JP2000221714A - 電子写真感光体 - Google Patents

電子写真感光体

Info

Publication number
JP2000221714A
JP2000221714A JP2366299A JP2366299A JP2000221714A JP 2000221714 A JP2000221714 A JP 2000221714A JP 2366299 A JP2366299 A JP 2366299A JP 2366299 A JP2366299 A JP 2366299A JP 2000221714 A JP2000221714 A JP 2000221714A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
degrees
phthalocyanine
charge
phthalocyanine composition
charge generation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2366299A
Other languages
English (en)
Inventor
進 ▲崎▼尾
Susumu Sakio
Seiji Miyaoka
清二 宮岡
Osamu Higashida
修 東田
Susumu Kaneko
進 金子
Tetsuya Fujii
徹也 藤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Showa Denko Materials Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Chemical Co Ltd filed Critical Hitachi Chemical Co Ltd
Priority to JP2366299A priority Critical patent/JP2000221714A/ja
Publication of JP2000221714A publication Critical patent/JP2000221714A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 1回転目から画像を形成できるダブルチャー
ジの少ない電子写真感光体を提供する。 【解決手段】 導電性支持体上に電荷発生層及び電荷輸
送層が積層された電子写真感光体において、電荷発生層
が、フタロシアニン組成物及びジケトピロロピロールを
含有するものである電子写真感光体。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、カールソン法によ
る電子写真装置(プリンター、複写機等)に搭載される
電子写真感光体に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、カールソン法による電子写真装置
(プリンター、複写機等)に搭載される電子写真感光体
には、セレン、酸化亜鉛、酸化チタン、酸化カドミウ
ム、アモルファスシリコン等の無機光導電物質が主に用
いられてきた。しかし、近年では、安全性、製造コスト
等の点で優れている有機光導電物質が主流になってい
る。中でも電荷発生と電荷輸送の機能を分離した積層型
電子写真感光体は、機能を分離したことによる増感作用
や材料選択性の高さから、現在大量に生産されている。
【0003】積層型感光体の電荷発生材料には、半導体
レーザー発振波長である780nmやLED光の660nm
等の近赤外光に感度を有し、合成も比較的簡単なフタロ
シアニン化合物を使用することが幅広く検討され、実用
に供されてきた。
【0004】フタロシアニン化合物は、中心金属の種類
により吸収スペクトルや、光導電性が異なるだけでな
く、結晶型によってもこれらの物性には差があり、同じ
中心金属のフタロシアニンでも、特定の結晶型が電子写
真用感光体用に選択されている例がいくつか報告されて
いる。例えばチタニルフタロシアニンには種々の結晶形
が存在し、その結晶形の違いによって帯電性、暗減哀、
感度等に大きな差があることが報告されている。
【0005】特開昭59−49544号公報には、チタ
ニルフタロシアニンの結晶形として、ブラッグ角(2θ
±0.2度)が9.2度、13.1度、20.7度、2
6.2度、27.1度に強い回折ピークを与えるものが
好適であると記載されており、そのX線回折スペクトル
図が示されている。また、特開昭59−166959号
公報には、チタニルフタロシアニンの蒸着膜をテトラヒ
ドロフランの飽和蒸気中に1〜24時間放置し、結晶形
を変化させて、電荷発生層としたものが示されている。
X線回折スペクトルは、ピークの数が少なく、かつ幅が
広く、ブラック角(2θ)が7.5度、12.6度、1
3.0度、25.4度、26.2度及び28.6度に強
い回折ピークを与えることが示されている。
【0006】また、特開昭64−17066号公報に
は、チタニルフタロシアニンの結晶形として、ブラッグ
角(2θ±0.2度)の主要ピークが少なくとも9.5
度、9.7度、11.7度、15.0度、23.5度、
24.1度及び27.3度に有するものが好適であると
記載されている。また、特開平2−131243号公報
及び特開平2−214867号公報には、チタニルフタ
ロシアニンの結晶形としては、ブラッグ角が27.3度
に主たる回折ピークを有するものが好適であると記載さ
れている。
【0007】このようなフタロシアニン化合物を電荷発
生層の電荷発生材料として用いた電子写真感光体は、近
赤外光に対し高い感度を示し、優れた特性を有している
が、スコロトロンあるいは帯電ローラー等で帯電させる
ときに1回転目の帯電電位が、2回転目以降の帯電電位
に比べて低くなるダブルチャージと呼ばれる現象が発生
する。この現象により反転現像においては、1回転目に
ガブリを生じやすくなったり、1回転目と2回転目で画
像の階調性が変わったりする。そこでデータ処理してい
る時間を利用して、1回転以上ウオーミングアップを行
い、帯電電位が安定した後に画像形成を行うプロセス設
計が一般的であった。
【0008】しかし、近年、演算速度等が大幅に向上し
たことに伴い、データ処理時間が大幅に短くなったた
め、ウオーミングアップなしに1回転目から画像を形成
し、ファーストコピー速度を短縮したいとの市場要求あ
り、ダブルチャージの少ない電子写真感光体が求められ
ている。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】請求項1、2及び3記
載の発明は、1回転目から画像を形成できるダブルチャ
ージの少ない電子写真感光体を提供するものである。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明は、導電性支持体
上に電荷発生層及び電荷輸送層が積層された電子写真感
光体において、電荷発生層が、フタロシアニン組成物及
びジケトピロロピロールを含有するものである電子写真
感光体に関する。また、本発明は、フタロシアニン組成
物が、チタニルフタロシアニン及びクロロインジウムフ
タロシアニンを含み、CuKαのX線回折スペクトルに
おいて、ブラッグ角(2θ±0.2度)の17.9度、
24.0度、26.2度及び27.2度に主な回折ピー
クを有するものである前記電子写真感光体に関する。ま
た、本発明は、フタロシアニン組成物が、チタニルフタ
ロシアニン及びクロロインジウムフタロシアニンを含
み、CuKαのX線回折スペクトルにおいて、ブラッグ
角(2θ±0.2度)の7.5度、24.2度及び2
7.3度に主な回折ピークを有するものである前記電子
写真感光体に関する。
【0011】
【発明の実施の形態】本発明の電子写真感光体は、導電
性支持体上にフタロシアニン組成物とジケトピロロピロ
ールを含有する電荷発生層及び電荷輸送層が積層されて
なるものである。本発明における導電性支持体として
は、充分な導電性を有する材料であれば、特に制限はな
く、例えば、アルミニウム、チタン、銅、ニッケル、亜
鉛、クロム等の金属又はこれらの合金のドラム、シー
ト、ベルトなどを用いることができる。また、プラスチ
ック、ガラス、紙等の絶縁物上に、アルミニウム、銅、
金、銀、白金、パラジウム等の金属や酸化錫、酸化イン
ジウム等の金属酸化物を蒸着したり、カーボンブラック
や金属粉を結着樹脂に分散して塗布することによって導
電処理したドラム、シート、ベルト等を用いることもで
きる。
【0012】また、導電性支持体から電荷発生層に電荷
が注入されるのを防止するとともに、電荷発生層の導電
性支持体への密着性を向上させるために、下引き層を設
けることができる。下引き層としては、例えば、ポリア
ミド、ポリビニルアルコール、ポリビニルブチラール、
ポリウレタン、ポリアクリル酸、ポリイミド、ポリカー
ボネート、ポリエステル、ポリエチレン、エポキシ樹脂
等の公知の樹脂の皮膜を用いることができる。また、こ
れらの樹脂に金属や金属酸化物の導電性又は半導電性微
粒子を分散させた樹脂皮膜、あるいはアルマイトのよう
な陽極酸化皮膜によって形成することもできる。下引き
層の膜厚としては、通常、0.01〜20μm、好まし
くは0.05〜5μmである。
【0013】本発明における電荷発生層は、フタロシア
ニン組成物を含む電荷発生材料及び式(I)
【化1】 で表されるジケトピロロピロールを必須成分として含有
する。
【0014】本発明における電荷発生層に含有する上記
式(I)で表されるジケトピロロピロールの配合量は、
フタロシアニン組成物100重量部に対して、10〜1
90重量部とすることが好ましく、20〜120重量部
とすることがより好ましい。10重量部未満ではダブル
チャージ防止効果が低下する傾向があり、190重量部
を超えると感度が低下する傾向がある。
【0015】本発明におけるフタロシアニン組成物とし
ては、特に制限はなく、公知のものを使用できるが、チ
タニルフタロシアニン及びクロロインジウムフタロシア
ニンを含み、CuKαのX線回折スペクトルにおいて、
ブラッグ角(2θ±0.2度)の17.9度、24.0
度、26.2度及び27.2度に主な回折ピークを有す
るもの又は7.5度、24.2度及び27.3度に主な
回折ピークを有するものが好適に使用される。このよう
な本発明において好適なフタロシアニン組成物は、チタ
ニルフタロシアニンとクロロインジウムフタロシアニン
の混合物を、アシッドペースティング法により水中に沈
殿させ、CuKαのX線回折スペクトルにおいて、ブラ
ッグ角(2θ±0.2度)27.2度に特徴的な回折ピ
ークを有する沈殿物を得た後、引き続きこの沈殿物を芳
香族系有機溶剤及び水の混合溶媒中で処理することによ
り得ることができる。
【0016】なお、一般に、フタロシアニン混合物と
は、原料に用いた2種類以上のフタロシアニンの単なる
物理的混合物であり、フタロシアニン混合物のX線回折
パターンは、原料に用いたそれぞれのフタロシアニン単
体のピークパターンの重ね合わせからなるものである。
一方、本発明におけるフタロシアニン組成物とは、チタ
ニルフタロシアニンとクロロインジウムフタロシアニン
が分子レベルで混合したものであり、X線回折パターン
は、原料に用いたそれぞれのフタロシアニン単体のピー
クパターンの重ね合わせとは異なるパターンを示すもの
である。
【0017】上記のチタニルフタロシアニンは、特開平
3−71144号公報の記載に準じて得ることができ、
例えば、次のようにして製造することができる。フタロ
ニトリル18.4g(0.144モル)をα−クロロナ
フタレン120ml中に加え、次に窒素雰囲気下で四塩化
チタン4ml(0.0364モル)を滴下する。滴下後、
昇温し、撹拌しながら200〜220℃で3時間反応さ
せた後、100〜130℃で熱時ろ過して、α−クロロ
ナフタレンついでメタノールで洗浄する。次いで、14
0mlのイオン交換水で加水分解(90℃、1時間)を行
い、溶液が中性になるまでこの操作を繰り返した後、メ
タノールで洗浄する。次に、100℃に加熱したN−メ
チルピロリドンで充分に洗浄し、続いて、メタノールで
洗浄する。このようにして得られた化合物を60℃で真
空加熱乾燥してチタニルフタロシアニンが得られる。
(収率46%)。
【0018】上記したクロロインジウムフタロシアニン
の合成法は、インオーガニック ケミストリー〔Inorga
nic・Chemistry19、3131(1980)〕及び特開昭59−44
054号公報に記載されている。クロロインジウムフタ
ロシアニンは、例えば、次のようにして製造することが
できる。フタロニトリル78.2ミリモル及びトリクロ
ロインジウム15.8ミリモルを、二回蒸留して精製し
たキノリン100ml中に入れ、0.5〜3時間加熱還流
した後、続いて、室温まで冷却した後、ろ過し、トルエ
ン、アセトン、次いでメタノールで洗浄し、さらにこれ
をソックスレー抽出器を用いてメタノールで洗浄した
後、60℃で真空加熱乾燥して、クロロインジウムフタ
ロシアニンを得ることができる。
【0019】上記のフタロシアニン組成物の製造に用い
られるチタニルフタロシアニン及びクロロインジウムフ
タロシアニンの組成比率は、帯電性、暗減衰、感度等の
電子写真特性の点から、チタニルフタロシアニンの含有
率が、20〜95重量%の範囲であることが好ましく、
50〜90重量%の範囲であることがより好ましく、6
5〜90重量%の範囲が特に好ましく、75〜90重量
%の範囲であることが最も好ましい。チタニルフタロシ
アニンの含有率が20重量%未満であると、感度が低下
する傾向があり、95重量%を超えると暗減衰率が低下
する傾向がある。
【0020】上記の好ましいフタロシアニン組成物の製
造に際しては、まず、チタニルフタロシアニン及びクロ
ロインジウムフタロシアニンの混合物を、アシッドペー
スティング法により水中に沈殿させてアモルファス化す
る。このアシッドペースティング法によるアモルファス
化は、例えば下記のようにして好適に行うことができ
る。
【0021】まず、フタロシアニン混合物1gを濃硫酸
50mlに溶解し、室温で撹拌した後、これを氷水で冷却
したイオン交換水1リットル中に約1時間、好ましくは
40分〜50分で滴下した後、ろ過により沈殿物を回収
する。この後、イオン交換水で、洗浄し、洗浄後の洗浄
水のpHは、好ましくはpH2〜5であり、より好ましくは
pH3であり、かつ伝導率が、5〜500μS/cmとなるま
で沈殿物を繰り返し洗浄し、次いで、メタノールで充分
に洗浄した後、60℃で真空加熱乾燥し、アモルファス
粉末が得られる。
【0022】このようにして生成したチタニルフタロシ
アニン及びクロロインジウムフタロシアニンからなる沈
殿物の粉末は、そのCuKαのX線回折スペクトルにお
いて、ブラッグ角(2θ±0.2度)の27.2度に明
瞭な回折ピークを示す以外は、ピークが幅広くなってお
り明確にその値を規定できないものである。
【0023】なお、上記洗浄後の洗浄水のpHが5を超え
ると、CuKαのX線回折スペクトルにおいて、ブラッ
グ角(2θ±0.2度)の27.2度の特徴的なピーク
強度が低下し、新たに6.8度に27.2度のピーク強
度より強いピークが生じ、この粉末を芳香族系有機溶剤
及び水の混合溶媒を用いて結晶変換を行っても、本発明
におけるフタロシアニン組成物を得られない傾向があ
り、また、洗浄後の洗浄水のpHが2未満又は5を超える
場合は、帯電性、暗減衰率、感度等が劣る傾向がある。
また、洗浄後の洗浄水の伝導率が5μS/cm未満又は50
μS/cmを超える場合は、帯電性、暗減衰率、感度等が劣
る傾向がある。
【0024】次いで、上記で得られた沈殿物(アモルフ
ァス化したフタロシアニン)の粉末を、芳香族系有機溶
剤及び水の混合溶媒中で処理することによって結晶型を
変換することにより、上記した本発明に好適なフタロシ
アニン組成物を得ることができる。
【0025】芳香族系有機溶剤及び水の混合溶媒中で処
理する結晶型変換時に用いる有機溶剤としては、例え
ば、ベンゼン、トルエン、キシレン、o−ジクロロベン
ゼン等が挙げられる。この時、芳香族系有機溶剤及び水
の使用割合は、芳香族系有機溶剤/水が1/99〜99
/1(重量比)とすることが好ましく、95/5〜5/
95とすることがより好ましい。芳香族系有機溶剤及び
水の混合溶媒中での結晶型変換処理は、例えば、40℃
〜100℃、好ましくは60〜80℃の芳香族系有機溶
剤及び水の混合溶媒の総量100重量部を、沈殿物1〜
5重量部に1〜24時間接触させること等により行うこ
とができる。
【0026】また、前記沈殿物と混合溶媒との接触方法
としては、加熱撹拌又は粉砕及び加熱撹拌を同時に行う
こと等により、電子写真感光体の電荷発生材料として用
いる場合に、安定した電子写真特性を得ることができ
る。粉砕及び加熱撹拌を同時に行う方法としては、加熱
ミリング処理、ホモジナイジング、ペイントシェイキン
グ等が挙げられ、なかでも、より安定した電子写真特性
を得ることができる点から、加熱ミリング処理が好まし
い。加熱ミリング処理等の粉砕処理に用いるメディアと
しては、例えば、ジルコニアビーズ、アルミナビーズ等
の比重が3以上の材料を用いたビーズが好ましく、この
ビーズ径としては、φ0.2〜3mmとすることが好まし
く、φ0.5〜2mmとすることがより好ましく、φ0.
8〜1.5mmとすることが特に好ましい。
【0027】例えば、先の工程でのフタロシアニン混合
物の濃硫酸による処理を、フタロシアニン混合物/濃硫
酸の重量比0.015以下の配合で行い、その後の沈殿
物(アモルファス化したフタロシアニン)の結晶型変換
処理を芳香族系有機溶剤及び水の混合溶媒中で、粉砕及
び加熱攪拌を同時に行うことにより、CuKαのX線回
折スペクトルにおいて、ブラッグ角(2θ±0.2度)
の17.9度、24.0度、26.2度及び27.2度
に主な回折ピークを有するフタロシアニン組成物が得ら
れる。
【0028】また、先の工程でのフタロシアニン混合物
の濃硫酸による処理を、フタロシアニン混合物/濃硫酸
の重量比0.015以下の配合で行い、その後の沈殿物
(アモルファス化したフタロシアニン)の結晶型変換処
理を芳香族系有機溶剤及び水の混合溶媒中での加熱攪拌
によって行うことにより、CuKαのX線回折スペクト
ルにおいて、ブラッグ角(2θ±0.2度)の7.5
度、24.2度及び27.3度に主な回折ピークを有す
るフタロシアニン組成物が得られる。
【0029】本発明におけるフタロシアニン組成物を含
有する電荷発生材料には、必要に応じて、本発明の電子
写真感光体の特性等が低下しない範囲で、フタロシアニ
ン組成物以外の電荷発生材料を併用することができる。
【0030】フタロシアニン組成物以外の電荷発生材料
(電荷を発生する有機顔料)としては、例えば、アゾキ
シベンゼン系、ジスアゾ系、トリスアゾ系、ベンズイミ
ダゾール系、多環キノン系、インジゴイド系、アントア
ントロン系、キナクリドン系、ペリレン系、メチン系な
どの電荷を発生することが知られている顔料が挙げられ
る。
【0031】本発明における電荷発生層は、上記フタロ
シアニン組成物を含有する電荷発生材料及び上記式
(I)で表されるジケトピロロピロールを、結着樹脂溶
液中に分散させることにより、導電性支持体上に形成す
ることができる。
【0032】電荷発生層を形成する結着樹脂としては、
例えば、ポリ塩化ビニル、ポリ酢酸ビニル、ポリエステ
ル、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体、ポリビニルブチ
ラール、ポリビニルアセタール、ポリスチレン、ポリカ
ーボネート、アクリル樹脂、フェノール樹脂、フェノキ
シ樹脂、エポキシ樹脂、メラミン樹脂等が用いられる。
これらの樹脂は、単独で又は2種類以上を組み合わせて
使用される。これらの樹脂により電荷発生層を形成する
際に用いられる塗布液の溶剤としては、例えば、トルエ
ン、塩化メチレン、モノクロルベンゼン、メチルアルコ
ール、エチルアルコール、酢酸エチル、テトラヒドロフ
ラン、シクロヘキサン等が用いられる。これらの溶剤
も、単独で又は2種類以上を組み合わせて使用される。
【0033】電荷発生層の膜厚は、0.05〜5μmと
することが好ましく、0.1〜2μmとすることがより
好ましい。電荷発生層を形成する塗布液を製造する際
に、前記した電荷発生材料及び上記式(I)で示される
ジケトピロロピロールを塗布液中に分散させる方法とし
ては、ボールミル、サンドミル、ペイントシェーカー、
ホモミキサー、ホモジナイザー、ディスパーザー、マイ
クロナイザー、超音波等の公知の方法が利用できる。
【0034】本発明における電荷輸送層は、電荷輸送材
料を結着樹脂中に固溶させたもので形成される。
【0035】電荷輸送材料として、高分子化合物では、
ポリ−N−ビニルカルバゾール、ハロゲン化ポリ−N−
ビニルカルバゾール、ポリビニルピレン、ポリビニルイ
ンドロキノキサリン、ポリビニルベンゾチオフエン、ポ
リビニルアントラセン、ポリビニルアクリジン、ポリビ
ニルピラゾリン等が挙げられ、低分子化合物では、フル
オレノン、フルオレン、2,7−ジニトロ−9−フルオ
レノン、4H−インデノ(1,2,6)チオフエン−4
−オン、3,7−ジニトロ−ジベンゾチオフエン−5−
オキサイド、1−ブロムピレン、2−フェニルピレン、
カルバゾール、N−エチルカルバゾール、3−フェニル
カルバゾール、3−(N−メチル−N−フェニルヒドラ
ゾン)メチル−9−エチルカルバゾール、2−フェニル
インドール、2−フェニルナフタレン、オキサジアゾー
ル、2,5−ビス(4−ジエチルアミノフェニル)−
1,3,4−オキサジアゾール、1−フェニル−3−
(4−ジエチルアミノスチリル)−5−(4−ジエチル
アミノスチリル)−5−(4−ジエチルアミノフェニ
ル)ピラゾリン、1−フェニル−3−(p−ジエチルア
ミノフェニル)ピラゾリン、p−(ジメチルアミノ)−
スチルベン、2−(4−ジプロピルアミノフェニル)−
4−(4−ジメチルアミノフェニル)−5−(2−クロ
ロフェニル)−1,3−オキサゾール、2−(4−ジメ
チルアミノフェニル)−4−(4−ジメチルアミノフェ
ニル)−5−(2−フルオロフェニル)−1,3−オキ
サゾール、2−(4−ジエチルアミノフェニル)−4−
(4−ジメチルアミノフェニル)−5−(2−フルオロ
フェニル)−1,3−オキサゾール、2−(4−ジプロ
ピルアミノフェニル)−4−(4−ジメチルアミノフェ
ニル)−5−(2−フルオロフェニル)−1,3−オキ
サゾール、イミダゾール、クリセン、テトラフェン、ア
クリデン、トリフェニルアミン、ベンジジン、これらの
誘導体等があり、これら公知の電荷輸送材料は、単独で
又は2種類以上を組み合わせて使用される。
【0036】本発明における電荷輸送層において使用で
きる結着樹脂としては、シリコーン樹脂、ポリアミド樹
脂、ポリウレタン樹脂、ポリエステル樹脂、エポキシ樹
脂、ポリケトン樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリアク
リル樹脂、ポリスチレン樹脂、スチレン−ブタジエン共
重合体、ポリメタクリル酸メチル樹脂、ポリ塩化ビニ
ル、エチレン−酢酸ビニル共重合体、塩化ビニル−酢酸
ビニル共重合体、ポリアクリルアミド樹脂、ポリビニル
カルバゾール、ポリビニルピラゾリン、ポリビニルピレ
ン等が挙げられる。また、熱及び/又は光によって架橋
される熱硬化型樹脂及び光硬化型樹脂も使用できる。い
ずれにしても絶縁性で通常の状態で被膜を形成できる樹
脂、熱及び/又は光によって硬化し、被膜を形成する樹
脂であれば特に制限はない。これらの樹脂は、単独で又
は2種類以上を組み合わせて使用される。
【0037】また、これらの樹脂に、通常用いられる各
種添加剤、例えば、紫外線吸収剤や酸化防止剤等を適宜
添加することができる。また、これらの樹脂により電荷
輸送層を形成する際に使用される塗布液の溶剤として
は、テトラヒドロフラン、ジオキサン、シクロヘキサ
ン、トルエン、ジクロルエタン、塩化メチレン、モノク
ロルベンゼン等が使用できる。これらの溶剤も、単独で
又は2種類以上を組み合わせて使用される。
【0038】本発明における電荷輸送層の膜厚は、5〜
40μmとすることが好ましく、15〜30μmとする
ことがより好ましい。
【0039】また、上記した電荷発生層用塗布液や電荷
輸送層用塗布液には、必要に応じて可塑剤、流動性付与
剤、ピンホール抑制剤等の添加剤を加えることができ
る。可塑剤としては、ハロゲン化パラフィン、ジメチル
ナフタリン、ジブチルフタレート等が挙げられ、流動性
付与剤としては、モダフロー(モンサントケミカル社
製)、アクロナール4F(バスフ社製)等が挙げられ、
ピンホール抑制剤としては、ベンゾイン、ジメチルフタ
レート等が挙げられる。これらは適宜選択して使用さ
れ、その量も適宜決定することができる。
【0040】本発明における電荷発生層又は電荷輸送層
を塗布液により形成する方法としては、スピンコート
法、浸漬法、ロール塗布法、アプリケータ塗布法、ワイ
ヤバー塗布法等の公知の方法が採用できる。塗布された
電荷発生層又は電荷輸送層は、熱風、赤外線等による加
熱又は真空下に保持して乾燥させる。
【0041】また、本発明の電子写真感光体は、耐磨耗
性等の点から表面に保護層を有していてもよい。
【0042】本発明の電子写真感光体の一実施形態を示
す断面図を図1に示した。なお、図1において電子写真
感光体は、導電性支持体1の上に積層された下引き層
2、下引き層2の上に積層された電荷発生層3、電荷発
生層3の上に積層された電荷輸送層4とから構成されて
いる。
【0043】
【実施例】次に、実施例により本発明を詳述するが、本
発明はこれによって制限されるものではない。 製造例1 〔フタロシアニン組成物(I)の作製〕チタニルフタロ
シアニン36g及び塩化インジウムフタロシアニン12
gからなるフタロシアニン混合物48gを、硫酸2.4
リットルに溶解し、室温で30分間撹拌した後、これを
氷水で冷却したイオン交換水48リットルに、50分間
かけて滴下し、再沈させた。さらに、冷却下で30分間
撹拌した後、ろ過により沈殿物を分離した。
【0044】1回目の洗浄として、沈殿物に洗浄水とし
て、イオン交換水4リットルを加え、撹拌し、次いで、
ろ過により沈殿物を回収した。同様の洗浄操作を、さら
に、4回続けて行い、5回目の操作で、ろ過した洗浄水
(すなわち洗浄後の洗浄水)のpH及び伝導率を測定した
(23℃)。洗浄水のpHは3.4であり、伝導率は6
5.0μS/cmであった。なお、pHの測定は横河電機社製
モデルPH51を使用し、伝導率の測定は柴田科学器械
工業社製モデルSC−17Aを使用した。
【0045】次いで、メタノール4リットルで3回洗浄
した後、60℃で4時間真空加熱乾燥し得られた沈殿物
を乾燥した。得られた乾燥物のX線回折スペクトルを測
定した結果、ブラッグ角(2θ±0.2度)の27.2
度に明瞭なピークを示していた。なお、X線回折スペク
トルは、理学電機(株)製RAD−IIIAを使用して測定
した。
【0046】次いで、この乾燥物10gに、イオン交換
水700g、トルエン250g及び1mmφジルコニアビ
ーズ1kgを加え、60〜70℃で5時間粉砕及び加熱攪
拌し、冷却後、ろ過、遠心分離を行い、溶剤を除去後、
メタノールで充分洗浄して、60℃で4時間真空加熱乾
燥し、フタロシアニン組成物(I)の結晶を得た。得ら
れたフタロシアニン組成物(I)の結晶のX線回折スペ
クトルを測定した結果、ブラッグ角(2θ±0.2度)
の17.9度、24.0度、26.2度及び27.2度
に主な回折ピークを示していた。なお、このX線回折ス
ペクトルを図2に示した。
【0047】製造例2 〔フタロシアニン組成物(II)の作製〕製造例1と同様
にして、沈殿物を乾燥し、この乾燥物2gに、イオン交
換水140g及びトルエン50gを加え、60〜70℃
で5時間加熱攪拌し、遠心分離を行い、上澄み液を除去
後、メタノールで充分洗浄して、60℃で4時間真空加
熱乾燥し、フタロシアニン組成物(II)の結晶を得た。
得られたフタロシアニン組成物(II)の結晶のX線回折
スペクトルを測定した結果、ブラッグ角(2θ±0.2
度)の7.5度、24.2度及び27.3度に主な回折
ピークを示していた。なお、このX線回折スペクトルを
図3に示した。
【0048】実施例1 〔下引き層の形成〕アルコール可溶ポリアミド樹脂(日
本リルサン(株)製:M1276)26.6重量部、メラ
ミン樹脂(日立化成工業(株)製:ML2000、固形分
50重量%)52.3重量部及び無水トリメリット酸
(和光純薬工業(株)製)2.8重量部を、エタノール6
20重量部と1,1,2−トリクロロエタン930重量
部に溶解して塗布液を作製した。得られた塗布液を、浸
漬塗工法により、円筒型アルミニウム支持体上に塗布
し、140℃で30分間乾燥して、厚さが0.3μmの
下引き層を形成した。
【0049】〔電荷発生層の形成〕製造例1で得られた
フタロシアニン組成物(I)9重量部、ジケトピロロピ
ロール(チバ・スペシャルティ・ケミカルズ(株)製:IR
GAZIN DPP RED BTRを昇華精製したもの)3重量部、ポ
リビニルブチラール樹脂(積水化学(株)製:エスレック
BL−S)12重量部、2−エトキシエタノール250
重量部及びテトラヒドロフラン250重量部を配合し、
ボールミルで20時間分散した。このようにして得られ
た電荷発生層用塗布液を、上記アルミニウム支持体の下
引き層上に浸漬法により塗布し、120℃で1時間乾燥
して厚さ0.2μmの電荷発生層を形成した。
【0050】〔電荷輸送層の形成〕次に、下記式(II)
で表されるの電荷輸送材料15重量部及びポリカーボネ
ート樹脂(三菱瓦斯化学社製:ユーピロンS−300
0)15重量部を塩化メチレン155重量部に溶解して
得られた電荷輸送層用塗布液を、上記の電荷発生層上に
浸漬法により塗工し、120℃で1時間乾燥して厚さ2
0μmの電荷輸送層を形成し電子写真感光体を得た。
【0051】
【化2】
【0052】実施例2 フタロシアニン組成物(I)を6重量部、ジケトピロロ
ピロールを6重量部とした以外は、実施例1と同様にし
て電子写真感光体を作製した。
【0053】実施例3 フタロシアニン組成物(I)を製造例2で得られたフタ
ロシアニン組成物(II)に変えた以外は、実施例1と同
様にして電子写真感光体を作製した。
【0054】比較例1 フタロシアニン組成物(I)12重量部、ポリビニルブ
チラール樹脂(積水化学(株)製:エスレックBL−S)
12重量部、2−エトキシエタノール250重量部及び
テトラヒドロフラン250重量部を配合し、ボールミル
で20時間分散した。それ以外は、実施例1と同様にし
て電子写真感光体を作製した。
【0055】比較例2 フタロシアニン組成物(I)を製造例2で得られたフタ
ロシアニン組成物(II)に変えた以外は、比較例1と同
様にして電子写真感光体を作製した。
【0056】実施例1〜3及び比較例1〜2で得られた
電子写真感光体のダブルチャージ量、つまり1回転目と
2回転目の帯電電位の差及び静電特性を、電子写真特性
評価装置PDT−2000(QEA社製)を使用し、下
記の方法で測定した。測定結果を表1に示した。
【0057】〔ダブルチャージ量〕帯電電位が−600
Vになるよう帯電ローラー印可電圧を調節し、初期時及
び1万サイクル後の1回転目帯電電位V1と2回転目帯
電電位V2からダブルチャージ量(ΔV0=V1−V2)を
求めた。
【0058】〔静電特性〕帯電電位が−600Vになる
よう帯電ローラー印可電圧を調節し、5秒後の電荷保持
率DDR5(%)、波長780nmの単色光で露光した時
の半減露光量E1/2(mJ/m2)及び光量20mJ/m2の光を
照射した後の残留電位Vr(−V)を求めた。
【0059】
【表1】
【0060】表1の結果から、実施例1〜3の電子写真
感光体は、ジケトピロロピロールを電荷発生層に含まな
い比較例1〜2の電子写真感光体と比較して、ダブルチ
ャージ量が小さくなっていることがわかる。
【0061】
【発明の効果】請求項1、2及び3記載の電子写真感光
体は、ダブルチャージが少なく、予備帯電等のプロセス
なしに1回転目から画像を形成することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の電子写真感光体の一実施形態を示す断
面図である。
【図2】製造例1において得られたフタロシアニン組成
物(I)のCuKαのX線図折スペクトルである。
【図3】製造例2において得られたフタロシアニン組成
物(II)のCuKαのX線図折スペクトルである。
【符号の説明】
1 導電性支持体 2 下引き層 3 電荷発生層 4 電荷輸送層
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 東田 修 茨城県日立市東町四丁目13番1号 日立化 成工業株式会社山崎工場内 (72)発明者 金子 進 茨城県日立市東町四丁目13番1号 日立化 成工業株式会社山崎工場内 (72)発明者 藤井 徹也 茨城県日立市東町四丁目13番1号 日立化 成工業株式会社山崎工場内 Fターム(参考) 2H068 AA14 AA34 AA35 BA16 BA39 FA12

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 導電性支持体上に電荷発生層及び電荷輸
    送層が積層された電子写真感光体において、電荷発生層
    が、フタロシアニン組成物及びジケトピロロピロールを
    含有するものである電子写真感光体。
  2. 【請求項2】 フタロシアニン組成物が、チタニルフタ
    ロシアニン及びクロロインジウムフタロシアニンを含
    み、CuKαのX線回折スペクトルにおいて、ブラッグ
    角(2θ±0.2度)の17.9度、24.0度、2
    6.2度及び27.2度に主な回折ピークを有するもの
    である請求項1記載の電子写真感光体。
  3. 【請求項3】 フタロシアニン組成物が、チタニルフタ
    ロシアニン及びクロロインジウムフタロシアニンを含
    み、CuKαのX線回折スペクトルにおいて、ブラッグ
    角(2θ±0.2度)の7.5度、24.2度及び2
    7.3度に主な回折ピークを有するものである請求項1
    記載の電子写真感光体。
JP2366299A 1999-02-01 1999-02-01 電子写真感光体 Pending JP2000221714A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2366299A JP2000221714A (ja) 1999-02-01 1999-02-01 電子写真感光体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2366299A JP2000221714A (ja) 1999-02-01 1999-02-01 電子写真感光体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000221714A true JP2000221714A (ja) 2000-08-11

Family

ID=12116717

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2366299A Pending JP2000221714A (ja) 1999-02-01 1999-02-01 電子写真感光体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000221714A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0228265A (ja) フタロシアニン結晶の製造方法
JPH061386B2 (ja) 光半導体材料およびこれを用いた電子写真感光体
JPH0560863B2 (ja)
JPH09157540A (ja) フタロシアニン組成物、その製造法、これを用いた電子写真感光体及び電荷発生層用塗液
JPH06271786A (ja) フタロシアニン組成物、その製造法、これを用いた電子写真感光体および電荷発生層用塗液
JPH11218947A (ja) オキシチタニウムフタロシアニン分散液、それを用いた電子写真感光体の製造方法及び電子写真感光体
JP2861022B2 (ja) 無金属フタロシアニン、その製造方法及び電子写真用感光体
JP2001154387A (ja) 電子写真感光体
JP3219492B2 (ja) 電子写真感光体
JP2599165B2 (ja) 半導体材料,その製造方法および電子写真感光体
JP3350834B2 (ja) 電子写真感光体
JP3343268B2 (ja) フタロシアニン組成物、その製造法およびそれを用いた電子写真感光体ならびに電荷発生層用塗液
JP2001033999A (ja) 電子写真感光体
JP2001033998A (ja) 電子写真感光体
JP2000221714A (ja) 電子写真感光体
JP2003005399A (ja) 電子写真感光体
JP2001125292A (ja) 電子写真感光体
JP2003177559A (ja) 電子写真感光体
JP2002006518A (ja) 電子写真感光体
JP2002251025A (ja) 電子写真感光体
JP3859291B2 (ja) シリコンフタロシアニン化合物を用いた電子写真感光体
JP2003005397A (ja) 電子写真感光体
JP2003005398A (ja) 電子写真感光体
JPH10142818A (ja) 電子写真感光体
JP2928559B2 (ja) 電子写真感光体