JP2000219770A - 有機/無機複合多孔材料及び多孔材料の製造方法 - Google Patents

有機/無機複合多孔材料及び多孔材料の製造方法

Info

Publication number
JP2000219770A
JP2000219770A JP11208074A JP20807499A JP2000219770A JP 2000219770 A JP2000219770 A JP 2000219770A JP 11208074 A JP11208074 A JP 11208074A JP 20807499 A JP20807499 A JP 20807499A JP 2000219770 A JP2000219770 A JP 2000219770A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
organic
sample
atom
integer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11208074A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3899733B2 (ja
Inventor
Shinji Inagaki
伸二 稲垣
士友 ▲かん▼
Shu Kan
Yoshiaki Fukushima
喜章 福嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Central R&D Labs Inc
Original Assignee
Toyota Central R&D Labs Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP10204346A external-priority patent/JP2000017102A/ja
Application filed by Toyota Central R&D Labs Inc filed Critical Toyota Central R&D Labs Inc
Priority to JP20807499A priority Critical patent/JP3899733B2/ja
Priority to US09/347,005 priority patent/US6248686B1/en
Priority to DE19930944A priority patent/DE19930944B4/de
Publication of JP2000219770A publication Critical patent/JP2000219770A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3899733B2 publication Critical patent/JP3899733B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/48Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule in which at least two but not all the silicon atoms are connected by linkages other than oxygen atoms
    • C08G77/58Metal-containing linkages
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/02Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material
    • B01J20/10Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material comprising silica or silicate
    • B01J20/103Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material comprising silica or silicate comprising silica
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/22Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising organic material
    • B01J20/26Synthetic macromolecular compounds
    • B01J20/262Synthetic macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon to carbon unsaturated bonds, e.g. obtained by polycondensation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/28Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties
    • B01J20/28054Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties characterised by their surface properties or porosity
    • B01J20/28078Pore diameter
    • B01J20/28083Pore diameter being in the range 2-50 nm, i.e. mesopores
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/22Polysiloxanes containing silicon bound to organic groups containing atoms other than carbon, hydrogen and oxygen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G83/00Macromolecular compounds not provided for in groups C08G2/00 - C08G81/00
    • C08G83/001Macromolecular compounds containing organic and inorganic sequences, e.g. organic polymers grafted onto silica

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
  • Polymers With Sulfur, Phosphorus Or Metals In The Main Chain (AREA)
  • Silicon Polymers (AREA)
  • Silicates, Zeolites, And Molecular Sieves (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】有機基の導入による細孔径や細孔容積の実質的
な低下を生じないメソ多孔材料を提供すること。 【解決手段】金属原子、酸素原子、及び少なくとも1以
上の炭素原子を含む有機基とを有し、前記金属原子、酸
素原子及び有機基が結合し、かつ有機基が金属原子と2
点以上で結合する主鎖を有しており、細孔分布曲線にお
ける最大ピークを示す細孔直径の±40%の範囲に全細
孔容積の60%以上が含まれる細孔を有する、有機/無
機複合多孔材料とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、有用物質の濃縮や
有害物質の分離、あるいは選択的な触媒反応に利用可能
な吸着・触媒材料に関する。
【0002】
【従来の技術】ゼオライトの細孔よりも大きな1.5か
ら30nmの細孔直径を有し、かつ細孔径が均一で規則
的に配列している無機酸化物の多孔物質として、メソポ
ーラスモレキュラーシーブ(以下、メソ多孔材料とい
う。)がある。このメソ多孔材料は、構造的に、大きい
分子も十分に取り込むことができる程度の細孔を有する
ことと約1nmの非常に薄い細孔壁構造を有しているこ
とから、約1000m/gの大きな比表面積と約1c
c/gの大きな細孔容積を有するという特徴を備えてい
る。このため、分子径が大き過ぎてゼオライトの細孔内
には入ることができなかったような、機能性の有機化合
物の反応触媒や吸着材、通常の大きさの分子でも、細孔
内をすみやかに拡散させることができる。したがって、
かかるメソ多孔材料には、高速で反応させる必要のある
高速触媒反応、あるいは多量の吸着質を吸着可能な大容
量吸着材として用途が期待されている。
【0003】メソ多孔材料としては、層状のシリケート
鉱物(カネマイト)をアルキルトリメチルアンモニウム
の水溶液中で加熱し、三次元のシリケート骨格を形成さ
せた後、界面活性剤を除去することにより製造する、例
えばFSM−16がある(T.Yanagisawa
et al.,Bull.Chem.Soc.,Jp
n.,63,988(1990),S.Inagaki
et al.,J.Chem.Soc.,Chem.
Commun.,680(1993))。また、他のも
のとしては、ケイ酸ソーダ、シリカ、あるいはSiアル
コキシドを界面活性剤の水溶液中で加熱し、界面活性剤
の形成するミセルの周りあるいは隙間にシリケートを縮
合させ骨格を形成させた後、界面活性剤を除去すること
により製造する、例えばM41S(MCM−41,MC
M−48)がある(C.T.Kresge et a
l.,Nature,359,710(1992),
J.S.Beck et al.,J.Am.Che
m.Soc.,114,10834(1992))。当
初、SiOあるいはSiO−Alの組織のメ
ソ多孔材料が合成されたが、その後種々の金属
(Mn+,nは金属の電荷を示す。)をシリケート骨格
内に含むメタロシリケート(SiO−MOn/2)の
組成のものが合成された。更に最近では、Siを含まな
いAl、TiO、Nb、SnO、Zr
等の遷移金属酸化物のメソ多孔材料が合成されるよ
うになった。これらのメソ多孔材料は、それぞれの無機
組成に応じた特異な触媒特性や吸着特性、あるいは電気
・磁気・光特性を示すことが明らかにされている。
【0004】また、これらのメソ多孔材料の無機骨格の
表面、すなわち、細孔の内表面に有機基を導入し、メソ
ポーラス物質に選択的吸着能や特異な触媒機能を付与す
る試みも行われている。例えば、SiO組成のメソポ
ーラス物質の表面シラノール基(Si−OH)にトリメ
トキシクロロシラン[Cl−Si−(OCH]を
反応させることにより、シリカ表面にトリメトキシシリ
ル基が共有結合[Si−O−Si−(OCH
し、疎水的な表面特性を示すシリカ系メソ多孔材料が合
成されている。また、末端にチオール基(−SH)を有
したメトキシメルカプトプロピルシラン[Si(OCH
SH]をやはり表面シラノール基に反応
させることにより、細孔内表面にチオール基を有したメ
ソ多孔材料が合成された。この物質は、重金属を非常に
高い効率で吸着する特性を示す。
【0005】さらに、メソ多孔材料の表面処理とは別
に、メソ多孔材料の合成段階で有機物を導入する試みが
行われている。テトラエトキシシラン[Si(OC
]とオルガノシラン[(CO)Si−
R、ただし、Rは、フェニル基又は炭素数8のアルキル
基である。]とを界面活性剤の存在下で縮重合すること
により、細孔内表面に、フェニル基あるいは炭素数8の
アルキル基が結合したメソ多孔材料が合成されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】これら有機基を有する
メソ多孔材料は、いずれも、無機物の基本骨格に対して
側鎖として有機基が結合した構造、すなわち、無機物か
らなる基本骨格の表面に有機基がぶら下がった構造をし
ている。この結果、細孔壁は基本的には無機質の骨格か
ら成るがその表面に有機物が突出して有機物の層が形成
されたような構造となっている。かかる構造では、多孔
材料の細孔内を含めた表面の特性は、有機物の特性に支
配され、その有機物と親和性のある物質しか吸着特性を
示さないという問題がある。さらに、無機物の基本骨格
に存在する触媒活性サイトや吸着サイトが有機基で覆わ
れてしまい、無機骨格に由来する触媒、吸着作用が十分
働かないという問題がある。また、有機基の導入分だけ
細孔壁が厚くなり、実質的な細孔径及び細孔容積はその
分減少する場合がある。また、このような有機基は、高
温度下あるいは触媒反応や吸着操作の際に脱離し、表面
の特殊な性質が失われたり、脱離物が処理物に混入する
場合もある。したがって、従来とは異なる有機基の導入
形態のメソ多孔材料、多様な物質に対し、吸着・分離特
性を示すメソ多孔材料、無機骨格に由来する触媒、吸着
作用が保持されたメソ多孔材料、有機基の導入による細
孔径や細孔容積の実質的な低下を生じないメソ多孔材
料、有機基が安定して保持されるメソ多孔材料の提供が
望まれている。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、従来のメ
ソ多孔体への有機基への導入形態が、あくまで多孔体骨
格の表面に有機基を存在させるものであったのに対し、
有機基を多孔体の骨格内の一部に組み込み、基本骨格そ
のものを有機と無機のハイブリッドの組成にすることに
着目し、本発明を完成した。すなわち、本発明は、金属
原子、酸素原子及び少なくとも1以上の炭素原子を含む
有機基とを有し、前記金属原子、酸素原子及び有機基が
結合し、かつ有機基が金属原子と2点以上で結合する主
鎖を有しており、細孔分布曲線における最大ピークを示
す細孔直径の±40%の範囲に全細孔容積の60%以上
が含まれる細孔を有する、有機/無機複合多孔材料を提
供する。また、本発明は、金属原子、酸素原子及び少な
くとも1以上の炭素原子を含む有機基とを有し、前記金
属原子、酸素原子及び有機基が結合し、かつ有機基と金
属原子が2点以上で結合する主鎖を有しており、X線回
折パターンにおいて、1nm以上のd値に相当する回折
角度に1本以上のピークを有する、有機/無機複合多孔
材料を提供する。さらに、これらの多孔材料において、
中心細孔直径は1nm以上30nm以下の範囲内にあ
る、有機/無機複合多孔材料も提供する。
【0008】これらの発明によれば、有機層を無機骨格
表面に形成しなくても、細孔壁に有機的な性質が付与さ
れる。また、表層に有機層を付与するわけではないの
で、表層有機層による細孔径や細孔容積の低下が回避さ
れる。有機基が2点以上の結合で金属原子と結合して金
属原子を含む主鎖中に埋め込まれているため、安定して
保持される。さらに、細孔容積の分布が所定の範囲にあ
るので、モレキュラーシーブとしての機能が良好に発揮
され、吸着・触媒材料となる。
【0009】また、本発明は、2以上の金属原子と結合
する有機基を有し、この有機基と結合する2以上の金属
原子にはそれぞれ1以上のアルコキシル基あるいはハロ
ゲン基を有する有機金属化合物を、界面活性剤の存在下
で縮重合させる、有機/無機複合多孔材料の製造方法を
提供する。この製造方法によると、有機金属化合物に
は、有機基と金属原子との結合が含まれており、かつ、
有機基が結合する各金属原子には、1以上のアルコキシ
ル基あるいはハロゲン基を備えているため、この有機金
属化合物を、界面活性剤を鋳型として縮重合すると、縮
重合体として、金属原子−有機基の結合を主鎖中に備え
る多孔材料が得られる。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につき
詳細に説明する。本発明の有機/無機複合多孔材料は、
金属原子、酸素原子、および少なくとも1つ以上の炭素
原子を含む有機基、とを有する主鎖を有している。この
主鎖において、有機基が、主鎖中の金属原子に2点以上
で結合している。本発明の多孔材料の主鎖における金属
原子、酸素原子および有機基間の結合は、その種類を問
わない。本多孔材料においては、かかる構成要素間の結
合は、共有結合またはイオン結合であることが多い。な
お、ここでいう共有結合には、イオン結合性の共有結合
を含む。したがって、かかる主鎖においては、金属原子
と炭素原子との結合、金属原子同士の結合、炭素原子同
士の結合、主鎖を構成する他の原子(酸素原子等)同
士、金属原子あるいは炭素原子と酸素原子等の当該他の
原子との結合が含まれうる。また、かかる主鎖の形態
は、特に限定されないで、直鎖状、網目状、分岐状等各
種形態を採ることができる。
【0011】当該主鎖における、金属原子は、特に限定
しないが、ケイ素、アルミニウム、ジルコニウム、タン
タル、ニオブ、スズ、ハフニウム、マグネシウム、モリ
ブデン、コバルト、ニッケル、ガリウム、ベリリウム、
イットリウム、ランタン、鉛、バナジウム等を挙げるこ
とができる。好ましくはケイ素である。本発明において
は、各種金属原子を1種でも、あるいは2種以上を組み
合わせて用いることができる。
【0012】金属原子を含む主鎖の構造部位としては、
金属原子−酸素原子の結合を含む骨格を挙げることがで
きる。金属−酸素原子の結合の典型例は、−Si−O−
である。これらの結合を含む主鎖構造としては、ポリシ
ラン骨格、シリケートが縮重合したシリケート骨格や、
ポリシロキサン骨格を挙げることができる。このような
構造部位としては、上記したポリシラン骨格、シリケー
ト骨格及びポリシロキサン骨格のケイ素原子に代えてア
ルミニウム、チタン、マグネシウム、ジルコニウム、タ
ンタル、ニオブ、モリブデン、コバルト、ニッケル、ガ
リウム、ベリリウム、イットリウム、ランタン、ハフニ
ウム、スズ、鉛、バナジウム、ホウ素を有する骨格を挙
げることもできる。さらに、これらの各種骨格に、ケイ
素原子を始めとして、これらの金属原子が付加されてい
てもよい。その他の無機系骨格としては、非Si系のジ
ルコニア、チタニア、酸化ニオブ、酸化タンタル、酸化
タングステン、酸化スズ、酸化ハフニウム、アルミナ等
の無機酸化物、あるいはそれらの無機酸化物の基本骨格
中に上記のシリケート骨格に付加する原子を組み込んだ
複合酸化物を挙げることができる。
【0013】このような主鎖において、炭素原子は、少
なくとも1つの炭素原子を備えた有機基の形態で含まれ
ることが好ましい。有機基は、少なくとも2点で、主鎖
中の金属原子と結合される。換言すれば、主鎖中におけ
る有機基は、少なくとも2以上の金属原子との結合部位
を備える。かかる結合構造が、図1に模式的に表されて
いる。なお、金属原子との結合部位は、有機基の末端で
もよく、末端以外の他の部位であってもよい。すなわ
ち、主鎖中の金属原子と金属原子との間に、有機基が存
在し、有機基中の原子(炭素原子あるいは他の原子)が
両側にある金属原子と結合している状態である。図1に
示す例においては、シリケート骨格中のケイ素原子とケ
イ素原子との間に、有機基が存在し、有機基中の炭素原
子が、両側のケイ素原子と共有結合している。
【0014】典型的には、有機基中の1以上の炭素原子
において、前記主鎖を構成する金属原子にそれぞれ1点
以上で結合されるが、有機基中の他の原子(窒素原子や
イオウ原子)が金属原子と結合していてもよい。結合の
形態としては、例えば、1つの炭素原子において金属原
子と2点以上で結合している形態、有機基中の2つの炭
素原子において、それぞれ金属原子と1点以上で結合し
て、結果として2点以上で金属原子と結合している形
態、有機基中の一つの炭素原子と他の一つの原子(例え
ば、窒素原子)とが、それぞれ金属原子と1点以上で結
合して、結果として2点以上で金属原子と結合している
形態、有機基中の炭素以外の原子において2点以上で金
属原子と結合している形態等が挙げられる。
【0015】有機基については、2以上の金属原子と結
合している以外には、特に限定しない。アルキレン基、
アルケニレン基、アルキニレン基、フェニレン基、フェ
ニレン基を含む炭化水素基等の他、アミド基、アミノ
基、イミノ基、メルカプト基、スルフォン基、カルボキ
シル基、エーテル基、アシル基等の官能基と少なくとも
1つの炭素原子を備えた化合物に由来する有機基等、各
種使用することができる。有機基は、1種類でも、ある
いは2種類以上が組み合わせられていてもよい。
【0016】かかる有機基の具体例としては、アルキル
基由来のメチレン基(−CHCH−)、エチレン基
(−CHCHCH−)、トリメチレン基(−CH
CHCHCH−)、テトラメチレン基(−CH
CHCHCH−)、1,2−ブチレン基(−C
H(C)CH−)、1,3−ブチレン基(−CH
(CH)CHCH−)、フェニル基由来のフェニ
レン基(−C−)、ジエチルフェニレン基(−C
−C−C−)、ビニル基由来のビニ
レン基(−CH=CH−)、プロペニレン基(−CH
CH=CH−)、ブテニレン基(−CHCH=CHC
−)、アミド基由来のアミド基(−CO−NH
−)、2〜3級アミノ基由来のジメチルアミノ基(−C
−NH−CH−)、トリメチルアミン基(−CH
−N(CH)−CH−)等がある。
【0017】当該主鎖を構成する原子として、金属原
子、有機基中の炭素原子の他に、さらに、他の原子を含
めることができる。当該他の原子については特に限定し
ないが、好ましくは、金属原子と金属原子との間に位置
される酸素原子である。具体的には、Si−Oや、Al
−O、Ti−O、Nb−O、Sn−O、Zr−O、等の
結合を挙げることができる。なお、これらの結合は、ポ
リシロキサン、ポリアロキサン等の各種遷移金属のポリ
メタロキサン骨格に含まれる金属原子と酸素原子との結
合に対応する。これらの結合は、1種でも、あるいは2
種以上が組み合わせられていてもよい。また、窒素、イ
オウ、各種ハロゲン等の原子が含まれていてもよい。
【0018】なお、本多孔材料の主鎖構造について説明
したが、かかる主鎖を構成する原子に結合する側鎖部分
には、各種金属原子、有機官能基、無機官能基が付加さ
れていてもよい。特に、主鎖中の有機基の側鎖に、これ
らの原子や官能基を有していることが好ましい。官能基
としては、例えば、メルカプト基、カルボキシル基、メ
チル基やエチル基等の低級アルキル基、フェニル基、ア
ミノ基、イミノ基、アミド基、スルフォン基、ビニル基
等を有するものが好ましい。
【0019】本発明の多孔材料は、細孔分布曲線におけ
る最大ピークを示す細孔直径の±40%の範囲に全細孔
容積の60%以上が含まれる細孔を有することが好まし
い。細孔径分布曲線は、次のようにして求められる。細
孔径分布曲線とは、例えば細孔容積(V)を細孔直径
(D)で微分した値(dv/dD)を細孔直径(D)に
対してプロットした曲線を言う。その細孔分布曲線のd
v/dD値が最も大きくなる(最大ピークを示す)細孔
直径を中心細孔直径という。細孔径分布曲線は、例えば
窒素ガスの吸着量測定により得られる吸着等温線から種
々の計算式で導かれる。吸着等温線の測定法を以下に例
示する。この方法において最もよく用いられるガスは窒
素である。
【0020】まず、吸着材である多孔材料を、液体窒素
温度(−196℃)に冷却して、窒素ガスを導入し、そ
の吸着量を定容量法あるいは重量法で求める。導入する
窒素ガスの圧力を徐々に増加させ、各平衡圧に対する窒
素ガスの吸着量をプロットすることにより吸着等温線を
作成する。この吸着等温線から、Cranston−I
nklay法、Pollimore−Heal法、BJ
H法等の計算式により、細孔径分布曲線を求める。
【0021】ここで、「細孔径分布曲線における中心細
孔直径の±40%の細孔範囲に全細孔容積の60%以上
が含まれる」とは、次のように説明できる。例えば、細
孔径分布曲線における最大のピークが3.00nmにあ
る場合、中心細孔直径は3.00nmとなる。よって、
細孔直径が1.80〜4.20nmの範囲にある細孔の
容積の総計が、全細孔容積(ガス吸着法で測定できる上
限の50nm以下の細孔容積を備える細孔全体の容積)
の60%以上を占めているということである。具体的に
は、細孔分布曲線における細孔直径1.80〜4.20
にある細孔の細孔容積の積分値が、曲線の全積分値の6
0%以上を占めているということである。すなわち、
「細孔径分布曲線における中心細孔直径の±40%の細
孔範囲に全細孔容積の60%以上が含まれる」とは、多
孔体の細孔が現実問題として十分に均一であることを意
味している。かかる多孔材料は、モレキュラーシーブと
しての機能を発揮し、触媒反応の反応物や生成物に対す
る高い選択性を発明する。この作用は、例えば多成分系
の選択的触媒反応を行う際にも極めて有効である。
【0022】本発明の多孔材料は、中心細孔直径が、1
〜30nmであることが好ましい。中心細孔直径が1〜
30nmの範囲にある場合には、分子径が大きい機能性
有機化合物等も容易に細孔内に入ることができ、しかも
細孔内での分子の拡散が速やかに行われるので、高速の
触媒反応や吸着が可能となる。また、本発明の多孔材料
の比表面積については特に限定しないが、700m
g以上であることが好ましい。比表面積は、本多孔材料
の窒素等の吸着等温線から、BET等温吸着式を適用し
て、BET比表面積として求めることができる。
【0023】また、本発明の多孔材料は、そのX線回折
パターンにおいて、1nm以上のd値に相当する回折角
度に1本以上のピークを有することが好ましい。X線回
折ピークはそのピーク角度に相当するd値の周期構造が
試料中にあることを意味する。上記X線回折パターン
は、細孔が1nm以上の間隔で規則的に配列した構造を
反映したものである。すなわち、かかる回折パターンを
有するメソ多孔体は、その回折パターンの示す構造の規
則性から、細孔径に均一性があるといえる。
【0024】本発明で用いる多孔材料の細孔の形状は、
1次元的にトンネル状に延びたものや、3次元的に箱状
あるいは球状の細孔が結合したもの等を挙げることがで
きる。また、本発明の多孔材料の細孔構造としては、特
に限定しない。したがって、本発明の多孔材料は、各種
構造の多孔材料を包含している。好ましくは、2次元ヘ
キサゴナル構造(P6mm)、3次元ヘキサゴナル(P
/mmc)、キュービック(Ia3d,Pm3
n)、ラメラ、不規則構造などの構造をとる。
【0025】このような多孔材料においては、有機基を
細孔壁を構成する主鎖中に有するため、細孔壁に、有機
基に特有の性質、あるいは有機と無機が複合化した性質
が現れる。例えば、表面が疎水的になり有機物に対する
吸着性が向上したり、有機基に特異的な選択性を示す吸
着あるいは触媒特性が発現したりする。また、有機基が
細孔壁内部にあることにより、細孔壁表面にある場合と
異なり、細孔径や細孔容積が小さくなることはなく、設
計通りの細孔径と十分に大きな細孔容積の確保ができ
る。更に、有機基が細孔壁内部に組み込まれているた
め、高温において有機基が脱離したり、あるいは触媒反
応や吸着操作の際に脱離したりして、表面特性が失われ
たり、生成物中に有機基が混入したりする心配がない。
すなわち、耐熱性が向上するとともに、触媒や吸着性能
の安定性が向上される。
【0026】本発明の多孔材料の形態としては、粒子状
(粉末状)、支持膜、自立膜、透明膜、配向膜、球状、
繊維状、基板上のパターニング、μmサイズの明瞭な形
態をもつ粒子などを挙げることができる。多孔材料が粒
子状である場合、粒子形態は、球状あるいは六角棒状で
あることが好ましい。
