JP2000223690A - 量子細線の製造方法および半導体素子 - Google Patents

量子細線の製造方法および半導体素子

Info

Publication number
JP2000223690A
JP2000223690A JP1986699A JP1986699A JP2000223690A JP 2000223690 A JP2000223690 A JP 2000223690A JP 1986699 A JP1986699 A JP 1986699A JP 1986699 A JP1986699 A JP 1986699A JP 2000223690 A JP2000223690 A JP 2000223690A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nitride film
oxide film
film
forming
quantum wire
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1986699A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3748726B2 (ja
Inventor
Yasumori Fukushima
康守 福島
Toru Ueda
徹 上田
Fumitoshi Yasuo
文利 安尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP01986699A priority Critical patent/JP3748726B2/ja
Priority to TW089101321A priority patent/TW439120B/zh
Priority to KR1020000004333A priority patent/KR100338038B1/ko
Priority to US09/493,627 priority patent/US6346436B1/en
Publication of JP2000223690A publication Critical patent/JP2000223690A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3748726B2 publication Critical patent/JP3748726B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02367Substrates
    • H01L21/0237Materials
    • H01L21/02373Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/02381Silicon, silicon germanium, germanium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y10/00Nanotechnology for information processing, storage or transmission, e.g. quantum computing or single electron logic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y20/00Nanooptics, e.g. quantum optics or photonic crystals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02524Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/02532Silicon, silicon germanium, germanium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02587Structure
    • H01L21/0259Microstructure
    • H01L21/02603Nanowires
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02612Formation types
    • H01L21/02617Deposition types
    • H01L21/0262Reduction or decomposition of gaseous compounds, e.g. CVD
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02612Formation types
    • H01L21/02617Deposition types
    • H01L21/02636Selective deposition, e.g. simultaneous growth of mono- and non-monocrystalline semiconductor materials
    • H01L21/02639Preparation of substrate for selective deposition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66439Unipolar field-effect transistors with a one- or zero-dimensional channel, e.g. quantum wire FET, in-plane gate transistor [IPG], single electron transistor [SET], striped channel transistor, Coulomb blockade transistor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/04Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a quantum effect structure or superlattice, e.g. tunnel junction
    • H01L33/06Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a quantum effect structure or superlattice, e.g. tunnel junction within the light emitting region, e.g. quantum confinement structure or tunnel barrier
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/08Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a plurality of light emitting regions, e.g. laterally discontinuous light emitting layer or photoluminescent region integrated within the semiconductor body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/34Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers
    • H01S5/341Structures having reduced dimensionality, e.g. quantum wires
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S438/00Semiconductor device manufacturing: process
    • Y10S438/962Quantum dots and lines

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Led Devices (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 Si基板等の半導体基板を用い、一般的な成
膜技術,リソグラフィ技術及びエッチング技術を用い
て、ナノメータサイズの量子細線を形成する。 【解決手段】 従来の成膜技術,ホトリソグラフィ技術
及びエッチング技術を駆使して、Si基板31上に垂直
方向に延在する第2酸化膜35を形成する。そして、エ
ッチングによって垂直方向に延在する第2酸化膜35と
その下にある第2窒化膜34と更にその下にある第1酸
化膜32を除去して、Si基板31を露出させる溝38
を形成する。そして、Si基板31の露出部分にSi細線
39をエピタキシャル成長させる。こうして、特殊な微
細加工技術を用いることなく量子細線39を形成する。
溝38の幅は、第2窒化膜34の表面を酸化して形成す
る第2酸化膜35の膜厚制御でナノメータ単位で精密に
制御できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、絶縁性基板上あ
るいは絶縁層を介した半導体基板上に量子サイズ効果を
生じさせ得る程度に微小な金属または半導体からなる量
子細線を形成する量子細線の製造方法、および、この量
子細線を用いた半導体素子に関する。
【0002】
【従来の技術】今や、産業の基幹となったエレクトロニ
クスの進歩を支えてきた大規模集積回路(LSI)は、微
細化によって、大容量,高速,低消費電力等の性能を飛躍
的に向上させてきた。しかしながら、素子のサイズが
0.1μm以下になると、従来の素子による動作原理の限
界に到達すると考えられ、新しい動作原理に基づいた新
しい素子の研究が活発に行われている。この新しい素子
として、ナノメータサイズの量子ドットや量子細線と呼
ばれる微細構造を有するものがある。上記ナノメータサ
イズの量子ドットは、種々の量子効果デバイスと共に、
特にクーロンブロッケード現象を利用した単電子デバイ
スヘの応用のために、盛んに研究が行われている。ま
た、上記ナノメータサイズの量子細線は、量子効果を利
用した超高速トランジスタへの応用が期待されている。
【0003】特に、上記ナノメータサイズの量子細線に
おいては、半導体結晶中における電子の波長(ド・ブロイ
波長)と同程度の幅を持つ半導体層に電子を閉じ込める
ことによって上記電子の自由度を制限し、これによって
生ずる量子化現象を利用して新しい動作原理に基づく半
導体量子デバイスを作製する試みが行われている。すな
わち、半導体層中における電子の波長は約10nmである
から、電子を幅10nm程度の半導体の細線(量子細線)中
に閉じ込めると、上記電子はこの細線中を殆ど散乱を受
けずに移動できるために、電子の移動度が上昇すること
が理論的に導き出されている。
【0004】したがって、上述のような量子細線を平面
上に多数配列した伝導層を作成し、この伝導層内の電子
数をゲート電極の作用によって制御することで、従来の
トランジスタに比して高速性に優れた量子細線トランジ
スタを作製することができるのである。また、上述のよ
うな量子細線をレーザの発光層に多数組み込むことによ
って、小さい注入電流でもシャープなスペクトルを有す
る高効率で高周波特性に優れた半導体レーザ素子を得る
ことができるのである。
【0005】従来、上記量子細線の形成方法として、以
下の(1)〜(3)の文献に記載されようなものが提案され
ている。 (1) 石黒他、1996年春季応用物理学会、講演番号
28a-PB-5、予稿集p-798 および 講演番号26
p-ZA-12、予稿集p-64図15は、上記(1)の文献
に開示された「異方性エッチングを利用したSIMOX
(セパレーション・バイ・インプランテッド・オキシゲン)
基板上の均一なSi量子細線の製造方法」を示す工程図
である。
【0006】図15において、先ず、図15(a)に示す
ように、シリコン基板1,酸化膜2及びSOI(シリコン
・オン絶縁体)膜3からなる(100)SIMOX基板上
に、窒化シリコン(Si34)を堆積した後、パターニン
グを行つて窒化シリコン膜4を形成する。次に、図15
(b)に示すように、窒化シリコン膜4をマスクとして、
TMAH(テトラ・メタル・アンモニウム・ハイドロオキサ
イド)で異方性エッチングを行って、パターンエッジに
(111)面を有するSOI膜5を形成する。
【0007】次に、図15(c)に示すように、上記窒化
シリコン膜4をマスクとして、SOI膜5における側壁
の(111)面を選択的に酸化して、酸化膜6を形成す
る。そして、図15(d)に示すように、上記窒化シリコ
ン膜4を除去した後、酸化膜6をマスクとして再びTM
AHで異方性エッチングを行って、Si量子細線7を形
成する。
【0008】このSi量子細線7の幅は、上記SOI膜
3の膜厚で決まり、10nm程度のものが形成されてい
る。上述のようにいて形成されたSi量子細線7をチャ
ネル領域として形成された量子細線MOSFET(金属
酸化膜半導体電界効果トランジスタ)では、量子化現象
の特徴であるクーロンブロッケード振動が観測されてい
る。
【0009】(2) 特開平6-77180号公報 図16は、上記(2)の文献に開示された「サイドウォー
ル法により形成した細線状エッチングマスクを利用した
量子細線形成方法」を示す工程図である。
【0010】図16において、先ず、図16(a)に示す
ように、GaAsからなる被エッチング基板11上にレジ
スト12をパターニング形成し、更にその上からプラズ
マ気相成長法(PCVD)によって膜厚50nmのSiO2
膜13を形成する。次に、図16(b)に示すように、反
応性イオンエッチングを行って、パターニングされたレ
ジスト12の両側壁にSiO2のサイドウォール14を形
成する。
【0011】最後に、図16(c)に示すように、上記レ
ジスト12を除去した後、SiO2のサイドウォール14
をマスクとして、GaAsからなる被エッチング基板11
を反応性イオンエッチングによってパターニングし、G
aAsからなる細線を形成するのである。
【0012】(3) 特開平8-288499号公報 図17は、上記(3)の文献に開示された「2枚のSiウ
ェハ貼り合せとサイドウォール形成によるエッチングマ
スクを利用した量子細線形成方法」を示す工程図であ
る。
【0013】図17において、先ず、図17(a)に示す
ように、Si基板21上にドライエッチングによって凸
部22を形成する。続いて、図17(b)に示すように、
SiOx系絶縁膜23を形成して、基板全体を平坦化す
る。次に、図17(c)に示すように、平坦化された基板
全体の表裏を反転させ、別のSi基板24にSiOx系絶
縁膜23側を接触させて貼り合わせる。次に、図17
(d)に示すように、Si基板21をSiOx系絶縁膜23が
露出するまでCMP(化学機械研磨)法によって研磨す
る。その結果、SiOx系絶縁膜23に埋め込まれた状態
で島状Si層25が厚さ約10nmで残る。そして、熱C
VD(化学蒸着)法によって厚さ約10nmの不純物含有ポ
リシリコン層を形成後、レジストマスク(図示せず)を介
して異方性エッチングすることによって、島状Si層2
5の中央付近に加工端面が位置するポリシリコンパター
ン26を形成する。
【0014】次に、図17(e)に示すように、熱酸化処
理によって、Si露出部分25,26上に膜厚1nm〜10
nmの熱酸化膜(SiOx)27を形成する。 次に、図17
(f)に示すように、エッチバックを行って、ポリシリコ
ン26の加工端面に熱酸化膜27を残してサイドウォー
ル28を形成する。次に、図17(g)に示すように、島
状Si層25に対して選択比を確保できる条件でウエッ
ト処理を行い、ポリシリコンパターン26を除去する。
続いて、サイドウォール28を形成しているSiOxに対
する選択比を確保できる条件で島状Si層25をエツチ
ングし、量子細線29を形成する。
【0015】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記文
献(1)〜(3)に記載された従来の量子細線の形成方法に
は、以下のような問題がある。すなわち、文献(1)で
は、基板がSOIである場合にのみ有効な方法であり、
従来から使用されているSi基板に適用することができ
ないという問題がある。Si基板に比べてSOI基板の
値段は10倍〜20倍であり、更にコストを低くするた
めにはSi基板を用いて量子細線を形成できる方が望ま
しい。
【0016】また、上記文献(2)では、量子細線の幅を
決定するサイドウォールを、CVDおよび反応性イオン
エッチングで形成している。ところが、量子細線の幅は
1nm〜10nmで制御する必要があり、PCVDおよびサ
イドウォールエッチングによって形成する膜の厚さを1
nm〜10nmの範囲で制御することは非常に困難であると
いう問題がある。
【0017】また、上記文献(3)では、貼り合わせるた
めの2枚のSi基板21,24が必要であり、絶縁層23
を介した2枚のSi基板21,24の貼り合せという特殊
な基板形成技術が必要となる。また、形成される量子細
線29の高さは、レジストマスクを介してSi基板21
をドライエッチングするときの深さで決まるが、その場
合におけるドライエッチングの深さをナノメータサイズ
で制御することは非常に困難であるという問題がある。
また、量子細線29の幅はサイドウォール28の幅で決
まるために、その制御が困難であるという問題もある。
【0018】そこで、この発明の目的は、Si基板ある
いはGaAs基板等の半導体基板を用い、一般的な成膜技
術,リソグラフィ技術,エッチング技術を用いて、ナノメ
ータサイズの量子細線を形成できる量子細線の製造方
法、および、その量子細線を用いた半導体素子を提供す
ることにある。
【0019】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、請求項1に係る発明の量子細線の製造方法は、半導
体基板上に第1酸化膜を形成し,その上にパターニング
された第1窒化膜を形成する工程と、上記第1酸化膜お
よびパターニングされた第1窒化膜の上に第2窒化膜を
形成し,この第2窒化膜の表面を酸化して第2酸化膜を
形成する工程と、上記第2酸化膜上に第3窒化膜を形成
する工程と、上記第3窒化膜における上記第1窒化膜の
端部に基づく段差の中央部から下側部分をマスクして上
記段差の上側部分をエッチバックし,上記第2酸化膜に
おける上記第1窒化膜上の部分を露出させる工程と、上
記第2窒化膜および第3窒化膜をマスクとして,上記第
2窒化膜と第3窒化膜とに挟まれて上記半導体基板上面
に対して垂直方向に延在する第2酸化膜をドライエッチ
ングによって除去し,溝を形成する工程と、上記溝の下
部にある第2窒化膜,さらにその下にある第1酸化膜を
エッチングによって除去し,上記半導体基板を露出させ
る工程と、上記第1窒化膜,上記溝に面した第2窒化膜
および上記第3窒化膜を除去する工程と、上記半導体基
板が露出している部分に量子細線をエピタキシャル成長
させる工程と、上記第1酸化膜,第2窒化膜および第2
酸化膜を除去する工程と、上記量子細線の下部を酸化し
て第3酸化膜を形成し,上記量子細線と半導体基板とを
上記第3酸化膜によって分離する工程を備えたことを特
徴としている。
【0020】上記構成によれば、量子細線がエピタキシ
ャル成長される箇所となる半導体基板を露出させる溝
は、一般的な成膜技術,リソグラフィ技術およびエッチ
ング技術を用いて形成される。したがって、上記量子細
線の位置制御が可能となる。また、上記量子細線の幅を
決定する上記溝の幅が、第2窒化膜の表面を酸化して形
成される第2酸化膜の膜厚によって設定される。したが
って、上記量子細線の幅が精密に制御される。さらに、
上記量子細線がエピタキシャル成長によって形成される
ため、結晶性に優れ、大きさおよび密度の均一性が良い
量子細線が、再現性良く形成される。以上のごとく、請
求項1においては、特殊な微細加工技術を用いる必要が
なく、製造コストを低減し、高歩留まりで生産性の高い
量産性に適した量子細線の製造方法が実現される。
【0021】また、請求項2に係る発明の量子細線の製
造方法は、半導体基板上に第1酸化膜を形成し,その上
にパターニングされた第1窒化膜を形成する工程と、上
記第1酸化膜およびパターニングされた第1窒化膜の上
に第2窒化膜を形成し,この第2窒化膜の表面を酸化し
て第2酸化膜を形成する工程と、上記第2酸化膜上に第
3窒化膜を形成する工程と、上記第3窒化膜における上
記第1窒化膜の端部に基づく段差の中央部から下側部分
をマスクして上記段差の上側部分をエッチバックし,上
記第2酸化膜における上記第1窒化膜上の部分を露出さ
せる工程と、第4窒化膜を形成する工程と、上記第4窒
化膜をエッチバックし,上記第2酸化膜における上記第
1窒化膜上の部分を露出させる工程と、上記第2窒化
膜,第3窒化膜および第4窒化膜をマスクとして,上記第
2窒化膜と第3窒化膜とに挟まれて上記半導体基板上面
に対して垂直方向に延在する第2酸化膜をドライエッチ
ングによって除去し,溝を形成する工程と、上記溝の下
部にある第2窒化膜,さらにその下にある第1酸化膜を
エッチングによって除去し,上記半導体基板を露出させ
る工程と、上記第1窒化膜,上記溝に面した第2窒化膜,
第3窒化膜および第4窒化膜を除去する工程と、上記半
導体基板が露出している部分に量子細線をエピタキシャ
ル成長させる工程と、上記第1酸化膜,第2窒化膜およ
び第2酸化膜を除去する工程と、上記量子細線の下部を
酸化して第3酸化膜を形成し,上記量子細線と半導体基
板とを上記第3酸化膜によって分離する工程を備えたこ
とを特徴としている。
【0022】上記構成によれば、上記第3窒化膜をエッ
チバックして上記第1窒化膜上の第2酸化膜を露出させ
た後に、第4窒化膜を形成するようにしている。これに
よって、上記第3窒化膜をエッチングする際に、上記エ
ッチバック用のマスクのエッジと第1窒化膜のエッジと
の間隔が広いために上記第1窒化膜のパターンと上記マ
スクとの間の第2酸化膜が露出してしまっても、その箇
所が第4窒化膜で覆われる。こうして、上記マスクの端
面の位置制御マージンが約2倍に拡張されて、上記位置
制御の作業性と正確性とが向上される。
【0023】また、請求項3に係る発明の量子細線の製
造方法は、半導体基板上に第1酸化膜を形成し,その上
にパターニングされた第1窒化膜を形成する工程と、上
記第1酸化膜およびパターニングされた第1窒化膜の上
に第2窒化膜を形成し,この第2窒化膜の表面を酸化し
て第2酸化膜を形成する工程と、上記第2酸化膜上に第
3窒化膜を形成する工程と、上記第3窒化膜における上
記第1窒化膜の端部に基づく段差の中央部から下側部分
をマスクして上記段差の上側部分をエッチバックし,上
記第2酸化膜における上記第1窒化膜上の部分を露出さ
せる工程と、第4窒化膜を形成する工程と、上記第4窒
化膜をエッチバックし,上記第2酸化膜における上記第
1窒化膜上の部分を露出させる工程と、上記第1窒化膜
上の上記第2酸化膜および第2窒化膜を除去する工程
と、エッチバックによって,上記第1窒化膜,第3窒化膜
および第4窒化膜の膜厚を薄くすると共に,上記半導体
基板上面に対して垂直方向に延在する第2窒化膜の高さ
を低くする工程と、上記第2窒化膜,第3窒化膜および
第4窒化膜をマスクとして,上記第2窒化膜と第3窒化
膜とに挟まれて上記半導体基板上面に対して垂直方向に
延在する第2酸化膜をドライエッチングによって除去
し,溝を形成する工程と、上記溝の下部にある第2窒化
膜,さらにその下にある第1酸化膜をエッチングによっ
て除去し,上記半導体基板を露出させる工程と、上記第
1窒化膜,上記溝に面した第2窒化膜,第3窒化膜および
第4窒化膜を除去する工程と、上記半導体基板が露出し
ている部分に量子細線をエピタキシャル成長させる工程
と、上記第1酸化膜,第2窒化膜および第2酸化膜を除
去する工程と、上記量子細線の下部を酸化して第3酸化
膜を形成し,上記量子細線と半導体基板とを上記第3酸
化膜によって分離する工程を備えたことを特徴としてい
る。
【0024】上記構成によれば、請求項2に係る発明の
場合と同様にして、上記第4窒化膜がエッチバックされ
て上記第1窒化膜上の第2酸化膜が露出され除去された
後、上記第1,第3,第4窒化膜がエッチバックされて、
垂直方向に延在する上記第2酸化膜のみが表面から突出
される。こうして、上記垂直な第2酸化膜に対するエッ
チングのアスペクト比が小さくなり、上記半導体基板を
露出させる溝が容易に形成される。
【0025】また、請求項4に係る発明の量子細線の製
造方法は、半導体基板上に第1酸化膜を形成し,その上
にパターニングされた第1窒化膜を形成する工程と、上
記第1酸化膜およびパターニングされた第1窒化膜の上
に第2酸化膜を形成する工程と、上記第2酸化膜上に第
2窒化膜を形成する工程と、上記第2窒化膜における上
記第1窒化膜の端部に基づく段差の中央部から下側部分
をマスクして上記段差の上側部分をエッチバックし,上
記第2酸化膜における上記第1窒化膜上の部分を露出さ
せる工程と、上記第1窒化膜および第2窒化膜をマスク
として,上記第1窒化膜と第2窒化膜とに挟まれて上記
半導体基板上面に対して垂直方向に延在する第2酸化膜
とその下にある第1酸化膜とをドライエッチングによっ
て除去して,上記半導体基板を露出させる溝を形成する
工程と、上記第1窒化膜および第2窒化膜を除去する工
程と、上記半導体基板が露出している部分に量子細線を
エピタキシャル成長させる工程と、上記第1酸化膜及び
第2酸化膜を除去する工程と、上記量子細線の下部を酸
化して第3酸化膜を形成し,上記量子細線と半導体基板
とを上記第3酸化膜によって分離する工程を備えたこと
を特徴としている。
【0026】上記構成によれば、請求項1に係る発明と
同様に、上記半導体基板が露出された溝は、一般的な成
膜技術,リソグラフィ技術およびエッチング技術を用い
て形成されるため、上記量子細線の位置制御が可能とな
る。また、上記量子細線の幅を決定する上記溝の幅が上
記第2酸化膜の膜厚によって設定されるため、上記量子
細線の幅が精密に制御される。また、上記量子細線がエ
ピタキシャル成長によって形成されるため、結晶性に優
れ、大きさおよび密度の均一性が良い量子細線が、再現
性良く形成される。さらに、上記第2酸化膜が窒化膜を
酸化することなく形成されるため、上記請求項1に係る
発明に比して上記第2酸化膜形成用の窒化膜形成工程分
だけ工程が簡略化される。
【0027】また、請求項5に係る発明の量子細線の製
造方法は、半導体基板上に第1酸化膜を形成し,その上
にパターニングされた第1窒化膜を形成する工程と、上
記第1酸化膜およびパターニングされた第1窒化膜の上
に第2酸化膜を形成する工程と、上記第2酸化膜上に第
2窒化膜を形成する工程と、上記第2窒化膜における上
記第1窒化膜の端部に基づく段差の中央部から下側部分
をマスクして上記段差の上側部分をエッチバックし,上
記第2酸化膜における上記第1窒化膜上の部分を露出さ
せる工程と、第3窒化膜を形成する工程と、上記第3窒
化膜をエッチバックし,上記第2酸化膜における上記第
1窒化膜上の部分を露出させる工程と、上記第1窒化
膜,第2窒化膜および第3窒化膜をマスクとして,上記第
1窒化膜と第2窒化膜とに挟まれて上記半導体基板上面
に対して垂直方向に延在する第2酸化膜とその下にある
第1酸化膜とをドライエッチングによって除去して,半
導体基板を露出させる溝を形成する工程と、上記第1窒
化膜,第2窒化膜および第3窒化膜を除去する工程と、
上記半導体基板が露出している部分に量子細線をエピタ
キシャル成長させる工程と、上記第1酸化膜および第2
酸化膜を除去する工程と、上記量子細線の下部を酸化し
て第3酸化膜を形成し,上記量子細線と半導体基板とを
上記第3酸化膜によって分離する工程を備えたことを特
徴としている。
【0028】上記構成によれば、上記第2窒化膜をエッ
チバックして上記第1窒化膜上の第2酸化膜を露出させ
た後に、第3窒化膜を形成するようにしている。これに
よって、上記第2窒化膜をエッチバックする際に、上記
エッチバック用マスクのエッジと第1窒化膜のエッジと
の間隔が広いために上記第1窒化膜のパターンと上記マ
スクとの間の第2酸化膜が露出してしまっても、その箇
所が第3窒化膜で覆われる。こうして、上記マスクの端
面の位置制御マージンが約2倍に拡張されて、上記位置
制御の作業性と正確性とが向上される。
【0029】また、請求項6に係る発明の量子細線の製
造方法は、半導体基板上に第1酸化膜を形成し,その上
にパターニングされた第1窒化膜を形成する工程と、上
記第1酸化膜およびパターニングされた第1窒化膜の上
に第2酸化膜を形成する工程と、上記第2酸化膜上に第
2窒化膜を形成する工程と、上記第2窒化膜における上
記第1窒化膜の端部に基づく段差の中央部から下側部分
をマスクして上記段差の上側部分をエッチバックし,上
記第2酸化膜における上記第1窒化膜上の部分を露出さ
せる工程と、第3窒化膜を形成する工程と、上記第3窒
化膜をエッチバックし,上記第2酸化膜における上記第
1窒化膜上の部分を露出させる工程と、上記第1窒化膜
上の上記第2酸化膜を除去する工程と、エッチバックに
よって,上記第1窒化膜,第2窒化膜および第3窒化膜の
膜厚を薄くする工程と、上記第1窒化膜,第2窒化膜お
よび第3窒化膜をマスクとして,上記第1窒化膜と第2
窒化膜とに挟まれて上記半導体基板上面に対して垂直方
向に延在する第2酸化膜とその下にある第1酸化膜とを
ドライエッチングによって除去して,上記半導体基板を
露出させる溝を形成する工程と、上記第1窒化膜,第2
窒化膜および第3窒化膜を除去する工程と、上記半導体
基板が露出している部分に量子細線をエピタキシャル成
長させる工程と、上記第1酸化膜及び第2酸化膜を除去
する工程と、上記量子細線の下部を酸化して第3酸化膜
を形成し,上記量子細線と半導体基板とを上記第3酸化
膜によって分離する工程を備えたことを特徴としてい
る。
【0030】上記構成によれば、請求項5に係る発明の
場合と同様にして、上記第3窒化膜がエッチバックされ
て上記第1窒化膜上の第2酸化膜が露出され除去された
後、上記第1,第2,第3窒化膜がエッチバックされて、
垂直方向に延在する上記第2酸化膜のみが表面から突出
される。こうして、上記垂直な第2酸化膜に対するエッ
チングのアスペクト比が小さくなり、上記半導体基板を
露出させる溝が容易に形成される。
【0031】また、請求項7に係る発明の量子細線の製
造方法は、半導体基板上に第1酸化膜を形成し,その上
にパターニングされた第1窒化膜を形成する工程と、上
記第1酸化膜およびパターニングされた第1窒化膜の上
に第2窒化膜を形成し,この第2窒化膜の表面を酸化し
て第2酸化膜を形成する工程と、上記第2酸化膜上に第
3窒化膜を形成して,上記第1窒化膜間の凹部を埋め込
む工程と、上記第3窒化膜をエッチバックし,上記第2
酸化膜における上記第1窒化膜上の部分を露出させる工
程と、上記第2窒化膜および第3窒化膜をマスクとし
て,上記第2窒化膜と第3窒化膜とに挟まれて上記半導
体基板上面に対して垂直方向に延在する第2酸化膜をエ
ッチングによって除去し,溝を形成する工程と、上記溝
の下部にある第2窒化膜,さらにその下にある第1酸化
膜をエッチングによって除去し,上記半導体基板を露出
させる工程と、上記第1窒化膜,上記溝に面した第2窒
化膜および上記第3窒化膜を除去する工程と、上記半導
体基板が露出している部分に量子細線をエピタキシャル
成長させる工程と、上記第1酸化膜,第2窒化膜および
第2酸化膜を除去する工程と、上記量子細線の下部を酸
化して第3酸化膜を形成し,上記量子細線と半導体基板
とを上記第3酸化膜によって分離する工程を備えたこと
を特徴としている。
【0032】上記構成によれば、隣接する第1窒化膜パ
ターンの間が第3窒化膜で埋め込まれ、この第3窒化膜
がエッチバックされて上記第1窒化膜上の第2酸化膜が
露出される。その場合、上記隣接する第1窒化膜の間隔
がある程度狭ければ両第1窒化膜間には第3窒化膜が残
ることになる。したがって、請求項1に係る発明におけ
る上記第3窒化膜エッチバック用のマスクが不要とな
り、そのために工程が簡略化されると共に、製造コスト
が低減される。
【0033】また、請求項8に係る発明の量子細線の製
造方法は、半導体基板上に第1酸化膜を形成し,その上
にパターニングされた第1窒化膜を形成する工程と、上
記第1酸化膜およびパターニングされた第1窒化膜の上
に第2酸化膜を形成する工程と、上記第2酸化膜上に第
2窒化膜を形成して,上記第1窒化膜間の凹部を埋め込
む工程と、上記第2窒化膜をエッチバックし,上記第2
酸化膜における上記第1窒化膜上の部分を露出させる工
程と、上記第1窒化膜および第2窒化膜をマスクとし
て,上記第1窒化膜と第2窒化膜とに挟まれて上記半導
体基板上面に対して垂直方向に延在する第2酸化膜とそ
の下にある第1酸化膜とをエッチングによって除去し
て,上記半導体基板を露出させる溝を形成する工程と、
上記第1窒化膜および第2窒化膜を除去する工程と、上
記半導体基板が露出している部分に量子細線をエピタキ
シャル成長させる工程と、上記第1酸化膜および第2酸
化膜を除去する工程と、上記量子細線の下部を酸化して
第3酸化膜を形成し,上記量子細線と半導体基板とを上
記第3酸化膜によって分離する工程を備えたことを特徴
としている。
【0034】上記構成によれば、隣接する第1窒化膜パ
ターンの間が第2窒化膜で埋め込まれ、この第2窒化膜
がエッチバックされて上記第1窒化膜上の第2酸化膜が
露出される。その場合、上記隣接する第1窒化膜の間隔
がある程度狭ければ両第1窒化膜間には第2窒化膜が残
ることになる。したがって、請求項4に係る発明におけ
る上記第2窒化膜エッチバック用のマスクが不要とな
り、そのために工程が簡略化されると共に、製造コスト
が低減される。さらに、上記第2酸化膜が窒化膜を酸化
することなく形成されるため、上記請求項7に係る発明
に比して上記第2酸化膜形成用の窒化膜の形成工程分だ
け工程が簡略化される。
【0035】また、請求項9に係る発明は、請求項1乃
至請求項8の何れか一つに係る発明の量子細線の製造方
法において、上記量子細線をエピタキシャル成長させる
工程では、上記半導体を露出させる溝が形成された半導
体基板を反応室に導入して,上記反応室内が10-6Torr
以下の高真空になるように排気した後、上記反応室内に
原料ガスを流し,その原料ガス分圧が10-2Torr以下の
圧力下で,上記量子細線の気相成長を行うようになって
いることを特徴としている。
【0036】上記構成によれば、上記反応室内が一旦1
-6Torr以下の高真空になるように大気の成分や水分
等の不純物が排気されて、高清浄な雰囲気にしてエピタ
キシャル成長が促される。そして、エピタキシャル成長
に際しては、原料ガス分圧が10-2Torr以下の圧力下
に制御されることによって、絶縁性薄膜の全面で速やか
に膜成長が始まることが防止され、量子細線が上記半導
体基板を露出させた溝のみに選択気相成長される。こう
して、一般的な高真空CVD装置を用いて、反応室内の
真空度,原料ガスの導入量,導入時間や基板温度等が制御
されて、所望の大きさの量子細線が均一に再現性よく形
成される。
【0037】また、請求項10に係る発明は、請求項9
に係る発明の量子細線の製造方法において、上記原料ガ
スとして、SiH4,Si26,Si38,SiH2Cl2あるい
はSiCl4のうち何れか一つを用いて、上記量子細線と
してシリコン細線を形成することを特徴としている。
【0038】上記構成によれば、上記反応ガスとしてS
iH4,Si26,Si38,SiH2ClまたはSiCl4のうち
の何れか一つを用いてシリコンからなる量子細線が形成
されて、上記量子細線の大きさの均一性や再現性がさら
によくなる。
【0039】また、請求項11に係る発明は、請求項9
に係る発明の量子細線の製造方法において、上記原料ガ
スとしてGeH4,Ge26またはGeF4のうち何れか一つ
を用いて、上記量子細線としてゲルマニウム細線を形成
することを特徴としている。
【0040】上記構成によれば、上記反応ガスとしてG
eH4,Ge26またはGeF4のうちの何れか一つを用いて
ゲルマニウムからなる量子細線が形成されて、量子細線
の大きさの均一性や再現性がさらによくなる。
【0041】また、請求項12に係る発明は、請求項9
に係る発明の量子細線の製造方法において、上記原料ガ
スとして、SiH4,Si26,Si38,SiH2Cl2あるい
はSiCl4のうちの何れか一つと、GeH4,Ge26また
はGeF4のうち何れか一つとの混合ガスを用いて、上記
量子細線としてシリコンゲルマニウム細線を形成するこ
とを特徴としている。
【0042】上記構成によれば、上記反応ガスとしてS
iH4,Si26,Si38,SiH2ClまたはSiCl4のうち
の何れか一つと、GeH4,Ge26またはGeF4のうちの
何れか一つとの混合ガスを用いて、シリコンゲルマニウ
ムからなる量子細線が形成されて、量子細線の大きさの
均一性や再現性がさらによくなる。
【0043】また、請求項13に係る発明は、請求項9
に係る発明の量子細線の製造方法において、有機アルミ
ニウムを用いて、上記量子細線としてアルミニウム細線
を形成することを特徴としている。
【0044】上記構成によれば、原料としてジメチル・
アルミニウム・ハイドライド(DMAH:(CH3)2AlH)
等の有機アルミニウムを用いて、アルミニウムからなる
量子細線が形成されて、細線の大きさの均一性や再現性
がさらによくなる。
【0045】また、請求項14に係る発明の半導体素子
は、ソース領域と,ドレイン領域と,上記ソース領域とド
レイン領域との間のチャネル領域と,上記チャネル領域
に流れるチャネル電流を制御するゲート領域と,上記ゲ
ート領域とチャネル領域との間に位置する浮遊ゲート領
域と,上記浮遊ゲート領域と上記ゲート領域との間の第
1絶縁膜と,上記チャネル領域と上記浮遊ゲート領域と
の間の第2絶縁膜を有する半導体素子において、上記浮
遊ゲート領域は、請求項1乃至請求項13の何れか一つ
に係る発明の量子細線の製造方法によって形成された量
子細線で構成されていることを特徴としている。
【0046】上記構成によれば、上記量子細線がトラン
ジスタの浮遊ゲート領域として用いられることによって
蓄積電荷が少なくなり、上記浮遊ゲート領域に注入され
る電荷量が少なくなる。こうして、低消費電力であっ
て、且つ、高密度で大容量の不揮発性メモリが得られ
る。
【0047】また、請求項15に係る発明の半導体素子
は、ソース領域と,ドレイン領域と,上記ソース領域とド
レイン領域との間のチャネル領域と,上記チャネル領域
に流れるチャネル電流を制御するゲート領域と,上記チ
ャネル領域とゲート領域との間のゲート絶縁膜を有する
半導体素子において、上記チャネル領域は、請求項1乃
至請求項12の何れか一つに係る発明の量子細線の製造
方法によって形成された量子細線で構成されていること
を特徴としている。
【0048】上記構成によれば、上記量子細線によって
トランジスタのチャネル領域が構成されることによっ
て、上記チャネル領域が長手方向に対して直交する方向
に量子化されて1次元伝導を示すことになる。その結
果、超高速動作が可能になり、低コストで歩留まりがよ
く、且つ、生産性が高い量産に適したトランジスタが得
られる。
【0049】また、請求項16に係る発明の半導体素子
は、請求項1乃至請求項13の何れか一つに係る発明の
量子細線の製造方法によって形成された量子細線と、上
記量子細線を挟み込んで積層された第1絶縁膜および第
2絶縁膜と、上記第1絶縁膜上に形成された第1電極
と、上記第2絶縁膜上に形成された第2電極を備えて、
上記第1電極と第2電極との間に電圧を印加することに
よって上記量子細線が発光することを特徴としている。
【0050】上記構成によれば、上記量子細線を絶縁膜
で挟み、さらに電極で挟みこむことによる量子閉じ込め
効果によって、上記量子細線は直接遷移型のバンド構造
になっている。したがって、上記両電極間に電圧を印加
してトンネル電流を流し、上記量子細線に電子を注入す
ることによって、上記量子細線に電子の遷移が生じて発
光する。こうして、小さい注入電流でもシャープなスペ
クトルを有する高効率で高周波特性に優れた発光素子
が、低コストで歩留まりよく、且つ、生産性よく得られ
る。
【0051】また、請求項17に係る発明の半導体素子
は、請求項1乃至請求項12の何れか一つに係る発明の
量子細線の製造方法によって形成された量子細線と、上
記量子細線の一部に形成されたN型不純物領域と、上記
量子細線に上記N型不純物領域と接触して形成されたP
型不純物領域を備えて、上記N型不純物領域とP型不純
物領域との間に電圧を印加することによって上記量子細
線における両不純物領域の接合部分が発光することを特
徴とする半導体素子。
【0052】上記構成によれば、上記量子細線にはN型
不純物領域とP型不純物領域とでPN接合が形成されて
おり、量子閉込め効果によって直接遷移型のバンド構造
になっている。したがって、上記N型不純物領域とP型
不純物領域とに電圧を印加することによって、PN接合
部分で電子と正孔との再結合が生じて発光する。こうし
て、小さい注入電流でもシャープなスペクトルを有する
高効率で高周波特性に優れた発光素子が、低コストで歩
留まりよく、且つ、生産性よく得られる。
【0053】また、請求項18に係る発明の半導体素子
は、請求項1乃至請求項13の何れか一つに係る発明の
量子細線の製造方法によって形成された量子細線を有す
る半導体素子であって、上記量子細線における第1領域
の禁制帯幅は上記第1領域の両隣に位置する二つの第2
領域の禁制帯幅に比べて小さくなっており、上記両第2
領域の間に電圧を印加することによって上記第1領域が
発光することを特徴としている。
【0054】上記構成によれば、上記量子細線は、量子
閉込め効果により直接遷移型のバンド構造となってお
り、中央部の第1領域の禁制帯幅が両隣の第2領域の禁
制帯幅に比べて小さいことによって電子と正孔との再結
合の効率が高いダブルヘテロ構造になっている。そのた
めに、上記第1領域の両隣にある2つの第2領域に電圧
を印加することによって、上記第2領域で電子と正孔と
の再結合が生じて発光する。こうして、小さい注入電流
でもシャープなスペクトルを有する高効率で高周波特性
に優れた発光素子や光変換素子が、低コストで歩留まり
よく、且つ、生産性よく得られる。
【0055】
【発明の実施の形態】以下、この発明を図示の実施の形
態により詳細に説明する。 <第1実施の形態>図1は、本実施の形態の量子細線の
製造方法における各工程での基板断面図である。図1に
おいて、先ず、図1(a)に示すように、シリコン基板3
1の表面を酸化して膜厚10nmの第1酸化膜32を形成
し、続いてCVD法等によって膜厚100nmの第1窒化
膜33を形成する。この場合の第1窒化膜33は、後工
程において第3窒化膜36をパターニングするためのフ
ォトレジストパターン37を形成する際の位置合わせ精
度に対して、十分な膜厚を有している。
【0056】次に、図1(b)に示すように、レジストマ
スク(図示せず)を介して、異方性エッチングによって第
1窒化膜33をパターニングする。 次に、図1(c)に示
すように、膜厚10nmの第2窒化膜34をCVD法等に
よって形成する。続いて、第2窒化膜34の表面を酸化
して、膜厚5nmの第2酸化膜35を形成する。次に、図
1(d)に示すように、膜厚100nmの第3窒化膜36を
CVD法等により形成する。
【0057】次に、図1(e)に示すように、フォトレジ
ストパターン37を、その端面が第3窒化膜36の段差
部分に位置するように形成する。その場合、上述のごと
く、従来のLSIの技術によるフォトレジストパターン
端面の位置合わせの精度を使って、第3窒化膜36の段
差部分にフォトレジストパターン37の端面を位置させ
ることができるように、第1窒化膜33の膜厚を厚く設
定している。従って、電子線リソグラフィやAFM(原
子間力顕微鏡)等を用いた特殊な露光技術を用いること
なく、従来のLSIの露光技術によってレジストパター
ン37を形成することができるのである。
【0058】次に、図1(f)に示すように、上記レジス
トパターン37をマスクとして、第3窒化膜36におけ
る第1窒化膜33上に位置する部分を異方性エッチング
によって除去する。その場合、第3窒化膜36における
フォトレジストパターン37下の部分はエッチングされ
ずにそのまま残り、フォトレジストパターン37と第1
窒化膜33との間にある第3窒化膜36は恰もサイドウ
ォールのような形状となる。また、フォトレジストパタ
ーン37の端面が、第3窒化膜36の段差部分(図1(d)
参照)近傍に位置しているため、上記サイドウォールの
ような形状における最もエッチングの深い部分は第3窒
化膜36の下にある第2酸化膜35には到達しないので
ある。
【0059】次に、図1(g)に示すように、上記レジス
トパターン37を除去した後、酸化膜のドライエッチン
グを行う。このドライエッチングによって、第2酸化膜
35における第1窒化膜33上の部分及びシリコン基板
31に対して垂直方向に延在して第2窒化膜34と第3
窒化膜36とに挟まれた部分が除去される。次に、図1
(h)に示すように、図1(g)における上記酸化膜のドライ
エッチングによって垂直方向に延在する第2酸化膜35
が除去されて形成された溝Aの下部にある第2窒化膜3
4と、更にその下にある第1酸化膜32とをエッチング
することによって、Si基板31を露出させる溝38を
形成する。つまり、溝38の幅は第2酸化膜35の膜厚
(5nm)で設定されるのである。
【0060】次に、図1(i)に示すように、上記第1窒
化膜33、垂直方向に延在する第2窒化膜34、第3窒
化膜36を、ドライエッチングあるいはウエットエッチ
ングによって除去する。続いて、基板全体を高真空CV
D装置と同等の反応室内に設置する。そして、上記反応
室内を10-8Torr程度の真空になるまで排気した後
に、基板温度を550℃〜600℃程度にして、シラン
(SiH4)ガスまたはジシラン(Si26)ガスを供給し、
そのガス分圧が10-2Torr以下になるように制御する
ことによって、Si基板31が露出している部分にSi細
線39をエピタキシャル成長させる。その場合、後に酸
化によってSi細線39をSi基板31と分離させる必要
があるため、Si細線39を溝38の幅より広めに成長
させる。ここで、上記エピタキシャル成長に際しては、
原料ガス分圧が10-2Torr以下になるようにしてい
る。したがって、絶縁性薄膜の全面で速やかに膜成長が
始まることが防止されて、Si細線39がSi基板31を
露出させた溝38のみに選択気相成長される。
【0061】尚、上記Si細線39のエピタキシャル成
長に先立って、Si基板31を露出させた部分のエッチ
ングによるダメージを取り除くために、Si基板31の
露出部分表面に犠牲酸化膜を形成し、適当な時間ウエッ
トエッチングを行ってもよい。また、上記反応室内の真
空排気は、10-8Torrに限らず10-6Torr以下であれ
ば差し支えない。
【0062】次に、図1(j)に示すように、上記第1酸
化膜32,第2窒化膜34および第2酸化膜35をフッ
酸およびリン酸等のウエットエッチングによって除去す
る。最後に、図1(k)に示すように、酸化を行ってSi細
線39の下部およびSi基板31の表面に第3酸化膜4
0を形成する。こうして、Si細線39とSi基板31と
を第3酸化膜40で分離して、量子細線39が形成され
るのである。
【0063】上述のように、本実施の形態においては、
通常の成膜技術,フォトリソグラフィ技術及びエッチン
グ技術を駆使して、Si基板31上に第1酸化膜32を
介して、第2窒化膜34,第2酸化膜35,第3窒化膜3
6の積層体と第1窒化膜33とに挟まれて、Si基板3
1の上面に対して垂直方向に延在する第2酸化膜35を
形成する。そして、エッチングによって垂直方向に延在
する第2酸化膜35とその下にある第2窒化膜34と更
にその下にある第1酸化膜32とを除去して、Si基板
31を露出させる溝38を形成する。その後、第1窒化
膜33と垂直方向に延在する第2窒化膜34と第3窒化
膜36を除去し、第1酸化膜32と第1酸化膜32,第
2窒化膜34,第2酸化膜35の積層体との間にあるSi
基板31の露出部分にSi細線39をエピタキシャル成
長させる。そして、第1酸化膜32,第2窒化膜34お
よび第2酸化膜35を除去し、酸化によって形成された
第3酸化膜40によってSi細線39とSi基板31とを
分離して、量子細線39を形成するようにしている。
【0064】したがって、本実施の形態によれば、上記
量子細線39の幅は、Si基板31の上面に対して垂直
方向に延在してSi基板31を露出させる溝38の幅、
つまり第2窒化膜34を酸化して得られる第2酸化膜3
5の膜厚で決定できる。そして、上記溝38は、一般的
な成膜技術,リソグラフィ技術およびエッチング技術を
用いて形成できる。したがって、特殊な微細加工技術を
用いることなく量子細線39を形成できるのである。す
なわち、本実施の形態によれば、製造コストを低減でき
ると共に、高歩留まりで生産性の高い量産性に適した量
子細線の製造方法を実現できる。
【0065】また、その際における上記溝38の幅は、
第2窒化膜34の表面を酸化して形成する第2酸化膜3
5の膜厚制御で制御できる。したがって、溝38の幅、
すなわち、量子細線39の幅をナノメータ単位で精密に
制御でき、完全な電子の閉じ込め領域を有する量子細線
39が得られるのである。さらに、Si細線39を溝3
8内におけるSi基板31の露出部にエピタキシャル成
長によって形成するので、結晶性が優れ、大きさ及び密
度の均一性や再現性の良好な量子細線39を形成でき
る。さらに、量子細線39とSi基板31とを第3酸化
膜40で分離するので、量子細線39の底面側がSi基
板31と接しておらず、完全に電子を閉じ込めることが
できる。
【0066】<第2実施の形態>上記第1実施の形態に
おいては、上記第3窒化膜36をパターニングするため
のフォトレジストパターン37の端面を、第3窒化膜3
6の段差部分に位置させる必要がある。すなわち、図2
(a)において、フォトレジストパターン47の端面はフ
ォトレジストパターン端面の位置制御マージンa内に入
っている必要がある。そのために、第1実施の形態にお
いては、通常のLSIの技術におけるフォトレジストパ
ターン端面の位置合わせの精度を使って、上記位置制御
マージンa内にフォトレジストパターンの端面を位置さ
せることができるように第1窒化膜33の膜厚を十分厚
くしている。本実施形態は、上記フォトレジストパター
ン47の端面の位置制御マージンを、第1実施の形態の
場合の約2倍にするものである。
【0067】本実施の形態においては、先ず、第1実施
の形態における図1(a)〜図1(e)と同様にして、Si基
板41上に、第1酸化膜(10nm)42、第1窒化膜(10
0nm)パターン43、第2窒化膜(10nm)44,第2酸化
膜(5nm)45、第3窒化膜(100nm)46を形成する。
さらに、上記フォトレジストパターン47を、その端面
が第3窒化膜46の段差部分に位置するように形成す
る。こうして、図2(a)の状態になる。
【0068】ここで、上記フォトレジストパターン47
の端面が、第2図(a)に示す位置制御マージン「a」より
も右側に形成された場合、第3窒化膜46をパターニン
グするためにフォトレジストパターン47をマスクとし
てドライエッチを行うと、図2(b)に示すように、上記
サイドウォールのような形状における最もエッチングの
深い部分が第2酸化膜45に到達し、第1窒化膜パター
ン43外において、第2酸化膜45が露出した第2酸化
膜露出部53が形成される。したがって、そのまま第1
実施の形態に従つて図1(g)以降の工程を実施すると、
第2酸化膜露出部53にもSi基板41が露出する部分
が形成されてしまう。
【0069】そこで、本実施の形態においては、図2
(c)に示すように、上記フォトレジストパターン47を
除去した後、膜厚100nmの第4窒化膜51を形成す
る。その場合、第2酸化膜露出部53の幅に応じて第4
窒化膜51の膜厚を適当に変えることによって、第4窒
化膜51形成後の表面の凹凸を小さくすることができ
る。次に、図2(d)に示すように、第2酸化膜45にお
ける第1窒化膜43上の部分が露出するように、第4窒
化膜51のエッチバックを行う。そして、酸化膜のドラ
イエッチングを行うことによって、第2図(e)に示すよ
うに、第2酸化膜45における第1窒化膜43上の部分
及びSi基板41に対して垂直方向に延在して第2窒化
膜44と第3窒化膜46とに挟まれた部分が除去され
る。続いて、上記酸化膜のドライエッチングによって垂
直方向に延在する第2酸化膜45が除去されて形成され
た溝の下部にある第2窒化膜44と更にその下にある第
1酸化膜42とをエッチングすることによって、Si基
板41を露出させる溝48が形成される。以後の工程を
図1(i)〜図1(k)と同様に行うことによって、Si量子
細線を形成することができる。
【0070】この第2実施の形態によれば、第1窒化膜
43の端面とフォトレジストパターン47の端面との間
隔が上記位置制御マージンaを越えて、第1窒化膜パタ
ーン43外に第2酸化膜露出部53が形成されされた場
合には、第4窒化膜51で覆うことができる。したがっ
て、第1実施の形態に比して、フォトレジストパターン
47の端面の位置制御マージンaを約2倍にでき、上記
位置制御の作業性と正確性とを向上できるのである。
【0071】<第3実施の形態>上記第2実施の形態に
おいては、図2(e)において、酸化膜エッチ/窒化膜エッ
チ/酸化膜エッチを行うことによって、Si基板41を露
出させる溝48を形成している。ところが、Si基板4
1を露出させる溝48のアスペクト比は非常に大きくな
ることが予想され、その場合にはエッチングによって狭
い溝48を形成するのは非常に困難になると考えられ
る。そこで、本実施の形態においては、Si基板を露出
させる溝を形成する際のアスペクト比を小さくしてエッ
チングによる溝形成を容易にするものである。
【0072】図3は、本実施の形態の量子細線の製造方
法における基板断面図である。本実施の形態において
は、先ず、第1実施の形態における図1(a)〜図1(e)と
同様にして、Si基板61上に、第1酸化膜(10nm)6
2、第1窒化膜(100nm)パターン63、第2窒化膜
(10nm)64、第2酸化膜(5nm)65、第3窒化膜(1
00nm)66を形成する。さらに、フォトレジストパタ
ーンを、その端面が第3窒化膜66の段差部分に位置す
るように形成する。
【0073】次に、第2実施の形態における図2(b)〜
図2(d)と同様にして、上記フォトレジストパターンを
マスクとしてドライエッチングを行った後、フォトレジ
ストパターンを除去し、第4窒化膜70を形成した後エ
ッチバックを行って第1窒化膜63上の第2酸化膜65
を露出させる。
【0074】こうして、上記第1窒化膜63上の第2酸
化膜65が露出されるまで第4窒化膜70がエッチバッ
クされると、図3(a)に示すように、第1窒化膜63上
の第2窒化膜64および第2酸化膜65をウエットエッ
チによって除去する。次に、図3(b)に示すように、第
1窒化膜63,第3窒化膜66および第4窒化膜70を
60nmエッチバックして、垂直方向に延在する第2酸化
膜65を突出させる。そうした後、図3(c)に示すよう
に、酸化膜エッチ/窒化膜エッチ/酸化膜エッチを行っ
て、Si基板61を露出させる溝68を形成するのであ
る。
【0075】この場合、エッチング時のアスペクト比は
小さいので、上記エッチングが容易になる。そして、以
後の工程を図1(i)〜図1(k)と同様に行うことにより、
Si量子細線を形成することができるのである。
【0076】<第4実施の形態>図4は、本実施の形態
の量子細線の製造方法における各工程における基板断面
図である。図4において、先ず、図4(a)に示すよう
に、シリコン基板71の表面を酸化して膜厚10nmの第
1酸化膜72を形成し、続いてCVD法等によって膜厚
100nmの第1窒化膜73を形成する。この場合の第1
窒化膜73は、後工程において第2窒化膜75をパター
ニングするためのフォトレジストパターン76を形成す
る際の位置合わせ精度に対して、十分な膜厚を有してい
る。
【0077】次に、図4(b)に示すように、レジストマ
スク(図示せず)を介して、異方性エッチングによって第
1窒化膜73をパターニングする。 次に、図4(c)に示
すように、膜厚10nmの第2酸化膜74をCVD法等に
よって形成する。次に、図4(d)に示すように、膜厚1
00nmの上記第2窒化膜75をCVD法等により形成す
る。
【0078】次に、図4(e)に示すように、フォトレジ
ストパターン76を、その端面が第2窒化膜75の段差
部分に位置するように形成する。その場合、上述のごと
く、従来のLSIの技術によるフォトレジストパターン
端面の位置合わせの精度を使って、第2窒化膜75の段
差部分にフォトレジストパターン76の端面を位置させ
ることができるように、第1窒化膜73の膜厚を厚く設
定している。従って、電子線リソグラフィやAFM等を
用いた特殊な露光技術を用いることなく、従来のLSI
の露光技術によってフォトレジストパターン76を形成
することができるのである。
【0079】次に、図4(f)に示すように、上記フォト
レジストパターン76をマスクとして、第2窒化膜75
における第1窒化膜73上に位置する部分を異方性エッ
チングによって除去する。その場合、第2窒化膜75に
おけるフォトレジストパターン76下の部分はエッチン
グされずにそのまま残り、フォトレジストパターン76
と第1窒化膜73との間にある第2窒化膜75は恰もサ
イドウォールのような形状となる。また、フォトレジス
トパターン76の端面が、第2窒化膜75の段差部分
(図4(d)参照)近傍に位置しているため、上記サイドウ
ォールのような形状における最もエッチングの深い部分
は第1窒化膜73の下にある第2酸化膜74には到達し
ないのである。
【0080】次に、図4(g)に示すように、上記フォト
レジストパターン76を除去した後に、酸化膜のドライ
エッチングを行う。このドライエッチングによって、第
2酸化膜74における第1窒化膜73上の部分及びシリ
コン基板71に対して垂直方向に延在して第1窒化膜7
3と第2窒化膜75とに挟まれた部分と、その下部にあ
る第1酸化膜72とが除去される。こうして、図4(h)
に示すように、Si基板71を露出させる溝77が形成
される。つまり、溝77の幅は第2酸化膜74の膜厚
(10nm)で設定されるのである。
【0081】次に、図4(h)に示すように、上記第1窒
化膜73および第2窒化膜75を、ドライエッチングあ
るいはウエットエッチングによって除去する。続いて、
基板全体を高真空CVD装置と同等の反応室内に設置す
る。そして、上記反応室内を10-8Torr程度の真空に
なるまで排気した後に、基板温度を550℃〜600℃
程度にして、シラン(SiH4)ガスまたはジシラン(Si2
6)ガスを供給し、そのガス分圧が10-2Torr以下に
なるように制御することによって、Si基板71が露出
している部分に、図4(i)に示すようにSi細線78をエ
ピタキシャル成長させる。その場合、後に酸化によって
Si細線78をSi基板71と分離させる必要があるた
め、Si細線78を溝77の幅より広めに成長させる。
尚、Si細線78のエピタキシャル成長に先立って、Si
基板71を露出させた部分のエッチングによるダメージ
を取り除くために、Si基板71の露出部分表面に犠牲
酸化膜を形成して適当な時間ウエットエッチングを行っ
てもよい。
【0082】次に、図4(j)に示すように、上記第1酸
化膜72及び第2酸化膜74をフッ酸等のウエットエッ
チングによって除去する。最後に、図4(k)に示すよう
に、酸化を行ってSi細線78の下部およびSi基板71
の表面に第3酸化膜79を形成し、Si細線78とSi基
板71とを第3酸化膜79によって分離する。こうし
て、Si細線78が形成される。
【0083】本実施の形態によれば、上記量子細線78
の幅の制御に関わる第2酸化膜74をCVDにより形成
するため、上記第1実施の形態における第2窒化膜34
の表面を酸化して第2酸化膜35を形成する場合の膜厚
制御に比べて膜厚の精度が劣る。しかしながら、窒化膜
を形成する回数が1回減ることによって、工程が簡略化
される利点がある。
【0084】<第5実施の形態>図5は、本実施の形態
の量子細線の製造方法における基板断面図である。本実
施の形態は、上記第2実施の形態と同様に、上記第4実
施の形態における第2窒化膜75をパターニングする際
におけるフォトレジストパターン76の端面の位置制御
マージンを約2倍にするものである。
【0085】本実施の形態においては、先ず、第4実施
の形態における図4(a)〜図4(e)と同様にして、Si基
板81上に、第1酸化膜(10nm)82、第1窒化膜(10
0nm)パターン83、第2酸化膜(10nm)84、およ
び、第2窒化膜(100nm)85を形成する。さらに、フ
ォトレジストパターン86を、その端面が第2窒化膜8
5の段差部分に位置するように形成する。こうして、図
5(a)の状態になる。
【0086】ここで、上記フォトレジストパターン86
の端面が、第5図(a)に示す位置制御マージン「b」より
も右側に形成された場合、第2窒化膜85をパターニン
グするためにフォトレジストパターン86をマスクとし
てドライエッチを行うと、図5(b)に示すように、上記
サイドウォールのような形状における最もエッチングの
深い部分が第2酸化膜84に到達し、第1窒化膜パター
ン83外において、第2酸化膜84が露出した第2酸化
膜露出部90が形成される。したがって、そのまま第4
実施の形態に従つて図4(g)以降の工程を実施すると、
第2酸化膜露出部90にもSi基板81が露出する部分
が形成されてしまう。
【0087】そこで、本実施の形態においては、図5
(c)に示すように、上記フォトレジストパターン86を
除去した後、膜厚100nmの第3窒化膜91を形成す
る。その場合、第2酸化膜露出部90の幅に応じて、第
3窒化膜91の膜厚を適当に変えることによって、第3
窒化膜91形成後における表面の凹凸を小さくすること
ができる。次に、図5(d)に示すように、第2酸化膜8
4における第1窒化膜83上の部分が露出するように、
第3窒化膜91のエッチバックを行う。そして、酸化膜
のドライエッチングを行うことによって、第5図(e)に
示すように、第2酸化膜84における第1窒化膜83上
の部分およびSi基板81表面に垂直に遅延して第1窒
化膜83と第2窒化膜85とに挟まれた部分と、その下
部にある第1酸化膜82とが除去される。こうして、S
i基板81を露出させる溝27が形成される。
【0088】以後の工程を図4(h)〜図4(k)と同様に行
うことによって、Si量子細線を形成することができ
る。この第5実施の形態によれば、第4実施の形態に比
して、フォトレジストパターン86の端面の位置制御マ
ージンbを約2倍にでき、上記位置制御の作業性と正確
性とを向上できるのである。
【0089】<第6実施の形態>上記第5実施の形態に
おいては、図5(e)において、酸化膜エッチを行うこと
によって、Si基板81を露出させる溝87を形成して
いる。ところが、Si基板81を露出させる溝87のア
スペクト比は非常に大きくなることが予想され、その場
合にはエッチングによって狭い溝87を形成するのは非
常に困難になると考えられる。そこで、本実施の形態に
おいては、Si基板を露出させる溝を形成する際のアス
ペクト比を小さくしてエッチングによる溝形成を容易に
するものである。
【0090】図6は本実施の形態の量子細線の製造方法
における基板断面図である。本実施の形態においては、
先ず、第4実施の形態における図4(a)〜図4(e)と同様
にして、酸化されたSi基板101上に、第1酸化膜1
02、第1窒化膜パターン103、第2酸化膜104、
第2窒化膜105を形成する。さらに、フォトレジスト
パターンを、その端面が第2窒化膜105の段差部分に
位置するように形成する。
【0091】次に、上記第5実施の形態における図5
(b)〜図5(d)と同様にして、上記フォトレジストパター
ンをマスクとしてドライエッチングを行って第2酸化膜
露出部を形成し、第3窒化膜111を形成し、エッチバ
ックを行って第1窒化膜103上の第2酸化膜104を
露出させる。
【0092】こうして、上記第1窒化膜103上の第2
酸化膜104が露出されると、図6(a)に示すように、
第1窒化膜103上の第2窒化膜104をウエットエッ
チによって除去する。次に、図6(b)に示すように、第
1窒化膜103,第2窒化膜105および第3窒化膜1
11を60nmエッチバックして、垂直方向に延在する第
2酸化膜104を突出させる。そうした後、図6(c)に
示すように、酸化膜エッチを行って、Si基板101を
露出させる溝107を形成するのである。
【0093】そして、以後の工程を図4(h)〜図4(k)と
同様に行うことにより、Si量子細線を形成することが
できる。本実施の形態によれば、エッチング時のアスペ
クト比は小さいので上記エッチングが容易になる。した
がって、幅の狭い溝107を容易に形成でき、延いては
より細い量子細線を形成できるのである。
【0094】<第7実施の形態>本実施の形態は、上記
第1実施の形態において、第1窒化膜33上の第3窒化
膜36をパターニングする際に使用されるフォトレジス
トパターン37の形成を削除した量子細線の製造方法に
関する。
【0095】図7は、本実施の形態における各工程での
基板断面図である。図7において、先ず、図7(a)に示
すように、シリコン基板121の表面を酸化して膜厚1
0nmの第1酸化膜122を形成し、続いてCVD法等に
よって膜厚50nmの第1窒化膜123を形成する。
【0096】次に、図7(b)に示すように、レジストマ
スク(図示せず)を介して、異方性エッチングによって第
1窒化膜123をパターニングする。 次に、図7(c)に
示すように、膜厚10nmの第2窒化膜124をCVD法
等によって形成する。次に、第2窒化膜124の表面を
酸化して膜厚5nmの第2酸化膜125を形成する。この
第2酸化膜125の膜厚5nmが後に形成される溝の幅と
なる。次に、図7(d)に示すように、第3窒化膜126
をCVD法等により形成する。その場合、第3窒化膜1
26の膜厚を、第1窒化膜123のパターニングによっ
て生じた段差が解消されるような膜厚にする。例えば、
第1窒化膜123の隣接するパターンの間隔が0.2μm
とすると、第3窒化膜126の膜厚はその3/4倍以
上、すなわち0.15μm以上とするのである。
【0097】次に、図7(e)に示すように、上記第3窒
化膜126をエッチバックして、第1窒化膜123上の
第2酸化膜125を露出させる。次に、図7(f)に示す
ように、酸化膜のエッチングを行う。このエッチングに
よって、第2酸化膜125における第1窒化膜123上
の部分及びシリコン基板121に対して垂直方向に延在
して第2窒化膜124と第3窒化膜126とに挟まれた
部分が除去される。次に、図7(g)に示すように、図1
(f)における上記酸化膜のエッチングによって垂直方向
に延在する第2酸化膜125が除去されて形成された溝
Bの下部にある第2窒化膜124と更にその下にある第
1酸化膜122とをエッチングすることによって、Si
基板121を露出させる溝128を形成する。
【0098】次に、図1(h)に示すように、上記第1窒
化膜123、垂直方向に延在する第2窒化膜124、第
3窒化膜126を、ドライエッチングあるいはウエット
エッチングによって除去する。続いて、基板全体を高真
空CVD装置と同等の反応室内に設置する。そして、上
記反応室内を10-8Torr程度の真空になるまで排気し
た後に、基板温度を550℃〜600℃程度にして、シ
ラン(SiH4)ガスまたはジシラン(Si26)ガスを供給
し、そのガス分圧が10-2Torr以下になるように制御
することによって、Si基板121が露出している部分
にSi細線129をエピタキシャル成長させる。その場
合、後に酸化によってSi細線129をSi基板121と
分離させる必要があるため、Si細線129を溝128
の幅より広めに成長させる。尚、Si細線129のエピ
タキシャル成長に先立って、Si基板121を露出させ
た部分のエッチングによるダメージを取り除くために、
Si基板121の露出部分表面に犠牲酸化膜を形成し、
適当な時間ウエットエッチングを行ってもよい。
【0099】次に、図7(i)に示すように、上記第1酸
化膜122,第2窒化膜124および第2酸化膜125
をフッ酸およびリン酸等のウエットエッチングによって
除去する。最後に、図7(j)に示すように、酸化を行っ
てSi細線129の下部及びSi基板121の表面に第3
酸化膜130を形成し、量子細線129とSi基板12
1とを第3酸化膜130によって分離する。こうして、
Si量子細線129が形成される。
【0100】本実施の形態によれば、第1実施の形態に
比して、第3窒化膜126をパターニングするたのフォ
トレジストパターン(第1実施の形態におけるフォトレ
ジストパターン37に相当)を形成する工程を必要とし
ない。したがって、第1実施の形態に比して、工程を簡
略化してコストダウンを図ることができる。
【0101】<第8実施の形態>図8は、本実施の形態
の量子細線の製造方法における各工程における基板断面
図である。図8において、先ず、図8(a)に示すよう
に、シリコン基板131の表面を酸化して膜厚10nmの
第1酸化膜132を形成し、続いてCVD法等によって
膜厚50nmの第1窒化膜133を形成する。
【0102】次に、図8(b)に示すように、レジストマ
スク(図示せず)を介して、異方性エッチングによって第
1窒化膜133をパターニングする。 次に、図8(c)に
示すように、膜厚10nmの第2酸化膜134をCVD法
等によって形成する。次に、図8(d)に示すように、第
2窒化膜135をCVD法等により形成する。その場
合、第2窒化膜135の膜厚を、第1窒化膜133のパ
ターニングによって生じた段差が解消されるような膜厚
にする。例えば、第1窒化膜133の隣接するパターン
の間隔が0.2μmの場合には、第2窒化膜135の膜厚
をその3/4倍以上、すなわち0.15μm以上にするの
である。
【0103】次に、図8(e)に示すように、上記第2窒
化膜135をエッチバックして、第1窒化膜133上の
第2酸化膜134を露出させる。次に、図8(f)に示す
ように、酸化膜のエッチングを行う。このエッチングに
よって、第2酸化膜134における第1窒化膜133上
の部分およびSi基板131に対して垂直方向に延在し
て第1窒化膜133と第2窒化膜135とに挟まれた部
分と、その下部にある第1酸化膜132とが除去され
る。こうして、Si基板131を露出させる溝137を
形成する。
【0104】次に、図8(g)に示すように、上記第1窒
化膜133および第2窒化膜135を、ドライエッチン
グあるいはウエットエッチングによって除去する。続い
て、基板全体を高真空CVD装置と同等の反応室内に設
置する。そして、上記反応室内を10-8Torr程度の真
空になるまで排気した後、基板温度を550℃〜600
℃程度にして、シラン(SiH4)ガスまたはジシラン(Si
26)ガスを供給し、そのガス分圧が10-2Torr以下に
なるように制御することによって、図8(h)に示すよう
に、Si基板131が露出している部分にSi細線138
をエピタキシャル成長させる。尚、Si細線138のエ
ピタキシャル成長に先立って、Si基板131を露出さ
せた部分のエッチングによるダメージを取り除くため
に、Si基板131の露出部分表面に犠牲酸化膜を形成
して適当な時間ウエットエッチングを行ってもよい。
【0105】次に、図8(i)に示すように、上記第1酸
化膜132および第2酸化膜134をフッ酸等のウエッ
トエッチングによって除去する。最後に、図8(j)に示
すように、酸化を行ってSi細線138の下部およびSi
基板131の表面に第3酸化膜139を形成し、量子細
線138とSi基板131とを第3酸化膜139によっ
て分離する。こうして、Si量子細線138が形成され
る。
【0106】本実施の形態によれば、上記量子細線13
8の幅の制御に関わる第2酸化膜134をCVDにより
形成するため、上記第7実施の形態における第2窒化膜
124の表面を酸化して第2酸化膜125を形成する場
合の膜厚制御に比べて膜厚の精度が劣る。しかしなが
ら、窒化膜を形成する回数が1回減ることによって、工
程が簡略化される利点がある。さらに、第4実施の形態
の場合に比して、第2窒化膜135をパターニングする
たのフォトレジストパターン(第4実施の形態における
フォトレジストパターン76に相当)を形成する工程を
必要としない。したがって、第4実施の形態に比して、
工程を簡略化してコストダウンを図ることができる。
【0107】<第9実施の形態>本実施の形態は、上記
第1実施の形態乃至第8実施の形態の何れかによって形
成された量子細線を用いた半導体素子に関する。図9
(a)は、上記半導体素子としての不揮発性メモリ(フラッ
シュEEPROM(電気的消去書き込み可能ランダム・ア
クセス・メモリ)等)の平面図である。また、図9(b)は、
図9(a)におけるC−C矢視断面図である。
【0108】図9(a)および図9(b)に示すように、本不
揮発性メモリは、シリコン基板141に素子分離領域1
42で囲まれた長方形状の領域143を形成する。そし
て、領域143の略中央に、領域143の長手方向に対
して略直角方向に、上記第1実施の形態乃至第8実施の
形態の何れかによって、ナノメータサイズの量子細線1
45を形成する。そして、シリコン基板141上に形成
された上記第3酸化膜をトンネル酸化膜144とする一
方、量子細線145を浮遊ゲート領域とする。その後、
トンネル酸化膜144上および量子細線145上に膜厚
10nmのコントロールゲート絶縁膜146をCVD法に
よって形成する。次に、上記コントロールゲート絶縁膜
146上にゲート電極147を形成した後、ゲート電極
147をマスクとして不純物をイオン注入してソース領
域148およびドレイン領域149を形成する。また、
ソース領域148とドレイン領域149との間にチャネ
ル領域150が形成される。こうして、チャネル領域1
50とゲート電極147との間の浮遊ゲート領域を量子
細線145で構成した不揮発性メモリを構成するのであ
る。
【0109】図9(c)は、図9(a)におけるD−D矢視断
面図である。本実施の形態においては、図9(a)に示す
ソース領域148およびドレイン領域149に対して略
直角に交差するように、量子細線145を配置してい
る。したがって、量子細線145を上記浮遊ゲート領域
として用いることによって、浮遊ゲート領域の蓄積電荷
を減らすことができる。したがって、消費電力が極めて
少ない、超高密度で大容量の不揮発性メモリを実現する
ことができるのである。
【0110】すなわち、本実施の形態によれば、一般的
な成膜技術,リソグラフィ技術およびエッチング技術を
用いてシリコンで量子細線145を形成できるため、低
コストで歩留まりが良く、且つ、生産性の高い、量産に
適した不揮発性メモリを実現することができるのであ
る。尚、上記量子細線145は、シリコンに限らず、他
の半導体材料や金属材料であっても差し支えない。
【0111】<第10実施の形態>図10(a)は、上記
半導体素子としてのMOSFETの平面図である。ま
た、図10(b)は図10(a)におけるE−E矢視断面図で
あり、図10(c)は図10(a)におけるF−F矢視断面図
である。
【0112】図10(a)乃至図10(c)に示すように、本
実施の形態におけるMOSFETにおいては、シリコン
基板151上に、第1実施の形態乃至第8実施の形態の
何れかによって絶縁層(上記第3酸化膜)152と量子細
線153とを形成する。その後、絶縁層152および量
子細線153上に膜厚30nmのゲート絶縁膜154をC
VD法によって形成する。そして、ゲート絶縁膜154
上にゲート電極155を形成した後、そのゲート電極1
55をマスクとして不純物イオンを注入して、量子細線
153中にソース領域156およびドレイン領域157
を形成する。その場合、量子細線153におけるソース
領域156とドレイン領域157との間がチャネル領域
158となる。
【0113】上記構成において、上記量子細線153の
幅を、一般的な成膜技術,リソグラフィ技術およびエッ
チング技術を用いて、10nm以下に形成することが可能
である。したがって、チャネル領域158を量子細線1
53の幅方向に量子化させて1次元伝導を示すようにで
きる。すなわち、本実施の形態によれば、低コストで歩
留まりが良く、生産性の高い量産に適した超高速のMO
SFETを得ることができるのである。
【0114】<第11実施の形態>図11は、上記半導
体素子としての発光素子の断面を示す。図11に示す発
光素子においては、シリコン基板161上に、上記第1
実施の形態乃至第8実施の形態の何れかを用いて、絶縁
層(上記第3酸化膜)162と直径10nm以下の複数の量
子細線163とを形成する。そして、絶縁層162上お
よび量子細線163上に膜厚30nmのゲート絶縁膜16
4をCVD法によって形成し、さらにゲート絶縁膜16
4上にITO(インジュウム錫酸化物)等で透明なゲート
電極165を形成する。
【0115】上記構成において、上記量子細線163の
直径は10nm以下であるから、量子閉込め効果によって
直接遷移型のバンド構造をとる。そして、ゲート電極1
65とシリコン基板161との間に電圧を印加すること
によって絶縁膜162とゲート絶縁膜164との間にト
ンネル電流が流れ、そのトンネル電流によって量子細線
163に電子が注入されて、量子細線163に電子の遷
移が生じて発光する。すなわち、本実施の形態によれ
ば、小さい注入電流でもシャープなスペクトルを有する
高効率で高周波特性に優れた発光素子が得られるのであ
る。
【0116】その場合、上記量子細線163は、一般的
な成膜技術,リソグラフィ技術およびエッチング技術を
用いてシリコンで形成される。したがって、低コストで
歩留まりが良くかつ生産性の高い量産に適した発光素子
を実現することができる。
【0117】<第12実施の形態>図12(a)は、上記
半導体素子としての発光素子の断面を示す。図12(a)
に示す発光素子においては、シリコン基板171上に、
上記第1実施の形態乃至第8実施の形態の何れかによっ
て、絶縁層(上記第3酸化膜)172と直径数十nm以下の
複数の量子細線173とを形成する。そして、絶縁層1
72上および量子細線173上に膜厚30nmの絶縁膜1
74をCVD法により形成する。さらに、フォトレジス
トマスク(図示せず)を用いて、量子細線173の一部に
N型の不純物をイオン注入してN型不純物領域175を
形成する。同様に、同じ量子細線173におけるN型不
純物領域175以外の領域にP型の不純物イオンを注入
して、P型不純物領域176を形成する。
【0118】上記構成において、上記量子細線173の
直径は数十nm以下であるから量子閉込め効果によって直
接遷移型のバンド構造となっており、N型不純物領域1
75とP型不純物領域176との境界領域にはPN接合
が形成される。したがって、図12(b)に示すようなP
N接合のバンド構造が形成され、N型不純物領域175
とP型不純物領域176との間に電圧を印加することに
よって、PN接合部分で矢印(G)で示すように電子18
0と正孔181の再結合が生じて光177が放射される
ことなる。尚、図12(b)中、178は導電帯であり、
179は価電子帯である。
【0119】その場合、上記量子細線173は、一般的
な成膜技術,リソグラフィ技術およびエッチング技術を
用いてシリコンで形成される。したがって、低コストで
歩留まりが良くかつ生産性の高い量産に適した発光素子
を実現することができる。
【0120】<第13実施の形態>図13は、上記半導
体素子としての発光素子の作成手順を示す平面図であ
る。図13において、先ず、図13(a)に示すように、
Si基板191上に、上記第1実施の形態乃至第8実施
の形態の何れかに記載された工程によって、図4(h)に
示す如く酸化膜および窒化膜の積層体と酸化膜とで挟ま
れてSi基板191を露出させる溝192を形成する。
その場合、Si基板191の表面における溝192以外
の部分は絶縁層で覆われている。そして、溝192の一
部を含むSi基板191上を第1窒化膜193で覆う。
【0121】次に、図13(b)に示すように、上記第1
実施の形態乃至第8実施の形態の何れかに記載された量
子細線成長工程によって、第1窒化膜193で覆われて
いない溝192の部分に、Si細線194を成長させ
る。次に、図13(c)に示すように、第1窒化膜193
を除去して第1窒化膜193によって覆われていた溝1
92の部分を露出させる一方、Si細線194部分を覆
うように第2窒化膜195を形成する。
【0122】次に、図13(d)に示すように、上記第1
実施の形態乃至第8実施の形態の何れかに記載された量
子細線成長工程によって、原料ガスにモノシラン(SiH
4)及びモノゲルマン(GeH4)を用いて、第2窒化膜19
5で覆われていない溝192の部分にSiGe細線196
を成長させる。次に、図13(e)に示すように、第2窒
化膜195を除去した後、SiGe細線196と、SiGe
細線196の図中左側に在るSi細線194aと、SiGe
細線196の図中右側に在るSi細線194bの夫々に、
適当なイオンが注入される。こうして本発光素子が得ら
れる。
【0123】図14に、上記構成の発光素子のバンド構
造を示す。 上記SiGeはSiに比べてバンドギヤップが
小さいためにダブルヘテロ構造をとり、電子203と正
孔204がSiGe細線196に集中する。したがって、
矢印(H)で示す電子203と正孔204の再結合が効率
よく行われて、光205が放射されることなる。尚、図
14中、201は導電帯であり、202は価電子帯であ
る。
【0124】その場合、上記Si細線194およびSiG
e細線196は、一般的な成膜技術,リソグラフィ技術お
よびエッチング技術を用いてSIあるいはSiGeで形成
される。したがって、低コストで歩留まりが良くかつ生
産性の高い量産に適した高効率の発光素子を実現するこ
とができる。
【0125】尚、上記第1実施の形態乃至第13実施の
形態においては、半導体基板としてSi基板を用いた
が、これに限らずSi以外の半導体基板でもよい。ま
た、上記量子細線をシリコンで形成する場合に原料ガス
としてジシラン(Si26)を用いたが、モノシラン(Si
4),トリシラン(Si38),ジクロルシラン(SiH2
l2)およびテトラクロロシラン(SiCl4)のうち何れか一
つを用いてもよい。また、上記量子細線をゲルマニウム
で形成する場合には、原料ガスとして、モノゲルマン
(GeH4),ジゲルマン(Ge26)あるいは四フツ化ゲルマ
ニウム(GeF4)のうち何れか一つを用いればよい。ま
た、上記量子細線をシリコンゲルマニウムで形成する場
合には、上記原料ガスとして、モノシラン(SiH4),ジ
シラン(Si26),トリシラン(Si38),ジクロルシラ
ン(SiH2Cl2)あるいはテトラクロロシラン(SiCl4)
のうちの何れか一つと、モノゲルマン(GeH4),ジゲル
マン(Ge26)あるいは四フツ化ゲルマニウム(GeF4)
のうち何れか一つとの混合ガスを用いればよい。また、
上記量子細線をアルミニウムで形成する場合には、原料
として、DMAH((CH3)2AlH)等の有機アルミニウ
ムを用いればよい。
【0126】さらに、上記量子細線の材料は、上記半導
体としてのシリコン,ゲルマニウムあるいはシリコンゲ
ルマニウム、および、金属としてのアルミニウムに限定
するものではない。また、この発明は、特殊な微細加工
装置を用いることなく導電性の材料の超微細な細線を形
成できることから、高密度のLSIの配線に適用するこ
ともできる。また、この発明によって製造される量子効
果デバイスや単電子バイスの基本となる量子細線を有す
る半導体素子はSi系LSIと同一の基板上に搭載で
き、この半導体素子を発光素子や光電変換素子に応用す
ることによって、電子回路と光通信回路とを融合するこ
とができる。
【0127】
【発明の効果】以上より明らかなように、請求項1に係
る発明の量子細線の製造方法は、半導体基板上に第1酸
化膜を介してパターン化された第1窒化膜を形成し、さ
らに第2窒化膜を形成した後その表面を酸化して第2酸
化膜を形成する。そして、第3窒化膜を形成した後、第
3窒化膜の段差より下側の部分をマスクで覆い、第1窒
化膜上の第3窒化膜と第2酸化膜とをエッチング除去す
る。こうして、上記半導体基板上に、第2窒化膜と第3
窒化膜とで挟まれた垂直方向の第2酸化膜を形成した
後、上記垂直方向の第2酸化膜をドライエッチング除去
して上記半導体基板露出させる溝を形成し、第1窒化
膜,垂直方向の第2窒化膜および第3窒化膜を除去す
る。そして、上記半導体基板が露出している部分に量子
細線をエピタキシャル成長するので、SOIの場合に限
らず、従来から使用されているSi基板等の半導体基板
を用いて量子細線を形成することができる。したがっ
て、低コストで量子細線を形成できる。
【0128】その際に、上記量子細線が成長する溝の幅
は、上記第2窒化膜の表面を酸化して形成された第2酸
化膜の膜厚によって決定されるのでナノメータサイズで
制御することができ、延いては上記量子細線の幅をナノ
メータサイズで設定できる。さらに、量子細線を成長し
た後に、酸化を行って、量子細線と半導体基板とを第3
酸化膜で分離するので、上記量子細線の底面側が半導体
基板と接しておらず、完全に電子を閉じ込めることがで
きる。また、1枚の半導体基板を用いるので、絶縁層を
介した2枚のSi基板の貼り合せという、特殊な基板形
成技術を必要とせず、容易に低コストで量子細線を形成
できる。また、一般的な成膜技術,リソグラフィ技術お
よびエッチング技術等を用いて上記量子細線の位置およ
び寸法を制御するので、細線の大きさや均一性や再現性
を良好にできると共に、上記量子細線を簡単な工程で低
コストに製造することができ、歩留まりが良く、高生産
性で、量子細線を製造できるのである。
【0129】また、請求項2係る発明の量子細線の製造
方法は、請求項1に係る発明と同様にして、半導体基板
上に第1酸化膜,第1窒化膜,第2窒化膜,第2酸化膜お
よび第3窒化膜を形成し、第1窒化膜上の第3窒化膜を
エッチバック除去した後に、第4窒化膜を形成してエッ
チバックを行い、第1窒化膜上の第2酸化膜を露出さ
せ、その後請求項1に係る発明と同様にして、第1窒化
膜上および垂直方向の第2酸化膜の除去、第1〜第4窒
化膜の除去、量子細線の成長、第1酸化膜,第2窒化膜
および残った第2酸化膜の除去、上記量子細線と半導体
基板の分離を行うので、第1窒化膜のエッジと第3窒化
膜エッチバック用のマスクのエッジとの間隔が広いため
に上記マスクの近傍の第3窒化膜に第2酸化膜の露出箇
所が生じても、上記第4窒化膜で覆うことができる。
【0130】したがって、上記第3窒化膜エッチバック
用のマスクの端面の位置制御マージンを、請求項1に係
る発明の約2倍に拡張できる。したがって、上記位置制
御の作業性と正確性とを向上できる。
【0131】また、請求項3に係る発明の量子細線の製
造方法は、請求項2に係る発明の場合と同様にして、上
記第4窒化膜をエッチバックして上記第1窒化膜上の第
2酸化膜を露出させて除去した後に、さらにエッチバッ
クを行って上記第1,第3,第4窒化膜の膜厚を薄くする
と共に第2窒化膜の垂直部分を短くして、垂直方向に延
在する上記第2酸化膜のみを表面から突出させ、以後請
求項1に係る発明と同様にして、垂直方向の第2酸化膜
の除去、第1〜第4窒化膜の除去、量子細線の成長、第
1酸化膜,第2窒化膜および残った第2酸化膜の除去、
上記量子細線と半導体基板の分離を行うので、上記垂直
な第2酸化膜に対するエッチングのアスペクト比を小さ
くでき、上記半導体基板を露出させる溝を容易に形成で
きる。
【0132】また、請求項4に係る発明の量子細線の製
造方法は、請求項1に係る発明の量子細線の製造方法に
おける第2酸化膜を、第2窒化膜の酸化によらずに直接
形成している。したがって、製造工程数を減らして、量
子細線を容易に且つ低コストで形成することができる。
【0133】また、請求項5係る発明の量子細線の製造
方法は、請求項4に係る発明と同様にして、第1窒化膜
上の第2窒化膜をエッチバック除去した後に、第3窒化
膜を形成するので、第1窒化膜のエッジと第2窒化膜エ
ッチバック用のマスクのエッジとの間隔が広いために上
記エッチバックの際に上記マスクの近傍の第2窒化膜に
第2酸化膜の露出箇所が生じても、上記第3窒化膜で覆
うことができる。
【0134】したがって、上記第2窒化膜エッチバック
用のマスクの端面の位置制御マージンを請求項4に係る
発明の約2倍に拡張でき、上記位置制御の作業性と正確
性とを向上できる。
【0135】また、請求項6に係る発明の量子細線の製
造方法は、請求項5に係る発明の場合と同様にして、上
記第3窒化膜をエッチバックして上記第1窒化膜上の第
2酸化膜を露出させて除去した後に、さらにエッチバッ
クを行って上記第1〜第3窒化膜の膜厚を薄くして、垂
直方向に延在する上記第2酸化膜のみを表面から突出さ
せるので、上記垂直な第2酸化膜に対するエッチングの
アスペクト比を小さくでき、上記半導体基板を露出させ
る溝を容易に形成できる。
【0136】また、請求項7に係る発明の量子細線の製
造方法は、半導体基板上に第1酸化膜を介してパターン
化された第1窒化膜を形成し、さらに第2窒化膜を形成
した後その表面を酸化して第2酸化膜を形成する。そし
て、第3窒化膜を形成して上記第1窒化膜の間を埋め込
んだ後エッチバックして、上記半導体基板上に、第1窒
化膜と第3窒化膜とで挟まれた垂直方向の第2酸化膜を
形成し、上記垂直方向の第2酸化膜とその下の第2窒化
膜,第1酸化膜とをエッチング除去して上記半導体基板
露出させる溝を形成した後、第1窒化膜,垂直方向の第
2窒化膜および第3窒化膜を除去する。そして、上記半
導体基板が露出している部分に量子細線をエピタキシャ
ル成長するので、隣接する第1窒化膜パターンの間に埋
め込まれた第3窒化膜をエッチバックする際に、上記隣
接する第1窒化膜の間隔がある程度狭ければ両第1窒化
膜間に第3窒化膜を残すことができる。したがって、請
求項1に係る発明における第3窒化膜エッチバック用の
マスクが不要となり、そのために工程を簡略化できると
共に、製造コストを低減できる。
【0137】また、請求項8に係る発明の量子細線の製
造方法は、請求項9に係る発明の量子細線の製造方法に
おける第2酸化膜を、第2窒化膜の酸化によらずに直接
形成している。したがって、上記第2窒化膜の製造を省
略でき、量子細線の製造工程を簡略化できる。また、請
求項7に係る発明の場合と同様に、請求項4に係る発明
における第2窒化膜エッチバック用のマスクが不要とな
り、そのために更に工程を簡略化でき、製造コストを低
減できる。
【0138】また、請求項9に係る発明の量子細線の製
造方法は、上記溝に量子細線を形成する工程において、
上記溝が形成された基板を反応室内に導入して10-6
orr以下の高真空になるように排気した後、上記反応室
内に原料ガスを流し、その原料ガス分圧が10-2Torr
以下の圧力下で上記溝にのみ上記量子細線をエピタキシ
ャル成長させるので、一般的な高真空CVD装置を用い
て、所望の大きさの量子細線を均一に再現性よく形成で
きる。その際に、原料ガス分圧が10-2Torr以下の圧
力下に制御されるので、絶縁性薄膜の全面で速やかに膜
成長が始まることが防止され、選択的に上記溝にのみ量
子細線を成長できる。
【0139】また、請求項10に係る発明の量子細線の
製造方法は、上記反応ガスとして、SiH4,Si26,Si
38,SiH2ClあるいはSiCl4のうちの何れか一つを
用いて、シリコンからなる量子細線を形成するので、上
記量子細線の大きさの均一性や再現性をさらによくでき
る。
【0140】また、請求項11に係る発明の量子細線の
製造方法は、上記反応ガスとして、GeH4,Ge26また
はGeF4のうちの何れか一つを用いて、ゲルマニウムか
らなる量子細線を形成するので、上記量子細線の大きさ
の均一性や再現性をさらによくできる。
【0141】また、請求項12に係る発明の量子細線の
製造方法は、上記反応ガスとして、SiH4,Si26,Si
38,SiH2ClあるいはSiCl4のうちの何れか一つ
と、GeH4,Ge26またはGeF4のうちの何れか一つと
の混合ガスを用いて、シリコンゲルマニウムからなる量
子細線を形成するので、上記量子細線の大きさの均一性
や再現性をさらによくできる。
【0142】また、請求項13に係る発明の量子細線の
製造方法は、原料として上記DMAH((CH3)2AlH)
等の有機アルミニウムを用いて、アルミニウムからなる
量子細線を形成するので、上記量子細線の大きさの均一
性や再現性をさらによくできる。
【0143】また、請求項14に係る発明の半導体素子
は、ソース領域と,ドレイン領域と,チャネル領域と,チ
ャネル電流を制御するゲート領域と,浮遊ゲート領域と,
上記浮遊ゲート領域と上記ゲート領域との間の第1絶縁
膜と,上記チャネル領域と上記浮遊ゲート領域との間の
第2絶縁膜を有する半導体素子における上記浮遊ゲート
領域を、請求項1乃至請求項13の何れか一つに係る発
明の量子細線の製造方法によって形成された量子細線で
構成したので、上記浮遊ゲート領域に注入される電荷量
を少なくでき、低消費電力であって、且つ、高密度で大
容量の不揮発性メモリを得ることができる。さらに、上
記量子細線は、一般的な成膜技術,リソグラフィ技術お
よびエッチング技術等を用いて形成できる。したがっ
て、低コストで歩留まりが良く、且つ、生産性の高い、
量産に適した不揮発性メモリを得ることができる。さら
に、単電子デバイスの基本となる量子細線を有する不揮
発性メモリをSi系LSIと同一の基板に搭載すること
を可能にできる。
【0144】また、請求項15に係る発明の半導体素子
は、ソース領域と,ドレイン領域と,チャネル領域と,チ
ャネル電流を制御するゲート領域と,上記チャネル領域
とゲート領域との間のゲート絶縁膜を有する半導体素子
における上記チャネル領域を、請求項1乃至請求項12
の何れか一つに係る発明の量子細線の製造方法によって
形成された量子細線で構成したので、上記チャネル領域
が長手方向に直交する方向に量子化されて1次元伝導を
示す。したがって、この発明によれば、超高速動作が可
能になり、低コストで歩留まりがよく、且つ、生産性が
高い量産に適したトランジスタを得ることができる。さ
らに、単電子デバイスの基本となる量子細線を有するト
ランジスタをSi系LSIと同一の基板に搭載すること
を可能にする。
【0145】また、請求項16に係る発明の半導体素子
は、請求項1乃至請求項13の何れか一つに記載の量子
細線の製造方法によって形成された量子細線と、上記量
子細線を挟み込んで積層された第1絶縁膜及び第2絶縁
膜と、上記第1絶縁膜上に形成された第1電極と、上記
第2絶縁膜上に形成された第2電極を備えたので、量子
閉じ込め効果によって上記量子細線は直接遷移型のバン
ド構造になっている。したがって、上記両電極間に電圧
を印加してトンネル電流を流し、上記量子細線に電子を
注入することによって、上記量子細線に電子の遷移を生
ぜしめて発光させることができる。
【0146】すなわち、この発明によれば、小さい注入
電流でもシャープなスペクトルを有する高効率で高周波
特性に優れた発光素子を、低コストで歩留まりよく、且
つ、生産性よく得ることができる。さらに、量子効果デ
バイスや単電子デバイスの基本となる量子細線を有する
上記半導体素子をSi系LSIと同一の基板に搭載する
ことができ、この半導体素子を発光素子や光電変換素子
に応用することによって電子回路と光通信回路とを融合
することができる。
【0147】また、請求項17に係る発明の半導体素子
は、請求項1乃至請求項12の何れか一つに記載の量子
細線の製造方法によって形成された量子細線と、上記量
子細線の一部に形成されたN型不純物領域と、上記量子
細線に上記N型不純物領域と接触して形成されたP型不
純物領域を備えたので、上記量子細線は量子閉込め効果
によって直接遷移型のバンド構造になっている。したが
って、上記N型不純物領域とP型不純物領域とに電圧を
印加することによって、PN接合部分で電子と正孔との
再結合を生ぜしめて発光させることができる。
【0148】すなわち、この発明によれば、小さい注入
電流でもシャープなスペクトルを有する高効率で高周波
特性に優れた発光素子を、低コストで歩留まりよく、且
つ、生産性よく得ることができる。さらに、量子効果デ
バイスや単電子デバイスの基本となる量子細線を有する
上記半導体素子をSi系LSIと同一の基板に搭載する
ことができ、この半導体素子を発光素子や光電変換素子
に応用することによって、電子回路と光通信回路とを融
合することができる。
【0149】また、請求項18に係る発明の半導体素子
は、請求項1乃至請求項13の何れか一つに記載の量子
細線の製造方法によって形成された量子細線における第
1領域の禁制帯幅を、上記第1領域の両隣に位置する二
つの第2領域の禁制帯幅に比べて小さくしたので、電子
と正孔との再結合の効率が高いダブルヘテロ構造を有し
ている。したがって、上記第1領域の両隣にある2つの
第2領域に電圧を印加することによって、上記第2領域
で電子と正孔との再結合を生ぜしめて発光させることが
できる。
【0150】すなわち、この発明によれば、小さい注入
電流でもシャープなスペクトルを有する高効率で高周波
特性に優れた発光素子を、低コストで歩留まりよく、且
つ、生産性よく得ることができる。さらに、量子効果デ
バイスや単電子デバイスの基本となる量子細線を有する
上記半導体素子としてSi系LSIと同一の基板に搭載
することができ、この半導体素子を発光素子や光電変換
素子に応用することによって、電子回路と光通信回路と
を融合することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の量子細線の製造方法を示す基板断
面図である。
【図2】 図1とは異なる量子細線の製造方法を示す基
板断面図である。
【図3】 図1および図2とは異なる量子細線の製造方
法を示す基板断面図である。
【図4】 図1〜図3とは異なる量子細線の製造方法を
示す基板断面図である。
【図5】 図1〜図4とは異なる量子細線の製造方法を
示す基板断面図である。
【図6】 図1〜図5とは異なる量子細線の製造方法を
示す基板断面図である。
【図7】 図1〜図6とは異なる量子細線の製造方法を
示す基板断面図である。
【図8】 図1〜図7とは異なる量子細線の製造方法を
示す基板断面図である。
【図9】 この発明の半導体素子としての不揮発性メモ
リを示す図である。
【図10】 図9とは異なる半導体素子としてのMOS
FETを示す図である。
【図11】 図9および図10とは異なる半導体素子と
しての発光素子を示す図である。
【図12】 図9〜図11とは異なる半導体素子として
の発光素子とそのバンド構造を示す図である。
【図13】 図9〜図12とは異なる半導体素子として
の発光素子の作成手順を示す図である。
【図14】 図13に示す発光素子のバンド構造を示す
図である。
【図15】 従来の異方性エッチングを利用したSi量
子細線の製造方法を示す工程図である。
【図16】 従来のサイドウォール法で形成したマスク
を用いた量子細線形成方法を示す工程図である。
【図17】 従来の2枚のSiウェハ貼り合せによる量
子細線形成方法を示す工程図である。
【符号の説明】
31,41,61,71,81,101,121,131,14
1,151,161,171,191…シリコン基板、3
2,42,62,72,82,102,122,132…第1
酸化膜、33,43,63,73,83,103,123,1
33,193…第1窒化膜、34,44,64,75,85,
105,124,135,195…第2窒化膜、35,4
5,65,74,84,104,125,134…第2酸化
膜、36,46,66,91,111,126…第3窒化
膜、37,47,76,86…フォトレジストパターン、
38,48,68,77,87,107,128,137,19
2…溝、39,78,129,138,194…Si細線、
40,79,130,139…第3酸化膜、51,70…第
4窒化膜、 53,90…第2酸化膜露出
部、142…素子分離領域、 144…ト
ンネル酸化膜、145,153,163,173…量子細
線、146…コントロールゲート絶縁膜、 147,1
55,165…ゲート電極、148,156…ソース領
域、 149,157…ドレイン領域、150,
158…チャネル領域、152,162,172,174
…絶縁層、154,164…ゲート絶縁膜、 17
5…N型不純物領域、176…P型不純物領域、
196…SiGe細線。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H01L 29/792 H01L 29/78 618C 29/786 622 33/00 (72)発明者 安尾 文利 大阪府大阪市阿倍野区長池町22番22号 シ ャープ株式会社内 Fターム(参考) 4M104 AA01 BB01 BB02 BB36 CC05 DD43 DD45 FF06 GG08 GG16 HH20 5F001 AA04 AA30 AB02 AG02 AG26 5F041 CA05 CA33 CA46 CA64 CA74 CA75 CA77 5F083 EP03 EP27 GA01 JA32 PR12 PR25 5F110 GG02 GG03 GG12 GG21 GG44

Claims (18)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板上に第1酸化膜を形成し、そ
    の上にパターニングされた第1窒化膜を形成する工程
    と、 上記第1酸化膜およびパターニングされた第1窒化膜の
    上に第2窒化膜を形成し、この第2窒化膜の表面を酸化
    して第2酸化膜を形成する工程と、 上記第2酸化膜上に第3窒化膜を形成する工程と、 上記第3窒化膜における上記第1窒化膜の端部に基づく
    段差の中央部から下側部分をマスクして上記段差の上側
    部分をエッチバックし、上記第2酸化膜における上記第
    1窒化膜上の部分を露出させる工程と、 上記第2窒化膜および第3窒化膜をマスクとして、上記
    第2窒化膜と第3窒化膜とに挟まれて上記半導体基板上
    面に対して垂直方向に延在する第2酸化膜をドライエッ
    チングによって除去し、溝を形成する工程と、 上記溝の下部にある第2窒化膜、さらにその下にある第
    1酸化膜をエッチングによって除去し、上記半導体基板
    を露出させる工程と、 上記第1窒化膜,上記溝に面した第2窒化膜および上記
    第3窒化膜を除去する工程と、 上記半導体基板が露出している部分に量子細線をエピタ
    キシャル成長させる工程と、 上記第1酸化膜,第2窒化膜および第2酸化膜を除去す
    る工程と、 上記量子細線の下部を酸化して第3酸化膜を形成し、上
    記量子細線と半導体基板とを上記第3酸化膜によって分
    離する工程を備えたことを特徴とする量子細線の製造方
    法。
  2. 【請求項2】 半導体基板上に第1酸化膜を形成し、そ
    の上にパターニングされた第1窒化膜を形成する工程
    と、 上記第1酸化膜およびパターニングされた第1窒化膜の
    上に第2窒化膜を形成し、この第2窒化膜の表面を酸化
    して第2酸化膜を形成する工程と、 上記第2酸化膜上に第3窒化膜を形成する工程と、 上記第3窒化膜における上記第1窒化膜の端部に基づく
    段差の中央部から下側部分をマスクして上記段差の上側
    部分をエッチバックし、上記第2酸化膜における上記第
    1窒化膜上の部分を露出させる工程と、 第4窒化膜を形成する工程と、 上記第4窒化膜をエッチバックし、上記第2酸化膜にお
    ける上記第1窒化膜上の部分を露出させる工程と、 上記第2窒化膜,第3窒化膜および第4窒化膜をマスク
    として、上記第2窒化膜と第3窒化膜とに挟まれて上記
    半導体基板上面に対して垂直方向に延在する第2酸化膜
    をドライエッチングによって除去し、溝を形成する工程
    と、 上記溝の下部にある第2窒化膜、さらにその下にある第
    1酸化膜をエッチングによって除去し、上記半導体基板
    を露出させる工程と、 上記第1窒化膜,上記溝に面した第2窒化膜,第3窒化膜
    および第4窒化膜を除去する工程と、 上記半導体基板が露出している部分に量子細線をエピタ
    キシャル成長させる工程と、 上記第1酸化膜,第2窒化膜および第2酸化膜を除去す
    る工程と、 上記量子細線の下部を酸化して第3酸化膜を形成し、上
    記量子細線と半導体基板とを上記第3酸化膜によって分
    離する工程を備えたことを特徴とする量子細線の製造方
    法。
  3. 【請求項3】 半導体基板上に第1酸化膜を形成し、そ
    の上にパターニングされた第1窒化膜を形成する工程
    と、 上記第1酸化膜およびパターニングされた第1窒化膜の
    上に第2窒化膜を形成し、この第2窒化膜の表面を酸化
    して第2酸化膜を形成する工程と、 上記第2酸化膜上に第3窒化膜を形成する工程と、 上記第3窒化膜における上記第1窒化膜の端部に基づく
    段差の中央部から下側部分をマスクして上記段差の上側
    部分をエッチバックし、上記第2酸化膜における上記第
    1窒化膜上の部分を露出させる工程と、 第4窒化膜を形成する工程と、 上記第4窒化膜をエッチバックし、上記第2酸化膜にお
    ける上記第1窒化膜上の部分を露出させる工程と、 上記第1窒化膜上の上記第2酸化膜および第2窒化膜を
    除去する工程と、 エッチバックによって、上記第1窒化膜,第3窒化膜お
    よび第4窒化膜の膜厚を薄くすると共に、上記半導体基
    板上面に対して垂直方向に延在する第2窒化膜の高さを
    低くする工程と、 上記第2窒化膜,第3窒化膜および第4窒化膜をマスク
    として、上記第2窒化膜と第3窒化膜とに挟まれて上記
    半導体基板上面に対して垂直方向に延在する第2酸化膜
    をドライエッチングによって除去し、溝を形成する工程
    と、 上記溝の下部にある第2窒化膜、さらにその下にある第
    1酸化膜をエッチングによって除去し、上記半導体基板
    を露出させる工程と、 上記第1窒化膜,上記溝に面した第2窒化膜,第3窒化膜
    および第4窒化膜を除去する工程と、 上記半導体基板が露出している部分に量子細線をエピタ
    キシャル成長させる工程と、 上記第1酸化膜,第2窒化膜および第2酸化膜を除去す
    る工程と、 上記量子細線の下部を酸化して第3酸化膜を形成し、上
    記量子細線と半導体基板とを上記第3酸化膜によって分
    離する工程を備えたことを特徴とする量子細線の製造方
    法。
  4. 【請求項4】 半導体基板上に第1酸化膜を形成し、そ
    の上にパターニングされた第1窒化膜を形成する工程
    と、 上記第1酸化膜およびパターニングされた第1窒化膜の
    上に第2酸化膜を形成する工程と、 上記第2酸化膜上に第2窒化膜を形成する工程と、 上記第2窒化膜における上記第1窒化膜の端部に基づく
    段差の中央部から下側部分をマスクして上記段差の上側
    部分をエッチバックし、上記第2酸化膜における上記第
    1窒化膜上の部分を露出させる工程と、 上記第1窒化膜および第2窒化膜をマスクとして、上記
    第1窒化膜と第2窒化膜とに挟まれて上記半導体基板上
    面に対して垂直方向に延在する第2酸化膜とその下にあ
    る第1酸化膜とをドライエッチングによって除去して、
    上記半導体基板を露出させる溝を形成する工程と、 上記第1窒化膜および第2窒化膜を除去する工程と、 上記半導体基板が露出している部分に量子細線をエピタ
    キシャル成長させる工程と、 上記第1酸化膜および第2酸化膜を除去する工程と、 上記量子細線の下部を酸化して第3酸化膜を形成し、上
    記量子細線と半導体基板とを上記第3酸化膜によって分
    離する工程を備えたことを特徴とする量子細線の製造方
    法。
  5. 【請求項5】 半導体基板上に第1酸化膜を形成し、そ
    の上にパターニングされた第1窒化膜を形成する工程
    と、 上記第1酸化膜およびパターニングされた第1窒化膜の
    上に第2酸化膜を形成する工程と、 上記第2酸化膜上に第2窒化膜を形成する工程と、 上記第2窒化膜における上記第1窒化膜の端部に基づく
    段差の中央部から下側部分をマスクして上記段差の上側
    部分をエッチバックし、上記第2酸化膜における上記第
    1窒化膜上の部分を露出させる工程と、 第3窒化膜を形成する工程と、 上記第3窒化膜をエッチバックし、上記第2酸化膜にお
    ける上記第1窒化膜上の部分を露出させる工程と、 上記第1窒化膜,第2窒化膜および第3窒化膜をマスク
    として、上記第1窒化膜と第2窒化膜とに挟まれて上記
    半導体基板上面に対して垂直方向に延在する第2酸化膜
    とその下にある第1酸化膜とをドライエッチングによっ
    て除去して、半導体基板を露出させる溝を形成する工程
    と、 上記第1窒化膜,第2窒化膜および第3窒化膜を除去す
    る工程と、 上記半導体基板が露出している部分に量子細線をエピタ
    キシャル成長させる工程と、 上記第1酸化膜および第2酸化膜を除去する工程と、 上記量子細線の下部を酸化して第3酸化膜を形成し、上
    記量子細線と半導体基板とを上記第3酸化膜によって分
    離する工程を備えたことを特徴とする量子細線の製造方
    法。
  6. 【請求項6】 半導体基板上に第1酸化膜を形成し、そ
    の上にパターニングされた第1窒化膜を形成する工程
    と、 上記第1酸化膜およびパターニングされた第1窒化膜の
    上に第2酸化膜を形成する工程と、 上記第2酸化膜上に第2窒化膜を形成する工程と、 上記第2窒化膜における上記第1窒化膜の端部に基づく
    段差の中央部から下側部分をマスクして上記段差の上側
    部分をエッチバックし、上記第2酸化膜における上記第
    1窒化膜上の部分を露出させる工程と、 第3窒化膜を形成する工程と、 上記第3窒化膜をエッチバックし、上記第2酸化膜にお
    ける上記第1窒化膜上の部分を露出させる工程と、 上記第1窒化膜上の上記第2酸化膜を除去する工程と、 エッチバックによって、上記第1窒化膜,第2窒化膜お
    よび第3窒化膜の膜厚を薄くする工程と、 上記第1窒化膜,第2窒化膜および第3窒化膜をマスク
    として、上記第1窒化膜と第2窒化膜とに挟まれて上記
    半導体基板上面に対して垂直方向に延在する第2酸化膜
    とその下にある第1酸化膜とをドライエッチングによっ
    て除去して、上記半導体基板を露出させる溝を形成する
    工程と、 上記第1窒化膜,第2窒化膜および第3窒化膜を除去す
    る工程と、 上記半導体基板が露出している部分に量子細線をエピタ
    キシャル成長させる工程と、 上記第1酸化膜および第2酸化膜を除去する工程と、 上記量子細線の下部を酸化して第3酸化膜を形成し、上
    記量子細線と半導体基板とを上記第3酸化膜によって分
    離する工程を備えたことを特徴とする量子細線の製造方
    法。
  7. 【請求項7】 半導体基板上に第1酸化膜を形成し、そ
    の上にパターニングされた第1窒化膜を形成する工程
    と、 上記第1酸化膜およびパターニングされた第1窒化膜の
    上に第2窒化膜を形成し、この第2窒化膜の表面を酸化
    して第2酸化膜を形成する工程と、 上記第2酸化膜上に第3窒化膜を形成して、上記第1窒
    化膜間の凹部を埋め込む工程と、 上記第3窒化膜をエッチバックし、上記第2酸化膜にお
    ける上記第1窒化膜上の部分を露出させる工程と、 上記第2窒化膜および第3窒化膜をマスクとして、上記
    第2窒化膜と第3窒化膜とに挟まれて上記半導体基板上
    面に対して垂直方向に延在する第2酸化膜をエッチング
    によって除去し、溝を形成する工程と、 上記溝の下部にある第2窒化膜、さらにその下にある第
    1酸化膜をエッチングによって除去し、上記半導体基板
    を露出させる工程と、 上記第1窒化膜,上記溝に面した第2窒化膜および上記
    第3窒化膜を除去する工程と、 上記半導体基板が露出している部分に量子細線をエピタ
    キシャル成長させる工程と、 上記第1酸化膜,第2窒化膜および第2酸化膜を除去す
    る工程と、 上記量子細線の下部を酸化して第3酸化膜を形成し、上
    記量子細線と半導体基板とを上記第3酸化膜によって分
    離する工程を備えたことを特徴とする量子細線の製造方
    法。
  8. 【請求項8】 半導体基板上に第1酸化膜を形成し、そ
    の上にパターニングされた第1窒化膜を形成する工程
    と、 上記第1酸化膜およびパターニングされた第1窒化膜の
    上に第2酸化膜を形成する工程と、 上記第2酸化膜上に第2窒化膜を形成して、上記第1窒
    化膜間の凹部を埋め込む工程と、 上記第2窒化膜をエッチバックし、上記第2酸化膜にお
    ける上記第1窒化膜上の部分を露出させる工程と、 上記第1窒化膜および第2窒化膜をマスクとして、上記
    第1窒化膜と第2窒化膜とに挟まれて上記半導体基板上
    面に対して垂直方向に延在する第2酸化膜とその下にあ
    る第1酸化膜とをエッチングによって除去して、上記半
    導体基板を露出させる溝を形成する工程と、 上記第1窒化膜および第2窒化膜を除去する工程と、 上記半導体基板が露出している部分に量子細線をエピタ
    キシャル成長させる工程と、 上記第1酸化膜および第2酸化膜を除去する工程と、 上記量子細線の下部を酸化して第3酸化膜を形成し、上
    記量子細線と半導体基板とを上記第3酸化膜によって分
    離する工程を備えたことを特徴とする量子細線の製造方
    法。
  9. 【請求項9】 請求項1乃至請求項8の何れか一つに記
    載の量子細線の製造方法において、 上記量子細線をエピタキシャル成長させる工程では、 上記半導体を露出させる溝が形成された半導体基板を反
    応室に導入して、上記反応室内が10-6Torr以下の高
    真空になるように排気した後、 上記反応室内に原料ガスを流し、その原料ガス分圧が1
    -2Torr以下の圧力下で、上記量子細線の気相成長を
    行うようになっていることを特徴とする量子細線の製造
    方法。
  10. 【請求項10】 請求項9に記載の量子細線の製造方法
    において、 上記原料ガスとして、モノシラン(SiH4),ジシラン
    (Si26),トリシラン(Si38),ジクロルシラン(Si
    2Cl2)およびテトラクロロシラン(SiCl4)のうち何
    れか一つを用いて、上記量子細線としてシリコン細線を
    形成することを特徴とする量子細線の製造方法。
  11. 【請求項11】 請求項9に記載の量子細線の製造方法
    において、 上記原料ガスとして、モノゲルマン(GeH4),ジゲルマ
    ン(Ge26)あるいは四フツ化ゲルマニウム(GeF4)の
    うち何れか一つを用いて、上記量子細線としてゲルマニ
    ウム細線を形成することを特徴とする量子細線の製造方
    法。
  12. 【請求項12】 請求項9に記載の量子細線の製造方法
    において、 上記原料ガスとして、モノシラン(SiH4),ジシラン
    (Si26),トリシラン(Si38),ジクロルシラン(Si
    2Cl2)またはテトラクロロシラン(SiCl4)のうちの
    何れか一つと、モノゲルマン(GeH4),ジゲルマン(Ge2
    6)または四フツ化ゲルマニウム(GeF4)のうち何れか
    一つとの混合ガスを用いて、上記量子細線としてシリコ
    ンゲルマニウム細線を形成することを特徴とする量子細
    線の製造方法。
  13. 【請求項13】 請求項9に記載の量子細線の製造方法
    において、 有機アルミニウムを用いて、上記量子細線としてアルミ
    ニウム細線を形成することを特徴とする量子細線の製造
    方法。
  14. 【請求項14】 ソース領域と、ドレイン領域と、上記
    ソース領域とドレイン領域との間のチャネル領域と、上
    記チャネル領域に流れるチャネル電流を制御するゲート
    領域と、上記ゲート領域とチャネル領域との間に位置す
    る浮遊ゲート領域と、上記浮遊ゲート領域と上記ゲート
    領域との間の第1絶縁膜と、上記チャネル領域と上記浮
    遊ゲート領域の間の第2絶縁膜を有する半導体素子にお
    いて、 上記浮遊ゲート領域は、請求項1乃至請求項13の何れ
    か一つに記載の量子細線の製造方法によって形成された
    量子細線で構成されていることを特徴とする半導体素
    子。
  15. 【請求項15】 ソース領域と、ドレイン領域と、上記
    ソース領域とドレイン領域との間のチャネル領域と、上
    記チャネル領域に流れるチャネル電流を制御するゲート
    領域と、上記チャネル領域とゲート領域との間のゲート
    絶縁膜を有する半導体素子において、 上記チャネル領域は、請求項1乃至請求項12の何れか
    一つに記載の量子細線の製造方法によって形成された量
    子細線で構成されていることを特徴とする半導体素子。
  16. 【請求項16】 請求項1乃至請求項13の何れか一つ
    に記載の量子細線の製造方法によって形成された量子細
    線と、 上記量子細線を挟み込んで積層された第1絶縁膜および
    第2絶縁膜と、 上記第1絶縁膜上に形成された第1電極と、 上記第2絶縁膜上に形成された第2電極を備えて、 上記第1電極と第2電極との間に電圧を印加することに
    よって上記量子細線が発光することを特徴とする半導体
    素子。
  17. 【請求項17】 請求項1乃至請求項12の何れか一つ
    に記載の量子細線の製造方法によって形成された量子細
    線と、 上記量子細線の一部に形成されたN型不純物領域と、 上記量子細線に上記N型不純物領域と接触して形成され
    たP型不純物領域を備えて、 上記N型不純物領域とP型不純物領域との間に電圧を印
    加することによって上記量子細線における両不純物領域
    の接合部分が発光することを特徴とする半導体素子。
  18. 【請求項18】 請求項1乃至請求項13の何れか一つ
    に記載の量子細線の製造方法によって形成された量子細
    線を有する半導体素子であって、 上記量子細線における第1領域の禁制帯幅は上記第1領
    域の両隣に位置する二つの第2領域の禁制帯幅に比べて
    小さくなっており、上記両第2領域の間に電圧を印加す
    ることによって上記第1領域が発光することを特徴とす
    る半導体素子。
JP01986699A 1999-01-28 1999-01-28 量子細線の製造方法 Expired - Fee Related JP3748726B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01986699A JP3748726B2 (ja) 1999-01-28 1999-01-28 量子細線の製造方法
TW089101321A TW439120B (en) 1999-01-28 2000-01-26 A quantum thin line producing method and semiconductor device
KR1020000004333A KR100338038B1 (ko) 1999-01-28 2000-01-28 양자 세선 제조 방법 및 반도체 소자
US09/493,627 US6346436B1 (en) 1999-01-28 2000-01-28 Quantum thin line producing method and semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01986699A JP3748726B2 (ja) 1999-01-28 1999-01-28 量子細線の製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005312698A Division JP2006108695A (ja) 2005-10-27 2005-10-27 半導体素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000223690A true JP2000223690A (ja) 2000-08-11
JP3748726B2 JP3748726B2 (ja) 2006-02-22

Family

ID=12011157

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP01986699A Expired - Fee Related JP3748726B2 (ja) 1999-01-28 1999-01-28 量子細線の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6346436B1 (ja)
JP (1) JP3748726B2 (ja)
KR (1) KR100338038B1 (ja)
TW (1) TW439120B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100486607B1 (ko) * 2002-09-17 2005-05-03 주식회사 하이닉스반도체 양자점 형성 방법
JP2008140910A (ja) * 2006-11-30 2008-06-19 Toshiba Corp 半導体記憶素子およびその製造方法
JP2012064944A (ja) * 2010-09-16 2012-03-29 Samsung Led Co Ltd グラフェン発光素子及びその製造方法
CN105070748A (zh) * 2015-08-31 2015-11-18 株洲南车时代电气股份有限公司 一种igbt栅极的制作方法

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4484185B2 (ja) * 2000-08-29 2010-06-16 コバレントマテリアル株式会社 シリコン半導体基板の化学的気相薄膜成長方法
KR100347146B1 (ko) * 2000-08-31 2002-08-03 주식회사 하이닉스반도체 단전자점 메모리 소자의 양자점 제조방법 및 단전자메모리 소자 제조방법
US7904194B2 (en) * 2001-02-09 2011-03-08 Roy-G-Biv Corporation Event management systems and methods for motion control systems
KR100602084B1 (ko) * 2003-12-31 2006-07-19 동부일렉트로닉스 주식회사 실리콘 양자점의 형성 방법 및 이를 이용한 반도체 메모리소자의 제조 방법
KR101059780B1 (ko) * 2009-07-02 2011-08-26 한국화학연구원 근적외선 감지 소자 및 그 제조방법

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4037307A (en) * 1975-03-21 1977-07-26 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Methods for making transistor structures
US4359816A (en) * 1980-07-08 1982-11-23 International Business Machines Corporation Self-aligned metal process for field effect transistor integrated circuits
JPH0555545A (ja) * 1991-08-27 1993-03-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 量子素子の製造方法
JPH0677180A (ja) 1992-08-24 1994-03-18 Fujitsu Ltd 細線状エッチングマスクの製造方法
US5399896A (en) * 1992-09-29 1995-03-21 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha FET with a T-shaped gate of a particular structure
EP0661733A2 (en) * 1993-12-21 1995-07-05 International Business Machines Corporation One dimensional silicon quantum wire devices and the method of manufacture thereof
JP3572713B2 (ja) 1995-04-11 2004-10-06 ソニー株式会社 半導体量子細線デバイスの製造方法
US5757038A (en) * 1995-11-06 1998-05-26 International Business Machines Corporation Self-aligned dual gate MOSFET with an ultranarrow channel
US5976957A (en) * 1996-10-28 1999-11-02 Sony Corporation Method of making silicon quantum wires on a substrate
JP3869572B2 (ja) * 1999-02-10 2007-01-17 シャープ株式会社 量子細線の製造方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100486607B1 (ko) * 2002-09-17 2005-05-03 주식회사 하이닉스반도체 양자점 형성 방법
JP2008140910A (ja) * 2006-11-30 2008-06-19 Toshiba Corp 半導体記憶素子およびその製造方法
JP2012064944A (ja) * 2010-09-16 2012-03-29 Samsung Led Co Ltd グラフェン発光素子及びその製造方法
US9166099B2 (en) 2010-09-16 2015-10-20 Samsung Electronics Co., Ltd. Graphene light-emitting device and method of manufacturing the same
CN105070748A (zh) * 2015-08-31 2015-11-18 株洲南车时代电气股份有限公司 一种igbt栅极的制作方法
CN105070748B (zh) * 2015-08-31 2019-01-29 株洲南车时代电气股份有限公司 一种igbt栅极的制作方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3748726B2 (ja) 2006-02-22
TW439120B (en) 2001-06-07
KR20000076557A (ko) 2000-12-26
KR100338038B1 (ko) 2002-05-24
US6346436B1 (en) 2002-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6326311B1 (en) Microstructure producing method capable of controlling growth position of minute particle or thin and semiconductor device employing the microstructure
US10170609B2 (en) Internal spacer formation from selective oxidation for Fin-first wire-last replacement gate-all-around nanowire FET
KR101670558B1 (ko) 변형 생성 채널 유전체를 포함하는 비평면 디바이스 및 그 형성방법
US8445892B2 (en) p-FET with a strained nanowire channel and embedded SiGe source and drain stressors
KR100714761B1 (ko) 균일한 채널 두께와 분리된 게이트들을 갖는 스트레인드-채널 fin fet
KR100339474B1 (ko) 양자 세선의 제조방법 및 반도체 장치
US20090057846A1 (en) Method to fabricate adjacent silicon fins of differing heights
US20100207209A1 (en) Semiconductor device and producing method thereof
JP2007518272A (ja) 歪みfinfetチャネルの製造方法
US10923348B2 (en) Gate-all-around field effect transistor using template-assisted-slective-epitaxy
JP2005244020A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2001284598A (ja) 半導体装置及びその製造方法
CN111029400A (zh) 具有宽能隙三五族汲极的金属氧化物硅半导体场效晶体管及其制造方法
JP3748726B2 (ja) 量子細線の製造方法
JP3869572B2 (ja) 量子細線の製造方法
JP3572713B2 (ja) 半導体量子細線デバイスの製造方法
JP3811323B2 (ja) 量子細線の製造方法
CN108831926B (zh) 半导体器件与其制作方法
JP2006108695A (ja) 半導体素子
TWI841173B (zh) 半導體裝置及其形成方法
KR100960925B1 (ko) 반도체 소자의 제조방법
US20100230755A1 (en) Process for producing an mos transistor and corresponding integrated circuit
TW202333240A (zh) 半導體裝置及其形成方法
JPH05211162A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050830

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051027

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051129

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091209

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091209

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101209

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101209

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111209

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees