JP2000215508A - 光記録媒体及び光記録方法 - Google Patents

光記録媒体及び光記録方法

Info

Publication number
JP2000215508A
JP2000215508A JP11299103A JP29910399A JP2000215508A JP 2000215508 A JP2000215508 A JP 2000215508A JP 11299103 A JP11299103 A JP 11299103A JP 29910399 A JP29910399 A JP 29910399A JP 2000215508 A JP2000215508 A JP 2000215508A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
optical recording
light
recording medium
weight loss
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11299103A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3649062B2 (ja
Inventor
Yuki Suzuki
夕起 鈴木
Yuko Okijima
祐子 大木島
Takako Kobayashi
貴子 小林
Yutaka Kurose
裕 黒瀬
Shuichi Maeda
修一 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Priority to JP29910399A priority Critical patent/JP3649062B2/ja
Publication of JP2000215508A publication Critical patent/JP2000215508A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3649062B2 publication Critical patent/JP3649062B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)
  • Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Optical Head (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 有機色素を主成分とする記録層を有し、高速
記録に対応した、波長が700nm以下の記録光照射に
より反射率を変化させて記録を行う光記録媒体を提供す
る。 【解決手段】 記録光とほぼ同じ波長又は波長約635
nmで、強度1〜4.5mWより選ばれるいずれかの強
度を有する、約382ナノ秒のパルス長の光を、該光に
対して、該媒体の光照射部を相対速度0.3m/sで移
動させながら照射した場合に、反射率が変化し飽和レベ
ルに達するに要する時間が該パルス長の130%以下で
あることを特徴とする光記録媒体。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はレーザー光により記
録可能な光記録媒体及び光記録方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、光記録媒体の記録密度向上のた
め、記録/再生に用いるレーザー光の発振波長の短波長
化が注目されている。CD−RやCD−RWに使用する
波長780nmのレーザー光よりも、短波長のレーザー
光で記録再生可能な光記録媒体が求められ、波長640
nm〜680nmの半導体レーザー光を用いて記録再生
を行うDVD−RやDVD−RW等が、最近開発されて
いる。また、発振波長600nm以下のレーザーについ
ても、光記録媒体の更なる高密度化に不可欠の技術とし
て、現在開発が進められている。
【0003】ところで光記録媒体にはさまざまな種類が
あるが、その中で有機色素系光記録媒体は、製造が容易
で安価であるという特徴を有する。有機色素系光記録媒
体のうち、上述のような短波長レーザーによる記録再生
用途の媒体に用いる色素としては、シアニンやフタロシ
アニン等が提案されており、特開平6−336086号
公報、特開平7−161068号公報、特開平7−26
2604号公報、特開平7−125441号公報、特開
平7−266705号公報等に記載されている。
【0004】また、780nmと640nmの2波長の
レーザー光による記録再生が可能な光記録媒体として、
CD−RIIも開発され、例えば特開平7−276804
号公報、特開平7−156550号公報、特開平8−3
1010号公報、特開平8−111034号公報、特開
平8−108623号公報、特開平8−108624号
公報、特開平10−74339号公報等に記載がある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】これら有機色素系光記
録媒体の記録部分では、色素の熱分解によって生じる光
学定数の変化および膜厚の減少と、それにひき続き起こ
る基板の軟化と構造緩和による変形の両方により光学特
性が変化し、記録信号の変調度を得ていると考えられ
る。かかる記録原理はCD−Rと同じである。しかし、
より短波長のレーザー光を用いて、より高密度に情報を
記録するには、記録再生に用いるビーム径より更に小さ
な記録部分を形成することが要求されている。この要求
を満たすためには、特に、短マークのエッジが明瞭であ
り、かつ、光学的に大きなコントラストが得られる色素
材料が必要である。この様な色素材料を用いた光記録媒
体として、本出願人らは、例えば特開平9−58123
号公報に記載した光記録媒体を提案している。
【0006】今後の光記録媒体の開発には、上記特性に
加えて高速記録性が要求されることが明らかであり、記
録光に対する高速応答性を有する色素材料が必要とな
る。しかし、高速応答性に優れた色素材料の提案は、今
までほとんどなされていない。SPIE vol.25
14,249(1995)では、CD−R用色素の高速
応答性に関する検討結果が報告されており、フタロシア
ニン系色素がシアニン系色素より、高速応答性の点で優
れている旨記載されている。具体的には、例えば254
〜255頁には、低線速(線速度0.2m/s)で回転
中のCD−Rに対し、通常のマーク長のマークを記録し
た際の反射率の変化率(グラフの傾き)から、記録光に
対する色素の反応速度を検証した例が示されている。
【0007】従来は、一般に、有機色素を含む記録層
の、記録光に対する反応速度は一定であると考えられて
いた。つまり十分な長さの光を照射してやれば、反射率
が変化し飽和レベルに達するに要する時間(以下、減衰
時間と称する)は照射パルス長によらず一定であると考
えられていた。しかし本発明者らの測定によれば、照射
パルス長を変化させると減衰時間は変化し、通常、照射
パルス長が長くなるに従い減衰時間も長くなることが分
かった。この理由は明らかではないが、反射率変化に樹
脂基板の構造緩和が寄与しており、樹脂基板が変形を起
こす臨界温度(ガラス転移温度など)が、照射パルスの
周波数に依存することが原因と考えられる。
【0008】そして、高速応答性の評価には減衰時間そ
のものよりも、照射パルス長に対する減衰時間の比が重
要であることを見いだし本発明に至った。すなわち本願
発明の目的は、波長700nm以下で記録を行うための
高密度光記録媒体であって、記録光に対する高速応答性
を有し、高速記録性に優れた色素型光記録媒体及び光記
録方法を提供することにある。なお、前記のSPIE
vol.2514,249(1995)にて検討されて
いる色素は、後述する比較例3に示すように、照射パル
ス長に対する減衰時間の比は本発明のレベルに達しな
い。また、本発明のような観点からの開発が行われてい
なかった従来の光記録媒体(市販のDVD−R)も、照
射パルス長に対する減衰時間の比は、本発明のレベルに
達していない。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、短波長レ
ーザー光による高速記録の際、特にマルチパルス記録方
式を採用する場合には、光記録媒体の、照射パルス長に
対する減衰時間の比が或る特定の値以下である必要があ
ることを見いだし、本発明に至った。すなわち本発明の
第一は、有機色素を主成分とする記録層を有し、波長が
700nm以下の記録光照射により反射率を変化させて
記録を行うための光記録媒体であって、記録光とほぼ同
じ波長で、強度1〜4.5mWより選ばれるいずれかの
強度を有する、約382ナノ秒のパルス長の光を、該光
に対して、該媒体の光照射部を相対速度0.3m/sで
移動させながら照射した場合に、反射率が変化し飽和レ
ベルに達するに要する時間が該パルス長の130%以下
であることを特徴とする光記録媒体に存する。また本発
明の第二は、有機色素を主成分とする記録層を有し、波
長が700nm以下の記録光照射により反射率を変化さ
せて記録を行うための光記録媒体であって、波長約63
5nmで、強度1〜4.5mWより選ばれるいずれかの
強度を有する、約382ナノ秒のパルス長の光を、該光
に対して、該媒体の光照射部を相対速度0.3m/sで
移動させながら照射した場合に、反射率が変化し飽和レ
ベルに達するに要する時間が該パルス長の130%以下
であることを特徴とする光記録媒体に存する。本発明の
第三は、これらの光記録媒体に、波長700nm以下の
記録光を照射し、反射率を変化させて記録を行う光記録
方法に存する。
【0010】なお、以下の説明においては、「反射率が
変化し飽和レベルに達するに要する時間」を「減衰時
間」と称する。本発明の第一においては、記録光とほぼ
同じ波長の光を照射して、この減衰時間を測定する。高
速応答性の評価に記録光とほぼ同じ波長の光を用いるこ
とで、使用する記録光における正確な高速応答性を評価
することができる。ここで、記録光と同じ波長とは、そ
の媒体の記録光として推奨されている波長である。通
常、市販されている光記録媒体は、記録用機器の仕様な
どから決められた特定の製品規格に準拠しており、該規
格で定められた波長の光で好適に記録できるよう設計さ
れている。
【0011】つまり、個々の光記録媒体の記録光の波長
は、どの製品規格に準拠するかによって実質的に決まっ
ており、例えば容量3.95GBのDVD−Rについて
は、製品規格により、記録光の波長は635±5nmの
範囲と定められている。一般に、記録光の光源として用
いられている半導体レーザーには個体差があり、また半
導体レーザーの発振波長には温度依存性があることなど
から、発振波長には±5nm程度のばらつきが生じる。
このため、製品規格においても、記録光波長はある程度
の幅を持って定められている。従って容量3.95GB
のDVD−Rの場合、記録光とほぼ同じ波長とは、ほぼ
635±5nmの範囲である。
【0012】本発明の第二においては、波長約635n
mの光を照射して、この減衰時間を測定する。約635
nmという波長の光で測定することで、その媒体を波長
700nm以下の記録光で記録したときの高速応答性を
簡易に評価できる。波長約635nmとは、635±5
nm程度の幅を持った値である。上述した理由により、
レーザーの発振波長にはばらつきがあるためである。ま
た、減衰時間測定時に照射する光のパルス長は、通常は
150〜400ナノ秒、好ましくは300〜400ナノ
秒の範囲のいずれか1点を選択すればよいが、本発明で
は約382ナノ秒と定めた。約382ナノ秒とは、38
2±10ナノ秒程度の幅を持った値である。信号発信器
やドライブの仕様、半導体レーザーの立ち上がり時間、
立ち下がり時間などによりパルス長は多少ばらつく。ま
た、パルス長の測定誤差もなどを考慮して幅を持たせて
いる。さらに、光に対して、光記録媒体の光照射部を相
対速度0.3m/sで移動させながら光を照射すると
は、例えば、光ディスクを線速度0.3m/sで回転さ
せながら、その一部領域に光ヘッドからの光を照射する
ことを言う。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て説明する。本発明の光記録媒体に用いる記録層は有機
色素を主成分とする。該記録層は、波長が700nm以
下の記録光を吸収することにより昇温し、減量し、膜厚
が減少し、光学特性が変化する。この変化した部分が記
録部分となる。光学特性が変化した部分に再生光が照射
されると、再生光の戻り光の位相が変わるため、未記録
部分とは反射率が変化する。反射率が変化した部分を検
出することにより、再生を行う。
【0014】記録層に用いられる有機色素については、
構造に制限はないが、高速記録用の色素として、記録光
に対し十分な高速応答性(パルス応答性)を有しなけれ
ばならない。
【0015】本発明における減衰時間の測定法において
は、照射する光と媒体の光照射部との相対速度を0.3
m/sという超低速とすることで、記録光照射位置を実
質的に同一箇所としたまま、ここに波長約635nmの
記録可能な強度の光を照射するとともに、反射率が変化
し飽和レベルに達するに要する時間を測定する。この測
定方法は、一般的には”静特性評価用記録方法”として
知られている方法に準拠する。そして、本発明の光記録
媒体は、該記録光を約382ナノ秒のパルス長で照射し
た場合の減衰時間を該パルス長の130%以下とするこ
とを必須の要件とする。減衰時間の、該パルス長に対す
る割合が本発明の特定値以下の場合に、当該光記録媒体
は優れた高速応答性を有する。なお、先行技術における
前記値は、例えば、150〜200%と高いものばかり
であった。
【0016】減衰時間が照射パルス長の130%を越え
る場合には、低速では正確な記録ができても、高速記録
の際に短いマークのエッジの急峻性が失われ、マーク長
による感度の差が大きくなりジッターが増大してしま
う。また、高速記録時に十分な記録変調度が得られない
ため、C/N値が低速記録時よりもかなり減少してしま
い、やはり、ジッター値を悪化させる原因となる。
【0017】好ましくは反射率が変化し飽和レベルに達
するに要する時間が該パルス長の100%以下であり、
より好ましくは70%以下である。記録光強度は、反射
率の飽和レベルを変動させるが減衰時間そのものにはあ
まり影響しないため、記録が可能な強度であればよい。
本発明では1mW以上4.5mW以下から選ばれる強度
と定めた。1mWより小さいと記録ができない可能性が
ある。一方、4.5mWを超えると0.3m/sという
超低速で照射した場合に記録層が破壊される可能性があ
る。
【0018】以下に、いわゆるDVD−Rを例として、
測定方法の一例について説明する。なお、DVD−Rに
おいては、通常の記録線速度(1倍速)は3.5〜3.
8m/sである。記録マークの長さの基準となる基準ク
ロック周期Tは38.2ナノ秒であり、5Tパルスはほ
ぼ191ナノ秒、10Tパルスはほぼ382ナノ秒に相
当する。
【0019】まず、記録レーザー評価機において、照射
パルス長を、分割なしの10Tパルス(約382ナノ
秒)とし、線速度0.3m/sの回転数に設定してディ
スクを回転させる。回転中のディスクにレーザーを照射
し、そのときのディスクの反射率変化をストーレッジオ
シロスコープ(バンド幅500MHzの仕様)にとりこ
む。記録パワーは通常1〜4.5mWのいずれか1点に
定める。
【0020】得られる反射率変化の波形は、例えば図1
の<1>のごとくである。この波形から、反射率が一定
になるレベルを飽和レベルとし、レーザー照射開始時か
ら飽和レベルに至るまでに要する時間(減衰時間)が得
られる。この減衰時間と、図1<2>に示す、照射した
パルス長に相当する時間とを比較する。このディスクを
1倍速(3.5〜3.8m/s)、2倍速(5〜10m
/s)、4倍速(10〜20m/s)で記録を行ったの
ち再生し、ジッター及び信号品質を測定することで記録
特性の線速依存性を評価することができる。
【0021】本発明の光記録媒体は、例えば基板、有機
色素を主成分とする記録層、反射層、保護層とからな
る。基板を通して記録再生を行う場合には透明基板を用
い、透明基板としてはポリカーボネート、ポリメタクリ
レート、非晶質ポリオレフィン等の樹脂からなるもの、
ガラスからなるもの、ガラス上に光硬化性樹脂等の放射
線硬化樹脂から成る樹脂層を設けたもの等を用いること
ができる。
【0022】好ましくは、記録層に接して樹脂基板また
は樹脂層を有する。例えば、樹脂基板やガラス上に放射
線硬化樹脂層を設けた基板を用い、該基板に接して記録
層を設けたり、あるいは記録層と基板との間に樹脂層を
形成しても良い。記録時に、記録層の減量や退色による
反射率変化に加えて、これら樹脂層の変形による反射率
変化を利用できるので、より大きな反射率変化を得るこ
とができ、変調度を大きくすることができる。
【0023】ただし、ガラス上に直接記録層を設けた場
合、変調度は多少犠牲になるものの減衰時間は短くな
り、高速応答性は非常に大きくなると考えられる。ま
た、樹脂基板または上記樹脂層上に記録再生光の案内溝
を有していてもよい。この場合、溝幅は0.2μm以上
0.4μm以下とするのが好ましい。十分なトラッキン
グエラー信号振幅を得、かつ成形時の基板への溝転写率
を高くするためには、溝幅0.2μm以上が好ましい。
また、溝幅があまり広いと記録再生ビームスポットが溝
内におさまってしまい、反射率が低くなり記録変調度も
低くなるため、溝幅0.4μm以下が好ましい。また、
溝が広いと基板の熱変形時の樹脂の流動移動が可能な空
間が広いので、記録部の基板の陥没が著しくなって記録
部再生信号の歪みが生じやすい。信号品質上、より好ま
しくは溝幅は0.25μm〜0.32μmとする。な
お、ここでいう溝幅は溝深さの半分の位置での溝幅、す
なわち半値幅である。
【0024】なお、溝幅が狭いほど減衰時間が長くなる
傾向があると考えられる。溝深さは好ましくは100〜
180nmが好ましい。溝深さは、記録時に十分な変化
を起こし十分な記録変調度を得るためには100nm以
上が好ましい。成形時の基板への溝形状の転写性を高く
し、かつ良好な平坦性を持たせるためには180nm以
下が好ましい。溝形状はU字溝が好ましい。U字溝と
は、溝の底部が平坦となっており断面形状がU字形をし
ているものである。
【0025】トラックピッチは、十分な信号品質を保ち
つつ高容量化するためには0.7〜1.0μmが好まし
い。なお、溝形状は、トラックピッチが1μm以上の場
合には、He−Cdレーザーによる光学測定により求
め、それよりもトラックピッチが狭い場合には、STM
やAFMでプロファイルを測定して求めることができ
る。
【0026】記録層に用いられる有機色素は、本願発明
の光記録媒体に求められる高速応答性を満たすものであ
れば特に限定されないが、フタロシアニン系色素、シア
ニン色素、含金属アゾ系色素や、ジベンゾフラノン系、
含金属インドアニリン等が挙げられる。記録層は実質的
に有機色素のみから成るものでもよいが、本発明の光記
録媒体の性能を損わない範囲で各種添加剤等を含んでい
てもよい。光記録媒体が光ディスクである場合、記録層
は、通常、有機色素等を溶媒に溶かした塗布液をディス
ク基板上にスピンコートして得られる。
【0027】この溶媒としては、エタノール、3−ヒド
ロキシ−3−メチル−2−ブタノン、ジアセトンアルコ
ール、フッ素系アルコール等が用いられるが、中でも、
沸点が100〜150℃である溶媒で炭素数が3以上の
フッ素系アルコール、すなわち、1H,1H,3H−テ
トラフルオロプロパノール、1H,1H,5H−オクタ
フルオロペンタノール、1H,1H,3H−ヘキサフル
オロブタノール等が好ましく用いられる。あまり沸点が
低いとスピンコート時に溶媒が速く気化しすぎてしま
い、ディスク基板の外周側、例えば半径40mmより外
周側に塗布液がゆきつかず、半径方向の膜厚分布が極め
て大きくなり、良好な特性が得られないことがある。こ
のため沸点が100℃以上が好ましい。また、逆に高す
ぎると蒸発に時間がかかるうえに膜中に溶媒が残留しや
すく、この様な場合には、良好な記録ジッターが得られ
ないことがあるため、沸点は150℃以下が好ましい。
【0028】大きな記録変調度を得るためには、溝間部
(ランド部)、溝部の記録層膜厚をある程度厚くするの
が好ましく、記録マークがトラック方向やランド方向に
広がるのを防ぎジッターやクロストークを低く抑えるた
めには溝間部、溝部の記録層膜厚をある程度薄くするの
が好ましい。従って、記録層膜厚は溝間部で30〜10
0nm程度が好ましく、溝部で80nm〜180nmが
好ましい。
【0029】記録層上の溝深さは基板の溝深さの50%
〜80%であることが好ましい。反射率とトラッキング
エラー信号を十分に大きくするためには50%以上が好
ましく、また、記録変調度を十分に大きくするためには
80%以下が好ましい。記録層の、記録再生光波長±5
nmにおける屈折率nと消衰係数kについては、屈折率
nは好ましくは2.0〜3.0、より好ましくは2.3
〜2.6である。消衰係数kは0.03以上が好まし
く、本願発明が特に効果を発揮する高線速記録仕様の場
合は0.03〜0.10の範囲がより好ましい。
【0030】なお、本件での記録層のn、kの測定は以
下の方法により行うことができる。鏡面レプリカに、盤
面のおよそ半分の領域をカバーするように有機色素等を
溶媒に溶かした塗布液を置き、スピンコートて記録層を
形成し、この記録層の一部に反射層をスパッタして未塗
布部分との段差を3次元表面荒さ計(キャノン製ZYG
O:Maxim5800)で測定して膜厚を求め、反射
層の付いていない記録層において日本分光製自動波長ス
キャンエリプソメータ(MEL−30S型)で多入射角
測定後、前述の膜厚を参考に集束状況のよいn、kを求
め、それを求める光学定数n、kとする。本発明の光記
録媒体に用いられる、高速応答性を満たす色素として
は、より大きな吸収と高い屈折率を併せ持つ、色素が好
ましい。本発明の照射パルス長に対する減衰時間の比を
満たすには、色素の選択がもっとも重要ではあるが、こ
れに加えて、例えば膜厚や溝幅などの条件を適宜選択す
ることによって、調整することができるものである。
【0031】本発明で使用可能な色素としては、例え
ば、色素骨格中のπ電子系構造部分の平面性に歪みを与
えうる(つまり立体障害性の高い)置換基や、シクロヘ
キシル基、シクロプロペニル基、ピロリジル基等の飽和
環状置換基を有するもの、または色素骨格中の芳香族環
にシクロヘキサンやピペリジン等の飽和環が縮合したも
のが好ましい。これらの基および構造は、色素の励起状
態の不安定性を増すため、分解しやすいと考えられるた
めである。また、色素の基本骨格としては、例えばシア
ニン系、フタロシアニン系、または含金属アゾ系の色素
が好ましく、特に、耐光性や膜の吸収の形の良さから含
金属アゾ系色素が好ましい。含金属アゾ系色素の中でも
最も好ましいのは、下記一般式(1)、(2)、
(I)、または(II)で表される化合物と金属との、金
属キレート色素が挙げられる。
【0032】
【化1】
【0033】(式中、環Eはそれぞれ結合している炭素
原子及び窒素原子と一緒になって形成する複素環を表
し、環Aは5〜8員環を表し、環Bは置換されていても
よいベンゼン環を表す。C1 は炭素原子を表わし、R1
は水素原子、置換されていてもよい直鎖または分岐のア
ルキル基、またはC1 の炭素原子と結合して形成する環
を表す。X1 かX2 の少なくともいずれか一方がNHS
2 Y基を表し、Yは少なくとも2つのフッ素原子で置
換されている直鎖または分岐のアルキル基を表す。)
【0034】
【化2】
【0035】(式中、環Fは、それが結合している炭素
原子および窒素原子と一緒になって形成する複素環を表
し、環Bは上記式(1)および(2)におけると同義で
あり、環Gは、それが結合している窒素原子と結合して
形成する複素環を表し、X3 は−NHSO2 Y(Yは上
記式(1)および(2)におけると同義)である。) 具体的には、例えば下記構造の色素が挙げられる。
【0036】
【表1】
【0037】
【表2】
【0038】
【表3】
【0039】
【表4】
【0040】
【表5】
【0041】
【表6】
【0042】本発明における減衰時間の長さには、記録
層を構成する有機色素の熱的特性もある程度の関連があ
る。例えば、短波長用途として充分な特性を得るために
は、熱重量分析における主減量過程での減量が、温度に
対してシャープであるのが好ましい。本発明において
「主減量過程」とは、いくつかの減量過程のうちで、初
期の色素質量の15%以上が直線的に減量する過程をさ
し、該過程が2以上ある場合には、減量の傾きが最も大
きな過程をさす。また「総減量」とは、「主減量過程」
における減量をさす。以下、図2及び図3を用いて減量
の傾きについて説明する。
【0043】質量M0 の有機色素を窒素中で10℃/分
で昇温する。昇温に従って、質量は当初微量ずつ減少
し、ほぼ直線a−bの減量線を描き、ついで急激に減量
し始め、15%以上の減量をほぼ直線d1 −d2 に沿っ
て減量する。図2においてはこれが主減量過程であり、
主減量開始温度とは、直線d1 −d2 と直線a−bとの
交点における温度T1 のことである。またこの時の、質
量M0 に対する色素の重量割合をm1 とする。その後、
ほぼ直線c−cで示される減量過程におちつく。直線d
1 −d2 と直線c−cとの交点における温度をT2 、色
素の重量割合をm 2 とすると、ここでいう減量の傾きと
【0044】
【数1】(m1 −m2 )(%)/(T2 −T1 )(℃)
【0045】で示される値で、初期の色素質量M0 に対
する減量%(総減量%)は、
【0046】
【数2】(m1 −m2 )(%)
【0047】で示される値である。なお、図3に示され
るような減量曲線の場合には、主減量過程の減量の傾き
【0048】
【数3】(m1 −m2 )(%)/(T2 −T1 )(℃)
【0049】で示される値で、総減量%は
【数4】(m1 −m2 )(%)
【0050】で示される値である。
【0051】記録時には、主減量過程の反応により、有
機色素は分解し、記録層膜厚の減少と光学定数の変化を
おこし、光学的な意味でのマーク(記録部)が形成され
る。多くの場合、記録マークの下の樹脂層又は基板が記
録時の色素層の熱吸収による昇温で変形し、溝幅は広が
る。また、記録層である色素層が光を吸収してマークが
形成されるので、主減量が温度に対して急激である場
合、すなわち、狭い温度範囲で減量が起こる場合には、
記録層の光学変化と膜厚の変化が狭い領域でのみ形成さ
れることになる。従って、高密度のマーク長記録の場合
にはマーク同士が重なりあいにくいためクロストークが
小さく、ジッター、マークの分解能が良くなり、極めて
有利である。それ故、温度に対して、急峻な減量を起こ
す色素を用いることが好ましい。
【0052】本発明で用いる色素としては、窒素中での
熱重量分析において、好ましくは主減量過程での減量の
傾きが2%/℃以上であり、その過程での総減量%が3
0%以上、より好ましくは、減量の傾きは30%/℃以
上であり、総減量%は50%以上である。減量の傾きが
2%/℃以上だと、十分小さくランド方向に広がらない
細い記録部が形成しやすくなり、ジッター、マークの分
解能が良くなり、高密度対応の短マーク長記録が行いや
すい。また、総減量%が30%以上の場合には記録前後
の十分な反射率コントラストが得られやすく、記録変調
度が大きいために十分な短マーク特性が得られやすい。
【0053】さらに、大気中での10℃/分の昇温の場
合の熱分解挙動(TG−DTA特性)が、窒素中での1
0℃/分の昇温の場合とあまり差がないような色素が好
ましい。どの色素でも、窒素中の測定で観測された主減
量過程は、大気中でもほとんど変わらず存在する。しか
し、ある種の色素の場合には、大気中測定でのみ、該主
減量過程よりさらに高温側に発熱を伴う第2の減量過程
が存在し、その過程を経てほぼ総減量が100%に達す
る(図4参照)。
【0054】この第2の減量過程で起こっている反応
は、保護層を積層した媒体や貼りあわせした媒体の形態
においては、極端に大きな記録パワーを用いた場合に、
記録特性に影響することがある。また、反射層の上の保
護層が薄い場合、もしくは、反射層の上に何も積層しな
い層構成の場合には、通常の記録パワーでも色素と樹脂
層又は基板の界面で非常に高温になりやすく、反射層を
通して供給される酸素、基板中の酸素、あるいは色素の
主減量過程により発生する微量の酸素と反応して、第2
の減量過程で起こるものと同様の反応がおこり、ビット
の形状がきたなくなり信号特性が不良となる恐れがあ
る。
【0055】大気中での熱重量分析において、この様な
2段階の減量過程を有する色素の場合は、第1の減量過
程での減量が60%以上であるか、あるいは、第1の減
量過程よりも高温側で起こる、第2の減量過程の開始温
度が500℃以上であることが好ましい。なぜならば、
高速記録の場合、記録層の最高到達温度は400℃〜5
00℃になり、基板界面からでる基板の酸素の影響で、
記録層中は大気中での熱重量分析時に近い状況となる。
従って、大気中で500℃未満に第2の減量過程が生じ
る色素を記録層に使用した場合には、高速記録を行うこ
とによって、結果的に色素の減量過程が2段階となり、
記録部の変形が過剰になってジッターが悪化する恐れが
あるからである。
【0056】なお本発明における減量の傾きは、色素を
10℃/分で昇温しつつ測定するので、例えば13%/
℃という減量の傾きを、130%/分という減量速度で
表すこともできる。
【0057】本発明の光記録媒体における反射層は、記
録層を透過したレーザー光を効率良く反射するAg、A
l、Auなどの金属からなるのが好ましく、記録再生波
長(500nm〜700nmが好ましい)で反射率が低
下しないために、記録再生波長±5nmの波長領域の光
の屈折率が0.1〜1.5、消衰係数kが3〜8である
ものが好ましい。特に屈折率が0.1〜0.2、消衰係
数が3〜5である場合は高反射率が得られる。しかし、
さらに高速記録を目的とする場合には、反射層の反射
率、熱伝導度がかかわってくる場合がある。Ag及びA
g合金は、短波長での反射率及び熱伝導度が大きく最も
好ましい。
【0058】なお、反射層のスパッタの際には、界面酸
素量を極力低くしておく必要がある。なぜならば、前述
のごとく酸素の存在により、熱分解の挙動が大きく変化
する色素が多数あるからである。本発明の光記録媒体に
おいては、記録部の反射層の穴の発生を防止したり、変
形の非対称性を抑制するために、反射層の上に保護層を
積層するのが好ましい。保護層の材料としては、紫外線
などの放射線硬化性の樹脂が好ましい。また通常は、1
μm以上、好ましくは3μm以上の膜厚にして、酸素に
よる硬化抑制等がおこらないようにする。さらにその上
にホットメルトや紫外線など放射線硬化性の接着剤を1
0〜20μm設けて、他の光記録媒体あるいは単なる基
板等と貼り合わせてもよい。
【0059】本発明の光記録方法においては、上述の光
記録媒体に、波長700nm以下の光を照射し反射率を
変化させて記録を行う。これにより光記録媒体に対し高
密度かつ高速に記録を行うことができる。より好ましく
は波長500〜700nmである。
【0060】
【実施例】本実施例において、ディスクの評価は以下の
ように行った。ディスクを波長640nm、対物レンズ
の開口数NA=0.6の光ヘッドを有する評価機(パル
ステック社製 DDU−1000)に装着し、線速度
0.3m/sで回転させ、このディスクにパルス長38
3ナノ秒のレーザーを照射し記録を行った。なお、38
3ナノ秒は、いわゆるDVD−Rにおいて通常の記録線
速度(3.5〜3.8m/s)での10Tパルス(基準
クロック周期Tは38.2ナノ秒)にほぼ相当する。照
射パルス長の測定法はいくつかある。直接レーザーの出
射光を高速パルス対応のパワーメーターに入れて測定す
る方法が最も正確であるが、もっと簡便な方法として
は、レーザー駆動系に入射する信号のパルス幅をタイム
・インターバル・アナライザーに入れて信号幅を測定
し、その値にレーザー光の立ち上がりー立ち下がり時間
を加算すると、ほぼ、レーザー出射パルス幅(照射パル
ス長)の値に近いものが得られる。また、さらに簡便に
は、信号波形の立ち上がり立ち下がりの台形の底辺に近
い部分を測定してもほぼ実測の照射パルス長に近い値が
得られる。本実施例では、以上すべての測定の結果の平
均値を照射パルス長とした。
【0061】同時にディスクの反射光を検出し、500
MHzの帯域のストーレッジオシロスコープ(LeCr
oy社製 9354X)にとりこみ反射率の減衰時間を
測定した。なお、反射率の測定は溝上で、偏光ビームス
プリッタ通過後に行った。次に、このディスクに最短マ
ーク長0.44μmに相当するマーク長になるように、
デューティ比25%の単一周波数の信号を線速度3.5
m/s、7m/s、14m/sで記録した後3.5m/
sで再生し、それぞれの、バンド幅30kHzでの飽和
C/N(以下、単にC/Nと称する)を測定した。以
下、各実施例および比較例において、1倍速とは3.5
m/s、2倍速は7m/s、4倍速は14m/sを意味
する。評価結果は、表−1にまとめた。
【0062】実施例1 溝深さ150nm、溝幅0.28μm、トラックピッチ
0.80μm(以上、AFMでの測定結果)のU字案内
溝を有する厚さ0.6mmのポリカーボネート基板上に
下記構造式
【0063】
【化3】
【0064】で示される含金属アゾ色素0.042gを
オクタフルオロペンタノール(OFP)4gに溶解し、
1200rpmでスピンコートし、80℃のオーブンで
3時間アニール処理し、記録層とした。この色素の窒素
中の主減量開始温度は246℃で、減量速度は422%
/分、減量の傾きは42%/℃で、この過程での総減量
は56%であった。一方、大気中では、第一の減量過程
の減量%は71%であった。熱重量分析はセイコー電子
工業製の示差熱天秤(「SSC5200H」シリーズ
「TG−DTA−320」)を用いて測定した。
【0065】この色素単層の640nmでの屈折率n、
消衰係数kはそれぞれ、2.43、0.07であり、吸
収極大は592.5nmであった。この記録層の上に銀
を100nmの厚さだけスパッタし、その状態で記録層
上の溝深さをAFMで測定したところ、基板の溝深さの
65%であった。なお、記録層の溝間部膜厚は30nm
であった(従って、溝部膜厚は85nm)。この反射層
の上にUV硬化樹脂(大日本インキ社製「SD−31
8」)をスピンコートして紫外線ランプで硬化して厚さ
約3μmの保護層を作製した。
【0066】なお、このディスクに用いた反射層の64
0nmでのn、kは、0.08、4.28であった。同
じ様にして作製したディスク同士をホットメルト接着剤
で接着し、この貼り合わせディスクを評価した。その結
果、記録パワー1.6mWにおいて、反射率が変化し飽
和レベルに達するに要する時間(減衰時間)は160ナ
ノ秒であり、パルス長の42%と、極めて良好な応答性
を示した。
【0067】また、単一周波数記録を行った場合のC/
Nは3.5m/s、7m/s、14m/sでそれぞれ、
58dB、55dB、54dBといずれの線速における
記録でも十分大きなC/Nを得た。また、マークジッタ
ーも、4〜7ナノ秒と極めて良好であった。なお、DV
D−Rにおいては一般に、C/Nは45dB以上が必要
とされ、55dB近傍以上が好ましいとされる。また、
マークジッターは10ナノ秒を越えると信号の品質が非
常に悪く、9ナノ秒以下が特に好ましいとされる。この
ディスクに、記録線速度7m/s、記録パワー10.2
mWで、8/16変調のランダム信号をDVD−Rの規
格バージョン1.0にほぼ近い条件で記録したところ、
マーク間補償を施した状態でのボトムジッター値は8.
4%と極めて良好であり、正確な高速記録ができた。
【0068】このとき、反射率は43%で変調度は75
%であった。また、このディスクを反射層と記録層の間
で溝がし、色素記録層をエタノールで流し取ったのち記
録部の基板の変形をAFMで観察したところ、凹凸はほ
とんどなく、どのマーク長の記録部も均一な形状であっ
た。
【0069】実施例2 実施例1の色素を下記構造式の色素に変え、色素量を
0.040gに変えた以外は全く同様にして貼り合わせ
ディスクを作成した。
【0070】
【化4】
【0071】この色素の窒素中の主減量開始温度は27
2℃で、減量速度は21%/分、減量の傾きは2. 1%
/℃で、この過程での総減量は47%であった。一方、
大気中では、第一の減量過程の減量%は73%であっ
た。この色素単層の640nmでの屈折率n、消衰係数
kはそれぞれ、2.50、0.09であり、吸収極大は
607nmであった。また、このディスクの溝間部の膜
厚は30nmで、記録層上の溝深さは基板の溝深さの6
5%であった。
【0072】このディスクに対して実施例1と同様に評
価したところ、記録パワー2.0mWにおいて、反射率
が変化し飽和レベルに達するに要する時間(減衰時間)
は270ナノ秒であり、パルス長の70%であった。ま
た、単一周波数記録を行った場合のC/Nは3.5m/
s、7m/s、14m/sでそれぞれ、59dB、56
dB、54dBといずれの線速における記録でも十分大
きなC/Nを得た。また、マークジッターも、記録線速
度1倍速で5ナノ秒、4倍速で7ナノ秒と極めて良好で
あった。
【0073】このディスクに、記録線速度7m/s、記
録パワー10.4mWで、8/16変調のランダム信号
をDVD−Rの規格バージョン1.0にほぼ近い条件で
記録したところ、マーク間補償を施した状態でのボトム
ジッター値は9.2%であり、良好な高速記録ができ
た。このとき、反射率は42%で変調度は73%であっ
た。
【0074】実施例3 実施例1の色素を下記構造式の色素に変え、色素量を
0.044gに変えた以外は全く同様にして貼り合わせ
ディスクを作成した。
【0075】
【化5】
【0076】この色素の窒素中の主減量開始温度は34
9℃で、減量速度は227%/分、減量の傾きは22.
7%/℃で、この過程での総減量は40%であった。一
方、大気中では、第一の減量過程の減量%は29%で、
第2の減量開始温度は455℃であった。この過程より
低温領域での減量は全くなかった。この色素単層の64
0nmでの屈折率n、消衰係数kはそれぞれ、2.4
0、0.05であり、吸収極大は584nmであった。
【0077】また、このディスクの溝間部の膜厚は30
nmで、記録層上の溝深さは基板の溝深さの63%であ
った。このディスクに対して実施例1と同様に評価した
ところ、記録パワー2.6mWにおいて、反射率が変化
し飽和レベルに達するに要する時間(減衰時間)は32
0ナノ秒であり、パルス長の84%であった。また、単
一周波数記録を行った場合のC/Nは記録線速度3.5
m/s、7m/s、14m/sでそれぞれ、57dB、
56dB、53dBであった。また、マークジッターは
記録線速度1倍速で5ナノ秒、4倍速で9ナノ秒であっ
た。このディスクに、記録線速度7m/s、記録パワー
12.2mWで、8/16変調のランダム信号をDVD
−Rの規格バージョン1.0にほぼ近い条件で記録した
ところ、マーク間補償を施した状態でのボトムジッター
値は9.0%であった。なお、反射率は51%であっ
た。
【0078】実施例4 実施例1の色素を下記構造式の色素に変え、色素量を
0.044gに変えた以外は全く同様にして貼り合わせ
ディスクを作成した。
【0079】
【化6】
【0080】この色素の窒素中の主減量開始温度は26
5℃で、減量速度は20%/分、減量の傾きは2%/℃
で、この過程での総減量は49%であった。一方、大気
中では、第一の減量過程の減量%は43%で、第2の減
量開始温度は464℃であった。この色素単層の640
nmでの屈折率n、消衰係数kはそれぞれ、2.45、
0.07であり、吸収極大は601nmであった。
【0081】また、このディスクの溝間部の膜厚は30
nmで、記録層上の溝深さは基板の溝深さの63%であ
った。このディスクに対して実施例1と同様に評価した
ところ、記録パワー2.4mWにおいて、反射率が変化
し飽和レベルに達するに要する時間(減衰時間)は34
0ナノ秒であり、パルス長の89%であった。また、単
一周波数記録を行った場合のC/Nは記録線速度3.5
m/s、7m/s、14m/sでそれぞれ、58dB、
57dB、54dBであった。また、マークジッターは
記録線速度1倍速で6ns、4倍速で8nsであった。
このディスクに、記録線速度7m/s、記録パワー1
1.2mWで、8/16変調のランダム信号をDVD−
Rの規格バージョン1.0にほぼ近い条件で記録したと
ころ、マーク間補償を施した状態でのボトムジッター値
は9.2%であった。なお、反射率は47%であった。
【0082】実施例5 実施例1の色素を下記構造式の色素に変え、色素量を
0.048gに変え、反射層を銀合金(Ag−Ti合
金、Tiは0.2原子%)とした以外は全く同様にして
貼り合わせディスクを作成した。
【0083】
【化7】
【0084】この色素の窒素中の主減量開始温度は29
7℃で、減量速度は118%/分、減量の傾きは11.
8%/℃で、この過程での総減量は67.5%であっ
た。一方、大気中では、第一の減量過程の減量%は54
%で、第2の減量開始温度は450℃であった。この色
素単層の640nmでの屈折率n、消衰係数kはそれぞ
れ、2.35、0.05であり、吸収極大は588.5
nmであった。
【0085】また、このディスクの溝間部の膜厚は30
nmで、記録層上の溝深さは基板の溝深さの63%であ
った。このディスクに用いた反射層の640nmでの
n、kは、0.165、4.159であった。このディ
スクに対して実施例1と同様に評価したところ、記録パ
ワー3.0mWにおいて、反射率が変化し飽和レベルに
達するに要する時間(減衰時間)は345ナノ秒であ
り、パルス長の90%であった。
【0086】また、単一周波数記録を行った場合のC/
Nは記録線速度3.5m/s、7m/s、14m/sで
それぞれ、57dB、54dB、52dBであった。ま
た、マークジッターは記録線速度1倍速で5ナノ秒、4
倍速で9ナノ秒であった。このディスクに、記録線速度
7m/s、記録パワー12.0mWで、8/16変調の
ランダム信号をDVD−Rの規格バージョン1.0にほ
ぼ近い条件で記録したところ、マーク間補償を施した状
態でのボトムジッター値は9.4%であった。なお、反
射率は48%であった。
【0087】比較例1 実施例1の色素を下記構造式の色素に変え、色素量を
0.044gに変えた以外は全く同様にして貼り合わせ
ディスクを作成した。
【0088】
【化8】
【0089】この色素の窒素中の主減量開始温度は24
8℃で、減量速度は227%/分、減量の傾きは22.
7%/℃で、この過程での総減量は40%であった。一
方、大気中では、第一の減量過程の減量%は29%で、
第2の減量開始温度は440℃であった。この色素単層
の640nmでの屈折率n、消衰係数kはそれぞれ、
2.35、0.05であり、吸収極大は589.5nm
であった。
【0090】また、このディスクの溝間部の膜厚は30
nmで、記録層上の溝深さは基板の溝深さの63%であ
った。このディスクに対して実施例1と同様に評価した
ところ、記録パワー3.0mWにおいて、反射率が変化
し飽和レベルに達するに要する時間(減衰時間)は80
0ナノ秒であり、パルス長の210%であった。
【0091】また、線速度3.5m/s、7m/s、1
0.5m/s(3倍速)で単一周波数記録を行った場合
のC/Nはそれぞれ、59dB、54dB、50dB
と、高線速になるに従い著しい劣化が見られた。また、
マークジッターは記録線速度1倍速では5ナノ秒と良好
であったにもかかわらず、3倍速で11ナノ秒にも上っ
た。このディスクに、記録線速度7m/s、記録パワー
12.8mWで、8/16変調のランダム信号をDVD
−Rの規格バージョン1.0にほぼ近い条件で記録した
ところ、マーク間補償を施した状態でのボトムジッター
値は9.8%以下には下がらなかった。
【0092】また、このディスクを実施例1と同様にし
て基板の変形をAFMで観察したところ、3Tから11
Tマークに亘ってマーク長により凹凸の高さ、ビーム走
行方向の非対称性が異なっており、マーク間差が大きく
見られ、好ましい記録状態ではなかった。このディスク
の反射率は51%であった。
【0093】比較例2 実施例1の色素を下記構造式の色素に変え、色素量を
0.048gに変えた以外は全く同様にして貼り合わせ
ディスクを作成した。
【0094】
【化9】
【0095】この色素の窒素中の主減量開始温度は34
9.8℃で、減量速度は148%/分、減量の傾きは1
4. 8%/℃で、この過程での総減量は41%であっ
た。一方、大気中では、第一の減量過程の減量%は30
%で、第2の減量開始温度は467℃であった。この色
素単層の640nmでの屈折率n、消衰係数kはそれぞ
れ、2.4、0.06であり、吸収極大は595.5n
mであった。
【0096】また、このディスクの溝間部の膜厚は30
nmで、記録層上の溝深さは基板の溝深さの63%であ
った。このディスクに対して実施例1と同様に評価した
ところ、記録パワー2.6mWにおいて、反射率が変化
し飽和レベルに達するに要する時間(減衰時間)は64
0ナノ秒であり、パルス長の170%であった。また、
線速度3.5m/s、7m/sで単一周波数記録を行っ
た場合のC/Nはそれぞれ、58dB、53dBと、高
線速になるに従い著しい劣化が見られた。また、マーク
ジッターは記録線速度7m/sで10ナノ秒に上った。
【0097】このディスクに、記録線速度7m/s、記
録パワー12.8mWで、8/16変調のランダム信号
をDVD−Rの規格バージョン1.0にほぼ近い条件で
記録したところ、マーク間補償を施した状態でのボトム
ジッター値は9. 8%以下にはならなかった。また、こ
のディスクを実施例1と同様にして基板の変形をAFM
で観察したところ、3Tから11Tマークに亘ってマー
ク長により凹凸の高さ、ビーム走行方向の非対称性が異
なっており、マーク間差が大きく見られ、好ましい記録
状態ではなかった。このディスクの反射率は51%であ
った。
【0098】
【表7】
【0099】一般に、DVD−Rにおいては、C/Nは
45dB以上が必要とされ、55dB近傍以上が好まし
いとされる。また、マークジッターは10ナノ秒を越え
ると信号の品質が非常に悪く、9ナノ秒以下が特に好ま
しいとされる。表−1から分かるように、本発明の規定
値を満たす光記録媒体は、単一周波数記録において、
3.5m/s、7m/s、14m/sと記録速度を上げ
ていった場合のC/N値の低下が小さく(記録特性の線
速依存性が小さく)、いずれの線速でも良好に記録でき
る。またマークジッターの値が、14m/sという高速
で記録した場合にも9ナノ秒以下であることからも、高
線速で良好に記録できることが分かる。
【0100】比較例3 文献SPIE vol.2514,249(1995)
のFig.3(A)とFig.3(B)には、記録層にフタロシアニン系
色素またはシアニン系色素を含むCD−Rに対し、線速
度0.2m/s で、パルス長694nsおよび174ns
のレーザー光を照射した場合の反射率(反射光量)変化
が、"the reflective voltages duringrecording"とし
て記載されている。これらのグラフは、いずれも反射光
量の経時変化を表しており、そのデータから該文献では
「フタロシアニン系色素の方が、より高速記録に適して
いると結論づけられている。該文献の推奨している「フ
タロシアニン系色素」の、Fig.3(A)およびFig.3(B)にお
けるデータを、本出願と同様に、飽和に達した反射光レ
ベルで反射光量の変化を規格化し、(時間)/(照射パ
ルス長)に対してプロットし直したものが図5である。
図5から明らかなように、上記文献で推奨されている
「フタロシアニン系色素」の減衰時間(図5において、
企画化された反射率が0%になった時の、(時間)/
(照射パルス長)の値)は、照射パルス長の290%
(照射パルス長は174ns)、および350%(照射
パルス長は694ns)であり、本願発明の要件を満た
さないことは明らかである。
【0101】
【発明の効果】本発明によれば、波長700nm以下で
記録再生可能で、記録密度が高く、記録光に対する高速
応答性を有し、高速記録性に優れた色素型光記録媒体及
び光記録方法を得ることができる。特に、従来困難であ
った線速度10m/s以上の高速での記録も良好に行
え、低線速から高線速までの幅広い線速度で記録可能な
光記録媒体を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の光記録媒体の反射率の減衰過程を示
す波形および照射パルス長を示す図
【図2】 窒素中での熱重量分析における有機色素の主
減量過程、主減量過程の総減量、減量の傾きの一例を示
す示差熱天溝チャート図
【図3】 窒素中での熱重量分析における有機色素の主
減量過程、主減量過程の総減量、減量の傾きの他の一例
を示す示差熱天溝チャート図
【図4】 大気中での熱重量分析における有機色素の主
減量過程、主減量過程の総減量、減量の傾きの一例を示
す示差熱天溝チャート図
【図5】 SPIE vol.2514,249(19
95)のFig.3(A)およびFig.3(B)のデータを、本発明の
基準でプロットし直したもの
【符号の説明】
1 主減量または第1の減量過程開始温度 T2 主減量または第1の減量過程終了温度 T3 第2の減量過程開始温度 m1 初期の色素質量M0 に対する、温度T1 時の色素の
重量割合 m2 初期の色素質量M0 に対する、温度T2 時の色素の
重量割合 m3 初期の色素質量M0 に対する、温度T3 時の色素の
重量割合
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 小林 貴子 神奈川県横浜市青葉区鴨志田町1000番地 三菱化学株式会社横浜総合研究所内 (72)発明者 黒瀬 裕 神奈川県横浜市青葉区鴨志田町1000番地 三菱化学株式会社横浜総合研究所内 (72)発明者 前田 修一 神奈川県横浜市青葉区鴨志田町1000番地 三菱化学株式会社横浜総合研究所内

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 有機色素を主成分とする記録層を有し、
    波長が700nm以下の記録光照射により反射率を変化
    させて記録を行うための光記録媒体であって、 記録光とほぼ同じ波長で、強度1〜4.5mWより選ば
    れるいずれかの強度を有する、約382ナノ秒のパルス
    長の光を、 該光に対して、該媒体の光照射部を相対速度0.3m/
    sで移動させながら照射した場合に、 反射率が変化し飽和レベルに達するに要する時間が該パ
    ルス長の130%以下であることを特徴とする光記録媒
    体。
  2. 【請求項2】 有機色素を主成分とする記録層を有し、
    波長が700nm以下の記録光照射により反射率を変化
    させて記録を行うための光記録媒体であって、 波長約635nmで、強度1〜4.5mWより選ばれる
    いずれかの強度を有する、約382ナノ秒のパルス長の
    光を、 該光に対して、該媒体の光照射部を相対速度0.3m/
    sで移動させながら照射した場合に、 反射率が変化し飽和レベルに達するに要する時間が該パ
    ルス長の130%以下であることを特徴とする光記録媒
    体。
  3. 【請求項3】 反射率が変化し飽和レベルに達するに要
    する時間が、該パルス長の100%以下である請求項1
    または2に記載の光記録媒体。
  4. 【請求項4】 上記記録層に接して樹脂層を有する請求
    項1乃至3のいずれかに記載の光記録媒体。
  5. 【請求項5】 溝幅が0.2〜0.4μmの案内溝を有
    する請求項1乃至4のいずれかに記載の光記録媒体。
  6. 【請求項6】 溝深さが100nm〜180nmの案内
    溝を有する請求項1乃至5のいずれかに記載の光記録媒
    体。
  7. 【請求項7】 光記録媒体が、反射層を有する請求項1
    乃至6のいずれかに記載の光記録媒体。
  8. 【請求項8】 光記録媒体が、反射層上に保護層を有す
    る請求項7に記載の光記録媒体。
  9. 【請求項9】 請求項1乃至8のいずれかに記載の光記
    録媒体に、波長700nm以下の光を照射し反射率を変
    化させて記録を行う光記録方法。
  10. 【請求項10】 記録を行う際の線速度を10m/s以
    上とする請求項9に記載の光記録方法。
JP29910399A 1998-10-21 1999-10-21 光記録媒体及び光記録方法 Expired - Lifetime JP3649062B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29910399A JP3649062B2 (ja) 1998-10-21 1999-10-21 光記録媒体及び光記録方法

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30006398 1998-10-21
JP10-300063 1998-10-21
JP10-324733 1998-11-16
JP32473398 1998-11-16
JP29910399A JP3649062B2 (ja) 1998-10-21 1999-10-21 光記録媒体及び光記録方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000215508A true JP2000215508A (ja) 2000-08-04
JP3649062B2 JP3649062B2 (ja) 2005-05-18

Family

ID=27338273

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29910399A Expired - Lifetime JP3649062B2 (ja) 1998-10-21 1999-10-21 光記録媒体及び光記録方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3649062B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005120350A (ja) * 2003-09-11 2005-05-12 Mitsubishi Chemicals Corp アゾ金属キレート色素及び光学記録媒体
KR100726846B1 (ko) 2004-11-08 2007-06-11 다이요 유덴 가부시키가이샤 광정보기록매체
JP2007193938A (ja) * 2007-02-13 2007-08-02 Ricoh Co Ltd 光記録媒体

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005120350A (ja) * 2003-09-11 2005-05-12 Mitsubishi Chemicals Corp アゾ金属キレート色素及び光学記録媒体
JP4523366B2 (ja) * 2003-09-11 2010-08-11 三菱化学メディア株式会社 アゾ金属キレート色素及び光学記録媒体
KR100726846B1 (ko) 2004-11-08 2007-06-11 다이요 유덴 가부시키가이샤 광정보기록매체
JP2007193938A (ja) * 2007-02-13 2007-08-02 Ricoh Co Ltd 光記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
JP3649062B2 (ja) 2005-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005504649A (ja) 光記録媒体
JP4117878B2 (ja) 追記型光記録媒体とその記録方法
EP0996123B1 (en) Optical recording medium and optical recording method
JPH11195242A (ja) 光記録媒体およびその記録方法
JPH10124926A (ja) 光記録媒体
US7532556B2 (en) Optical recording medium, recording and reproducing method, and recording and reproducing apparatus using heating pulses which are high-output at leading and trailing ends
KR950001877B1 (ko) 광기록매체
TW200531049A (en) Apparatus for recording dye based recordable DVD media and process for recording the same
JP3649062B2 (ja) 光記録媒体及び光記録方法
KR100726846B1 (ko) 광정보기록매체
JP2005100600A (ja) 光記録媒体
JP3543464B2 (ja) 光記録媒体及び情報記録方法
JP2001273636A (ja) 光記録方法
JPH09274732A (ja) 光記録媒体及びその製造法
JP5283573B2 (ja) 光情報記録媒体用色素及びそれを用いた光情報記録媒体
JP2002150563A (ja) 光記録方法および光記録媒体
JP4644216B2 (ja) 光情報記録媒体、並びにその製造方法及び記録方法
JP2004303401A (ja) 色素系追記型dvd媒体の光記録再生方法および装置
JP3028520B2 (ja) 光学情報記録媒体
JP2985100B2 (ja) 光情報記録媒体およびその記録方法
JP2002237100A (ja) 光記録媒体
JP2002222542A (ja) 光情報記録媒体
JP2007035081A (ja) 光情報記録媒体
JP4135361B2 (ja) 光記録方法
JPH02201748A (ja) 光記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040809

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040831

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041028

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20041028

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050125

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050207

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 3649062

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080225

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090225

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090225

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100225

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100225

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110225

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120225

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120225

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130225

Year of fee payment: 8

EXPY Cancellation because of completion of term