JP2004128018A - 接続コード係止構造 - Google Patents

接続コード係止構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2004128018A
JP2004128018A JP2002286573A JP2002286573A JP2004128018A JP 2004128018 A JP2004128018 A JP 2004128018A JP 2002286573 A JP2002286573 A JP 2002286573A JP 2002286573 A JP2002286573 A JP 2002286573A JP 2004128018 A JP2004128018 A JP 2004128018A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cord
connection
connection cord
casing
hook
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002286573A
Other languages
English (en)
Inventor
Futoshi Nagata
太志 永田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsumi Electric Co Ltd
Original Assignee
Mitsumi Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsumi Electric Co Ltd filed Critical Mitsumi Electric Co Ltd
Priority to JP2002286573A priority Critical patent/JP2004128018A/ja
Publication of JP2004128018A publication Critical patent/JP2004128018A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Installation Of Indoor Wiring (AREA)
  • Supports For Pipes And Cables (AREA)
  • Insertion, Bundling And Securing Of Wires For Electric Apparatuses (AREA)
  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)

Abstract

【課題】接続ジャック近傍に配設され、接続コードの抜け止めを図った接続コード係止構造に於て、接続コードの係止を容易、且つ、確実にすると共に、部品点数及び取り付け作業の増加を抑えコストダウンを図る。
【解決手段】接続コード係止具11は、硬質樹脂から成る平板状の本体部12に該本体部12と一体にC字形の2つのフック13,14が上下に離間して成型されて成り、ケーシング15に設けられたACジャック16の近傍に該ケーシング15と一体に形成されている。そして、前記フック13,14は夫々前記ACジャック16に接続されるACコード17のコード部18を抱持する抱持部19,20と、該抱持部19,20へ該コード部18を出入させるための開口部21,22とを備え、該開口部21,22は互いに異なる方向に開口している。
【選択図】 図2

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、接続コード係止構造に関するものであり、特に、接続コードを係止して、該接続コードに接続される接続プラグの抜け止めを図った接続コード係止構造に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来の此種接続コードは、一般に図3に示す如く、電気機器等のケーシング1に設けられたACジャック2に接続コードであるACコード3のACプラグ4が差込まれた時、該ACコード3のコード部5が係止又は保持されることなく、フリーの状態でそのままコンセント(図示せず)に接続されるものが多い。
【0003】
そのため、前記ACコード3が不測の外力によって引張されると、前記ACプラグ4が外れたり、衝撃が加わって該ACプラグ4及びACジャック2を破損してしまう虞がある。
【0004】
前述の問題を回避するため、例えば、図4に示す如く、電気機器6にACコード係止具7を設けた接続コード係止構造が知られている(例えば、特許文献1参照。)。該ACコード係止具7は、軟質樹脂で略T字形に一体成型されており、T字形の下端部である先端部7aがL字状に折曲されて先端近傍に取付孔8が開穿され、該取付孔8にネジ9を挿通して前記電気機器6に固定するように構成され、T字形の上端である後端部7bが前記電気機器6に接続されるACコード10のプラグ10aを締付け可能なバンド形状に形成されている。従って、該バンド形状の後端部7bで前記プラグ10aを締付けることにより、該プラグ10aの抜け止めを図ることができる。
【0005】
【特許文献1】
特開2001−6811号公報 (第1−5頁、第1図)
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
上記従来例の接続コード係止構造としてのACコード係止具は、後端部がバンド形状を有し、該後端部でACコードのプラグを締付けることにより、該プラグの抜け止めを図っている。
【0007】
然しながら、前記ACコード係止具は電気機器とは別部品となるため、部品点数が増加すると共に、該ACコード係止具取付のための作業も必要であり、コスト高となっていた。又、ACコードの係止操作も比較的時間がかかるという欠点がある。
【0008】
そこで、接続ジャック近傍に配設され、接続コードの抜け止めを図った接続コード係止構造に於て、接続コードの係止を容易、且つ、確実にすると共に、部品点数及び取り付け作業の増加を抑えコストダウンを図るために解決すべき技術的課題が生じてくるのであり、本発明はこの課題を解決することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】
本発明は上記目的を達成するために提案されたものであり、ケーシングに設けられた接続ジャック近傍に接続コードのコード部を抱持する抱持部と、該抱持部へ該コード部を出入させるための開口部とを備えたフックを設けた接続コード係止構造、
及び、上記フックは互いに離間する2つのフックから成る接続コード係止構造、
及び、上記2つのフックの開口部は互いに異なる方向に開口している接続コード係止構造、
及び、上記フックはC字形に形成されている接続コード係止構造、
及び、上記接続コード係止構造は上記ケーシングと一体に形成されている接続コード係止構造、
及び、上記接続コード係止構造は上記ケーシングと別体に形成され、該ケーシングに固着される接続コード係止構造、
並びに、上記フックは可撓性材料で形成されている接続コード係止構造を提供するものである。
【0010】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の一実施の形態を図1及び図2に従って詳述する。図1に於て、11は接続コード係止構造を構成する接続コード係止具であり、該接続コード係止具11は、硬質樹脂から成る平板状の本体部12に該本体部12と一体にC字形の2つのフック13,14が上下に離間して形成されて成り、該接続コード係止具11はケーシング15に設けられた接続ジャックであるACジャック16の近傍に該ケーシング15と一体に形成されている。
【0011】
そして、図2に示す如く、前記フック13,14は夫々前記ACジャック16に接続される接続コードとしてのACコード17のコード部18を抱持する抱持部19,20と、該抱持部19,20へ該コード部18を出入させるための開口部21,22とを備え、該開口部21,22は互いに異なる方向となる左右方向に開口している。
【0012】
而して、前記ACジャック16に前記ACコード17のACプラグ23を差込み、該ACコード17のコード部18を前記接続コード係止具11に形成された上段の前記フック13の開口部21を介して前記抱持部19に抱持させ、更に、該コード部18を下段の前記フック14の開口部14aを介して前記抱持部20に抱持させると、前記ACコード17は、前記接続コード係止具11に係止される。
【0013】
従って、前記ACコード17は前記接続コード係止具11に容易に係止されると共に、前記フック13、14の開口部21,22は互いに異なる方向に開口しているので、該ACコード17の係止が確実となり、該ACコード17が外れることもない。
【0014】
又、該ACコード17が不測の外力によって引張された時、該ACコード17にかかる力は先ず下段の前記フック14で規制され、更に、上段の前記フック13に規制されるため、前記ACプラグ23に外力が伝達されず、又は、伝達されてもその力は弱まっており、該ACプラグ23が前記ACジャック16から外れることはなく、更に、該ACプラグ23、又は、前記ACジャック16が破損することもない。
【0015】
又、前記不測の外力によって、万一、前記ACコード17が前記フック14から外れた場合でも、前記開口部21,22は互いに異なる方向に開口しているので、同方向の外力によって該ACコード17は前記フック13から外れないため、該ACコード17は該フック13によって係止され、外力が規制される。
【0016】
斯くして、前記接続コード係止具11はACコード17を容易に係止できると共に、該ACコード17が係止された状態で該ACコード17が不慮に引張された時、該ACコード17は前記フック14,13によってその引張力が規制され、該ACコード17の前記ACプラグ23が前記ACジャック16から外れることを防止することができると共に、該ACプラグ23及び該ACジャック16の破損を防止することができる。
【0017】
又、前記接続コード係止具11は前記ケーシング15と一体に形成されるため、部品点数及び取り付け作業を増加させることがなくコストダウンを図ることができる。
【0018】
尚、前記接続コード係止具11は前記ケーシング15と一体に形成したが、これに代えて、接続コード係止具を別体として形成し、該接続コード係止具を螺着或いは接着等でケーシングに固着することも可能であり、然る時も前記接続コード係止具11と同様にACプラグ23が前記ACジャック16から外れることを防止することができると共に、該ACプラグ23及び該ACジャック16の破損を防止することができ、且つ、ACコードの係止方法も容易であるが、更に、ケーシングの成型及び接続コード係止具の成型が簡単になるといる利点がある。
【0019】
又、前記フック14はC字形状に形成したが、これに限定されず、一部切欠された開口部を有する四角形状、或いは、一部切欠された開口部を有する三角形状等、種々の形状に形成可能であり、然る時も、前記C字形状と略同様の効果が期待できる。
【0020】
更に、前記フックは硬質樹脂で形成されるが、これに代えて、可撓性樹脂で形成することも可能であり、然る時は、該フックに前記ACコードのコード部を係止する時、該フックが撓むことにより開口部が開き、係止が容易になる利点があり、更に、該フックの開口部を狭く形成して前記ACコードが更に外れにくいようにすることも可能となる。
【0021】
更に又、前記接続コード係止具11はACコードを係止するものとして説明したが、該ACコードを係止する代わりに、例えば、DCコードを係止することも可能であり、その他、種々のコードを係止することが可能である。
【0022】
尚、本発明は、本発明の精神を逸脱しない限り種々の改変を為すことができ、そして、本発明が該改変されたものに及ぶことは当然である。
【0023】
【発明の効果】
本発明は上記一実施の形態に詳述したように、請求項1記載の発明は、ケーシングに設けられた接続ジャック近傍に接続コードのコード部を抱持する抱持部と、該抱持部へ該コード部を出入させるための開口部とを備えたフックを設けたので、該フックによって前記接続コードのコード部を容易に係止することができる。
【0024】
又、請求項2記載の発明は、上記フックは互いに離間する2つのフックから成るので、請求項1記載の発明の効果に加え、該2つのフックにより接続コードを確実に係止して、該接続コードが外れることを防止することが可能となる。
【0025】
更に、請求項3記載の発明は、上記2つのフックの開口部は互いに異なる方向に開口しているので、請求項2記載の発明の効果に加え、該接続コードの係止が更に確実になり、該接続コードが外れることを確実に防止することができる。
【0026】
更に又、請求項4記載の発明は、上記フックはC字形に形成されているので、請求項1,2又は3記載の発明の効果に加え、接続コードの外周を略全周に及んで略均等に抱持し、該接続コードの損傷を防止できる。
【0027】
そして、請求項5記載の発明は、上記接続コード係止構造は上記ケーシングと一体に形成されているので、請求項1乃至4記載の発明の効果に加え、部品点数及び取り付け作業を増加させることがなくコストダウンを図ることができる。
【0028】
又、請求項6記載の発明は、上記接続コード係止構造は上記ケーシングと別体に形成され、該ケーシングに固着されるので、請求項1乃至4記載の発明の効果に加え、ケーシングの成型及び接続コード係止構造の成型が簡単になり、コストダウンが図れるという利点がある。
【0029】
更に、請求項7記載の発明は、上記フックは可撓性材料で形成されているので、請求項1乃至6記載の効果に加え、該フックに接続コードのコード部を係止する時、該フックが撓むことにより、係止が容易になる利点があり、更に、フックの開口部を狭く形成して接続コードが外れないようにすることも可能である等、正に著大なる効果を奏する発明である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態を示し、ケーシングに接続コード係止具が一体に取付けられた状態を示す斜視図。
【図2】本発明の一実施の形態を示し、ケーシングに一体に接続コード係止具が取付けられ、該接続コード係止具に接続コードを係止させた状態を示す斜視図。
【図3】従来例を示し、ケーシングに設けられた接続ジャックに接続コードの接続プラグを差込んだ状態を示す斜視図。
【図4】他の従来例を示し、接続コードの接続プラグを係止具で係止した状態を示す斜視図。
【符号の説明】
11     接続コード係止具
13,14  フック
15     ケーシング
16     ACジャック
17     ACコード
18     コード部
19,20  抱持部
21,22  開口部

Claims (7)

  1. ケーシングに設けられた接続ジャック近傍に接続コードのコード部を抱持する抱持部と、該抱持部へ該コード部を出入させるための開口部とを備えたフックを設けたことを特徴とする接続コード係止構造。
  2. 上記フックは互いに離間する2つのフックから成ることを特徴とする請求項1記載の接続コード係止構造。
  3. 上記2つのフックの開口部は互いに異なる方向に開口していることを特徴とする請求項2記載の接続コード係止構造。
  4. 上記フックはC字形に形成されていることを特徴とする請求項1,2又は3記載の接続コード係止構造。
  5. 上記接続コード係止構造は上記ケーシングと一体に形成されていることを特徴とする請求項1乃至4記載の接続コード係止構造。
  6. 上記接続コード係止構造は上記ケーシングと別体に形成され、該ケーシングに固着されることを特徴とする請求項1乃至4記載の接続コード係止構造。
  7. 上記フックは可撓性材料で形成されていることを特徴とする請求項1乃至6記載の接続コード係止構造。
JP2002286573A 2002-09-30 2002-09-30 接続コード係止構造 Pending JP2004128018A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002286573A JP2004128018A (ja) 2002-09-30 2002-09-30 接続コード係止構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002286573A JP2004128018A (ja) 2002-09-30 2002-09-30 接続コード係止構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004128018A true JP2004128018A (ja) 2004-04-22

Family

ID=32279597

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002286573A Pending JP2004128018A (ja) 2002-09-30 2002-09-30 接続コード係止構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004128018A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103682808A (zh) * 2013-12-10 2014-03-26 无锡万象工业设计有限公司 线缆整理器
GB2530792A (en) * 2014-10-03 2016-04-06 Min Kyu Lee Mobile device to headphone connector/enforcer
JP2017134015A (ja) * 2016-01-29 2017-08-03 株式会社鷺宮製作所 冷媒回路構成部品

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103682808A (zh) * 2013-12-10 2014-03-26 无锡万象工业设计有限公司 线缆整理器
GB2530792A (en) * 2014-10-03 2016-04-06 Min Kyu Lee Mobile device to headphone connector/enforcer
JP2017134015A (ja) * 2016-01-29 2017-08-03 株式会社鷺宮製作所 冷媒回路構成部品
CN107024315A (zh) * 2016-01-29 2017-08-08 株式会社鹭宫制作所 制冷剂回路构成部件

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2818138B2 (ja) 部品取付用係止脚およびベルトクランプ
JP2004128018A (ja) 接続コード係止構造
JP2003220905A (ja) スライドドア用ハーネスプロテクタの取付構造
JP2008008361A (ja) クランプ
JP2007166781A (ja) ワイヤーハーネス用クランプ
TWI443261B (zh) 扇框
JP2005248981A (ja) 固定構造、プロテクタおよび電気接続箱
JPH07202444A (ja) 部品の取付構造
JP2005093290A (ja) ケーブル抜け止め器具
KR200288596Y1 (ko) 다용도 와이어 하네스 고정용 클립
JP2006292117A (ja) ベルトクランプ
KR200266438Y1 (ko) 와이어 하네스 고정용 클립구조
JP2001006811A (ja) Acコード固定装置
JP2004076859A (ja) クリップ及びクリップの固定構造
US6964580B1 (en) Cable strain-relief member for a PC fan
KR200390964Y1 (ko) 와이어 하네스 보호용 클립 구조
JP2591990Y2 (ja) ワイヤハーネス用クランプ
JP2005088625A (ja) 電装品の固定構造
KR20170086184A (ko) 장탈착이 견고한 와이어 하네스 고정구
JPH06165349A (ja) コード取付用バンド
KR100587938B1 (ko) 자동차의 와이어 정렬용 도어 스커프 클립
JP3259955B2 (ja) 電気装置用取付金具、および電気装置
JP2000308241A (ja) 線材束の保持具
JP2003319527A (ja) プロテクタ
JPH11113143A (ja) 結束バンド

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070123

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070522