JP4135361B2 - 光記録方法 - Google Patents

光記録方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4135361B2
JP4135361B2 JP2001394268A JP2001394268A JP4135361B2 JP 4135361 B2 JP4135361 B2 JP 4135361B2 JP 2001394268 A JP2001394268 A JP 2001394268A JP 2001394268 A JP2001394268 A JP 2001394268A JP 4135361 B2 JP4135361 B2 JP 4135361B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
pulse
optical recording
layer
mark
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2001394268A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003203336A (ja
Inventor
夕起 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Media Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Media Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Media Co Ltd filed Critical Mitsubishi Chemical Media Co Ltd
Priority to JP2001394268A priority Critical patent/JP4135361B2/ja
Publication of JP2003203336A publication Critical patent/JP2003203336A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4135361B2 publication Critical patent/JP4135361B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Optical Head (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、有機色素を含む記録層をもつ光記録媒体に対し、高速記録を可能にし、また記録感度の不足を補い良好な記録再生特性を実現し、また、より単純なパルス設定で良好な記録特性を可能とする光記録方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、光記録媒体の高密度記録のため、記録再生用レーザー光の発振波長の短波長化が進み、現在主流の波長780nmや830nm程度のレーザー光で記録再生可能な光記録媒体から、波長640nm〜680nmの半導体レーザー光を用いるDVDへ、更には600nm以下のレーザー光にて記録再生可能な光記録媒体へと、開発が進められている。
【0003】
かかる光記録媒体としては、一度だけ記録が可能な追記型と、記録・消去が何度でもできる書き換え可能型とがある。例えば追記型としては、記録層に有機色素を含む有機色素系光記録媒体が挙げられ、書き換え可能型としては、光磁気効果を利用した光磁気記録媒体や、可逆的非晶質状態と結晶状態の変化に伴う反射率変化を利用した相変化型光記録媒体などが挙げられる。
【0004】
有機色素系光記録媒体に関しては、近年波長640nm近傍のレーザー光にて記録再生を行う追記型光記録媒体(DVD―R)の3.95GB容量の規格が成立した。その規格書などに一部示されるとおり、マーク長変調記録において、光記録用の出射レーザー光をマルチパルス化することにより、記録マークのエッジのタイミングを制御する方法が確立した。また記録装置に関しても、高密度記録に適したシステムが実用化されている。
【0005】
例えば、Tech. Rep. IEICE CPM 96-152 (1997) 27の図は、記録線速度約3.5m/sにおいて、記録光の先頭パルスの長さを1.3T〜1.5T(Tは基準クロック周期)、2番目以降のパルス(マルチパルス)を0.6T〜0.7Tとした例が記載されている。なお、2番目以降のパルスは全て同じ長さである。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
相変化型光記録媒体の様に、記録特性の記録線速度依存性(以下「記録線速度依存性」と称す)が極めて小さい記録媒体が存在している一方で、有機色素系光記録媒体は記録線速度依存性が大きく、高速記録が課題となっている。
例えばGeSbTe系の相変化型光記録媒体(以下、単に「相変化媒体」と称することがある)に対し、1種類の「記録に用いるパルスストラテジー」(以下、単に「パルスストラテジー」と称す)を採用し、記録線速度1.4m/s、5.6m/s、10m/sにて記録を行う場合、各速度における最適記録パワーは、それぞれ11mW、12mW、13mW程度であり記録感度の差は小さい。
【0007】
しかしDVD−Rのような有機色素系光記録媒体の場合、従来のパルスストラテジー(DVD−Rの3.95GB規格書のベーシックストラテジー)を用いて、上記各速度にて記録を行うと、最適記録パワーは、それぞれ3mW、12mW、15mW以上となる。このように、記録速度に対する記録感度の変化が非常に大きい。
【0008】
光学記録用レーザーは日々改良されつつあるが、未だそれ程高出力ーのレーザーは普及していない。例えば、実際の光学的記録装置における波長600〜700nmの記録用レーザー光の出力は、最高約15mW程度のものが多い。さらに波長400nm〜500nmの記録用レーザーに至っては、商品化されて間もないため、現状では14mW程度が限界である。このような状況で、記録速度依存性が大きいということは、有機色素系光記録媒体にとって解決すべき大きな課題である。
【0009】
上記課題を解決する方法は大きく分けて2つある。
まずパルスストラテジーを工夫する、すなわち記録の際に使用する記録用レーザー光の出射のパルス、パルス列の設定を工夫するいう方法が挙げられる。この方法に関しては、例えば電子材料(1996年)6月号50頁、DVD−Rの3.95GB規格書(ver.1.0)、特開平11−195242号公報等にて提案されている。
【0010】
これらの文献においては、記録データnT(nは3以上の整数、Tは基準クロック周期)の記録マークを形成するに際し、(n−2)個にパルス分割された記録用レーザー光を使用し、先頭パルスの長さが1.2T〜1.5T、マルチパルスが0.6T〜0.7Tであるパルスストラテジー(マルチパルスと最終パルスは同じ長さ)と、記録線速度3.5m/s(1倍速記録)を採用している。このパルスパターンを用いた記録方式は、有機色素系光記録媒体におけるもう一つの課題の解決、すなわち色素層(記録層)の熱伝導度が小さいために生じる長マークと短マークの記録感度差を低減するためには極めて有効であるが、記録線速度依存性を補うには十分とは言えない。
【0011】
記録線速度依存性を解決するもう一つの方法としては、有機色素系光記録媒体の構成、例えば色素や反射層材料の選択が挙げられる。
有機色素系光記録媒体の場合、記録層に含まれる色素自体の熱伝導度が小さいため、相変化媒体などの無機系の記録層と比べて、記録用レーザー光によるスキャン方向の余熱効果が小さい。また一般に、高熱伝導度の金属反射層が積層されているために、記録層から反射層の方向への放熱による冷却が大きい。この2つの理由により、構造上、記録線速度依存性が相変化媒体などに較べて大きい。
【0012】
この欠点を克服する手だてとして、例えば、
a)金(現在、実際に光記録媒体に使用されている金属反射層の中では、最も熱伝導度が小さい)より熱伝導度が小さい金属を反射層として採用し、さらにその反射層の膜厚を60nm(実際に金属層が反射層として働く限界の薄さと考えられている)よりも薄くする。
【0013】
b)記録層に含まれる色素を、記録波長での吸光度がより大きい有機色素に変更する、すなわち、記録再生波長での膜の消衰係数がより大きい記録層に変更する。
あるいは、
c)金属反射層と記録層の間に、窒化物などの低熱伝導性の中間層を設ける。などが考えられる。しかしいずれにせよ、光記録媒体の反射率が従来の有機色素系光記録媒体(CD−R、DVD−R)よりは、かなり低くなる方向への変更である。現在の有機色素系光記録媒体における大きな利点の一つであるROM媒体との互換性を重視するなら、上記方法による記録線速度依存性の改善は好ましくない。
【0014】
なお、商品の多様化が進み、ROM媒体との互換性をそれほど重要視しない、低反射率タイプの有機色素系光記録媒体の需要が発生した場合には、前述a)〜c)のような手段による記録線速度依存性の改善は、特に問題にならないと考えられる。
【0015】
【課題を解決するための手段】
本発明者は、有機色素を含む記録層をもつ光記録媒体に対し、高速記録を可能にし、また記録感度の不足を補い良好な記録再生特性を実現し、また、より単純なパルス設定で良好な記録特性を可能とする光記録方法に関し、鋭意検討した結果本発明に至った。
【0016】
すなわち本発明は、基板上に、有機色素を含んだ記録層を有する光記録媒体に対し、n−2個(nは3以上の整数)の記録パルスよりなる記録用レーザー光を照射することにより、記録データnT(Tは基準クロック周期)の記録マークを形成する光記録媒体の記録方法であって、α(n、1)が1.15T以上であり、かつ、n≧5の記録マークについ
て下記(1)および(2)を満たすことを特徴とする光記録方法に存する〔但し、α(n、k)は記録データ長nTの記録マークを形成する際のパルストレインにおけるk番目の記録パルス区間を表す〕
(1)先頭パルス、マルチパルス、最終パルスからなるパルストレインの最終パルスの長さが、同一パルストレイン中のいずれのマルチパルスよりも長い。
(2)γ(n、2)〜γ(n、n−3)<γ(n、n−2)である〔但し、γ(n、k)は記録データ長nTの記録マークを形成する際のパルストレインにおけるk番目の記録パルス直前のオフパルス区間を表す〕。
【0017】
パルストレインは、記録パルス(単に「パルス」と称することもある)とオフパルスが交互に繰り返される連続パルスのことを言う。各記録パルスでは記録パワー(Pw)のレーザー光を、オフパルスでは記録パワーの半分程度、好ましくは再生パワーと同程度またはそれ以下のバイアスパワー(Pb)のレーザー光を照射する。各パルス内では、パワーは一定である。
以下、本発明におけるα(n,k)は記録パルス(照射)区間を表し、αが時間を表す関数を表し、nは記録データ長nTにおけるnに対応し、kはパルストレインの何番目のパルスに相当するかを表す1〜(n−2)の整数である。すなわち、記録データ長nT(nは3〜14の整数)の記録マークを形成する際にはγ(n,1)、α(n,1)、γ(n,2)、α(n,2)、γ(n,3)、α(n,3)…γ(n,n−2)、α(n,n−2)で示されるn−2個の記録パルスを含むパルストレインよりなる記録用レーザー光を照射する。(この例ではn≧5である。)記録パルスは先頭パルス、マルチパルス、最終パルスに分割され、「先頭パルス」はα(n,1)、「最終パルス」はα(n,n−2)、「マルチパルス」とはα(n,2)〜α(n,n−3)を表す。n=3の場合、記録用レーザー光におけるパルストレインは、先頭パルスであるα(3,1)のみから成り、n=4の場合は先頭パルスであるα(4,1)と、最終パルスであるα(4,2)から成る。
【0018】
「オフパルス(照射)区間」は、パルストレインにおける各記録パルスの直前のバイアスパワー(Pb)レーザー光照射区間を意味し、γ(n,k)はk番目の記録パルス直前のオフパルス区間を表す。
マルチパルス化した照射パルストレイン中の、各パルス部およびオフパルス部の名称を、長さ3Tおよび5Tの記録データを例に図1に示した。なおδ(n,1)は、記録パルスα(n,1)の、直前のクロック信号との時間差を表す。先頭パルスα(n,1)は、従来のDVD−Rの規格書においてnTtopと示されているものに相当し、α(n,2)〜α(n,n−2)はnTmultiと示されているものに相当する。
Tはクロック信号の周期を表し、基準クロック周期と呼ばれる。
【0019】
本発明の光記録方法は、DVD−Rに代表される、波長600〜700nm程度のレーザー光にて記録・再生を行う有機色素系光記録媒体に対する、4倍速(1倍速は約3.5m/s)未満での記録において特に有効である。
本発明は、記録用レーザー光の照射パルストレインにおける、最終パルスを長くすることにより、従来より低い記録パワーで光学的記録が行えるようにしたことが特徴である。
【0021】
【発明の実施の形態】
本発明の光記録方法は、有機色素系光記録媒体に対して適用するのであれば、その媒体の種類を問わないが、記録波長700nm以下、特に600〜700nmのレーザー光を使用する光記録媒体に適する。
以下、DVD−Rへの記録を例に、本発明を詳細に説明する。
【0022】
本発明(以下「方法1」と称す)は、透明基板上に、有機色素を含んだ記録層を有する光記録媒体に対し、n−2個(nは3以上の整数)にパルス分割した記録用レーザー光を照射することにより、記録データnT(Tは基準クロック周期)の記録マークを形成する光記録媒体の記録方法において、最終パルスの長さを、マルチパルスよりも一律に長くすることを特徴とする。
【0023】
方法1おいて、最短マーク長が0.30λ/NA(μm)〜0.45λ/NA(μm)(NA=0.6〜0.8、λ=0.40〜0.70μm)で定義されるEFM+変調(8−16変調)のランダムなマーク長変調記録を行う場合には、長さnT(nは3〜14の整数)のマークを記録する際のレーザーパワーPwの印加時間を、α(n,1)、α(n,2)、α(n,3)…α(n,n−2)で示されるn−2個のパルストレインに分割し、最終パルスは、同一パルストレイン中のいずれのマルチパルスよりも長く設定する。最終パルスをマルチパルスよりも長くすることにより、記録感度が向上する。
【0024】
本発明のパルスストラテジーにおいては、最終パルスを従来より長く、つまりマルチパルスより長く設定することにより、該パルスが記録マークの長さそのものを決定する役割を担い、低い記録パワーにて、従来と同等またはそれ以上にジッターの低い記録が可能となるのである。
最終パルスα(n、n−2)の長さは0.60T〜1.0Tが好ましい。0.6T以上とすることにより、更なる記録感度の向上が望める。また、1.0Tを越えるとマルチパルスと最終パルスが重なり、良好なマーク終端を形成しにくくなる畏れがある。
【0025】
各パルストレインの先頭パルスα(n,1)の時間の長さは、基準クロック周期Tに対して1.0T以上2.0T以下とするのが好ましい。α(n、1)が1.0Tを下回ると、記録感度を損なう場合がある。2.0Tを越える場合には、本件のように最終パルスを長くすると、3T記録マークに対する直前の長マーク記録による熱干渉が大きくなりすぎて、ジッターが悪化する畏れがある。
【0026】
より好ましくはα(n、1)は1.15T〜1.60Tであり、さらに好ましくは1.15T〜1.40Tである。1.15Tを下回ると、長いマークの再生波形が先端と後端で大きく歪み、ジッターが悪化する畏れがある。また、1.6Tよりも大きい場合には、3Tマークの信号振幅が14Tマークの信号振幅に比べて非常に小さくなり、十分な分解能が確保できず、ジッターが悪化する畏れがある。
【0027】
方法1において、最終パルスは同一パルス中のいずれのマルチパルスよりも長いので、n≧5の場合、α(n,2)〜α(n,n−3)<α(n,n−2)である。またα(n,2)〜α(n,n−3)(n≧5)は、好ましくは0.40T〜0.65Tであり、より好ましくは0.50T〜0.65Tである。同一パルストレイン中の各マルチパルスの長さは異なっていてもよいが、通常は、同じ長さである。
【0028】
オフパルス区間γ(n,k)は、γ(n,2)〜γ(n,n−3)<γ(n,n−2)が好ましい。またオフパルス区間γ(n,1)は、α(n,1)+γ(n,1)=2.98T〜3.02Tを満たす。
従来、γ(n,2)〜γ(n,n−2)の開始のタイミングを全て同じとするのが一般的であったが、マーク終端位置とクロック信号とのタイミングをより微妙に調整するためには、クロック信号に対するα(n,n−2)開始のタイミングを、マルチパルスよりも遅らせて記録する方が、ジッター低減に有効であることを見出だした。これは、有機色素を含む記録層の熱伝導度が、比較的低いことを考慮した結果である。また、n≧5の場合、γ(n,2)〜γ(n,n−3)は0.40T〜0.65Tが好ましい。
ここで、クロック信号とはクロック信号の立ち上がり開始のタイミングを言う。
【0029】
なお、本発明の実施例1および2では、α(n、1)パルスの終了のタイミングをクロック信号と同期させた(図1の方法1参照)が、光記録媒体の記録層に含まれる有機色素材料の熱特性等に応じて、先頭パルスα(n,1)のパルスの終了のタイミングをクロック信号よりも早めに設定してもよい(図1の方法1a参照)。
本発明において、記録線速度が10.5m/s以下(DVDにおける3倍速以下)の場合、記録パワーは5〜15mWが好ましく、14m/s以下(同4倍速以下)の場合は5〜22mWが好ましい。またオフパルスは上記記録パワーの半分以下が好ましく、再生パワーと同程度がより好ましい。再生パワーとしては、0.5〜1mWが好ましい。
【0034】
方法1の場合、記録感度を十分に確保するため、最終パルスをマルチパルスよりも長く設定し、記録マークの形成に必要な積算光量の多くを、最終パルスの照射により得ている。よって、α(n、1)をあまり大きしなくても良い。
【0039】
本発明においては、3Tスペース後の3T〜14Tマークの記録時のみ、先頭パルスを1ns程度短くする「マーク間補償」を行っても良い。
なお、波長400〜700nm程度のレーザー光を記録再生波長として用いる場合、その検出限界から(キャリアーレベル50dB以上が好ましい)、最短マーク長は0.30λ/NA(μm)〜0.45λ/NA(μm)(但し、NA=0.6〜0.8、λ=0.40〜0.70μm)の範囲であるが、DVD−ROMとの互換性を得るためには、通常、最短マーク長は0.40μmとする。その場合、記録速度を3.5m/s(1倍速)、その時の1T(基準クロック周期)を38.2nsとすることにより、最短マーク長(3T)が約0.40μmとなり、DVD−R1枚あたりの記録容量が4.7GBとなることが知られている。
【0040】
従ってDVD−Rの場合、4.7GBの記録容量を保ったまま記録速度を上げるには、1Tは2倍速、3倍速、4倍速記録ではそれぞれ19.1ns、12.7ns、9.6nsとなる。
ちなみに最短マーク長を0.35μmとする場合には、クロック周波数を変えずに光記録方法の回転数(線速度)を下げるか、あるいは、回転数を変えずにクロックの周波数をあげて1Tの長さを短くすればよい。
【0041】
本発明の記録方法を実施する記録装置において、記録用レーザー光の光源である半導体レーザーの、発光の立ち上がりおよび立ち下がりに要する時間は5ns以下が好ましく、3ns以下であればより好ましい。
次に、本発明の光記録方法に適した光記録媒体の構成について説明する。
本発明に使用する光記録媒体は、少なくとも透明基板上に、有機色素を含んだ記録層を有するものであればよい。一例として、案内溝を有する透明基板上に、有機色素を含む記録層、金属反射層、および保護層を順次積層してなる光記録媒体が挙げられ、特に好ましいものとしてDVD−Rが挙げられる。
【0042】
本発明に使用できる光記録媒体の透明基板としてはポリカーボネート、ポリメタクリレート、非晶質ポリオレフィン等の樹脂等、公知のものが用いられ、トラッキングサーボ用の案内溝を有している。その溝深さは80〜180nmが好ましく、トラックピッチは0.4〜0.9μmが好ましい。溝形状はU字溝が好ましい。
【0043】
特に、波長600nm〜700nmにおける記録再生用の光記録媒体の場合、溝深さは100〜200nmが好ましく、140〜180nmがより好ましく、140〜170nmが特に好ましい。
また波長400nm〜500nmにおける記録再生用光記録媒体としては、溝深さは80〜150nmが好ましい。溝深さが80nm未満の場合、充分な記録変調度を得ること、及び十分なプッシュプル信号が得ることが困難になる場合があり、上限が180nmを超えると、基板製造時の転写性の維持および十分な反射率が得ることが困難になる傾向がある。
【0044】
またトラックピッチが記録再生波長λ、開口率NAに対して0. 7λ/NA未満の場合には、十分なプッシュプル信号振幅が得られず、トラッキングに問題が生じる場合がある。また、クロストークも大きくなるため良好な記録再生特性が得られず、エラーレートが高くなる可能性がある。従って、記録再生光波長が0.40〜0.70μm、開口率が0.6〜0.8である本発明の場合、トラックピッチは0. 4〜0.9μmとなるのが好ましい。
【0045】
透明基板上に設けられた案内溝の溝幅(半値幅のこと。溝の深さが半分の位置の溝幅)は、0.2〜0. 4μmの範囲が好ましい。溝幅0. 2μm未満では、記録時に溝内に基板の流動変形がおこりやすいため、長マークの波形が歪む傾向があり、ジッターが劣る畏れがある。溝幅が0. 4μmを超える場合には、記録再生ビームスポットが溝内におさまるほど十分に溝が広いので、反射率が低くなり、記録変調度も不十分になる傾向がある。また、溝幅が広いと、これに対応して溝間部が狭くなるため、透明基板製造時に、金型の細い溝部(基板の溝間部に対応)に樹脂がはいりにくく、転写性が低くなる傾向がある。なお、溝幅や溝深さなどの溝形状はSEM(走査電子顕微鏡)やAFM(原子間力顕微鏡)で測定できる。
【0046】
光記録媒体の基本構造が、透明基板/有機色素含有記録層/金属反射層/保護層の順に積層してなる場合、記録用のレーザー光を照射された部分の記録層が、該レーザー光を吸収することにより昇温して有機色素の分解温度に達し、有機色素が分解・減量して膜厚が減少するとともにその部分の光学特性が変化した結果、戻り光の位相が変化すること、これに加えて基板の流動変形の影響により、反射率を変化させることにより記録を行い、該反射率の変化を検出することにより再生を行う。
【0047】
記録層は通常、有機色素および必要に応じて各種添加剤等を溶媒に溶かして得られる溶液を、透明基板上にスピンコートすることにより得られる。この溶媒としては、有機色素および各種添加剤を高濃度に溶解し、かつ透明基板を浸食しないものが好ましく、例えば沸点が100〜150℃であり炭素数が3以上のフッ素系アルコール、すなわち、1H,1H,3H−テトラフルオロプロパノール、1H,1H,5H−オクタフルオロペンタノール、1H,1H,3H−ヘキサフルオロブタノール等が好ましく用いられる。沸点が100℃未満の場合には、スピンコート時に溶媒が速く気化するため、ディスクの半径40mmより外周側に塗布液が行きつかず、半径方向の膜厚分布が大きくなる傾向があり、良好な特性が得られない場合がある。また、沸点が150℃を越える場合には、蒸発に時間がかかる上に、膜中に溶媒が残留しやすく、良好な記録ジッターが得られない場合がある。
【0048】
記録層の膜厚は、溝間部(ランド)の膜厚dlで10nm〜100nm、溝部(グルーブ)の膜厚dgで60nm〜180nm程度が好ましく、またdlとdgの関係は(dg―dl)=40nm〜80nmであることが好ましい。さらに、高速記録の場合には記録マークが横に広がりやすいため、クロストークなどの低減のためにも、ランド上およびグルーブ上の記録層の膜厚は比較的薄いほうが好ましい。従って、より好ましくはdlが10nm〜30nm、dgが60nm〜100nmである。
【0049】
lおよびdgがこの範囲よりも薄い場合には、十分な記録変調度が得られない畏れがある。また、この範囲を越えると膜厚が厚すぎて、記録部がトラック方向やランド方向に広がりやすく、ジッターやクロストークが大きくなる畏れがある。
(dg―dl)が40nmよりも小さい場合には、溝部の膜厚が薄すぎるために、十分な記録感度や記録変調度が得られない畏れがある。また80nmを越える場合には、ラジアルコントラスト(溝横断信号振幅)が小さくなりすぎる場合がある。
【0050】
記録再生光波長における記録層の屈折率nは通常2. 0〜3. 0程度、好ましくは、2. 3〜2. 6であり、消衰係数kは0. 03〜0. 10が好ましい。特に高速記録時には、記録マーク内の熱干渉やクロストークの低減が従来よりも強く要求されるため、また、最短マーク長を従来のDVD−Rの0.40μmよりも短くして高密度化を図るには、kは0.04〜0.08と、従来のDVD―Rにおける記録層の消衰係数よりも小さめである方が好ましい。
【0051】
なお、記録層のn、kの測定は以下の方法により行うことができる。鏡面レプリカに、盤面のおよそ半分の領域をカバーするように記録層形成用溶液を置き、スピンコートし、この記録層の一部に反射層をスパッタして、記録層未塗布部分との段差を3次元表面荒さ計(キャノン製ZYGO:Maxim5800)で測定して記録層の膜厚を求める。反射層の付いていない記録層において日本分光社製自動波長スキャンエリプソメータ(MEL−30S型)で多入射角測定後、前述の記録層膜厚を参考に集束状況のよいn、kを求め、それを求める光学定数n、kとする。
【0052】
ランド部の記録層表面からグルーブ部の該層表面までの深さをdabs、ランド部の左右に位置するグルーブ部における、記録層と基板との界面から、グルーブ部における該界面の最底部までの深さをdsubとしたとき、dabsはdsubに対して好ましくは50%〜85%、より好ましくは55%〜80%である。この範囲未満では、溝部の記録層膜厚が厚すぎるため反射率が低くなりすぎたり、熱干渉が大きくて記録マーク同士の間隔が記録マーク長によりまちまちになるため、ジッターが悪くなる畏れがある。また上記範囲を超えると、溝部の記録層膜厚が薄すぎて、プッシュプル信号が小さすぎたり十分な記録変調度が得られない畏れがある。
【0053】
金属反射層は、記録層を透過した記録再生用レーザー光を効率良く反射する金属膜であり、特に600nm〜700nmで反射率が低下しないためには、記録再生波長±5nmの波長領域における屈折率が0.1〜1. 5、消衰係数kが3〜8であるものが好ましい。特に屈折率が0. 1〜0. 2、消衰係数が3〜5である場合は高反射率が得られる。しかし、さらに高線速記録を目的とする場合には、金属反射層の反射率、熱伝導度がかかわってくる場合がある。尚、金属反射層は一般的にスパッタリング法にて形成されるが、該スパッタリング工程では、界面酸素量を極力低くしておくことが好ましい。酸素の存在により、熱分解の挙動が大きく変化する色素が多数あるからである。
【0054】
本発明の光学記録媒体においては、記録部(記録マーク)の金属反射層の穴の発生を防止したり、記録部の変形の非対称性を抑制するために、反射層の上に保護層を積層した方が良い。保護層の材料としては紫外線硬化樹脂が好ましい。
また、通常は、1μm以上、好ましくは3μm以上の膜厚にして、酸素による硬化抑制等がおこらないようにする。さらにその上にホットメルトや紫外線硬化型の接着剤を、少なくとも片面に10〜20μmの厚さで設けて、2枚の貼り合わせをしてもよい。
【0055】
なお、2枚のディスクを貼りあわせる場合、貼り合わせの相手面のディスクは、記録再生用の面と全く同じ構成のディスクでも、基板上に設けたアルミニウム等の金属反射層に保護層を積層したディスクでも、また単なる基板でも良いが、貼り合わせた後の記録再生面のトラック方向に対して接線方向のチルト角が0. 3度以下となるように、両方の面の反りを合わせる必要がある。特に、高線速での記録時には、接線方向のチルト角は0.1度未満、半径方向のチルト角は0.3度未満が好ましい。
【0056】
さらに、貼り合わせの際の中心出し、及び、基板そのものの偏心には十分注意が必要で、貼り合わせ後の偏心量が20μm以下になるように十分小さくする必要がある。上記範囲を越える場合、極めて高精度の調整がなされるピックアップ(チルトサーボ機構を有するドライブ)を使用しなければ良好なジッター値が得られず、その結果、エラーレートが劣ることになる。特に高線速の記録では、偏心をより小さくすることが求められ、10μm以下がより好ましく、5μm以下が更に好ましい。
【0057】
【実施例】
以下に実施例および比較例を挙げて本発明をより詳細に説明するが、本発明はその要旨を越えない限り、これらの例に限定されるものではない。
各実施例および比較例中における記録パワーは、「最適記録パワー」を採用した。
「最適記録パワー」とは、記録に用いたピックアップでEFM+変調のランダム信号を記録し再生したときに、β(最長マークの再生信号波形における振幅の平均出力と、最短マークの同平均出力との差の、ランダム信号記録部の再生信号波形における最大出力電圧に対する割合)の値が±2%の範囲にある時の記録パワーをさす。また、反射率は上記最適記録パワーで記録したトラックを、DVD−ROM規格に準拠した再生機で再生したときの、波長647nmにおける反射率を示す。
【0058】
各実施例および比較例における再生時の線速度は、いずれも3.5m/sであり、またオフパルス及び再生光のパワーは全て0.7mWである。図1に方法1として示したように、先頭パルスの終了のタイミングはクロック信号と同期させた。採用したパルスストラテジーの詳細と、評価結果は表−1に記載した。
〔実施例1−1〕
溝深さ160nm、幅0.31μmの案内溝を有する厚さ0.6mmのポリカーボネート基板に、含金属アゾ系色素のオクタフルオロペンタノール溶液をスピンコートして記録層を形成し、その上に銀合金をスパッタして反射膜を形成し、さらにその上に紫外線硬化樹脂を塗布して保護層を設けた。同様に層を設けた基板と、接着剤を用いて貼り合わせ光記録媒体を作成した。
【0059】
波長657nm、NA=0.65の半導体レーザー搭載の評価機(パルステック社製「DDU-1000」)にて、パルス発生機(パルステック製MSG)でレーザー駆動用のパルスを発生させ、8−16変調のEFM+変調データに対して、
α(n,1)=1.30T、α(4,1)〜α(14,1)=1.49T、
α(n,2)〜α(n,n−3)=0.60T(但し、5≦n≦14)、
α(n、n−2)=0.90T(但し、4≦n≦14)
の記録を行った。オフパルス区間は、
γ(n,1)=1.69T(但し、n=3)
γ(n,1)=1.50T(但し、4≦n≦14)、
γ(n,2)〜γ(n,n−3)=0.40T(但し、5≦n≦14)、
γ(n,n−2)=0.60T(但し、4≦n≦14)
であった。再生も上記評価機にて行った。
【0060】
記録線速度は3倍速(10.5m/s)、最短マーク長が0.40μm(1T=12.73ns)で行った。記録パワー13.8mWでジッターが7.3%、波長647nmにおける反射率は45%であった。
実施例1−3〜実施例1−5、比較例1−2
実施例1−1と同様に光記録媒体を作成し、記録および再生を行った。採用したパルスストラテジーおよび評価結果を表−1に示す。なお、実施例1−2〜1−5のいずれにおいても、α(n,1)+γ(n,1)=2.99Tである。
〔比較例1−1〕
実施例1−1と同じ光記録媒体に対し、パルスストラテジーにおいて
α(n、n−2)=0.60T(但し、4≦n≦14)、
γ(n,n−2)=0.40T(但し、4≦n≦14)と変更した以外は実施例1−1と同様に記録を行った。結果、表−1に示すように記録感度が悪く、15mWでもパワーが不足して記録ができなかった。(実際には、15mWでは本発明での「最適記録パワー」を判定できるβまで至らなかった。)
〔実施例2−1〕
色素を実施例1とは別の含金属アゾ系色素に変更した以外は、実施例1と全く同様に光記録媒体を作成し、記録および評価を行った。各分割パルスの長さは
α(3,1)=1.34T、α(4,1)〜α(14,1)=1.49T、
α(n,2)〜α(n,n−3)=0.60T(但し、5≦n≦14)、
α(n、n−2)=0.90T(但し、4≦n≦14)であり、オフパルス区間の長さは
γ(n,1)=1.65T(但し、n=3)
γ(n,1)=1.65T(但し、4≦n≦14)、
γ(n,2)〜γ(n,n−3)=0.40T(但し、5≦n≦14)、
γ(n,n−2)=0.60T(但し、4≦n≦14)、であった。再生も上記評価機にて行った。結果、記録パワーは12.2mWで、ジッターは7.2%と良好であった。
実施例2−5〜実施例2−7、比較例2−3〜比較例2−5
実施例2−1と同様に光記録媒体を作成し、記録および再生を行った。採用したパルスストラテジーおよび評価結果を表−1に示す。なお、実施例2−5〜2−7及び比較例2−3〜比較例2−5のいずれにおいても、α(n,1)+γ(n,1)=2.99Tである。実施例2−7では、長マークの再生波形に歪みが見られた。
〔比較例2−1〕
実施例2−1と同様に光記録媒体を作成し、パルスストラテジーにおいて
α(n,2)〜α(n、n−3)=0.60T(但し、5≦n≦14)
α(n、n−2)=0.60T(但し、4≦n≦14)と変更した(つまり、マルチパルスと最終パルスを同じ長さに設定した)以外は、実施例2−1と同様に記録および再生を行った。結果、記録パワーは実施例2−1よりも2mWも悪い(高い)14.2mWであった。
【0061】
【表1】
Figure 0004135361
【0064】
【発明の効果】
本発明によれば、記録層に有機色素を含有し、400nm〜700nmで記録再生可能な光記録媒体において、コンピュータ用途にも適応した高線速記録が可能となり、記録層の記録感度の不足を補う記録、及び、より単純なパルス出射ストラテジー記録が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明のパルスストラテジーを説明する図である。

Claims (5)

  1. 基板上に、有機色素を含んだ記録層を有する光記録媒体に対し、n−2個(nは3以上の整数)の記録パルスよりなる記録用レーザー光を照射することにより、記録データnT(Tは基準クロック周期)の記録マークを形成する光記録媒体の記録方法であって、α(n、1)が1.15T以上であり、かつ、n≧5の記録マークについて下記(1)および(2)を満たすことを特徴とする光記録方法〔但し、α(n、k)は記録データ長nTの記録マークを形成する際のパルストレインにおけるk番目の記録パルス区間を表す〕
    (1)先頭パルス、マルチパルス、最終パルスからなるパルストレインの最終パルスの長さが、同一パルストレイン中のいずれのマルチパルスよりも長い。
    (2)γ(n、2)〜γ(n、n−3)<γ(n、n−2)である〔但し、γ(n、k)は記録データ長nTの記録マークを形成する際のパルストレインにおけるk番目の記録パルス直前のオフパルス区間を表す〕。
  2. n≧4の場合、最終パルスの長さが0.60T〜1.0Tであることを特徴とする請求項1に記載の光記録方法。
  3. α(n、1)が1.15T〜2.0Tであることを特徴とする請求項1または2に記載の光記録方法。
  4. n≧5の場合、α(n、2)〜α(n、n−3)が0.50T〜0.65Tであることを特徴とする請求項1乃至3の何れかに記載の光記録方法。
  5. α(n、1)+γ(n、1)が2.98T〜3.02Tであることを特徴とする請求項1乃至4の何れかに記載の光記録方法。
JP2001394268A 2001-11-02 2001-12-26 光記録方法 Expired - Lifetime JP4135361B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001394268A JP4135361B2 (ja) 2001-11-02 2001-12-26 光記録方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001338163 2001-11-02
JP2001-338163 2001-11-02
JP2001394268A JP4135361B2 (ja) 2001-11-02 2001-12-26 光記録方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003203336A JP2003203336A (ja) 2003-07-18
JP4135361B2 true JP4135361B2 (ja) 2008-08-20

Family

ID=27666847

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001394268A Expired - Lifetime JP4135361B2 (ja) 2001-11-02 2001-12-26 光記録方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4135361B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003203336A (ja) 2003-07-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4117878B2 (ja) 追記型光記録媒体とその記録方法
KR100336308B1 (ko) 광학정보기록매체의 기록 재생방법 및 광학정보기록매체
US6771579B2 (en) Optical recording method and optical recording medium
JP2004199784A (ja) 光記録方法
JP2003276342A (ja) 光記録媒体
JP2005222624A (ja) 光記録媒体への情報記録方法及び情報記録装置
JP2001273636A (ja) 光記録方法
JP2002150563A (ja) 光記録方法および光記録媒体
JP4135361B2 (ja) 光記録方法
KR101055130B1 (ko) 광학적 정보기록매체 및 광학적 정보기록 재생시스템
JP3954438B2 (ja) 光記録媒体への情報記録方法、情報記録装置及び光記録媒体
JP3649062B2 (ja) 光記録媒体及び光記録方法
JPH11339268A (ja) 高密度光記録方法および媒体
JP3868455B2 (ja) 光記録媒体への情報記録方法、光記録媒体への情報記録装置および光記録媒体
JP2985100B2 (ja) 光情報記録媒体およびその記録方法
JP2005071396A (ja) 光記録媒体の記録方法及び記録装置
JP2002260227A (ja) 光記録媒体
Muramatsu et al. Physical characteristics and the format of digital versatile disc-recordable
JP2001076343A (ja) 光記録媒体及び光記録方式
JP2004047053A (ja) 光記録媒体へのデータの記録方法、光記録媒体へのデータの記録装置および光記録媒体
JP3954621B2 (ja) 光記録媒体への情報記録方法、光記録媒体への情報記録装置および光記録媒体
JPH02249688A (ja) 光記録媒体
JP2003338078A (ja) 光記録媒体及び記録方法
Umezawa et al. The feasibility of high-speed recording on oxonol dye doublelayer DVD+ R discs produced using the inverted stack method
JP2000251259A (ja) 高密度光記録方法および媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040806

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20060217

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060802

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060829

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061027

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061128

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080417

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080513

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080526

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4135361

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110613

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120613

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130613

Year of fee payment: 5

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term