JP3869572B2 - 量子細線の製造方法 - Google Patents
量子細線の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3869572B2 JP3869572B2 JP03273599A JP3273599A JP3869572B2 JP 3869572 B2 JP3869572 B2 JP 3869572B2 JP 03273599 A JP03273599 A JP 03273599A JP 3273599 A JP3273599 A JP 3273599A JP 3869572 B2 JP3869572 B2 JP 3869572B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- semiconductor substrate
- quantum wire
- nitride film
- forming
- oxide film
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 99
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 179
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 claims description 130
- 239000010703 silicon Substances 0.000 claims description 130
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 claims description 117
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 claims description 87
- 239000007789 gas Substances 0.000 claims description 37
- 238000005530 etching Methods 0.000 claims description 33
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 20
- 229910000577 Silicon-germanium Inorganic materials 0.000 claims description 16
- BLRPTPMANUNPDV-UHFFFAOYSA-N Silane Chemical compound [SiH4] BLRPTPMANUNPDV-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 13
- 239000002994 raw material Substances 0.000 claims description 13
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 12
- PZPGRFITIJYNEJ-UHFFFAOYSA-N disilane Chemical compound [SiH3][SiH3] PZPGRFITIJYNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 12
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 claims description 12
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 claims description 11
- QUZPNFFHZPRKJD-UHFFFAOYSA-N germane Chemical compound [GeH4] QUZPNFFHZPRKJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 11
- 229910052986 germanium hydride Inorganic materials 0.000 claims description 10
- FDNAPBUWERUEDA-UHFFFAOYSA-N silicon tetrachloride Chemical compound Cl[Si](Cl)(Cl)Cl FDNAPBUWERUEDA-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 10
- PPMWWXLUCOODDK-UHFFFAOYSA-N tetrafluorogermane Chemical compound F[Ge](F)(F)F PPMWWXLUCOODDK-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 10
- VEDJZFSRVVQBIL-UHFFFAOYSA-N trisilane Chemical compound [SiH3][SiH2][SiH3] VEDJZFSRVVQBIL-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 10
- MROCJMGDEKINLD-UHFFFAOYSA-N dichlorosilane Chemical compound Cl[SiH2]Cl MROCJMGDEKINLD-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 9
- 229910052732 germanium Inorganic materials 0.000 claims description 8
- GNPVGFCGXDBREM-UHFFFAOYSA-N germanium atom Chemical compound [Ge] GNPVGFCGXDBREM-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 8
- LEVVHYCKPQWKOP-UHFFFAOYSA-N [Si].[Ge] Chemical compound [Si].[Ge] LEVVHYCKPQWKOP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 6
- 230000000873 masking effect Effects 0.000 claims description 4
- 229910003902 SiCl 4 Inorganic materials 0.000 claims 2
- VXGHASBVNMHGDI-UHFFFAOYSA-N digermane Chemical compound [Ge][Ge] VXGHASBVNMHGDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 2
- BUMGIEFFCMBQDG-UHFFFAOYSA-N dichlorosilicon Chemical compound Cl[Si]Cl BUMGIEFFCMBQDG-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims 1
- 239000010408 film Substances 0.000 description 139
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 136
- 238000000034 method Methods 0.000 description 50
- 229920002120 photoresistant polymer Polymers 0.000 description 19
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 18
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 15
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 12
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 10
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 10
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 10
- 239000000463 material Substances 0.000 description 8
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 7
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 6
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 238000007667 floating Methods 0.000 description 6
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 6
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 6
- 229920005591 polysilicon Polymers 0.000 description 6
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 6
- 238000001459 lithography Methods 0.000 description 5
- KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N Fluorane Chemical compound F KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N Phosphoric acid Chemical compound OP(O)(O)=O NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 4
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 4
- 230000006798 recombination Effects 0.000 description 4
- 238000005215 recombination Methods 0.000 description 4
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 3
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 3
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 3
- 235000012431 wafers Nutrition 0.000 description 3
- 229910000147 aluminium phosphate Inorganic materials 0.000 description 2
- TUTOKIOKAWTABR-UHFFFAOYSA-N dimethylalumane Chemical compound C[AlH]C TUTOKIOKAWTABR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000001312 dry etching Methods 0.000 description 2
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 2
- 238000002955 isolation Methods 0.000 description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 239000002096 quantum dot Substances 0.000 description 2
- 229910000077 silane Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000012808 vapor phase Substances 0.000 description 2
- 229910001218 Gallium arsenide Inorganic materials 0.000 description 1
- KWYUFKZDYYNOTN-UHFFFAOYSA-M Potassium hydroxide Chemical compound [OH-].[K+] KWYUFKZDYYNOTN-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 1
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 1
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 1
- 230000005669 field effect Effects 0.000 description 1
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 1
- 238000005468 ion implantation Methods 0.000 description 1
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 1
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 125000002524 organometallic group Chemical group 0.000 description 1
- 238000013139 quantization Methods 0.000 description 1
- 238000011160 research Methods 0.000 description 1
- LIVNPJMFVYWSIS-UHFFFAOYSA-N silicon monoxide Chemical compound [Si-]#[O+] LIVNPJMFVYWSIS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000005476 size effect Effects 0.000 description 1
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 1
- 238000001228 spectrum Methods 0.000 description 1
- 238000002230 thermal chemical vapour deposition Methods 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
- 238000001947 vapour-phase growth Methods 0.000 description 1
- 238000001039 wet etching Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L29/00—Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/40—Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/401—Multistep manufacturing processes
- H01L29/4011—Multistep manufacturing processes for data storage electrodes
- H01L29/40114—Multistep manufacturing processes for data storage electrodes the electrodes comprising a conductor-insulator-conductor-insulator-semiconductor structure
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B82—NANOTECHNOLOGY
- B82Y—SPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
- B82Y10/00—Nanotechnology for information processing, storage or transmission, e.g. quantum computing or single electron logic
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/18—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
- H01L21/28—Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
- H01L21/28008—Making conductor-insulator-semiconductor electrodes
- H01L21/28017—Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon
- H01L21/28026—Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor
- H01L21/28123—Lithography-related aspects, e.g. sub-lithography lengths; Isolation-related aspects, e.g. to solve problems arising at the crossing with the side of the device isolation; Planarisation aspects
- H01L21/28141—Lithography-related aspects, e.g. sub-lithography lengths; Isolation-related aspects, e.g. to solve problems arising at the crossing with the side of the device isolation; Planarisation aspects insulating part of the electrode is defined by a sidewall spacer, e.g. dummy spacer, or a similar technique, e.g. oxidation under mask, plating
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L29/00—Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/66—Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/68—Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
- H01L29/76—Unipolar devices, e.g. field effect transistors
- H01L29/772—Field effect transistors
- H01L29/78—Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
- H01L29/788—Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with floating gate
- H01L29/7881—Programmable transistors with only two possible levels of programmation
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L29/00—Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/66—Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/68—Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
- H01L29/76—Unipolar devices, e.g. field effect transistors
- H01L29/772—Field effect transistors
- H01L29/78—Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
- H01L29/788—Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with floating gate
- H01L29/7888—Transistors programmable by two single electrons
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- Ceramic Engineering (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Nanotechnology (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Semiconductor Lasers (AREA)
- Led Devices (AREA)
- Recrystallisation Techniques (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
この発明は、絶縁性基板上または絶縁層を介した半導体基板上に量子サイズ効果を生じさせうる程度に微小な金属または半導体からなる微小粒や量子細線の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
今や産業の基幹となったエレクトロニクスの進歩を支えてきた大規模集積回路(LSI)は、微細化によって大容量、高速、低消費電力の性能を飛躍的に向上させてきた。しかし、素子のサイズが0.1μm以下になると、従来の素子の動作原理の限界に到達すると考えられ、新しい動作原理に基づいた新しい素子の研究が活発に行われている。この新しい素子としては、ナノメータサイズの量子ドットや量子細線と呼ばれる微細構造を有するものがある。上記ナノメータサイズの量子ドットは、種々の量子効果デバイスと共に特にクーロンブロッケード現象を利用した単電子デバイスへの応用のための研究が盛んに行われている。また、上記ナノメータサイズの量子細線は、量子効果を利用した超高速トランジスタへの応用が期待されている。
【0003】
特に、量子細線においては、半導体結晶中における電子の波長(ド・ブロイ波長)と同程度の幅を有する半導体層に閉じ込めることにより電子の自由度を制限し、これにより生ずる量子化現象を利用して新しい動作原理に基づく半導体量子デバイスを作製する試みが行われている。上記半導体層中における電子の波長は約10nmであるから、電子を幅10nm程度の半導体の細線(量子細線)中に閉じ込めると、電子はこの細線中をほとんど散乱を受けずに移動できるため、電子の移動度が上昇することが理論的に導き出されている。このような量子細線を平面上に多数配列した伝導層を作り、この層の電子数をゲート電極の作用で制御することで、従来のトランジスタに比べて高速性に優れた量子細線トランジスタを作製することができる。また、この量子細線をレーザーの発光層に多数組み込むと、小さい注入電流でもシャープなスペクトルを有し、かつ、高効率で高周波特性に優れた半導体レーザー素子を得ることができる。
【0004】
従来、量子細線の形成方法として、次の(1)〜(2)の文献に記載されるものが提案されている。
(1) 特開平5−29632号公報
図15(a)〜(f)は上記(1)の文献に開示された「異方性エッチングを利用したシリコン基板上のシリコン量子細線の製造方法」を示す工程図である。
【0005】
まず、図15(a)に示すように、シリコン(100)基板111上に、酸化シリコン膜または窒化シリコン膜からなるエッチングマスク112を形成する。次に、図15(b)に示すようにシリコンの面方位によってエッチングレートが大きく異なる性質を有する水酸化カリウム水溶液等のシリコン異方性エッチング液を用いて、シリコン(100)基板をエッチングする。(110),(100)面に比べて、(111)面のエッチングレートは約2桁遅いため、エッチング後のシリコン(100)基板111の表面には、断面三角状の凸部が形成される。
【0006】
次に、図15(c)に示すように、エッチングマスク112(図15(b)に示す)を除去した後、耐酸化マスク層となる窒化シリコン膜113を形成後、少なくとも断面三角状の凸部の頂が覆われるように、レジスト114をパターン形成する。
【0007】
次に、図15(d)に示すように、レジスト114をマスクとして、窒化シリコン膜113をエッチングし、さらに、シリコン(100)基板111を等方性エッチングする。
【0008】
次に、図15(e)に示すように、レジスト114(図15(d)に示す)を除去後、シリコン(100)基板111を酸化して、酸化膜116を形成する。このとき、窒化シリコン膜113が耐酸化マスクとなるため、断面三角状の凸部の頂近傍(図15(e)の115に示す)は酸化されない。
【0009】
最後に、図15(f)に示すように、窒化シリコン膜113(図15(e)に示す)を除去すれば、シリコン(100)基板111と酸化膜116により絶縁分離されたシリコン細線115が断面三角状の凸部頂上に形成される。
(2) 特開平8−288499号公報
図16(a)〜(g)は上記(2)の文献に開示された「2枚のシリコンウエハ貼り合せとサイドウォール形成によるエッチングマスクを利用した量子細線形成方法」を示す工程図である。
【0010】
まず、図16(a)に示すように、シリコン基板121上にドライエッチングによりその厚さは約10nmである凸部122を形成する。
【0011】
続いて、図16(b)に示すように、基板全体を平坦化するため、SiOx系絶縁膜123を形成する。
【0012】
次に、図16(c)に示すように、図16(b)に示す状態から表裏を反転させ、別のシリコン基板124に上記SiOx系絶縁膜123の表面を接触させるように貼り合わせる。
【0013】
次に、図16(d)に示すように、シリコン基板121(図16(c)に示す)を上記SiOx系絶縁膜123が露出するまでCMP法により研磨する。このとき、SiOx系絶縁膜123に埋め込まれた状態で島状シリコン層125を残す。
【0014】
次に、熱CVD法により厚さ約10nmの不純物含有ポリシリコン層を形成後、図示されないレジストマスクを介して異方性エッチングすることにより、島状シリコン125の中央付近に加工端面が位置するようにポリシリコンパターン126を形成する。
【0015】
次に、図16(e)に示すように、熱酸化処理により、島状シリコン125とポリシリコンパターン126の露出領域に膜厚1〜10nmの熱酸化膜127を形成する。
【0016】
次に、図16(f)に示すように、エッチバックにより、ポリシリコンパターン126の加工端面にサイドウォール128を形成する。
【0017】
次に、図16(g)に示すように、島状シリコン125(図16(f)に示す)に対して選択比を確保できる条件でウエット処理を行い、ポリシリコンパターン126(図16(f)に示す)を除去し、続いてSiOxのサイドウォールl28に対する選択比を確保できる条件で島状シリコン125(図16(f)に示す)をエッチングし、量子細線129を形成する。
【0018】
【発明が解決しようとする課題】
上記の従来技術(1),(2)には、次のような問題がある。
【0019】
(1)特開平5−29632号公報の「異方性エッチングを利用したシリコン基板上のシリコン量子細線の製造方法」では、三角状のシリコン基板の頂上にシリコン細線を形成するため、シリコン基板上の段部が大きくなり、シリコン基板表面の平坦性が悪くなるため、単電子トランジスタの形成が困難である。
【0020】
(2)特開平8−288499号公報の「2枚のシリコンウエハ貼り合せとサイドウォール形成によるエッチングマスクを利用した量子細線形成方法」では、2枚のシリコン基板が必要となり、絶縁層を介した2枚のシリコン基板の貼り合せという特殊な基板形成技術が必要となる。また、量子細線の高さは、レジストマスクを介してシリコン基板をドライエッチングするときの深さで決まるが、このときのドライエッチングの深さをナノメータサイズで制御することは非常に困難となる。
【0021】
そこで、この発明の目的は、量子細線の形成後のシリコン表面の平坦性がよく、量子細線を用いた単電子トランジスタを容易に形成できると共に、特殊な基板形成技術を用いることなく、シリコン基板やGaAs基板等の半導体基板1枚を用いて、完全な電子の閉じ込め領域を有する量子細線を制御性よく形成できる量子細線の製造方法を提供することにある。
【0022】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため、請求項1の量子細線の製造方法は、半導体基板に段部を形成する工程と、上記半導体基板の上記段部を形成する上側部分および下側部分の上に窒化膜を形成する工程と、上記半導体基板の上記下側部分を覆う上記窒化膜の領域をマスクして、上記窒化膜をエッチバックし、上記半導体基板の上記上側部分を露出させる工程と、上記半導体基板の露出した上記上側部分を酸化することにより第1酸化膜を形成し、上記半導体基板に上記窒化膜の側面に沿って線状の突起部を形成する工程と、上記半導体基板の上記突起部上の上記第1酸化膜を一部エッチングして、上記突起部の先端を露出させる工程と、上記半導体基板の上記突起部の先端の露出領域上に細線部をエピタキシャル成長させる工程と、上記細線部をエピタキシャル成長させた後、上記窒化膜および上記第1酸化膜を除去する工程と、上記窒化膜および上記第1酸化膜を除去した後、上記半導体基板を酸化することにより形成された第2酸化膜によって上記半導体基板から分離された量子細線を形成する工程とを有することを特徴としている。
【0023】
上記請求項1の量子細線の製造方法によれば、一般的な成膜技術,リソグラフィー技術およびエッチング技術を用いて、上記半導体基板に線状の突起部を形成して、その突起部の先端に露出領域を形成できるので、量子細線の位置制御が可能となると共に、比較的平坦な半導体基板上に量子細線を形成できるため、単電子トランジスタの形成が容易である。また、特殊な微細加工技術を用いないので、製造コストを低減できると共に、高歩留まりで生産性の高い量産性に適した量子細線の製造方法を実現できる。
【0024】
また、請求項2の量子細線の製造方法は、半導体基板に段部を形成する工程と、上記半導体基板の上記段部を形成する上側部分および下側部分の上に第1窒化膜を形成する工程と、上記半導体基板の上記下側部分を覆う上記第1窒化膜の領域をマスクして、上記第1窒化膜をエッチバックし、上記半導体基板の上記上側部分を露出させる工程と、上記半導体基板の露出した上記上側部分上と上記第1窒化膜上に第2窒化膜を形成し、続いてエッチバックし、上記半導体基板の上記上側部分を露出させる工程と、上記半導体基板の露出した上記上側部分を酸化することにより第1酸化膜を形成し、上記半導体基板に上記第1窒化膜の側面に沿って線状の突起部を形成する工程と、上記半導体基板の上記突起部上の上記第1酸化膜を一部エッチングして、上記突起部の先端を露出させる工程と、上記半導体基板の上記突起部の先端の露出領域上に細線部をエピタキシャル成長させる工程と、上記細線部をエピタキシャル成長させた後、上記第1,第2窒化膜および上記第1酸化膜を除去する工程と、上記第1,第2窒化膜および上記第1酸化膜を除去した後、上記半導体基板を酸化することにより形成された第2酸化膜によって上記半導体基板から分離された量子細線を形成する工程とを有することを特徴としている。
【0025】
上記請求項2の量子細線の製造方法によれば、一般的な成膜技術,リソグラフィー技術およびエッチング技術を用いて、上記半導体基板に線状の突起部を形成して、その突起部の先端に露出領域を形成できるので、量子細線の位置制御が可能となると共に、比較的平坦な半導体基板上に量子細線を形成できるため、単電子トランジスタの形成が容易である。また、特殊な微細加工技術を用いないので、製造コストを低減できると共に、高歩留まりで生産性の高い量産性に適した量子細線の製造方法を実現できる。さらに、上記第1窒化膜のドライエッチ後に、第2窒化膜の形成とエッチバックとを行っているので、第1窒化膜のエッチング時のフォトレジストの位置制御マージンを約2倍にできる。
【0026】
また、請求項3の量子細線の製造方法は、半導体基板に断面矩形状の溝を形成する工程と、上記溝が形成された上記半導体基板上に窒化膜を形成する工程と、上記窒化膜をエッチバックし、上記半導体基板の上記溝以外の部分を露出させる工程と、上記半導体基板の上記溝以外の部分の露出領域を酸化することにより第1酸化膜を形成し、上記半導体基板の上記第1窒化膜の両側面に夫々沿って線状の突起部を形成する工程と、上記半導体基板の上記両突起部上の上記第1酸化膜を一部エッチングして、上記両突起部の先端を露出させる工程と、上記半導体基板の上記両突起部の先端の露出領域上に細線部を夫々エピタキシャル成長させる工程と、上記細線部をエピタキシャル成長させた後、上記窒化膜および上記第1酸化膜を除去する工程と、上記窒化膜および上記第1酸化膜を除去した後、上記半導体基板を酸化することにより形成された第2酸化膜によって上記半導体基板から分離された量子細線を形成する工程とを有することを特徴としている。
【0027】
上記請求項3の量子細線の製造方法によれば、一般的な成膜技術,リソグラフィー技術およびエッチング技術を用いて、上記半導体基板に線状の突起部を形成して、その突起部の先端に露出領域を形成できるので、量子細線の位置制御が可能となると共に、比較的平坦な半導体基板上に量子細線を形成できるため、単電子トランジスタの形成が容易である。また、特殊な微細加工技術を用いないので、製造コストを低減できると共に、高歩留まりで生産性の高い量産性に適した量子細線の製造方法を実現できる。さらに、上記窒化膜のエッチバック前の窒化膜の溝部上の領域にレジストを形成してマスクを形成する工程を省略することができる。
【0028】
また、請求項4の量子細線の製造方法は、請求項1乃至3のいずれか1つの量子細線の製造方法において、上記半導体基板の上記突起部の先端の露出領域上に細線部をエピタキシャル成長させる工程において、上記半導体基板を反応室に導入して、上記反応室内が10-6Torr以下の高真空になるように排気した後、上記反応室内に原料ガスを流し、その原料ガス分圧が10-2Torr以下の圧力下で、上記細線部を気相成長させることを特徴としている。
【0029】
上記請求項4の量子細線の製造方法によれば、上記半導体基板を反応室内に導入後、反応室内が一旦10-6Torr以下の高真空になるように、反応室内の大気の成分,水分等の不純物を排気して、高清浄な雰囲気にしてエピタキシャル成長を促すようにする。その後、原料ガスを流し、原料ガス分圧が10-2Torr以下の圧力下にすることによって、細線部の成長する半導体基板の突起部の先端の露出領域のみに気相成長させる。この反応時の原料ガス分圧が10-2Torrを越えると、絶縁性薄膜の全面で速やかに膜成長が始まり、選択成長ができない。したがって、一般的な高真空CVD装置を用いて、反応室内に真空度、原料ガスの導入量、導入時間や基板温度等を制御することによって、所望の大きさの細線部を均一に再現性よく形成できる。
【0030】
また、請求項5の量子細線の製造方法は、請求項4の量子細線の製造方法において、上記量子細線がシリコンからなる場合、原料ガスとしてモノシラン(SiH4),ジシラン(Si2H6),トリシラン(Si3H8),ジクロロシラン(SiH2Cl2)またはテトラクロロシラン(SiCl4)のうちのいずれか1つを用いることを特徴としている。
【0031】
上記請求項5の量子細線の製造方法によれば、上記モノシラン(SiH4),ジシラン(Si2H6),トリシラン(Si3H8),ジクロロシラン(SiH2Cl2)またはテトラクロロシラン(SiCl4)のうちのいずれか1つを原料ガスとして、一般的なCVD装置を用いて反応させて、上記半導体基板の突起部の先端の露出領域のみにシリコンからなる量子細線を形成することができる。
【0032】
また、請求項6の量子細線の製造方法は、請求項4の量子細線の製造方法において、上記量子細線がゲルマニウムからなる場合、原料ガスとしてモノゲルマン(GeH4),ジゲルマン(Ge2H6)または四フッ化ゲルマニウム(GeF4)のうちのいずれか1つを用いることを特徴としている。
【0033】
上記請求項6の量子細線の製造方法によれば、上記モノゲルマン(GeH4),ジゲルマン(Ge2H6)または四フッ化ゲルマニウム(GeF4)のうちのいずれか1つを原料ガスとして、一般的なCVD装置を用いて反応させて、上記半導体基板の突起部の先端の露出領域のみにゲルマニウムからなる量子細線を形成することができる。
【0034】
また、請求項7の量子細線の製造方法は、請求項4の量子細線の製造方法において、上記量子細線がシリコンゲルマニウムからなる場合、原料ガスとしてモノシラン(SiH4),ジシラン(Si2H6),トリシラン(Si3H8),ジクロロシラン(SiH2Cl4)またはテトラクロロシラン(SiCl4)のうちのいずれか1つのガスと、モノゲルマン(GeH4),ジゲルマン(Ge2H6)または四フッ化ゲルマニウム(GeF4)のうちのいずれか1つのガスとの混合ガスを用いることを特徴としている。
【0035】
上記請求項7の量子細線の製造方法によれば、上記モノシラン(SiH4),ジシラン(Si2H6),トリシラン(Si3H8),ジクロロシラン(SiH2Cl2)またはテトラクロロシラン(SiCl4)のうちのいずれか1つのガスと、モノゲルマン(GeH4),ジゲルマン(Ge2H6)または四フッ化ゲルマニウム(GeF4)のうちのいずれか1つのガスとの混合ガスを原料ガスとして用いて、一般的なCVD装置を用いて反応させて、上記半導体基板の突起部の先端の露出領域のみにシリコンゲルマニウムからなる量子細線を形成することができる。
【0036】
また、請求項8の量子細線の製造方法は、請求項4の量子細線の製造方法において、上記量子細線がアルミニウムからなる場合、原料に有機アルミニウムを用いることを特徴としている。
【0037】
上記請求項8の量子細線の製造方法によれば、細線がアルミニウムの時は、ジメチルアルミニウムハイドライド(DMAH:(CH3)2AlH等の有機アルミニウムを原料として、例えば有機金属CVD装置を用いて反応させて、上記半導体基板の突起部の先端の露出領域のみにアルミニウムからなる量子細線を形成することができる。
【0038】
【0039】
【0040】
【0041】
【0042】
【0043】
【0044】
【0045】
【0046】
【0047】
【0048】
【発明の実施の形態】
以下、この発明の量子細線の製造方法を図示の実施の形態により詳細に説明する。
【0049】
(第1実施形態)
図1(a)〜(i)はこの発明の第1実施形態の量子細線の製造方法を説明する工程図である。
【0050】
まず、図1(a)に示すように、シリコン基板1上をパターニングした後にエッチングし、例えば段差が100nmの段部2を形成する。
【0051】
次に、図1(b)に示すように、CVD法等により、シリコン基板1上に例えば膜厚100nmの窒化膜3を形成する。
【0052】
次に、図1(c)に示すように、窒化膜3の段部3aに端面が位置するようにフォトレジストパターン4を形成する。
【0053】
次に、図1(d)に示すように、レジストパターン4をマスクとして、窒化膜3を異方性エッチングにより除去する。このとき、フォトレジスト4の下の窒化膜3の領域は、エッチングされずにそのまま残り、段部2に接する窒化膜3はサイドウォールのような形状となる。このとき、図1(c)に示すように、窒化膜3の段部3aに、端面が位置するようにフォトレジストパターン4を形成しているため、サイドウォールのような形状の最もエッチングが深い窒化膜3の段部2近傍の部分はシリコン基板1に到達しない。
【0054】
次に、図1(e)に示すように、窒化膜3に覆われていないシリコン基板1の段部2を形成する上側部分および下側部分のうちの上側部分を酸化して、酸化膜5を形成する。このとき、段部2(図1(d)に示す)の酸化は、窒化膜3により、酸化種の拡散が抑えられるため、窒化膜3の側面に沿って線状の突起部6が残る。
【0055】
次に、図1(f)に示すように、酸化膜5を例えばウエットでエッチングし、上記線状の突起部6の先端を露出させる。
【0056】
次に、図1(g)に示すように、高真空CVD(ケミカル・ベイパー・デポジション)装置の反応室内に設置した後、反応室内を10-6Torr以下の真空になるまで排気した後、基板温度を550〜600℃程度にして、シラン(SiH4)またはジシラン(Si2H6)ガスを供給することにより、突起部6(図1(f)に示す)の先端の露出領域上にシリコン細線部7をエピタキシャル成長させる。このとき、後工程において、酸化によりシリコン細線部7をシリコン基板1と分離させる必要があるため、シリコン細線部7をシリコン基板1の結合部分の幅より大きめに成長させておく。
【0057】
次に、図1(h)に示すように、窒化膜3および酸化膜5をフッ酸およびリン酸等のウエットエッチングにより除去する。
【0058】
最後に、図1(j)に示すように、酸化を行って、シリコン細線部7(図1(h)に示す)とシリコン基板1の間に酸化膜5Aを形成することにより、シリコン基板1と分離したシリコン量子細線7aを形成する。
【0059】
このように、一般的な成膜技術,リソグラフィー技術およびエッチング技術を用いて、上記半導体基板1に線状の突起部6を形成して、その突起部6の先端に露出領域を形成できるので、シリコン量子細線7aの位置制御が可能となると共に、比較的平坦な半導体基板上に量子細線を形成することができる。また、特殊な微細加工技術を用いないので、製造コストを低減できると共に、高歩留まりで生産性の高い量産性に適した量子細線の製造方法を実現することができる。
【0060】
(第2実施形態)
図2(b)〜(e)はこの発明の第2実施形態の量子細線の製造方法を説明する工程図である。
【0061】
まず、第1実施形態の図1(c)において、第1窒化膜3をパターニングするためのフォトレジスト4の形成では、その端面が第1窒化膜3の段部3aに位置する必要がある。すなわち、図2(a)において、フォトレジスト4の端面は第1窒化膜3の段部3aの位置制御マージン内8に入っている必要がある。もちろん、第1実施形態において、従来のLSIの技術におけるフォトレジストパターン端面の位置合わせの精度を使って、第1窒化膜3の段部3aにフォトレジストパターンの端面を位置することができるように、第1窒化膜3の膜厚を厚くしている。
【0062】
この発明の第2実施形態では、第1窒化膜パターニングのためのフォトレジスト4の端面の位置制御マージンの幅を第1実施形態のときの約2倍にするものである。
【0063】
まず、はじめは、第1実施形態の図1(a)〜(b)と同様である。
【0064】
次に、図1(b)に続いて、図2(b)に示すように、フォトレジストパターン4の端面が位置制御マージン8(図2(a)に示す)より、さらに右側に形成された場合、第1窒化膜3のパターニングのためのフォトレジスト4をマスクとして、第1窒化膜3をドライエッチすると、シリコン基板1の露出部9が形成される。このまま、第1実施形態にしたがって工程を進めれば、シリコン基板1の露出部9にもシリコンがエピタキシャル成長することになるので次の工程で埋め込む。
【0065】
すなわち、図2(c)に示すように、フォトレジスト4(図2(b)に示す)を除去後、シリコン基板1上に例えば膜厚100nmの第2窒化膜10を形成する。このとき、シリコン基板1の露出部9(図2(b)に示す)の幅に応じて、第2窒化膜10の膜厚を適当に変えることで、第2窒化膜10の形成後の表面の凹凸を小さくすることができる。
【0066】
続いて、図2(d)に示すように、シリコン基板1の段差2を形成する上側部分および下側部分のうちの上側部分が露出するように、第2窒化膜のエッチバックを行う。
【0067】
続いて、第2図(e)に示すように、第2窒化膜10に覆われていないシリコン基板1の上側部分を酸化して、酸化膜5を形成する。このとき、第1実施形態と同様に、シリコン基板1の上側部分の酸化は、第1窒化膜3により、酸化種の拡散が抑えられるため、第1窒化膜3の側面に沿って線状の突起部6が残る。
【0068】
これ以降の工程は図1(f)〜(i)と同様に行うことにより、シリコン量子細線を形成することができる。
【0069】
このように、上記第2実施形態は、第1実施形態と同様の効果を有すると共に、第1実施形態に比べて、フォトレジスト4の端面の位置制御マージンを約2倍にできる。
【0070】
(第3実施形態)
図3(a)〜(h)はこの発明の第3実施形態の量子細線の製造方法を説明する工程図である。
【0071】
まず、第1および第2実施形態では、いずれも第1窒化膜をパターニングするために、シリコン基板の段部からある決められた範囲内の位置にフォトレジストを形成する必要があった。
【0072】
この発明の第3実施形態では、第1窒化膜のパターニングためのフォトレジスト形成工程を必要としないため、工程を簡略化することができるものである。
【0073】
まず、はじめは、第3図(a)に示すように、シリコン基板11上にパターニングし、シリコンエッチングすることにより、断面矩形状の溝12を形成する。
【0074】
次に、図3(b)に示すように、シリコン基板11上に窒化膜13を形成する。このとき、溝12両側の段部18,18によって生ずる窒化膜13の段部が解消される程度に、窒化膜13の膜厚を厚くする。例えば、シリコン基板11に形成される溝12の幅を0.2μmとすると、窒化膜13の膜厚はその約3/4倍以上、すなわち0.15μm以上とする。
【0075】
続いて、図3(c)に示すように、窒化膜13をエッチバックし、シリコン基板11の溝12以外の部分を露出させる。
【0076】
次に、図3(d)に示すように、シリコン基板11の溝12以外の部分を酸化することにより酸化膜15を形成する。このとき、第1実施形態と同様に、シリコン基板11の溝12(図3(a)に示す)の底部の酸化は、窒化膜13により、酸化種の拡散が抑えられるため、その溝12の底部の両側近傍に線状の突起部16,16が残る。
【0077】
次に、図3(e)に示すように、第1酸化膜15を例えばウエットでエッチングし、先程の突起部16,16の先端の一部のみを露出させる。
【0078】
次に、図3(f)に示すように、高真空CVD(ケミカル・ベイパー・デポジション)装置の反応室内に設置した後、反応室内を10-6Torr以下の真空になるまで排気した後、基板温度を550〜600℃程度にして、シラン(SiH4)またはジシラン(Si2H6)ガスを供給することにより、突起部16,16(図3(e)に示す)の先端の露出領域上にシリコン細線部17をエピタキシャル成長させる。このとき、後工程において、酸化によりシリコン細線部17をシリコン基板11と分離させる必要があるため、シリコン細線部17をシリコン基板11の結合部分の幅より大きめに成長させておく。
【0079】
次に、図3(g)に示すように、窒化膜13(図3(f)に示す)および第1酸化膜15(図3(f)に示す)をフッ酸およびリン酸等のウエットエッチングにより除去する。
【0080】
最後に、図3(h)に示すように、酸化を行い、シリコン細線部17(図3(g)に示す)とシリコン基板11との間に酸化膜15Aを形成することにより、シリコン基板11と分離したシリコン量子細線17aを形成する。
【0081】
このように、上記第3実施形態は、第1実施形態と同様の効果を有すると共に、上記窒化膜13のエッチバック前の窒化膜13の溝12上の領域にレジストを形成してマスクを形成する工程を省略することができる。
【0082】
(第4実施形態)
図4はこの発明の第4実施形態の量子細線の製造方法を用いた半導体素子としての不揮発性メモリ(フラッシュ、EEPROM等)の平面図であり、図5は図4のV−V線から見た断面図である。
【0083】
図4,図5に示すように、シリコン基板21に素子分離領域22で囲まれた長方形状の領域を形成し、上記領域の略中央にその領域の長手方向に対して略直角方向に沿って、上記第1〜第3実施形態のいずれかの量子細線の製造方法を用いて、トンネル酸化膜23上に浮遊ゲート領域としてナノメータサイズの量子細線24を形成する。
【0084】
その後、さらにトンネル酸化膜23上および量子細線24上に膜厚10nmのコントロールゲート絶縁膜25をCVD法により形成する。次に、上記コントロールゲート絶縁膜25上にゲート電極26を形成した後、ゲート電極26をマスクとして、不純物をイオン注入して、ソース領域27およびドレイン領域28を形成し、ソース領域27とドレイン領域28の間にチャネル領域29が形成される。こうして、上記チャネル領域29とゲート電極26の間の浮遊ゲート領域に量子細線24を用いた不揮発性メモリを構成している。
【0085】
図6は、図4のIV−IV線から見た断面図であり、図4に示すソース領域27、ドレイン領域28に対して略直角に交差するように、量子細線24を配置している。こうして、上記チャネル領域29とゲート電極26との間に、第1絶縁膜としてのコントロールゲート絶縁膜25と第2絶縁膜としてのトンネル酸化膜23とにより挟まれた浮遊ゲート領域(24)を形成している。
【0086】
したがって、上記量子細線24を浮遊ゲート領域に用いることによって、浮遊ゲート領域の蓄積電荷を減らすことができるので、消費電力が極めて少ない、超高密度で大容量の不揮発性メモリを実現することができる。
【0087】
なお、上記量子細線24は、シリコンに限らず、他の半導体材料や金属材料でもよい。したがって、上記量子細線24を不揮発性メモリの浮遊ゲート領域に用いることにより、低コストで歩留まりがよくかつ生産性の高い量産に適した不揮発性メモリ等を実現することができる。
【0088】
(第5実施形態)
図7はこの発明の第5実施形態の量子細線の製造方法を用いた半導体素子としてのMOS(メタル・オキサイド・セミコンダクタ)FET(電界効果トランジスタ)の平面図を示し、図8は図7のVIII−VIII線から見た断面図を示し、図9は図7のIX−IX線から見た断面図を示している。
【0089】
図7,図8および図9に示すように、シリコン基板31上に第1〜第3実施形態のいずれかを用いて、絶縁層32を介して量子細線33を形成する。その後、上記絶縁層32上および量子細線33上に膜厚30nmのゲート絶縁膜34をCVD法により形成する。そして、上記ゲート絶縁膜34上にゲート電極35を形成した後、そのゲート電極35をマスクにして不純物イオンを注入して、量子細線33にソース領域36とドレイン領域37とを形成し、量子細線33のソース領域36とドレイン領域37との間がチャネル領域38となる。そうして、上記量子細線33の幅を10nm以下にすることによって、チャネル領域38は、量子細線33の長手方向に対して直行する方向に量子化されて1次元伝導を示すようになり、高速のMOSFETが得られる。
【0090】
したがって、上記量子細線33の一部をチャネル領域38に用いることにより、低コストで歩留まりがよくかつ生産性の高い量産に適した超高速トランジスタ等を実現することができる。
【0091】
(第6実施形態)
図10はこの発明の第6実施形態の量子細線の製造方法を用いた半導体素子としての発光素子の断面図を示している。
【0092】
図10に示すように、シリコン基板41上に、上記第1〜第3実施形態のいずれかを用いて、絶縁層42上に所定の間隔をあけて略平行に直径10nm以下の複数の量子細線43を形成する。そして、絶縁層42上および量子細線43上に膜厚30nmのゲート絶縁膜44をCVD法により形成し、さらにゲート絶縁膜44上に透明なゲート電極(ITO)45を形成する。このとき、上記量子細線43は量子閉じ込め効果により直接遷移型のバンド構造となっており、複数の量子細線43のうちの内側のいずれか1つの量子細線43の半導体の禁制帯幅がその両隣の量子細線の禁制帯幅のエネルギーギャップよりも小さく形成された構造とすることにより電子および正孔の再結合の効率が高いダブルヘテロ構造となる。そして、上記ゲート電極45とシリコン基板41との間に電圧を印加することによって、絶縁膜42とゲート絶縁膜44との間にトンネル電流が流れ、そのトンネル電流により量子細線43に電子が注入されて、量子細線43に電子の遷移が生じて発光する。
【0093】
上記シリコンからなる量子細線43を用いて、低コストで歩留まりがよくかつ生産性の高い量産に適した発光素子を実現することができる。なお、上記量子細線43の数は3以上であればよい。
【0094】
(第7実施形態)
図11はこの発明の第7実施形態の量子細緑の製造方法を用いた半導体素子としての発光素子の断面図を示している。図11に示すように、シリコン基板51上に、上記第1〜第3実施形態のいずれかを用いて、絶縁層52上に直径10nm以下の複数の量子細線53を形成する。そして、絶縁膜54をCVD法により形成する。さらに、図示されていないフォトレジストマスクを用いて、量子細線53の一部にN型の不純物をイオン注入し、N型不純物領域55を形成する。同様に、量子細線53のN型不純物領域以外の領域にP型の不純物イオンを注入し、P型不純物領域56を形成する。量子細線53は量子閉じ込め効果により直接遷移型のバンド構造となっており、量子細線53のN型不純物領域55とP型不純物領域56の境界領域にはPN接合が形成される。したがって、図12に示すようなPN接合のバンド構造が形成される。図12において、61は導電帯、62は価電子帯、63は電子、64は正孔である。そして、N型不純物領域55(図11に示す)とP型不純物領域56(図11に示す)との間に電圧を印加することによって、PN接合部分で電子と正孔の再結合65が生じて発光(図12の66)する。上記シリコンからなる量子細線53を用いて、低コストで歩留まりがよくかつ生産性の高い量産に適した発光素子を実現することができる。
【0095】
(第8実施形態)
図13(a)〜(e)はこの発明の第8実施形態の量子細線の製造方法を用いた半導体素子としての発光素子の平面工程図を示している。
【0096】
はじめに、図13(a)に示すように、シリコン基板71上に、上記第1〜第3実施形態のいずれの量子細線の製造方法を用いて、シリコン基板71に露出領域72を形成する。なお、シリコン基板71の露出領域72以外のシリコン基板71の表面は絶縁層(図示せず)で覆われている。次に、シリコン基板71の露出領域72の一部を、上記絶縁層と異なる材料の第1絶縁層73で覆う。
【0097】
次に、図13(b)に示すように、上記第1〜第3実施形態のいずれかの量子細線の製造方法を用いて、第1絶縁層73で覆われていないシリコン基板71の露出領域72(図13(a)に示す)にシリコン細線部74を成長させる。
【0098】
次に、図13(c)に示すように、第1絶縁層73(図13(a)に示す)を除去した後、第1絶縁層73で覆われていたシリコン基板71の露出領域72aを再び露出させ、シリコン細線部74を覆うように第1絶縁層73と同じ材料の第2絶縁層75を形成する。
【0099】
次に、図13(d)に示すように、上記第1〜第3実施形態のいずれかの量子細線の製造方法により、原料ガスにモノシラン(SiH4),モノゲルマン(GeH4)を用いて第2絶縁層75で覆われていないシリコン基板71の露出領域72a(図13(c)に示す)にSiGe細線部76を成長させる。
【0100】
次に、図13(e)に示すように、第2絶縁層75(図13(d)に示す)を除去した後、SiGe細線部76と、SiGe細線部76の左隣のシリコン細線部74と、SiGe細線部76の右隣のシリコン細線74とにそれぞれ適当なイオン注入を行う。
【0101】
図14には、上記発光素子のバンド構造を示している。図14において、81は導電帯、82は価電子帯である。SiGeはシリコンに比べてバンドギャップが小さいため、ダブルヘテロ構造となり、電子83と正孔84がSiGe細線部76(図13(e)に示す)に集中するため、効率よく電子と正孔の再結合85が生じ、発光(図14の86)する。
【0102】
このように、上記シリコンからなる量子細線部74およびSiGeからなる量子細線部76を用いて、低コストで歩留まりがよくかつ生産性の高い量産に適した発光素子を実現することができる。
【0103】
上記第1〜第8実施形態では、半導体基板にシリコン基板を用いたが、半導体基板はこれに限らず、シリコン以外の半導体基板でもよい。
【0104】
また、上記第1〜第8実施形態では、量子細線の材料が半導体のシリコンSiの場合に原料ガスとしてジシラン(Si2H6)を用いたが、モノシラン(SiH4),トリシラン(Si3H8),ジクロロシラン(SiH2Cl2)またはテトラクロロシラン(SiCl4)のうちのいずれか1つを用いてもよい。
【0105】
また、上記量子細線の材料がゲルマニウムGeの場合は、原料ガスとしてモノゲルマン(GeH4),ジゲルマン(Ge2H6)または四フッ化ゲルマニウム(GeF4)のうちのいずれか1つを用いてもよい。
【0106】
また、上記量子細線の材料がシリコンゲルマニウムSiGeの場合は、モノシラン(SiH4),ジシラン(Si2H6),トリシラン(Si3H8),ジクロロシラン(SiH2Cl2)またはテトラクロロシラン(SiCl4)のうちのいずれか1つのガスと、モノゲルマン(GeH4),ジゲルマン(Ge2H6)または四フッ化ゲルマニウム(GeF4)のうちのいずれか1つのガスとの混合ガスを原料ガスとして用いてもよい。
【0107】
上記第1〜第4および第6実施形態では、上記量子細線の材料が金属のアルミニウムAlの場合は、ジメチルアルミニウムハイドライド(DMAH:(CH3)2AlH等の有機アルミニウムを用いてもよい。
【0108】
なお、量子細線の材料は、半導体のシリコンSi,ゲルマニウムGe,シリコンゲルマニウムSiGeおよび金属のアルミニウムAlに限定するものでははい。
【0109】
また、この発明の量子細線の製造方法は、特殊な微細加工装置を用いることなく、導電性の材料の超微細な細線を形成できることから、高密度のLSIの配線に用いることもできる。
【0110】
また、この発明の量子細線の製造方法により製造される量子効果デバイス,単電子デバイスの基本となる量子細線を有する半導体素子は、シリコン系大規模集積回路と同一の基板に搭載でき、この半導体素子を発光素子や光電変換素子に応用することにより、電子回路と光通信回路とを融合することができる。
【0111】
【発明の効果】
以上より明らかなように、請求項1の発明の量子細線の製造方法は、SOI(Silicon on Insulator)の場合にのみ限定されず、従来から使用されているシリコン基板に適用することができる。したがって、低コストで、シリコン基板を用いて量子細線を形成することができる。また、シリコン細線の成長後に、酸化を行ってシリコン細線と基板シリコンを分離しているため、量子細線の底面側が半導体基板と接しておらず、完全な電子の閉じ込め領域となっている。また、1枚のシリコン基板を用いるため、絶縁層を介した2枚のシリコン基板の貼り合せという特殊な基板形成技術が必要とせずにシリコン細線を形成することができる。また、一般的な成膜技術,リソグラフィー技術およびエッチング技術を用いて、上記半導体基板に線状の突起部を形成して、その突起部の先端に露出領域を形成できるので、量子細線の位置制御が可能となると共に、比較的平坦な半導体基板上に細線を形成できるため、単電子トランジスタの形成が容易である。また、特殊な微細加工技術を用いないので、製造コストを低減することができると共に、高歩留まりで生産性の高い量産性に適した量子細線の製造方法を実現することができる。
【0112】
また、請求項2の発明の量子細線の製造方法は、請求項1と同様の効果を有すると共に、第1窒化膜のドライエッチ後に、第2窒化膜の形成とエッチバックとを行うことにより、第1窒化膜エッチング時フォトレジストの位置制御マージンを約2倍にすることができる。
【0113】
また、請求項3の発明の量子細線の製造方法は、請求項1と同様の効果を有すると共に、窒化膜のエッチバック前のレジストを形成してマスクを形成する工程を省略することができ、製造コストも低減することができる。
【0114】
また、請求項4の発明の量子細線の製造方法によれば、請求項1乃至3のいずれか1つの量子細線の製造方法において、上記半導体基板の突起部の先端上に量子細線を形成する工程において、上記半導体基板を反応室内に導入して、上記反応室内が10-6Torr以下の高真空になるように排気した後、上記反応室内に原料ガスを流し、その原料ガス分圧が10-2Torr以下の圧力下で、上記半導体基板の露出領域にのみ上記量子細線を気相成長させるので、一般的な高真空CVD装置を用いて、反応室内に真空度、原料ガスの導入量、導入時間や基板温度等を制御することによって、所望の大きさの量子細線を均一に再現性よく形成できる。
【0115】
また、請求項5の発明の量子細線の製造方法によれば、請求項4の量子細線の製造方法において、上記量子細線がシリコンからなる場合、原料ガスとしてモノシラン(SiH4),ジシラン(Si2H6),トリシラン(Si3H8),ジクロロシラン(SiH2Cl2)またはテトラクロロシラン(SiCl4)のうちのいずれか1つを用いるので、一般的なCVD装置を用いて反応させて、上記半導体基板の線状の突起部の先端の露出領域のみにシリコンからなる量子細線を形成することができる。
【0116】
また、請求項6の発明の量子細線の製造方法によれば、請求項4の量子細線の製造方法において、上記量子細線がゲルマニウムからなる場合、原料ガスとしてモノゲルマン(GeH4)、ジゲルマン(Ge2H)または四フッ化ゲルマニウム(GeF4)のうちのいずれか1つを用いるので、一般的なCVD装置を用いて反応させて、上記半導体基板の線状の突起部の先端の露出領域のみにゲルマニウムからなる量子細線を形成することができる。
【0117】
また、請求項7の発明の量子細線の製造方法によれば、請求項4の量子細線の製造方法において、上記量子細線がゲルマニウムからなる場合、モノシラン(SiH4),ジシラン(Si2H6),トリシラン(Si3H8),ジクロロシラン(SiH2Cl2)またはテトラクロロシラン(SiCl4)のうちのいずれか1つのガスと、モノゲルマン(GeH4),ジゲルマン(Ge2H6)または四フッ化ゲルマニウム(GeF4)のうちのいずれか1つのガスとの混合ガスを原料ガスとして用いるので、一般的なCVD装置を用いて反応させて、上記半導体基板の線状の突起部の先端の露出領域のみにシリコンゲルマニウムからなる量子細線を形成することができる。
【0118】
また、請求項8の発明の量子細線の製造方法によれば、請求項4の量子細線の製造方法において、上記量子細線がアルミニウムからなる場合、原料に有機アルミニウムを用いるので、例えば有機金属CVD装置を用いて反応させて、上記半導体基板の線状の突起部の先端の露出領域のみにアルミニウムからなる量子細線を形成することができる。
【0119】
【0120】
【0121】
【0122】
【0123】
【0124】
【0125】
【0126】
【0127】
【0128】
【図面の簡単な説明】
【図1】 図1はこの発明の第1実施形態の量子細線の製造方法示す工程図である。
【図2】 図2はこの発明の第2実施形態の製造方法を示す工程図である。
【図3】 図3はこの発明の第3実施形態の製造方法を示す工程図である。
【図4】 図4はこの発明の第4実施形態の量子細線の製造方法を用いた半導体素子としての不揮発性メモリの平面図である。
【図5】 図5は図4のV−V線から見た断面図である。
【図6】 図6は図4のVI−VI線から見た断面図である
【図7】 図7はこの発明の第5実施形態の量子細線の製造方法を用いた半導体素子としてのMOSFETの平面図である。
【図8】 図8は図7のVIII−VIII線から見た断面図である。
【図9】 図9は図8のIX−IX線から見た断面図である。
【図10】 図10はこの発明の第6実施形態の量子細線の製造方法を用いた半導体素子としての発光素子の断面図である。
【図11】 図11はこの発明の第7実施形態の量子細線の製造方法を用いた半導体素子としての発光素子の断面図である。
【図12】 図12は図11のバンド構造を示す図である。
【図13】 図10はこの発明の第8実施形態の量子細線の製造方法を示す工程図である。
【図14】 図14は図16のバンド構造を示す図である。
【図15】 図15は従来の量子細線の製造方法としてシリコン量子細線の製造方法を示す工程図である。
【図16】 図16は従来の量子細線の製造方法として2枚のシリコンウエハを用いたシリコン量子細線の製造方法を示す工程図である。
【符号の説明】
1,11…シリコン基板、
2,12…段部、
3,13…窒化膜、
4…室化膜パターニングのためのフォトレジスト、
5,15…第1酸化膜、
5A,15A…第2酸化膜、
6,16…突起部、
7,17…シリコン細線部、
7a,17a…量子細線、
8…フォトレジストパターンの端面の位置制御マージン、
9…シリコン基板露出部、
10…第2窒化膜、
21…シリコン基板、
22…素子分離領域、
23…トンネル酸化膜、
24…量子細線、
25…コントロールゲート絶縁膜、
26…ゲート電極、
27…ソース領域、
28…ドレイン領域、
29…チャネル領域、
31…シリコン基板、
32…絶縁層、
33…量子細線、
34…ゲート絶縁膜、
35…ゲート電極、
36…ソース領域、
37…ドレイン領域、
38…チャネル領域、
41…シリコン基板、
42…絶縁層、
43…量子細線、
44…ゲート絶縁膜、
45…透明なゲート電極(ITO)、
51…シリコン基板、
52…絶縁層、
53…量子細線、
54…絶縁層、
55…n型不純物領域、
56…p型不純物領域、
61…導電帯、
62…価電子帯、
63…電子、
64…正孔、
65…電子と正孔の再結合、
66…発光、
71…シリコン基板、
72…シリコン基板露出部、
73…第1窒化膜、
74…シリコン細線、
75…第2窒化膜、
76…SiGe量子細線、
81…導電帯、
82…価電子帯、
83…電子、
84…正孔、
85…電子と正孔の再結合、
86…発光、
111…シリコン(100)基板、
112…エッチングマスク、
113…窒化シリコン膜、
114…レジスト、
115…シリコン細線、
116…酸化膜、
121…シリコン基板、
122…シリコン基板凸部、
123…SiOx系絶縁膜、
124…別のシリコン基板、
125…島状シリコン、
126…ポリシリコンパターン、
127…熱酸化膜、
128…サイドウォール、
129…量子細線。
Claims (8)
- 半導体基板に段部を形成する工程と、
上記半導体基板の上記段部を形成する上側部分および下側部分の上に窒化膜を形成する工程と、
上記半導体基板の上記下側部分を覆う上記窒化膜の領域をマスクして、上記窒化膜をエッチバックし、上記半導体基板の上記上側部分を露出させる工程と、
上記半導体基板の露出した上記上側部分を酸化することにより第1酸化膜を形成し、上記半導体基板に上記窒化膜の側面に沿って線状の突起部を形成する工程と、
上記半導体基板の上記突起部上の上記第1酸化膜を一部エッチングして、上記突起部の先端を露出させる工程と、
上記半導体基板の上記突起部の先端の露出領域上に細線部をエピタキシャル成長させる工程と、
上記細線部をエピタキシャル成長させた後、上記窒化膜および上記第1酸化膜を除去する工程と、
上記窒化膜および上記第1酸化膜を除去した後、上記半導体基板を酸化することにより形成された第2酸化膜によって上記半導体基板から分離された量子細線を形成する工程とを有することを特徴とする量子細線の製造方法。 - 半導体基板に段部を形成する工程と、
上記半導体基板の上記段部を形成する上側部分および下側部分の上に第1窒化膜を形成する工程と、
上記半導体基板の上記下側部分を覆う上記第1窒化膜の領域をマスクして、上記第1窒化膜をエッチバックし、上記半導体基板の上記上側部分を露出させる工程と、
上記半導体基板の露出した上記上側部分上と上記第1窒化膜上に第2窒化膜を形成し、続いてエッチバックし、上記半導体基板の上記上側部分を露出させる工程と、
上記半導体基板の露出した上記上側部分を酸化することにより第1酸化膜を形成し、上記半導体基板に上記第1窒化膜の側面に沿って線状の突起部を形成する工程と、
上記半導体基板の上記突起部上の上記第1酸化膜を一部エッチングして、上記突起部の先端を露出させる工程と、
上記半導体基板の上記突起部の先端の露出領域上に細線部をエピタキシャル成長させる工程と、
上記細線部をエピタキシャル成長させた後、上記第1,第2窒化膜および上記第1酸化膜を除去する工程と、
上記第1,第2窒化膜および上記第1酸化膜を除去した後、上記半導体基板を酸化することにより形成された第2酸化膜によって上記半導体基板から分離された量子細線を形成する工程とを有することを特徴とする量子細線の製造方法。 - 半導体基板に断面矩形状の溝を形成する工程と、
上記溝が形成された上記半導体基板上に窒化膜を形成する工程と、
上記窒化膜をエッチバックし、上記半導体基板の上記溝以外の部分を露出させる工程と、
上記半導体基板の上記溝以外の部分の露出領域を酸化することにより第1酸化膜を形成し、上記半導体基板の上記第1窒化膜の両側面に夫々沿って線状の突起部を形成する工程と、
上記半導体基板の上記両突起部上の上記第1酸化膜を一部エッチングして、上記両突起部の先端を露出させる工程と、
上記半導体基板の上記両突起部の先端の露出領域上に細線部を夫々エピタキシャル成長させる工程と、
上記細線部をエピタキシャル成長させた後、上記窒化膜および上記第1酸化膜を除去する工程と、
上記窒化膜および上記第1酸化膜を除去した後、上記半導体基板を酸化することにより形成された第2酸化膜によって上記半導体基板から分離された量子細線を形成する工程とを有することを特徴とする量子細線の製造方法。 - 請求項1乃至3のいずれか1つに記載の量子細線の製造方法において、
上記半導体基板の上記突起部の先端の露出領域上に細線部をエピタキシャル成長させる工程において、上記半導体基板を反応室に導入して、上記反応室内が10-6Torr以下の高真空になるように排気した後、上記反応室内に原料ガスを流し、その原料ガス分圧が10-2Torr以下の圧力下で、上記細線部を気相成長させることを特徴とする量子細線の製造方法。 - 請求項4に記載の量子細線の製造方法において、
上記量子細線がシリコンからなる場合、原料ガスとしてモノシラン(SiH4),ジシラン(Si2H6),トリシラン(Si3H8),ジクロロシラン(SiH2Cl2)またはテトラクロロシラン(SiCl4)のうちのいずれか1つを用いることを特徴とする量子細線の製造方法。 - 請求項4に記載の量子細線の製造方法において、
上記量子細線がゲルマニウムからなる場合、原料ガスとしてモノゲルマン(GeH4),ジゲルマン(Ge2H6)または四フッ化ゲルマニウム(GeF4)のうちのいずれか1つを用いることを特徴とする量子細線の製造方法。 - 請求項4に記載の量子細線の製造方法において、
上記量子細線がシリコンゲルマニウムからなる場合、原料ガスとしてモノシラン(SiH4),ジシラン(Si2H6),トリシラン(Si3H8),ジクロロシラン(SiH2Cl4)またはテトラクロロシラン(SiCl4)のうちのいずれか1つのガスと、モノゲルマン(GeH4),ジゲルマン(Ge2H6)または四フッ化ゲルマニウム(GeF4)のうちのいずれか1つのガスとの混合ガスを用いることを特徴とする量子細線の製造方法。 - 請求項4に記載の量子細線の製造方法において、
上記量子細線がアルミニウムからなる場合、原料に有機アルミニウムを用いることを特徴とする量子細線の製造方法。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP03273599A JP3869572B2 (ja) | 1999-02-10 | 1999-02-10 | 量子細線の製造方法 |
KR1020000005955A KR100363829B1 (ko) | 1999-02-10 | 2000-02-09 | 양자 세선 제조 방법 및 양자 세선을 사용한 반도체 소자 |
US09/501,575 US6351007B1 (en) | 1999-02-10 | 2000-02-10 | Quantum thin line producing method and semiconductor device employing the quantum thin line |
TW089102193A TW455946B (en) | 1999-02-10 | 2000-02-10 | Quantum thin line producing method and semiconductor device employing the quantum thin line |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP03273599A JP3869572B2 (ja) | 1999-02-10 | 1999-02-10 | 量子細線の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000232219A JP2000232219A (ja) | 2000-08-22 |
JP3869572B2 true JP3869572B2 (ja) | 2007-01-17 |
Family
ID=12367106
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP03273599A Expired - Fee Related JP3869572B2 (ja) | 1999-02-10 | 1999-02-10 | 量子細線の製造方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6351007B1 (ja) |
JP (1) | JP3869572B2 (ja) |
KR (1) | KR100363829B1 (ja) |
TW (1) | TW455946B (ja) |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3748726B2 (ja) * | 1999-01-28 | 2006-02-22 | シャープ株式会社 | 量子細線の製造方法 |
KR100340929B1 (ko) * | 1999-11-25 | 2002-06-20 | 오길록 | 금속 초박막을 이용한 단전자 트랜지스터 |
KR100347146B1 (ko) * | 2000-08-31 | 2002-08-03 | 주식회사 하이닉스반도체 | 단전자점 메모리 소자의 양자점 제조방법 및 단전자메모리 소자 제조방법 |
US7026219B2 (en) | 2001-02-12 | 2006-04-11 | Asm America, Inc. | Integration of high k gate dielectric |
EP1421607A2 (en) | 2001-02-12 | 2004-05-26 | ASM America, Inc. | Improved process for deposition of semiconductor films |
US7186630B2 (en) | 2002-08-14 | 2007-03-06 | Asm America, Inc. | Deposition of amorphous silicon-containing films |
KR100602084B1 (ko) | 2003-12-31 | 2006-07-19 | 동부일렉트로닉스 주식회사 | 실리콘 양자점의 형성 방법 및 이를 이용한 반도체 메모리소자의 제조 방법 |
KR100526480B1 (ko) * | 2003-12-31 | 2005-11-08 | 동부아남반도체 주식회사 | 양자점을 이용한 비휘발성 메모리 제조 방법 |
US20050181624A1 (en) * | 2004-02-13 | 2005-08-18 | International Business Machines Corporation | Method of forming quantum dots at predetermined positions on a substrate |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0529632A (ja) | 1991-07-22 | 1993-02-05 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 量子細線装置の製造方法 |
JPH06302513A (ja) * | 1993-04-16 | 1994-10-28 | Nippon Steel Corp | 単結晶シリコン量子細線の製造方法 |
JP3572713B2 (ja) | 1995-04-11 | 2004-10-06 | ソニー株式会社 | 半導体量子細線デバイスの製造方法 |
JPH1197667A (ja) * | 1997-09-24 | 1999-04-09 | Sharp Corp | 超微粒子あるいは超細線の形成方法およびこの形成方法による超微粒子あるいは超細線を用いた半導体素子 |
-
1999
- 1999-02-10 JP JP03273599A patent/JP3869572B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2000
- 2000-02-09 KR KR1020000005955A patent/KR100363829B1/ko not_active IP Right Cessation
- 2000-02-10 TW TW089102193A patent/TW455946B/zh not_active IP Right Cessation
- 2000-02-10 US US09/501,575 patent/US6351007B1/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR20000057981A (ko) | 2000-09-25 |
TW455946B (en) | 2001-09-21 |
US6351007B1 (en) | 2002-02-26 |
KR100363829B1 (ko) | 2002-12-06 |
JP2000232219A (ja) | 2000-08-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10971406B2 (en) | Method of forming source/drain regions of transistors | |
US6326311B1 (en) | Microstructure producing method capable of controlling growth position of minute particle or thin and semiconductor device employing the microstructure | |
KR101020811B1 (ko) | 개선된 캐리어 이동도를 구비한 finfet과 그 형성방법 | |
JP3754568B2 (ja) | 量子細線の製造方法 | |
US20190221483A1 (en) | Single work function enablement for silicon nanowire device | |
KR100903902B1 (ko) | 변형 채널 영역을 갖는 비평면형 mos 구조 | |
US9006045B2 (en) | Transistor including a gate electrode extending all around one or more channel regions | |
US20100295022A1 (en) | Nanowire Mesh FET with Multiple Threshold Voltages | |
US20050153486A1 (en) | Method of fabricating a strained silicon channel FinFET | |
US8716076B2 (en) | Method for fabricating a semiconductor device having an epitaxial channel and transistor having same | |
US20240194784A1 (en) | Source/drain epitaxial layer profile | |
TWI812514B (zh) | 自對準磊晶接觸流 | |
US7091072B2 (en) | Semiconductor device and method for manufacturing the same | |
JP3869572B2 (ja) | 量子細線の製造方法 | |
KR20210065843A (ko) | 와이드 밴드갭 ⅲ-ⅴ족 화합물 반도체 드레인을 구비하는 금속 산화물 실리콘 반도체 전계효과 트랜지스터 및 그의 제조 방법 | |
JP2001284598A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP3748726B2 (ja) | 量子細線の製造方法 | |
KR101824776B1 (ko) | Ⅲ-ⅴ족 반도체 재료의 핀 피쳐에서 관통 전위 결함을 제거하는 방법 | |
JP2004214631A (ja) | アモルファスおよび多結晶シリコンのナノ積層体 | |
US7687866B2 (en) | Semiconductor device and method of manufacturing semiconductor device | |
JPH08330582A (ja) | Mosfetおよびその製造方法 | |
JP2006108695A (ja) | 半導体素子 | |
KR101204709B1 (ko) | 반도체 소자의 제조 방법 | |
CN108630547B (zh) | Finfet器件及其制备方法 | |
KR101146956B1 (ko) | 반도체 소자의 제조방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050830 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20051027 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060404 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060525 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20061010 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20061013 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091020 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101020 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111020 Year of fee payment: 5 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |