JP2015214949A - 蒸発燃料処理装置 - Google Patents

蒸発燃料処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015214949A
JP2015214949A JP2014099404A JP2014099404A JP2015214949A JP 2015214949 A JP2015214949 A JP 2015214949A JP 2014099404 A JP2014099404 A JP 2014099404A JP 2014099404 A JP2014099404 A JP 2014099404A JP 2015214949 A JP2015214949 A JP 2015214949A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
fuel tank
valve
pressure sensor
limit value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014099404A
Other languages
English (en)
Inventor
直行 田川
Naoyuki Tagawa
直行 田川
善和 宮部
Yoshikazu Miyabe
善和 宮部
実 秋田
Minoru Akita
実 秋田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisan Industry Co Ltd
Original Assignee
Aisan Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisan Industry Co Ltd filed Critical Aisan Industry Co Ltd
Priority to JP2014099404A priority Critical patent/JP2015214949A/ja
Priority to US14/707,158 priority patent/US20150330337A1/en
Priority to DE102015006144.5A priority patent/DE102015006144A1/de
Priority to CN201510242282.0A priority patent/CN105089867A/zh
Publication of JP2015214949A publication Critical patent/JP2015214949A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0025Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D41/003Adding fuel vapours, e.g. drawn from engine fuel reservoir
    • F02D41/0032Controlling the purging of the canister as a function of the engine operating conditions
    • F02D41/004Control of the valve or purge actuator, e.g. duty cycle, closed loop control of position
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0025Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D41/003Adding fuel vapours, e.g. drawn from engine fuel reservoir
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/22Safety or indicating devices for abnormal conditions
    • F02D41/222Safety or indicating devices for abnormal conditions relating to the failure of sensors or parameter detection devices
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M25/00Engine-pertinent apparatus for adding non-fuel substances or small quantities of secondary fuel to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture
    • F02M25/08Engine-pertinent apparatus for adding non-fuel substances or small quantities of secondary fuel to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture adding fuel vapours drawn from engine fuel reservoir
    • F02M25/0809Judging failure of purge control system
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M25/00Engine-pertinent apparatus for adding non-fuel substances or small quantities of secondary fuel to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture
    • F02M25/08Engine-pertinent apparatus for adding non-fuel substances or small quantities of secondary fuel to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture adding fuel vapours drawn from engine fuel reservoir
    • F02M25/0836Arrangement of valves controlling the admission of fuel vapour to an engine, e.g. valve being disposed between fuel tank or absorption canister and intake manifold
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M25/00Engine-pertinent apparatus for adding non-fuel substances or small quantities of secondary fuel to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture
    • F02M25/08Engine-pertinent apparatus for adding non-fuel substances or small quantities of secondary fuel to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture adding fuel vapours drawn from engine fuel reservoir
    • F02M25/0854Details of the absorption canister
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Supplying Secondary Fuel Or The Like To Fuel, Air Or Fuel-Air Mixtures (AREA)

Abstract

【課題】燃料タンクの圧力調整機能が正常に機能しないときのための補完機能を設けることにより、仮に燃料タンクの圧力調整機能が正常に機能しないときでも燃料タンクの内圧が燃料タンクにとっての限界圧力に向けて変動するのを抑制する。
【解決手段】燃料タンク15内の蒸発燃料をキャニスタ21に吸着させ、且つその吸着された蒸発燃料をエンジン本体11に吸入させ、燃料タンク15とキャニスタ21とを接続する経路上に開閉弁(封鎖弁)24を備え、且つ燃料タンク15の内圧を検出する圧力センサ26を備える蒸発燃料処理装置において、圧力センサ26によって検出される圧力が、燃料タンク15を保護するために予め設定した設定圧力に達すると、開閉弁24を開く開弁手段を備える。
【選択図】図1

Description

本発明は、エンジンに燃料タンクから燃料供給するシステムにおける蒸発燃料処理装置に関し、特に燃料タンクを保護する機能を備えた蒸発燃料処理装置に関する。
下記特許文献1には、燃料タンク内の蒸発燃料をエンジンに吸入させる蒸発燃料処理装置において、燃料タンクの内圧が上下限値内となるように圧力調整する圧力調整弁を備えたものが開示されている。
特開平8−74678号公報
上記圧力調整弁は、ダイアフラムを使用した弁であり、故障により正常に機能しなくなる可能性がある。圧力調整弁が正常に機能せず、圧力調整が行われないと、燃料タンクの内圧が燃料タンクにとっての限界圧力を超えてしまう可能性がある。
このような問題に鑑み本発明の課題は、燃料タンクの圧力調整機能が正常に機能しないときのための補完機能を設けることにより、仮に燃料タンクの圧力調整機能が正常に機能しないときでも燃料タンクの内圧が燃料タンクにとっての限界圧力に向けて変動するのを抑制することにある。
第1発明は、燃料タンク内の蒸発燃料をキャニスタに吸着させ、且つその吸着された蒸発燃料をエンジンに吸入させ、燃料タンクとキャニスタとを接続する経路上に開閉弁を備え、且つ燃料タンクの内圧を検出する圧力センサを備える蒸発燃料処理装置において、前記圧力センサによって検出される圧力が、燃料タンクを保護するために予め設定した設定圧力に達すると、前記開閉弁を開く開弁手段を備えることを特徴とする。
第1発明によれば、圧力センサによって検出される燃料タンクの内圧が、燃料タンクを保護するために予め設定した設定圧力に達すると開閉弁を開くようにしたため、仮に燃料タンクの圧力調整弁が正常に機能しないときでも燃料タンクの内圧が燃料タンクにとっての限界圧力に向けて変動するのを抑制することができる。
前記設定圧力は、大気圧を中心にしてプラス側の圧力に設定されてもよいし、マイナス側の圧力に設定されてもよい。或いは、それらの両方の圧力に設定されてもよい。
第2発明は、上記第1発明において、前記開弁手段によって前記開閉弁が開かれたとき、それに追随して前記圧力センサの検出圧力が燃料タンク内外の圧力差が小さくなる側に変化したか否かによって前記圧力センサの故障の有無を判定する圧力センサ故障判定手段を備えることを特徴とする。
第2発明によれば、開弁手段によって開閉弁が開かれたとき、それに追随して圧力センサの検出圧力が燃料タンク内外の圧力差が小さくなる側に変化したか否かによって圧力センサの故障を判定する。燃料タンクの内圧が燃料タンクを保護するために予め設定した設定圧力に達したときに開閉弁を開くと、開閉弁を通じて燃料タンク内外の圧力差は小さくされる。そのとき圧力センサによって検出される圧力がそれに追随しないと圧力センサは故障していると判定することができる。
第3発明は、上記第1発明において、前記圧力センサは、検出可能な圧力に上限値、又は下限値を有するものであり、前記設定圧力は、前記圧力センサにおける上限値、又は下限値より所定圧力だけ大気圧側に設定された第1設定圧力とされることを特徴とする。
第3発明によれば、圧力センサとして検出可能な圧力に上限値、又は下限値を有するものを使用した場合、圧力センサの検出圧力が、その上限値、又は下限値より所定圧力だけ大気圧側に設定された第1設定圧力に達したとき、開閉弁が開弁され、その結果、燃料タンク内外の圧力差が小さくされる。そのため、仮に燃料タンクの圧力調整弁が正常に機能しないときでも燃料タンクの内圧が燃料タンクにとっての限界圧力に向けて変動するのを抑制することができる。しかも、開閉弁の開閉制御によって燃料タンクの内圧が圧力センサの上限値、又は下限値を超えないようにされる。そのため、燃料タンクの内圧が圧力センサによって検出可能な上限値、又は下限値を超えることによってエンジンの燃料噴射制御が複雑化することを抑制することができる。即ち、燃料タンクの内圧が圧力センサの上限値、又は下限値を超えると、圧力センサによって燃料タンクの内圧を検出することができなくなるため、燃料噴射制御を燃料タンクの内圧を考慮して行うことができず、燃料タンクの内圧に代わる制御値を用いた複雑な制御を行わなければならない。第3発明によれば、このような問題を回避することができる。
第4発明は、上記第3発明において、前記圧力センサ故障判定手段は、前記開弁手段によって前記開閉弁が開かれて所定期間経過後に前記圧力センサの検出圧力が、第1設定圧力に対して上限値、又は下限値より大気圧側に設定された第2設定圧力より燃料タンク内外の圧力差が小さくなる側に変化したか否かによって前記圧力センサの故障を判定することを特徴とする。
第4発明によれば、圧力センサとして検出可能な圧力に上限値、又は下限値を有するものを使用した場合、圧力センサの検出圧力が、その上限値、又は下限値より所定圧力だけ大気圧側に設定された第1設定圧力に達したとき、開閉弁が開弁され、その結果、燃料タンク内外の圧力差が小さくされる。しかも、圧力センサの検出圧力が燃料タンク内外の圧力差が小さくなる側に変化したか否かによって圧力センサの故障の有無を判定する。このように第1設定圧力及び第2設定圧力を設定したため、圧力センサの故障の有無を効率的に判定することができる。例えば、第1設定圧力が圧力センサの上限値、又は下限値と等しく設定された場合、燃料タンクの内圧が圧力センサの上限値、又は下限値を超える圧力に達すると、開閉弁が開かれ、その結果燃料タンクの内圧が燃料タンク内外の圧力差が小さくなる側に変化する。しかし、このとき圧力センサの検出圧力は言わば不感帯に入っているため、圧力センサの検出圧力が変化しているか否か検出することができない。そのため、燃料タンクの内圧が圧力センサの不感帯域を脱するまで圧力センサの故障の有無を判定することができない。第4発明では、圧力センサの上限値、又は下限値より大気圧側に第1設定圧力及び第2設定圧力を設定したため、圧力センサに故障がなければ開閉弁が開かれたとき、時間遅れなく追随して圧力センサの検出圧力が変化し、早いタイミングで故障の有無を判定することができる。
上記第1〜4発明に対応するクレーム対応図である。 本発明の第1実施形態のシステム構成図である。 上記第1実施形態の開閉弁開弁処理ルーチンのフローチャートである。 本発明の第2実施形態の圧力センサ故障検出処理ルーチンのフローチャートである。 上記第1及び第2実施形態における開閉弁開弁処理及び圧力センサの故障検出処理を説明するタイムチャートである。 本発明の第3実施形態の圧力センサ故障検出処理ルーチンのフローチャートである。
図2、3は、本発明の第1実施形態を示す。この実施形態は、図2に示すように、車両のエンジンシステム10に蒸発燃料処理装置20を付加している。
図2において、エンジンシステム10は、周知のものであり、エンジン本体11に吸気通路12を介して空気に燃料を混ぜた混合気を供給している。空気はスロットル弁14によって流量を制御して供給され、燃料は燃料噴射弁13によって流量を制御して供給されている。スロットル弁14と燃料噴射弁13は共に制御回路16に接続されており、スロットル弁14は制御回路16にスロットル弁14の開度に関する信号を供給し、燃料噴射弁13は制御回路16によって開弁時間を制御されている。燃料噴射弁13には一定圧力に調整された燃料が供給されており、その燃料は燃料タンク15から供給されている。
蒸発燃料処理装置20は、給油中に発生する燃料蒸気、又は燃料タンク15内で蒸発した燃料蒸気(以下、蒸発燃料という)をベーパ通路22を介してキャニスタ21に吸着させている。また、キャニスタ21に吸着された蒸発燃料はパージ通路23を介してスロットル弁14の下流側の吸気通路12に供給されている。ベーパ通路22には、この通路22を開閉するようにステップモータ駆動の封鎖弁24が設けられ、パージ通路23には、この通路23を開閉するようにパージ弁25が設けられている。キャニスタ21内には、吸着材としての活性炭(図示省略)が装填されており、ベーパ通路22からの蒸発燃料を前記吸着材により吸着し、この吸着された蒸発燃料をパージ通路23へ放出するようにしている。キャニスタ21には大気通路28も接続されており、キャニスタ21に吸気負圧が印加されると、大気通路28を通じて大気圧が供給されてパージ通路23を介した蒸発燃料のパージが行われる。大気通路28は、燃料タンク15に設けられた給油口17の付近から大気を吸引するようにされ、大気通路28の途中にはエアフィルタ28aが介挿されている。
制御回路16には、燃料噴射弁13の開弁時間を制御するために必要な各種信号が入力されている。上述のスロットル弁14の開度信号の他、図2に示されているものでは、燃料タンク15の内圧を検出する圧力センサ26の検出信号、キャニスタ21の温度を検出する温度センサ27の検出信号を制御回路16に入力している。また、制御回路16は、上述のように燃料噴射弁13の開弁時間の制御の他、図2に示されているものでは、封鎖弁24及びパージ弁25の開弁制御を行っている。
次に制御回路16にて行われる開閉弁開弁処理ルーチンについて図3のフローチャートに基づいて図6のタイムチャートを参照しながら説明する。なお、第1実施形態の場合、開閉弁は封鎖弁24である。ステップS1では現在の圧力センサ26の検出値TPの取り込みを行う。次にステップS2では本開閉弁開弁処理ルーチンによる強制開弁が実施されている最中か否か判定される。強制開弁が実施中でない場合は、ステップS2が否定判断され、ステップS3においてステップS1で取り込んだ圧力センサ26の検出値TPが圧力センサ26の上限圧力UPより第1所定圧力Aだけ低く設定された第1設定圧力より高いか否か判定される。第1設定圧力は燃料タンクを保護するために予め設定した第1発明における設定圧力に相当する。圧力センサ26の検出値TPが第1設定圧力より低い場合は、ステップS3が否定判断されて図3の開閉弁開弁処理ルーチンの処理は終了する。一方、圧力センサ26の検出値TPが第1設定圧力より高い場合は、ステップS3が肯定判断されて、ステップS5において、封鎖弁24を強制的に開弁する。具体的には、封鎖弁24のステップモータを作動させるステップ数として第1所定ステップ数αが加算される。このように封鎖弁24の開弁が行われた後は、ステップS2が肯定判断され、ステップS6において、燃料タンク内圧の安定化のため封鎖弁24の開弁量が少し減らされる。具体的には、封鎖弁24のステップモータを作動させるステップ数として第2所定ステップ数βが減算される。このようにステップS5において比較的大きく開弁され、ステップS6において開弁量を減らす処理を行う理由は、開弁当初は開弁量を大きくして燃料タンク15の内圧を感度良く抑制し、その後は内圧が低くなり過ぎないように安定化させるためである。
ステップS7では圧力センサ26の検出値TPが上限圧力UPに対して「第1所定圧力A+第2所定圧力B」だけ低く設定された第2設定圧力より低いか否か判定される。検出値TPが第2設定圧力より高い場合は、ステップS7は否定判断され、図3の開閉弁開弁処理ルーチンの処理は終了する。一方、圧力センサ26の検出値TPが第2設定圧力より低い場合は、ステップS7が肯定判断されて、ステップS10において、ステップS5及びステップS6において変更された封鎖弁24のステップ数がもとに戻され、当初のステップ数とされる。
図3の開閉弁開弁処理ルーチンの処理によって、図5(A)で示すように燃料タンク15の内圧が第1設定圧力より高い領域に達すると、図5(B)で示すように封鎖弁24のステップ数がαだけ増加されて開弁され、その後βだけ開弁量が減らされる。これにより燃料タンク15の内圧が異常に高くなることを防止することができる。通常は、図示しない圧力調整弁が機能して燃料タンク15の内圧が異常に高くなる前に燃料タンク15の内圧を大気に開放するが、この圧力調整弁が正常に機能しないときでも燃料タンクの内圧が燃料タンクにとっての限界圧力に向けて変動するのを抑制することができる。このようにして燃料タンク15の内圧が低下して第2設定圧力より低くなると、図5(B)に示すように封鎖弁24のステップ数が初期値に戻される。設定圧力として第1設定圧力と第2設定圧力とを設けた理由は、燃料タンク15の内圧がこれらの圧力付近で上下変動したとき、封鎖弁24の開閉制御がハンチング現象を起こすのを防止するためであり、封鎖弁24を開く制御を開始する第1設定圧力と封鎖弁24を閉じて元の開度に戻す制御を行う第2設定圧力との間に差を持たせて制御にヒステリシスを持たせている。ここで、第2設定圧力は、第4発明における第2設定圧力と同一圧力とされているが、その機能は異なっている。上述のように第1実施形態における第2設定圧力は、封鎖弁24の開閉制御にハンチング現象が生じないように、第1設定圧力と第2設定圧力とを使ってヒステリシス制御を行うものである。
第1実施形態の圧力センサ26は、検出可能な圧力に上下限値を有するものが使用されている。図5のセンサ上限圧力UPは、その上限値を示している。圧力センサ26は、検出可能な圧力の上下限が燃料タンク15の内圧の変化幅よりも狭い範囲に設定されている。このような圧力センサ26は、より使用頻度の高い中間圧力域の分解能を高めて、使用頻度の低い高圧力域及び低圧力域を敢えて検出しないようにして、フルスケールのセンサに比べて、センサとしてのコストを抑制している。第1実施形態では、第1及び第2設定圧力を圧力センサ26の上限値(上限圧力UP)より低く設定したため、燃料タンク15の内圧が圧力センサ26の上限値を超えないようにすることができる。燃料タンク15の内圧が圧力センサ26によって検出可能な圧力を超えると、エンジン本体11の燃料噴射制御が複雑化するが、この問題を回避することができる。即ち、燃料タンクの内圧が圧力センサの上限値、又は下限値を超えると、圧力センサによって燃料タンクの内圧を検出することができなくなるため、燃料噴射制御を燃料タンクの内圧を考慮して行うことができず、燃料タンクの内圧に代わる制御値を用いた複雑な制御を行わなければならない。第1実施形態によれば、このような問題を回避することができる。
図3、5では、第1及び第2設定圧力を圧力センサ26の上限値より低く設定した場合について説明したが、圧力センサ26の下限値側にも同様に第1及び第2設定圧力が設定されている。下限値付近に設定される第1及び第2設定圧力は、圧力センサ26の下限値よりも第1及び第2所定圧力A及びBだけ高くされている。燃料タンク15の内圧が圧力センサ26の下限値付近に低下した場合も、圧力センサ26の検出圧力が下限値付近の第1及び第2設定圧力を横切ることによって上述と同様に封鎖弁24が開閉制御される。これによって、燃料タンク15の内圧が燃料タンク15にとっての限界圧力に向けて変動するのを抑制することができる。
図4は本発明の第2実施形態における圧力センサ26の故障検出処理ルーチンを示す。なお、図4のフローチャートにおいて上述の図3のフローチャートと同一符号を付した処理ステップは同一内容である。ステップS1において現在の圧力センサ26の検出値TPが取り込まれ、その検出値TPが第1設定圧力より高くてステップS3が肯定判断されると、ステップS4において圧力判定カウンタCntがカウントアップ動作を開始する。そして、次のステップS5では上述のように封鎖弁24が強制的に開弁される。このように封鎖弁24の開弁が行われた後は、ステップS6において燃料タンク内圧の安定化のため封鎖弁24の開弁量が少し減らされる。次のステップS7では圧力センサ26の検出値TPが上限圧力UPに対して「第1所定圧力A+第2所定圧力B」だけ低く設定された第2設定圧力より低いか否か判定される。検出値TPが第2設定圧力より高い場合は、ステップS7は否定判断され、ステップS8において圧力判定カウンタCntによる計時が所定時間T以上となったか否かが判定される。所定時間Tが経過するまではステップS8は否定判断されて図4の故障検出処理ルーチンの処理は終了するが、所定時間Tミリ秒が経過してステップS8が肯定判断されると、ステップS11において圧力センサ26が故障(異常)と判断される。即ち、図5(A)に実線で示すように燃料タンク15の内圧が第1設定圧力より高い領域に達して封鎖弁24の開弁が行われると、燃料タンク15の内圧は低下する。図5(D)に示すように所定時間Tミリ秒が経過すれば、燃料タンク15の内圧は第2設定圧力より低くなっているはずである。しかし、このとき圧力センサ26によって検出される検出圧力が図5(A)に破線で示すように第2設定圧力より低くなっていないのは圧力センサ26の故障と判断される。一方、圧力センサ26の検出値TPが第2設定圧力より低くなっていてステップS7が肯定判断されると、ステップS9において圧力判定カウンタCntのカウント値がクリアされ、更にステップS10において、ステップS5及びステップS6において変更された封鎖弁24のステップ数がもとに戻され、当初のステップ数とされる。即ち、図5(A)の実線、及び図5(B)に示すように封鎖弁24が強制的に開かれて後、燃料タンク15の内圧が第2設定圧力より低くなれば、圧力センサ26は正常と判断され、図4の故障検出処理ルーチンの処理は終了する。
第2実施形態によれば、図5(A)で示すように燃料タンク15の内圧が第1設定圧力より高い領域に達すると、図5(B)、(C)で示すように封鎖弁24のステップ数がαだけ増加されて開弁され、その後βだけ開弁量が減らされる。これにより燃料タンク15の内圧が異常に高くなることを防止することができる。しかも、燃料タンク15の内圧が低くされるのに合わせて圧力センサ26の故障の有無が判断される。
第2実施形態では、上述のように第1設定圧力及び第2設定圧力を設定したため、圧力センサ26の故障の有無を効率的に判定することができる。例えば、第1設定圧力が圧力センサ26の上限値、又は下限値と等しく設定された場合、燃料タンク15の内圧が圧力センサ26の上限値、又は下限値を超える圧力に達すると、封鎖弁24が開かれ、その結果燃料タンク15の内圧が燃料タンク15内外の圧力差が小さくなる側に変化する。しかし、このとき圧力センサ26の検出圧力は言わば不感帯に入っているため、圧力センサ26の検出圧力が変化しているか否か検出することができない。そのため、燃料タンク15の内圧が圧力センサ26の不感帯域を脱するまで圧力センサ26の故障の有無を判定することができない。第2実施形態では、圧力センサ26の上限値、又は下限値から大気圧側に離れた側に第1設定圧力を設定したため、圧力センサ26に故障がなければ封鎖弁24が開かれたとき、時間遅れなく追随して圧力センサ26の検出圧力が変化し、早いタイミングで故障の有無を判定することができる。
図6は本発明の第3実施形態における圧力センサ26の故障検出処理ルーチンを示す。第3実施形態が第2実施形態に対して相違する点は、ステップS7の処理よりもステップS8の処理を先に実行する点である。その他は両実施形態は全く同一であり、両フローチャートにおいて、同一部分には同一符号を付している。第3実施形態では、ステップS8において所定時間Tが経過しないとステップS7の処理が実行されない。そのため、所定時間Tが経過しない限り圧力センサ26の異常の有無を判定することはなく、所定時間Tが経過してステップS8が肯定判断された時点でステップS7の処理が実行されて圧力センサ26の検出値TPが上限圧力UPに対して「第1所定圧力A+第2所定圧力B」だけ低く設定された第2設定圧力より低いか否か判定される。その他の処理は図4の第2実施形態と同一であるため再度の説明は省略する。
第1実施形態(図3)、第2実施形態(図4)及び第3実施形態(図6)におけるステップS1、S2、S3、S5、S6、S7、及びステップS10の処理は、本発明における開弁手段に相当する。また、第2実施形態(図4)及び第3実施形態(図6)におけるステップS4、S7、S8、S9、及びステップS11の処理は、本発明における圧力センサ故障判定手段に相当する。
以上、特定の実施形態について説明したが、本発明は、それらの外観、構成に限定されず、本発明の要旨を変更しない範囲で種々の変更、追加、削除が可能である。例えば、上記実施形態では、車両用のエンジンシステムに本発明を適用したが、本発明は車両用に限定されない。車両用エンジンシステムの場合、エンジンとモータを併用するハイブリッド車でもよい。
10 エンジンシステム
11 エンジン本体
12 吸気通路
13 燃料噴射弁
14 スロットル弁
15 燃料タンク
16 制御回路
17 給油口
20 蒸発燃料処理装置
21 キャニスタ
22 ベーパ通路
23 パージ通路
24 封鎖弁(開閉弁)
25 パージ弁
26 圧力センサ
27 温度センサ
28 大気通路
28a エアフィルタ

Claims (4)

  1. 燃料タンク内の蒸発燃料をキャニスタに吸着させ、且つその吸着された蒸発燃料をエンジンに吸入させ、燃料タンクとキャニスタとを接続する経路上に開閉弁を備え、且つ燃料タンクの内圧を検出する圧力センサを備える蒸発燃料処理装置において、
    前記圧力センサによって検出される圧力が、燃料タンクを保護するために予め設定した設定圧力に達すると、前記開閉弁を開く開弁手段を備えることを特徴とする蒸発燃料処理装置。
  2. 請求項1において、
    前記開弁手段によって前記開閉弁が開かれたとき、それに追随して前記圧力センサの検出圧力が燃料タンク内外の圧力差が小さくなる側に変化したか否かによって前記圧力センサの故障の有無を判定する圧力センサ故障判定手段を備えることを特徴とする蒸発燃料処理装置。
  3. 請求項1において、
    前記圧力センサは、検出可能な圧力に上限値、又は下限値を有するものであり、
    前記設定圧力は、前記圧力センサにおける上限値、又は下限値より所定圧力だけ大気圧側に設定された第1設定圧力とされることを特徴とする蒸発燃料処理装置。
  4. 請求項3において、
    前記圧力センサ故障判定手段は、前記開弁手段によって前記開閉弁が開かれて所定期間経過後に前記圧力センサの検出圧力が、第1設定圧力に対して上限値、又は下限値より大気圧側に設定された第2設定圧力より燃料タンク内外の圧力差が小さくなる側に変化したか否かによって前記圧力センサの故障を判定することを特徴とする蒸発燃料処理装置。
JP2014099404A 2014-05-13 2014-05-13 蒸発燃料処理装置 Pending JP2015214949A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014099404A JP2015214949A (ja) 2014-05-13 2014-05-13 蒸発燃料処理装置
US14/707,158 US20150330337A1 (en) 2014-05-13 2015-05-08 Fuel vapor processing apparatus
DE102015006144.5A DE102015006144A1 (de) 2014-05-13 2015-05-12 Kraftstoffdampfverarbeitungsvorrichtung
CN201510242282.0A CN105089867A (zh) 2014-05-13 2015-05-13 蒸发燃料处理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014099404A JP2015214949A (ja) 2014-05-13 2014-05-13 蒸発燃料処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015214949A true JP2015214949A (ja) 2015-12-03

Family

ID=54361774

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014099404A Pending JP2015214949A (ja) 2014-05-13 2014-05-13 蒸発燃料処理装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20150330337A1 (ja)
JP (1) JP2015214949A (ja)
CN (1) CN105089867A (ja)
DE (1) DE102015006144A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020193573A (ja) * 2019-05-24 2020-12-03 トヨタ自動車株式会社 燃料貯蔵システム

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102014017159B4 (de) * 2013-11-25 2017-01-26 Aisan Kogyo Kabushiki Kaisha Kraftstoffdampfverarbeitungsvorrichtung
JP6087266B2 (ja) * 2013-12-06 2017-03-01 愛三工業株式会社 蒸発燃料処理装置
JP6654522B2 (ja) * 2016-07-27 2020-02-26 愛三工業株式会社 蒸発燃料処理装置
JP6795430B2 (ja) * 2017-03-14 2020-12-02 トヨタ自動車株式会社 蒸発燃料処理装置
JP2018159305A (ja) * 2017-03-22 2018-10-11 トヨタ自動車株式会社 蒸発燃料処理装置
JP2019206959A (ja) * 2018-05-30 2019-12-05 トヨタ自動車株式会社 蒸発燃料処理装置
JP7124811B2 (ja) * 2019-09-04 2022-08-24 トヨタ自動車株式会社 エンジン装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11264348A (ja) * 1998-03-19 1999-09-28 Denso Corp 蒸発燃料の蒸散抑止装置
JP2000018104A (ja) * 1998-07-02 2000-01-18 Mazda Motor Corp 圧力センサの異常診断装置及び蒸発燃料供給経路の異常診断装置
JP2001059454A (ja) * 1999-08-23 2001-03-06 Toyota Motor Corp 蒸発燃料処理装置
JP2009030539A (ja) * 2007-07-27 2009-02-12 Aisan Ind Co Ltd 蒸発燃料排出抑制装置
US20130112176A1 (en) * 2011-11-08 2013-05-09 Ford Global Technologies, Llc Method and system for fuel vapor control

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2688674B2 (ja) * 1992-01-20 1997-12-10 本田技研工業株式会社 燃料タンク内圧センサの故障検出装置及び故障補償装置
JP3329952B2 (ja) * 1994-09-06 2002-09-30 本田技研工業株式会社 蒸発燃料処理装置におけるタンク内圧センサの故障検出装置
JP3503430B2 (ja) * 1997-07-04 2004-03-08 スズキ株式会社 エバポパージシステムの異常診断装置
JP3325518B2 (ja) * 1998-05-14 2002-09-17 本田技研工業株式会社 圧力センサの故障検出装置
JP3561651B2 (ja) * 1999-02-05 2004-09-02 本田技研工業株式会社 内燃機関の蒸発燃料処理装置
US6553975B2 (en) * 2000-08-08 2003-04-29 Siemens Automotive Inc. Method of operating a fuel tank isolation valve
US8353273B2 (en) * 2009-07-14 2013-01-15 GM Global Technology Operations LLC Method and system for correlating a pressure sensor for a fuel system
US9217397B2 (en) * 2013-09-16 2015-12-22 Ford Global Technologies, Llc Fuel tank pressure sensor rationality test for a PHEV
JP5669033B2 (ja) 2013-12-27 2015-02-12 日立金属株式会社 差動信号用ケーブル及びこれを用いた伝送ケーブル、並びにダイレクトアタッチケーブル

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11264348A (ja) * 1998-03-19 1999-09-28 Denso Corp 蒸発燃料の蒸散抑止装置
JP2000018104A (ja) * 1998-07-02 2000-01-18 Mazda Motor Corp 圧力センサの異常診断装置及び蒸発燃料供給経路の異常診断装置
JP2001059454A (ja) * 1999-08-23 2001-03-06 Toyota Motor Corp 蒸発燃料処理装置
JP2009030539A (ja) * 2007-07-27 2009-02-12 Aisan Ind Co Ltd 蒸発燃料排出抑制装置
US20130112176A1 (en) * 2011-11-08 2013-05-09 Ford Global Technologies, Llc Method and system for fuel vapor control

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020193573A (ja) * 2019-05-24 2020-12-03 トヨタ自動車株式会社 燃料貯蔵システム
JP7230688B2 (ja) 2019-05-24 2023-03-01 トヨタ自動車株式会社 燃料貯蔵システム

Also Published As

Publication number Publication date
CN105089867A (zh) 2015-11-25
US20150330337A1 (en) 2015-11-19
DE102015006144A1 (de) 2015-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2015214949A (ja) 蒸発燃料処理装置
US9638143B2 (en) Vaporized fuel processing apparatus
WO2015170554A1 (ja) 蒸発燃料処理装置
EP3067545B1 (en) Fuel vapor treatment system
US10570857B2 (en) Fuel evaporative emission control device
US9638142B2 (en) Vaporized fuel processing apparatus
US9863375B2 (en) Device and method for diagnosing evaporated fuel processing device
JP6355963B2 (ja) 蒸発燃料処理装置
JP2009293615A (ja) エバポパージシステムのリーク診断装置
CN104948323B (zh) 燃料供应系统的诊断装置
JP6348043B2 (ja) 蒸発燃料処理装置
JP6313191B2 (ja) 蒸発燃料処理装置
US10018131B2 (en) Fuel vapor processing apparatus
US9573462B2 (en) Fuel storage system
CN106907254B (zh) 蒸发燃料处理装置
US20180274492A1 (en) Fuel vapor treatment apparatus
JP2016050540A (ja) 蒸発燃料処理装置
US20160298578A1 (en) Fuel vapor processing apparatus
CN112437834B (zh) 蒸发燃料处理装置
US11430271B2 (en) Fuel vapor treatment apparatus
JP2007009849A (ja) 車両の給油検出装置
JP6332835B2 (ja) 蒸発燃料処理装置
JP6362034B2 (ja) 蒸発燃料処理装置
JP6641971B2 (ja) 蒸発燃料処理装置
JP2022178457A (ja) 燃料タンクシステムの制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160912

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170530

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170531

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20171128