JP2000224413A - 画像送信方法およびファクシミリ装置 - Google Patents

画像送信方法およびファクシミリ装置

Info

Publication number
JP2000224413A
JP2000224413A JP11025780A JP2578099A JP2000224413A JP 2000224413 A JP2000224413 A JP 2000224413A JP 11025780 A JP11025780 A JP 11025780A JP 2578099 A JP2578099 A JP 2578099A JP 2000224413 A JP2000224413 A JP 2000224413A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image data
line
image
original image
resolution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11025780A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenichi Takai
賢一 高井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP11025780A priority Critical patent/JP2000224413A/ja
Publication of JP2000224413A publication Critical patent/JP2000224413A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimile Transmission Control (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】読み取った原稿画像の解像度より小さい解像度
で当該原稿画像を送信する際、送信画像データの情報量
の欠落を最小限にして、受信側では、判読可能な画像が
受信できる画像送信方法およびそれを用いたファクシミ
リ装置を提供する。 【解決手段】読み取った原稿画像の黒画素の割合を算出
する算出手段(11)と、読み取った原稿画像の送信時
の解像度が読み取り時の解像度より小さいとき、前記原
稿画像の副走査方向に連続する複数の主走査ラインの画
像データのいずれかを省いて1ラインの画像データを生
成するか、前記連続する複数の主走査ラインの画像デー
タ間で画素単位に論理和を求めることで1ラインの画像
データを生成するかを、前記算出手段で算出された該原
稿画像上のライン単位の黒画素の割合に基づき選択しな
がら前記原稿画像を間引く間引き手段(6)とを具備す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ファクシミリ装置
の送信時における画像間引き技術に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、標準のG3ファクシミリで送信を
行う場合、送信に先立ち、ネゴシエーションを行い、符
号化方式、線密度、モデムの速度などを受信側の能力に
応じて決定している。
【0003】ここで、線密度とは、一般的には解像度と
呼ばれるもので、主走査方向の線密度(水平解像度)は
8ドット/mmであり、副走査方向の線密度(垂直解像
度)は3.85ライン/mmと7.7ライン/mmを選
択可能となっている。
【0004】通常のG3ファクシミリの送信には、スキ
ャナにより線密度決定後に送信原稿をネゴシエーション
にて決定された線密度にて読み取りながら符号化して送
信するダイレクト送信と、スキャナにより線密度決定前
に送信原稿をより高い線密度で読み取り、画像データバ
ッファに保存後、決定した線密度が低い場合、間引き処
理を行い、符号化して送信するメモリ送信がある。どち
らの場合も3.85ライン/mmにて送信を行う場合に
は、副走査方向の画像データを1/2に単純に間引いて
送信することになり、送信画像データの情報量の欠落が
発生し、結果として、送信原稿によっては、受信側の画
像が判読しにくくなる場合があることは否めなかった。
【0005】しかし、一般的にG3受信を行うファクシ
ミリ装置が3.85ライン/mmの受信能力のみしか備
えていないことは、皆無に等しいため、送信側にてあえ
て3.85ライン/mmを選択しない限り、実際には
3.85ライン/mmで通信が成立する場合はあり得な
いので、問題はなかった。
【0006】ところが、近年の携帯電話の著しい普及に
より、無線通信網につながるファクシミリ受信機能を持
つ携帯情報端末がでてきている。そして、通信料金の高
さや受信端末におけるメモリ実装上の問題(軽薄短小
化)により、受信画像データ量を少なくするために、送
信側にあえて3.85ライン/mmを選択して送信させ
たり、3.85ライン/mmの受信能力のみしか備えて
いないファクシミリ受信機能を持つ携帯情報端末が存在
している。
【0007】すると、3.85ライン/mmで通信が成
立する場合は当然あり得るので、この場合には、副走査
方向の画像データを1/2に単純に間引いて送信するこ
とになり、送信画像データの情報量の欠落が発生し、結
果として、送信原稿によっては、受信側の画像が判読し
にくいものとなる場合がある。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】以上説明したように、
従来のファクシミリ装置では、副走査方向の線密度が
3.85ライン/mmで通信が成立する場合は、副走査
方向の画像データを1/2に単純に間引いて送信してい
るため、送信画像データの情報量に欠落が発生し、結果
として、送信原稿によっては、受信画像が判読しにくい
ものとなる場合があるという問題点があった。
【0009】そこで、本発明は、上記問題点に鑑みなさ
れたもので、読み取った原稿画像の解像度より小さい解
像度で当該原稿画像を送信する際、送信画像データの情
報量の欠落を最小限にして、受信側では、判読可能な画
像が受信できる画像送信方法を提供することを目的とす
る。
【0010】また、副走査方向の線密度が3.85ライ
ン/mmで通信が成立する場合に、送信画像データの情
報量の欠落を最小限にして、受信側では、判読可能な画
像が受信できるファクシミリ装置を提供することを目的
とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明の画像送信方法
は、読み取った原稿画像の送信時の解像度が読み取り時
の解像度より小さいとき、副走査方向に連続する複数の
主走査ラインの画像データのいずれかを省いて1ライン
の画像データを生成するか、前記連続する複数の主走査
ラインの画像データ間で画素単位に論理和を求めること
で1ラインの画像データを生成するかを、該原稿画像上
のライン単位の黒画素の割合に基づき選択しながら前記
原稿画像を間引くことを特徴とする。
【0012】本発明の画像送信方法によれば、読み取っ
た原稿画像の解像度より小さい解像度で当該原稿画像を
送信する際、送信画像データの情報量の欠落を最小限に
して、受信側では、判読可能な画像が受信できる。
【0013】本発明のファクシミリ装置は、読み取った
原稿画像の黒画素の割合を算出する算出手段と、読み取
った原稿画像の送信時の解像度が読み取り時の解像度よ
り小さいとき、前記原稿画像の副走査方向に連続する複
数の主走査ラインの画像データのいずれかを省いて1ラ
インの画像データを生成するか、前記連続する複数の主
走査ラインの画像データ間で画素単位に論理和を求める
ことで1ラインの画像データを生成するかを、前記算出
手段で算出された該原稿画像上のライン単位の黒画素の
割合に基づき選択しながら前記原稿画像を間引く間引き
手段とを具備したことを特徴とする。
【0014】本発明のファクシミリ装置によれば、副走
査方向の線密度が3.85ライン/mmで通信が成立す
る場合に、送信画像データの情報量の欠落を最小限にし
て、受信側では、判読可能な画像が受信できる。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、本発明の一実施形態につい
て図面を参照して説明する。
【0016】図1は、本実施形態にかかるファクシミリ
装置の構成例を概略的に示したもので、各種状態を表示
する表示部1と、各種動作を指示するキー入力部2と、
原稿の2値画像を所定の解像度で読み取るスキャナ部3
と、装置全体の制御を司る主制御部4と、相手装置との
送受信を行う伝送部5と、スキャナ部3で読み取った走
査線(ライン)上の画像データの黒率を算出する黒率算
出部11と、副走査方向に連続する2ラインの画像デー
タの間で画素単位に論理和をとって2ラインから1ライ
ンの画像データを生成したり、副走査方向に連続する2
ラインのうちの一方を省いて1ラインとする間引き処理
を行う間引き処理部6と、ライン毎に画像データを符号
化する符号化部7と、相手装置から受信した符号化され
た原稿画像データをライン単位に復号する復号化部8
と、スキャナ部3で読み取った原稿の画像データおよび
伝送部5を介して相手装置から受信した画像データを蓄
積する画像記憶部9と、受信した画像データを記録する
プリンタ部10とから構成される。
【0017】スキャナ部3で原稿の画像を読み取る際の
解像度は、ここでは、説明の簡単のために、主走査方向
の線密度が8ドット/mm、副走査方向の線密度(垂直
解像度)が7.7ライン/mmであるとする。
【0018】黒率算出部11は、スキャナ部3で読み取
られた2値(黒/白)原稿画像上の黒画素の割合(黒
率)をライン単位に算出するものである。黒率の算出方
