JP2000227052A - 内燃機関の蒸発燃料処理装置 - Google Patents

内燃機関の蒸発燃料処理装置

Info

Publication number
JP2000227052A
JP2000227052A JP11029264A JP2926499A JP2000227052A JP 2000227052 A JP2000227052 A JP 2000227052A JP 11029264 A JP11029264 A JP 11029264A JP 2926499 A JP2926499 A JP 2926499A JP 2000227052 A JP2000227052 A JP 2000227052A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
tank
internal pressure
valve
fuel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11029264A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3561651B2 (ja
Inventor
Takashi Isobe
高志 磯部
Takashi Yamaguchi
隆 山口
Satoshi Kiso
聡 木曽
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP02926499A priority Critical patent/JP3561651B2/ja
Priority to US09/506,864 priority patent/US6223732B1/en
Publication of JP2000227052A publication Critical patent/JP2000227052A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3561651B2 publication Critical patent/JP3561651B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M25/00Engine-pertinent apparatus for adding non-fuel substances or small quantities of secondary fuel to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture
    • F02M25/08Engine-pertinent apparatus for adding non-fuel substances or small quantities of secondary fuel to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture adding fuel vapours drawn from engine fuel reservoir
    • F02M25/0809Judging failure of purge control system

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Supplying Secondary Fuel Or The Like To Fuel, Air Or Fuel-Air Mixtures (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】車の蒸発燃料処理装置において、蒸発燃料の漏
れの有無の検出精度を向上させる。 【解決手段】内部を大気に開放する開放口、パージ通路
に設けられたパージ制御弁、開放口を開閉可能なベント
シャット弁、燃料タンクの内圧を検出するための内圧セ
ンサ、および燃料タンクを大気圧に開放しまたは負圧に
制御することができ、燃料タンクを負圧にした後の負圧
の変化度合いに基づいて漏れの有無を検出する制御手段
を備える蒸発燃料処理装置において、前記制御手段は、
バイパス弁を閉じている時燃料タンクの内圧が負圧方向
に変化することに応答して、漏れの有無の検出を禁止す
る。バイパス弁を閉じている時燃料タンクの内圧が負圧
方向に変化するときは漏れの有無の検出を禁止するの
で、誤った検出結果を得ることが避けられ、検出の精度
を向上させることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、燃料タンク内で
発生する蒸発燃料を内燃機関の吸気系に放出する内燃機
関の蒸発燃料処理装置に関し、より具体的には、燃料タ
ンクからエンジン吸気系に至る蒸発燃料排出抑止系の漏
れの有無を判定することができる内燃機関の蒸発燃料処
理装置に関する。
【0002】
【従来の技術】特開平7−83125には、タンク系の
漏れの有無を判定する手法が記載されている。排出抑止
系を所定圧力まで減圧し、次に燃料タンクの圧力の減圧
目標値を上限値および下限値に交互に設定して燃料タン
クの圧力を除々に減圧目標値に収束させるフィードバッ
ク減圧を行い、その後の燃料タンクの単位時間あたりの
圧力変動量を算出する(リークダウンチェックモー
ド)。判定結果に対するベーパの影響を取り除くため、
補正値として蒸発燃料による単位時間あたりの圧力変動
量を算出する。タンク系の漏れの有無の判定は、上記の
リークダウンチェックモードで算出された圧力変動量か
ら、補正チェックモードで算出された圧力変動量に係数
を掛けた値を引いた値に基づいて行われる。この値が所
定値以下であれば、タンク系に漏れがなく正常と判定
し、この値が所定値より大きければ、タンク系に漏れが
あると判定する。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、検出するリー
ク穴として0.5mm程度の微小な穴を対象にすると、
漏れの有無の診断結果に高い精度が要求されるようにな
る。この発明の発明者は、タンク減圧モニター前または
タンク減圧モニター処理中の補正モードにおいてタンク
内圧が負圧方向に変動する場合、診断結果に誤りを生じ
ることがあることを見いだした。
【0004】この発明は、このような新たなに見いださ
れた問題を解決しようとするものであり、漏れの有無の
検出精度を向上させることを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
め、この発明は、燃料タンク、内部を大気に開放する開
放口を有し、前記燃料タンク内に発生した蒸発燃料を吸
着するキャニスタ、前記燃料タンクと前記キャニスタを
連通するチャージ通路、前記キャニスタと内燃機関の吸
気管を連通するパージ通路、前記チャージ通路に設けら
れた圧力調整弁、前記圧力調整弁をバイパスする通路に
設けられたバイパス弁、前記パージ通路に設けられたパ
ージ制御弁、前記開放口を開閉可能なベントシャット
弁、前記燃料タンクの内圧を検出するための内圧セン
サ、および前記バイパス弁、パージ弁、ベントシャット
弁を制御することにより前記燃料タンクを大気圧に開放
しまたは負圧に制御することができ、該燃料タンクを負
圧にした後の負圧の変化度合いに基づいて漏れの有無を
検出する制御手段を備える蒸発燃料処理装置において、
前記制御手段は、前記バイパス弁を閉弁している時前記
燃料タンクの内圧が負圧方向に変化することに応答し
て、前記漏れの有無の検出を禁止するという構成をと
る。
【0006】この発明によると、バイパス弁を閉じてい
る時燃料タンクの内圧が負圧方向に変化するときは漏れ
の有無の検出を禁止するので、誤った検出結果を得るこ
とが避けられ、検出の精度を向上させることができる。
【0007】
【発明の実施の形態】次に図面を参照してこの発明の実
施の形態を説明する。図1は、この発明の実施形態によ
る内燃機関の蒸発燃料処理装置の全体構成図である。こ
の装置は、内燃機関(以下、「エンジン」という)1、
蒸発燃料排出抑止装置31および電子制御ユニット(以
下、「ECU」という)5を備える。
【0008】ECU5は、この発明の制御手段を構成す
るユニットであり、エンジン1の各部の制御を行うため
の演算を実行するCPU91、エンジン各部の制御を行
うためのプログラムおよび各種のデータを格納する読み
取り専用メモリ(ROM)92、CPU91による演算
の作業領域を提供し、エンジン各部から送られてくるデ
ータおよびエンジン各部に送り出す制御信号を一時記憶
するランダムアクセスメモリ(RAM)93、エンジン各
部から送られてくるデータを受け入れる入力回路94、
エンジン各部に制御信号を送る出力回路95を備えてい
る。
【0009】図1では、プログラムは、モジュール1、
モジュール2、モジュール3等で示されており、この発
明による漏れの有無を検出するプログラムは、たとえば
モジュール3、4、5に含まれている。また、演算に用
いる各種のデータはテーブル1、テーブル2等の形でR
OM92に格納されている。ROM92は、EEPRO
Mのような書き換え可能なROMであってもよく、この
場合、ある運転サイクルにおいてECU5が演算した結
果をROMに格納しておき、次の運転サイクルで利用す
ることができる。また、種々の処理でセットされた多く
のフラグ情報をEEPROMに記録しておくことによ
り、故障診断に利用することができる。
【0010】エンジン1は、例えば4気筒を備えるエン
ジンであり、吸気管2が連結されている。吸気管2の上
流側にはスロットル弁3が配されており、スロットル弁
3に連結されたスロットル弁開度センサ(θTH)4
は、スロットル弁3の開度に応じた電気信号を出力して
ECUに供給する。
【0011】燃料噴射弁6は、吸気管2の途中であっ
て、エンジン1とスロットル弁3の間に各気筒毎に設け
られ、ECUからの制御信号により開弁時間が制御され
る。燃料供給管7は、燃料噴射弁6および燃料タンク9
を接続し、その途中に設けられた燃料ポンプ8が燃料を
燃料タンク9から燃料噴射弁6に供給する。図示しない
レギュレータが、ポンプ8と燃料噴射弁6の間に設けら
れ、吸気管2から取り込まれる空気の圧力と、燃料供給
管7を介して供給される燃料の圧力との間の差圧を一定
にするよう動作して、燃料の圧力が高すぎるときは図示
しないリターン管を通して余分な燃料を燃料タンク9に
戻す。こうして、スロットル弁3を介して取り込まれた
空気は、吸気管2を通り、燃料噴射弁6から噴射される
燃料と混合してエンジン1のシリンダに供給される。
【0012】吸気管圧力(PBA)センサ13および吸
気温(TA)センサ14は、吸気管2のスロットル弁3
の下流側に装着されており、それぞれ吸気管圧力および
吸気温を検出して電気信号に変換し、それをECU5に
送る。
【0013】エンジン水温(TW)センサ15は、エン
ジン1のシリンダブロックの冷却水が充満した気筒周壁
に取り付けられ、エンジン冷却水の温度を検出し、電気
信号に変換して結果をECU5に送る。エンジン回転数
(NE)センサ16がエンジン1のカム軸周囲またはク
ランク軸周囲に取り付けられ、エンジン1のクランク軸
の180度回転毎に所定のクランク角度位置で信号パル
ス(TDC信号パルス)を出力し、それをECU5に送
る。
【0014】エンジン1は排気管12を持ち、排気管1
2の途中に設けられた排気ガス浄化装置である三元触媒
33を介して排気する。O2センサ32は排気濃度セン
サであり、排気管12の途中に装着され、排気ガス中の
酸素濃度を検出し、検出値に応じた信号をECU5に送
る。
【0015】車速(VP)センサ17、バッテリ電圧
(VB)センサ18および大気圧(PA)センサ19
は、ECU5に接続されており、それぞれ車両の走行速
度、バッテリ電圧および大気圧を検出し、それをECU
5に送る。
【0016】各種センサからの入力信号は入力回路94
に渡される。入力回路94は、入力信号波形を整形して
電圧レベルを所定レベルに修正し、アナログ信号値をデ
ジタル信号値に変換する。CPU91は、変換されたデ
ジタル信号を処理し、ROM92に格納されているプロ
グラムに従って演算を実行し、車の各部のアクチュエー
タに送る制御信号を作り出す。この制御信号は出力回路
95に送られ、出力回路95は、燃料噴射弁6、バイパ
ス弁24、ベントシャット弁26およびパージ制御弁3
0その他のアクチュエータに制御信号を送る。
【0017】次に、蒸発燃料排出抑止系31について説
明する。排出抑止系31は、燃料タンク9、チャージ通
路20、キャニスタ25、パージ通路27およびいくつ
かの制御弁を備え、燃料タンク9からの蒸発燃料の排出
を制御する。排出抑止系31は、チャージ通路20にあ
るバイパス弁24を境に、便宜上2つに分けて考えるこ
とができ、燃料タンク9を含む側をタンク系、キャニス
タ25を含む側をキャニスタ系と呼ぶ。
【0018】燃料タンク9は、チャージ通路20を介し
てキャニスタ25に接続され、燃料タンク9からの蒸発
燃料が、キャニスタ25に移動できるようになってい
る。チャージ通路20は、第1の分岐20aおよび第2
の分岐20bを持ち、これらはエンジンルーム内に設け
られている。内圧センサ11は、チャージ通路20の燃
料タンク側に取り付けられており、チャージ通路20内
の内圧と大気との差圧を検出する。定常状態において
は、チャージ通路20内の圧力が燃料タンク9内の圧力
とがほぼ等しいので、内圧センサ11により検出された
内圧を、燃料タンク9の圧力(以下、「タンク内圧」と
いう)とみなすことができる。
【0019】第1の分岐20aには二方向弁23が設け
られ、二方向弁23は2つの機械式の弁23aおよび2
3bを備える。弁23aは、タンク内圧が大気圧より1
5mmHg程度高くなったときに開く正圧弁であり、こ
れが開弁状態にあると、蒸発燃料がキャニスタ25に流
れ、そこで吸着される。弁23bは、タンク内圧がキャ
ニスタ25側の圧力より10mmHgから15mmHg
程度低くなったとき開く負圧弁であり、これが開弁状態
にあると、キャニスタ25に吸着された蒸発燃料が燃料
タンク9に戻る。
【0020】第2の分岐20bには電磁弁であるバイパ
ス弁24が設けられる。バイパス弁24は、通常は閉弁
状態にあり、この発明による排出抑止系31の漏れを検
出する際に、ECU5からの制御信号により開閉を制御
される。
【0021】キャニスタ25は、燃料蒸気を吸着する活
性炭を内蔵し、通路26aを介して大気に連通する吸気
口(図示せず)を持つ。通路26aの途中に、電磁弁で
あるベントシャット弁26が設けられる。ベントシャッ
ト弁26は、通常は開弁状態にあり、この発明による排
出抑止系31の漏れを検出する際に、ECU5からの制
御信号により開閉を制御される。
【0022】キャニスタ25は、パージ通路27を介し
て吸気管2のスロットル弁3の下流側に接続される。パ
ージ通路27の途中には電磁弁であるパージ制御弁30
が設けられ、キャニスタ25に吸着された燃料が、パー
ジ制御弁30を介してエンジンの吸気系に適宜パージさ
れる。パージ制御弁30は、ECU5からの制御信号に
基づいて、オン−オフデューティ比を変更することによ
り、流量を連続的に制御する。
【0023】図2は、エンジンの始動から停止までの1
運転サイクルにおける、漏れの有無の判定におけるタン
ク系の圧力の遷移の例を示したものである。タンク系の
漏れの有無の判定プロセスは、4つの段階、すなわち、
始動後オープン処理、タンク内圧監視モニター、キャニ
スターモニターおよびタンク減圧モニターを有する。キ
ャニスタモニターおよびタンク減圧モニターについて
は、図4および図5を参照して説明するので、ここでは
始動後オープン処理およびタンク内圧監視モニターの概
要を述べる。
【0024】始動後オープン処理 始動後オープン処理は、エンジン始動直後に、バイパス
弁24を開いて排出抑止系31を大気圧に開放し、この
時に、タンク内圧が大気開放前の値から所定値以上変動
すれば、タンク系の漏れがなく正常と判定する。
【0025】図5の流れ図を参照して始動後オープン処
理を説明する。エンジンが始動されると、先ずECU5
は内圧センサ11の出力を検出して、タンク内圧の初期
値P1としてECU5に備えられるRAM93に記憶す
る。内圧センサ11の出力が安定するまでの所定時間が
経過すると(101)、ステップ102において、オー
プン処理時間を経過したかどうかをタイマーで判定し、
オープン処理時間内であればステップ103に移り、そ
れぞれの弁に制御信号を送ることによりバイパス弁24
を開き、ベントシャット弁26を開き、パージ制御弁3
0を閉じて燃料排出抑止系31を大気圧に開放する。
【0026】次いでステップ104において、現在の内
圧センサの出力値P2とタンク内圧の初期値P1との差
の絶対値が0.5mm径の穴による漏れ検出用の第1の
判定値、たとえば4mmHg以上であるかどうかが判定
される。ここで、タンク内圧の初期値P1は、それまで
の車の使用状況に応じて正圧であることもあり、負圧で
あることもあるので、判定にはP1―P2の絶対値を用
いる。圧力差の絶対値が第1の判定値以上であれば、
0.5mm以上の径の穴による漏れはないと判定し、
0.5mmOKフラッグに1を立て(105)、1mm
OKフラッグに1を立てて処理を終える。
【0027】ステップ104において、P1―P2の絶
対値が第1の判定値以上でないときは、ステップ107
に移り、P1―P2の絶対値が1mm径以上の穴による
漏れを検出するための判定値、たとえば2mmHg以上
であるかどうかを判定する。判定がイエスであれば1m
mOKフラッグに1を立てて(106)処理を終える。
この場合、0.5mmOKフラッグがゼロで、1mmO
Kフラッグが1の状態になり、後の内圧監視モニタープ
ロセスでさらに0.5mm径基準についてのモニターが
実施される。内圧監視モニタープロセスで使用するた
め、オープン処理時のタンク内圧の値P2をRAM93に
記憶しておく。
【0028】内圧監視モニター 次に図6を参照して内圧監視モニター処理を説明する。
内圧監視モニターの目的は、内圧センサ11の出力レベ
ルを連続的にチェックし、そのレベルが大気圧付近に集
中する場合は、漏れがある、正圧または負圧に大きく変
動する場合は漏れがないと判定することにある。
【0029】一連の内圧監視モニタープロセスの完了時
に1にセットされる完了フラッグが1でないとき(20
1)、図6のプロセスが始められる。後に図7を参照し
て説明する処理において1にセットされるバイパス弁許
可フラッグが1になっている状態では(202)、処理
は図7に進み、1になっていなければステップ203以
下のプロセスに進む。
【0030】今回検出したタンク内圧と前回検出しRAM
93に記憶されたタンク内圧との差の絶対値が所定値以
上であるかどうかを比較することによって、タンク内圧
が急激に変化したかどうかを判定する(203)。タン
ク内圧の急変は、たとえば車の急発進などにより燃料液
面が揺れ、燃料がタンク壁面に触れて急激に気化すると
きに生じる。このような状態は、ベーパーの漏れ検出を
行うのに適さないので、処理を抜ける。
【0031】タンク内圧の急変がないと判定されると、
ステップ204に移り、燃料消費量が所定値以上である
かどうかを判定し、所定値以上でありかつ計測ダウンカ
ウンタがゼロになっていれば、後に説明するバイパス弁
オープン判定処理に入る(206)。これは、図6のス
テップ207以下のプロセスを所定回数実行しても1m
mOKフラッグに1が立たない、すなわち1mm径基準
をクリアできない状態を意味する。
【0032】ステップ204における燃料消費量の算出
は、プロセスのバックグラウンドで演算されている値を
用いる。すなわち、CPU91は、バックグラウンドで
所定期間における燃料噴射弁6の開弁時間の和に所定の
係数をかけてこの所定期間における燃料消費量に変換
し、これをRAM93に記憶し、所定期間ごとに書き替え
ている。
【0033】ステップ204において燃料消費量が所定
値より小さいとき、またはステップ205においてカウ
ンタ値がゼロでない、すなわち予定のモニター反復回数
に達していないときは、ステップ207に移り1mmO
Kフラッグが1になっているかどうか点検する。この1
mmOKフラッグは図4の始動直後のタンク内圧モニタ
ーで1mm径基準をクリアするとき、または後述するス
テップ210、212においてセットされる。
【0034】1mmOKフラッグが1にセットされてい
なければ、ステップ208に進み、センサー11が現在
示すタンク内圧またはセンサー11の出力を所定回サン
プリングした平均値(この明細書で、単に現在のタンク
内圧というときは、処理の性質に応じて1回の測定値で
あってもよく、複数回サンプリングした値の平均値であ
ってもよい。)がRAM93に記憶されているそれまでの
タンク内圧の最大値より大きければ、RAM93の最大値
を現在のタンク内圧で書き換え、現在のタンク内圧がRA
M93に記憶されているそれまでのタンク内圧の最小値
より小さければRAM93に記憶されている最小値を現在
のタンク内圧で書き替える。
【0035】こうして更新された最大値および最小値の
差、すなわちタンク内圧の変動幅が所定値以上であれば
(209)、1mm径以上の穴による漏れはないと判定
し、1mmOKフラッグを1にセットする(210)。
ここで判定に用いる所定値は、始動時のエンジン水温
(TW)をパラメータとしてROM92に格納されてい
るマップから読み出した値を使用する。
【0036】タンク内圧の変動幅が所定値より小さいと
きは、ステップ211に移り、図5を参照して説明した
始動直後のタンク内圧モニターにおいて大気開放して測
定しRAM93に記憶したタンク内圧P2と、内圧センサ
11から得られる現在のタンク内圧P3との差が1mm
径以上の穴による漏れを検出するための判定値、たとえ
ば2mmHg以上であれば(211)、タンク系が負圧
を保持する機能をもっており1mm径基準による漏れは
ないと判定して1mmOKフラッグを1にセットする
(212)。
【0037】ステップ207で1mmOKフラッグが立
っているとき、ステップ210もしくはステップ212
で1mmOKフラッグが立ったとき、またはステップ2
11でP2―P3が1mm判定値より小さいときは、ス
テップ213に移り、P2―P3が0.5mm径基準の
判定値、たとえば5mmHg以上であるかどうかが判定
される。この判定値以上であれば、タンク系は大きな負
圧を保持する機能を持っており0.5mm基準の漏れが
ないと一応判断することができる。
【0038】しかし、後述のOK判定のキャンセル処理
に関連して説明するように、特別な要因で漏れの有無と
は関係なくタンク内圧が負圧になることがあるので、ス
テップ214のキャンセル処理のサブルーチンに入っ
て、このような特別な要因があるかどうかが判断され
る。このサブルーチンで特別な要因がないと判定される
と(すなわち、ステップ213の判定結果をキャンセル
しないとされると)、0.5mmOKフラッグを立て
(215)、回数カウンタがゼロに達していなければ
(216)、回数カウンタを1減らして(217)プロ
セスを抜け、回数カウンタがゼロに達していればそのま
まプロセスを抜ける。
【0039】内圧監視モニタープロセスを実行するプロ
グラムは、図6の実施例においては、予め設定された時
間間隔、たとえば80ミリ秒ごとに呼び出され回数カウ
ンタがゼロになるまで(205)繰り返される。回数カ
ウンタがゼロになると、図7に詳細を示すバイパス弁オ
ープン判定処理(206)に移る。バイパス弁オープン
処理においてステップ312または313で内圧監視モ
ニター完了フラッグが立てられる。このフラッグが立て
られると、図5のプロセスは、ステップ201でこのフ
ラッグを検出して処理を抜ける。
【0040】バイパス弁オープン処理 次に図7を参照してバイパス弁オープン処理を説明す
る。図6のプロセスにおいて、回数カウンタの値がゼロ
になったとき(205)、この処理に入る。また、図6
のプロセスにおいて、バイパス弁許可フラッグが立って
いることが検出されるとき(202)は、図7のステッ
プ304から入る。図6のステップ208で更新された
タンク内圧の最大値が、図5の始動直後タンク内圧モニ
ター処理で検出され、RAM93に記憶された、システム
を大気圧開放したときに測定されたタンク内圧P2より
所定値以上大きいかどうかが判定され(301)、大き
いときはタンク系が始動時以後、正圧を保持する機能を
持っていたことになるので、内圧監視モニター完了フラ
ッグを立てて(313)、処理を終了する。
【0041】ステップ301の判定で用いられる所定値
は、始動時のエンジン水温(TW)をパラメータとする
値で、ECU5のROMにテーブルの形で格納されてい
る。すなわち、ステップ301では、エンジンの水温に
応じた所定値をROMから読み出し、(タンク内圧の最
大値―P2)がこの所定値以上かどうか比較する。
【0042】ステップ301での比較の結果がノーのと
きは、バイパス弁を開く許可フラッグを立て(30
2)、図7に示す処理に費やす予め決められた時間をタ
ンク系判定タイマーにセットする(303)。こうして
セットされたタイマー値は当初ゼロではないのでステッ
プ304を経てステップ305に進み、パージ制御弁3
0を閉じる。ステップ306は、パージ制御弁の閉弁が
安定するのを待つステップで、当初は遅延タイマーがゼ
ロに達していないから、ステップ308に進み、バック
グラウンドで算出されている現在のタンク内圧の平均値
P4をRAM93に記憶する。
【0043】図7の処理ルーチンも図6の処理ルーチン
と同様に所定の時間間隔、たとえば80ミリ秒ごとに呼
び出される。したがって、ステップ308を経てプロセ
スを抜けた後、再びこの処理に入り、遅延タイマー30
6がゼロになっていれば、ECU5が制御信号を送って
バイパス弁およびベントシャット弁を開きタンク系を大
気圧に開放する(307)。ステップ309において、
大気開放後の現在のタンク内圧P5が大気開放前のタン
ク内圧P4から所定値以上増したかどうかを判定し、増
していればタンク系は負圧を維持する機能を持っていた
ことになるので、1mm径以上の穴による漏れはなかっ
たと判定し、1mmOKフラッグを立て(310)、内
圧監視モニター完了フラッグを立てて処理を抜ける(3
12)。
【0044】ステップ309の判定で負圧から大気圧に
向かっての変動が所定値に達しないときは、ステップ3
11に移り、P4―P5が所定値以上であるかどうか、
すなわち大気解放後のタンク内圧P5が大気開放前のタ
ンク内圧P4から所定値以上小さくなったか(正圧から
大気圧に向かって大きく変動したか)を判断する。ここ
での所定値は、ステップ309で用いた値とは異なる値
であってよく、典型的にはECU5のROMに格納され
ているエンジン始動時の水温(TW)をパラメータとす
るテーブルから読み出した値を用いる。
【0045】圧力の変動が大きければ、タンク系は圧力
を維持する機能を持っていたことになるが、正圧からの
変動は微小な穴による漏れの有無を検出するのに適さな
いので、OKフラッグを立てることなく完了フラッグを
立てて(312)処理を抜ける。ステップ311で圧力
の変動が大きくないと判定されるときは、さらに判定処
理を繰り返すため、完了フラッグを立てることなく処理
を抜ける。
【0046】判定処理を繰り返し、タンク系判定タイマ
ーがゼロになると(304)、ステップ314において
ステップ311と同様の判定を行い、正圧から大気圧に
向かっての変動が大きければ完了フラッグを立てて処理
を終了し、変動が大きくなければFSDフラッグを立て
た(315)うえで完了フラッグを立てて処理を終了す
る。FSDフラッグは、他の多くのフラッグとともに故
障診断の際に利用される。
【0047】したがって、1回の運転サイクル(エンジ
ンの始動から停止まで)においては、一連の内圧監視モ
ニターが完了した後に再度同じ内圧監視モニターが繰り
返されることはない。しかし、これをどのような頻度で
実行するかは設計事項であり、必要に応じて変更するこ
とができる。
【0048】キャニスターモニター 図3は、図2のキャニスタモニターの部分を詳細に示す
図である。キャニスタモニターは、大気開放、減圧、内
定安定待ち、リークチェックおよび圧力復帰モードを含
む。実線40は、内圧センサ11で示される値を示し、
この値に基づいて、キャニスタ25に漏れがあるかどう
かを判定する。実線41は、キャニスタ25に漏れがな
い場合のキャニスタ実内圧の変化を示し、点線42は、
キャニスタ25に漏れがある場合の内圧安定待ちモード
におけるキャニスタ実内圧の変化を示す。
【0049】図3に示される各モードの圧力の変化につ
いて説明する。最初に、キャニスタモニターが実行され
ていない通常モードにおいては、バイパス弁24は閉じ
られ、ベントシャット弁26およびパージ制御弁30は
開いている。燃料タンク9からのベーパは、キャニスタ
25に一時蓄えられ、パージ通路30を介して適宜エン
ジン1の吸気系にパージされる。
【0050】キャニスタの漏れの有無の判定を開始する
時に、排出抑止系31を大気圧にするため、バイパス弁
24を開き、パージ制御弁30を閉じ、ベントシャット
弁26は開いたままにして、大気開放モードにする。排
出抑止系31を大気圧にするのは、その後に安定した減
圧を行うためである。タンク内圧およびキャニスタ実内
圧は、実線40および41に示されるように、大気圧に
変化する。大気開放モードに要する時間は、例えば10
秒から15秒である。
【0051】大気開放モードで内圧センサ11の出力値
が大気圧になった時、ベントシャット弁26を閉じ、パ
ージ制御弁30を開いて、減圧モードに移行する。ベン
トシャット弁26を閉じることで排出抑止系31は大気
から切り離され、パージ制御弁30を開くことで、エン
ジンの負圧を利用して、キャニスタを所定の圧力まで減
圧する。ここで、所定圧力は、例えば−40〜−60m
mHgである。内圧センサ11は、チャージ通路20に
取り付けられており、キャニスタ系の負圧の状態を反映
した値を示すが、燃料タンク9は容量が非常に大きいの
で、内圧センサ11が示すほどには負圧状態にされてい
ない。減圧モードに要する時間は、例えば1秒から11
秒である。
【0052】所定の圧力まで減圧した時、バイパス弁2
4およびパージ制御弁30を閉じて、内圧安定待ちモー
ドに移行する。バイパス弁24を閉じることで、キャニ
スタ系およびタンク系が切り離される。ここで、キャニ
スタ25に漏れがなければ、実線41に示すように、キ
ャニスタ実内圧は負圧状態のままであり、キャニスタ2
5に漏れがあれば、点線42に示すように、キャニスタ
実内圧が大気圧に向けて復圧する。0.5mm径につい
ては、キャニスタに穴があったとしても負圧から大気圧
付近まで復圧するのに時間がかかるので、内圧安定待ち
モードに要する時間は、1mm径に比べて長い時間(例
えば、40秒)に設定される。
【0053】内圧安定待ちモードにおいて、実線40に
示すようにタンク内圧が短い時間で大気圧に向けて復圧
するのは、上記に述べたように、減圧モードで燃料タン
ク9はほとんど負圧にされていないため、バイパス弁2
4を閉じると、センサ11は、キャニスタ系の負圧の影
響を受けずに、実際の燃料タンク9の内圧を検出するか
らである。
【0054】次に、バイパス弁24を開いて、リークチ
ェックモードに移行する。キャニスタ系に漏れがなけれ
ば、キャニスタ系が負圧に保持されていたため、キャニ
スタ系の圧力と、タンク系の圧力との差圧から、タンク
内圧は負圧へと大きく変動する。したがって、変動量が
所定値以上であれば、キャニスタ系に漏れがなく正常と
判定する。キャニスタ系に漏れがあるならば、内圧安定
待ちモードの間にキャニスタおよびタンク内圧がほぼ同
じになるため、タンク内圧の変動が小さい。この状態を
検出すると、キャニスタ系に漏れがあるとして、異常と
判定する。リークチェックモードに要する時間は、例え
ば3秒である。
【0055】次に、ベントシャット弁26を開いて、圧
力復帰モードへ移行し、排出抑止系31を大気圧にす
る。
【0056】タンク減圧モニター 図4は、図2のタンク減圧モニターの部分を詳細に示す
図である。タンク減圧モニターは、内圧監視モニター後
に実施され、始動後オープン処理および内圧監視モニタ
ーで検出されなかった漏れを検出することができる。例
えば、始動後オープン処理または内圧監視モニターで1
mm径以上の穴による漏れについてだけ正常判定とされ
た場合には、このタンク減圧モニターを実行して、0.
5mm径の穴による漏れの有無について判定することが
できる。また、始動後オープン処理および内圧監視モニ
ターで1mm径基準および0.5mm径基準のどちらに
ついても漏れがなく正常と判定されれば、タンク減圧モ
ニターを実施しないこともできる。
【0057】タンク減圧モニターは、大気開放、補正チ
ェック、減圧、タンクリークチェックおよびベーパチェ
ック(圧力復帰)モードを含む。実線45は、内圧セン
サ11の示す圧力値を示したものである。キャニスタモ
ニターと同様に、通常モードは、バイパス弁24のみ閉
じられ、ベントシャット弁26およびパージ制御弁30
は開いている。
【0058】補正チェックモードに先だって、バイパス
弁24を開き、パージ制御弁30を閉じて、大気開放モ
ードに移行する。タンク内圧は、実線45に示すよう
に、大気圧へと変化する。大気開放モードに要する時間
は、例えば15秒である。
【0059】タンク内圧が大気圧になった時、バイパス
弁24を閉じ、ベントシャット弁26を開き、パージ制
御弁30を閉じて、補正チェックモードに移行する。燃
料タンク9ではベーパが発生しており、この量に依存し
てタンク内圧が上昇する。したがって、この圧力上昇分
を、後のタンク系の漏れの判定の際に考慮する必要があ
る。補正チェックモードでは、補正値として、大気圧か
ら正圧に上昇する単位時間あたりの圧力変動量を測定す
る。補正チェックモードに要する時間は、例えば30秒
である。
【0060】次に、バイパス弁24を開き、ベントシャ
ット弁26を閉じて、減圧モードに移行し、パージ制御
弁を制御しながら、タンク内圧を所定の圧力、例えば−
15mmHgにまで安定的に減圧する。内圧センサ11
は、すぐに負圧状態になる細いチャージ通路20に設け
られており、それに対して燃料タンク9は容量が大きい
ため、センサ11が負圧を示す時でも、タンク9が負圧
でない場合が生じる。したがって、安定した負圧状態に
するため、オープン減圧をした後に、フィードバック減
圧を行う。
【0061】この減圧により、内圧センサ11により示
される圧力および実際のタンク内圧の差圧がほぼゼロに
なる。減圧モードに要する時間は、例えば30秒〜40
秒である。
【0062】タンク系が所定の負圧状態になった後、す
べての弁24、26および30を閉じ、タンクリークチ
ェックモードに移行する。タンク系に漏れがなければ、
負圧はほぼ保持されたままとなり、復帰する圧力量(こ
れは、ベーパの影響による)が小さい。タンク系に漏れ
があれば、実線45に示すように、復帰する圧力量が大
きい。0.5mmという非常に小さい穴を検出する必要
があるので、タンクリークチェックモードに要する時間
は、例えば30秒である。
【0063】次に、バイパス弁24およびベントシャッ
ト弁26を開き、ベーパチェックモード(圧力復帰モー
ド)に移行し、タンク系を大気圧に戻す。ここで、正圧
から大気圧に向けてタンク内圧が変動した場合には、タ
ンクリークチェックの間にベーパの発生等により正圧に
まで変動しており、タンクリークチェック中に正確な圧
力変動量が算出されていないことを示すので、漏れの有
無の判定を禁止する。反対に、実線45または点線46
に示すように、負圧から大気圧に変動した場合には、リ
ークチェック中の単位時間あたりの圧力変動量から、補
正チェック中の単位時間あたりの圧力変動量に係数を掛
けた値を引いた値に基づいて、タンク系の漏れの有無を
判断する。ベーパチェックモードに要する時間は、たと
えば3秒である。
【0064】タンク減圧モニター成立条件判断 検出するリーク穴径が0.5mm程度の微小な穴になっ
てくると、諸々の運転状態が漏れの有無の判定に影響を
及ぼすようになる。検出の精度を向上させるためには誤
判定を導く要因があるときは、漏れの有無の判定を禁止
するようにし、信頼性の高い判定結果が得られる運転状
態で漏れの有無の検出を行う必要がある。
【0065】このような誤判定を導く要因の一つとし
て、この発明の発明者は、タンク減圧モニター前または
補正モード中にタンク内圧が負圧方向に変化する状態が
あることを見いだした。このようなタンク内圧の変化
は、たとえば車の雨天走行時に燃料タンクが濡れて温度
が低下するようなときに観測される。
【0066】図8は、このような要因があるとき前述の
タンク減圧モニターを今回の運転サイクル(エンジン始
動から停止まで)の間禁止する処理を説明するための流
れ図である。先ず、ステップ401において内圧監視モ
ニターの終了を示すフラッグが1かどうかを判断し、1
であれば、すなわち内圧監視モニターが終了していれば
ステップ402に進む。内圧監視モニター終了フラッグ
が立っていないとき、すなわち内圧監視モニターが終了
していないときはモニター条件成立フラッグをゼロにし
て、タンク減圧モニターを禁止する(412)。
【0067】ステップ402でタンク減圧モニターフラ
ッグが1かどうか判断する。最初は1でないので、ステ
ップ403に進み、現在のタンク内圧がRAM93に記憶
されているタンク内圧P4より大きいかどうか比較し、
大きければRAM93に記憶されているタンク内圧P4を
現在のタンク内圧で更新する。
【0068】現在のタンク内圧がP4より大きくないと
き、すなわち等しいかP4より小さい(P4より負圧方
向に変化している)ときは、P4を更新することなくス
テップ405に進む。ここで、P4―タンク内圧が所定
値(たとえば3mmHg)以上であれば、すなわちタン
ク内圧がRAM93に記憶されているタンク内圧P4から
3mmHg以上負圧方向に変化しているときは、前述の
理由でタンク減圧モニターを禁止するためモニター条件
成立フラッグをゼロにセットする(412)。
【0069】既にタンク減圧モニターを許可するフラッ
グが1のときは、ステップ403から405をスキップ
し、RAM93に記憶されているP4を現在のタンク内圧
で更新した後(406)、ステップ407の基本運動条
件判断のサブルーチンに入る。基本運動条件判断サブル
ーチンでは、スロットルの開度、エンジン回転数、車速
がそれぞれ予め決められた範囲内にあるか、燃料タンク
を減圧するに適さない高負荷の運転状態かどうか、空燃
比の制御がリミットに張り付いた状態にないかどうかな
ど、車の基本的な運転状態がタンク減圧モニターに適し
た状態にあるかどうかを点検する。これらの点検が減圧
モニターに不適当と判定されるとタンク減圧モニターは
許可されない。これらの点検および判定処理は従来技術
であるので、ここでは詳細の説明を省略する。
【0070】次にステップ408で大気開放モードでの
タンク内圧が1mmHg前後の予め決められた値以下か
どうかを点検し、この条件が満足されないとき、すなわ
ち大気開放モードでのタンク内圧が所定値より大きいと
きは、ベーパーの発生が特別大きくタンク減圧モニター
には適さないと判定し、モニター条件成立フラッグをゼ
ロにセットする(412)。
【0071】ステップ408の条件が満足されると、ス
テップ409に進み、タンク減圧モニターへの頻繁な出
入りを防ぐため、予め決められた時間の経過を待ち(4
09)、モニター条件成立フラッグを1にセットし(4
10)、タンク減圧モニター許可フラッグを1にセット
して(411)、処理を抜ける。図8の処理は、一定の
時間間隔、たとえば80ミリ秒ごとに呼び出される。
【0072】補正チェックモード 図9は、補正チェックモードにおいて補正値を算出する
流れ図であり、ステップ801で、大気開放モードのプ
ロセス完了時に設定される補正チェック許可フラグが1
ならばステップ802に進み、補正チェックのプロセス
を開始する。ステップ802で、バイパス弁24および
パージ制御弁30を閉じ、ベントシャット弁26を開
く。
【0073】ステップ803に進み、タンク内圧読み込
みタイマーがゼロでなければステップ804に進み、内
圧センサ11の出力を検出して、この処理におけるタン
ク内圧の初期値PTRとしてRAM93に記憶する。タ
ンク内圧読み込みタイマーを設けたのは、バイパス弁2
4を開いた状態から閉じるとタンク内圧が変動するた
め、所定時間経過して圧力がある程度落ち着いた時のタ
ンク内圧を読み込むためである。
【0074】ステップ803でタンク内圧読み込みタイ
マーがゼロであれば、すなわち所定時間経過したなら
ば、ステップ805に進み、補正チェックモードタイマ
ーがゼロかどうか判断する。補正チェックタイマーは、
補正値算出に必要な時間が経過したかどうかを判断する
ためのものであり、上記のタンク内圧読み込みタイマー
より大きい値に設定される。補正チェックタイマーがゼ
ロであれば、ステップ806に進む。
【0075】ステップ806では、現在のタンク内圧
と、ステップ804で保管されたタンク内圧の初期値P
TRとを比較し、タンク内圧が負圧側へ所定値(たとえ
ば3mmHg)以上変動しているかどうかを判断する。
負圧側へ変動していれば、燃料タンク内の温度が低下す
ることにより気化燃料が液化している状態であり、適切
な補正値を得ることができない。したがって、ステップ
810に進み、タンク減圧モニター完了フラグに1を設
定し、今回の運転サイクルにおけるタンク減圧モニター
を禁止する。
【0076】ステップ806で負圧側への変動がなけれ
ば、ステップ807に進み、単位時間あたりのタンク内
圧の変動量を示す補正値RVARを、以下の式に従って
算出する。
【0077】
【数1】補正値RVAR =(タンク内圧−PTR)/
補正チェックタイマー経過時間
【0078】ステップ808に進み、算出された補正値
RVARが所定値以上であれば、ベーパが大量に発生し
て、二方向弁23の正圧側コントロール圧にタンク内圧
がはりついている可能性があり、そのような状態で算出
された値は適切な補正値でないので、ステップ810に
進み、タンク減圧モニター完了フラグに1を設定してタ
ンク減圧モニターを禁止する。補正値RVARが所定値
より小さければ、ステップ809に進み、補正許可フラ
グにゼロを設定し、次の減圧モードを実行するため減圧
許可フラグに1を設定する。得られた補正値RVAR
は、RAM93に保管され、ベーパチェックモードで使
用される。
【0079】タンクリークチェックモード 図10は、タンクリークチェックモードにおいて燃料タ
ンクを負圧にしたときの単位時間あたりの圧力変動量を
算出する流れ図であり、ステップ901で、減圧モード
のプロセス完了時に1に設定されるタンクリークチェッ
ク許可フラグが1ならば、ステップ902に進み、タン
クリークチェックのプロセスを開始する。
【0080】ステップ902では、バイパス弁24、ベ
ントシャット弁26およびパージ制御弁30をすべて閉
じる。ステップ903に進み、タンク内圧読み込みタイ
マーがゼロかどうか判断する。タンク内圧読み込みタイ
マーがゼロでなければ、ステップ904に進み、内圧セ
ンサ11により検出された値を、タンク内圧の初期値P
13としてRAM93に保管する。タンク内圧読み込み
タイマーを設けたのは、補正チェックモードの場合と同
様に、所定時間経過させて圧力をある程度落ち着かせて
からタンク内圧を読み込むためである。
【0081】ステップ903でタンク内圧読み込みタイ
マーがゼロならば、ステップ905に進み、復圧履歴監
視タイマーがゼロかどうか判断し、ゼロであれば復圧履
歴監視(ステップ906から908)を行う。復圧履歴
監視は、タンクリークチェックモード中に所定時間ごと
に実行され、その度にステップ908でタンク内圧を読
み込んで時系列にRAM93に保管し(すなわち、前回
のタンク内圧をP14(n)、前々回のタンク内圧をP1
4(n-1)...と保管する)、圧力変動量を監視する。
【0082】ステップ906では、現在のタンク内圧P
14と、前回のタンク内圧P14(n)との差の絶対値が
予め決められた値以上ならば、液面の揺れなどによる圧
力の急変と判断し、適切な圧力変動量を算出できないの
で、タンク減圧モニターを中断し、圧力を復帰させて通
常モードに移行する。ここで禁止でなく中断とするの
は、今回のタンクリークチェックでは急激な圧力変動量
があったけれども、次回のタンクリークチェックでは、
そのような圧力変化が起きないことがあるからである。
【0083】ステップ907に進み、現在のタンク内圧
P14および前回のタンク内圧P14(n)の差P14
−P14(n)(これを、△Pxとする)と、前回のタン
ク内圧P14(n)および前々回のタンク内圧P14(n−
1)の差P14(n)−P14(n−1)(これを、△Pyとす
る)を算出し、△Pxと△Pyとの差の絶対値|△Px−
△Py|が予め決められた値以上ならば、燃料タンクが
満タン時のカットオフ弁作動中と判断し、このような状
態では適切な圧力変動量を算出できないので、ステップ
915に進み、タンク減圧モニター完了フラグに1を設
定して、この運転サイクルのタンク減圧モニターを禁止
する。
【0084】復圧履歴監視を終えた後、ステップ909
に進み、タンクリークチェックタイマーがゼロかどうか
判断する。ゼロであれば、ステップ910に進み、現在
のタンク内圧P14およびステップ904で記憶された
タンク内圧の初期値P13に基づいて、以下の式に従
い、タンクリークチェックモードの単位時間あたりの圧
力変動量LVARを算出する。算出されたLVARは、
RAM93に記憶され、ベーパチェックモードで使用さ
れる。
【0085】
【数2】単位時間あたりの圧力変動量LVAR=(P1
4−P13)/ タンクリークチェックタイマー経過時
【0086】ステップ911に進み、内圧センサ11に
より検出された圧力値を、タンクリークチェック終了時
のタンク内圧P15として、RAM93に記憶する。こ
れは、後のベーパチェックモードで使用するためであ
る。ステップ912に進み、タンクリークチェック許可
フラグにゼロを設定し、次のベーパチェックモードを実
行するため、ベーパチェック許可フラグに1を設定す
る。
【0087】ステップ909でタンクリークチェックタ
イマーがゼロでなければ、ステップ916に進み、現在
のタンク内圧P14が、大気圧近傍の所定範囲内にある
かどうか判断する。所定範囲内にあるならばステップ9
17に進み、現在のタンク内圧P4と、前回のタンク内
圧P14(n)との差の絶対値|P14−P14(n)|が、
予め決められた値以上かどうか判断する。この値より小
さければ、圧力がほぼ落ち着いてきており、タンクリー
クチェックタイマーによる時間経過を待つ必要がないの
で、ステップ910に進み、単位時間あたりの圧力変動
量を算出する。この場合の算出は、以下の式に従う。
【0088】
【数3】単位時間あたりの圧力変動量LVAR =(P
14−P14(n))/タンクリークチェックタイマー開始からステップ
917で判断するまでの時間
【0089】ベーパチェックモード 図11は、ベーパチェックモードにおいて、タンクリー
クチェックモード終了時のタンク内圧の状況を判断し、
タンク系の漏れの有無を判定する流れ図であり、ステッ
プ1001で、タンクリークチェックのプロセス終了時
に設定されるベーパチェック許可フラグが1ならば、ス
テップ1002に進み、ベーパチェックのプロセスを開
始する。
【0090】ステップ1002で、補正チェック燃料消
費量RGASと、タンクリークチェック燃料消費量LG
ASとの差の絶対値が、所定値以上かどうか判断する。
所定値以上ならば、両モードの運転状態が大きく異なる
ため正確な判定を行うことができないと判断し、ステッ
プ1010に進み、タンク減圧モニター完了フラグに1
を設定し、この運転サイクルのタンク減圧モニターを禁
止する。これにより、タンク系の漏れの有無の判定は行
われない。この所定値は、微小な穴による漏れ検出に対
し、補正チェックモードとリークチェックモードとで運
転状態が異なることによる影響を示すデータを実験およ
びシミュレーションで蓄積し、その結果に基づいて決定
する。
【0091】ステップ1002で、RGASとLGAS
との差の絶対値がこうして決められた値より小さけれ
ば、ステップ1003に進み、バイパス弁24およびベ
ントシャット弁26を開き、パージ制御弁30を閉じ
て、タンク系を大気圧に開放する。ステップ1004に
進み、現在のタンク内圧と、タンクリークチェックのス
テップ911(図10)で保管されたタンクリークチェ
ック終了時のタンク内圧P5とを比較して、タンク内圧
が正圧から大気圧に向けて低下したかどうか判断する。
すなわち、タンク内圧が正圧になっていたかどうか判定
する。
【0092】正圧から大気圧に向けてタンク内圧が変化
することは、ベーパが大量に発生してタンクリークチェ
ックモード終了時にタンク内圧が正圧にまで変動してい
たことを示し、判定を正確に行うことができないので、
ステップ1010に進み、タンク減圧モニター完了フラ
グに1を設定してモニターを禁止し、タンク系の漏れの
有無の判定を行わない。正圧から大気圧に所定値以上低
下したのでなければ、ステップ1005に進み、判定を
行うための最終計測値を、以下の式に従って算出する。
【0093】
【数4】 最終計測値=LVAR−(補正係数*RVAR)
【0094】ここで、LVARはステップ910(図1
0)で得られたタンクリークチェック中の単位時間あた
りの圧力変動量であり、RVARはステップ807(図
9)で得られた補正チェック中の単位時間あたりの圧力
変動量である。補正係数は、補正チェックモードにおけ
る大気圧からの圧力上昇量と、タンクリークチェックモ
ードにおける負圧からの圧力上昇量とは条件が異なるの
で、それを補正するための係数であり、例えば1.5〜
2.0である。
【0095】ステップ1006に進み、算出された最終
計測値が判定値1(たとえば、8mmHg)以上なら
ば、タンクリークチェックモードの圧力上昇はタンク系
の漏れによるものと考えられるので、ステップ1008
に進み、タンク系に漏れがあり異常と判定し、OKフラ
グに「0」を設定する。算出された最終計測値が判定値
1より小さければ、ステップ1007に進む。ステップ
1007において、算出された最終計測値が判定値2
(たとえば、3mmHg)以下ならば、タンクリークチ
ェックモードの圧力上昇はベーパの発生によるものと考
えられるので、ステップ1009に進み、タンク系に漏
れがなく正常と判定し、OKフラグに「1」を設定す
る。
【0096】ステップ1007で、最終計測値が判定値
2より大きければ、すなわち、最終計測値が判定値2よ
り大きく判定値1より小さい場合には、漏れのある(N
G)/なし(OK)を正確に判定することができないの
で、ステップ1010に進み、タンク減圧モニター許可
フラグに1を設定し、タンク減圧モニターを禁止する。
これらの関係を以下の表に示す。
【0097】
【表1】
【0098】
【発明の効果】この発明によれば、タンク系の漏れの有
無の判定の信頼性を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明による蒸発燃料処理装置を示す図。
【図2】この発明による蒸発燃料処理装置の排出抑止系
の漏れの有無を判定する際の圧力の変化を示す図。
【図3】図2におけるキャニスタモニターの部分であっ
て、キャニスタ系の漏れの有無を判定する際のタンク内
圧およびキャニスタ実内圧の変化を示す図。
【図4】図2におけるタンク減圧モニターの部分であっ
て、タンク系の漏れを判定する際のタンク内圧の変化を
示す図。
【図5】エンジン始動直後のタンク内圧モニター処理を
示す流れ図。
【図6】内圧監視モニター処理を示す流れ図。
【図7】バイパス弁オープン判定処理を示す流れ図。
【図8】タンク減圧モニター成立条件判断処理を示す流
れ図。
【図9】補正チェックモードの処理を示す流れ図。
【図10】タンクリークチェックモードの処理を示す流
れ図。
【図11】ベーパチェックモードの処理を示す流れ図。
【符号の説明】
1 エンジン(内燃機関) 2 吸気管 5 電子制御ユニット(制御手段) 6 燃料噴射弁 9 燃料タンク 11 内圧センサ 20 チャージ通路 24 バイパス弁 25 キャニスタ 26 ベントシャット弁 27 パージ通路 30 パージ制御弁

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】燃料タンク、内部を大気に開放する開放口
    を有し、前記燃料タンク内に発生した蒸発燃料を吸着す
    るキャニスタ、前記燃料タンクと前記キャニスタを連通
    するチャージ通路、前記キャニスタと内燃機関の吸気管
    を連通するパージ通路、前記チャージ通路に設けられた
    圧力調整弁、前記圧力調整弁をバイパスする通路に設け
    られたバイパス弁、前記パージ通路に設けられたパージ
    制御弁、前記開放口を開閉可能なベントシャット弁、前
    記燃料タンクの内圧を検出するための内圧センサ、およ
    び前記バイパス弁、パージ弁、ベントシャット弁を制御
    することにより前記燃料タンクを大気圧に開放しまたは
    負圧に制御することができ、該燃料タンクを負圧にした
    後の負圧の変化度合いに基づいて漏れの有無を検出する
    制御手段を備える蒸発燃料処理装置において、 前記制御手段は、前記バイパス弁を閉弁している時前記
    燃料タンクの内圧が負圧方向に変化することに応答し
    て、前記漏れの有無の検出を禁止することを特徴とする
    内燃機関の蒸発燃料処理装置。
JP02926499A 1999-02-05 1999-02-05 内燃機関の蒸発燃料処理装置 Expired - Fee Related JP3561651B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02926499A JP3561651B2 (ja) 1999-02-05 1999-02-05 内燃機関の蒸発燃料処理装置
US09/506,864 US6223732B1 (en) 1999-02-05 2000-02-04 Evaporated fuel treatment apparatus for internal combustion engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02926499A JP3561651B2 (ja) 1999-02-05 1999-02-05 内燃機関の蒸発燃料処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000227052A true JP2000227052A (ja) 2000-08-15
JP3561651B2 JP3561651B2 (ja) 2004-09-02

Family

ID=12271432

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02926499A Expired - Fee Related JP3561651B2 (ja) 1999-02-05 1999-02-05 内燃機関の蒸発燃料処理装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6223732B1 (ja)
JP (1) JP3561651B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113358362A (zh) * 2021-06-22 2021-09-07 浙江吉利控股集团有限公司 一种负压检测装置、方法和含该装置的车辆

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3561649B2 (ja) * 1999-02-05 2004-09-02 本田技研工業株式会社 内燃機関の蒸発燃料処理装置
JP3570626B2 (ja) * 2001-03-14 2004-09-29 本田技研工業株式会社 蒸発燃料処理系のリーク判定装置
JP4552356B2 (ja) * 2001-05-25 2010-09-29 三菱自動車工業株式会社 蒸発燃料処理装置の故障診断装置
JP2003194662A (ja) * 2001-12-27 2003-07-09 Nihon Tetra Pak Kk シール状態検査装置
JP3849584B2 (ja) * 2002-06-07 2006-11-22 トヨタ自動車株式会社 蒸発燃料処理装置
JP4140345B2 (ja) * 2002-11-05 2008-08-27 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の蒸発燃料処理装置
JP4260079B2 (ja) * 2004-08-06 2009-04-30 株式会社日本自動車部品総合研究所 内燃機関の燃料性状計測装置および内燃機関
US20060053868A1 (en) * 2004-09-16 2006-03-16 Jae Chung Fuel vapor detection system for vehicles
DE102008030089A1 (de) * 2008-06-25 2010-01-07 Continental Automotive Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Steuern einer Tankentlüftungsvorrichtung für ein Kraftfahrzeug
DE102009014444A1 (de) * 2009-03-23 2010-10-07 Continental Automotive Gmbh Tankentlüftungsvorrichtung für eine aufgeladene Brennkraftmaschine und zugehöriges Steuerverfahren
JP5280296B2 (ja) * 2009-05-18 2013-09-04 愛三工業株式会社 蒸発燃料処理装置の漏れ検査装置及び漏れ検査方法
US9027533B2 (en) 2012-07-26 2015-05-12 Ford Global Technologies, Llc Method and system for fuel system control
JP2015214949A (ja) * 2014-05-13 2015-12-03 愛三工業株式会社 蒸発燃料処理装置
CN107072522B (zh) * 2015-08-26 2018-10-19 奥林巴斯株式会社 内窥镜清洗消毒机以及内窥镜清洗消毒机的泄漏测试方法
EP3498515A1 (en) * 2017-12-18 2019-06-19 Plastic Omnium Advanced Innovation and Research Method for determining the thermodynamic state of the fuel in a fuel system

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2635270B2 (ja) * 1992-08-27 1997-07-30 三菱電機株式会社 蒸発燃料制御装置の故障検出装置
JP3092376B2 (ja) * 1993-02-26 2000-09-25 トヨタ自動車株式会社 エバポパージシステムの故障診断装置
JP3096377B2 (ja) 1993-06-28 2000-10-10 本田技研工業株式会社 内燃エンジンの蒸発燃料処理装置
KR0142896B1 (ko) * 1993-09-28 1998-08-17 요시후미 쓰지 내연기관의 증발연료 증산방지장치의 고장진단장치 및 증발연료 공급계의 보호장치
US5775307A (en) * 1996-04-26 1998-07-07 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Evaporative fuel-processing system for internal combustion engines
JP3243413B2 (ja) 1996-05-22 2002-01-07 本田技研工業株式会社 内燃エンジンの蒸発燃料処理装置
JP3147001B2 (ja) * 1996-09-24 2001-03-19 トヨタ自動車株式会社 エバポパージシステムの故障診断装置
US5878727A (en) * 1997-06-02 1999-03-09 Ford Global Technologies, Inc. Method and system for estimating fuel vapor pressure

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113358362A (zh) * 2021-06-22 2021-09-07 浙江吉利控股集团有限公司 一种负压检测装置、方法和含该装置的车辆

Also Published As

Publication number Publication date
JP3561651B2 (ja) 2004-09-02
US6223732B1 (en) 2001-05-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3561651B2 (ja) 内燃機関の蒸発燃料処理装置
US7051725B2 (en) Cylinder-by-cylinder air-fuel ratio calculation apparatus for multi-cylinder internal combustion engine
US5230319A (en) Apparatus for detecting malfunction in evaporated fuel purge system
JP3106816B2 (ja) エバポシステムの故障診断装置
JP3681595B2 (ja) 蒸発燃料処理装置
US6789523B2 (en) Failure diagnosis apparatus for evaporative fuel processing system
JPH0642415A (ja) 内燃エンジンの蒸発燃料処理装置
JP3167924B2 (ja) 蒸発燃料処理装置
US6736117B2 (en) Abnormality detecting device for evaporative fuel processing system
JP2000291498A (ja) 蒸発燃料処理装置
JP3243413B2 (ja) 内燃エンジンの蒸発燃料処理装置
JP3561650B2 (ja) 内燃機関の蒸発燃料処理装置
JP3561649B2 (ja) 内燃機関の蒸発燃料処理装置
JP2785238B2 (ja) 蒸発燃料処理装置
JP2000291497A (ja) 蒸発燃料処理装置
JP4001231B2 (ja) 蒸発燃料処理系のリークを判定する装置
JP3808797B2 (ja) 蒸発燃料処理系のリークを判定する装置
JP3337271B2 (ja) 内燃エンジンの蒸発燃料処理装置
JP3325457B2 (ja) 蒸発燃料処理装置
JP2667072B2 (ja) 内燃機関の蒸発燃料制御装置
KR100423300B1 (ko) 차량용 엔진의 연료량 제어 방법
KR20060003541A (ko) 엔진의 퍼지 농도 보정 제어방법
JP3272241B2 (ja) 蒸発燃料処理装置
JP2004027936A (ja) 内燃機関の蒸発燃料処理装置
JPH04298675A (ja) パージシステムの故障診断方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040514

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040525

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040531

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080604

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090604

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees