JP2000218257A - 生ごみ処理機 - Google Patents

生ごみ処理機

Info

Publication number
JP2000218257A
JP2000218257A JP11023914A JP2391499A JP2000218257A JP 2000218257 A JP2000218257 A JP 2000218257A JP 11023914 A JP11023914 A JP 11023914A JP 2391499 A JP2391499 A JP 2391499A JP 2000218257 A JP2000218257 A JP 2000218257A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
garbage
inner cylinder
cylinder
vessel
outer cylinder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11023914A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeya Hirano
雄也 平野
Toru Maruyama
透 丸山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Engineering Corp
Original Assignee
NKK Corp
Nippon Kokan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NKK Corp, Nippon Kokan Ltd filed Critical NKK Corp
Priority to JP11023914A priority Critical patent/JP2000218257A/ja
Publication of JP2000218257A publication Critical patent/JP2000218257A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Drying Of Solid Materials (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 生ごみから良質のコンポストを得る。 【解決手段】 軸線が水平方向を向くように配置された
外筒2と内筒4とからなる二重筒形のベッセルと、ベッ
セルの一方の端部に配置され、二重筒の外筒2と内筒4
の間に生ごみを投入する投入口8と、生ごみを二重筒の
外筒2と内筒4の間で前記投入口8を設けた端部から他
方の端部に向かって送る送り手段と、前記他方の端部側
に配置され、生ごみを二重筒の外筒2と内筒4の間から
内筒4内に送り込む送り込み手段と、生ごみを内筒4内
で前記投入口8側に向かって送る送り装置と、ベッセル
の外部からベッセルを加熱する加熱手段とからなり、ベ
ッセル内で生ごみの乾燥と醗酵を行なわせるようにした
生ごみ処理機。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、生ごみを乾燥醗酵
させる生ごみ処理機に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の生ごみを処理する生ごみ処理機
は、図6の横断面図に示すように、軸線が水平方向向く
ように固定して配置された円筒形のベッセル31に、分
解菌を混入させた生ごみを充填させ、前記ベッセル31
の軸線位置に設けた回転羽根32付き回転軸33により
ベッセル31内で生ごみを回転させ、ベッセル31の下
方からベッセル31をバ−ナ−34で加熱して、生ごみ
を乾燥醗酵させるようにしている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
た従来の生ごみを処理する生ごみ処理機には、次のよう
な問題点がある。
【0004】生ごみを分解させるβ菌を生ごみ中に加
え、生ごみの乾燥を促進させるために、時間をかけてバ
−ナでベッセルを加熱するので、加熱時間が長くなりす
ぎると、温度が異常に上昇して、生ごみを分解させるた
めの菌が死んでしまったり、生ごみに含まれるミネラル
や窒素が蒸発するので、良質のコンポストを得ることが
困難になる。
【0005】そして、これを避けるために、生ごみの乾
燥と醗酵は別々の装置によって行なわねばならず、生ご
みの搬送費がかさむとともに、装置を設置するスペ−ス
が広くなる。
【0006】この発明は、従来技術の上述のような問題
点を解消するためになされたものであり、分解菌を死な
せないので十分な醗酵ができるとともに、ミネラルや窒
素を蒸発させないので良質のコンポストを得ることがで
きる生ごみ処理機を提供することを目的としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】この発明に係る生ごみ処
理機は、軸線が水平方向を向くように配置された二重筒
形のベッセルと、該ベッセルの一方の端部に配置され、
二重筒の外筒と内筒の間に生ごみを投入する投入口と、
生ごみを二重筒の外筒と内筒の間で前記投入口を設けた
端部から他方の端部に向かって送る送り手段と、前記他
方の端部側に配置され、生ごみを二重筒の外筒と内筒の
間から内筒内に送り込む送り込み手段と、生ごみを内筒
内で前記投入口側に向かって送る送り装置と、ベッセル
の外部からベッセルを加熱する加熱手段とからなり、ベ
ッセル内で生ごみの乾燥と醗酵を行なわせるようにした
ものである。
【0008】この発明に係る生ごみ処理機を使用して、
生ごみの処理を行なう場合には、生ごみの乾燥を二重円
筒形のベッセルの外筒と内筒の間で行い、乾燥の終わっ
た生ごみを熱の影響の少ない内筒に移し替えて、生ごみ
の醗酵を行なう。
【0009】内筒内ではベッセルを加熱する熱が間接的
にしか伝わらないので、十分な滞留時間をとっても、生
ごみの温度が異常に上昇することはない。
【0010】
【発明の実施の形態】この発明の実施の形態を、図面を
参照して説明する。図1はこの発明の実施の形態の生ご
み処理機の斜視図、図2はこの発明の実施の形態の生ご
み処理機の縦断面図、図3はこの発明の実施の形態の生
ごみ処理機の内筒の説明図であり、(a)は内筒の斜視
図、(b)は(a)のA−A矢視図、図4はこの発明の
実施の形態の生ごみ処理機の中心軸の斜視図、図5は内
筒の生ごみ掻き揚げ板の開閉方法の説明図であり、
(a)は掻き揚げ板の閉状態を、(b)は掻き揚げ板の
開状態を示す。
【0011】本発明の生ごみ処理機は、図1および図2
に示すように、基台1上に軸線が水平になるように固定
して設けられた円筒からなる外筒2と、外筒2内に外筒2
の軸線と軸線が同一となるように配置され、外周面に複
数の回転羽根3を有する円筒からなる内筒4と、内筒4
内に内筒4の軸線と軸線が同一となるように配置され、
外周面に複数の羽根5を有する回転しない中心軸6と、
外筒2を下方から加熱するバ−ナ7とから構成されてい
る。
【0012】上述した生ごみ処理機を詳述すると、外筒
2の上部には、生ごみを投入するための投入ホッパ−8
と、外筒2と内筒4の間で発生するガスを排出させるた
めのガス抜き孔9が設けられている。また、外筒2の一
方の側端部には、内筒4と連通する排出ホッパ−10が
設けられている。
【0013】内筒4の一端部は、前記排出ホッパ−10
に連通する開口4aが設けられ、開口4a部分の内筒4
は、外筒2の端板2aに設けた開口に配置した軸受11
で回転可能に支持されている。また、内筒4の他端部
は、端板4bでふさがれており、端板4bから外方に向
かって、ジャ−ナル部12が外筒2の端板2bに設けた
開口を貫いて設けられている。そして、内筒2のジャ−
ナル部12は、外筒2の端板2bに設けた開口に配置し
た軸受13で回転可能に支持されている。
【0014】内筒4のジャ−ナル部12には、プ−リ−
14が取り付けられており、内筒4はプ−リ−14と前
記基台1部分に配置した電動機15の回転軸16に取り
付けられたプ−リ−17との間に掛け回された駆動チェ
−ン18により回転するようになっている。なお、図3
(a)の斜視図、図3(b)の矢視図、図4および図5
に示すように、内筒4には回動支軸19の回りに回動し
て、外筒2と内筒4の間に装入された生ごみを、時々内
筒4内に掻き揚げ、常時はふたの役目をする掻き揚げふ
た20が設けられ、この掻き揚げふた20の内面側に設
けられた突起21が、後述する中心軸6の皿状ストッパ
−24の内周面と接触しながら回転するようになってい
る。
【0015】回転しない中心軸6の一端部は、前記排出
ホッパ−10の側壁10aに設けた支持部材22に嵌装
可能に支持されている。また、中心軸6の他端部は、前
記内筒4のジャ−ナル部12の中心に設けた貫通孔を通
って前記プ−リ−14よりも外側まで延びており、その
端部には中心軸6を水平方向に沿って出し入れするため
のハンドル23が取り付けられている。また、中心軸6
の前記内筒4の掻き揚げふた20に近い部分には、掻き
揚げふた20を開閉させるための皿状ストッパ−24が
設けられている。
【0016】次に、上述した生ごみ処理機を使用して、
生ごみを処理する方法を説明する。外筒2と内筒4の空
間に、投入ホッパ−8から生ごみを投入する。投入され
た生ごみは、内筒4が回転しているので、内筒4の外周
面に設けた回転羽根3により、周方向に掻き回されなが
らバ−ナ7で加熱乾燥される。
【0017】生ごみは、乾燥されながら投入ホッパ−8
から離れる方向に長手方向に沿って移動し、内筒4の掻
き揚げふた20の位置に達する。そして、生ごみの乾燥
が十分に行われたタイミングを見計らって(例えば、1
日1回10分間程度)、ハンドル23により中心軸6を
水平方向に引張る。
【0018】この結果、掻き揚げふた20の中心軸6の
皿状ストッパ−24の内周面に接触していた突起21
が、皿状ストッパ−24から外れるので、掻き揚げふた
20は内筒4の回転にしたがって、自重で回動支軸19
の回りに回動して、その先端が外筒2の内周面に達する
までになる。
【0019】そして、このような状態で内筒等4が回転
すると、掻き揚げふた20の先端が内筒4の軸線よりも
下方にあるときは、掻き揚げふた20の上に生ごみがす
くわれて堆積する。掻き揚げふた20の先端が内筒4の
軸線よりも上方にさしかかると、掻き揚げふた20およ
び生ごみは自重により、掻き揚げふた20が閉まる方向
に移動するので、生ごみは掻き揚げふた20が設けられ
ている内筒4の開口部より、内筒4内に移動する。そし
て、掻き揚げふた20が閉まった時点で、ハンドル23
により、中心軸6を押し込むように水平移動させ、皿状
ストッパ−24で掻き揚げふた20が開かないようにす
る。
【0020】内筒4内に移動した生ごみは、内筒4が回
転しているので、中心軸6に設けられた羽根5により、
周方向に掻き回されながら、かつ排出ホッパ−10の方
向に移動しながら、醗酵が行われる。この醗酵は、熱影
響の少ない内筒4の内部で行われるので、醗酵が安定し
て行われ、生ごみを分解させるための菌が死んでしまっ
たり、生ごみに含まれるミネラルや窒素が蒸発したりす
ることがないので、良質のコンポストを得ることができ
る。そして、醗酵が完了した生ごみは、排出ホッパ−1
0から取り出される。
【0021】
【発明の効果】この発明により、生ごみの乾燥および醗
酵が安定して行われ、生ごみを分解させるための菌が死
んでしまったり、生ごみに含まれるミネラルや窒素が蒸
発したりすることがないので、良質のコンポストを得る
ことができる。
【0022】また、同一装置内で生ごみの乾燥と醗酵を
行なうことができるので、生ごみの搬送費を低減できる
とともに、狭いスペ−スでも設置可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態の生ごみ処理機の斜視図で
ある。。
【図2】本発明の実施の形態の生ごみ処理機の縦断面図
である。
【図3】本発明の実施の形態の生ごみ処理機の内筒の説
明図であり、(a)は内筒の斜視図、(b)は(a)の
A−A矢視図である。
【図4】本発明の実施の形態の生ごみ処理機の中心軸の
斜視図である。
【図5】内筒の生ごみ掻き揚げ板の開閉方法の説明図で
あり、(a)は掻き揚げ板の閉状態を、(b)は掻き揚
げ板の開状態を示す。
【図6】従来の生ごみ処理機の横断面図である。
【符号の説明】
1 基台 2 外筒 3 回転羽根 4 内筒 5 羽根 6 中心軸 7 バ−ナ 8 投入ホッパ− 9 ガス抜き孔 10 排出ホッパ− 11 軸受 12 ジャ−ナル部 13 軸受 14 プ−リ− 15 電動機 16 回転軸 17 プ−リ− 18 駆動チェ−ン 19 回動支軸 20 掻き揚げふた 21突起 22 支持部材 23 ハンドル 24 皿状ストッパ−
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 3L113 AA05 AA07 AB05 AC04 AC42 AC45 AC48 AC54 AC58 AC63 AC65 AC67 AC76 AC79 BA01 DA06 DA17 DA24 4D004 AA03 AC05 BA04 CA19 CA22 CA42 CB02 CB09 CB28 CB34 CB42 CB43 CB45

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 軸線が水平方向を向くように配置された
    二重筒形のベッセルと、該ベッセルの一方の端部に配置
    され、二重筒の外筒と内筒の間に生ごみを投入する投入
    口と、生ごみを二重筒の外筒と内筒の間で前記投入口を
    設けた端部から他方の端部に向かって送る送り手段と、
    前記他方の端部側に配置され、生ごみを二重筒の外筒と
    内筒の間から内筒内に送り込む送り込み手段と、生ごみ
    を内筒内で前記投入口側に向かって送る送り装置と、ベ
    ッセルの外部からベッセルを加熱する加熱手段とからな
    り、ベッセル内で生ごみの乾燥と醗酵を行なわせるよう
    にしたことを特徴とする生ごみ処理機。
JP11023914A 1999-02-01 1999-02-01 生ごみ処理機 Pending JP2000218257A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11023914A JP2000218257A (ja) 1999-02-01 1999-02-01 生ごみ処理機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11023914A JP2000218257A (ja) 1999-02-01 1999-02-01 生ごみ処理機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000218257A true JP2000218257A (ja) 2000-08-08

Family

ID=12123770

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11023914A Pending JP2000218257A (ja) 1999-02-01 1999-02-01 生ごみ処理機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000218257A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002126687A (ja) * 2000-10-23 2002-05-08 Chisaki:Kk 付着性物質の加熱処理装置及び方法
CN109210916A (zh) * 2018-08-28 2019-01-15 虞正洪 一种转移式加热杀菌干化管道部件
CN111102805A (zh) * 2020-02-04 2020-05-05 建德希傅电子科技有限公司 一种用于锂电池原料的烘干装置
CN112050579A (zh) * 2020-08-21 2020-12-08 王炳华 一种可翻炒的茶叶烘干机结构

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002126687A (ja) * 2000-10-23 2002-05-08 Chisaki:Kk 付着性物質の加熱処理装置及び方法
JP4560198B2 (ja) * 2000-10-23 2010-10-13 株式会社チサキ 付着性物質の加熱処理装置及び方法
CN109210916A (zh) * 2018-08-28 2019-01-15 虞正洪 一种转移式加热杀菌干化管道部件
CN111102805A (zh) * 2020-02-04 2020-05-05 建德希傅电子科技有限公司 一种用于锂电池原料的烘干装置
CN112050579A (zh) * 2020-08-21 2020-12-08 王炳华 一种可翻炒的茶叶烘干机结构

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100903745B1 (ko) 배출장치 및 이를 구비한 음식물 처리기의 건조로
JP2000218257A (ja) 生ごみ処理機
KR20070089266A (ko) 음식물 쓰레기 처리장치
CN202354308U (zh) 一种茶叶回潮机
US4325515A (en) Mixing apparatus and method for condensing, mixing and granulating thermoplastic materials
CN216292871U (zh) 一种桑叶杀青装置
KR100361993B1 (ko) 건조발효장치
KR20050101530A (ko) 마이크로웨이브를 이용한 음식물 쓰레기 처리기
JPS5852268Y2 (ja) 堆肥発酵装置
JP3959521B2 (ja) 発酵及び乾燥処理機
JP2006082042A (ja) 有機廃棄物乾燥システム
JP2002071269A (ja) 乾燥方法および乾燥装置
JP4056667B2 (ja) 有機廃棄物処理装置
JPH11294952A (ja) 生ごみ処理装置
JP2000081280A (ja) 生ゴミ乾燥機
JP3285031B2 (ja) 厨芥処理機
KR101578853B1 (ko) 음식물 처리장치
KR200395965Y1 (ko) 버섯 재배용 살균 발효 배지의 제조장치
JP2002303487A (ja) 回転ドラム型乾燥機における被処理物の攪拌移送構造
KR101619454B1 (ko) 투입구가 전방 상단에 구비된 드럼식 음식물쓰레기 분해처리장치
JP3670412B2 (ja) 生ゴミ処理機
JPH11643A (ja) 生ごみ処理乾燥装置
KR20050079981A (ko) 마이크로웨이브를 이용한 음식물 쓰레기 처리기
KR200166537Y1 (ko) 음식물 쓰레기 발효장치
JP2001031973A (ja) 炭化処理方法およびその装置