法としては、例えば、単純に黒画素を計数する方法と、
画素値の変化点(黒から白、白から黒へ変化する箇所)
を計数する方法等とがある。そして、黒率算出部11で
は、例えば、下記のいずれか1つに該当するときに、当
該ライン上の画像データは、「黒率が高い」と判定す
る。 ・黒画素の数が所定値α1(例えば、α1=1ラインを
構成する画素の数の1/2)以上であるとき ・変化点が所定値α2(例えば、α2=1ラインを構成
する画素の数の1/2))以上検出されたとき ・変化点が所定値α3(例えば、α3=2)以下のとき
であって、所定値α4以上連続して同じ色の画素が検出
されたとき 間引き処理部6では、画像を送信する際の副走査方向の
線密度が3.85ライン/mmであったときに、黒率算
出部11で算出された黒率に応じて、副走査方向に連続
する2ラインの画像データの間で画素単位に論理和をと
って2ラインから1ラインの画像データを生成したり
(以下、このような間引き方法を「論理和間引き」と呼
ぶ)、副走査方向に連続する2ラインのうちの一方を省
いて1ラインとする間引き(以下、このような間引き方
法を「通常の間引き」と呼ぶ)を行う。
【0019】ここで、図5を参照して、間引き処理につ
いて具体的に説明する。スキャナ部3で読み取られた画
像がnラインの画像データから構成されている場合、処
理対象の2つのライン、すなわち、ここでは、図5の2
つのラインL(3)、L(4)が共に「黒率が高い」と
判定されているときは、通常の間引きを行って(例え
ば、後続のラインL(4)を省いて)、2ラインの画像
データから1ラインの画像データM(2)を生成する。
【0020】処理対象の2つのライン(すなわち、ここ
では、図5のラインL(1)とL(2)、ラインL(n
−1)と(n))が共に「黒率が高い」と判定されてい
ないか、処理対象の2つのラインのうちのいずれか一方
のみが「黒率が高い」と判定されているときには、論理
和間引きを行って、2ラインの画像データから1ライン
の画像データM(1)、M(n/2)をそれぞれ生成す
る。
【0021】あるいは、読み取る原稿画像の種類に応じ
て、処理対象の2つのラインのうちの少なくとも一方が
「黒率が高い」と判定されているときは、通常の間引き
を行い、それ以外のときのみ、論理和間引きを行っても
よい。
【0022】次に、図1のファクシミリ装置の動作につ
いて、1枚の原稿画像を送信する場合を例にとり、図2
〜図4に示すフローチャートを参照して説明する。
【0023】まず、図2に示すように、ユーザが原稿を
スキャナ部3にセットし、キー入力部2より、ダイレク
ト送信かメモリ送信かの送信動作指示を行うと(ステッ
プS1)、指示された送信動作処理を実行する(ステッ
プS2、ステップS3)。
【0024】まず、図3を参照して、図2のステップS
2のダイレクト送信処理について説明する。
【0025】ダイレクト送信が指示されて、ユーザがキ
ー入力部2から相手FAXへの発呼操作を行うと、伝送
部5を介して、相手FAXとネゴシエーションを行う
(ステップS11)。この結果、決定した副走査方向の
線密度が7.7ライン/mmの場合(ステップS12)
は、ステップS19へ進み、スキャナ部3でこの決定さ
れた線密度にてライン毎に原稿画像を読み取り(ステッ
プS19)、符号化部7では、この読み取ったライン毎
の画像データを符号化し(ステップS17)、符号化し
たライン毎の画像データを伝送部5を介して相手FAX
に送信する(ステップS18)。以上ステップS12、
ステップS19、ステップS17〜ステップS18まで
の処理を原稿画像データ中の全てのラインに対し実行
し、セットされた原稿の画像データの終了を判断した
ら、原稿画像のダイレクト送信処理を終了する(ステッ
プS20)。
【0026】一方、ステップS12で、線密度が3.8
5ライン/mmの場合はステップS13へ進む。まず、
黒率算出部11で、1ライン単位で画像データの黒率を
算出する(ステップS13)。ここでは、単純に黒画素
の数を計数し、その値を黒率として用い、黒率が所定値
α1以上であるときに当該ライン上の画像データは、
「黒率が高い」と判定するものとする。
【0027】副走査方向の連続する2ラインの黒率が共
に所定値α1に満たないとき、あるいは、いずれか一方
のみの黒率が所定値α1以上であったとき、論理和間引
きを行う(ステップS14、ステップS16)。
【0028】一方、副走査方向の連続する2ラインの黒
率が共に所定値α1以上のときは(ステップS14)、
通常の間引きを行う(ステップS15)。
【0029】符号化部7では、間引き処理の施された画
像データをライン単位に符号化し(ステップS17)、
符号化した1ラインの画像データを伝送部5を介して相
手FAXに送信する(ステップS18)。以上ステップ
S12〜ステップS18までの処理を原稿画像データ中
の全てのラインに対し実行し、セットされた原稿の画像
データの終了を判断したら、原稿画像のダイレクト送信
処理を終了する(ステップS20)。
【0030】次に、図4を参照して、図2のステップS
3のメモリ送信処理について説明する。メモリ送信が指
示されて、ユーザがキー入力部2から相手FAXへの発
呼操作を行うと、スキャナ部3はセットされた原稿(こ
こでは、1頁分)の画像を予め定められた線密度(例え
ば、7.7ライン/mm)で読み取り、この読み取った
原稿画像を画像記憶部9へ一時記憶する(ステップS3
1)。
【0031】その後、伝送部5を介して、相手FAXと
ネゴシエーションを行う(ステップS32)。この結
果、決定した副走査方向の線密度が7.7ライン/mm
の場合は、ステップS38へ進む。このとき、スキャナ
部3で原稿を読み取る際の副走査方向の線密度が7.7
ライン/mmより大きい場合、スキャナ部3で読み取っ
て一時画像記憶部9に記憶されている画像は、一旦、副
走査方向の線密度が7.7ライン/mmとなるように予
め間引きされて、画像記憶部9に記憶される。
【0032】符号化部7は、画像記憶部9に記憶されて
いる原稿画像を、そのまま1ライン単位に読み取って符
号化し(ステップS38)、符号化した画像データを1
ライン毎に伝送部5を介して相手FAXに送信する(ス
テップS39)。以上ステップS33、ステップS38
〜ステップS39までの処理を原稿画像データ中の全て
のラインに対し実行し、セットされた原稿の画像データ
の終了を判断したら、原稿画像のメモリ送信処理を終了
する(ステップS40)。
【0033】一方、ステップS33で、線密度が3.8
5ライン/mmの場合はステップS34へ進む。まず、
黒率算出部11で、1ライン単位で画像データの黒率を
算出する(ステップS34)。ダイレクト送信処理の場
合と同様、ここでは、副走査方向の連続する2ラインの
黒率が共に所定値α1に満たないとき、あるいは、いず
れか一方のみの黒率が所定値α1以上であったとき、論
理和間引きを行う(ステップS35、ステップS3
7)。一方、副走査方向の連続する2ラインの黒率が共
に所定値α1以上のときは(ステップS35)、通常の
間引きを行う(ステップS36)。
【0034】符号化部7では、間引き処理の施された画
像データをライン単位に符号化し(ステップS38)、
符号化した1ラインの画像データを伝送部5を介して相
手FAXに送信する(ステップS39)。以上ステップ
S33〜ステップS39までの処理を原稿画像データ中
の全てのラインに対し実行し、セットされた原稿の画像
データの終了を判断したら、原稿画像のダイレクト送信
処理を終了する(ステップS40)。
【0035】以上説明したように、上記実施形態によれ
ば、相手FAXと線密度が3.85ライン/mmで通信
を行う場合に、読み取った原稿画像データを単純に1/
2に間引くのではなく、原稿画像上のライン単位の黒画
素の割合(黒率)を算出し、黒率が高いときは、2ライ
ンのうちの一方を省く通常の間引きを行い、黒率が低い
ときは2ラインの画像データの間で画素単位に論理和を
とって2ラインから1ラインの画像データを生成する論
理和間引きを行うことで、送信する原稿画像の欠落を最
小限に抑えることができる。よって、受信側では、判読
可能な画像が受信できる。
【0036】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
読み取った原稿画像の解像度より小さい解像度で当該原
稿画像を送信する際、送信画像データの情報量の欠落を
最小限にして、受信側では、判読可能な画像が受信でき
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態にかかるファクシミリ装置の
構成例を概略的に示した図。
【図2】図1のファクシミリ装置の送信処理動作の概略
を説明するためのフローチャート。
【図3】ダイレクト送信処理動作を説明するためのフロ
ーチャート。
【図4】メモリ送信処理動作を説明するためのフローチ
ャート。
【図5】間引き処理部における間引き処理について具体
的に説明するための図。
【符号の説明】
1…表示部 2…キー入力部 3…スキャナ部 4…主制御部 5…伝送部 6…間引き処理部 7…符号化部 8…復号化部 9…画像記憶部 10…プリンタ部 11…黒率算出部

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 読み取った原稿画像の送信時の解像度が
    読み取り時の解像度より小さいとき、副走査方向に連続
    する複数の主走査ラインの画像データのいずれかを省い
    て1ラインの画像データを生成するか、前記連続する複
    数の主走査ラインの画像データ間で画素単位に論理和を
    求めることで1ラインの画像データを生成するかを、該
    原稿画像上のライン単位の黒画素の割合に基づき選択し
    ながら前記原稿画像を間引くことを特徴とする画像送信
    方法。
  2. 【請求項2】 読み取った原稿画像の黒画素の割合を算
    出する算出手段と、 読み取った原稿画像の送信時の解像度が読み取り時の解
    像度より小さいとき、前記原稿画像の副走査方向に連続
    する複数の主走査ラインの画像データのいずれかを省い
    て1ラインの画像データを生成するか、前記連続する複
    数の主走査ラインの画像データ間で画素単位に論理和を
    求めることで1ラインの画像データを生成するかを、前
    記算出手段で算出された該原稿画像上のライン単位の黒
    画素の割合に基づき選択しながら前記原稿画像を間引く
    間引き手段と、 を具備したことを特徴とするファクシミリ装置。
  3. 【請求項3】 前記算出手段は、主走査ラインの画像デ
    ータの黒画素の数を計数することを特徴とする請求項2
    記載のファクシミリ装置。
  4. 【請求項4】 前記算出手段は、主走査ラインの画像デ
    ータの画素値の変化する箇所を計数することを特徴とす
    る請求項2記載のファクシミリ装置。
JP11025780A 1999-02-03 1999-02-03 画像送信方法およびファクシミリ装置 Pending JP2000224413A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11025780A JP2000224413A (ja) 1999-02-03 1999-02-03 画像送信方法およびファクシミリ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11025780A JP2000224413A (ja) 1999-02-03 1999-02-03 画像送信方法およびファクシミリ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000224413A true JP2000224413A (ja) 2000-08-11

Family

ID=12175360

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11025780A Pending JP2000224413A (ja) 1999-02-03 1999-02-03 画像送信方法およびファクシミリ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000224413A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS59223073A (ja) 画像処理装置
US5241403A (en) Image communication system including means for storing function information of destination receiving machine
US4543612A (en) Facsimile system
JPH0330571A (ja) フアクシミリ装置
KR100234733B1 (ko) 팩스 티브이의 팩스신호 변환장치 및 전송방법
JP2000224413A (ja) 画像送信方法およびファクシミリ装置
US20030142329A1 (en) Image communication apparatus and image communication method
JP3171601B2 (ja) ファクシミリ装置の制御方法
JP3263212B2 (ja) 画像伝送方法および画像記録方法および画像伝送装置および画像記録装置
JPH0723147A (ja) カラーファクシミリ装置
JP2845938B2 (ja) 中間調画像処理方法
JPH01177258A (ja) 通信端末装置
JP2003283741A (ja) 情報処理装置及び画像処理方法、並びにプログラム
JP4514180B2 (ja) 画像通信装置および画像通信方法
JP3220217B2 (ja) ファクシミリ装置
JP3879900B2 (ja) ファクシミリ装置
JPH041552B2 (ja)
JP2976386B2 (ja) 2値画像変倍装置
JP2001169059A (ja) ファクシミリ装置、ファクシミリ装置の制御方法、およびファクシミリ装置の制御プログラムを格納したコンピュータ読取可能な記憶媒体
JPH01282967A (ja) 濃淡画像データ処理方法
JPH0583532A (ja) フアクシミリ装置およびそのミリ/インチ変換方法
JPH09214751A (ja) 画像縮小機能を備えたファクシミリ装置
JPH02272969A (ja) ファクシミリ装置
JP2003037741A (ja) 画像通信装置および画像通信方法
JP2006140870A (ja) 画像通信装置