締め付け力が通常状態よりも大きくなるの
で、ルーフキャリア240は慣性力が作用しても、ルー
フパネル136に対する相対移動量が少なくなる。
【0096】図24には、本発明の第8の実施の形態に
係るルーフキャリア260が示されている。このルーフ
キャリア260は、第7の実施の形態に係るルーフキャ
リア240と略同様の構成とされているが、ポルト16
0が保持ブロック152に対して移動不能に固定される
と共に、クランプ156の上部に、扁平逆V字上のVス
リット262が形成されている点が異なっている。Vス
リット262には、中央より前方側に向かって、ルーフ
パネル136に次第に接近する前方側傾斜面264と、
中央より後方側に向かって、ルーフパネル136に次第
に接近する後方側傾斜面266とが形成されている。V
スリット262には、ボルト160の頭部が挿通されて
いる。
【0097】第9の実施の形態に係るルーフキャリア2
60において、通常状態では、図24に示すように、ボ
ルト160がVスリット262の中央に位置するようク
ランプ156が固定される。この状態で弾性部材248
が弾性変形し、弾性部材248の接触面248Aとクラ
ンプ156の鉤片176とによって、所定の締め付け力
Qでルーフパネル136を挟持している。
【0098】車両急減速時には、積荷の慣性力によって
ケーシング134が車両前方へ移動しようとするが、ク
ランプ156にはこの慣性力が直接作用しないので、ル
ーフパネル136に対して一定の位置を維持する。これ
により、ボルト160がVスリット262内を車両前方
へ向かって移動する(この慣性力をFとする)。この移
動によりボルト160が前方側傾斜面244に当たり、
第8の実施の形態の場合と同様、クランプ156に、慣
性力Fの前方側傾斜面264に垂直な成分F・sin
(θ)が作用する。この結果、通常状態での締め付け力
Qに加えて、新たな締め付け力F・sin(θ)(図2
2参照)がさらに作用することになり、全体での締め付
け力は、通常状態よりも大きくなる。このため、ルーフ
パネル136に対してルーフキャリア260が強固に固
定されることになり、ルーフキャリア260は慣性力が
作用しても、ルーフパネル136に対する相対移動量が
少なくなる。しかも、積荷に大きな慣性力が作用するほ
ど、全体での締め付け力も大きくなるので、ルーフキャ
リア260の移動をより効果的に少なくすることができ
る。
【0099】なお、上記説明では車両急減速時を例とし
て説明したが、車両急加速時においても、ボルト160
がスリット242内を車両前方へ向かって移動し、クラ
ンプ156に、慣性力Fの後方側傾斜面266に垂直な
成分F・sin(θ)が作用する。これにより、全体で
の締め付け力が通常状態よりも大きくなるので、ルーフ
キャリア260は慣性力が作用しても、ルーフパネル1
36に対する相対移動量が少なくなる。
【0100】また、上記説明から分かるように、Vスリ
ットを形成する部材は特に限定されず、要するに車両急
加減速時に慣性力Fによってケーシング134とクラン
プ156とが相対移動すると、慣性力Fの一部を締め付
け力に変換するように構成されていればよい。第8の実
施の形態のように、ケーシング134(保持ブロック1
52)側に形成した場合には、スリット242がクラン
プ156によって覆われて外部から見えなくなるので、
ルーフキャリア240の見栄えが良くなる。スリット2
42を覆うための部材(カバー等)も不用となり、部品
点数が増加しない。これに対し、第8の実施の形態のよ
うに、クランプ156に形成する場合には、既存のルー
フキャリアに対して、クランプのみを第8の実施の形態
のクランプ156に交換することで、本発明の効果を得
ることが可能となる。
【0101】また、スリット242、262の形状も上
記したV字状に限られない。例えば、図25及び図26
に示すように、略楕円状に湾曲した形状であってもよ
い。
【0102】図27及び図28には、本発明の第9の実
施の形態に係るルーフキャリア280が示されている。
第9の実施の形態のルーフキャリア280も、第3の実
施の形態に係るルーフキャリア130と同様、ルーフレ
ールが取り付けられていないタイプの自動車において、
ルーフパネル136に直接取り付けできるようになって
おり、基本的構成は同一とされている。以下、第3の実
施の形態と同一の構成要素、部材等については同一符号
を付して説明を省略する。
【0103】このルーフキャリア280では、第3の実
施の形態の保持ブロック152に代えて、側面視にて扁
平V字状に形成された傾斜壁282が、ケーシング13
4内に設けられている。傾斜壁282は、車両前後方向
一端(図面では左側)に形成された支軸288によって
回動可能にケーシング134に取り付けられている。ま
た、ケーシング134には、支軸288と対向する位置
で回動可能に、クランク型のレバー290が取り付けら
れている。レバー290は傾斜壁282の自由端側を下
側から支持しており、レバー290を回動させること
で、図27に実線で示すように、傾斜壁282が上方へ
回動した位置と、一点鎖線で示すように下方へ回動した
位置との間を、移動できるようになっている。
【0104】傾斜壁282の中央よりも車両前方側に
は、前方へ向かうに従って次第にルーフパネル136か
ら離間する前方側傾斜面284が形成されている。同様
に、車両後方側には、後方へ向かうに従って次第にルー
フパネル136から離間する後方側傾斜面286が形成
されている。
【0105】傾斜壁282には、車両前後方向に沿って
長孔292が形成されており、この長孔292に、ボル
ト160が頭部を下にして挿通されている。また、ボル
ト160に螺合されたナット161が、ゴム製の弾性部
材294を介して前方側傾斜面284又は後方側傾斜面
286の少なくとも一方に接触している、これにより、
ボルト160は長孔292から離脱不能に、且つ長孔2
92に沿って車両前後方向に移動可能となっている。そ
して、ボルト160が車両前後方向に移動すると、前方
側傾斜面284又は後方側傾斜面286に沿って上方へ
移動するようになっている。また、ボルト160の頭部
には、クランプ156の上端が固定されている。
【0106】このような構成とされた第9の実施の形態
のルーフキャリア280では、ルーフパネル136への
取り付けに当たって、まず、図27に一点鎖線で示すよ
うに、傾斜壁282が下方に回動した位置となるよう
に、レバー290を操作する。これにより、クランプ1
56も下方へ移動して、弾性部材294とクランプ15
6との間に十分な間隙が構成されるので、取り付け作業
が容易になる。
【0107】弾性部材294とクランプ156との間の
間隙にルーフパネル136が位置するようにルーフキャ
リア280を配置した後、レバー290を操作して、図
27に実線で示すように、傾斜壁282を上方へ回動さ
せる。これにより、クランプ156が上方へ移動して、
弾性部材294との間隙が狭くなり、クランプ156と
弾性部材294とが、一定の締め付け力Qでルーフパネ
ル136を挟持する。このため、ルーフキャリア280
がルーフパネル136に対して車両前後方向へ移動しな
くなる。
【0108】車両急減速時には、積荷の慣性力によって
ケーシング134が車両前方へ移動しようとするが、ク
ランプ156にはこの慣性力が直接作用しないので、ル
ーフパネル136に対して一定の位置を維持する。これ
により、図28に示すように、ボルト160が長孔29
2内を相対的に車両後方へ向かって移動する(この慣性
力をFとする)。この移動により、ボルト160は、後
方側傾斜面286に沿って上方へ移動しようとし、クラ
ンプ156に、慣性力Fの後方側傾斜面286と垂直な
成分F・sin(θ)が作用する。この結果、通常状態
での締め付け力Qに加えて、新たな締め付け力F・si
n(θ)がさらに作用することになり、全体での締め付
け力は、図28に矢印Pで示すように、通常状態よりも
大きくなる。このため、ルーフパネル136に対してル
ーフキャリア280が強固に固定されることになり、ル
ーフキャリア280は慣性力が作用しても、ルーフパネ
ル136に対する相対移動量が少なくなる。しかも、積
荷に大きな慣性力が作用するほど、全体での締め付け力
も大きくなるので、ルーフキャリア280の移動をより
効果的に少なくすることができる。
【0109】なお、上記説明では車両急減速時を例とし
て説明したが、車両急加速時においても、ボルト160
が長孔292内を相対的に車両前方へ向かって移動し、
クランプ156に、慣性力Fの後方側傾斜面286に垂
直な成分F・sin(θ)が作用する。これにより、全
体での締め付け力が通常状態よりも大きくなるので、ル
ーフキャリア280は慣性力が作用しても、ルーフパネ
ル136に対する相対移動量が少なくなる。
【0110】以上説明したように、本発明のルーフキャ
リア取付構造では、車両急加減速時に作用する慣性力の
一部を利用し、ルーフレール16又はルーフパネル13
6に対してフローティングブレーキ44、144、20
4、224を押し付ける締め付け力(締め付けトル
ク)、又はケーシング134とクランプ156との締め
付け力(挟持力)を増大させるようにしたので、通常状
態での締め付け力(締め付けトルク)を従来より小さく
設定しても、車両急加減速時のルーフキャリアのルーフ
レール16又はルーフパネル136に対する相対移動量
を少なくすることができる。そして、通常状態での締め
付け力(締め付けトルク)を小さく設定することによ
り、ルーフキャリア10、80、130、240、26
0、280の小型化、軽量化を図ることが可能となる。
【0111】なお、このように、車両急加減速時に作用
する慣性力の一部を利用し、締め付け力(締め付けトル
ク)を増大させる構造であれば、本発明は上記した構造
に限られない。例えば、図11に示すように、フローテ
ィングブレーキ44に、前方側に向かうに従ってルーフ
レール16に接近する後方側傾斜面95と、後方側に向
かうに従ってルーフレール16に接近する前方側傾斜面
94をそれぞれ形成してもよい。そして、収容凹部38
も、このフローティングブレーキ44の前方側傾斜面9
4及び後方側傾斜面95に面接触するように、前後方向
中央を上方に膨出させて、前方側傾斜壁96及び後方側
傾斜壁97を形成しておく。この構造では、図3及び図
5に示す形状のフローティングブレーキ44や、図14
に示す形状のフローティングブレーキ144等と比較し
て、前方側傾斜面と後方側傾斜面の役割が入れ代わって
いる。すなわち、車両急減速時に、フローティングブレ
ーキ44の前方側傾斜面94が収容凹部38の前方側傾
斜壁96に押され、車両急加速時に、フローティングブ
レーキ44の後方側傾斜面95が収容凹部38の後方側
傾斜壁97に押される。しかし、これによっても、図3
及び図5に示すフローティングブレーキ44や、図14
に示すフローティングブレーキ144等と同様に、車両
急加減速時に作用する慣性力の一部を、締め付け力(締
め付けトルク)として作用させることができる。
【0112】また、図17〜図20示した構造のフロー
ティングブレーキ204、224を、図12〜図14に
示したタイプのルーフキャリア(ルーフパネル136に
直接取り付けできるタイプ)に適用してもよい。
【0113】また、フローティングブレーキ44、14
4、204、224の材質としても上記したゴムに限定
されず、要するに弾性変形して、ルーフレール16に圧
着されるものであればよい。例えば、少なくともルーフ
レール16に当接する部分が、一定の弾性を有する樹脂
等の弾性材料によって形成されていればよく、この場合
には、ルーフレール16に当接する部分以外は、弾性の
小さい材料(金属等)で構成することができる。
【0114】このように、フローティングブレーキを弾
性の小さい材料で構成した場合には、係合片52、19
2や係合突起82、162を弾性変形可能な材料で形成
して、フローティングブレーキに後付けして固定しても
よい。すなわち、これによって係合片52、192や係
合突起82、162に所定の弾性が確保されるので、フ
ローティングブレーキを収容凹部へ容易に組み付けるこ
とができる。
【0115】フローティングブレーキと、前方側傾斜壁
40、140、後方側傾斜壁42、142及びルーフレ
ール16やルーフパネル136との摩擦係数(摩擦力の
大きさ)は特に限定されないが、前方側傾斜壁40、1
40、後方側傾斜壁42、142、との摩擦係数が、ル
ーフレール16やルーフパネル136との摩擦係数より
も大きくなるように設定されていることが好ましい。す
なわち、このように摩擦係数を設定することで、フロー
ティングブレーキが前方側傾斜壁40、140や後方側
傾斜壁42、142に対して相対的に滑りやすくなるの
で、フローティングブレーキがルーフレール16やルー
フパネル136に向かってより強く押しつけられことと
なり、大きな締め付け力を作用させることができる。
【0116】
【発明の効果】請求項1に記載の発明では、車両の被取
付部材にルーフキャリアを取り付けるためのルーフキャ
リア取付構造であって、前記ルーフキャリアを保持する
と共に前記被取付部材を挟持する取付部材と、前記車両
の前後方向に向かって次第に前記被取付部材に接近又は
離間するように傾斜して前記取付部材に形成され、車両
に作用した前後方向の慣性力を取付部材が被取付部材を
締め付ける締め付け力に変換する傾斜部と、を有するの
で、小さな締め付け力であっても、車両急加減速時のル
ーフキャリアの移動量を少なくすることができ、取付部
材の小型化、軽量化を図ることが可能となる。
【0117】請求項2に記載の発明では、請求項1に記
載の発明において、前記取付部材が、前記ルーフキャリ
アを保持する保持部材と、前記保持部材に設けられ、保
持部材との間で前記被取付部材を挟持する挟持部材と、
前記被取付部材に当接可能に前記保持部材及び前記挟持
部材の少なくとも一方に取り付けられ、少なくとも被取
付部材に当接する部分が弾性変形可能とされたフローテ
ィングブレーキと、を有し、前記傾斜部が、前記フロー
ティングブレーキに形成され前記車両の前方に向かって
次第に前記被取付部材に接近する第1傾斜面と、前記フ
ローティングブレーキに形成され前記車両の後方に向か
って次第に前記被取付部材に接近する第2傾斜面と、で
構成されているので、フローティングブレーキを弾性変
形させて、取付部材と挟持部材との間で被取付部材を確
実に挟持することができる。
【0118】請求項3に記載の発明では、請求項2に記
載の発明において、前記フローティングブレーキと前記
挟持部材との間に、フローティングブレーキを挟持部材
に対して相対移動可能とする空隙が構成されているの
で、十分大きな挟持力を得ることが可能となる。
【0119】請求項4に記載の発明では、請求項2又は
請求項3に記載の発明において、前記挟持部材が、前記
フローティングブレーキを収容する収容部と、前記収容
部に設けられ、前記フローティングブレーキに設けられ
た被係合部に係合してフローティングブレーキを収容部
から離脱不能とする係合部と、を有するので、フローテ
ィングブレーキの挟持部材への組み付けを簡単に行うこ
とができる。
【0120】請求項5に記載の発明では、請求項1に記
載の発明において、前記取付部材が、 前記ルーフキャ
リアを保持する保持部材と、前記保持部材との間で前記
被取付部材を挟持する挟持部材と、前記車両の前後方向
に所定値以上の加速度又は減速度が作用すると、前記保
持部材と前記挟持部材とを車両前後方向へ相対移動可能
となるように固定する固定用部材と、を有し、前記傾斜
部が、前記固定用部材に形成され、前記保持部材が前記
挟持部材に対して車両前方へ相対的に移動すると挟持部
材を保持部材に向かって移動させる第3傾斜面と、前記
固定用部材に形成され、前記保持部材が前記挟持部材に
対して車両後方へ相対的に移動すると挟持部材を保持部
材に向かって移動させる第4傾斜面と、を有するので、
保持部材と挟持部材との本来的な挟持力が小さくても、
車両急加減速時の積荷及びルーフキャリアの移動を従来
のものより少なくすることが可能となり、構造が複雑に
なることもない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態に係るルーフキャリ
ア取付構造によってルーフレールに取り付けられるルー
フキャリアを示す斜視図である。
【図2】本発明の第1の実施の形態に係るルーフキャリ
ア取付構造によってルーフレールに取り付けられたルー
フキャリアを示す正面図である。
【図3】本発明の第1の実施の形態に係るルーフキャリ
ア取付構造によってルーフレールに取り付けられたルー
フキャリアを示す概略的側面図であり、(A)は通常状
態、(B)は車両急減速時を示す。
【図4】本発明の第1の実施の形態に係るルーフキャリ
ア取付構造によってルーフキャリアが取り付けられた自
動車を示す斜視図である。
【図5】本発明の第1の実施の形態に係るルーフキャリ
ア取付構造によってルーフレールに取り付けられたルー
フキャリアを部分的に拡大して示す車両急減速時の側面
図である。
【図6】本発明の第1の実施の形態に係るルーフキャリ
ア取付構造によってルーフレールに取り付けられた片持
ちタイプのルーフキャリアを示す正面図である。
【図7】本発明の第1の実施の形態に係るルーフキャリ
ア取付構造による締め付けトルクとルーフキャリアのル
ーフレールに対する平均最大移動量との関係を示すグラ
フである。
【図8】本発明の第2の実施の形態に係るルーフキャリ
ア取付構造によってルーフレールに取り付けられるルー
フキャリアを示す斜視図である。
【図9】本発明の第2の実施の形態に係るルーフキャリ
ア取付構造によってルーフレールに取り付けられたルー
フキャリアを示す正面図である。
【図10】(A)は本発明の第2の実施の形態に係るル
ーフキャリア取付構造によってルーフレールに取り付け
られたルーフキャリアを示す概略的側面図であり、
(B)は車両急減速時のルーフキャリアを部分的に拡大
して示す側面図である。
【図11】本発明のフローティングブレーキの他の例を
示す説明図である。
【図12】本発明の第3の実施の形態に係るルーフキャ
リア取付構造によってルーフパネルに取り付けられたル
ーフキャリアを示す斜視図である。
【図13】本発明の第3の実施の形態に係るルーフキャ
リア取付構造によってルーフパネルに取り付けられたル
ーフキャリアを示す断面図である。
【図14】本発明の第3の実施の形態に係るルーフキャ
リア取付構造によってルーフパネルに取り付けられたル
ーフキャリアを示す概略的側面図である。
【図15】本発明の第4の実施の形態に係るルーフキャ
リア取付構造によってルーフパネルに取り付けられたル
ーフキャリアを示す断面図である。
【図16】本発明の第4の実施の形態に係るルーフキャ
リア取付構造によってルーフパネルに取り付けられたル
ーフキャリアを示す概略的側面図である。
【図17】本発明の第5の実施の形態に係るルーフキャ
リア取付構造によってルーフパネルに取り付けられたル
ーフキャリアを部分的に拡大して示す正面図である。
【図18】本発明の第5の実施の形態に係るルーフキャ
リア取付構造によってルーフパネルに取り付けられたル
ーフキャリアの図17に示すものとは異なるタイプを部
分的に拡大して示す正面図である。
【図19】本発明の第6の実施の形態に係るルーフキャ
リア取付構造によってルーフパネルに取り付けられたル
ーフキャリアを部分的に拡大して示す正面図である。
【図20】本発明の第6の実施の形態に係るルーフキャ
リア取付構造によってルーフパネルに取り付けられたル
ーフキャリアの図19に示すものとは異なるタイプを部
分的に拡大して示す正面図である。
【図21】本発明の第7の実施の形態に係るルーフキャ
リア取付構造によってルーフパネルに取り付けられたル
ーフキャリアを示す断面図である。
【図22】本発明の第7の実施の形態に係るルーフキャ
リア取付構造によってルーフパネルに取り付けられたル
ーフキャリアを示す断面図である。
【図23】本発明の第7の実施の形態に係るルーフキャ
リア取付構造によってルーフパネルに取り付けられたル
ーフキャリアを示す断面図である。
【図24】本発明の第8の実施の形態に係るルーフキャ
リア取付構造によってルーフパネルに取り付けられたル
ーフキャリアを示す側面図である。
【図25】本発明の第7の実施の形態に係るルーフキャ
リア取付構造によってルーフパネルに取り付けられたル
ーフキャリアのさらに別の例を示す断面図である。
【図26】本発明の第8の実施の形態に係るルーフキャ
リア取付構造によってルーフパネルに取り付けられたル
ーフキャリアのさらに別の例を示す側面図である。
【図27】本発明の第9の実施の形態に係るルーフキャ
リア取付構造によってルーフパネルに取り付けられたル
ーフキャリアを示す断面図である。
【図28】本発明の第8の実施の形態に係るルーフキャ
リア取付構造によってルーフパネルに取り付けられたル
ーフキャリアを示す断面図である。
【図29】従来のルーフキャリア取付構造を示す断面図
である。
【図30】ルーフキャリア取付構造における締め付けト
ルクとルーフキャリアのルーフレールに対する移動量と
の一般的な関係を従来及び本発明の場合において示すグ
ラフである。
【符号の説明】
10 ルーフキャリア 12 自動車(車両) 16 ルーフレール(被取付部材) 24 ケーシング(保持部材、取付部材) 36 クランプ(挟持部材、取付部材) 38 収容凹部(収容部) 44 フローティングブレーキ 46 前方側傾斜面(第1傾斜面、傾斜部) 48 後方側傾斜面(第2傾斜面、傾斜部) 52 係合片(被係合部) 54 係合凹部(係合部) 56 間隙(空隙) 80 ルーフキャリア 82 係合突起(被係合部) 84 長孔(係合部) 92 間隙(空隙) 94 前方側傾斜面(第2傾斜面、傾斜部) 95 後方側傾斜面(第1傾斜面、傾斜部) 130 ルーフキャリア 134 ケーシング(保持部材、取付部材) 136 ルーフパネル(被取付部材) 138 収容凹部(収容部) 144 フローティングブレーキ 146 前方側傾斜面(第1傾斜面、傾斜部) 148 後方側傾斜面(第2傾斜面、傾斜部) 154 長孔(係合部) 156 クランプ(挟持部材、取付部材) 162 係合突起(被係合部) 190 ルーフキャリア 192 係合片(被係合部) 194 係合凹部(係合部) 196 間隙(空隙) 204 フローティングブレーキ 206 前方側傾斜面(第1傾斜面、傾斜部) 208 後方側傾斜面(第2傾斜面、傾斜部) 224 フローティングブレーキ 226 前方側傾斜面(第1傾斜面、傾斜部) 228 後方側傾斜面(第2傾斜面、傾斜部) 240 ルーフキャリア 242 スリット(固定用部材) 244 前方側傾斜面(第4傾斜面、傾斜部) 246 後方側傾斜面(第3傾斜面、傾斜部) 260 ルーフキャリア 262 スリット(固定用部材) 264 前方側傾斜面(第3傾斜面、傾斜部) 266 後方側傾斜面(第4傾斜面、傾斜部) 280 ルーフキャリア 282 傾斜壁(固定用部材) 284 前方側傾斜面(第4傾斜面、傾斜部) 286 後方側傾斜面(第3傾斜面、傾斜部)

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車両の被取付部材にルーフキャリアを取
    り付けるためのルーフキャリア取付構造であって、 前記ルーフキャリアを保持すると共に前記被取付部材を
    挟持する取付部材と、 前記車両の前後方向に向かって次第に前記被取付部材に
    接近又は離間するように傾斜して前記取付部材に形成さ
    れ、車両に作用した前後方向の慣性力を取付部材が被取
    付部材を締め付ける締め付け力に変換する傾斜部と、 を有することを特徴とするルーフキャリア取付構造。
  2. 【請求項2】 前記取付部材が、 前記ルーフキャリアを保持する保持部材と、 前記保持部材に設けられ、保持部材との間で前記被取付
    部材を挟持する挟持部材と、 前記被取付部材に当接可能に前記保持部材及び前記挟持
    部材の少なくとも一方に取り付けられ、少なくとも被取
    付部材に当接する部分が弾性変形可能とされたフローテ
    ィングブレーキと、 を有し、 前記傾斜部が、 前記フローティングブレーキに形成され前記車両の前方
    に向かって次第に前記被取付部材に接近する第1傾斜面
    と、 前記フローティングブレーキに形成され前記車両の後方
    に向かって次第に前記被取付部材に接近する第2傾斜面
    と、 で構成されていることを特徴とする請求項1に記載のル
    ーフキャリア取付構造。
  3. 【請求項3】 前記フローティングブレーキと前記挟持
    部材との間に、フローティングブレーキを挟持部材に対
    して相対移動可能とする空隙が構成されていることを特
    徴とする請求項2に記載のルーフキャリア取付構造。
  4. 【請求項4】 前記挟持部材が、 前記フローティングブレーキを収容する収容部と、 前記収容部に設けられ、前記フローティングブレーキに
    設けられた被係合部に係合してフローティングブレーキ
    を収容部から離脱不能とする係合部と、 を有することを特徴とする請求項2又は請求項3に記載
    のルーフキャリア取付構造。
  5. 【請求項5】 前記取付部材が、 前記ルーフキャリアを保持する保持部材と、 前記保持部材との間で前記被取付部材を挟持する挟持部
    材と、 前記車両の前後方向に所定値以上の加速度又は減速度が
    作用すると、前記保持部材と前記挟持部材とを車両前後
    方向へ相対移動可能となるように固定する固定用部材
    と、 を有し、 前記傾斜部が、 前記固定用部材に形成され、前記保持部材が前記挟持部
    材に対して車両前方へ相対的に移動すると挟持部材を保
    持部材に向かって移動させる第3傾斜面と、 前記固定用部材に形成され、前記保持部材が前記挟持部
    材に対して車両後方へ相対的に移動すると挟持部材を保
    持部材に向かって移動させる第4傾斜面と、 を有することを特徴とする請求項1に記載のルーフキャ
    リア取付構造。
JP05931399A 1998-12-09 1999-03-05 ルーフキャリア取付構造 Expired - Fee Related JP3582394B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05931399A JP3582394B2 (ja) 1998-12-09 1999-03-05 ルーフキャリア取付構造
DE69912916T DE69912916T2 (de) 1998-12-09 1999-12-06 Aufbau einer Befestigung für Dachträger
EP99309767A EP1008490B1 (en) 1998-12-09 1999-12-06 Roof carrier mounting structure
US09/456,565 US6491192B2 (en) 1998-12-09 1999-12-08 Roof carrier mounting structure
US10/209,010 US6843394B2 (en) 1998-12-09 2002-08-01 Roof carrier mounting structure

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34989998 1998-12-09
JP10-349899 1998-12-09
JP05931399A JP3582394B2 (ja) 1998-12-09 1999-03-05 ルーフキャリア取付構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000229539A true JP2000229539A (ja) 2000-08-22
JP3582394B2 JP3582394B2 (ja) 2004-10-27

Family

ID=26400364

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP05931399A Expired - Fee Related JP3582394B2 (ja) 1998-12-09 1999-03-05 ルーフキャリア取付構造

Country Status (4)

Country Link
US (2) US6491192B2 (ja)
EP (1) EP1008490B1 (ja)
JP (1) JP3582394B2 (ja)
DE (1) DE69912916T2 (ja)

Families Citing this family (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE522882C2 (sv) 2000-12-21 2004-03-16 Thule Ind Ab Lastbärare för takreling
US6568644B2 (en) * 2001-05-25 2003-05-27 Jac Products Inc. Clamp for a cross bar
US6793186B2 (en) 2001-05-25 2004-09-21 Jac Products Inc. Clamp for a cross bar
US7503470B2 (en) * 2003-01-28 2009-03-17 Yakima Products, Inc. Car top carrier
AU2003231688A1 (en) * 2003-01-31 2004-08-19 Roof Rack Industries Pty Ltd Rail Bar Roof Rack
SE0300521L (sv) 2003-02-28 2004-06-08 Thule Sweden Ab Kopplingsanordning
US20060237500A1 (en) * 2004-12-13 2006-10-26 Settelmayer Joseph J Side rail rack with removable base
US20060124678A1 (en) * 2004-12-13 2006-06-15 Tactical & Rescue Equipment, Llc Roof rack and method of using same
US20060151553A1 (en) * 2004-12-14 2006-07-13 Magna International Inc. Corporate cargo rack
US20080029563A1 (en) * 2006-08-02 2008-02-07 Malone Larry D Adapter system for roofrack carrier
US7735787B2 (en) * 2006-10-25 2010-06-15 Victaulic Company Mounting structure for fire protection systems
US11433953B2 (en) 2006-10-27 2022-09-06 Lund Motion Products, Inc. Vehicle cargo tailgate enclosure
US7841638B2 (en) 2006-10-27 2010-11-30 89908, Inc. Vehicle cargo tailgate enclosure
US7845887B2 (en) * 2007-02-14 2010-12-07 89908, Inc. Vehicle rail clamp mount
FR2931413B1 (fr) * 2008-05-23 2010-10-15 Wagon Sas Barre de galerie a moyens d'amortissement, et vehicule correspondant.
WO2009158360A1 (en) * 2008-06-23 2009-12-30 Yakima Products, Inc. Rack tower for securing crossbars on top of a vehicle
US9592768B2 (en) * 2009-03-11 2017-03-14 Star Headlight & Lantern Co., Inc. Method and apparatus for mounting a light bar on the roof of a vehicle
TWI594906B (zh) * 2009-06-15 2017-08-11 亞奇瑪產品公司 橫桿夾持裝置
US8272615B2 (en) * 2010-05-20 2012-09-25 Flexhead Industries, Inc. Hub with locking mechanism
US8756870B2 (en) 2011-06-03 2014-06-24 A. Raymond Et Cie Roof clamp
US8727415B2 (en) 2011-06-30 2014-05-20 Lund Motion Products, Inc. Vehicle bed extender
WO2014022437A2 (en) 2012-07-30 2014-02-06 Yakima Innovation Development Corporation Carrier for a vehicle
CA2918737A1 (en) * 2013-07-26 2015-01-29 Thule Sweden Ab Convertible mounting bracket
US9409528B1 (en) 2013-08-02 2016-08-09 Star Headlight & Lantern Co., Inc. Lightbar mounting system
MX2019013853A (es) 2014-06-27 2020-01-23 Anvil International Llc Abrazadera ajustable y cubo para soporte de manguera flexible.
US9399391B2 (en) 2014-08-04 2016-07-26 Roll-N-Lock Corporation Retractable truck bed cover having slat array with flexible joiner members and shielded seams
US9346344B2 (en) 2014-08-06 2016-05-24 Lund Motion Products, Inc. Tonneau cover and method of attachment
US10040403B2 (en) 2015-06-09 2018-08-07 Yakima Products, Inc. Crossbar clamp actuator
EP3339102B1 (en) * 2016-12-20 2018-12-12 Thule Sweden AB Clamping member for a load carrier foot
US10457124B2 (en) 2017-08-18 2019-10-29 Roll-N-Lock Corporation Modified retractable tonneau cover
US10919369B2 (en) 2018-04-16 2021-02-16 Lund, Inc. Clamp assembly for tonneau cover
US11279295B2 (en) 2018-06-08 2022-03-22 Lund Motion Products, Inc. Universal mounting roof rack assembly
US11220163B2 (en) 2018-10-26 2022-01-11 Roll-N-Lock Corporation Vehicle rack assembly
US11325539B2 (en) 2019-03-08 2022-05-10 Yakima Products, Inc. Fishing gear carrier box
US11654978B2 (en) 2019-11-04 2023-05-23 Lund Motion Products, Inc. Vehicle rack assembly
EP4052967A1 (en) * 2021-03-01 2022-09-07 Mont Blanc Industri AB Support foot for roof rail

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE8136129U1 (de) * 1982-06-16 Oris-Metallbau KG Hans Riehle, 7141 Möglingen Querträger für Dachlasten an einem mit einer Dachreling ausgestatteten Kraftwagen
FR1002418A (fr) * 1946-09-26 1952-03-06 Perfectionnements aux porte-bagages se fixant sur le toit des voitures automobiles
US2600082A (en) * 1948-01-16 1952-06-10 Birdie V Sumner Boatloading device for automobile tops
US2663472A (en) * 1950-09-11 1953-12-22 Robert C Belgau Cargo carrier for motor vehicles
US3239115A (en) * 1964-02-06 1966-03-08 Bott Ski rack
US3899111A (en) * 1973-09-10 1975-08-12 Beatrice Foods Co Car top carrier for gutterless car tops
DE2551646C2 (de) * 1975-11-18 1986-11-27 Fa. Heinrich Eckel, 8000 München Bügelförmiger Lastträger zur Befestigung an einem Fahrzeugdach
US4266708A (en) * 1976-09-22 1981-05-12 Bott John Anthony Vehicle article carrier
US4448336A (en) * 1979-05-15 1984-05-15 Bott John Anthony Combination of permanent luggage carrier adapters with selected and removable primary luggage carriers
DE3011641A1 (de) * 1980-03-26 1981-10-01 Hiller Vertriebs-GmbH für Fahrzeugteile, 7634 Kippenheim Quertraeger zum verbinden von zwei auf einem fahrzeug o.dgl. angeordneten holmen o.dgl.
JPS5747233A (en) 1980-09-03 1982-03-18 Daito Press Kogyo Kk Metal fitting
JPS58194642A (ja) * 1982-05-11 1983-11-12 Arakawa Shatai Kogyo Kk 付属装置の車体外板への取付構造
US4432479A (en) * 1983-06-22 1984-02-21 Graber Joseph V Vehicle attached carrier
FR2559110B1 (fr) * 1984-02-07 1986-07-04 Impex Diffusion Sa Barre de portage universelle pour vehicule automobile
NL8402879A (nl) * 1984-09-19 1986-04-16 Wouden & Partners B V V D Hulpstuk voor lastdrager.
SE459569B (sv) * 1987-11-24 1989-07-17 Thule Ind Ab Anordning foer uppbaerning av en last
US4877169A (en) * 1988-03-15 1989-10-31 Yakima Products, Inc. Self-tightening vehicle roof rack
US5016799A (en) * 1988-06-07 1991-05-21 Huron/St. Clair Incorporated Support stanchion for luggage carrier
DE9015530U1 (ja) * 1989-11-17 1991-02-14 Hagus C. Luchtenberg Gmbh & Co Kg, 5650 Solingen, De
DE4108058C2 (de) 1991-03-13 1995-01-12 Votex Gmbh Dachgepäckträger für Kraftfahrzeuge mit Dachreling
DE4242207A1 (de) * 1992-12-15 1994-06-16 Happich Gmbh Gebr Querträger für Dachlasten an einem mit einer Dachreling ausgestatteten Kraftwagen
DE4315024A1 (de) 1993-05-06 1994-11-10 Happich Gmbh Gebr Dachgepäckträger für Kraftfahrzeuge mit Dachreling
DE4334331A1 (de) 1993-10-08 1995-04-13 Happich Gmbh Gebr Querträger für Dachlasten an einem mit einer Dachreling ausgestatteten Kraftwagen
DE4416339A1 (de) * 1994-05-09 1995-11-16 Happich Fahrzeug Dachsysteme Befestigungsvorrichtung
US5730343A (en) * 1996-01-12 1998-03-24 Settelmayer; Joseph J. Tower assembly for mounting a crossbar to a vehicle roof rack
US5845828A (en) * 1996-01-12 1998-12-08 Yakima Products Tower assembly for mounting a crossbar to a vehicle roof rack
CA2186814A1 (en) * 1996-03-01 1997-09-02 Bell Sportrack, Division Of Bell Sports Canada Inc. Universal load-carrying utility rack for vehicles

Also Published As

Publication number Publication date
US20010048010A1 (en) 2001-12-06
EP1008490A1 (en) 2000-06-14
US20030000978A1 (en) 2003-01-02
US6491192B2 (en) 2002-12-10
JP3582394B2 (ja) 2004-10-27
DE69912916T2 (de) 2004-09-02
DE69912916D1 (de) 2003-12-24
EP1008490B1 (en) 2003-11-19
US6843394B2 (en) 2005-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3582394B2 (ja) ルーフキャリア取付構造
US5864091A (en) Shock resistant electrical connection box
JP2002303306A (ja) 対象物を少なくとも1つのラインに解除自在に固定するクリップ装置
US20110180678A1 (en) Carrying device
MXPA96005233A (en) Means to hold a module of a bag of a
JPS5920043B2 (ja) 部品取付構造
JP2009255896A (ja) アクセル装置
JPH06299743A (ja) シャクルロック用ホルダ
JPS5813214A (ja) 軸の固定構造
JP3046742B2 (ja) 電気接続箱の取付構造
JP2944020B2 (ja) 電気接続箱用端子固定具
JP3053674B2 (ja) 電池収納装置
WO2020041132A1 (en) Fastening members
JP6252744B2 (ja) 背面部材の取付構造
JP4132752B2 (ja) 電線クランプ
JPH1030750A (ja) 蓋付き保持具
JPH08180934A (ja) オプション用コネクタのワイヤハーネスへの取付構造および留め具
JPS5836185Y2 (ja) ケ−ブルホルダ−
US11527877B2 (en) Electrical element pass through plate constructions
JP3094145B2 (ja) 物品固定具
JPS6118536A (ja) 自動車用モ−ルの保持具
WO2009024948A2 (en) Flagpole mounting
JPH08277826A (ja) 角根付き吊りボルトの取付け構造
JP2000308231A (ja) プロテクタ構造
JP2004128018A (ja) 接続コード係止構造

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040427

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040517

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040706

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040719

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070806

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080806

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080806

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090806

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100806

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100806

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110806

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees