JPH02272969A - ファクシミリ装置 - Google Patents

ファクシミリ装置

Info

Publication number
JPH02272969A
JPH02272969A JP1094683A JP9468389A JPH02272969A JP H02272969 A JPH02272969 A JP H02272969A JP 1094683 A JP1094683 A JP 1094683A JP 9468389 A JP9468389 A JP 9468389A JP H02272969 A JPH02272969 A JP H02272969A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
area
reading
document
read
pointer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1094683A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuji Seki
関 勇二
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP1094683A priority Critical patent/JPH02272969A/ja
Publication of JPH02272969A publication Critical patent/JPH02272969A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、ファクシミリ装置に関する。
[従来の技術] 従来より1画像の送信時に、原稿から読取った画像デー
タを−H画像メモリに格納した後、送信を行うようにし
たファクシミリ装置が知られている。
第35図は、このようなファクシミリ装置の制御部の構
成を示すブロック図である。
このファクシミリ装置は、MPUIと、リーグ制御部2
と、プリンタ制御部3と、画像メモリ部5と、符号/復
号化部6と、CCU部7と、中間符号/復号化部4とを
有している。
リーグ制御部2の動作に基いて不図示のリーグから読取
られた画像データは、中間符号/復号化部4によってラ
ンレングス等のコードデータに変換されて画像メモリ部
5に格納される。そして、その後画像メモリ部5より読
出され、CCU部7および符号/復号化部6と同期して
回線9に出力される。
[発明が解決しようとする課題] ところで、このようなファクシミリ装置では、画像の読
取り、データ処理および送信の各動作を、原稿のページ
を単位として取扱うようになっている。
しかしながら、ページを基本単位として画像データの読
取り、圧縮、転送を行うようにした場合、ページ内に存
在する不要情報を含んで処理されるため、次のような問
題が生じる。
(1)まず、画像データの読取りにおいては、原稿上の
不要な情報(ノイズ)が所望とする情報と一緒に読取ら
れ、画像メモリの拡大化を招いてしまう。
(2)また、画像データの符号化圧縮処理においても、
不要情報が他の必要な情報と同様に処理され、処理の複
雑化や遅延を招いてしまう。
(3)さらに、画像データの転送においても、不要情報
を転送するため、通信時間、通信コスト上の無駄が生じ
る。
本発明は、送信原稿中に含まれる不要情報を除去して、
画像データを効率よく読取り、転送することができるフ
ァクシミリ装置を提供することを目的とする。
[課題を解決する手段] 本発明は、画像データを格納する画像メモリを有するフ
ァクシミリ装置において、読取り原稿上の読取り領域を
指定する領域指定手段と、この領域指定手段によって指
定された領域のみを読取る読取り手段と、この読取り手
段で読取った画像データを画像メモリに格納するメモリ
制御手段とを有することを特徴とする。
[作用] 本発明では、原稿の指定領域のみを読取って画像メモリ
に蓄積し、送信することから、原稿中に含まれる不要情
報を除去できる。したがって1画像メモリの容量を、送
信したい情報量に応じてムダなく有効に使用でき、かつ
画像データに対する圧縮等の処理も効率良く行え、装置
全体の処理能力を向上できるうえ、通信データ量の減少
によって通信速度および通信コスト等も向上できる。ま
た、受信側で誤解を招きやすい不要情報を送らず、必要
な情報のみ送れるので、送信側が伝えたい情報をよりス
ムーズに受信側に伝えることができる。
[実施例] 第1図は、本発明の第1実施例によるファクシミリ装置
の制御部の構成を示すブロック図である。
このファクシミリ装置は、MPUIIと、リーグ制御部
12と、プリンタ制御部13と、画像メモリ部15と、
符号/復号化部16と、CCU部17と、中間符号/復
号化部14と、読取り領域制御部18とを有し、不図示
の操作パネルから読取り領域制御部18に入力されるラ
イン情報に基いて、リーグ制御部12が原稿中の読取り
領域を指定して不図示のリーグに原稿を読取らせるよう
にしたものである。
第2図〜第4図は、原稿の読取り領域の具体例を示す模
式図である。なお、各図において斜線部が不要情報を含
む読取り除外領域を示している。
ここで不要情報とは、余分な絵等であり、白紙領域も同
様に扱うこととする。
第2図の例では、原稿の先頭部に不要情報が存在してお
り、ポインタYlで指定されたライン以降の画像だけを
伝送したい場合を示している。なお、Ylは、原稿先頭
からのライン数を示すものである。
また、第3図の例では、原稿の末尾部に不要情報が存在
しており、ポインタY2で指定されたライン迄の画像だ
けを伝送したい場合を示している、なお、Ylは、原稿
末尾からのライン数を示すものである。
さらに、第4図の例では、原稿の先頭部と末尾部の双方
に不要情報が存在しており、ポインタY1で指定された
ラインからポインタY2で指定されたライン迄の間の画
像だけを伝送したい場合を示している。
第5図は、上記ポインタY1、Ylの指定によって原稿
上の指定領域だけを読取る場合の動作を示すフローチャ
ートである。
まず、原稿の読取り開始にあたって、先頭ライン(Yl
)と終了ライン(Yl)の入力を行う(Sl)、そして
、このポインタY1、Ylを読取りパラメータとして領
域内だけの読取りを行う(N2)、この動作を最終の原
稿ページまで繰返しくN3)、処理を終了する。
なお、ポインタデータの入力は、ADF等による複数ペ
ージの連続読取り動作が開始する前に行うようにしても
よいし、1ページ毎に行うようにしてもよい。
上記ポインタYl、Y2は、画像データを副走査方向に
マスクするようにして読取り領域を制御するものである
第6図は、上記ポインタY1、Ylによって画像データ
を副走査方向にマスクする場合の原理を示すタイミング
チャートである。
従来は、副走査同期信号が「L」の期間で画像データを
全て読取るのに対し、副走査マスクによって所望のライ
ンを抜き出すことができる。
第7図は、このようなポインタY1、Ylに基いて有効
副走査同期信号を出力する読取り領域制御部18の構成
を示す回路図である。
この読取り領域制御部18は、副走査開始を指示するレ
ジスタ21と、副走査終了を指示するレジスタ22と、
主走査同期クロックを計数するカウンタ23と、このカ
ウンタ23の計数出力と上記各レジスタ21.22の値
とを比較し、有効副走査を出力する副走査コンパレータ
24とを有している。
このような回路では、操作パネルからポインタY1.Y
・2の入力があると、レジスタ21には、そのままポイ
ンタY1が入力され、レジスタ22には、1ページのラ
イン数からポインタY2を差引いた値が入力される。そ
の後、副走査同期信号がイネーブルの間、カウンタ23
をカウントアツプし、この計数値と各レジスタ21.2
2の値とを副走査コンパレータ24で比較する。
この結果、レジスタ21の値をNl、レジスタ22の値
をN2、カウンタ23の計数値をN3とすると、Nl≦
N3≦N2を満たす時に有効副走査信号をイネーブルと
する。
このようにして、実際に読取られる原稿サイズは、Y1
+Y2に対応するライン数だけ減少し、その分、画像メ
モリ部15に格納するデータ量は減少することになる。
次に、上記ポインタYl、Y2の入力方法について説明
する。
第8図は、ポインタ入力用のマスクシート25を示す平
面図である。
このマスクシート25は、透明シートよりなり、横方向
の平行線が等間隔で多数記入されたもので、原稿サイズ
や解像度に応じて種々のサイズおよび横線間隔のものが
用意されている0図示の例では、横線間隔が10mm間
隔で設定され、各横線には、原稿の先頭または末尾から
のトータルの長さが付されている。上記ポインタYl、
Y2を入力するには、まずマスクシート25を原稿上に
置き、横線を選択する。具体的には、操作パネルの表示
部にYlまたはYlの表示が行われ、これに対応して選
択した横線に付されている数値をテンキーより入力して
いく、なお、各横線に付された数値はam単位であるが
、その入力後、解像度に応じたライン数に変換される。
第9図(a)〜(C)は、このような領域指定作業を具
体的に示す模式図である。
図示の原稿には、ファクシミリ送信したい画像rABc
DJの前後に不用な画像が存在する。そこで上述のよう
に、マスクシート25を原稿上にi21き、横線を選択
してポインタY1、Ylを入力することにより、中央の
画像rABCDJを読取ることが可能となる。
そしてこの場合、YlおよびY2の入力値を、ともに1
0mmとすると、解像度が400dpiであれば、1+
wm中のライン数は約15.7であることから、Ylお
よびY2の値は、 15 、7ラインl璽層X10mm=157 ライクと
なり、1ページの先頭と末尾が、それぞれ約157うわ
分削除される。
また、解像度が200dpiであれば、LI中のライン
数は約15.7であることから、YlおよびY2の値は
、 15 、7ライン/間層÷ 5 × l O薦1押 7
9ラインとなり、1ページの先頭と末尾が、それぞれ約
79ライン分削除される。
このようにして領域指定されて読取られた画像データは
、符号化されて画像メモリ部15に格納された後、通信
回線19に送出される。
上述のような領域指定の結果、符号化後のメモリ効率は
、以下のように改善される。なお、削除した領域に画像
がある場合には、削除領域が全て白紙である場合に比べ
て当然改善率は高くなるが、ここでは削除領域が全て白
紙である場合、すなわち改善率が最低である場合を例に
して説明する。
(1)まず、G3ファクシミリにおけるMH符号化の場
合、1ラインを1728ビツトとすると、lライフ分の
減少データ量L1は、L1=自ライン・メイクアップ+
ターミネート= 21 ビット/ライン となる。
従って、Llx (Y1+Y2)の割合でデータ量が減
ることになる。
(2)次に、G3ファクシミリにおけるMH符号化の場
合、1ラインを1728ビツトとすると、Kパラメータ
により異り、1ライン分の減少データ量は、L1÷にビ
ット/ラインとなる。
従って、MH符号化の場合よりは少ないがメモリ効率の
改善に大きく貢献できる。
(3)また、G4ファクシミリにおけるMMR符号化の
場合、lラインを1728ビツトとすると、全てが白ラ
インの場合、1ラインの使用データは符号化モード−垂
直v(0)だけとなり、lライン当り1ビツト使用され
る。
従って、範囲外ライン数×1ビットの割合でデータ量が
減ることになる。
また、上記実施例では、副走査方向にのみ領域指定を行
う場合について説明したが、副走査方向に加えて主走査
方向でも領域指定を行えるようにしてもよい。
第10図〜第13図は、このような原稿の読取り領域の
具体例を示す模式図である。なお、各図において斜線部
が不要情報を含む読取り除外領域を示している。
第10図の例では、原稿の右側部(図面に向って左側)
に不要情報が存在しており、ポインタx1で指定された
位置から左側の画像だけを伝送したい場合を示している
。なお、xlは、原稿右端からのデータ数を示すもので
ある。
また、第11図の例では、原稿の左側部(図面に向って
右側)に不要情報が存在しており、ポインタx2で′指
定された位置から右側の画像だけを伝送したい場合を示
している。なお、xlは、原稿左端からのデータ数を示
すものである。
さらに、第12図の例では、原稿の左右両側部に不要情
報が存在しており、ポインタx1、xlで指定された位
置の中間の画像だけを伝送したい場合を示している。
また、第13図の例では、原稿の上下、左右両側部に不
要情報が存在しており、ポインタxl、xl、Yl、Y
2で指定された位置で囲まれる中央の画像だけを伝送し
たい場合を示している。
第14図は、上記ポインタx1、xl、Yl、Y2の指
定によって原稿上の指定領域だけを読取る場合の動作を
示すフローチャートである。
まず、原稿の読取り開始にあたって、ポインタXi、X
2、Yl、Y2(7)入力ヲ行つ(Sll)、そして、
コノポインタx1.x2、Yl、Y2を読取りパラメー
タとして領域内だけの読取りを行う(S 12) 、こ
の動作を最終の原稿ページまで繰返しくS 13) 、
処理を終了する。
第15図は、上記ポインタx1、N2によって画像デー
タを主走査方向にマスクする場合の原理を示すタイミン
グチャートである。
従来は、主走査同期信号が「L」の期間で画像データを
全て読取るのに対し、主走査マスクによって所望のライ
ンを抜き出すことができる。
なお、上記ポインタY1、N2による副走査方向のマス
クは、上述した第6図に示すようにして行われる。
第16図は、このようなポインタx1、N2゜Yl、N
2の指定により、原稿上の領域が指定される様子を平面
的に説明する模式図である0図示のように、有効主走査
同期信号および有効主走査同期信号の機能に基いて、各
ポインタx1、N2、Yl、N2による仕切線で囲まれ
た部分だけが読取られることになる。
第17図は、以上のようなポインタXl、N2、Yl、
N2に基いて有効主走査同期信号および有効主走査同期
信号を出力する読取り領域制御部18の回路構成を示す
回路図である。
この読取り領域制御部18は、ポインタx1、N2のマ
スクによる有効主走査同期信号を生成する回路部と、ポ
インタYl、Y2のマスクによる有効副走査同期信号を
生成する回路部とから構成されている。有効副走査同期
信号の回路部は、第7図において説明したものと同様で
あり、同一の要素については同一符号を付して説明は省
略する。ここでは有効主走査同期信号の回路部の構成に
ついて説明する。
この回路部は、主走査開始を指示するレジスタ31と、
主走査終了を指示するレジスタ32と。
ビデオクロックを計数するカウンタ33と、このカウン
タ33の計数出力と上記各レジスタ31.32の値とを
比較し、有効主走査を出力する主走査コンパレータ34
とを有している。
このような回路では、操作パネルからポインタX1.N
2の入力があると、レジスタ31には、そのままポイン
タx1が入力され、レジスタ32には、lラインのデー
タ数からポインタx2を差引いた値が入力される。その
後、主走査同期信号がイネーブルの間、ビデオクロック
をカウンタ33がカウントアツプし、この計数値と各レ
ジスタ31.32の値とを主走査コンパレータ34で比
較する。
この結果、レジスタ31の値をMl、レジスタ32の値
をMl、カウンタ33の計数値をN3とすると、Ml≦
M3≦M2を満たす時に有効主走査信号をイネーブルと
する。
一方、有効副走査信号は、上記実施例と同様に、レジス
タ21の値をN1、レジスタ22の値をN2.カウンタ
23の計数値をN3とすると、Nl≦N3≦N2を満た
す時にイネーブルとなる。
したがって、有効主走査信号と有効副走査信号の双方が
イネーブルのときに、画像データが読取られ、画像メモ
リ部15に格納される。
このようにして、実際に読取られる原稿サイズは、Y1
+Y2に対応するライン数およびxl、N2に対応する
データ数だけ減少し、その分、画像メモリ部15に格納
するデータ量が減少することになる。
u 上c7) 、!:つlxポインタx1、N2、Yl
、N2の入力方法は、上記実施例と同様にマスクシート
で行うことができる。
第18図は、マスクシート35の一例を示す平面図であ
る。
このマスクシート35は、上記マスクシート25と同じ
く透明シートより形成されているが、2次元方向のポイ
ンタx1.x2、Yl、N2を入力するため、縦横方向
の平行線が等間隔で多数記入されている。このマスクシ
ート35は、原稿サイズや解像度に応じて種々のサイズ
および平行線間隔のものが用意されている0図示の例で
は、縦線間隔と横線間隔がともに10mm間隔で設定さ
れ、各平行線には、原稿の左右、先頭および末尾からの
トータルの長さが付されている。
i19図(L)〜(C)は、このようなマスクシート3
5を用いた領域指定作業を具体的に示す模式図である。
上記ポインタx1、x2、Yl、Y2を入力するには、
第9図で説明したのと同様の手順で、マスクシート35
を原稿上に置き、操作パネルの表示部の表示に従って、
テンキーにより数値を入力していく、なお、テンキーに
よる入力数値はmm単位であるが、その入力後、解像度
に応じたライン数およびデータ数に変換される。
このようにして、ファクシミリ送信したい画像rABC
DJの前後左右に存在する不用な画像が削除され、中央
の画像rABCDJを読取ることが可能となる。
以上のようにして、領域指定されて読取られた画像デー
タは、画像メモリ15に格納された後、さらに圧縮処理
され、CCU17より通信回線19に送出される。従来
、通信回!119に送られるlラインの画素数は、解像
度によって固定されているが1本発明においては各ポイ
ンタを回線発呼時のプロトコルでやりとりする。
以下、このような画像データの送信手順について説明す
る。
第20図は、G3ファクシミリにおける問合せ手順の例
を示す模式図である。
図においてNSFおよびNSSは、非標準機能を相手フ
ァクシミリ装置に伝える信号である。すなわち、これら
の信号のインフォメーションフィールドは、第21図に
示すように、第1、第2オクテツトがCCITTメンバ
ーの符号、第3オクテツトが国内メーカの符号であり、
第4オクテツト以降はフリーエリアである。そこでこの
フリーエリアに、領域指定機能の有無を示す識別子コー
ドと、各ポインタを受は渡すエリアをとることにより、
通信パラメータをやりとりできる。
たとえば、送信側がNSFで領域指定機能有りと受信し
た場合には、NSSに各ポインタをセットし、逆に領域
指定機能無しと受信した場合には、主走査方向のポイン
タx1、x2に基いて、各ページの画像をセンターで振
分けし、不足画素に白ビットを付加することにより送信
を行うことができる。
また、G4ファクシミリにおいては、第22図(a)お
よび(b)に示すように、セ、ツション・レイヤで非標
準端末機能により送信データをコントロールドキュメン
トとして扱う、すなわち、画像データはMMR符号化し
た後、バイナリデータとして相手端末に送る。受信側で
は、各ポインタの値とバイナリデータより画像を復元す
る。
なお、以上の実施例では、マスクシートを用いて各ポイ
ンタの値を決定したが、このようなシートは使わず、直
接定規等で計測してもよい。
また、たとえば第23図(a)〜(e)に示すような複
数のマスクパターンを予め用意しておき、このマスクパ
ターンの番号を入力することにより、領域を指定するよ
うにしてもよい、この場合、番号に対するロケーション
ポインタは、予め装置内のメモリにパラメータとして格
納されており、入力された番号に対応してxl、x2、
Yl、Y2が提供される。なお、第23図中、斜線部が
マスク領域を示している。
また、上述のような領域指定用のポインタx1、x2、
Yl、Y2をOMR(光学的マーク読取り装置)から読
取るようにしてもよい。
第24図は、この場合に用いられるOMRシート45を
示す平面図である。
このOMRシート45は、OMRに各ポインタX1.X
2.Yl、Y2を読取らせるためのポインタ指定部46
と、原稿上でポインタx1゜x2、Yl、Y2を指定す
るための画像データ領域指定部47とを有する。
第25図は、ポインタ指定部46を示す平面図である。
このポインタ指定部46には、OMRシート45である
ことを示す識別子48.49と、主走査方向のポインタ
x1、x2を指定するための2つのマーク領域部50.
51と、副走査方向のポインタYl、Y2を指定するた
めの2つのマーク領域部52.53とを有している。
各マーク領域部50〜53は、それぞれ4つのマーク位
置を有し、4桁のバイナリコードを表示するようになっ
ている。すなわち、各マーク領域部50〜53の各マー
ク位置を選択的に黒く塗りつぶすようにして、各ポイン
タx1、x2、Yl、Y2を指定することができる。
また、画像データ領域指定部47は、主走査方向、副走
査方向ともに15等分した格子線を有するものである。
すなわち、この実施例では、画像データ領域指定部47
の格子線に基いて、ポインタx1、x2、Yl、Y2を
選定し、コレを上記各マーク領域部50〜53のマーク
に記入するこトニヨリ、コノポインタx1、x2、Yl
、Y2をOMHに読取らせるものである。
たとえば、第26図に斜線で示すようにマークシタ場合
、x1=4、x2=1、Y1=()、Y2=8となり、
このポインタに従って原稿の一部が読取られ、送信され
る。
第27図〜第29図は、このようなOMRシートの設定
例を示す模式図である。各図中、斜線部が指定領域を示
しており、第27図は、原稿の左半分を指定した場合を
示し、また第28図は、原稿の上半分を指定した場合を
示し、さらに第29図は、原稿の右半分を指定した場合
を示している。
第30図は、このようなOMRシート45を用いての画
像読取り動作を示すフローチャートである。
まず、第31図に示すように、OMRシート45を原稿
ページ毎に用意し、各原稿ページの前に重ねた状態でO
MHにセットする0次に、OMRの原稿読取り開始ポイ
ンタを原稿の先端位置に設定しく521)、原稿の読取
りを開始する(S22)、そして、読取りデータを分析
しく323)、OMRシートであれば(324)。
このOMRシートのポインタ指定部46より、ポインタ
x1、x2、Yl、Y2の各位置を設定しく525)、
この設定位置に基いて次の原稿の読取り開始位置を設定
する(326)、そして、次原稿があれば(S28)、
S26の設定に基いて原稿の読取りを行う(S22)。
また、S24においてOMRシートでない場合には、領
域指定が無いものとみなして、ポインタの位置を次原稿
のために原稿先端に設定しく327)、この設定位置に
基いて次の原稿の読取り開始位置を設定する(326)
、そして、次原稿があれば(328)、S26の設定に
基いて原稿の読取りを行う(322)。
以上の動作を次原稿が無くなるまで繰返し、次原稿が無
くなった時点で読取り動作を終了する。
ナオ、上記ポインタx1、x2、Yl、Y2に基く指定
領域の読取り動作は、上述の実施例と同様に行われるの
で、ここでの説明は省略する。
以上のように、OMRシートを用いることにより、領域
指定を容易に行うことができる。
また、上記第30図、第31図で説明した実施例では、
原稿の各ページ毎にOMRシートを用意したが、これで
はOMRシートが多く必要となる。そこで、第32図に
示すOMRシート55では、1枚で複数の原稿ページの
領域を指定することが可能である。すなわち、このOM
Rシート55は、ポインタ指定部に動作モードを識別す
るためのマーク領域部56が設けられている。マーク領
域部56は、2ビツトのマーク部bO1b1を動作モー
ドの識別コードとして設けたものである。
たとえば、上記bO1blがともに「0」なら、上記第
30図、第31図で説明した実施例と同様に、1ペ一ジ
単位の動作モードとなる。
また、1)Q= rlJ 、bl= rOJなら、マー
ク領域部56の残りのビットで、同一領域の読取りを行
う次原稿以降の枚数を指示する動作モードとなる。なお
、この指定枚数は、枚数カウンタに格納される。
また、bO= rQJ、bl雪「1」なら、次のOMR
シートが読取られるまで同一領域の読取りを指示する動
作モードとなる。
さらに、bo= rlJ、bl= rlJなら、次原稿
以降の全ページの読取り領域を固定する動作モードとな
る。なお、この動作モードが指定されると、装置内の全
ページフラグが立てられる。
第33図は、このような動作モードの識別動作を示すフ
ローチャートである。
まず、ポインタを初期設定して(S31)、原稿を読取
り(S32)、この読取ったデータとそれ以前に予め読
取った上記識別コードに関するデータを分析する(S3
3)、そして、読取った原稿がOMRシートである場合
には(S34)、このポインタ指定部からポインタや識
別コードを読取り、ポインタや動作モードを設定する(
S35)、そして、この設定に基いて次の原稿の読取り
開始位置を設定しく336)、次原稿があれば(S37
)、336の設定に基いて原稿の読取りを行う(S32
)。
また、S34で読取った原稿がOMRシートでない場合
、予め設定されている識別コードbO1b1がともに「
0」なら(338)、領域指定終了と判断してポインタ
を原稿の先端に設定する(539)、また、予め設定さ
れている識別コードbOがrlJ、blがrQJなら(
S 40)、枚数のカウンタをデクリメントする(54
1)。
そして、このような設定に基いて次の原稿の読取り開始
位置を設定しく536)、次原稿があれば(S37)、
S36の設定に基いて原稿の読取りを行う(S 32)
そして、このような動作を次原稿が無くなるまで繰返す
また、上記実施例では、原稿とは別のOMRシートを設
けたが、たとえば第34図に示すように、原稿の画像デ
ータ部60の上方部分にOMRコード部61を設け、こ
のOMRコード部61を読取ることにより、上記実施例
と同様に領域指定に基〈画像データ部60の読取りを行
うようにしてもよい、なおこの場合、処理動作の流れは
、OMRコード部61を読取った後、その分析動作を行
い、この分析結果に基いて画像データ部60の読取動作
を行うことになる。
[発明の効果] 本発明によれば、原稿の指定領域のみを読取って画像メ
モリに蓄積し、送信することから、原稿中に含まれる不
要情報を除去できる。
したがって、画像メモリの容量を、送信したい情報量に
応じてムダなく有効に使用できる効果がある・ また、画像データに対する圧縮等の処理も効率良く行え
、装置全体の処理能力を向上できる効果がある。
さらに、通信データ量の減少によって通信速度および通
信コスト等も向上できる効果がある。
またさらに、受信側で誤解を招きやすい不要情報を送ら
ず、必要な情報のみ送れるので、送信側が伝えたい情報
をよりスムーズに受信側に伝えることができる効果があ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の第1実施例によるファクシミリ装置
の制御部の構成を示すブロック図である。 第2図〜第4図は、同実施例における原稿の読取り領域
の具体例を示す模式図である。 第5図は、同実施例において、ポインタの指定によって
原稿上の指定領域だけを読取る場合の動作を示すフロー
チャートである。 第6図は、同実施例において、ポインタによって画像デ
ータを副走査方向にマスクする場合の原理を示すタイミ
ングチャートである。 第7図は、同実施例において、有効副走査同期信号を出
力する読取り領域制御部の構成を示す回路図である。 第8図は、同実施例におけるポインタ入力用のマスクシ
ートを示す平面図である。 第9図(a)〜(C)は、同実施例による領域指定作業
を具体的に示す模式図である。 第1O図〜第13図は、本発明の第2実施例による原稿
の読取り領域の具体例を示す模式図である。 第14図は、同実施例において、ポインタの指定によっ
て原稿上の指定領域だけを読取る場合の動作を示すフロ
ーチャートである。 第15図は、同実施例において、ポインタによって画像
データを主走査方向にマスクする場合の原理を示すタイ
ミングチャートである。 第16図は、同実施例において、ポインタの指定により
、原稿上の領域が指定される様子を平面的に説明する模
式図である。 第17図は4同実施例において、有効主走査同期信号お
よび有効主走査同期信号を出力する読取り領域制御部の
回路構成を示す回路図である。 第18図は、同実施例におけるマスクシートの一例を示
す平面図である。 第19図(a)〜(C)は、同実施例におけるマスクシ
ートを用いた領域指定作業を具体的に示す模式図である
。 第20図は、G3ファクシミリにおける問合せ手順の例
を示す模式図である。 第21図は、G3ファクシミリにおける非標準機能信号
のインフォメーションフィールトノ構造を示す模式図で
ある。 第22図(a)および(b)は、G477クシミリにお
けるセツション・レイヤのCSS (セッショ7M始コ
マンド)とR55P (セツション開始レスポンス)を
示す模式図である。 第23図(a)〜(e)は、本発明の第3実施例で用い
られるマスクパターンの具体例を示す模式図である。 第24図は、本発明の第4実施例で用いられるOMRシ
ートを示す平面図である。 第25図は、同実施例におけるOMRシートのポインタ
指定部を示す平面図である。 第26図は、同実施例におけるOMRシートを用いた領
域指定作業を具体的に示す模式図である。 第27図〜第29図は、同実施例におけるOMRシート
の設定例を示す模式図である。 第30図は、同実施例におけるOMRシートを用いての
画像読取り動作を示すフローチャートである。 第31図は、同実施例において、OMRシートと原稿と
をセットする状態を示す模式図である。 第32図は、本発明の第5実施例で用いられるOMRシ
ートのポインタ指定部を示す平面図である。 第33図は、同実施例における動作モードの識別動作を
示すフローチャートである・ 第34図は1本発明の第6実施例で用いられるOMRコ
ード部を設けた原稿を示す平面図である。 第35図は、従来のファクシミリ装置の制御部の一構成
例を示すブロック図である。 45・・・OMRシート。 同代理人 用久保 新− 11・・・MPU、 12・・・リーグ制御部、 13・・・プリンタ制御部、 14・・・中間符号/復号化部、 15・・・画像メモリ部、 16・・・符号/復号化部、 17・・・CCU、 18・・・読取り領域制御部、 21.22.31.32・・・レジスタ、23.33・
・・カウンタ、 24.34・・・コンパレータ、 25.35・・・マスクシート、 第1図 第5図 第14図 第2図 第3図 第4図 第6図 第7図 第8図 第9図 (a) (C) マスクシート 第16図 第1Q図 第11図 第12図 第13図 第15図 第17図 第8図 第19図 (a) 第22図 第24図 第20図 第21図 メシノで−−一刀 符号  符号 (b) (C) (d) (e) 第25図 4G 第26図 第30図 第27図 に8図 第29図 第31図 bob+−−−一一 第34図 第35図

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)画像データを格納する画像メモリを有するファク
    シミリ装置において、 読取り原稿上の読取り領域を指定する領域指定手段と; この領域指定手段によって指定された領域のみを読取る
    読取り手段と; この読取り手段で読取った画像データを画像メモリに格
    納するメモリ制御手段と; を有することを特徴とするファクシミリ装置。
  2. (2)請求項(1)において、 上記領域指定手段は、読取り原稿の読取りラインを指定
    するポインティングデバイスであることを特徴とするフ
    ァクシミリ装置。
  3. (3)請求項(1)において、 上記領域指定手段は、OMRであることを特徴とするフ
    ァクシミリ装置。
  4. (4)請求項(1)において、 上記画像メモリに格納された画像データを通信回線に送
    出する送信制御手段を有することを特徴とするファクシ
    ミリ装置。
JP1094683A 1989-04-14 1989-04-14 ファクシミリ装置 Pending JPH02272969A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1094683A JPH02272969A (ja) 1989-04-14 1989-04-14 ファクシミリ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1094683A JPH02272969A (ja) 1989-04-14 1989-04-14 ファクシミリ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02272969A true JPH02272969A (ja) 1990-11-07

Family

ID=14117008

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1094683A Pending JPH02272969A (ja) 1989-04-14 1989-04-14 ファクシミリ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02272969A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0618716B1 (en) Image processing apparatus with multiple functions
US5241403A (en) Image communication system including means for storing function information of destination receiving machine
JPH0330571A (ja) フアクシミリ装置
US6181833B1 (en) Image processing apparatus wherein the image data is reduced before the image data is stored in a memory or a buffer
JPH09168083A (ja) 画像処理装置
JPH02272969A (ja) ファクシミリ装置
US5311326A (en) Image-information transmission method and its control circuit
JPH07298016A (ja) 画像形成装置
JP3263212B2 (ja) 画像伝送方法および画像記録方法および画像伝送装置および画像記録装置
JP3471979B2 (ja) 画像処理装置
JP2845938B2 (ja) 中間調画像処理方法
JPH0442665A (ja) ファクシミリ装置
JPH01264068A (ja) ファクシミリ装置
JPS627260A (ja) フアクシミリ送信装置
JPH05328144A (ja) 画像通信装置
JPH04123662A (ja) カラーファクシミリ装置
JP2000224413A (ja) 画像送信方法およびファクシミリ装置
JPH067626Y2 (ja) 画情報読取装置
JP2985303B2 (ja) 記録装置の領域認識方式
JPH05136969A (ja) フアクシミリ装置およびフアクシミリ原稿送信方法
JPH05314251A (ja) 画像通信装置
JPH04127774A (ja) 画像縮小方法
JPH03129969A (ja) ファクシミリ装置の画像拡大送信方式
JPS60253371A (ja) 原稿送信方式
JPH05328145A (ja) 画像通信装置