【0027】(多孔材料の製造方法) (有機金属化合物)本発明の多孔材料は、2以上の金属
原子と結合する有機基を有し、この有機基と結合する2
以上の金属原子にはそれぞれ1以上のアルコキシル基あ
るいはハロゲン基を有する有機金属化合物を縮重合する
ことに得られる。また、この有機金属化合物と縮合可能
な他の無機系化合物とを縮重合することによって得られ
る。
【0028】本有機金属化合物において、有機基は、少
なくとも1つの炭素原子を有し、2以上の金属原子と結
合している。
【0029】金属原子としては、特に限定しないが、ケ
イ素、アルミニウム、ジルコニウム、タンタル、ニオ
ブ、スズ、ハフニウム、マグネシウム、モリブデン、コ
バルト、ニッケル、ガリウム、ベリリウム、イットリウ
ム、ランタン、鉛、バナジウム等を挙げることができ
る。好ましくは、ケイ素である。本発明で用いる有機金
属化合物においては、各種金属原子を1種でも、あるい
は2種以上を組み合わせて用いることができる。当該金
属原子は、本発明の多孔材料の主鎖に含まれる金属原子
に対応される。
【0030】この有機金属化合物における有機基は、少
なくとも1つの炭素原子を有し、金属原子との結合部位
を2以上備えている。結合の形態としては、例えば、1
つの炭素原子において金属原子と2点以上で結合してい
る形態、有機基中の2つの炭素原子において、それぞれ
金属原子と1点以上で結合して、結果として2点以上で
金属原子と結合している形態、有機基中の一つの炭素原
子と他の一つの原子(例えば、窒素原子)とが、それぞ
れ金属原子と1点以上で結合して、結果として2点以上
で金属原子と結合している形態、有機基中の炭素以外の
原子において2点以上で金属原子と結合している形態等
が挙げられる。
【0031】有機基については、2以上の金属原子と結
合している以外には、特に限定しない。アルキレン基、
アルケニレン基、アルキニレン基、フェニレン基、フェ
ニレン基を含む炭化水素等の各種炭化水素基の他、アミ
ド基、アミノ基、イミノ基、メルカプト基、スルフォン
基、カルボキシル基、エーテル基、アシル基等の有機官
能基と少なくとも1つの炭素原子を備えた化合物に由来
する有機基等、各種使用することができる。かかる有機
基の具体例としては、アルキル基由来の、メチレン基
(−CHCH−)、エチレン基(−CHCH
−)、トリメチレン基(−CH2CH CHCH
−)、テトラメチレン基(−CHCHCHCH
−)、1,2−ブチレン基(−CH(C)CH
−)、1,3−ブチレン基(−CH(CH)CH
−)、フェニル基由来の、フェニレン基(−C
−)、ジエチルフェニレン基(−C−C
−C−)、ビニル基由来のビニレン基(−CH=
CH−)、プロペニレン基(−CHCH=CH−)、
ブテニレン基(−CHCH=CHCH−)、アミド
基由来のアミド基(−CO−NH−)、2〜3級アミノ
基由来のジメチルアミノ基(−CH−NH−CH
−)、トリメチルアミン基(−CH−N(CH
−CH−)等がある。当該有機基は、本発明の多孔材
料中に含まれる有機基に対応される。
【0032】さらに、本有機金属化合物には、有機基が
結合する各金属原子に、1以上のアルコキシル基あるい
はハロゲン基を備える。アルコキシル基及びハロゲン基
は、縮重合反応における加水分解基である。アルコキシ
ル基を構成する炭化水素基は、鎖式、環式、あるいは脂
環式の炭化水素基である。好ましくは、アルキル基であ
り、より好ましくは、炭素数1〜5の鎖状アルキル基で
ある。最も好ましくは、メチル基あるいはエチル基であ
る。また、ハロゲン原子としては、各種ハロゲン原子、
塩素、臭素、フッ素、ヨウ素等を用いることができる。
好ましくは、塩素、臭素である。アルコキシル基あるい
はハロゲン基は、有機基が結合する各金属原子に、1以
上備えていればよく、それ以上のアルコキシル基あるい
はハロゲン基を備えていてもよい。好ましくは、2以上
である。より好ましくは、3以上である。金属原子がケ
イ素の場合、3のアルコキシル基あるいはハロゲン基を
備えることが好ましい。金属原子には、加水分解基とし
てアルコキシル基のみが結合されていてもよいし、ハロ
ゲン基のみが結合されていてもよいし、アルコキシル基
とハロゲン基とが結合されていてもよい。アルコキシル
基及びハロゲン基は、それぞれ1種類あるいは2種類以
上を組み合わせて用いることができる。なお、金属原子
には、アルコキシル基あるいはハロゲン基以外に、他の
基が結合されていてもよい。かかる他の基としては、水
素、水酸基、炭化水素基等である。この炭化水素基とし
ては、メチル基、エチル基等の炭素数1〜4の低級アル
キル基が好ましい。
【0033】本有機金属化合物として、上述の各種有機
基、各種金属原子及びアルコキシル基あるいはハロゲン
基等を様々に組み合わせたものを得ることができる。本
有機金属化合物は、典型的には、以下の式(1)、
(2)、(3)(4)、(5)および(6)で示され
る。これらの式(1)、(2)、(3)、(4)、
(5)および(6)において、上述の各種有機基、金属
原子、アルコキシル基における炭化水素基、あるいはハ
ロゲン原子、及び他の基を組み合わせて得られる化合物
が好ましく用いられる。また、好ましく使用できるもの
として挙げた各種有機基、金属原子、アルコキシル基、
ハロゲン原子、他の基を組み合わせて得られる化合物が
さらに好ましく用いられる。
【0034】
【化7】 (ただし、Mはそれぞれ金属原子であり、Rは、炭素
原子を少なくとも1つ有する有機基であり、Rは、そ
れぞれ、炭化水素基であり、Rは、それぞれ、水素、
水酸基、あるいは炭化水素基であり、mは1以上の整数
であり、nは0以上の整数で金属原子Mの価数から(m
+1)を差し引いた整数である。)
【0035】
【化8】 (ただし、Mはそれぞれ金属原子であり、Rは、炭素
原子を少なくとも1つ有する有機基であり、Rは、そ
れぞれ、炭化水素基であり、Rは、それぞれ、水素、
水酸基、あるいは炭化水素基であり、mは1以上の整数
であり、nは0以上の整数で金属原子Mの価数から(m
+1)を差し引いた整数である。)
【0036】
【化9】 (ただし、Mはそれぞれ金属原子であり、Rは、炭素
原子を少なくとも1つ有する有機基であり、Rは、そ
れぞれ、炭化水素基であり、Rは、それぞれ、水素、
水酸基、あるいは炭化水素基であり、mは1以上の整数
であり、nは0以上の整数で金属原子Mの価数から(m
+1)を差し引いた整数である。)
【0037】
【化10】 (ただし、Mはそれぞれ金属原子であり、Xはそれぞれ
ハロゲン基であり、Rは、炭素原子を少なくとも1つ
有する有機基であり、Rは、それぞれ、水素、水酸
基、あるいは炭化水素基であり、mは1以上の整数であ
り、nは0以上の整数で金属原子Mの価数から(m+
1)を差し引いた整数である。)
【0038】
【化11】 (ただし、Mはそれぞれ金属原子であり、Xはそれぞれ
ハロゲン基であり、Rは、炭素原子を少なくとも1つ
有する有機基であり、Rは、それぞれ、水素、水酸
基、あるいは炭化水素基であり、mは1以上の整数であ
り、nは0以上の整数で金属原子Mの価数から(m+
1)を差し引いた整数である。)
【0039】
【化12】 (ただし、Mはそれぞれ金属原子であり、Xはそれぞれ
ハロゲン基であり、Rは、炭素原子を少なくとも1つ
有する有機基であり、Rは、それぞれ、水素、水酸
基、あるいは炭化水素基であり、mは1以上の整数であ
り、nは0以上の整数で金属原子Mの価数から(m+
1)を差し引いた整数である。)
【0040】具体的には、(CHO)Si−CH
−Si(OCH、(CO)Si−CH
−Si(OC、(CHO)Si−CH
−CH−Si(OCH、(CO)Si
−CH−CH−Si(OC、(CH
O)Si−C−Si(OCH、(C
O)Si−C−Si(OC
(CHO)Si−C−C−C
Si(OCH、(CHO)Si−C
−C−Si(OCH、(C
O)Si−CH=CH−Si(OC、(C
O)Si−CH=CH−Si(OC
等、及びこれらの化合物のアルコキシル基を塩素あるい
は臭素で置き換えた化合物等を挙げることができる。
【0041】なお、本有機金属化合物には、金属原子、
有機基、アルコキシル基あるいはハロゲン基の他に、さ
らに、他の原子や有機官能基あるいは無機官能基を含め
ることができる。当該他の原子や官能基については特に
限定しない。窒素、イオウ、各種ハロゲン等の原子があ
るいはこれらの原子を含む官能基であってもよい。これ
らの他の原子、有機官能基及び無機官能基は、本有機金
属化合物の有機基の側鎖に含まれていることが好まし
い。このような官能基としては、例えば、メルカプト
基、カルボキシル基、メチル基やエチル基等の低級アル
キル基、フェニル基、アミノ基、イミノ基、アミド基、
スルフォン基、ビニル基等を有するものが好ましい。本
有機金属化合物は、1種類でも、あるいは2種類以上を
組み合わせて用いることもできる。
【0042】(他の重合材料)この有機金属化合物のみ
を骨格成分として縮重合してもよいし、アルコキシシラ
ン等の他の無機系化合物とこの有機金属化合物を骨格成
分として縮重合してもよい。アルコキシシランとして
は、炭素数1〜3のアルキル基を有するアルコキシル基
を有するテトラメトキシシラン、テトラエトキシシラ
ン、テトラプロポキシシランを用いることができる。ま
た、メチルトリメトキシシラン、エチルトリメトキシシ
ラン等の炭素数1〜3の低級アルキル置換基を備えたア
ルキルアルコキシシランも用いることができる。アルコ
キシル基は、少なくとも1個を有していればよく、好ま
しくは、4個である。また、他の有機基あるいは官能基
を備えたアルコキシシラン等も用いることができる。か
かる有機基としては、他にフェニル基等を挙げることが
できる。官能基としては、アミノ基、カルボキシル基、
メルカプト基、等を挙げることができる。また、アルコ
キシシランのケイ素原子には、アルコキシル基に代えて
塩素原子等のハロゲン原子が結合していてもよい。無機
系化合物としては、これらの各種アルコキシシランのケ
イ素原子に代えてチタンやアルミニウム等の他の金属原
子を有する無機系化合物も用いることができる。このよ
うなアルコキシシランとしては、好ましくは、アルミニ
ウムイソプロポキシド、チタニウムイソプロポキシドを
用いることができる。さらに、ケイ酸ソーダ、あるいは
シリカ、これらのケイ素原子に代えてアルミニウム等の
他の金属原子を有する化合物も用いることができる。ま
た、塩素化ケイ素(SiCl)を始めとする各種ハロ
ゲン化金属も用いることができる。ハロゲン原子は、塩
素原子が好ましい。これらの無機系化合物は、1種類あ
るいは2種類以上を組み合わせて使用することができ
る。
【0043】なお、有機金属化合物と無機系化合物との
配合比により、細孔構造を制御することが可能である。
例えば、無機系化合物/有機金属化合物の重合材料比
(モル比)が0/100〜50/50の範囲では、キュ
ービック構造が得られやすい。また、同モル比が80/
20〜100/0の範囲では、ヘキサゴナル構造が得ら
れやすい。
【0044】ケイ酸ソーダ、シリカ、あるいはアルコキ
シシランの他に、他の元素を含む化合物も無機系骨格成
分とすることができる。例えば、Al源として擬ベーマ
イト、アルミン酸ソーダ、硫酸アルミニウムあるいはジ
アルコキシアルミノトリアルコキシシランを添加するこ
とによって、SiO−Alからなる骨格の多孔
材料が合成され得る。また、SiをTi、Zr、Ta、
Nb、Sn、Hf等の金属に置き換えた酸化化合物も使
用することができる。これにより、種々の金属
(Mn+;nは金属の電荷)を骨格内に含めることがで
きる。例えば、Ti(OC等のチタネート化
合物、硫酸バナジル(VOSO)、ホウ酸(HBO
)または塩化マンガン(MnCl)を加えて共縮合
反応を行うことによって、それぞれTi、V、Bまたは
Mnが導入された骨格を有する多孔材料が得られる。
【0045】(界面活性剤)本発明の製造方法は、この
有機金属化合物を、界面活性剤の存在下で縮重合させる
ことを特徴とする。界面活性剤としては、特に限定しな
いで、陽イオン性、陰イオン性、非イオン性の各種の界
面活性剤等を用いることができる。具体的には、アルキ
ルトリメチルアンモニウム[C2n+1N(C
]、アルキルアンモニウム、ジアルキルジメチ
ルアンモニウム、ベンジルアンモニウムの塩化物、臭化
物、ヨウ化物あるいは水酸化物等の他、脂肪酸塩、アル
キルスルフォン酸塩、アルキルリン酸塩、ポリエチレン
オキサイド系非イオン性界面活性剤等が用いられる。具
体的には、アルキルトリメチルアンモニウムを挙げるこ
とができる。好ましくは、アルキル鎖の炭素数が8〜1
8のアルキルトリメチルアンモニウムを用いる。アルキ
ルトリメチルアンモニウムは臭素や塩素等のハロゲン化
物として使用することもでき、また、水酸化物として使
用することもできる。好ましくは、臭素化物あるいは塩
素化物である。
【0046】非イオン性界面活性剤であれば、特に限定
しないが、例えば、疎水性部分として炭化水素鎖を有
し、親水性部分としてポリエチレンオキサイド鎮を有す
るポリエチレンオキサイド系非イオン性界面活性剤を使
用することができる。かかる界面活性剤として、C16
33(OCHCH)OH(以下、このような構造
をC16EOと略して記載する。)、C12EO
16EO10、C16EO20、C18EO10、C
16EO20、C1835EO10、C12
23、C16EO10等を挙げることができる。
【0047】また、疎水性部分として、オレイン酸、ラ
ウリル酸、ステアリン酸、パルミチン酸等の脂肪酸を有
する各種ソルビタン脂肪酸エステル等がある。具体的に
は、CHC(CH)CHC(CH
(OCHCH)xOH(xは平均10である)Tr
itonX−100(アルドリッチ)、ポリエチレンオ
キサイド(20)ソルビタンモノラウリレート(Twe
en20、アルドリッチ)や、ポリエチレンオキサイド
(20)ソルビタンモノパルミテート(Tween4
0)、ポリエチレンオキサイド(20)ソルビタンモノ
ステアレート、ポリエチレンオキサイド(20)ソルビ
タンモノオリエート(Tween60)や、ソルビタン
モノパルミテート(Span40)等がある。ポリエチ
レンオキサイド系非イオン系界面活性剤は1種類でも2
種類以上を組み合わせても使用できる。
【0048】また、3つのポリアルキレンオキサイド鎖
を有するトリブロックコポリマーも使用することができ
る。特に、ポリエチレンオキサイド鎖−ポリプロピレン
オキサイド鎖−ポリエチレンオキサイド鎖を有するトリ
ブロックコポリマーを使用することができる。この界面
活性剤は、中央にポリプロピレンオキサイド鎖を有し、
その両側にポリエチレンオキサイド鎖を有して両端末に
水酸基を有する構造となっている。このトリブロックコ
ポリマーの基本構造を(EO)x(PO)y(EO)x
として表す。x,yは特に限定しない。例えば、x=5
〜110、y=15〜70の範囲で構成されるトリブロ
ックコポリマーを挙げることができる。好ましくは、x
=15〜20、y=50〜60のトリブロックコポリマ
ーである。なお、15、16、17,18、19、20
から選択されるいずれかのX値と、y=50〜60に含
まれるいずれかの整数であるy値、とを組み合わせて得
られる(EO)x(PO)y(EO)xが好ましいトリ
ブロックコポリマーである。また、ブロックを逆配列し
た、ポリプロピレンオキサイド鎖−ポリエチレンオキサ
イド鎖−ポリプロピレンオキサイド鎖を有するトリブロ
ックコポリマー((PO)x(EO)y(PO)x)も
同様に使用することができる。このコポリマーについて
も、特に、x,yを限定しないが、x=5〜110、y
=15〜70の範囲が好ましく、より好ましくは、x=
15〜20、y=50〜60のトリブロックコポリマー
である。
【0049】トリブロックコポリマーとしては、具体的
には、EOPO70EO、EO13PO30EO
13、EO20PO30EO20、EO26PO39
26、EO17PO56EO17、EO17PO58
EO17、EO20PO70EO20、EO80PO
30EO80、EO106PO70EO106、EO
10 PO39EO100、EO19PO33
19、EO26PO39EO26等を利用できる。好
ましくは、EO17PO56EO17、EO17PO
58EO17等である。これらのトリブロックコポリマ
ーはBASF社等から商業的に入手可能であり、また、
小規模製造レベルで所望のx値とy値を有するトリブロ
ックコポリマーを得ることができる。トリブロックコポ
リマーは1種あるいは2種以上を組み合わせて用いるこ
とができる。
【0050】また、エチレンジアミンの2個の窒素原子
にそれぞれ2本のポリエチレンオキサイド鎖−ポリプロ
ピレンオキサイド鎖が結合されているスターダイブロッ
クコポリマーも使用できる。例えば、(EO113PO
22NCHCHN(PO22EO113
(EOPO18NCHCHN(PO18EO
、(PO19EO16NCHCHN(E
16PO19等を挙げることができる。スターダ
イブロックコポリマーは1種あるいは2種以上を組み合
わせて使用することができる。
【0051】また、1級アルキルアミン等も、非イオン
性界面活性剤として使用できる。なお、用いる界面活性
剤の種類により、具体的には、界面活性剤のアルキル鎖
を始めとする疎水性部分の長さ等により、得られる細孔
径を制御することができる。
【0052】界面活性剤としては、これらのうち1種類
でも、あるいは2種類以上を組み合わせて用いることが
できる。反応系における界面活性剤と水との比(S/H
O:g/g)は、20以上であると、規則的な細孔構
造が形成されやすくなる。この比が20程度の場合、キ
ュービック構造が、また、23以上であると、ヘキサゴ
ナル構造が形成されやすくなる。
【0053】(縮重合反応)上記した有機金属化合物を
含む骨格成分と界面活性剤とを溶媒中で混合し、酸また
はアルカリ触媒を加えることにより、縮重合反応を行
う。好ましくはpH7以上で縮重合反応を行う。
【0054】なお、骨格成分を、予め、界面活性剤の非
存在下、酸又はアルカリ触媒下で、部分的に縮重合して
オリゴマーを形成し、このオリゴマーを含む液中に界面
活性剤を加え、酸又はアルカリ触媒下にて、さらに縮重
合させることもできる。また、界面活性剤存在下におけ
る縮重合は、アルカリによる縮重合と、酸による縮重合
とを交互に行うこともできる。アルカリによる縮重合と
酸による縮重合の順序は特に問わない。酸による縮重合
からアルカリによる縮重合が、縮重合度が高まる傾向に
ある。縮重合反応においては、攪拌と静置を交互に行う
ことが好ましい。
【0055】反応温度は、0℃から100℃の範囲が好
ましいが、温度が低い方が生成物の構造の規則性が高く
なる傾向がある。好ましくは、20℃〜40℃である。
一方、反応温度が高い方が、重合度が高く構造の安定性
が高くなる傾向がある。好ましくは、60℃〜80℃で
ある。
【0056】縮重合反応の後、熟成を行い縮合反応を十
分に行った後に生成した沈殿あるいはゲルを濾過し、必
要であれば洗浄を行った後に乾燥することにより固形生
成物(多孔体前駆体:界面活性剤が細孔内に充填された
ままのもの)が得られる。
【0057】(水熱処理)熟成として、水に分散状態で
50℃〜100℃の温度で加熱すると、骨格の縮合反応
が促進され、より安定で耐熱性にすぐれた多孔体骨格が
形成される。具体的には、多孔体前駆体を、縮重合反応
において使用したのと同様の界面活性剤を含む水溶液
(典型的には縮重合反応時と同等かそれ以下の界面活性
剤濃度とする)中あるいは水等の溶媒中に分散させ、当
該前駆体を50℃以上200℃以下の範囲内で水熱処理
する。具体的には、反応液をそのままあるいは希釈して
加熱する。加熱温度は、好ましくは60℃以上100℃
以下であり、より好ましくは70℃以上80℃以下であ
る。また、このときのpHはややアルカリ性がよく、好
ましくは8以上8.5以下である。この処理時間は特に
制限するものではないが、1時間以上が好ましく、3時
間〜8時間がさらに好ましい。この水熱処理後、前駆体
を濾過、乾燥し、余剰の処理液を取り去る。なお、前駆
体を上記水溶液あるいは溶媒中に分散してpH調整後水
熱処理を開始する前に予め室温で数時間〜数十時間程度
攪拌処理を行ってもよい。これにより、上記水熱処理に
基づく以下の効果をより高めることができる。
【0058】以上のように水熱処理を施す結果、界面活
性剤除去後の多孔体の強度および構造規則性を向上させ
ることができる。このため、上記水熱処理を施さないも
のと比較して、細孔安定性および構造規則性即ち細孔分
布の均一性に優れたメソ多孔体を提供することができ
る。従って、例えば、ヘキサゴナル構造の多孔体前駆体
を本水熱処理に供することによって、メソ多孔体(最終
生成物)における細孔のサイズを、細孔直径分布曲線に
おける最大ピークを示す細孔直径の±40%の範囲に全
細孔容積の60%以上が含まれる程度に容易に均一化さ
せることができる。
【0059】(界面活性剤の除去)この固形生成物は、
多孔材料の基本骨格を既に有しているが、細孔の位置に
は界面活性剤分子が充填された状態になっている。この
界面活性剤を除去することにより多孔材料が得られる。
【0060】縮重合反応後、あるいは水熱処理後、生成
した沈殿あるいはゲルを濾過し、必要であれば洗浄を行
った後に乾燥することにより固形生成物が得られる。次
いで、この固形生成物から界面活性剤を除去する。これ
ら固化した生成物からの界面活性剤の除去は、焼成によ
る方法と水やアルコール等の溶媒で処理する方法があ
る。焼成による方法では、300℃から1000℃の範
囲で、好ましくは400℃以上700℃以下の範囲に加
熱する。加熱時間は30分以上あればよいが、完全に有
機成分を除去するには1時間以上加熱するのが好まし
い。雰囲気は空気を流通させればよいが、多量の燃焼ガ
スが発生するため、燃焼初期は窒素等の不活性ガスを流
通してもよい。
【0061】溶媒等で処理する方法では、界面活性剤に
対する溶解度の大きい溶媒に固形生成物を分散させ、攪
拌した後に固形分を回収することにより行う。溶媒とし
ては界面活性剤に対する溶解度の大きいもの、例えば、
水、エタノール、メタノール、アセトン等を用いること
ができる。陽イオン性の界面活性剤を使用した場合は、
少量の塩酸を添加したエタノールあるいは水中に固形生
成物を分散させ、50〜70℃で加熱しながら攪拌を行
う。すると、陽イオン性界面活性剤がプロトン(H
でイオン交換され抽出される。陰イオン性の界面活性剤
であれば、陰イオンを添加した溶媒中で界面活性剤が抽
出される。また、非イオン性の界面活性剤の場合は、溶
媒だけで抽出される場合がある。なお、除去時に、超音
波を照射するのも好ましい。また、攪拌と静置とを組み
合わせ、あるいは繰り返すことが好ましい。
【0062】本発明の多孔材料の細孔径は、用いる界面
活性剤の分子長を変化させることにより、あるいは界面
活性剤に加え疎水的な化合物、例えばトリメチルベンゼ
ンやトリプロピルベンゼンなどを添加することにより制
御することができる。
【0063】この製造方法によれば、金属原子を含む主
鎖を有し、前記有機基が、有機基において前記主鎖を構
成する金属原子に2点以上で結合している、有機/無機
複合材料が得られる。また、用いる界面活性剤や諸条件
を選択することにより、細孔分布曲線における最大ピー
クを示す細孔直径の±40%の範囲に全細孔容積の60
%以上が含まれる細孔を有する、有機/無機複合多孔材
料が得られる。
【0064】
【発明の効果】本発明の多孔材料及び多孔材料の製造方
法によると、従来とは異なる有機基の導入形態のメソ多
孔材料、有機基の導入による細孔径や細孔容積の実質的
な低下を生じないメソ多孔材料、有機基が安定して保持
されるメソ多孔材料が提供される。
【0065】
【実施例】以下、本発明の具体的に実施した実施例につ
いて説明する。なお、本発明は、以下の実施例に限定さ
れるものではない。 (実施例1)アルコキシル基を有する有機化合物の合成 アルコキシル基を有する有機化合物の1,2−ビス(ト
リメトキシシリル)エタン[(CHO)Si−CH
−CH−Si(OCH](以下、BTMeと
略す)の合成法を説明する。本実施例において、すべて
の操作は窒素ガス下で行った。1000mLの三口フラ
スコに200gNaOCH−HOCH溶液(約28
%濃度)と102gの無水CHOHを入れ、氷−水の
冷却下で攪拌しながら1,2−ビス(トリクロロシリ
ル)エタンを50g滴下した。常圧蒸留で溶剤のメタノ
ールを除去してから、減圧蒸留によって初生成物を得
た。さらに、初生成物を減圧蒸留で純化して目的生成物
を得た。生成物の構造はガスクロマトグラフィーマスス
ペクトル(GC−MS)とH,13C,29SiNM
Rにより同定した(図2〜5)。GC−MSによると、
最終生成物中のBTMeの含有量は95%以上で、収率
は84mol%であった。
【0066】(実施例2)メソポーラス物質の合成
(1) 界面活性剤の存在下でNaOHを触媒としてBTMeを
加水分解と縮重合させた。100mLのビーカーに1.
152g(3.6mmol)のn−ヘキサデシルトリメ
チルアンモニウムクロライド[C1633N(C
Cl]と30gのイオン交換水と1.5gの6
NNaOH水溶液(7.5mmolのNaOHを含有)
を入れた。室温で激しく攪拌しながら、BTMeを2.
03g(7.5mmol)加え、3時間攪拌した。室温
で14時間静置後に、12.5時間攪拌し、さらに14
時間静置後に6.9時間攪拌し、濾過した。沈殿は30
0mLのイオン交換水で2回洗い、風乾後に、1.90
gの固形生成物を得た。界面活性剤の除去は、1.0g
の固形生成物を、150mL無水エタノールと3.8g
濃塩酸の混合物に加え、50℃で6時間攪拌し、濾過す
ることにより行った。回収した沈殿は同じ条件でもう1
回HCl−EtOHで処理を繰り返した。150mL無
水エタノールで2回洗い、風乾することにより多孔材料
を得た。
【0067】(実施例3)生成物の構造解析 図6に実施例2で得た多孔材料前駆体(試料1)及び界
面活性剤を除去した後の多孔材料(試料2)の低角域の
XRDパターンを示す。多孔材料(試料2)について
は、d=4.05nmの強いピークとその高角側に弱シ
ョルダーピークが見られた。この回折パターンから、本
多孔材料は、キュービックの細孔配列構造を示している
と推察された。図7(a)には、試料2の窒素吸着等温
線、図7(b)には、ranston−Inklay法
で求めた細孔径分布曲線を示す。中心細孔直径は3nm
であり、中心細孔直径の±40%の細孔径範囲に全細孔
容積の85%が含まれていた。窒素吸着等温線から求め
たBET比表面積は1547m/gで、細孔容積は
1.3cc/gと大きな値を示した。さらに、本多孔材
料(試料2)の細孔壁内の構造を固体NMRで調べた。
図8(a)に示すように、13CNMRは−CHCH
−と加水分解しなかった残留−SiOCHに帰属さ
れる共鳴ピークがそれぞれδ=6と60ppm付近に観
察された。δ=18ppmのピークはおそらく残存した
エタノールの炭素に帰因すると考える。図8(b)に示
29SiNMRによると、多孔材料のケイ素は主にT
2とT3種(図9参照)に帰属され、13CNMRの結
果と対応していた。これら、NMRの結果は、−CH
CH−がシリケート骨格内に組み込まれていることを
示している。
【0068】(実施例4)反応溶液のpH 反応溶液のpHは縮重合反応の速度及び生成物の構造の
規則性に大きく影響を与えた。実施例2で示した縮重合
反応系における1.5gの6NNaOHの添加を、表1
に示した幾つかの他の条件に代えて、反応溶液のpHを
制御した(試料3〜6)。また、界面活性剤としては、
表1に示した様にヘキサデシルトリメチルアンモニウム
クロライド(炭素数16)に代えてドデシルトリメチル
アンモニウムブロマイド(炭素数12)を検討した。
【表1】 さらに、オリゴマーを経た合成方法として、以下の操作
を行った。2.03gのBTMeに、10gの6NNa
OH水溶液を添加し、1.75時間室温で攪拌した。そ
こに、2.44gのドデシルトリメチルアンモニウムブ
ロマイドを溶解させた4NのHSO水溶液40.9
8gを添加し、30分攪拌した後、47時間静置した。
生成した沈殿を300mLのイオン交換水で2回洗浄
し、風乾した(試料7)。また、界面活性剤として、ヘ
キサデシルトリメチルアンモニウムクロライドを、試料
7の調製で用いたドデシルトリメチルアンモニウムブロ
マイドのモル数に対応する量を使用する以外は、試料7
と同様に操作して試料8を得た。このように、本実施例
に記載した添加溶液の種類、界面活性剤の種類及び反応
条件を採用する以外は、実施例2に示した縮重合反応系
と同様にして、BTMeから合成した固形生成物(界面
活性剤除去前)のXRDパターンを図10に示す。
【0069】NaOHの添加量が多すぎる場合(試料
3;6N NaOH=5g)、縮重合速度は遅く、約5
0時間の反応時間までに沈殿は現れなかった。NaOH
の添加量が少ない場合(試料5;6N NaOH=0.
1g)は反応速度は速いが、生成物の構造の規則性が低
かった。その中間の添加量(試料4;6N NaOH=
1.5g)で、比較的構造の規則性の高い生成物が得ら
れた。一方、HSOを添加した系(試料6)では縮
重合の反応速度は速いが、生成物には明瞭なXRDピー
クが見られず、構造の規則性が低いことがわかった。な
お、それより少量のHSOを触媒とした系(試料と
して示さず)では、反応速度が遅く、一ヵ月以内に沈殿
は生成しなかった。オリゴマーを経た系(試料7、8)
では、全体的に規則性の高い生成物は得られなかった
が、炭素数12のテンプレートを用いた場合(試料7)
において、比較的規則性の良好な生成物が得られた。
【0070】反応溶液のpHは生成物の細孔壁内の構造
にも影響を与えた。図11に、試料7から実施例2に従
って界面活性剤を除去した多孔材料(試料9)と、2.
03g(7.5mmol)のBTMeに対して、1.8
mmolのドデシルトリメチルアンモニウムブロマイド
を用いる他は、実施例2に示す縮重合反応系と同様に操
作して、界面活性剤を除去して得た多孔材料(試料1
0)の、13CNMRと29SiNMRを示す。29
iNMR(図11(b))においては、NaOH溶液中
で合成した生成物(試料10)のT2とT3のピークは
分離していたが、オリゴマーを経て合成した生成物(試
料9)のT3ピークは肩ピークとなった。アルカリ条件
の方が重合の程度が高いことがわかった。13CNMR
スペクトル(図11(a))においては、両者の違いは
見られなかった。
【0071】(実施例5)反応温度 実施例2における縮重合系における攪拌時の温度(室
温)及び時間(合計22.4時間)に代えて、表2に示
す条件を採用して合成した生成物(界面活性剤の除去
前)(試料11、12)、及び実施例2と同様に室温で
約22.4時間反応させて得た生成物(界面活性剤除去
前)(試料13)のXRDパターンを図12に示し、
29SiNMRを図14に示し、これら試料から実施例
2に従って界面活性剤を除去した多孔材料の細孔分布曲
線を図13に示す。
【表2】 図12の結果から、反応温度が高い方が回折ピークが低
角度にシフトし、ピークがブロードになった。これは反
応時の界面活性剤分子の熱運動のため界面活性剤のミセ
ルが膨張したためと考える。また、図13に示すよう
に、界面活性剤を除いた試料の細孔分布曲線では、反応
温度の上昇と反応時間の長時間化に従って細孔分布がブ
ロードになった。各試料の比表面積(表2に示す)は室
温合成物(試料13)が約1550m/gで、70℃
では、約1000m/gであった。また、70℃にお
いては、反応時間が長い方が比表面積が小さかった。
29SiNMR(図14)においては、生成物のT3ピ
ークは、反応温度が高い方(試料11、12)が強いこ
とから、70℃で合成した物の方が重合度が高く、安定
性が高いことがわかった。一方、オリゴマーを経由して
合成した試料についても29SiNMRで評価した。す
なわち、2.03gのBTMeに3gの6NNaOH水
溶液と7gの水を加え、2時間室温で攪拌した。そこ
に、40gの水を加え、70℃でヘキサドデシルトリメ
チルアンモニウムクロライドを加え、70℃で3時間攪
拌した。その後、4NのHSOを加えて溶液のpH
を8.6に調整し、70℃で3.5時間攪拌した後、1
4時間室温で静置し、さらに、70℃で7時間攪拌し
た。その後、300mLの水で2回洗浄後、風乾して、
試料14(攪拌時の温度70℃、攪拌時間総計13.5
時間)を得た。界面活性剤の添加時の温度及びその後の
攪拌時の温度を46℃にする以外は、試料14と同じ条
件で操作して、試料15を得た。これらの試料14、1
5についての29SiNMRを図15に示す。図15に
おいても、生成物のT3ピークは反応温度が高い方が強
く、70℃で合成した生成物の方が重合度が高く安定性
が高いことがわかった。
【0072】(実施例6)界面活性剤のアルキル鎖長と
BTMe/界面活性剤比 界面活性剤のアルキル鎖長は反応速度、生成物の細孔直
径及び構造の規則性に影響した。界面活性剤として、実
施例2と同様のヘキサデシルトリメチルアンモニウムク
ロライド(炭素数16)を用いた系(試料16)、ドデ
シルトリメチルアンモニウムブロマイドを用いた系(炭
素数12)(試料17)、及び界面活性剤を使用しない
系(試料18)で、他の条件は実施例2に示す縮重合反
応系と同様に操作して(同じ反応モル比、反応条件等を
用いて)、生成物(界面活性剤除去前)を得た。これら
の試料についてのXRDパターンを図16に示し、実施
例2に従って界面活性剤を除去した各試料についての細
孔径分布曲線を図17に示す。
【0073】沈殿物が現れる時間は、試料16<試料1
7であった。界面活性剤無しの場合(試料18)には沈
殿は生成しなかった。なお、炭素数8のオクチルトリメ
チルアンモニウムクロライドを用いた系で、実施例2の
縮重合反応を行っても沈殿物は得られなかった。図16
に示す結果では、界面活性剤無しで調製した試料18は
明瞭な回折ピークを示さなかった。試料17よりは試料
16の方が回折ピークはシャープであった。図17に示
す細孔径分布曲線からは、試料16の中心細孔直径が約
3nmで、試料17の中心細孔直径が約2nmであっ
た。比表面積は試料16>17>18の順であった。窒
素吸着法による本解析では、1.5nm以下の細孔径を
評価できないが、試料18については、1.5nm以下
のマイクロ孔が存在すると考える。
【0074】さらに、本実施例では、BTMe/界面活
性剤(BTMe/S)のモル比と生成物の構造との関係
を評価した。表3に示す範囲でBTMe/S(ヘキサデ
シルトリメチルアンモニウムクロライドあるいはドデシ
ルトリメチルアンモニウムブロマイド)のモル比を変化
させて、それ以外は、実施例2の縮重合反応系に従って
合成した生成物(界面活性剤除去前)(試料19〜2
7)のXRDパターンを図18及び図19に示す。
【表3】 界面活性剤(S)が多い場合、生成物のXRDピークは
ブロードになり低角度側へシフトする傾向があった。炭
素数16の界面活性剤を用いた場合、BTMe/S比が
75/9〜75/18の場合(試料20、21)に比較
的規則性の良いものが得られた。一方、炭素数12の界
面活性剤を用いた場合(試料24〜27)は界面活性剤
の量の増加に従ってXRDピークは少し強くなる傾向が
あった。
【0075】(実施例7)Si原料の種類 Si原料として、それぞれBTMe、1,2−ビス(ト
リクロロシリル)エタン(BECl)、あるいはSi
(OCHを用いる以外は、実施例2に示す縮重合
系と同様の条件(反応モル比及びその他の反応条件)で
縮重合を行って得た生成物(界面活性剤除去前)(試料
28〜30)のXRDパターンを図20に示す。また、
Si原料として、それぞれBTMe、BECl、SiC
、BECl:SiCl(重量比1:1)を用いる
以外は、実施例4に示すオリゴマーを経由する縮重合系
と同様の条件(反応モル比及びその他の反応条件)で縮
重合を行って得た生成物(界面活性剤除去前)(試料3
1〜35)のXRDパターンを図21に示す。
【0076】Si(OCHを用いた場合(試料3
0)は規則性の高い生成物が生成し易いことが分かっ
た。一方、BECl(試料29)を用いた場合は、規則
性の低い生成物しか得られなかった。一方、オリゴマー
を経由した場合においては、生成物の構造の規則性が高
い原料はSiCl(試料33、34)>BTMe(試
料31)>BECl(試料32)の順となった(図2
1)。SiClを原料とした生成物の構造の規則性は
特に優れていた(図21)。以上の実験結果から、Si
原料の親水性が高い程、生成物の構造規則性が高まる相
関性があると考える。疎水性グループである−CH
−を含有するBTMeとBEClは界面活性剤と規
則的なミセルを生成しにくいため、生成物の構造規則性
がSiClまたはSi(OCHを用いた場合よ
り悪かったと考える。
【0077】(実施例8)界面活性剤の除去(1) 実施例2に従って合成した1.0gの多孔材料前駆体
(界面活性剤除去前の生成物を意味する。)を、500
mLのHCl−EtOH溶液(36g濃塩酸/1LEt
OH溶液)に加え、70℃で10時間攪拌し、室温で1
4時間静置し、また70℃で10時間攪拌した。その
後、室温まで冷却してから濾過した。沈殿は150mL
の無水エタノールで洗い、風乾することにより多孔材料
を得た。本実施例による界面活性剤の抽出前後の試料
(抽出前:試料36、抽出後:試料37)のXRDパタ
ーンを図22に示す。また、29Si−NMRスペクト
ルを図23に示す。実施例2に示した50℃で界面活性
剤を抽出した物質と構造を比較すると、本実施例(70
℃、高濃度のHCl−EtOH)で界面活性剤を除去し
た場合は、XRDピークは弱くなり、d値は1.4ぐら
い小さくなった。70℃の除去条件では生成物の構造変
化が大きいことがわかった。なお、界面活性剤の除去に
より29SiNMRのT2/T3のピーク比が下がった
ことから、HCl−EtOH処理により残留Si−OC
(orSi−OH)素の再縮重合が起こったことが
示唆される(図23)。70℃で処理した試料の13
NMRには界面活性剤の炭素の共鳴ピークがなかったこ
とから、界面活性剤はほぼ完全に除去されたことがわか
った。
【0078】(実施例9)界面活性剤の除去(2) 実施例6に示したBTMe/S(C16)比が75/1
8で生成した多孔材料前駆体(試料21)1gを15
3.8gの希塩酸(3.8g濃塩酸を150gのイオン
交換水と混合したもの)に加え、50℃で6時間攪拌
し、濾過した。回収した沈殿をもう一度同じ条件でHC
l−HO溶液で処理し、その後、350mLのイオン
交換水で3回洗浄した後風乾し、多孔材料(試料38)
を得た。この多孔材料につき、元素分析、13C−NM
R、X線回折、熱重量分析を行った。NMRスペクトル
を図24に、XRDパターンを図25に、熱重量分析結
果を図26に示す。この材料の元素分析の結果は、C:
13.1%,H:4.5%,N:0%,SiO:7
5.6%となり、窒素(N)成分がまったく検出されな
いことから、界面活性剤が完全に除去されたことがわか
った。また、この多孔材料の13C−NMR(図24)
スペクトルにはd=6と60ppmにピークが観察され
たが、d=18ppmにはピークが観察されなかった。
このことから、エタノール中で界面活性剤抽出した場合
に見られたd=18ppmのピーク(実施例2)は、溶
媒のエタノールが表面シラノールと反応して生成したS
i−Cに帰属される。XRDパターン(図25)
から、規則的な構造が保持されていることが確認され
た。熱重量分析(図26)では、441℃において急激
な重量減少が見られたが、これは多孔材料の細孔壁内に
組み込まれた有機基の熱分解あるいは燃焼によるもので
あり、本材料が高い耐熱性を有していることを示す。
【0079】(実施例10)メソポーラス物質の合成
(2) 100mLビーカーに0.432g(1.35mmo
l)のn−ヘキサデシルトリメチルアンモニウムクロラ
イドと、30gのイオン交換水と1.5gの6NNaO
H水溶液(7.5mmolのNaOHを含有する)とを
入れた。室温で激しく攪拌しながら、BTMeを2.0
3g(7.5mmol)加え、3時間攪拌した。室温で
14時間静置後に、12.5時間攪拌、また14時間静
置後に6.9時間攪拌し、濾過した。沈殿は300mL
のイオン交換水で2回洗い、風乾後に、1.90gの多
孔材料前駆体を得た。
【0080】この多孔材料前駆体からの界面活性剤の除
去は次の2方法により行った。 (1)1.0gの前駆体を150mL無水エタノールと
3.8g濃塩酸の混合物に加え、50℃で6時間攪拌
し、濾過した。回収した沈殿は同じ条件でもう一回HC
l−EtOHで処理を繰り返した。150mL無水エタ
ノールで2回洗い、風乾することにより、多孔材料(試
料39)を得た。 (2)1.0gの前駆体を50mlのHCl−EtOH
溶液(36%濃塩酸/1L溶液)に加え、70℃で10
時間攪拌し、室温で14時間静置し、さらに70℃で1
0時間攪拌した。その後、室温まで冷却してから濾過し
た。沈殿は150mlの無水エタノールで3回洗い、風
乾することにより多孔材料(試料40)を得た。
【0081】これらの材料の走査型電子顕微鏡写真(S
EM)、透過型電子顕微鏡写真(TEM)及び電子線回
折写真、XRDパターン、窒素吸着等温線及びBJH法
により求めた細孔径分布曲線、13CNMR、29Si
NMR及び熱重量分析の結果を、それぞれ、図27〜3
7に示す。図27(a)及び(b)に示す試料39の走
査型電子顕微鏡写真から、本試料が粒径がサブミクロン
から数十ミクロンの球形をしていることがわかる。図2
8及び図29、図30及び図31は、それぞれ、試料3
9についてのTEM写真であるが、結晶の観察面が異な
っている。また、それぞれの観察面において測定した電
子線回折写真(図29及び図31)から、本試料の細孔
構造は、3次元ヘキサゴナルであると推察された。
【0082】図32のXRDパターンから、試料39、
40の構造は、3次元ヘキサゴナル構造であることが確
認された。試料39の窒素吸着等温線及び細孔径分布曲
線(図33及び図34)から、中心細孔直径が2.8n
mで、中心細孔直径の±40%の細孔径範囲に全細孔容
積の88%が含まれることが分かり、細孔径分布が均一
であることが確認された。また、本多孔材料の元素分析
の結果は、C:14.5%,H:4.4%,N:0%,
SiO:76.6%となり、界面活性剤が完全に除去
されているとともに、C/Siのモル比が1となり、炭
素が理論値通り細孔壁内部に取り込まれていることを示
す。このことは、熱重量分析の結果からも確認された。
【0083】(実施例11)メソポーラス物質の合成
(3) 100mLのビーカーに0.432gのn−ヘキサデシ
ルトリメチルアンモニウムクロライドと、30gのイオ
ン交換水と1.5gの6NNaOH水溶液(7.5mm
olのNaOHを含有する。)を入れた。混合液を0℃
に冷却した状態で激しく攪拌しながら、BTMeを2.
03g(7.5mmol)加え、8時間攪拌した。生成
物を濾過し、風乾した。0.86gの固形生成物(試料
41)を得た。この多孔材料前駆体のX線回折パターン
を図38に示す。パターン上、2度付近に3本の重なっ
たピークが観察され、更に3〜5度に幾つかのピークが
見られることから、構造の規則性の高い3次元ヘキサゴ
ナル構造をしていると考えられた。
【0084】(実施例12)メソポーラス物質の合成
(4) 100mLのビーカーに0.313g(0.9mmo
l)のn−オクタデシルトリメチルアンモニウムクロラ
イド[C1837N(CHCl]と、30gの
イオン交換水と1.5gの6NNaOH水溶液(7.5
mmolのNaOHを含有する。)を入れた。室温で激
しく攪拌しながら、BTMeを2.03g(7.5mm
ol)を加え、3時間攪拌した。室温で14時間静置後
に、12.5時間攪拌し、さらに14時間静置後に6.
9h間攪拌し、濾過した。沈殿は300mLのイオン交
換水で2回洗い、風乾後に、0.705gの固形生成物
(試料42)を得た。この多孔材料前駆体のX線回折パ
ターンを図39に示す。このパターン上、2度付近に3
本の重なったピークが観察され、更に3〜5度に幾つか
のピークが見られることから、構造の規則性の高い3次
元ヘキサゴナル構造をしていると考えられた。
【0085】(実施例13)有機/無機の組成比の変化 300−mLビーカーに2.304gのn−ヘキサデシ
ルトリメチルアンモニウムクロライドと、120gのイ
オン交換水と6.0gの6NNaOH水溶液(7.5m
molのNaOHを含有する。)を入れた。室温で激し
く攪拌しながら、BTMeとテトラメチルオルトシリケ
ート[TMOS:Si(OCH]の混合物を添加
した。ここで、TMOSとBTMeのモル数の和が30
mmolになる様にして、TMOS/BTMe比を0/
100,20/80,50/50,80/20,90/
10,95/5,100/0と変化させた。混合液を3
時間攪拌した。室温で14時間静置後に、12.5時間
攪拌、さらに14時間静置後に6.9時間攪拌し、濾過
した。沈殿は300mLのイオン交換水で2回洗った後
に、さらに50℃の水500mlで4回洗浄した。得ら
れた7種類の多孔材料前駆体(試料43〜45,及び4
6〜49)のXRDパターンを図40及び図41に示
す。
【0086】TMOS/BTMe比が50/50以下の
場合(0/100,20/80,50/50;試料4
3、44、45)は、多孔材料前駆体はキュービック構
造を示すのに対し、TMOS/BTMe比が80/2
0,90/10,95/5,100/0の場合(試料4
6、47、48、49)はヘキサゴナル構造を示した。
【0087】(実施例14)水熱処理による安定性の向
上 実施例13のTMOS/BTMe=80/20の条件で
合成した多孔材料前駆体(試料46)1gをヘキサデシ
ルトリメチルアンモニウムクロライド0.576gを水
30gに溶解させた水溶液中に分散させ、1N塩酸水溶
液を加えることにより分散液のpHを8〜8.5に調整
し室温で20時間攪拌した。その後、分散液を70℃で
7時間加熱しながら攪拌した。固形分を濾過して風乾し
た(試料50)。界面活性剤の除去は、1.0gの固形
生成物を150mL無水エタノールと3.8g濃塩酸の
混合物に加え、50℃で6時間攪拌し、濾過することに
より行った。回収した沈殿は同じ条件でもう1回HCl
−EtOHで処理を繰り返した。150mL無水エタノ
ールで2回洗い、風乾することにより多孔材料を得た
(試料51)。更に、この多孔材料を550℃で6時
間、空気中で焼成した(試料52)。
【0088】水熱処理試料(試料50)、界面活性剤を
抽出した試料(試料51)、その後焼成した試料(試料
52)のXRDパターンを図42に示す。水熱処理によ
り、XRDピークはシャープになり構造の規則性が向上
したことがわかる。水熱処理後の試料50は、界面活性
剤を抽出した後もヘキサゴナルの構造の規則性が保持さ
れており、構造が安定であることを示す。更に、焼成後
もXRDピークが残っており、構造の安定性、耐熱性が
高いことを示す。試料51と試料52の窒素吸着等温線
および細孔径分布曲線を図43及び図44、ならびに図
45及び図46に示す。これらの結果からは、界面活性
剤抽出試料(試料51)およびその焼成試料(試料5
2)とも中心細孔直径の±40%の細孔径範囲に全細孔
容積の約64%が含まれており、均一なメソ細孔が形成
されていることが分かった。
【0089】(実施例15)界面活性剤/HO比の変
化 300mLのビーカーに、1.5gのn−ヘキサデシル
トリメチルアンモニウムクロライド(界面活性剤:S)
と、7.5,15,30,35,40,45gの各イオ
ン交換水を混合し、そこに6NNaOH水溶液をH
/6NNaOH=12.5(g/g)になるようにそれ
ぞれ加えた。室温で激しく攪拌しながら、各ビーカー
に、BTMeをS/BTMe=1.5/1.425(g
/g)になるように添加した。室温で3日間、その後1
00℃で17時間熟成を行い、そのまま風乾した。得ら
れた6種類の多孔材料前駆体(試料53〜58)のXR
Dパターンを図47及び48に示す。S/HO比が
1.5/7.5(試料53)の場合、明瞭なピークが見
られなかったが、S/HO=1.5/15(試料5
4)の場合には、層状または不規則構造と思われるブロ
ードなピークが、S/HO=1.5/30(試料5
5)の場合には、キュービック構造と思われるピーク
が、そしてS/HO=1.5/35(試料56),
1.5/40(試料57),1.5/45(試料58)
の場合には、ヘキサゴナル構造のパターンが観察され
た。
【0090】(実施例16)メソポーラス物質の合成
(5) n−オクタデシルトリメチルアンモニウムクロライド
(ODTMA)、水酸化ナトリウム(NaOH)、及び
水(HO)の混合溶液を25℃で激しく攪拌しなが
ら、そこに、BTMeを滴下した。各原料の混合モル比
(BTMe:ODTMA:NaOH:HO)が1:
0.12:1:231の場合、BTMeを添加したと
き、速やかに白色の沈殿が生成した。この沈殿をそのま
ま25℃で24時間攪拌した。一方、上記混合モル比が
1:0.57:2.36:353の場合、BTMeを添
加したとき白色の沈殿は生成しなかったが、25℃で1
4時間攪拌後、95℃に加熱したところ、白色沈殿が生
成した。この沈殿液を95℃で21時間攪拌した。これ
ら2種の沈殿液をそれぞれろ過して、十分量の水で洗浄
後、乾燥し、2種類の粉末を得た。
【0091】それぞれの粉末1gを採り、3.8gの3
6%塩酸水溶液を添加した水150mlに分散させ50
℃で6時間攪拌し、沈殿をろ過して水洗した。このろ取
物を、再度、3.8gの36%塩酸水溶液を添加した水
150mlに分散させて50℃で6時間攪拌し、沈殿を
ろ過して水洗し、乾燥して粉末(試料59、60)を得
た。
【0092】第1のモル比の混合液から調製した粉末
(試料59)のX線回折パターンを図49に示す。この
図からは、二次元ヘキサゴナル構造(a=57.0Å)
を示す6本のピークが観察され、構造の規則性が高いこ
とが示された。また、走査型電子顕微鏡写真(図50参
照)により、この試料は、細孔の配列構造を反映した六
角棒状の粒子形態を有していることが示された。また、
透過型電子顕微鏡写真(図51参照)により、六方状に
規則的に配列した細孔が観察され、また図51の右上角
に併せて示す電子線回折パターンにより、6次までの高
次スポットが観察され、結晶性が高いことが示された。
この試料の細孔直径は31Åで、比表面積は、750m
/gであった。
【0093】第2のモル比の混合液から調製された粉末
(試料60)のX線回折パターンを図52に示す。この
図からは、三次元ヘキサゴナル構造(a=88.6Å、
c=55.4Å)で指数付けできる6本のピークが観察
された。走査型電子顕微鏡写真から、この試料は、球状
の粒子形態を有することが示された。また、電子線の入
射方向に対して試料を傾けて測定した数点の電子線回折
パターンから、三次元ヘキサゴナル構造を有することが
確認された。この試料の中心細孔直径は27Åで、比表
面積は、1170m/gであった。29Si及び13
CNMRの測定結果から、上記いずれの試料の細孔壁
は、エチレン基(−CHCH−)がSiと共有結合
で結合してシリケート骨格内に組み込まれていることが
確認された。
【0094】(実施例17)有機基の種類と界面活性剤
の種類 ネジ溝を口部に有する瓶に、ヘキサデシルトリメチルア
ンモニウムクロライド(C16界面活性剤)、イオン交
換水、6NNaOH水溶液とを加え、室温で攪拌しなが
ら、図53に示す各種有機金属化合物(RO)Si
−R−Si(ORを滴下し、この瓶の蓋をネジ
締め、室温で30時間攪拌した後にろ過し、沈殿を風乾
し、各種粉末を得た。各有機金属化合物と他の原料の混
合比も併せて図53に示す。得られた7種類の粉末(試
料61〜67)のX線回折パターンを図54に示す。
【0095】(実施例18)有機基の種類と界面活性剤
の種類 ネジ溝を口部に有する瓶に、オクタデシルトリメチルア
ンモニウムクロライド(C18界面活性剤)、イオン交
換水、6NNAOH水溶液とを加え、室温で攪拌しなが
ら、図55に示す各種有機金属化合物(RO)Si
−R−Si(ORを滴下し、この瓶の蓋をネジ
締め、室温で5時間攪拌した後、15時間放置し、反応
物を三口フラスコに移し、95〜98℃で9時間攪拌し
た後、室温まで冷却し、ろ過して沈殿を風乾し、6種類
の粉末(試料68〜73)を得た。各有機金属化合物と
他の原料の混合比も併せて図55に示す。得られた各種
粉末のX線回折パターンを図56に示す。
【0096】(実施例19)実施例18における試料6
8、69及び72と同様の原料混合比で、実施例18と
同様の操作によって攪拌、放置、攪拌、冷却及びろ過し
て、得られたろ液を1N塩酸でpH8〜8.5に調整し
て沈殿を得た。この沈殿をろ過し、風乾して得た粉末
(試料74〜76)のX線回折パターンを図57に示
す。
【0097】(実施例20)非イオン系界面活性剤とし
て、(EO)17(PO)58(EO)17の組成式で
表されるトリブロックコポリマー(以下、単にP104
という。BASF製)を用いて、骨格成分として、(C
O)SiCHCHSi(OCH(BT
Me)を用いた。P104の存在下、BTMeを塩酸を
触媒として加水分解して縮合させた。0.44gのP1
04(0.00009モル)を26.5mlのイオン交
換水に溶解させ、これに12N塩酸水溶液を5ml
(0.061モル)を加えた(全水量1.67モル)。
この混合液を45℃で激しく攪拌しながら、骨格成分で
ある(CHO)SiCHCHSi(OCH
(BTMe)(0.00525モル)1.42gをゆ
っくりと加えてそのまま10時間攪拌した。BTMeを
加えて数分以内に白色沈殿の前駆体が生成した。さら
に、70℃の湯浴中で10時間攪拌し、前駆体をろ過し
た。前駆体は300mlのイオン交換水で2回洗浄後、
45℃の乾燥器に一晩放置した。これを前駆体試料77
(粉末)とした。
【0098】(実施例21)また、前駆体試料77の
0.35gを100mlのエタノールに分散させ、超音
波洗浄器に約15分さらし、ろ過により沈殿物を回収し
た。この操作を2回行った後、45℃の乾燥器に一晩放
置して、試料78(粉末)を得た。
【0099】(実施例22)0.44gのP104
(0.00009モル)を26.5mlのイオン交換水
に溶解させ、これに12N塩酸水溶液5ml(HCl:
0.061モル)を加えた(全水量1.67モル)。4
5℃の湯浴中で激しく攪拌しながら、BTMe1.42
g(0.00525モル)をゆっくり加え、そのまま1
0時間攪拌した。モノマーを加えて、数分以内に白色沈
殿が生じた。さらに70℃の湯浴中で10時間攪拌し
た。次に、70℃の湯浴中で、この反応液に3N水酸化
ナトリウム水溶液12ml(NaOH:0.036モ
ル)を加えて3時間攪拌し、白色沈殿をろ過した。沈殿
は300mlのイオン交換水で2回洗浄後、45℃の乾
燥器に一晩放置し、前駆体試料79(粉末)を得た。
【0100】(実施例23)試料77〜79の構造解析 粉末X線回折により、試料77〜79の生成物の構造解
析を行った。図58に前駆体試料77の低角域のXRD
パターンを示す。この前駆体については、低角域にd=
92.91Å(2θ=0.945)の強いピークとその
高角側に弱いショルダーピークが見られた。
【0101】図59に試料78のXRDパターンを示
す。エタノール溶媒による界面活性剤の除去後も、骨格
構造は保持されていた。d=95.54Å(2θ=0.
920)であった。図60に前駆体試料79のXRDパ
ターンを示す。この前駆体については、d=94.91
Å(2θ=0.930)の強いピークとその高角側に弱
いショルダーピークが見られた。前駆体試料77と比較
することにより、白色沈殿が生成後、反応系のpHを酸
性から塩基性にすることで、骨格内の縮重合度が向上
し、構造の規則性が良くなる傾向を示した。
【0102】試料78につき、窒素吸着測定を行った。
図61に窒素吸着等温線を示す。相対圧力P/P0=
0.5付近に、毛細管凝縮による吸着量の急激な立ち上
がりが観察され、細孔を有していることを示した。BJ
H法を用いて解析した細孔分布曲線を図62に示す。こ
れより、この多孔体は、4.55nmの細孔直径を有す
ることがわかった。また、中心細孔直径の±40%範囲
内に全細孔容積の90%以上が含まれていた。BET比
表面積は878.1m/gであった。また、細孔壁厚
は6.53nmと非常に厚いことが確認された。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の多孔材料の細孔壁を構成する主鎖の構
造を示す模式図である。
【図2】実施例1で合成したBTMeのGCスペクトル
を示す図である。
【図3】実施例のGCスペクトルの各ピークのMSスペ
クトルを示す図である。
【図4】実施例のGCスペクトルのピーク3及び標準物
質のMSスペクトルを示す図である。
【図5】実施例1で合成したBTMeのNMRスペクト
ルを示す図であり、図5(a)は、13CNMRスペク
トル、図5(b)は、29Siスペクトル、図5(c)
は、HNMRスペクトルを示す図である。
【図6】実施例2で得た多孔材料前駆体(試料1)及び
多孔材料(試料2)のXRDパターンを示す図である。
【図7】図7(a)は試料2の窒素吸着等温線を示す図
であり、図7(b)は試料2の細孔分布曲線を示す図で
ある。
【図8】図6(a)は試料2の13CNMRスペクトル
を示す図であり、図6(b)は試料2の29SiNMR
スペクトルを示す図である。
【図9】図7(a)は29SiNMRのT2種のケイ
素、図7(b)はT3種のケイ素を示す図である。
【図10】実施例4で合成した試料4〜8のXRDパタ
ーンを示す図である。
【図11】図11(a)は実施例4で合成した試料9、
10の13CNMRスペクトルを示す図であり、図11
(b)は試料9、10の29SiNMRを示す図であ
る。
【図12】実施例5で得た試料11〜13のXRDパタ
ーンを示す図である。
【図13】実施例5で得た試料11〜13から界面活性
剤を除去した後の細孔径分布曲線を示す図である。
【図14】実施例5で得た試料11〜13の29SiN
MRスペクトルを示す図である。
【図15】実施例5で得た試料14、15の29SiN
MRスペクトルを示す図である。
【図16】実施例6で得た試料16〜18のXRDパタ
ーンを示す図である。
【図17】実施例6で得た試料16〜18から界面活性
剤を除去した後の細孔径分布曲線を示す図である。
【図18】実施例6で得た試料19〜23のXRDパタ
ーンを示す図である。
【図19】実施例6で得た試料19、24〜27のXR
Dパターンを示す図である。
【図20】実施例7で得た試料28〜30のXRDパタ
ーンを示す図である。
【図21】実施例7で得た試料31〜35のXRDパタ
ーンを示す図である。
【図22】実施例8で得た試料36、37のXRDパタ
ーンを示す図である。
【図23】実施例8で得た試料36、37の29SiN
MRスペクトルを示す図である。
【図24】実施例9で得た試料38の13CNMRスペ
クトルを示す図である。
【図25】実施例9で得た試料38のXRDパターンと
試料21のXRDパターンとを示す図である。
【図26】実施例9で得た試料38の熱重量分析結果を
示す図である。
【図27】実施例10で得た試料39の走査型電子顕微
鏡写真を示す図であり、(a)は、拡大倍率1000倍
であり、(b)は、拡大倍率5000倍である。
【図28】実施例10で得た試料39の透過型電子顕微
鏡写真(倍率40万)を示す図である。
【図29】図28に対応する断面の試料39の電子線回
折写真を示す図である。
【図30】実施例10で得た試料39の透過型電子顕微
鏡写真(倍率40万)を示す図である。
【図31】図30に対応する断面の試料39の電子線回
折写真を示す図である。
【図32】実施例10で得た多孔材料前駆体、試料3
9、40のXRDパターンを示す図である。
【図33】実施例10で得た試料39の窒素吸着等温線
を示す図である。
【図34】試料39の細孔径分布曲線を示す図である。
【図35】実施例10で得た試料39の13CNMRス
ペクトルを示す図である。
【図36】実施例10で得た多孔材料前駆体、試料3
9、試料40の29SiNMRスペクトルを示す図であ
る。
【図37】実施例10で得た試料39の熱重量分析結果
を示す図である。
【図38】実施例11で得た試料41のXRDパターン
を示す図である。
【図39】実施例12で得た試料42のXRDパターン
を示す図である。
【図40】実施例13で得た試料43〜45のXRDパ
ターンを示す図である。
【図41】実施例13で得た試料46〜49のXRDパ
ターンを示す図である。
【図42】実施例14で得た試料50〜52のXRDパ
ターンを示す図である。
【図43】試料51の窒素吸着等温線を示す図である。
【図44】試料51の細孔径分布曲線を示す図である。
【図45】試料52の窒素吸着等温線を示す図である。
【図46】試料52の細孔径分布曲線を示す図である。
【図47】実施例15で得た試料53〜55のXRDパ
ターンを示す図である。
【図48】実施例15で得た試料56〜58のXRDパ
ターンを示す図である。
【図49】実施例16で得た試料59のX線回折パター
ンを示す図である。
【図50】試料59の走査型電子顕微鏡写真を示す図で
ある。
【図51】試料59の透過型電子顕微鏡写真を示す図で
ある。
【図52】実施例16で得られた試料60のX線回折パ
ターンを示す図である。
【図53】実施例17で調製した試料61〜67の原料
及び配合比を示す図である。
【図54】試料61〜67のX線回折パターンを示す図
である。
【図55】実施例18で調製した試料68〜73の原料
及び配合比を示す図である。
【図56】試料68〜73のX線回折パターンを示す図
である。
【図57】実施例19で得た試料74〜76のX線回折
パターンを示す図である。
【図58】前駆体試料77のXRDパターンを示す図で
ある。
【図59】試料78のXRDパターンを示す図である。
【図60】前駆体試料79のXRDパターンを示す図で
ある。
【図61】試料78の窒素吸着等温線を示す図である。
【図62】試料78のBJH法による細孔分布曲線を示
す図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) // C09K 3/00 C09K 3/00 L (72)発明者 福嶋 喜章 愛知県愛知郡長久手町大字長湫字横道41番 地の1 株式会社豊田中央研究所内

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】金属原子、酸素原子、及び少なくとも1以
    上の炭素原子を含む有機基とを有し、前記金属原子、酸
    素原子及び有機基が結合し、かつ有機基が金属原子と2
    点以上で結合する主鎖を有しており、 細孔分布曲線における最大ピークを示す細孔直径の±4
    0%の範囲に全細孔容積の60%以上が含まれる細孔を
    有する、有機/無機複合多孔材料。
  2. 【請求項2】金属原子、酸素原子、及び少なくとも1以
    上の炭素原子を含む有機基とを有し、前記金属原子、酸
    素原子及び有機基が結合し、かつ有機基と金属原子が2
    点以上で結合する主鎖を有しており、 X線回折パターンにおいて、1nm以上のd値に相当す
    る回折角度に1本以上のピークを有する、有機/無機複
    合多孔材料。
  3. 【請求項3】中心細孔直径は、1nm以上30nm以下
    の範囲内にある、請求項1又は2記載の有機/無機複合
    多孔材料。
  4. 【請求項4】2以上の金属原子と結合する有機基を有
    し、この有機基と結合する2以上の金属原子にはそれぞ
    れ1以上のアルコキシル基あるいはハロゲン基を有する
    有機金属化合物を、界面活性剤の存在下で縮重合させ
    る、有機/無機複合多孔材料の製造方法。
  5. 【請求項5】前記有機金属化合物は、以下の化学式
    (1)〜(6)で示される化合物から選択されるいずれ
    か1種類以上である、請求項4に記載の有機/無機複合
    多孔材料の製造方法。 【化1】 (ただし、Mはそれぞれ金属原子であり、Rは、炭素
    原子を少なくとも1つ有する有機基であり、Rは、そ
    れぞれ、炭化水素基であり、Rは、それぞれ、水素、
    水酸基、あるいは炭化水素基であり、mは1以上の整数
    であり、nは0以上の整数で金属原子Mの価数から(m
    +1)を差し引いた整数である。) 【化2】 (ただし、Mはそれぞれ金属原子であり、Rは、炭素
    原子を少なくとも1つ有する有機基であり、Rは、そ
    れぞれ、炭化水素基であり、Rは、それぞれ、水素、
    水酸基、あるいは炭化水素基であり、mは1以上の整数
    であり、nは0以上の整数で金属原子Mの価数から(m
    +1)を差し引いた整数である。) 【化3】 (ただし、Mはそれぞれ金属原子であり、Rは、炭素
    原子を少なくとも1つ有する有機基であり、Rは、そ
    れぞれ、炭化水素基であり、Rは、それぞれ、水素、
    水酸基、あるいは炭化水素基であり、mは1以上の整数
    であり、nは0以上の整数で金属原子Mの価数から(m
    +1)を差し引いた整数である。) 【化4】 (ただし、Mはそれぞれ金属原子であり、Xはそれぞれ
    ハロゲン基であり、Rは、炭素原子を少なくとも1つ
    有する有機基であり、Rは、それぞれ、水素、水酸
    基、あるいは炭化水素基であり、mは1以上の整数であ
    り、nは0以上の整数で金属原子Mの価数から(m+
    1)を差し引いた整数である。) 【化5】 (ただし、Mはそれぞれ金属原子であり、Xはそれぞれ
    ハロゲン基であり、Rは、炭素原子を少なくとも1つ
    有する有機基であり、Rは、それぞれ、水素、水酸
    基、あるいは炭化水素基であり、mは1以上の整数であ
    り、nは0以上の整数で金属原子Mの価数から(m+
    1)を差し引いた整数である。) 【化6】 (ただし、Mはそれぞれ金属原子であり、Xはそれぞれ
    ハロゲン基であり、Rは、炭素原子を少なくとも1つ
    有する有機基であり、Rは、それぞれ、水素、水酸
    基、あるいは炭化水素基であり、mは1以上の整数であ
    り、nは0以上の整数で金属原子Mの価数から(m+
    1)を差し引いた整数である。)
  6. 【請求項6】前記有機金属化合物は、アルキレン基、ア
    ルケニレン基、アルキニレン基、及びフェニレン基のい
    ずれか1種類以上を有する、請求項4に記載の有機/無
    機複合多孔材料。
JP20807499A 1998-07-03 1999-06-16 多孔材料及び多孔材料の製造方法 Expired - Fee Related JP3899733B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20807499A JP3899733B2 (ja) 1998-07-03 1999-06-16 多孔材料及び多孔材料の製造方法
US09/347,005 US6248686B1 (en) 1998-07-03 1999-07-02 Organic/inorganic complex porous materials
DE19930944A DE19930944B4 (de) 1998-07-03 1999-07-05 Organische/anorganische Materialien umfassende Komplexe eines porösen Materials

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10204346A JP2000017102A (ja) 1998-07-03 1998-07-03 有機/無機複合高分子多孔材料及び多孔材料の製造方法
JP10-204346 1998-07-03
JP20807499A JP3899733B2 (ja) 1998-07-03 1999-06-16 多孔材料及び多孔材料の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000219770A true JP2000219770A (ja) 2000-08-08
JP3899733B2 JP3899733B2 (ja) 2007-03-28

Family

ID=26514426

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20807499A Expired - Fee Related JP3899733B2 (ja) 1998-07-03 1999-06-16 多孔材料及び多孔材料の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6248686B1 (ja)
JP (1) JP3899733B2 (ja)
DE (1) DE19930944B4 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001049177A (ja) * 1999-06-01 2001-02-20 Jsr Corp 膜形成用組成物、膜の形成方法および低密度化膜
JP2002087810A (ja) * 2000-09-18 2002-03-27 Toyota Central Res & Dev Lab Inc クラスター包接材料
JP2003001106A (ja) * 2001-06-22 2003-01-07 Nippon Steel Corp ガス選択吸着材料及びガス検知システム
JP2005171073A (ja) * 2003-12-11 2005-06-30 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 色素含有メソ多孔体の製造方法
JP2006070139A (ja) * 2004-09-01 2006-03-16 Toyota Central Res & Dev Lab Inc シリカ系メソ構造体及びその製造方法
JP2006089588A (ja) * 2004-09-24 2006-04-06 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 有機シリカ複合材料の製造方法
JP2006152263A (ja) * 2004-10-27 2006-06-15 Tokyo Institute Of Technology 有機−無機ハイブリッド型メソポーラス材料、その製造方法及び固体触媒
WO2008053695A1 (fr) 2006-10-31 2008-05-08 Kao Corporation Particules de silice mésoporeuse
JP2008110905A (ja) * 2006-10-31 2008-05-15 Kao Corp 中空シリカ粒子
JP2011225494A (ja) * 2010-04-21 2011-11-10 Toyota Central R&D Labs Inc 糖又はその誘導体の製造方法

Families Citing this family (49)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6686035B2 (en) * 1999-02-05 2004-02-03 Waters Investments Limited Porous inorganic/organic hybrid particles for chromatographic separations and process for their preparation
US7488559B2 (en) * 2000-11-06 2009-02-10 Kabushiki Kaisha Toyota Chuo Kenkyusho Solid electrolyte
US6528167B2 (en) * 2001-01-31 2003-03-04 Waters Investments Limited Porous hybrid particles with organic groups removed from the surface
US6406794B1 (en) * 2001-02-08 2002-06-18 Jsr Corporation Film-forming composition
US6713643B2 (en) 2001-05-24 2004-03-30 Board Of Trustees Of Michigan State University Ultrastable organofunctional microporous to mesoporous silica compositions
EP1417366A4 (en) 2001-08-09 2010-10-27 Waters Technologies Corp INORGANIC / ORGANIC HYBRID MONOLITHIC MATERIALS FOR CHROMATOGRAPHIC SEPARATIONS AND PROCESS FOR THEIR PREPARATION
JP3894002B2 (ja) * 2002-03-07 2007-03-14 株式会社豊田中央研究所 膜電極接合体並びにこれを備える燃料電池及び電気分解セル
US6825134B2 (en) * 2002-03-26 2004-11-30 Applied Materials, Inc. Deposition of film layers by alternately pulsing a precursor and high frequency power in a continuous gas flow
US20040085563A1 (en) * 2002-04-19 2004-05-06 Seiko Epson Corporation Computer equipment used for printer setting, printer setting method, and computer readable medium
US20070149627A1 (en) * 2002-06-03 2007-06-28 Shiyou Guan Micelle-containing organic polymer, organic polymer porous material and porous carbon material
US7132093B2 (en) * 2002-06-05 2006-11-07 UNIVERSITé LAVAL Mesoporous mixed oxide materials as a new class of SO2 resistant catalysts for hydrocarbon oxidation
US6960551B2 (en) * 2002-08-23 2005-11-01 Exxonmobil Research And Engineering Company Functionalized periodic mesoporous materials, their synthesis and use
AU2003285121A1 (en) * 2002-10-30 2004-06-07 Waters Investments Limited Porous inorganic/organic hybrid materials and preparation thereof
KR100489284B1 (ko) * 2002-11-13 2005-05-11 삼성전자주식회사 향상된 기계적 강도를 가지는 나노 다공성 탄소의제조방법 및 그에 의하여 제조되는 나노 다공성 탄소
US7767620B2 (en) * 2004-03-16 2010-08-03 Novx Systems Inc. Hybrid porous organic-metal oxide materials
US7148263B2 (en) * 2004-07-14 2006-12-12 Honeywell International Inc. Hybrid inorganic/organic low k dielectric films with improved mechanical strength
US10773186B2 (en) 2004-07-30 2020-09-15 Waters Technologies Corporation Porous inorganic/organic hybrid materials with ordered domains for chromatographic separations and processes for their preparation
WO2006019988A1 (en) 2004-07-30 2006-02-23 Waters Investments Limited Porous inorganic/organic hybrid materials with ordered domains for chromatographic separations and processes for their preparation
KR20070083745A (ko) * 2004-09-22 2007-08-24 벤자민 데이비드 해튼 유기실리카 물질 내의 가교 유기 기의 변환방법
KR100830840B1 (ko) * 2006-06-29 2008-05-20 한국화학연구원 금속 담지 유-무기 메조세공체의 제조 방법
US8247680B2 (en) * 2006-08-31 2012-08-21 Kabushiki Kaisha Toyota Chuo Kenkyusho Light energy conversion material
JP5164018B2 (ja) * 2006-08-31 2013-03-13 株式会社豊田中央研究所 光エネルギー変換材料
US7750056B1 (en) * 2006-10-03 2010-07-06 Sami Daoud Low-density, high r-value translucent nanocrystallites
JP2010515804A (ja) 2007-01-12 2010-05-13 ウオーターズ・テクノロジーズ・コーポレイシヨン クロマトグラフ分離用多孔質炭素−ヘテロ原子−ケイ素ハイブリッド無機/有機材料およびその調製のための方法
DE102008011840B4 (de) * 2008-02-20 2011-07-21 Technische Universität Dresden, 01069 Mikroporöses hydrophobes Polyorganosilan, Verfahren zur Herstellung und Verwendung
CN101270188B (zh) * 2008-05-16 2010-11-17 太原理工大学 一种官能化周期性介孔有机硅的方法
KR101821936B1 (ko) 2008-12-23 2018-01-24 쓰리엠 이노베이티브 프로퍼티즈 컴파니 미세다공성 유기실리케이트 재료를 갖는 유기 화학적 센서
JP5662945B2 (ja) 2008-12-23 2015-02-04 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 微多孔性有機ケイ酸塩材料を有する有機化学センサ
CA2753904C (en) * 2009-03-04 2015-02-24 Xerox Corporation Mixed solvent process for preparing structured organic films
JP6151021B2 (ja) 2009-06-01 2017-06-21 ウオーターズ・テクノロジーズ・コーポレイシヨン クロマトグラフ分離用ハイブリッド材料
US11439977B2 (en) 2009-06-01 2022-09-13 Waters Technologies Corporation Hybrid material for chromatographic separations comprising a superficially porous core and a surrounding material
ITMI20091292A1 (it) 2009-07-21 2011-01-22 Innova Technology Solutions S R L Materiale funzionale nanoporoso per applicazione nellâ¬"immagazzinamento di gas
US9567425B2 (en) 2010-06-15 2017-02-14 Xerox Corporation Periodic structured organic films
EP3834928B1 (en) 2010-07-26 2024-05-15 Waters Technologies Corporation Superficially porous materials comprising a substantially nonporous hybrid core having narrow particle size distribution
US8318892B2 (en) 2010-07-28 2012-11-27 Xerox Corporation Capped structured organic film compositions
US8697322B2 (en) 2010-07-28 2014-04-15 Xerox Corporation Imaging members comprising structured organic films
US8759473B2 (en) 2011-03-08 2014-06-24 Xerox Corporation High mobility periodic structured organic films
US8353574B1 (en) 2011-06-30 2013-01-15 Xerox Corporation Ink jet faceplate coatings comprising structured organic films
US8313560B1 (en) 2011-07-13 2012-11-20 Xerox Corporation Application of porous structured organic films for gas separation
US8410016B2 (en) 2011-07-13 2013-04-02 Xerox Corporation Application of porous structured organic films for gas storage
US8377999B2 (en) 2011-07-13 2013-02-19 Xerox Corporation Porous structured organic film compositions
US8460844B2 (en) 2011-09-27 2013-06-11 Xerox Corporation Robust photoreceptor surface layer
US8372566B1 (en) 2011-09-27 2013-02-12 Xerox Corporation Fluorinated structured organic film photoreceptor layers
US8529997B2 (en) 2012-01-17 2013-09-10 Xerox Corporation Methods for preparing structured organic film micro-features by inkjet printing
US8765340B2 (en) 2012-08-10 2014-07-01 Xerox Corporation Fluorinated structured organic film photoreceptor layers containing fluorinated secondary components
US8906462B2 (en) 2013-03-14 2014-12-09 Xerox Corporation Melt formulation process for preparing structured organic films
CN109070050A (zh) 2016-03-06 2018-12-21 沃特世科技公司 用于色谱分离的具有窄颗粒尺寸分布的包含涂布的芯的表面多孔材料、其制备方法、以及其用途
CN106397788B (zh) * 2016-09-28 2020-01-31 齐鲁工业大学 一种双羧酸配体的钴配位聚合物及其制备方法
CN112812303A (zh) * 2020-10-09 2021-05-18 顺德职业技术学院 含有吡啶二甲亚胺的介孔周期有序有机硅材料及其制备方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3800563C1 (ja) * 1988-01-12 1989-03-16 Degussa Ag, 6000 Frankfurt, De
US5057296A (en) * 1990-12-10 1991-10-15 Mobil Oil Corp. Method for synthesizing mesoporous crystalline material
DE4110706C1 (ja) * 1991-04-03 1992-12-17 Degussa Ag, 6000 Frankfurt, De
DE4407326A1 (de) * 1994-03-04 1995-09-21 Basf Ag Mesoporöse Molekularsiebe
US5599759A (en) * 1994-06-22 1997-02-04 Kabushiki Kaisha Toyota Chuo Kenkyusho Process for producing porous silicon oxide material
DE19624862A1 (de) * 1996-06-21 1998-01-02 Basf Ag Mesoporöse Oxidformkörper
CA2280007C (en) 1997-02-07 2006-06-27 Battelle Memorial Institute A surface functionalized mesoporous material and method of making same
US5869724A (en) * 1997-06-20 1999-02-09 Hewlett-Packard Company Asymmetric bidentate silanes

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001049177A (ja) * 1999-06-01 2001-02-20 Jsr Corp 膜形成用組成物、膜の形成方法および低密度化膜
JP2002087810A (ja) * 2000-09-18 2002-03-27 Toyota Central Res & Dev Lab Inc クラスター包接材料
JP2003001106A (ja) * 2001-06-22 2003-01-07 Nippon Steel Corp ガス選択吸着材料及びガス検知システム
JP4507581B2 (ja) * 2003-12-11 2010-07-21 株式会社豊田中央研究所 色素含有メソ多孔体の製造方法
JP2005171073A (ja) * 2003-12-11 2005-06-30 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 色素含有メソ多孔体の製造方法
JP2006070139A (ja) * 2004-09-01 2006-03-16 Toyota Central Res & Dev Lab Inc シリカ系メソ構造体及びその製造方法
JP4645884B2 (ja) * 2004-09-01 2011-03-09 株式会社豊田中央研究所 シリカ系メソ構造体及びその製造方法
JP2006089588A (ja) * 2004-09-24 2006-04-06 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 有機シリカ複合材料の製造方法
JP4544411B2 (ja) * 2004-09-24 2010-09-15 株式会社豊田中央研究所 有機シリカ複合材料の製造方法
JP2006152263A (ja) * 2004-10-27 2006-06-15 Tokyo Institute Of Technology 有機−無機ハイブリッド型メソポーラス材料、その製造方法及び固体触媒
WO2008053695A1 (fr) 2006-10-31 2008-05-08 Kao Corporation Particules de silice mésoporeuse
JP2008110905A (ja) * 2006-10-31 2008-05-15 Kao Corp 中空シリカ粒子
JP2011225494A (ja) * 2010-04-21 2011-11-10 Toyota Central R&D Labs Inc 糖又はその誘導体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3899733B2 (ja) 2007-03-28
US6248686B1 (en) 2001-06-19
DE19930944B4 (de) 2011-01-27
DE19930944A1 (de) 2000-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3899733B2 (ja) 多孔材料及び多孔材料の製造方法
US6346140B2 (en) Porous solid for gas adsorption separation and gas adsorption separation process employing it
US7132165B2 (en) Ultra-stable lamellar mesoporous silica compositions and process for the preparation thereof
Bagshaw et al. Templating of mesoporous molecular sieves by nonionic polyethylene oxide surfactants
Voegtlin et al. F− mediated synthesis of mesoporous silica with ionic-and non-ionic surfactants. A new templating pathway
KR100624648B1 (ko) 메소구조의 무기 산화물을 제조하기 위한 블록 중합체 공정
US6534025B1 (en) Porous materials and methods for forming the same
JP2000281331A (ja) メソ多孔体及びその製造方法
JP4026884B2 (ja) メソポア分子ふるい、およびその製造方法
US6214312B1 (en) Process for synthesising aluminas in a basic medium
JP4099811B2 (ja) 定形多孔質シリカ乃至シリカ金属複合体粒子及びその製造方法
JP4221498B2 (ja) 多孔性アルミナ結晶性粒子及びその製造方法
JP4534279B2 (ja) 有機無機複合材料からなる多孔質粒子
Zhang et al. Super-microporous organosilicas synthesized from well-defined nanobuilding units
JP2000017102A (ja) 有機/無機複合高分子多孔材料及び多孔材料の製造方法
Díaz-Morales et al. Ethane–silica hybrid material with ordered hexagonal mesoporous structure
JP4266294B2 (ja) メソポーラス材料
Khimyak et al. Formation of mesoporous silicates using Triton XN surfactants in the presence of concentrated mineral acids
JP2001116737A (ja) 多孔質粒子を用いた吸着分離方法
JP4280813B2 (ja) 非シリカ系メソ構造体及びその製造方法
US8415403B2 (en) Mesoporous materials and reactants for preparing them
Yokoi Syntheses and applications of well-ordered porous silicas by using anionic surfactants and basic amino acids
Bojer et al. Electrostatic attraction of nanoobjects–a versatile strategy towards mesostructured transition metal compounds
JP4496630B2 (ja) 金属細線触媒
JP3980397B2 (ja) 有機無機複合材料を含有する触媒組成物および有機化合物の転化方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A132

Effective date: 20050301

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050419

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051018

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060725

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060921

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061218

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 3899733

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110112

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120112

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130112

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130112

Year of fee payment: 6

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130112

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130112

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140112

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees