JP5275874B2 - 紙葉類処理装置 - Google Patents

紙葉類処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5275874B2
JP5275874B2 JP2009078134A JP2009078134A JP5275874B2 JP 5275874 B2 JP5275874 B2 JP 5275874B2 JP 2009078134 A JP2009078134 A JP 2009078134A JP 2009078134 A JP2009078134 A JP 2009078134A JP 5275874 B2 JP5275874 B2 JP 5275874B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
discrimination
paper sheet
storage
banknote
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009078134A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010231482A (ja
Inventor
剛 阿部
勇人 南新
信彦 石井
光孝 西田
哲也 小高
勝男 高橋
豊 並河
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Frontech Ltd
Original Assignee
Fujitsu Frontech Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Frontech Ltd filed Critical Fujitsu Frontech Ltd
Priority to JP2009078134A priority Critical patent/JP5275874B2/ja
Priority to KR1020090102574A priority patent/KR101092129B1/ko
Priority to CN2009102104095A priority patent/CN101847289B/zh
Publication of JP2010231482A publication Critical patent/JP2010231482A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5275874B2 publication Critical patent/JP5275874B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07DHANDLING OF COINS OR VALUABLE PAPERS, e.g. TESTING, SORTING BY DENOMINATIONS, COUNTING, DISPENSING, CHANGING OR DEPOSITING
    • G07D11/00Devices accepting coins; Devices accepting, dispensing, sorting or counting valuable papers
    • G07D11/10Mechanical details
    • G07D11/12Containers for valuable papers
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07DHANDLING OF COINS OR VALUABLE PAPERS, e.g. TESTING, SORTING BY DENOMINATIONS, COUNTING, DISPENSING, CHANGING OR DEPOSITING
    • G07D11/00Devices accepting coins; Devices accepting, dispensing, sorting or counting valuable papers
    • G07D11/10Mechanical details
    • G07D11/16Handling of valuable papers
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07DHANDLING OF COINS OR VALUABLE PAPERS, e.g. TESTING, SORTING BY DENOMINATIONS, COUNTING, DISPENSING, CHANGING OR DEPOSITING
    • G07D2211/00Paper-money handling devices
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07FCOIN-FREED OR LIKE APPARATUS
    • G07F19/00Complete banking systems; Coded card-freed arrangements adapted for dispensing or receiving monies or the like and posting such transactions to existing accounts, e.g. automatic teller machines
    • G07F19/20Automatic teller machines [ATMs]

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Separation, Sorting, Adjustment, Or Bending Of Sheets To Be Conveyed (AREA)

Description

本発明は、顧客による操作により紙葉類の入出金処理等を行なう紙葉類処理装置に関する。
従来の紙葉類処理装置は、顧客による操作に基づいて、入金取引、出金取引等の各種取引を行なうものである。ここでは、特許文献1および2に示される装置と同様の構造を有する紙葉類処理装置につき、各部の説明およびその入出金時の動作を図15〜図23を参照して説明する。
図15は、従来の紙葉類処理装置の側面図である。
図15において、投出部101には入金時に紙葉類(以下、“紙幣”と呼ぶこともある)が投入されて、繰り出し部(不図示)により装置内部の搬送路上にその紙幣が下側開口121を通して繰り出される。また、投出部101には出金時に装置内部の搬送路から繰り出し部により上側開口122を通して紙幣が繰り出される。
鑑別部103において、入金時や出金時に紙幣が正常券であるか不良券(折れ,切れ等),偽券であるかが鑑別される。
入金時に鑑別部103において正常券であると鑑別された紙幣は、顧客による確認指示を待つために、一時保留部(エスクロー)104に上側開口124を通して一時的に収納される。
入金時に鑑別部103において正常券であると鑑別された紙幣は、顧客による確認指示がOKとなったときに、一時保留部104の下側開口123を通して鑑別部103まで再度搬送され、鑑別部103においてリサイクルに適するかどうかが鑑別される。このとき鑑別部103においてリサイクルに不適と鑑別された紙幣は、リジェクト部106−1あるいはリジェクト部106−2に収納される。
入金時に鑑別部103において正常券であると鑑別された紙幣は、顧客による確認指示がOKとなったときに、一時保留部104の下側開口123を通して鑑別部103まで再度搬送され、鑑別部103においてリサイクルに適するかどうかが鑑別される。このときリサイクルに適すると鑑別された紙幣は、収納庫に収納される。
図15の紙葉類処理装置は5台の紙葉類収納庫を有し、前面側(図15では右側)の3台の紙葉類収納庫111−1、111−2、111−3と、後面側(図15では左側)の2台の紙葉類収納庫112−1、112−2とでは、後面側の2台の方が、高さ、奥行き、幅が大きい。そして、後面側の2台の紙葉類収納庫112−1、112−2は内部にリジェクト部(不図示)を含んでいて、後面に設けられたホルダを引き出すことでで、後方に引き出され、装置本体に対し着脱可能である。
収納時に紙葉類収納庫111−1、111−2、111−3内に収納させた紙幣は、収納庫の上下方向に移動可能なステージ(不図示)上に落下する。このステージは例えば内部に収納している紙幣枚数が少ないときほど、上方の位置に固定される。
また、収納時に紙葉類収納庫112−1、112−2内に収納された紙幣は、収納庫底部に落下する。すなわち、紙葉類収納庫112−1、112−2では、紙幣が下部から堆積している。
紙葉類収納庫111−1、111−2、111−3には、紙幣を収納する場合と、紙幣を搬送路上に送出する場合で、双方向に紙幣を繰り出すことが可能な繰り出し部(不図示)を有し、それぞれ1つの出入口(上部開口125−1、125−2、125−3)を持つ。
紙葉類収納庫112−1、112−2には、紙幣を収納する場合の上部開口126−1、126−2と、紙幣を搬送路上に送出する場合の下部開口128−1、128−2を有する。なお、紙葉類収納庫112−1、112−2の有するもう1つの上部開口127−1、127−2はそれぞれ内部のリジェクト部に通じている。
続いて、従来の紙葉類処理装置の入金時および出金時の動作につき説明する。
始めに、入金時の動作を説明する。
顧客により行われた入金指示に対応して、シャッタ(不図示)が開き、投出部101に対する紙幣挿入待ち状態となる。
顧客が紙幣を投出部101に投入すると、紙幣が投入されたことが確認(検出)され、シャッタが閉じる。そして、投入された紙幣を下側開口121の近くに設けられた繰り出し部の位置まで押圧部材等(不図示)により移動させ、繰り出し部により装置内部の搬送路上に紙幣が繰り出される。この際、紙幣は、図16に示すような搬送路140を通って、投出部101から鑑別部103まで搬送される。
鑑別部103において、紙幣が正常券であるかどうかが鑑別される。
鑑別部103により正常券ではない、すなわち、不良券(折れ,切れ等),偽券であると鑑別された紙幣は、図17に示すような搬送路141を通って、鑑別部103から投出部101まで搬送される。そして、上部開口122を通して投出部101に放出されて、顧客に返却される。
鑑別部103により正常券と鑑別された紙幣は、図18に示すような搬送路142を通って、鑑別部103から一時保留部(エスクロー)104まで搬送される。そして、顧客による確認指示を待つために、一時保留部104に一時的に収納される。このとき、顧客に対し入金金額の確認を促す画面(不図示)が表示される。
この状態で、顧客による確認指示がキャンセルとなると、紙幣が一時保留部104から投出部101まで搬送されて、その投出部101を通して顧客に返却される。
一方、この状態で、顧客による確認指示がOKとなると、一時保留部104の下部開口123の位置に入金金額に対応する1枚あるいは複数枚の紙幣が移動され、その下部開口123の近くに設けられた繰り出し部(不図示)により、一時保留部104から入金金額に対応する紙幣が1枚ずつ搬送路上に繰り出され、図19に示すような搬送路143を通って、一時保留部104から再度鑑別部103まで搬送される。そして、鑑別部103において各紙幣がリサイクルに適するかどうかが鑑別される。
鑑別部103による鑑別においてリサイクルに適すると鑑別された紙幣は、図20に示すような、鑑別部103の出口側を出て上行し、Uターンして下行し、その後全体として装置前面に向かう搬送路144を通って、収納庫111−1、111−2、111−3、112−1、112−2のうちのいずれかの収納庫に収納される。
一方、鑑別部103による鑑別においてリサイクルに不適と鑑別された紙幣は、図21に示すような搬送路145を通って、鑑別部103からいずれかのリジェクト部まで搬送され、該当するリジェクト部(リジェクト部106−1あるいは106−2)に収納される。
続いて、出金時の動作を説明する。
顧客により行われた出金指示に対応して、いずれかの収納庫から紙幣が繰り出され、鑑別部103まで搬送される。収納庫111−1、111−2、111−3のいずれかから紙幣が繰り出される場合は、図22に示すような搬送路146−1を通って、各収納庫から鑑別部103まで紙幣は搬送される。収納庫112−1、112−2のいずれかから紙幣が繰り出される場合は、その収納庫112−1、112−2の下部開口128−1、128−2から繰り出された紙幣は、図23に示すような、装置底部において装置前面にまず向かい、その後上行して前方にある収納庫111−1等の上側に達してから装置後面に向かう搬送路146−2を通って、各収納庫から鑑別部103まで搬送される。
鑑別部103において、その紙幣が正常券であるかどうかが鑑別される。
鑑別部103により不良券(折れ,切れ等),偽券と鑑別された紙幣は、図21に示すような搬送路145を通って、鑑別部103からいずれかのリジェクト部まで搬送され、該当するリジェクト部(リジェクト部106−1あるいは106−2)に収納される。
鑑別部103により正常券と鑑別された紙幣は、図17に示すような搬送路141を通って、鑑別部103から投出部101まで搬送され、投出部101に放出され、顧客による紙幣抜き取り待ち状態となる。
従来の紙葉類処理装置の動作については以上説明した通りだが、図15以降の各図から明らかなように、収納庫112−1、112−2は、上部開口126−1、126−2から紙幣を収納し、下部開口128−1、128−2から紙幣を繰り出す構造を有している。そして、このことに起因し、出金時に、下部開口128−1、128−2から鑑別部103に向かう搬送路146−2は、図23に示したように、装置底部において装置前面にまず向かい、その後上行して前方にある収納庫111−1等の上側に達してから装置後面に向かって鑑別部103に達する。
このため、装置内部の搬送路の全長が長くなり、そのことに伴い、ジャムなどの障害の発生率の増加、搬送機構を構成する部品点数の増大に伴うコストアップ、収納庫に割り当てることができるスペースの減少などの問題が発生している。
なお、この他に関連技術として、特許文献3では、ジャム紙幣回収用切替えゲートの近くの搬送路を順方向と逆方向の双方向に駆動可能とすることで、ジャムなどの障害が発生しても自動復旧させ、障害の発生率を下げることを可能とした紙葉類取扱い装置が示されている。
特許第3260141号公報 特許第3754620号公報 特公平8−5566号公報
本発明は、以上の問題点を考慮してなされたものであり、低コストで製造可能であり、信頼性が高められた、収納庫のスペースを広く確保可能な紙葉類処理装置を提供することを目的とする。
提案する紙葉類処理装置は、紙葉類が1つの開口を通して投入または放出される投出部と、投入された紙葉類を前記開口を通して装置内部に繰り出すとともに、装置内部からの紙葉類を前記投出部に前記開口を通して放出すべく繰り出す繰り出し部と、紙葉類の真贋を鑑別する鑑別部と、紙葉類が1つの開口を通して収納または繰り出される複数の収納庫と、前記各部間で紙葉類を搬送する搬送部と、を有する。そして、前記複数の収納庫は、同じあるいは略同じ高さ、幅、奥行きで奥行き方向に配列され、各収納庫の上面に前記1つの開口がそれぞれ設けられ、前記投出部、前記繰り出し部および前記鑑別部が前記複数の収納庫の上側に設けられたものである。
また、前記構成において、入金時に、前記鑑別部により真であると鑑別された紙葉類が1つの開口を通して収納または繰り出される一時保留部をさらに有してもよい。
提案する紙葉類処理装置では、複数の収納庫を同じあるいは略同じ高さ、幅、奥行きで奥行き方向に配列し、それぞれの上面に1つの開口を設け、その開口を通して紙葉類収納または繰り出している。収納庫上面は、投出部、鑑別部等の各部が設けられた側であるため、各部の開口を寄せて装置内部に設けることができ、各部間をつなぐ搬送路の全長を短くすることができる。よって、ジャムなどの障害の発生率を減少させて信頼性を高め、搬送機構を構成する部品点数を減少させてコストを削減することができる。また、投出部を1つの開口を通して紙葉類を投入または放出する構成としたので、投出部の繰り出し部を構成する部品点数を減少させてコストを一層削減することができる。
また、提案する紙葉類処理装置では、複数の収納庫を同じあるいは略同じ高さ、幅、奥行きで奥行き方向に配列し、それぞれの上面に1つの開口を設けたので、従来の紙葉類処理装置と比較して、各収納庫の底部を装置前面に向かい、その後上行する搬送路が必要なくなった。よって、収納庫のスペースを広く確保することができ、収納庫に冗長性を持たせることができる。
また、提案する紙葉類処理装置において、紙葉類が1つの開口を通して収納または繰り出される一時保留部をさらに有する場合は、一時保留部の繰り出し部を構成する部品点数を減少させてコストを一層削減することができる。
本発明の一実施形態に係る紙葉類処理装置の側面図である。 入金一次動作のフローチャートである。 入金二次動作のフローチャートである。 出金動作のフローチャートである。 本実施形態の紙葉類処理装置における投出部から鑑別部までの紙幣の搬送路を示した図である。 本実施形態の紙葉類処理装置における鑑別部から返却券保留部までの紙幣の搬送路を示した図である。 本実施形態の紙葉類処理装置における鑑別部から一時保留部までの紙幣の搬送路を示した図である。 本実施形態の紙葉類処理装置における一時保留部から鑑別部までの紙幣の搬送路を示した図である。 本実施形態の紙葉類処理装置における鑑別部から収納庫までの紙幣の搬送路(その1)を示した図である。 本実施形態の紙葉類処理装置における鑑別部から収納庫までの紙幣の搬送路(その2)を示した図である。 本実施形態の紙葉類処理装置における鑑別部からリジェクト部までの紙幣の搬送路を示した図である。 本実施形態の紙葉類処理装置における収納庫から鑑別部までの紙幣の搬送路(その1)を示した図である。 本実施形態の紙葉類処理装置における収納庫から鑑別部までの紙幣の搬送路(その2)を示した図である。 本実施形態の紙葉類処理装置における鑑別部から投出部までの紙幣の搬送路を示した図である。 従来の紙葉類処理装置の側面図である。 従来の紙葉類処理装置における投出部から鑑別部までの紙幣の搬送路を示した図である。 従来の紙葉類処理装置における鑑別部から投出部までの紙幣の搬送路を示した図である。 従来の紙葉類処理装置における鑑別部から一時保留部までの紙幣の搬送路を示した図である。 従来の紙葉類処理装置における一時保留部から鑑別部までの紙幣の搬送路を示した図である。 従来の紙葉類処理装置における鑑別部から収納庫までの紙幣の搬送路を示した図である。 従来の紙葉類処理装置における鑑別部からリジェクト部までの紙幣の搬送路を示した図である。 従来の紙葉類処理装置における収納庫から鑑別部までの紙幣の搬送路(その1)を示した図である。 従来の紙葉類処理装置における収納庫から鑑別部までの紙幣の搬送路(その2)を示した図である。
以下図面に基づいて、本発明の実施形態について詳細を説明する。
図1は、本発明の一実施形態に係る紙葉類処理装置の側面図である。
図1において、投出部1には入金時に紙幣が投入されて、繰り出し部2により装置内部の搬送路上にその紙幣が繰り出される。また、投出部1には出金時に装置内部の搬送路から繰り出し部2により紙幣が繰り出される。すなわち、投出部1は装置内部との間に1つの出入口しか持たず、繰り出し部2は紙幣を双方向に繰り出すことが可能な機構である。
鑑別部3において、入金時や出金時に紙幣が正常券であるか不良券(折れ,切れ等),偽券であるかが鑑別される。
入金時に鑑別部3において正常券であると鑑別された紙幣は、顧客による確認指示を待つために、一時保留部(エスクロー)4に一時的に収納される。一時保留部4にも紙幣を双方向に繰り出すことが可能な繰り出し部5が設けられている。
入金時に鑑別部3において正常券であると鑑別された紙幣は、顧客による確認指示がOKとなったときに、再度鑑別部3に搬送され、鑑別部3においてリサイクルに適するかどうかが鑑別される。この鑑別部3での鑑別においてリサイクルに不適と鑑別された紙幣、および、出金時に鑑別部3で不良券(折れ,切れ),偽券であると鑑別された紙幣は、リジェクト部6−1あるいは6−2に収納される。リジェクト部6−1、6−2は、紙幣の繰り込み機構7−1、7−2、ゲート24−1、24−2をそれぞれ有する。
また、この鑑別部3での鑑別においてリサイクルに適すると鑑別された紙幣は、いずれかの収納庫に収納される。
入金時に鑑別部3において不良券(折れ,切れ),偽券であると鑑別された紙幣は、返却券保留部8に収納されて、その返却券保留部8を経由して投出部1に返却される。
図1の紙葉類処理装置は6台の紙葉類収納庫を有し、前面側の4台の紙葉類収納庫11−1、11−2、11−3、11−4と、後面側の2台の紙葉類収納庫12−1、12−2とは、高さ、奥行き、幅が同じあるいは略同じであるが、後面側の2台の紙葉類収納庫12−1、12−2のみが本実施形態では、内部にリジェクト部16−1、16−2を含んでいる。なお、6台の紙葉類収納庫は不図示の案内レール上に載置されており、後面に設けられたホルダを引き出すことで、後方に一体となって引き出される。この6台の紙葉類収納庫はいずれも装置本体に対し着脱可能である。
紙葉類収納庫11−1には、紙幣を収納する場合と、紙幣を搬送路上に送出するときとで、双方向に紙幣を繰り出すことが可能な繰り出し部13−1を有する。また、紙葉類収納庫11−1は、紙幣収納時や紙幣送出時に、中心の周りを回転することで、収納や送出を行うための必要な位置に移動するゲート21−1、25−1を有する。
紙葉類収納庫11−2には、紙幣を収納する場合と、紙幣を搬送路上に送出するときとで、双方向に紙幣を繰り出すことが可能な繰り出し部13−2を有する。また、紙葉類収納庫11−2は、紙幣収納時や紙幣送出時に、中心の周りを回転することで、収納や送出を行うための必要な位置に移動するゲート21−2、25−2を有する。
紙葉類収納庫11−3には、紙幣を収納する場合と、紙幣を搬送路上に送出するときとで、双方向に紙幣を繰り出すことが可能な繰り出し部13−3を有する。また、紙葉類収納庫11−3は、紙幣収納時や紙幣送出時に、中心の周りを回転することで、収納や送出を行うための必要な位置に移動するゲート21−3、25−3を有する。
紙葉類収納庫11−4には、紙幣を収納する場合と、紙幣を搬送路上に送出するときとで、双方向に紙幣を繰り出すことが可能な繰り出し部13−4を有する。また、紙葉類収納庫11−4は、紙幣収納時や紙幣送出時に、中心の周りを回転することで、収納や送出を行うための必要な位置に移動するゲート21−4、25−4を有する。
紙葉類収納庫12−1には、紙幣を収納する場合と、紙幣を搬送路上に送出するときとで、双方向に紙幣を繰り出すことが可能な繰り出し部15−1を有するとともに、紙幣収納時や紙幣送出時に、中心の周りを回転することで、収納や送出を行うための必要な位置に移動するゲート22−1、27−1を有する。また、紙葉類収納庫12−1は、内部にリジェクト部16−1と、リジェクト部16−1への紙幣収納時に繰り出しを行う繰り出し部18−1と、ゲート23−1とを有する。
紙葉類収納庫12−2には、紙幣を収納する場合と、紙幣を搬送路上に送出するときとで、双方向に紙幣を繰り出すことが可能な繰り出し部15−2を有するとともに、紙幣収納時や紙幣送出時に、中心の周りを回転することで、収納や送出を行うための必要な位置に移動するゲート22−2、27−2を有する。また、紙葉類収納庫12−2は、内部にリジェクト部16−2と、リジェクト部16−2への紙幣収納時に繰り出しを行う繰り出し部18−2と、ゲート23−2とを有する。
収納時に紙葉類収納庫11−1〜11−4,12−1〜12−2内に繰り出された紙幣は、それぞれの収納庫の上下方向に移動可能なステージ17−1〜17−4,19−1〜19−2上に落下する。このステージは例えば内部に収納している紙幣枚数が少ないときほど、上方の位置に固定される。
上記した以外のガイドとして、ゲート33は、投出部1側からの紙幣を鑑別部3に導くか、あるいは、リジェクト部6−1、6−2に導くか(あるいは、リジェクト部6−1、6−2を通過して収納庫12−1、12−2に導くか)を中心の周りを回転して位置を変えることにより決定する。
ゲート32は、投出部1側や一時保留部4側からの紙幣を鑑別部3側にスルーさせるように導くか、あるいは、収納庫側からの紙幣を投出部1に導くかを中心の周りを回転して位置を変えることにより決定する。
ゲート31は、鑑別部3の出口側からの紙幣を返却券保留部8に導くか、あるいは、搬送路上を収納庫の方に向かうべくスルーさせるかを中心の周りを回転して位置を変えることにより決定する。
ゲート28は、鑑別部3の出口側からの紙幣を一時保留部4側に導くか、あるいは、搬送路上を収納庫の方に向かうべくスルーさせるかを中心の周りを回転して位置を変えることにより決定する。
ゲート26は、ゲート28によって一時保留部4側に導かれた紙幣を、一時保留部4に導くか、あるいは、一時保留部4をスルーさせるかを中心の周りを回転して位置を変えることにより決定する。
図2は、入金一次動作のフローチャートである。
図2のステップS1で、顧客により行われた入金指示に対応して、シャッタ(不図示)がオープンし、投出部1に対する紙幣挿入待ち状態となる。
顧客が紙幣を投出部1に投入すると、続く、ステップS2で、紙幣が投入されたことが確認(検出)され、シャッタが閉じる。そして、投入された紙幣の長さが正常かどうかが判定される。
ステップS2で紙幣の長さが異常であると判定された場合、ステップS3で、その長さが異常と判定された紙幣が顧客に投出部1を通して返却され、一連の動作が終了する。
ステップS2で紙幣の長さが正常であると判定された場合、ステップS5で、その紙幣を繰り出し部2の位置まで取り込み、ステップS6で、繰り出し部2により装置内部の搬送路上にその紙幣が繰り出される。この際、その紙幣は、図5に示すような搬送路40を通って、投出部1から鑑別部3まで搬送される。
続くステップS7で、鑑別部3において、その紙幣が正常券であるかどうかが鑑別される。
ステップS7で鑑別部3により不良券(折れ,切れ),偽券と鑑別された紙幣は、図6に示すような搬送路41を通って、鑑別部3から返却券保留部8まで搬送される。そして、返却券保留部8に収納されて、ステップS8でその返却券保留部8を経由して投出部1にその紙幣が繰り出され、顧客に返却される。
続く、ステップS9では、装置は再度紙幣の挿入待ち状態となる。すなわち、フロー上ステップS2に戻ることになる。なお、ステップS9の挿入待ち状態から顧客がキャンセル指示を行った場合は、一連の動作が終了する。
ステップS7で鑑別部3により正常券と鑑別された紙幣は、図7に示すような搬送路42を通って、鑑別部3から一時保留部(エスクロー)4まで搬送される。そして、顧客による確認指示を待つために、一時保留部4に一時的に収納される。このとき、ステップS11で、顧客に対し入金金額の確認を促す画面(不図示)が表示される。
この状態で、ステップS12で顧客による確認指示がOKとなると、図3に示す入金二次動作に制御が移ることになる。
一方、この状態で、ステップS13で顧客による確認指示がキャンセルとなると、紙幣が一時保留部4から投出部1まで搬送されて、その投出部1を通して顧客に返却される。そして、一連の動作が終了する。
図3は、入金二次動作のフローチャートである。このフローチャートの動作は、入金時に鑑別部3において正常券であると鑑別された紙幣であり、一時保留部4において顧客による確認指示がOKとなった入金金額に対応する1枚あるいは複数枚の紙幣に対して行われる。
一時保留部4において顧客による確認指示がOKとなったときに、図3のステップS21で、一時保留部4の繰り出し部5の位置に入金金額に対応する1枚あるいは複数枚の紙幣が移動され、ステップS22で、繰り出し部5により、一時保留部4から入金金額に対応する紙幣が1枚ずつ搬送路上に繰り出され、図8に示すような搬送路43を通って、一時保留部4から再度鑑別部3まで搬送される。そして、鑑別部3において各紙幣がリサイクルに適するかどうかが鑑別される。
鑑別部3による鑑別においてステップS23でリサイクルに適すると鑑別された紙幣は、いずれかの収納庫に収納される。収納庫11−1、11−2、11−3、11−4のいずれかが収納先である場合は、図9に示すような搬送路44−1を通って、鑑別部3から各収納庫まで搬送され収納される。収納庫12−1、12−2のいずれかが収納先である場合は、図10に示すような搬送路44−2を通って、鑑別部3から各収納庫まで搬送され収納される。
一方、鑑別部3による鑑別においてステップS24でリサイクルに不適と鑑別された紙幣は、図11に示すような搬送路45を通って、鑑別部3からいずれかのリジェクト部まで搬送され、該当するリジェクト部(リジェクト部6−1あるいは6−2)に収納される。そして、一連の動作を終了する。
図4は、出金動作のフローチャートである。
図4のステップS31で、顧客により行われた出金指示に対応して、いずれかの収納庫から紙幣が繰り出され、鑑別部3まで搬送される。収納庫11−1、11−2、11−3、11−4のいずれかから紙幣が繰り出される場合は、図12に示すような搬送路46−1を通って、各収納庫から鑑別部3まで紙幣は搬送される。収納庫12−1、12−2のいずれかから紙幣が繰り出される場合は、図13に示すような搬送路46−2を通って、各収納庫から鑑別部3まで紙幣は搬送される。
続く、ステップS32において、鑑別部3において、その紙幣が正常券であるかどうかが鑑別される。
ステップS32で鑑別部3により不良券(折れ,切れ),偽券と鑑別された紙幣は、図11に示すような搬送路45を通って、鑑別部3からいずれかのリジェクト部まで搬送され、該当するリジェクト部(リジェクト部6−1あるいは6−2)に収納される。
ステップS32で鑑別部3により正常券と鑑別された紙幣は、図14に示すような搬送路47を通って、鑑別部3から投出部1まで搬送され、ステップS33で投出部1に収納される。
そして、続く、ステップS34で、シャッタ(不図示)がオープンし、投出部1に対する紙幣抜き取り待ち状態となる。
この状態で一定時間内に紙幣が抜き取られた場合は直ちに一連の動作を終了する。
この状態で一定時間経過後も紙幣が抜き取られなかった場合はステップS35で媒体(ここでは紙幣)の取り忘れ取り込みが行なわれ、一連の動作を終了する。
1、101 投出部
2、5、13−1、13−2、13−3、13−4、15−1、15−2 (双方向の)繰り出し部
3、103 鑑別部
4、104 一時保留部
6−1、6−2、106−1、106−2 リジェクト部
7−1、7−2、18−1、18−2 繰り出し部
8 返却券保留部
11−1、11−2、11−3、11−4、12−1、12−2、111−1、111−2、111−3、112−1、112−2 紙葉類収納庫
16−1、16−2 収納庫内リジェクト部
17−1、17−2、17−3、17−4、19−1、19−2 ステージ
21−1、21−2、21−3、21−4、22−1、22−2、23−1、23−2、24−1、24−2、25−1、25−2、25−3、25−4、26、27−1、27−2、28、31、32、33 ゲート
121、123、128−1、128−2 下部開口
122、124、125−1、125−2、125−3、127−1、127−2 上部開口
40、41、42、43、44−1、44−2、45、46−1、46−2、47、140、141、142、143、144、145、146−1、146−2 搬送路

Claims (2)

  1. 紙葉類が1つの開口を通して投入または放出される投出部と、
    投入された紙葉類を前記開口を通して装置内部に繰り出すとともに、装置内部からの紙葉類を前記投出部に前記開口を通して放出すべく繰り出す繰り出し部と、
    紙葉類の真贋を鑑別する鑑別部と、
    紙葉類が1つの開口を通して収納または繰り出される複数の収納庫と、
    前記各部間で紙葉類を搬送し、前記複数の収納庫のうち、前記投出部が設けられる手前側の1以上の収納庫と前記鑑別部との間の第1の搬送路と、該投出部が設けられる手前側に対して奥手側に設けられる1以上の収納庫と該鑑別部との間の第2の搬送路とを有する搬送部と、を有し、
    前記複数の収納庫は、同じあるいは略同じ高さ、幅、奥行きで奥行き方向に配列され、各収納庫の上面に前記1つの開口がそれぞれ設けられ、
    前記投出部、前記繰り出し部および前記鑑別部が前記複数の収納庫の上側に設けられ
    前記第1及び第2の搬送路は、紙葉類が前記鑑別部から搬出される部分及び紙葉類が該鑑別部へと搬入される部分が共通し、該共通する部分から先においては、搬送路が分岐して、紙葉類が該鑑別部から前記収納庫へと搬送されるときの搬送路と、紙葉類が該収納庫から該鑑別部へ向けて搬送されるときの搬送路とで、それぞれがループを形成していることを特徴とする紙葉類処理装置。
  2. 入金時に、前記鑑別部により真であると鑑別された紙葉類が1つの開口を通して収納または繰り出される一時保留部をさらに有することを特徴とする請求項1記載の紙葉類処理装置。
JP2009078134A 2009-03-27 2009-03-27 紙葉類処理装置 Active JP5275874B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009078134A JP5275874B2 (ja) 2009-03-27 2009-03-27 紙葉類処理装置
KR1020090102574A KR101092129B1 (ko) 2009-03-27 2009-10-28 지엽류 처리 장치
CN2009102104095A CN101847289B (zh) 2009-03-27 2009-10-30 纸页类处理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009078134A JP5275874B2 (ja) 2009-03-27 2009-03-27 紙葉類処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010231482A JP2010231482A (ja) 2010-10-14
JP5275874B2 true JP5275874B2 (ja) 2013-08-28

Family

ID=42771899

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009078134A Active JP5275874B2 (ja) 2009-03-27 2009-03-27 紙葉類処理装置

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP5275874B2 (ja)
KR (1) KR101092129B1 (ja)
CN (1) CN101847289B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6250573B2 (ja) * 2015-02-06 2017-12-20 東芝テック株式会社 金銭処理装置
JP6690180B2 (ja) * 2015-10-22 2020-04-28 オムロン株式会社 紙葉類処理装置
JP6981044B2 (ja) * 2017-05-22 2021-12-15 沖電気工業株式会社 紙幣処理装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0714078B2 (en) * 1994-05-20 2010-01-27 Fujitsu Limited Paper sheet handling apparatus and paper sheet transacting apparatus
JP2004295909A (ja) * 1994-05-20 2004-10-21 Fujitsu Ltd 紙葉取扱装置
JP3754620B2 (ja) * 1994-05-20 2006-03-15 富士通株式会社 紙葉取扱装置
JP4845905B2 (ja) * 1997-10-06 2011-12-28 日立オムロンターミナルソリューションズ株式会社 紙幣入出金機
EP2378491A3 (en) 1998-06-26 2016-01-20 Hitachi-Omron Terminal Solutions, Corp. Bill deposit/withdrawal machine
JP4135238B2 (ja) * 1998-12-08 2008-08-20 日立オムロンターミナルソリューションズ株式会社 紙幣入出金機
JP4408373B2 (ja) 2004-01-23 2010-02-03 日立オムロンターミナルソリューションズ株式会社 紙幣入出金装置
JP4694216B2 (ja) * 2005-01-31 2011-06-08 日立オムロンターミナルソリューションズ株式会社 現金自動取引装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN101847289A (zh) 2010-09-29
KR101092129B1 (ko) 2011-12-12
KR20100108179A (ko) 2010-10-06
JP2010231482A (ja) 2010-10-14
CN101847289B (zh) 2012-07-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5275875B2 (ja) 紙葉類処理装置
JP5255625B2 (ja) 貨幣処理装置
JP5284843B2 (ja) 紙葉類処理装置
JP2011039773A (ja) 硬貨処理装置
JP5275874B2 (ja) 紙葉類処理装置
JP5097939B2 (ja) 還流式紙幣処理装置
JP6956408B2 (ja) 紙葉類処理装置
JP6280748B2 (ja) 紙幣処理装置
JP5354411B2 (ja) 還流式紙幣処理装置
JP5712081B2 (ja) 紙幣入出金機
JP4663344B2 (ja) 紙幣処理機
JP6472593B2 (ja) 紙幣処理機
JP5558141B2 (ja) 貨幣処理装置
JP2000099794A (ja) 入金施封時に確定端数と未確定端数とを区分できる紙幣処理装置
JP2019220064A (ja) 紙幣処理機
JP5015566B2 (ja) 還流式紙幣処理装置
JP7417946B2 (ja) 媒体処理装置
JP2019061604A (ja) 紙幣処理機
JP5866171B2 (ja) 紙幣入出金機
JP2008123289A (ja) 還流式紙幣処理装置
JP6478435B2 (ja) 紙幣処理装置
JP5354412B2 (ja) 還流式紙幣処理装置
JP2000215344A (ja) 紙幣入出金装置
JP2008146346A (ja) 還流式紙幣処理装置
JP2019204140A (ja) 貨幣処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110701

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130129

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130131

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130401

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130514

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130516

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5275874

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250