JP2005248981A - 固定構造、プロテクタおよび電気接続箱 - Google Patents

固定構造、プロテクタおよび電気接続箱 Download PDF

Info

Publication number
JP2005248981A
JP2005248981A JP2004056310A JP2004056310A JP2005248981A JP 2005248981 A JP2005248981 A JP 2005248981A JP 2004056310 A JP2004056310 A JP 2004056310A JP 2004056310 A JP2004056310 A JP 2004056310A JP 2005248981 A JP2005248981 A JP 2005248981A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bolt
fixing
hole
fixing structure
plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004056310A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4283136B2 (ja
Inventor
Yoshihisa Nakamura
欣央 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP2004056310A priority Critical patent/JP4283136B2/ja
Publication of JP2005248981A publication Critical patent/JP2005248981A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4283136B2 publication Critical patent/JP4283136B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】 相対的にボルトの仮固定ができ、ボルトをゆるみ、がたつき無く締めることができる固定構造、プロテクタおよび電気接続箱を提供する。
【解決手段】 固定部20に設けられている貫通孔21に対して相対的にボルト13で被取付部品を取り付ける。この際に、貫通孔21内に固定部20の両面20a、20bまで貫通する筒体30を通して、仮固定部材40の板部10を固定部20の少なくとも片面に沿って配置し、板部41に設けられている連通孔42を貫通孔21に連通させる。連通孔42にはボルト13を係止できる係止片が設けられているので、ボルト13を連通孔42から筒体30を貫通して挿入すると、ボルト13は係止片43によって仮止めされることになる。このため、上向きにボルト13を締結する際に、ボルト13を仮止めした後に本締結できるので、ボルト締め作業を容易に行うことができる。なお、筒体30は固定部20の貫通孔21を貫通しているので、仮に固定部20が樹脂等の柔らかい部材であっても、固定部を潰すことなく確実にボルト止めできる。
【選択図】 図1

Description

本発明は固定構造、プロテクタおよび電気接続箱に係り、例えばプロテクタや電気接続箱等を取付部材と、この取付部材に挿通されるボルトとを相対的に仮固定できる固定構造およびこの固定構造を用いたプロテクタおよび電気接続箱に関する。
従来より、プロテクタ等を固定部材に取り付ける際に用いられる固定構造が知られている(例えば特許文献1参照)。
図9に示すように、この固定構造100では、取付部材側101に形成された孔102に、被取付部側のボルト103を挿入して固定するものである。このため、孔102に、対向して突出するとともに、先端104側が近付くようにボルト103の挿入方向へ傾斜した係止アーム105を設け、係止アーム105と取付部材側101との間に、係止アーム105に弾性力を補助的に付加するリブ106を設けてある。
従って、係止アーム105の基部105a側にボルト103を対向させ、そのままボルト103を孔102内に挿入して係止アーム105の先端104に近付ける。ボルト103をさらに押込むと、係止アーム105は基部105a側を中心として先端104がボルト103から遠ざかる方向に移動するように撓む。このとき、係止アーム105の変形は、リブ106の変形によって許容される。ボルト103の挿入が完了すると、係止アーム105の先端104がボルト103の溝に係合してボルト103を仮固定する。
特開平7−190036号公報(図1)
ところで、前述した固定構造100では、ボルト103を本締めする前に仮固定できるため、ボルト103を上向きに取り付ける場合でも容易に取付作業を行うことができる。しかしながら、固定構造100は樹脂により一体成型されており、ボルト103を本締めする際に容易に変形するため、ゆるみ、がたつき無く締めることができない。このため、ボルト103が緩み易いという不都合があった。
一方、ボルト103を完全に本締めするには、図10に示すように、孔102に金属製のカラー部材107を嵌め込んで、カラー部材107を通してボルト103を本締めすることが考えられる。しかしながら、この場合には、カラー部材107の内面に係止部を設けることができないため、ボルト103の仮固定ができないという不都合があった。
本発明は、前述した問題点に鑑みてなされたものであり、その目的は、板状の固定部に設けられた貫通孔と、貫通孔に挿通されるボルトとのうちの一方を他方に対して仮固定ができ、ボルトをゆるみ、がたつき無く締めることができる固定構造、プロテクタおよび電気接続箱を提供することにある。
1)前述した目的を達成するために、本発明にかかる固定構造は、板状の固定部に設けられた貫通孔と、前記貫通孔に挿通されるボルトとのうちの一方を他方に対して仮固定するために、前記貫通孔内に収容されて前記固定部の両面に露出する筒体と、前記固定部の少なくとも片面に沿う板部を有するとともに前記貫通孔に連通する連通孔が前記板部に形成された仮固定部材とを備え、前記連通孔から当該連通孔の軸線方向に突出して前記ボルトに係止可能な係止片が設けられていることを特徴としている。
このように構成された固定構造においては、固定部に設けられている貫通孔にボルトを挿入することにより被取付部品を取り付ける。この際に、貫通孔内に固定部の両面まで貫通する例えば金属製の高強度な筒体を通して、仮固定部材の板部を固定部の少なくとも片面に沿って配置し、板部に設けられている連通孔を貫通孔に連通させる。連通孔にはボルトを係止できる係止片が設けられているので、ボルトを連通孔から筒体を貫通して挿入すると、ボルトは係止片によって仮止めされることになる。このため、特に上向きにボルトを締結する際に、ボルトを仮止めした後に本締結できるので、ボルト締め作業を容易に行うことができる。なお、高強度な筒体が固定部の貫通孔を貫通しているので、仮に固定部が樹脂等の柔らかい部材であっても、固定部を潰すことなく確実にボルトをゆるみ、がたつき無く締めることができる。
2)また、本発明にかかる固定構造は、前記固定部に対して前記ボルトが挿入される側に前記仮固定部材が設けられているとともに、前記係止片を複数有し、かつ、前記各係止片が前記ボルトの挿入方向先端側に向かって先細りとなるように傾斜していることを特徴としている。
このように構成された固定構造においては、固定部のボルトが挿入される側に板部を配すると、板部の連通孔に設けられている複数の係止片がボルトの挿入方向に向かって先細りとなるので、ボルトを連通孔から貫通孔に挿入する際にはスムーズに挿入でき、挿入後はボルトが係止片によって係止されて仮止めされることになる。
3)また、本発明にかかる固定構造は、前記仮固定部材が、前記固定部の他面に沿う支持部を有するとともに、前記板部および前記支持部が連結された略コ字状であることを特徴としている。
このように構成された固定構造においては、仮固定部材の板部と支持部とがコ字状に連結されており、板部が固定部の一方の面に当接するとともに支持部が他方の面に当接するので、容易に仮固定部材を固定部に取り付けることができる。
4)また、本発明にかかる固定構造箱は、前記仮固定部材が、前記板部を一対有していることを特徴としている。
このように構成された固定構造においては、一対の板部がコ字状に連結されて仮固定部材を形成しており、一方の板部が固定部の一方の面に当接するとともに他方の板部が固定部の他方の面に当接するので、容易に仮固定部材を固定部に取り付けることができる。
なお、2枚の板部の連通孔における係止片をともにボルトの挿入方向に設けることにより、ボルトを2枚の板部において仮固定できるので、より確実な仮固定を行うことができる。あるいは、2枚の板部の係止片をいずれもコ字状の内側に向けるようにすると、ボルトの挿入をいずれの方向から行っても仮固定できる。
5)また、本発明にかかる固定構造は、前記仮固定部材が、前記板部および前記支持部のうちの少なくとも一方に前記固定部に係止可能な爪部が設けられていることを特徴としている。
このように構成された固定構造においては、固定部の面に沿って設けられる板部あるいは支持部に爪部を設けることにより、爪部が固定部を係止するので、仮固定部材の固定部からの脱落を防止できる。
6)また、本発明にかかる固定構造は、前記係止片が、前記筒体の内周面に一部が沿うように折り曲げられていることを特徴としている。
このように構成された固定構造においては、係止片が筒体の内部に沿うように板部を位置決めすることにより、連通孔が貫通孔位置に容易に正確な位置決めされることになる。また、ボルトを挿入したときに係止片が筒体の内部にあるので、体裁が良い。
7)また、本発明にかかるプロテクタは、前述した固定構造が設けられたことを特徴としている。
このように構成されたプロテクタにおいては、プロテクタをボルトによって固定部に取り付ける際に、ボルトが仮固定部材によって仮固定されるので、特に上向きにボルト止めする作業を容易に行うことができる。また、高強度の筒体が固定部を貫通して固定部の両面に露出しているので、ボルトを完全に締め付けた際には筒体が締め付けられることになる。このため、固定部が樹脂等の軟らかい材質で形成されていても、変形することなく、ボルトをゆるみ、がたつき無く締めることができる。
8)また、本発明にかかる電気接続箱は、前述した固定構造が設けられたことを特徴としている。
このように構成された電気接続箱においては、電気接続箱をボルトによって固定部に取り付ける際に、ボルトが仮固定部材によって仮固定されるので、特に上向きにボルト止めする作業を容易に行うことができる。また、高強度の筒体が固定部を貫通して固定部の両面に露出しているので、ボルトを完全に締め付けた際には筒体が締め付けられることになる。このため、固定部が樹脂等の軟らかい材質で形成されていても、変形することなく、ボルトをゆるみ、がたつき無く締めることができる。
本発明によれば、ボルトによって電気部品等を固定部に取り付ける際に、ボルトが仮固定部材によって仮固定されるので、例えば上向きにボルト止めする作業を容易に行うことができる。
また、高強度の筒体が固定部を貫通して固定部の両面に露出しているので、ボルトを完全に締め付けた際には筒体が締め付けられることになる。このため、固定部が樹脂等の軟らかい材質で形成されていても、変形することなく、ボルトをゆるみ、がたつき無く締めることができる。
以下、本発明に係る実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。図1(A)は本発明の固定構造に係る実施形態を示す断面図、(B)は底面図、図2は本発明に係る固定構造を設けた例であるプロテクタを示す斜視図、図3は筒体の平面図および断面図、図4は複数の係止片が設けられた固定構造の断面図およびを底面図、図5(A)、(B)には、板部と支持部とが略コ字状に連結された仮固定部材を示す斜視図、図6(A)〜(E)は、仮固定部材に一対の板部を設けた場合の係止片の向きの説明図、図7は板部および支持部のうちの少なくとも一方に爪部を設けた仮固定部材を示す斜視図、図8は係止片の別の形状を示す断面図である。
図1および図2に示すように、本発明の実施形態である固定構造10は、例えばプロテクタ11や電気接続箱12等を車体(図示省略)に立設されたボルト13に取り付けるために、プロテクタ11や電気接続箱12等に設けることができる構造である。
この固定構造10では、板状の固定部20に設けられた貫通孔21とボルト13とを相互に仮固定するために、貫通孔21内に収容されて固定部20の両面20a、20bに露出する筒体30と、固定部20の少なくとも片面20b(20a)に沿う板部41を有するとともに貫通孔21に連通する連通孔42が板部41に形成された仮固定部材40とを備えている。板部41においては、ボルト13に係止可能な係止片43が連通孔42の軸線方向に突出して設けられている。
筒体30は、図1に示すように、単なる筒状のものでも良いが、図3に示すように、一方の端部にカラー31を有するものでも良い。この場合には、カラー31の端面31aが固定部20の上面20aまたは下面20bと面一になるように、カラー31を埋め込むのが良い。なお、筒体30としては、金属製等強度の強いものを使用する。
図4に示すように、仮固定部材40の板部41は、固定部20においてボルト13が挿入される側(図4においては下側)に設けるのが良い。係止片43は複数個設けられており、かつ、各係止片43はボルト13の挿入方向(図4において上方)先端側に向かって先細りとなるように傾斜して設ける。なお、平板状の板部41は、固定部20に接着等により取り付けて使用する。
この際、板部41の外側面41aが固定部20の一方の面20bと面一になるようにしてもよい。すなわち、固定部20の一方の面20bに板部41の形状および厚さの凹部を設け、板部41を埋め込んで一体的に固定したり、接着剤で固定するようにするのがよい。
図5(A)、(B)には、仮固定部材40が、固定部20の片面20bに沿う板部41を有するとともに、他面20aに沿う支持部44を有し、板部41と支持部44とが略コ字状に連結されている状態を示している。
なお、板部41と支持部44との間隔は、固定部20の厚さに応じて適宜変化させ、板部41と支持部44との間に固定部20を若干の挟み力によって挟むようにする。
図5(A)には、支持部44が一枚の板状部材44aの場合が示されている。この場合には、支持部44aにおいて固定部20の貫通孔21に対応する位置に貫通孔45が設けられており、挿入されるボルト13と干渉しないようにする。なお、支持部44の幅は、板部41と同じ幅とできるが、狭くしてもよい。
図5(B)には、支持部44が2本の帯状部材44bから構成される場合が示してある。この場合には、平面的な板部41の一端から帯状部材44bを設け、「つ」字状に湾曲させて支持部44を形成する。なお、挿入されるボルト13が2本の帯状部材44bの間を通るようにすると、図5(A)に示した板状部材44aの場合に設けたような貫通穴45等を設ける必要がない。
このように、仮固定部材40に板部41と平行な支持部44を設けると、前述したように接着剤等を用いることなく仮固定部材40を容易に固定部20に取り付けることができるので、作業性を改善できる。また、仮固定部材40を固定部20から容易に取り外すこともできる。
図6(A)〜(E)には、仮固定部材40に一対の板部41a、41bを設けた場合における係止片43の傾斜の向きが示されている。この場合には、板部41a、41bは、支持部44としての働きもすることになる。なお、ここでは、相対的にボルト13は下側から上向きに挿入される場合を想定している。
図6(A)に示すように、下側の板部41aおよび上側の板部41bには、共に係止片43がボルト13の挿入方向先端側に向かって先細りとなるように設けられている。この場合は、ボルト13を上向きに挿入すると、ボルト13は両板部41a、41bにおいてスムーズに挿入され且つ係止されるので、最も好ましいといえる。
図6(B)には、下側の板部41aの係止片43はボルト13の挿入方向先端側に向かって先細りとなるように設けられているが、上側の板部41bにおいては、係止片43が下側の板部41aとは逆向きに設けられている。従って、両板部41a、41bの係止片43は、仮固定部材40の内側に向かって設けられることになる。この場合には、上向きに挿入されるボルト13は下側の板部41aをスムーズに貫通して係止片43により係止されるが、上側の板部41bに設けられている係止片43はボルト13の挿入に逆らう動きをするので上側の板部41bは貫通しづらい。
図6(C)では、両板部41a、41bの係止片43が共に下向き設けられており、ボルト13が上向きに挿入されるのに抵抗する。また、図6(D)では、下側の板部41aでは係止片43が下向きに設けられ、上側の板部41bでは係止片43が上向きに設けられているので、ボルト13の挿入時には下側の板部41aの係止片43が抵抗することになる。
さらに、また、図6(E)では、両板部41a、41bの係止片43が共に水平に設けられていて、ボルト13に係止する。
このように、一対の板部41a、41bに設けられている係止片43の向きは種々に設けることが可能であり、いずれの場合にも挿入されたボルト13を係止できるので、特に上向きのボルト13締め作業を容易にできる。
図7に示すように、板部14および支持部44のうちの少なくとも一方(図7においては支持部)に、固定部20に係止可能な爪部46が設けられている。これにより、固定部20に取り付けられた仮固定部材40の脱落を防止できる。なお、板部41に爪部46を設けるようにすることもできる。
また、板部41および支持部44の両方に爪部46を設けるようにしてもよい。また、一対の板部14が設けられている場合には、少なくとも一方の板部14に爪部46を設けるようにできる。
さらに、固定部20に、爪部46を係止する例えば凹部等を設けると一層効果的である。また、爪部46を設けた板部41あるいは支持部44に、爪部46を引き上げるためのつまみ47を設けると、仮固定部材40を固定部20から取り外す際に便利である。
図8には、仮固定部材40の係止片43の一部48が、筒体30の内周面に沿うように折り曲げられている場合を示している。すなわち、係止片43は、板部41から筒体20の内面に沿うように直角に曲げられ、筒体20の内部において筒体20の中心に向かって曲げられている。この場合には、筒体30が係止片43によって狭くなる分、内径が大きな筒体30を用いるようにする。
このようにすると、固定部20の貫通穴21に筒体30を設けると共に、筒体30の内部にボルト13を仮固定する係止片43を設けることができる。
以上、前述した固定構造10によれば、車体に立設されたボルト13によって電気部品等を固定部20に取り付ける際に、ボルト13に対して仮固定部材40が仮固定されるので、特に上向きにボルト止めする作業を容易に行うことができる。また、高強度の筒体30が固定部20を貫通して固定部20の両面に露出しているので、ボルト13を完全に締め付けた際には筒体30が締め付けられることになる。このため、固定部20が樹脂等の軟らかい材質で形成されていても、変形することなく、ボルトをゆるみ、がたつき無く締めることができる。
また、前述した固定構造10が取付部として設けられたプロテクタ11や電気接続箱12では、プロテクタ11や電気接続箱12を固定部20の下側から取り付ける際でも、ボルト13を仮固定できるので、容易に取り付けることができる。
なお、本発明の固定構造、プロテクタおよび電気接続箱は、前述した実施形態に限定されるものでなく、適宜な変形,改良等が可能である。
(A)は本発明の固定構造に係る実施形態を示す断面図であり、(B)は底面図である。 本発明に係る固定構造を設けた例であるプロテクタを示す斜視図である。 筒体の平面図および断面図である。 複数の係止片を設けた固定構造の断面図およびを底面図である。 (A)、(B)は、板部と支持部とが略コ字状に連結された仮固定部材を示す斜視図である。 (A)〜(E)は、仮固定部材に一対の板部を設けた場合の係止片の向きの説明図である。 板部および支持部のうちの少なくとも一方に爪部を設けた仮固定部材を示す斜視図である。 係止片の別の形状を示す断面図である。 従来の固定構造を示す断面図である。 従来の問題点を示す断面図である。
符号の説明
10 固定構造
11 プロテクタ
12 電気接続箱
13 ボルト
20 固定部
21 貫通孔
30 筒体
40 仮固定部材
41 板部
42 連通孔
43 係止片
44 支持部
46 爪部

Claims (8)

  1. 板状の固定部に設けられた貫通孔と、前記貫通孔に挿通されるボルトとのうちの一方を他方に対して仮固定するために、
    前記貫通孔内に収容されて前記固定部の両面に露出する筒体と、前記固定部の少なくとも片面に沿う板部を有するとともに前記貫通孔に連通する連通孔が前記板部に形成された仮固定部材とを備え、
    前記連通孔から当該連通孔の軸線方向に突出して前記ボルトに係止可能な係止片が設けられていることを特徴とする固定構造。
  2. 前記固定部に対して前記ボルトが挿入される側に前記仮固定部材が設けられているとともに、前記係止片を複数有し、かつ、前記各係止片が前記ボルトの挿入方向先端側に向かって先細りとなるように傾斜していることを特徴とする請求項1に記載の固定構造。
  3. 前記仮固定部材が、前記固定部の他面に沿う支持部を有するとともに、前記板部および前記支持部が連結された略コ字状であることを特徴とする請求項1に記載の固定構造。
  4. 前記仮固定部材が、前記板部を一対有していることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の固定構造。
  5. 前記仮固定部材が、前記板部および前記支持部のうちの少なくとも一方に前記固定部に係止可能な爪部が設けられていることを特徴とする請求項3または4に記載の固定構造。
  6. 前記係止片が、前記筒体の内周面に一部が沿うように折り曲げられていることを特徴とする請求項1に記載の固定構造。
  7. 請求項1〜6のうちのいずれかに記載の固定構造が設けられたことを特徴とするプロテクタ。
  8. 請求項1〜6のうちのいずれかに記載の固定構造が設けられたことを特徴とする電気接続箱。
JP2004056310A 2004-03-01 2004-03-01 固定構造、プロテクタおよび電気接続箱 Expired - Fee Related JP4283136B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004056310A JP4283136B2 (ja) 2004-03-01 2004-03-01 固定構造、プロテクタおよび電気接続箱

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004056310A JP4283136B2 (ja) 2004-03-01 2004-03-01 固定構造、プロテクタおよび電気接続箱

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005248981A true JP2005248981A (ja) 2005-09-15
JP4283136B2 JP4283136B2 (ja) 2009-06-24

Family

ID=35029658

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004056310A Expired - Fee Related JP4283136B2 (ja) 2004-03-01 2004-03-01 固定構造、プロテクタおよび電気接続箱

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4283136B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008199718A (ja) * 2007-02-09 2008-08-28 Mirai Ind Co Ltd 配線用ボックスおよび配線用ボックスカバー、並びに配線用ボックスまたは配線用ボックスカバーに用いられるビス固定部材
JP2010063268A (ja) * 2008-09-03 2010-03-18 Sumitomo Wiring Syst Ltd 電気接続箱
JP2011256635A (ja) * 2010-06-10 2011-12-22 Tokai Rika Co Ltd キーシリンダの取付け構造
DE102008030861B4 (de) * 2007-07-10 2012-03-08 Sumitomo Wiring Systems, Ltd. Elektrisches Verteilergehäuse für Kraftfahrzeuge
JP2012167716A (ja) * 2011-02-10 2012-09-06 Mitsubishi Heavy Ind Ltd ボルトの保持構造
JP2020037830A (ja) * 2018-09-05 2020-03-12 株式会社オーティス 竪樋支持具
CN115241823A (zh) * 2022-07-29 2022-10-25 中车长春轨道客车股份有限公司 一种磁浮车及其接线装置
WO2023189517A1 (ja) * 2022-03-28 2023-10-05 住友電装株式会社 ワイヤハーネス

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008199718A (ja) * 2007-02-09 2008-08-28 Mirai Ind Co Ltd 配線用ボックスおよび配線用ボックスカバー、並びに配線用ボックスまたは配線用ボックスカバーに用いられるビス固定部材
DE102008030861B4 (de) * 2007-07-10 2012-03-08 Sumitomo Wiring Systems, Ltd. Elektrisches Verteilergehäuse für Kraftfahrzeuge
JP2010063268A (ja) * 2008-09-03 2010-03-18 Sumitomo Wiring Syst Ltd 電気接続箱
JP2011256635A (ja) * 2010-06-10 2011-12-22 Tokai Rika Co Ltd キーシリンダの取付け構造
JP2012167716A (ja) * 2011-02-10 2012-09-06 Mitsubishi Heavy Ind Ltd ボルトの保持構造
JP2020037830A (ja) * 2018-09-05 2020-03-12 株式会社オーティス 竪樋支持具
WO2023189517A1 (ja) * 2022-03-28 2023-10-05 住友電装株式会社 ワイヤハーネス
CN115241823A (zh) * 2022-07-29 2022-10-25 中车长春轨道客车股份有限公司 一种磁浮车及其接线装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4283136B2 (ja) 2009-06-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7229052B2 (en) Fixing tool
JP2008530479A (ja) 連結装置
JP4283136B2 (ja) 固定構造、プロテクタおよび電気接続箱
JP4816959B2 (ja) フォグランプの取付構造、及びその取付方法
KR20100014641A (ko) 분리 불가능 플라스틱 앵커
JP2007510576A (ja) 車両用ドアのための、一体式ロック固定装置を有するユニットキャリア
JP4631701B2 (ja) エスカッションの取付構造
JP2008008361A (ja) クランプ
JP2001182732A (ja) ボルトの固定構造
JP2001173614A (ja) クリップ
KR20080003675U (ko) 커넥터하우징
KR100774759B1 (ko) 후드 릴리이즈 케이블 연결구조
JP3740921B2 (ja) スプリングナット
KR100922155B1 (ko) 박스의 브라켓
JP4053349B2 (ja) ファスナ構造
JP2005162046A (ja) 車載用電子制御部品の取付けブラケット
KR200144697Y1 (ko) 밥솥용 핸들 장착구조
JP2007155007A (ja) 部材固定用クリップ構造
KR20210112033A (ko) 언더커버 체결용 클립
US6981894B1 (en) Spring clip
JP2006112531A (ja) ホース類締付具
KR100700046B1 (ko) 와이어링 하네스 방수 그로멧 구조
JP2001323690A (ja) 車両ドアのシリンダ錠取付構造
KR100734052B1 (ko) 박스의 장착부
JPH08139470A (ja) プリント配線基板固定構造

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060327

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060525

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20071129

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080821

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080827

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081027

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090310

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090318

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120327

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees