JP2000215344A - 紙幣入出金装置 - Google Patents

紙幣入出金装置

Info

Publication number
JP2000215344A
JP2000215344A JP11014145A JP1414599A JP2000215344A JP 2000215344 A JP2000215344 A JP 2000215344A JP 11014145 A JP11014145 A JP 11014145A JP 1414599 A JP1414599 A JP 1414599A JP 2000215344 A JP2000215344 A JP 2000215344A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
denomination
banknotes
paper money
unit
storing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11014145A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3697098B2 (ja
Inventor
Keiichi Ebihara
桂 一 海老原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Glory Ltd
Original Assignee
Glory Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Glory Ltd filed Critical Glory Ltd
Priority to JP01414599A priority Critical patent/JP3697098B2/ja
Publication of JP2000215344A publication Critical patent/JP2000215344A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3697098B2 publication Critical patent/JP3697098B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 紙幣の入出金装置において、損券の回収を合
理的に行なうようにすることを課題とする。 【解決手段】 入金紙幣を受入れる入金口2と、この入
金口に受入れた入金紙幣を1枚ずつ繰込んで金種および
正損を識別する識別部4と、この識別部による識別結果
に基づいて金種および正損別に枚数を記憶する枚数記憶
部5と、上記識別結果に基づいて入金紙幣を分類収納す
る複数の収納部61 〜64 と、必要に応じこれら収納部
から繰出される紙幣を受入れて結束する結束部7と、出
金紙幣を投出するための出金口8とを備えた紙幣入出金
装置において、前記複数の収納部のうちの一つは少なく
とも損券を金種混合状態で収納する金種混合収納部64
とされ、この収納部内の金種混合状態の紙幣を順次繰出
して前記識別部4により金種の識別を行ない、そのうち
前記枚数記憶部5に記憶されている損券で最も枚数の多
い金種の紙幣を前記結束部7へ搬送して結束するととも
にそれ以外の金種の損券は混合状態で前記出金口8へ投
出する制御を行なう制御部22を具有することを特徴と
する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は紙幣を所定枚数ずつ
結束する結束部を備える紙幣入出金装置に係り、特に損
券紙幣の回収を合理的に行なうことのできる紙幣入出金
装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来から紙幣の入出金処理を自動的に行
なう紙幣入出金装置として、入金紙幣を受入れる入金口
と、この入金口に受入れた入金紙幣を1枚ずつ繰込んで
金種および正損を識別する識別部と、この識別部による
識別結果に基づいて金種および正損別に枚数を記憶する
枚数記憶部と、上記識別結果に基づいて入金紙幣を分類
収納する複数の収納部と、必要に応じこれら収納部から
繰出される紙幣を受入れて結束する結束部と、出金紙幣
を投出するための出金口とを備えたものにおいて、紙幣
の正券と損券とを混合状態で収納する収納部を設け、こ
れら紙幣のうち損券のみを帯封による結束処理を行なう
ようにした装置として例えば特開平3−28995号公
報に示されるものがある。
【0003】この公報に記載の装置における上記混合収
納部は、正券の特定金種とその特定金種以外の2金種の
損券との都合3金種が混合状態で収納されるようになっ
ており、このうち損券の2金種のどちらかの金種を指定
することによりその指定された金種の損券のみが結束部
へ送られて結束されるようになっている。
【0004】そして指定されなかった金種の損券と正券
である特定金種紙幣は元の収納部へ戻すように制御され
るものである。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかるに上記装置で
は、装置内から損券を回収しようとする場合、損券のう
ち指定された金種の紙幣については結束して他金種の損
券と区分することはできるが、その残った金種の損券は
依然として正券の特定金種紙幣との混合状態におかれて
おり、そのため損券の回収を達成することができないと
いう問題があった。
【0006】本発明は、損券の回収のための新たな構成
を付加することなくすべての損券の回収を合理的に行な
うことができる紙幣入出金装置を提供することを課題と
してなされたものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決する手段
として本発明は、入金紙幣を受入れる入金口と、この入
金口に受入れた入金紙幣を1枚ずつ繰込んで金種および
正損を識別する識別部と、この識別部による識別結果に
基づいて金種および正損別に枚数を記憶する枚数記憶部
と、上記識別結果に基づいて入金紙幣を分類収納する複
数の収納部と、必要に応じこれら収納部から繰出される
紙幣を受入れて結束する結束部と、出金紙幣を投出する
ための出金口とを備えた紙幣入出金装置において、前記
複数の収納部のうちの一つは少なくとも損券を金種混合
状態で収納する金種混合収納部とされ、この収納部内の
金種混合状態の紙幣を順次繰出して前記識別部により金
種の識別を行ない、そのうち前記枚数記憶部に記憶され
ている損券で最も枚数の多い金種の紙幣を前記結束部へ
搬送して結束するとともにそれ以外の金種の損券は混合
状態で前記出金口へ投出する制御を行なう制御部を具有
せしめたことにある。
【0008】請求項2は、上記装置の複数の収納部のう
ちの一つは正券の各金種のオーバーフロー券と各金種の
損券とを金種混合状態で収納する金種混合収納部とさ
れ、他の収納部は正券が金種別に収納される金種別収納
部とされており、前記金種混合収納部内の金種混合状態
の紙幣を順次繰出して前記識別部により金種および正損
の識別を行ない、そのうち前記枚数記憶部に記憶されて
いる損券で最も枚数の多い金種の紙幣を前記結束部へ搬
送して結束するとともにそれ以外の金種の損券は混合状
態で前記出金口へ投出し、前記オーバーフロー券の正券
はそれぞれ対応する金種別収納部へ搬送し、損券の前記
処理後に各金種別収納部から正券を繰出して前記結束部
へ搬送して結束を行ない、端数となった金種の正券は前
記金種混合収納部へ搬送して回収する制御を行なう制御
部を具有せしめたものである。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明を図面に示す実施の
形態を参照して説明する。
【0010】図1は本発明による紙幣入出金装置の一実
施形態の概要を示すもので、装置本体1に入金紙幣を受
入れる入金口2と、この入金口2に受入れた入金紙幣を
図示しない繰込み手段により1枚ずつ繰込んで搬送する
入金搬送路3に設けられその紙幣の金種、正損を識別す
る識別部4と、この識別部4による識別結果に基づいて
金種および正損別に枚数を記憶する枚数記憶部5と、前
記識別結果に基づいて入金紙幣を分類収納する複数の収
納部61 〜64 と、必要に応じこれら収納部から繰出さ
れる紙幣を受入れて所定枚数ずつ結束する結束部7と、
出金紙幣を投出するための出金口8とを備えている。
【0011】前記収納部61 〜64 は、図示の例では収
納部61 が5千円用、収納部62 が万円用の固定のスタ
ッカとされ、収納部63 が千円用、収納部64 が損券ま
たは損券と金種別収納部61 〜63 のオーバーフロー券
とを収納する金種混合収納部とされていて、これら収納
部63 ,64 はいずれも装置本体1から取出せる着脱可
能なカセットとされている。
【0012】上記金種別の収納部61 〜63 および金種
混合収納部64 には紙幣を一時的に保留し入金承認時に
各収納部内に取込むための一時保留部6a,6a…がそ
れぞれ設けられている。また前記収納部63 と64 との
間には出金処理過程におけるリジエクト紙幣を収納する
リジエクト紙幣収納部65 が設けられている。
【0013】前記各収納部61 〜65 には、前記識別部
4を経た搬送路9から分岐部10において分岐する入出
金搬送路11に各収納部61 〜65 へ紙幣を送入する分
岐搬送路121 〜125 が設けられ、またリジエクト紙
幣収納部65 を徐く他の収納部61 〜64 には繰出し搬
送路131 〜134 が設けられ、前記分岐部10より下
流側の入出金搬送路11へ図示しない繰出し手段により
紙幣を繰出して搬出するようになっている。
【0014】前記入出金搬送路11は再び入金搬送路3
に合流し、識別部4の下流側の搬送路9の分岐部10で
分岐した出金搬送路14は途中表裏反転機構15を経由
または経由せずして出金口8または結束部7への所定枚
数(通常100枚)を集積するための整理部16へ分岐
部17を介して選択的に連通されるようになっている。
【0015】前記結束部7で結束された結束紙幣は、搬
送路18を通じて結束紙幣収納部191 〜192 または
結束紙幣投出口20へ搬送される。図中符号21は入金
処理過程におけるリジエクト紙幣を投出するリジエクト
紙幣を返却するリジエクト口である。
【0016】制御部22は、前記識別部4を通って損券
と判断された紙幣のうち最も枚数の多い金種の損券紙幣
を金種混合収納部64 から識別部4により識別したのち
結束部7へ送って結束し、上記以外の金種の損券は混合
状態で出金口2へ投出する制御を行なう。
【0017】金種混合収納部64 に損券とオーバーフロ
ー券とを収納するように設定する場合は、前記金種混合
収納部64 内の金種混合状態の紙幣を順次繰出して前記
識別部4により金種および正損の識別を行ない、そのう
ち前記枚数記憶部5に記憶されている損券で最も枚数の
多い金種の紙幣を前記結束部7へ搬送して結束するとと
もにそれ以外の金種の損券は混合状態で前記出金口8へ
投出し、前記オーバーフロー券の正券はそれぞれ対応す
る金種別収納部61 〜63 へ搬送し、損券の前記処理後
に各金種別収納部から正券を繰出して前記結束部7へ搬
送して結束を行ない、端数となった金種の正券は前記金
種混合収納部64 へ搬送して回収する制御を行なう。
【0018】次に作用を説明する。 〔入金時〕図2(A)に入金時の紙幣が流れるルートを
太線で示しているように、入金時に入金すべき紙幣を入
金口2に挿入して入金動作をスタートさせると、その紙
幣は図示しない繰込み手段により1枚ずつ繰込まれて入
金搬送路3を搬送され、識別部4へ送られる。
【0019】この識別部4においてその紙幣の金種およ
び正損が識別され、正券はその金種に対応する収納部6
1 〜63 のいずれかの一時保留部6aに分岐搬送路12
1 〜123 を通じて送り込まれ、損券と識別された紙幣
は金種混合収納部64 の一時保留部6aに分岐搬送路1
4 を通じて送り込まれる。
【0020】一時保留された紙幣が入金額と一致してい
ることを確認し、入金承認指令が出されると、一時保留
部6aの底板が開いて一時保留紙幣が収納部61 〜64
内に収納される。金種別の各収納部61 〜63 に収納さ
れる正券、および金種混合収納部64 に収納される損券
の枚数は、それぞれ金種別に枚数記憶部5に記憶され
る。また金種混合収納部64 にオーバーフロー券も収納
する場合にはそのオーバーフロー券(正券)についても
同様に記憶される。 〔出金時〕図2(B)に出金時の紙幣が流れるルートを
太線で示しているように、出金指令に基づいて金種別の
収納部61 〜63 から必要とする金種の正券が繰出さ
れ、識別部4により識別され、裏返しの紙幣は表裏反転
機構15により反転されて出金口8に投出される。識別
部4でリジエクトと判断された紙幣は太い点線で示すル
ートを通ってリジエクト紙幣収納部65 に回収される。 〔損券回収時〕図2(C)に回収紙幣および結束後の紙
幣束のルートを太線で示し、表1に紙幣の流れを示すよ
うに、金種混合収納部64 に収納されている損券を回収
するには、該収納部64 内から損券が図示しない繰出し
手段により1枚ずつ繰出されて入金搬送路3を経由して
識別部4へ送られ、次いで分岐部10で分岐されて出金
搬送路14へ送られ、結束部7の整理部16または出金
口8へ送られる。
【0021】
【表1】 金種混合収納部64 に収納されている損券のうち、枚数
記憶部5において記憶されている最大枚数金種が例えば
万円紙幣である場合には、表1に示すように識別部4を
通過して万円紙幣であると識別されたとき分岐部17が
切換わって整理部16へ送られ、裏返しの万円紙幣は表
裏反転機構15を経由して反転されたうえ整理部16へ
送られる。
【0022】上記万円紙幣の損券が整理部16に所定枚
数(100枚)集積されると、金種混合収納部64 から
の繰出しが停止し、整理部16に集積された万円紙幣の
損券が結束部7へ送られてテープによる帯封結束が行な
われ、結束紙幣収納部191〜192 または投出口20
へ送られる。この結束時において端数となった万円紙幣
の損券は整理部16に残され、この整理部16からその
万円紙幣の損券の端数を取り出すことにより他金種紙幣
の損券と区別して回収する。
【0023】万円紙幣以外の損券は、共に混合状態で出
金口8から投出される。またリジエクトすべき紙幣はリ
ジエクト紙幣収納部65 へ送り込まれる。
【0024】入金時に金種別の収納部61 〜63 に収納
するときこれら収納部61 〜63 のいずれか乃至はすべ
てが満杯状態である場合は、そのオーバーフロー券は金
種混合収納部64 へ送り込まれる。
【0025】このように金種混合収納部64 内にオーバ
ーフロー券が一緒に収納される場合は損券と正券とが入
り交った状態におかれているので、前述の損券回収時に
識別部4により金種と正損を識別し、正券であったとき
は図2(C)の太い点線で示すように分岐部10の切換
わりにより入出金搬送路11、分岐搬送路121 〜12
3 を通じて該当する金種の収納部61 〜63 へ分類収納
され、損券のみが前述の回収動作に従って回収される。 〔正券回収時〕金種別の収納部61 〜63 内の正券の結
束および回収時には、図2(D)に紙幣のルートを太線
で示し、表2に流れを示すように、各収納部61 〜63
ごとに正券を1枚ずつ繰出して結束部7の整理部16へ
送り、結束部7において結束される。各金種の正券の端
数は金種混合収納部64 へ回収される。
【0026】
【表2】 すなわち金種別収納部61 〜63 内の正券の回収につい
ては、表2に示すように万円券は収納部62 から1枚ず
つ繰出されて識別部4へ送られ、識別後整理部16へ送
られて所定枚数集積され、次いで結束部7へ送られて結
束されたのち結束紙幣収納部191 または192 へ送入
される。上記識別部4で裏と識別された紙幣は表裏反転
機構15により反転されて整理部16へ送られる。
【0027】上記収納部62 の万円券に結束に満たない
端数があった場合は、太い点線で示すように金種混合収
納部64 の一時保留部6aに送られ、確認後収納され
る。
【0028】同様に収納部61 から5千円券が繰出され
て結束され、その端数は金種混合収納部64 へ、また収
納部63 から千円券が繰出されて結束され、その端数も
金種混合収納部64 へ送入される。
【0029】これにより結束された紙幣束はその収納部
191 〜192 から回収することができ、正券端数は金
種混合収納部64 に回収されるので、この金種混合収納
部64 (カセット)を装置本体1から取出せば装置内の
すべての紙幣を回収することができる。
【0030】
【発明の効果】以上説明したように請求項1に記載の発
明によれば、少なくとも3金種の損券が混合状態で収納
される金種混合収納部を設け、この収納部内に収納され
ている損券のうち最も枚数の多い金種の損券については
結束部へ送って所定枚数ずつ結束し、残る2金種の損券
については混合状態で出金口へ投出するようにしたの
で、特別な構成を付加することなくすべての損券の回収
を図ることができる。
【0031】また請求項2に記載の発明によれば、金種
混合収納部内に収納された損券の処理が終了したのちに
正券の各金種に対する結束処理を行ない、その結束の際
に残った端数の正券は金種混合収納部へ送入するように
したので、装置内の正券の端数のすべてが金種混合収納
部に集結することになり、その結果上記金種混合収納部
を装置から取外すだけで正券端数のすべての回収を図る
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による紙幣入出金装置の一実施形態の概
要図。
【図2】(A)〜(D)は紙幣が流れるルートを示すも
ので、(A)は入金時、(B)は出金時、(C)は損券
回収時、(D)は正券回収時の説明図。
【符号の説明】
1 装置本体 2 入金口 3 入金搬送路 4 識別部 5 枚数記憶部 61 〜63 金種別の収納部 64 金種混合収納部 65 リジエクト紙幣収納部 7 結束部 8 出金口 11 入出金搬送路 14 出金搬送路 15 表裏反転機構 16 整理部 191 ,192 結束紙幣収納部 20 結束紙幣投出口 22 制御部

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】入金紙幣を受入れる入金口と、この入金口
    に受入れた入金紙幣を1枚ずつ繰込んで金種および正損
    を識別する識別部と、この識別部による識別結果に基づ
    いて金種および正損別に枚数を記憶する枚数記憶部と、
    上記識別結果に基づいて入金紙幣を分類収納する複数の
    収納部と、必要に応じこれら収納部から繰出される紙幣
    を受入れて結束する結束部と、出金紙幣を投出するため
    の出金口とを備えた紙幣入出金装置において、前記複数
    の収納部のうちの一つは少なくとも損券を金種混合状態
    で収納する金種混合収納部とされ、この収納部内の金種
    混合状態の紙幣を順次繰出して前記識別部により金種の
    識別を行ない、そのうち前記枚数記憶部に記憶されてい
    る損券で最も枚数の多い金種の紙幣を前記結束部へ搬送
    して結束するとともにそれ以外の金種の損券は混合状態
    で前記出金口へ投出する制御を行なう制御部を具有する
    ことを特徴とする紙幣入出金装置。
  2. 【請求項2】入金紙幣を受入れる入金口と、この入金口
    に受入れた入金紙幣を1枚ずつ繰込んで金種および正損
    を識別する識別部と、この識別部による識別結果に基づ
    いて金種および正損別に枚数を記憶する枚数記憶部と、
    上記識別結果に基づいて入金紙幣を分類収納する複数の
    収納部と、必要に応じこれら収納部から繰出される紙幣
    を受入れて結束する結束部と、出金紙幣を投出するため
    の出金口とを備えた紙幣入出金装置において、前記複数
    の収納部のうちの一つは正券の各金種のオーバーフロー
    券と各金種の損券とを金種混合状態で収納する金種混合
    収納部とされ、他の収納部は正券が金種別に収納される
    金種別収納部とされており、前記金種混合収納部内の金
    種混合状態の紙幣を順次繰出して前記識別部により金種
    および正損の識別を行ない、そのうち前記枚数記憶部に
    記憶されている損券で最も枚数の多い金種の紙幣を前記
    結束部へ搬送して結束するとともにそれ以外の金種の損
    券は混合状態で前記出金口へ投出し、前記オーバーフロ
    ー券の正券はそれぞれ対応する金種別収納部へ搬送し、
    損券の前記処理後に各金種別収納部から正券を繰出して
    前記結束部へ搬送して結束を行ない、端数となった金種
    の正券は前記金種混合収納部へ搬送して回収する制御を
    行なう制御部を具有することを特徴とする紙幣入出金装
    置。
JP01414599A 1999-01-22 1999-01-22 紙幣入出金装置 Expired - Fee Related JP3697098B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01414599A JP3697098B2 (ja) 1999-01-22 1999-01-22 紙幣入出金装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01414599A JP3697098B2 (ja) 1999-01-22 1999-01-22 紙幣入出金装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000215344A true JP2000215344A (ja) 2000-08-04
JP3697098B2 JP3697098B2 (ja) 2005-09-21

Family

ID=11852996

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP01414599A Expired - Fee Related JP3697098B2 (ja) 1999-01-22 1999-01-22 紙幣入出金装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3697098B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010038264A1 (ja) * 2008-09-30 2010-04-08 グローリー株式会社 紙幣処理装置
JP2013178838A (ja) * 2013-06-07 2013-09-09 Glory Ltd 紙幣処理装置
JP2013206355A (ja) * 2012-03-29 2013-10-07 Glory Ltd 貨幣処理装置
JP2013250919A (ja) * 2012-06-04 2013-12-12 Laurel Precision Machines Co Ltd 紙幣処理機

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010038264A1 (ja) * 2008-09-30 2010-04-08 グローリー株式会社 紙幣処理装置
JP2013206355A (ja) * 2012-03-29 2013-10-07 Glory Ltd 貨幣処理装置
JP2013250919A (ja) * 2012-06-04 2013-12-12 Laurel Precision Machines Co Ltd 紙幣処理機
JP2013178838A (ja) * 2013-06-07 2013-09-09 Glory Ltd 紙幣処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3697098B2 (ja) 2005-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5296052B2 (ja) 貨幣処理装置
JP3313472B2 (ja) 現金処理システム
WO2011036764A1 (ja) 紙幣処理装置
JP3258611B2 (ja) 紙幣処理機
JP2000099793A (ja) 複数金種・任意枚数の紙幣を施封する紙幣処理装置
JP3696344B2 (ja) 紙幣入金処理装置
JP3697098B2 (ja) 紙幣入出金装置
JP6732018B2 (ja) 紙幣処理装置
JP5616075B2 (ja) 紙幣処理装置および紙幣処理方法
JP5275874B2 (ja) 紙葉類処理装置
JP3519252B2 (ja) 紙幣処理機
JP4663344B2 (ja) 紙幣処理機
JP2000251115A (ja) 紙幣処理装置と紙幣処理方法
JP2942062B2 (ja) 紙幣装填回収処理システム
WO2013081090A1 (ja) 貨幣処理システム、貨幣処理装置及び貨幣処理方法
JP2000099794A (ja) 入金施封時に確定端数と未確定端数とを区分できる紙幣処理装置
WO2020184592A1 (ja) 紙葉類処理装置および紙葉類処理方法
JPS62214492A (ja) 紙幣入出金処理機
JPH0721442A (ja) 紙幣処理機
JP3049188B2 (ja) 紙幣処理装置
JP2011186510A (ja) 貨幣処理装置
JP3211095B2 (ja) 紙幣処理装置
JP3311088B2 (ja) 紙幣入出金装置
JP6296648B2 (ja) 紙幣処理機
JP2019204140A (ja) 貨幣処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040421

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040521

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040720

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050607

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050701

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080708

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090708

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090708

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100708

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110708

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees