JPH02249688A - 光記録媒体 - Google Patents

光記録媒体

Info

Publication number
JPH02249688A
JPH02249688A JP1072305A JP7230589A JPH02249688A JP H02249688 A JPH02249688 A JP H02249688A JP 1072305 A JP1072305 A JP 1072305A JP 7230589 A JP7230589 A JP 7230589A JP H02249688 A JPH02249688 A JP H02249688A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording layer
org
recording medium
optical recording
recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1072305A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshinori Fujimori
藤森 良経
Tsutomu Uehara
上原 勤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP1072305A priority Critical patent/JPH02249688A/ja
Publication of JPH02249688A publication Critical patent/JPH02249688A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)
  • Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) 本発明は半導体レーザの集束ビームなどの光を用いて記
録及び再生することが可能な光記録媒体に関し、更に詳
しくはコンピュータ外部メモリや画像、音声などの各種
情報の記録に用いられるものである。
(従来の技術) 近年、半導体レーザの集束ビームを用いて記録及び再生
することが可能な光記録媒体の開発が急速に進んでいる
。このような光記録媒体への記録は第2図に示すような
方法で行われる。
第2図において、透明基板2上に記録層3が形成された
光記録媒体1は、回転駆動モータ4によって回転される
。そして、レーザ5から出射したレーザ光6は変調器7
によって変調され、レンズやプリズムなどの光学系8を
通過して反射板9で反射され、集光レンズ■0で集光さ
れて微小スポットとして記録層3に照射される。こうし
てレーザ光を選択的に照射し、その熱又は光エネルギー
で記録層3の一部を隆起させる、除去する、相変化を起
す、吸収波長域を変換させるなどの光学的な変化を生じ
させることにより、情報を記録している。
このような光記録媒体を構成する記録層には−膜内に以
下のような特性が要求される。
まず、前述したようなヒートモードで記録を行う光記録
媒体の記録層には、使用されるレーザ光を充分に吸収す
ることが要求される。
また、光記録媒体に記録された情報を再生するには、記
録層にレーザ光を照射し、記録層からの反射光を読み出
すので、C/N比の高い光記録媒体を得るためには、記
録層が高い反射率を有することが必要である。同様に、
記録ヘッドの位置を制御するためのトラッキングサーボ
、フォーカスサーボの信号も記録層からの反射光から得
、るため、記録層が高い反射率を有することが要求され
る。
また、光記録媒体の記録層の寿命に関しては、最低10
年以上が要求される。すなわち、10年後にも初期状態
と同様な感度とC/Nで、新たな情報を記録できなけれ
ばならないし、既に記録した情報を再生できなければな
らない。
一方、光記録媒体の記録層の記録密度を向上させるため
に、記録装置の対物レンズの開口数NAを大きくさせた
り、半導体レーザの光波長を短波長化することが急速に
進められている。このうち半導体レーザの光波長につい
ては、現在主流となっている830n−から、10年後
には830 ng程度まで短波長化することが予想され
る。こうした傾向に対応するためには、記録層はおおよ
そ630〜850nsの光波長域で分光吸収特性及び分
光反射特性が比較的一定していることが望ましい。
ところで、従来、光記録媒体の記録層の材料としては、
金属、無機化合物、複合材料、有機色素を含め、数多く
の物質が提案されている。
このうち、Te合金、Te酸化物、Te−C。
Te−C52などの金属、無機化合物、複合材料は概し
て吸光度及び反射率が高く、しかも630〜850 n
mの波長域で分光吸収特性、分光反射特性が比較的一定
している。このため5、記録又は再生用の光源の波長が
現在の830 nsから徐々に短波長化されて6301
層に推移したとしても、感度やC/Nに著しい変化が生
じないという特長を有している。
しかし、これらの材料からなる記録層は熱伝導率が大き
い。この結果、照射されるレーザ光の熱エネルギーが効
率よく使用されないので、充分な高感度化を果たせない
。また、レーザ光の熱エネルギーが横方向へ拡散するた
め、充分小さなピットを得ることができず、記録密度の
高密度化への対応にも支障をきたす。
他方、有機色素、例えばフタロシアニン誘導体、ナフタ
ロシアニン誘導体、芳香族ジチオール系金属錯体、脂肪
族ジチオール系金属錯体、メルカプトフェノール系金属
錯体、芳香族ジアミン系金属錯体、脂肪族ジアミン系金
属錯体、ポリメチン構造を有するシアニン色素、メロシ
ア゛ニン色素、スクアリウム色素、ジオキサジン色素、
テトラヒドラコリン系金属錯体、クロコニックメチン系
色素などからなる記録層は、それ自体では概して反射率
が低いため、別途金属系又は無機化合物系の反射層を必
要としていた。
例えば、米国特許4,492,750号には、ガラスや
ポリメチルメタクリレートの基板上に/lなどの反射層
を設け、更にその上に有機溶媒で蒸気処理した0、1μ
以下のアルキル置換ナフタロシアニン色素粒子を樹脂バ
インダに分散させた記録層を設けた光記録媒体が開示さ
れている。このように有機色素からなる記録層を形成す
る場合、基板と記録層との間又は基板上の記録層上にA
fIなどの反射膜を形成しなければならないため、光記
録媒体の製造工程がより煩雑となる。また、それにも増
して問題になるのは、有機色素は本来熱伝導率が低いと
いう特性があるため高感度化・高密度化が期待できるに
もかかわらず、金属系又は無機化合物系の反射膜が高い
熱伝導率を有するため、前述したのと同様に高感度化・
高密度化に支障をきたすことである。
(発明が解決しようとする課題) 本発明は前記問題点を解消するためになされたものであ
り、反射率の高い有機記録層を有し、高密度記録に対応
できる光記録媒体を提供することを目的とする。
[発明の構成] 、(課題を解決するための手段) 本発明の光記録媒体は、基板上に被覆した有機記録層に
光により情報を記録する光記録媒体において、前記有機
記録層を形成した後、外部よりエネルギーを印加するな
どの手段により、前記有機記録層の反射率を高めたこと
を特徴とするものである。
第1図に示すように、本発明に係る光記録媒体1は、通
常の光記録媒体と同様に、基板2上に記録層3を形成し
た構造を有している。
本発明において、透明基板としては、アクリル樹脂、ポ
リカーボネート樹脂、エポキシ樹脂、ポリオレフィン樹
脂などのプラスチックやガラスなどが好ましい。これら
の透明基板の形状は板状でもフィルム状でもよい。なお
、基板の厚みには特に制限はないが、通常501〜2■
麿程度である。勿論、基板の表面に案内溝やアドレス信
号などの凹凸を有していてもよい。このような案内溝や
アドレス信号は射出成形や注型によって基板を作製する
際に形成してもよいし、基板上に紫外線硬化樹脂などを
塗布しスタンバ−と重ね合せて紫外線で露光することに
より形成してもよい。
本発明において用いられる記録層の材料としては、フタ
ロシアニン誘導体、ナフタロシアニン誘導体、芳香族ジ
チオール系金属錯体、脂肪族ジチオール系金属錯体、メ
ルカプトフェノール系金属錯体、芳香族ジアミン系金属
錯体、脂肪族ジアミン系金属錯体、ポリメチン構造を有
するシアニン色素、メロシアニン色素、スクアリウム色
素、ジオキサジン色素、テトラヒドラコリン系金属錯体
、クロコニックメチン系色素などで代表される有機色素
が挙げられる。
記録層の材料としては、このうちフタロシアニン誘導体
及びナフタロシアニン誘導体のうちから選択される少な
くとも1種が望ましい。フタロシアニン誘導体及びナフ
タロシアニン誘導体の具体例としては、無金属のフタロ
シアニン又はナフタロシアニンのほか、フタロシアニン
骨格又はナフタロシアニン骨格の中心金属として以下に
例示するものを有するものが挙げられる。すなわち、中
心金属としては、CuなどのIb族金属、Mg。
Ca、Sr、Z n % Cdなどの■族金属;/l。
Ga、In、Tlなどの■族金属;Si、Ge。
S n s P b ST 1などの■族金属;sb、
v。
Nb5TaなどのV族金属;Se、Te、Cr、Wなど
の■族金属2閘nなどの■族金属;Fe。
Co s N t 、、Ru s Rh % P d 
s Os SI r sptなどの■族金属が挙げられ
る。また、これらの金属の酸化物や、塩化物、臭化物、
ヨウ化物などのハロゲン化物でもよい。これらの金属、
金属酸化物、金属ハロゲン化物は通常2価であるが、1
価と2価との混合であってもよい。また、酸素を介して
2量体となっていてもよい。
本発明において、基板上に有機記録層を形成した後、有
機記録層の反射率を高めるために外部より印加されるエ
ネルギーとしては、熱、紫外線などが挙げられる。この
うち、熱を加える場合、有機記録層を80℃以上、好ま
しくは100℃以上に加熱する。加熱温度の上限は、有
機記録層の融点、又は基板の耐熱温度を考慮して決定さ
れる。加熱温度が高いほど、加熱時間は短くなる。
(作用) 本発明の光記録媒体は、有機記録層を形成した後、外部
よりエネルギーを印加して、有機記録層の反射率を高め
ているので、反射膜がなくとも、トラッキングやフォー
カシングが容易となり、記録後の再生は従来より低パワ
ーで可能となり、しかも高いC/Nが得られる。したが
って、製造工程が繁雑化することなく、高密度化に対応
することができる。
(実施例) 以下、本発明の詳細な説明する。
実施例1 直径130 If厚さ1.2mmのスパイラル状案内溝
付きガラス基板の案内溝面に、厚さ78nmの無金属ナ
フタロシアニンを真空蒸着して記録層を設け、更に22
0℃で1分間熱処理して、光記録媒体を作製した。
この光記録媒体について、以下のように記録・再生試験
を行った。すなわち、光記録媒体を線速10m /秒の
回転速度で回転させながら、発振波長780n−のレー
ザ光を開口数0,55の対物レンズで集光させ膜面で最
大15mWとなるように出力調整された光学ヘッドを用
い、IMHzのパルス信号(duty50%)を記録し
た。この情報を膜面で0.5mWとなるように出力調整
された光学ヘッドを用いて再生したところ、56dBの
C/Nが得られた。
これと比較するために、熱処理を施さなかった以外は実
施例1と同様にして、光記録媒体(比較例1)を作製し
た。
そして、実施例1と同様な条件で比較例1の光記録媒体
に記録・再生を試みたが、再生光の反射率が低いためト
ラッキング及びフォーカシングができず、C/Nを求め
ることができなかった。
なお、前記ガラス基板上への蒸着と同時に、厚さ1.2
 ii■の注型アクリル基板上に蒸着された厚さ76n
11の無金属ナフタロシアニン記録層による、波長7B
0 nsのレーザ光の反射率は、熱処理前は5゜6%で
あったのに対し、120℃で1.5分間熱処理した後に
は21.3%になった。
次に、比較例1の光記録媒体の無金属ナフタロシアニン
記録層上に厚さl15niのAu反射膜を蒸着し、光記
録媒体(比較例1′)を作製した。こうして光記録媒体
の反射率を高め、充分安定してトラッキング及びフォー
カシングできるようにした。
前記と同一の条件で記録した後、再生してC/NをAp
J定したところ、53.1dBであった。ただし、ビッ
ト形状を走査型電子顕微鏡により観察したところ、ビッ
トの周辺にはリムが形成されていることが確認された。
また、記録時のレーザ出力について、C/Nが飽和に達
する値は、実施例1では8.1 mWであったのに対し
、比較例1′では7.8mWであり、後者の方が記録感
度が低かった。
更に、記録の周波数特性を確認するために、記録により
長さの異なるビットを形成し、再生した。
その結果、実施例1では長さ約0.71までのビットを
忠実に再現することができたが、比較例1′では長さ約
1,31までのビットしか忠実に再現することができな
かった。比較例1′の結果は、長さの短いビットを記録
しようとした場合、記録時にレーザ光の熱エネルギーが
横方向に拡散する影響が生じることによると考えられる
実施例2 直径130 as、厚さ1.2關のスパイラル状案内溝
付きガラス基板の案内満面に、厚さ120 n■の鉛ナ
フタロシアニンを真空蒸着して記録層を設け、更に20
0℃で1分間熱処理して、光記録媒体を作製した。
これと比較するために、熱処理を施さなかった以外は実
施例2と同様にして、光記録媒体(比較例2)を作製し
た。
これらの光記録媒体について、記録層による波長780
 ngのレーザ光の反射率を測定したところ、実施例2
では24.8%、比較例2では10.4%であった。
これらの光記録媒体について、実施例1と同様な条件で
記録・再生を行い、C/Nを測定したところ、実施例2
では57.1dB、比較例2では48.2dBであった
次に、これらの光記録媒体について、再生時の膜面での
レーザ出力を0.5mWから0.2mWまで順次変化さ
せ、C/Nを7TPl定した。その結果、比較P12で
はC/Nを明確に測定することはできなかったが、実施
例2では0.2mWまで測定することができ、C/Nは
50.9dBであった。
実施例3〜6 直径130 mm、厚さ1.2m+*のスパイラル状案
内溝付きガラス基板の案内満面に、第1表に示されるナ
フタロシアニン誘導体を真空蒸着して記録層を設け、更
に200℃で1分間熱処理して、光記録媒体を作製した
これと比較するために、熱処理を施さなかった以外は実
施例3〜6と同様にして、光記録媒体(比較例3〜6)
を作製した。
これらの光記録媒体について、波長7gOn+iのレー
ザ光の反射率を測定し、更に実施例1と同様な条件で記
録・再生を行い、C/N、及びC/Nが飽和に達する記
録レーザ出力値(L P)を測定した。これらの結果を
第1表に示す。
第1表から明らかなように、記録層の材料にかかわらず
、熱処理を施すことにより、反射率が高くなり、C/N
が向上している。
第  1 表 [発明の効果] 以上詳述したように本発明の光記録媒体は、有機記録層
を形成した後、外部よりエネルギーを印加して、有機記
録層の反射率を高めているので、−膜内に反射率の低い
有機記録層でも、安定なトラッキングやフォーカシング
が可能となる。また、低パワーで再生することができ、
しかも高いC/Nが得られるので、消費電力を節減でき
るだけでなく、長期間にわたって記録層の寿命を維持す
ることができる。更に、反射膜を設ける必要がないので
、製造工程が繁雑化することなく、シかも高密度記録に
充分対応することができる。したがって、実用に適した
光記録媒体を提供することができ、その工業的価値は極
めて大きい。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る光記録媒体の断面図、第2図は光
学記録装置の概略構成図である。 1・・・光記録媒体、2・・・基板、3・・・記録層、
4・・・回転駆動用モータ、5・・・半導体レーザ、6
・・・レーザ光、7・・・変調器、8・・・光学系、9
・・・反射板、■・・・集光レンズ。 出願人代理人  弁理士 鈴江武彦

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)基板上に被覆した有機記録層に光により情報を記
    録する光記録媒体において、前記有機記録層を形成した
    後、外部よりエネルギーを印加することにより、前記有
    機記録層の反射率が有機記録層形成時に比べ高められて
    いることを特徴とする光記録媒体。
  2. (2)有機記録層がフタロシアニン誘導体及びナフタロ
    シアニン誘導体のうちから選択される少なくとも1種か
    らなることを特徴とする請求項(1)記載の光記録媒体
JP1072305A 1989-03-24 1989-03-24 光記録媒体 Pending JPH02249688A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1072305A JPH02249688A (ja) 1989-03-24 1989-03-24 光記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1072305A JPH02249688A (ja) 1989-03-24 1989-03-24 光記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02249688A true JPH02249688A (ja) 1990-10-05

Family

ID=13485421

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1072305A Pending JPH02249688A (ja) 1989-03-24 1989-03-24 光記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02249688A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009059470A (ja) * 2008-12-15 2009-03-19 Sony Corp 記録媒体の製造方法、および記録媒体製造用原盤の製造方法
JP2009110652A (ja) * 2008-12-15 2009-05-21 Sony Corp 記録媒体の製造装置、及び記録媒体製造用原盤の製造装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009059470A (ja) * 2008-12-15 2009-03-19 Sony Corp 記録媒体の製造方法、および記録媒体製造用原盤の製造方法
JP2009110652A (ja) * 2008-12-15 2009-05-21 Sony Corp 記録媒体の製造装置、及び記録媒体製造用原盤の製造装置
JP4687782B2 (ja) * 2008-12-15 2011-05-25 ソニー株式会社 記録媒体の製造方法、および記録媒体製造用原盤の製造方法
JP4687783B2 (ja) * 2008-12-15 2011-05-25 ソニー株式会社 記録媒体の製造装置、及び記録媒体製造用原盤の製造装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR950013391B1 (ko) 광기록매체 및 기록 방법
JP2001287465A (ja) 光記録媒体
JP2003276342A (ja) 光記録媒体
JP3705877B2 (ja) 光記録媒体
JPH02249688A (ja) 光記録媒体
JP2001273636A (ja) 光記録方法
JPH11227331A (ja) 光情報記録媒体
JPH10340486A (ja) 光ディスク及び光ディスクの原盤製造装置並びに光ディスク製造方法
JPH11339268A (ja) 高密度光記録方法および媒体
JPH04358331A (ja) 光情報記録媒体
JPH02249685A (ja) 光記録媒体
JP4135361B2 (ja) 光記録方法
JPH11328738A (ja) 光情報記録媒体
JP4075006B2 (ja) 光情報記録媒体
JP2512043B2 (ja) 光記録媒体及び光記録方法
JPH10149583A (ja) 光記録媒体
JPH05225603A (ja) 短波長用相変化光ディスク媒体
JPH01151026A (ja) 光記録媒体および光記録方法
JP2512045B2 (ja) 光記録媒体及び光記録方法
JPH05198012A (ja) 光記録媒体、光記録媒体用基板及びスタンパー
TW556175B (en) Optical recording method and optical recording medium
JPH11339267A (ja) 高密度光記録方法および媒体
JPH0334888A (ja) 光記録媒体
JPH02187939A (ja) 光記録媒体および光記録再生方法
JP2000251259A (ja) 高密度光記録方法および媒体