JP2000212163A - アザシクロオキシムおよびアミンコリン作働剤 - Google Patents

アザシクロオキシムおよびアミンコリン作働剤

Info

Publication number
JP2000212163A
JP2000212163A JP2000023520A JP2000023520A JP2000212163A JP 2000212163 A JP2000212163 A JP 2000212163A JP 2000023520 A JP2000023520 A JP 2000023520A JP 2000023520 A JP2000023520 A JP 2000023520A JP 2000212163 A JP2000212163 A JP 2000212163A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon atoms
compound
formula
branched
hydrogen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000023520A
Other languages
English (en)
Inventor
David J Lauffer
デイビツド・ジエフリー・ローフアー
Walter H Moos
ウオールター・ハミルトン・ムース
Michael R Pavia
マイクル・レイモンド・パビア
Haile Tecle
ハイレ・テクレ
Anthony J Thomas
アンソニー・ジエローム・トマス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Warner Lambert Co LLC
Original Assignee
Warner Lambert Co LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Warner Lambert Co LLC filed Critical Warner Lambert Co LLC
Publication of JP2000212163A publication Critical patent/JP2000212163A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D295/00Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D451/00Heterocyclic compounds containing 8-azabicyclo [3.2.1] octane, 9-azabicyclo [3.3.1] nonane, or 3-oxa-9-azatricyclo [3.3.1.0<2,4>] nonane ring systems, e.g. tropane or granatane alkaloids, scopolamine; Cyclic acetals thereof
    • C07D451/02Heterocyclic compounds containing 8-azabicyclo [3.2.1] octane, 9-azabicyclo [3.3.1] nonane, or 3-oxa-9-azatricyclo [3.3.1.0<2,4>] nonane ring systems, e.g. tropane or granatane alkaloids, scopolamine; Cyclic acetals thereof containing not further condensed 8-azabicyclo [3.2.1] octane or 3-oxa-9-azatricyclo [3.3.1.0<2,4>] nonane ring systems, e.g. tropane; Cyclic acetals thereof
    • C07D451/04Heterocyclic compounds containing 8-azabicyclo [3.2.1] octane, 9-azabicyclo [3.3.1] nonane, or 3-oxa-9-azatricyclo [3.3.1.0<2,4>] nonane ring systems, e.g. tropane or granatane alkaloids, scopolamine; Cyclic acetals thereof containing not further condensed 8-azabicyclo [3.2.1] octane or 3-oxa-9-azatricyclo [3.3.1.0<2,4>] nonane ring systems, e.g. tropane; Cyclic acetals thereof with hetero atoms directly attached in position 3 of the 8-azabicyclo [3.2.1] octane or in position 7 of the 3-oxa-9-azatricyclo [3.3.1.0<2,4>] nonane ring system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/04Centrally acting analgesics, e.g. opioids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D211/00Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings
    • C07D211/04Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D211/68Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member
    • C07D211/72Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms, with at the most one bond to halogen, directly attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D453/00Heterocyclic compounds containing quinuclidine or iso-quinuclidine ring systems, e.g. quinine alkaloids
    • C07D453/02Heterocyclic compounds containing quinuclidine or iso-quinuclidine ring systems, e.g. quinine alkaloids containing not further condensed quinuclidine ring systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D487/08Bridged systems

Landscapes

  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Hydrogenated Pyridines (AREA)
  • Other In-Based Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Pyrrole Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【解決手段】複素環式環が3〜7個の炭素原子を含有す
るアザビシクロ〔2.2.1〕オキシム、アザビシクロ
〔2.2.2〕オキシム、アザビシクロ〔2.2.1〕アミ
ン、アザビシクロ〔2.2.2〕アミン、アザビシクロ
〔3.2.1〕オキシムおよびアミン含有複素環式オキシ
ムである薬学的に有用な窒素含有環式オキシムおよびア
ミン置換された化合物。 【効果】上記の化合物は鎮痛剤および認識力衰微症候の
治療剤として有用である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】〔発明の分野〕本発明は、化合物を医薬と
して有用なものにするムスカリンアゴニストであるオキ
シムおよびアミンに関するものである。さらに詳しく
は、化合物は、アザビサイクリックおよびアザサイクリ
ックオキシムおよびアミンである。
【0002】〔他の出願との関係〕本出願は、1990
年10月2日付出願の特許出願第07/591,647
号の部分継続出願でありそして後者の出願は、1990
年3月6日付出願の特許出願第07/488,916号
の部分継続出願である。
【0003】〔背景〕認識の疾患は、一般に、忘却、錯
乱、記憶喪失、注意不足および(または)ある場合にお
いては、情動障害により特徴づけられる。これらの症候
は、一般的な老化プロセスの結果としておよび(また
は)生物体の脳疾患、脳血管疾患、頭部損傷または発育
または遺伝欠損から生ずる。
【0004】老化プロセスに付随する認識力機能の一般
的な減少は、よく認められている。同じ現像は、ヒトを
包含する高等動物における特定の薬剤の有用性をスクリ
ーニングおよび断定するための薬学的試験プログラムに
おいて慣用的に使用される動物を含む多くの下等動物に
おいて観察および証明される。
【0005】認識の疾患は、しばしば一般的な老化プロ
セスに付随するけれども、初老期および老年期の一次変
性痴呆が、初老における痴呆のもっとも普通の認められ
ている原因である。60才以上のヒトの少なくとも10
%が実際にひどい痴呆にかかっているであろうというこ
とが算定されている。非常に多くの人々がその活動を妨
げるのに十分な程度の認識力衰微を経験している。
【0006】認識疾患、特に損傷された記憶の症候の多
くは、減少されたアセチルコリン合成およびコリン受容
ニューロンの損傷に関連している。例えば、一次変性痴
呆にかかった患者の海馬および脳皮質において、酵素コ
リンアセチルトランスフェラーゼ(CAT)のレベル
は、90%のように多量に減らされる。〔Davies等 The
Lancet、1976(Vol.2):1403、Perry等、
J. Neurol. Sci. 34:247〜265(1977)、
およびWhite等、The Lancet、1977(Vol.1):
668〜670を参照されたい〕。
【0007】CATはそのプレカーサーコリンおよびア
セチルコエンザイムAからのアセチルコリンの合成を接
触するので、CATの損失は、海馬および脳皮質におけ
るコリン作働性またはアセチルコリン−放出神経末端の
損失を招く。海馬におけるコリン作働性末端が記憶形成
に対して非常に重要であるという沢山の証拠がある。
【0008】コリン作動仮説は、アセチルコリンレベル
を回復する薬剤またはアセチルコリンの作用を擬態する
薬剤(すなわち、コリン作働性薬剤)は、神経伝達物質
化学におけるこの不足を補正するのに有効でありそして
脳機能不全の記憶損傷症候の治療に使用し得ることを示
唆している。かなりな生化学的、薬理学的および電気生
理学的証拠が、コリン作働系における不足が老人医薬の
認識機能障害の基礎をなすということを支持している
〔C. PetersonおよびG.E. Gibson, Neurobiol. Aging,
4:25〜30(1983)〕。認識力の減少した老化
したヒトおよび非ヒト霊長類は、例えばフィソスチグミ
ンのようなアセチルコリンエステラーゼ阻害剤で処理し
た場合に、改善された記憶を示す。これらの化合物は、
アセチルコリンの加水分解を阻害することによって、シ
ナプスアセチルコリンの利用可能な供給を増大する。
【0009】3,4−ジアミノピリジンのようなアミノ
ピリジンは、前シナプス神経末端からのアセチルコリン
の放出を増加し、それによってシナプスアセチルコリン
を増加することによって、年令−関連した認識力不足を
改善する。(H.P. Davis等、Exp. Aging Res.、9:21
1〜214(1983)を参照されたい)。
【0010】一時、天然アルカロイドであるムスカリン
が比較的選択的に自律奏効器細胞において作用して定性
的にアセチルコリンと同じ作用を与える能力を有すると
いうことが知られていた。2種の関連したアルカロイド
であるピロカルピンおよびアレコリン(1,2,5,6−
テトラヒドロ−1−メチル−3−ピリジンカルボン酸の
メチルエステル)は、ムスカリンおよびアセチルコリン
と同じ基本的な部位の作用を有しそしてしたがってムス
カリン作用を有するものとして分類されている。これら
の天然に存在するアルカロイドは、薬理学的手段として
非常に価値あるものであるけれども、現在の臨床的使用
は、主に縮瞳剤としてのピロカルピンの使用に限定され
ている。
【0011】最近、アレコリンが初老の一次変性痴呆を
有するものとして臨床的に診断された患者の認識疾患の
症候の若干を有効に改善するということが証明されてい
る。有意な改善は、二重盲検試験において患者にアレコ
リンを投与した後の絵画認識の試験で観察される。〔Ch
ristie等、Brit. J. Psychiatry、138:46〜50
(1981)を参照されたい〕。
【0012】〔情報開示説明〕無線条筋に対して作用す
る副交感神経刺激剤として利用性を有する酸素が置換さ
れていない1−(低級アルキル)−1,2,5,6−テト
ラヒドロピリジンのある3−または4−ケトキシムが、
米国特許第3,004,979号に開示されている。
【0013】米国特許第4,710,508号は、鎮痛剤
としてまたは減少された中枢アセチルコリン生産により
特徴づけられる脳機能不全の症候を治療する処理剤とし
て有用であるO−置換1−(1,2,3,6−テトラヒド
ロ−1−メチル−3−ピリジニル)ケトンオキシムおよ
びO−置換1−(1,2,3,6−テトラヒドロ−4−ピ
リジニル)ケトンオキシムを開示している。
【0014】学位論文アブストラクトInt. B 198
4,45(7),2120;CA102:113440m
は、抗コリン作働性を有するものとして次式
【化3】 (式中、Rは、F、Cl、Br、NO2、OCH3、CF
3またはCH3である)のオキシム−O−エーテルを開示
している。特に関係ある箇所は、128〜136、16
6、167、198〜203頁である。
【0015】フランス特許第2,086,292号は、殺
虫および殺ダニ活性を有する式
【化4】 〔式中、R3は、アルキル、アルケニル、アルキリデ
ン、ハロゲン、シアノ、ハロアルキル、ハロアルケニ
ル、アルコキシなどであり、R1およびR2は水素、低級
アルキル、置換されていてもよいアシル、低級アルケニ
ルまたは基R−O−CH2−(式中、Rはメチル、エチ
ル、イソプロピル、プロピル−1,2−ジエン、アリ
ル、1−メチル−2−プロペニル、フェニルまたはベン
ジルである)である〕の3−キヌクリジノンオキシムカ
ルバメートを開示している。
【0016】〔発明の要約〕本発明は、次の一般式I、
II、IIIおよびIVの化合物およびその薬学的に許容し得
る塩に関するものである。
【0017】
【化5】
【0018】上記式において、nは1または2であり、
pは0または1〜4であり、R1およびR2のそれぞれ
は、水素または1〜4個の炭素原子を有する直鎖状また
は分枝鎖状の低級アルキルであり、R3は水素、1〜6
個の炭素原子を有する直鎖状または分枝鎖状の低級アル
キル基、3〜6個の炭素原子を有するシクロアルキル、
ヒドロキシ、1〜4個の炭素原子を有する直鎖状または
分枝鎖状の低級アルコキシ基、アシル部分が2〜5個の
炭素原子を有するアシルオキシ基または基−(CH2)q
NR89(式中、qは0または1〜4でありそしてR8
およびR9のそれぞれは、同一または異なりてそして水
素または1〜4個の炭素原子を有する直鎖状または分枝
鎖状の低級アルキル基である)であり、Rは、水素また
は基−Y−Z〔式中、Yは、単一結合または1〜20個
の炭素原子を有する直鎖状または分枝鎖状の炭化水素鎖
でありそして場合によっては1〜4個の二重結合および
(または)三重結合を含有してもよくそしてZは、水
素、3〜6個の炭素原子を有するシクロアルキル基、フ
ェニル、2−または3−チエニル、2−または3−フラ
ニル、2−または3−ピロリルから選択された芳香族基
(芳香族基は置換されていないかまたは塩素、臭素、弗
素、トリフルオロメチル、ニトロ、アミノ、1〜4個の
炭素原子を有する1または2個の直鎖状または分枝鎖状
の低級アルキル基により置換されたアミノ、または1〜
4個の炭素原子を有する直鎖状または分枝鎖状のアルコ
キシから選択された1または2個の置換分により置換さ
れている)、 −NR45(式中、R4およびR5は、同一または異なり
そして水素または1〜4個の炭素原子を有する直鎖状ま
たは分枝鎖状のアルキルである)、 −CONR45(式中、R4およびR5は上述した意義を
有す)、 −COR6(式中、R6は1〜6個の炭素原子を有する直
鎖状または分枝鎖状のアルキル基である)、 −CN、 −CO27(式中、R7は水素、1〜6個の炭素原子を
有する直鎖状または分枝鎖状の低級アルキルまたはベン
ジルである)、または −XR10(式中、Xは酸素または硫黄でありそしてR10
は場合によっては1または2個の二重結合または三重結
合を含有していてもよい1〜6個の炭素原子を有する直
鎖状または分枝鎖状の炭化水素鎖である)〕であり、但
し、次の化合物は除外される:
【0019】(a) nが2でありそしてRが、水素また
は基Y−Z(Yは単一結合でありそしてZは−C(=O)
NR45または−C(=O)R6である)である式Iの化
合物、および(b) Rが水素である式IIIおよびIVの化合
物。
【0020】式I、II、IIIまたはIVの化合物を含有す
る薬学的組成物、ならびに鎮痛剤としておよび認識力衰
微の治療に化合物を使用する方法もまた、本発明に包含
される。
【0021】〔発明の詳細な説明〕一般式I、II、III
およびIVにより示される化合物において、種々な置換分
は、さらに次の通り説明される。1〜4個の炭素原子を
有する直鎖状また分枝鎖状の低級アルキルまたは1〜6
個の炭素原子を有する直鎖状または分枝鎖状の低級アル
キルの例は、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロ
ピル、n−ブチル、第3ブチル、n−ペンチル、n−ヘ
キシルを包含する。
【0022】1〜4個の炭素原子を有する低級アルコキ
シ基の例は、メトキシ、エトキシおよびn−プロポキシ
である。
【0023】1〜8個の炭素原子を有する飽和の直鎖状
または分枝鎖状の炭化水素鎖の例は、n−オクチル、n
−ヘプチルおよび上述した1〜6個の炭素原子を有する
直鎖状または分枝鎖状の低級アルキル基のすべての例を
包含する。
【0024】二重結合または三重結合である1〜3個の
不飽和を含有する直鎖状または分枝鎖状の不飽和炭化水
素鎖の例は、エテニル、2,4−ペンタジエニル、1,4
−ペンタジエニル、2,4−ペンタジイニル、1,4−ペ
ンタジイニル、(EおよびZ)2−ペンテン−4−イニ
ル、2−ペンチン−4−エニル、2−プロペニル、3−
ブテニル、1−メチル−2−プロペニル、2−ペンテニ
ル、2−エチル−3−ブテニル、4−ヘキセニル、エチ
ニル、2−プロピニル、1−メチル−2−プロピニル、
1−エチル−2−プロピニル、1−メチル−3−ブチニ
ル、3−ブチニルまたは4−ペンチニルである。3〜6
個の炭素原子を有するシクロアルキル基の例は、シクロ
プロピル、シクロブチルおよびシクロヘキシルである。
【0025】式I、II、IIIおよびIVの化合物の薬学的
に許容し得る酸付加塩は、例えば塩酸塩、硫酸塩、燐酸
塩、酢酸塩、安息香酸塩、クエン酸塩、マロン酸塩、サ
リチル酸塩、リンゴ酸塩、フマール酸塩、蓚酸塩、コハ
ク酸塩、酒石酸塩、乳酸塩、グルコン酸塩、アスコルビ
ン酸塩、マレイン酸塩、アスパルギン酸塩、ベンゼンス
ルホン酸塩、メタンスルホン酸塩およびエタンスルホン
酸塩、ヒドロキシメタン−およびヒドロキシエタンスル
ホン酸塩である〔例えば、“薬学的塩”、J. Pharm. Sc
i. 66(1):1〜19(1977)を参照された
い〕。
【0026】本発明の好ましい化合物は、式IおよびII
Iの化合物であって、式Iの化合物がより好ましい。本
発明のもっとも好ましい化合物は、nが1である式Iの
化合物、すなわち、次式Vの化合物である。
【0027】
【化6】 一般式Vにおいて、RおよびR3は、式I、II、IIIおよ
びIVに対して上述したと同じ意義を有す。R3が水素で
ありそしてRが水素以外の基またはY−Z(ZはNR4
5である)である式Vの化合物が、より好ましい。
【0028】nが2である式Iの化合物は、式VIで以下
に示すように記載できる。
【0029】
【化7】 式中、RおよびR3は、上述した意義を有す。
【0030】nが1である式IIの化合物は、式VIIで以
下に示すように記載できそしてnが2である式IIの化合
物は式VIIIで以下に示すように記載できる。
【0031】
【化8】 式VIIおよびVIIIにおいて、R3、RおよびR1により示
される置換基は、式I、II、IIIおよびIVにおいて上述
した意義を有す。
【0032】式IIIおよびIVの化合物において、=NO
R基は、環の2−、3−または4−位に(式III)また
は環の3−または4−位(式IV)に結合している。
【0033】上記式I〜VIIIにより示される本発明の新
規な化合物のほかに、本発明は新規な薬学的製剤を提供
する。
【0034】本発明は、薬学的に許容し得る担体と組み
合わせた上述したような化合物の鎮痛的に有効な量から
なる鎮痛剤として有用な薬学的組成物を提供する。他の
見地においては、本発明は、薬学的に許容し得る担体と
組み合わせた上述したような化合物の鎮痛的に有効な量
を治療を必要とする哺乳動物に投与することからなる哺
乳動物の苦痛を軽減する方法を提供する。
【0035】他の見地においては、本発明は、薬学的に
許容し得る担体と組み合わせた上述したような化合物の
コリン作動的に有効な量からなる老年期の認識力衰微の
症候を治療するための薬学的組成物を提供する。さらに
他の見地においては、本発明は、薬学的に許容し得る担
体と組み合わせた上述したような化合物のコリン作動的
に有効な量を治療を必要とする患者に投与することから
なる減少した脳アセチルコリン生産または放出により特
徴づけられる初老にける老年期認識力衰微の症候の治療
方法を提供する。
【0036】本発明の化合物は、2種のZおよびE異性
形態で存在することができる。本発明は、化合物のこれ
ら両者の形態ならびにZおよびE形態の混合物を包含す
る。例えば、式IXおよびXは、式Iの化合物のZおよび
E形態を示す。さらに、炭素鎖中に二重結合がある化合
物において、オレフィンのZおよびE形態が本発明に包
含される。
【0037】
【化9】 式I、IIIおよびIVの化合物は、次式XI、XIIおよびXIII
のケトンを式NH2OR・HClのアミンと反応させる
ことによって製造される。式中、RおよびR3は、以下
に示すような式I、II、IIIおよびIVにおいて定義した
意義を有す。
【0038】
【化10】 上述した反応のそれぞれにおいて、典型的には、メタノ
ールを溶剤として使用しそして反応を室温で実施する。
【0039】式IIの化合物は、当該技術において公知の
操作によって、例えば調節されたpH条件下においてシ
アノ硼水素化ナトリウムによる処理によって、式Iの化
合物を還元することにより製造される。それ故に、式I
の化合物は、薬学的に有用であるのみでなく、この化合
物は、また、薬学的に有用な化合物を製造する出発物質
としても有用である。同様に、Rが水素である式Iの化
合物は、Rが基−C(=O)R6である式Iの化合物を製
造するために使用することができる。
【0040】塩は、遊離塩基形態の本発明の化合物を、
普通の方法で、塩を生成するのに十分な量の所望の酸と
接触させることにより製造される。もし必要ならば、塩
形態を塩基で処理することによって遊離塩基形態を再生
することができる。例えば、水酸化ナトリウム、炭酸カ
リウム、アンモニアおよび重炭酸ナトリウムのような塩
基の稀水溶液を、この目的に対して使用することができ
る。
【0041】遊離塩基形態の本発明の化合物は、融点お
よび極性溶剤中における溶解度のような物理的性質にお
いてそれぞれの塩とは異なっているけれども、塩は、本
発明の目的に対してはそれぞれの遊離酸または塩基形態
と均等である。
【0042】式XI、XIIおよびXIIIにより示される出発
物質は、当該技術において既知であるか、または、一般
に当該技術において知られている操作によって製造する
ことができる。例えばJ. Saunders等、J. Chem. Soc. C
hem. Comm. 1988、1618およびR.J. Snowおよび
L.J. Street、Tet. Lett. 1989、30、5795を
参照されたい。また、NH2ORにより示されるアミン
は、商業的に入手するか、または、一般に当該技術にお
いて知られている操作により製造することができる。
【0043】実施例1 1−アザビシクロ〔2.2.1〕ヘプト−3−オン、オキ
シム塩酸塩 1−アザビシクロ〔2.2.1〕ヘプト−3−オンを、J.
Chem. Soc., Chem. Comm. 1988、1618に記載
されている操作により製造する。
【0044】1−アザビシクロ〔2.2.1〕ヘプト−3
−オン(2g、18ミリモル)およびヒドロキシルアミ
ン塩酸塩(1.25g、18ミリモル)を、MeOH 1
0m1に溶解しそして室温で18時間撹拌する。反応混合
物を真空濃縮する。結晶性残留物をエタノールから再結
晶して、標記生成物2.04g(70%)を得る。m.p.
211℃。
【0045】 C611ClN2Oに対する分析値: 計算値: C 44.31 H 6.82 N 17.23 実測値: C 44.25 H 6.64 N 17.18 質量スペクトル:m/e 126.1(遊離塩基に対するM
+1 H NMR:δ(CDCl3) 0.87 (1H, m)、 1.31〜1.46 (1H,
m)、 2.39〜2.57 (5H, m)、 3.01〜3.21 (2H, m)、 10.15
(1H, s)、 10.58〜10.82 (1H, br s)。 13C NMR:δ(CDC
l3) 25.2、 40、 50.5、 54.5、 58.5、 153.5。
【0046】実施例2 1−アザビシクロ〔2.2.1〕ヘプト−3−オン、O−
エチルオキシム塩酸塩 1−アザビシクロ〔2.2.1〕ヘプト−3−オン(2
g、18ミリモル)を、メタノール25m1に溶解する。
エトキシアミン塩酸塩(1.76g、18ミリモル)を
加えそして反応混合物を室温で18 1/2時間撹拌する。反
応混合物を真空濃縮して黄色の固体を得る。残留物を水
に溶解し、飽和水性炭酸カリウムで塩基性となしそして
ジクロロメタン(3×150m1)で抽出する。合した抽
出液を無水の硫酸ナトリウム上で乾燥しそして真空濃縮
して透明な黄色の液体を得る。この液体をジエチルエー
テルに溶解しそしてセライトを通して濾過する。この濾
液を、エーテル性塩化水素で処理して標記生成物2.5
g(75%)を得る。m.p. 158〜160℃。
【0047】 C815ClN2Oに対する分析値: 計算値: C 50.39 H 7.93 N 14.69 実測値: C 49.96 H 7.76 N 14.56 質量スペクトル:m/e 154.1(遊離塩基に対するM
+1 H NMR:δ(CDCl3) 1.20〜1.28 (3H, t)、 1.97〜2.05
(1H, m)、 240〜253 (1H, m)、 3.29〜3.42 (2H, m)、 3.5
2〜3.62 (2H, m)、 3.83〜3.95 (2H, m)、 4.06〜4.14 (2
H, q)、 4.20〜4.27 (1H, m)。 13C NMR:δ(CDCl3) 14.
4、 26.1、 40、 51.7、 55.8、 59.6、 70.3、 153.1。
【0048】実施例3 1−アザビシクロ〔2.2.1〕ヘプト−3−オン、O−
メチルオキシム塩酸塩 1−アザビシクロ〔2.2.1〕ヘプト−3−オン(1.
9g、17.1ミリモル)を、メタノール10m1に溶解
する。メトキシアミン塩酸塩(1.4g、17.1ミリモ
ル)を加えそして反応混合物を室温で18時間撹拌す
る。反応混合物を真空濃縮して白色の固体を得る。残留
物をエタノール−ジイソプロピルエーテルから再結晶し
てシンおよびアンチ異性体の混合物として標記生成物
2.27g(75%)を得る。m.p. 210〜211℃。
【0049】 C713ClN2Oに対する分析値: 計算値: C 47.59 H 7.42 N 15.86 実測値: C 47.46 H 7.54 N 15.84 質量スペクトル:m/e 140.1(遊離塩基に対するM
+1 H NMR:δ(CDCl3) 1.99 (1H, m)、 2.36〜2.52 (1H,
m)、 3.37〜3.65 (4H, m)、 3.86、 3.88 (3H, 2s) (3H,
s)、 3.89〜4.00 (2H, m)、 4.21〜4.29 (1H, m)。 13 C NMR:δ(CDCl3) 25、 26、 37.2、 40、 51.5、 51.7、 5
5.7、 56.5、 59.0、 59.6、62.3、 153、 153.5。
【0050】上記操作を利用して表1〜表5に示した生
成物を合成する。
【0051】
【表1】
【0052】
【表2】
【0053】
【表3】
【0054】
【表4】
【0055】
【表5】
【0056】実施例37 1−アザビシクロ〔2.2.1〕オクタン−3−オン、O
−メチルオキシム メタノール(250m1)中のケトアミン・HCl(5.
56g、0.03モル)、3−キヌクリジノン(2.51
g、0.03モル)および炭酸カリウム(11.0g、
0.08モル)の混合物を、2時間還流する。減圧下で
メタノールを除去した後、溶液を水に懸濁させそしてエ
チルエーテル(3×125m1)で抽出し、MgSO4
で乾燥し、濾過し次に濃縮してシンおよびアンチ異性体
の混合物を得る。蓚酸塩をこの油から形成する。m.p.
125〜128℃。
【0057】NMR:δ(CDCl3) 9.01 (br s, 2H)、 4.03
(s, 1H)、 3.89 (s, 1H)、 3.80、 3.79(two s, 3H)、 3.27
〜3.12 (br m, 5H)、 2.10〜1.79 (br m, 4H)。 13C NM
R:δ 164.7、 155.1、 154.6、 61.4、 59.4、 50.7、 50.1、
45.6、 45.5、 26.7、 22.5、 22.1、 21.4、 21.2。IR (cm
-1) 2361、 1748、 1693、 1652、 1463、 1403、 1320、 122
1、1103、 1048、 861、 832、 785、 721、 670。
【0058】 質量スペクトル:154、137、123、108、97、82、67、55 C8142O・1.25C224に対する分析値: 計算値: C 47.28 H 6.23 N 10.50 実測値: C 47.57 H 6.32 N 10.27
【0059】実施例38 (E)−および(Z)−1−アザビシクロ〔2.2.2〕オク
タン−3−オン、O−(2−プロピニル)オキシム 3−キヌクリジノン(1.5g、12ミリモル)および
2−プロピニル−ヒドロキシルアミン塩酸塩(1.29
g、12ミリモル)を、メタノール20m1に溶解しそし
て室温で16時間撹拌する。反応混合物を真空蒸発して
暗褐色の半−固体を得る。粗製の半−固体を水性K2
3で塩基性となしそしてクロロホルムで抽出する。こ
のクロロホルム抽出液を蒸発してE−およびZ−異性体
の混合物として粗製のオキシムを得る。クロマトグラフ
ィー(シリカゲル、ジクロロメタン−アセトン−メタノ
ール(150:10:5))による異性体の分離によっ
て、それぞれ異性体A 1.0g(m.p. 81〜83℃)
および異性体B 0.42g(m.p. 100〜101℃)
を得る。
【0060】異性体A: C10142Oに対する分析値: 計算値: C 67.39 H 7.92 N 15.72 実測値: C 67.26 H 7.94 N 15.59 質量スペクトル:m/e 1781 H NMR:δ(CDCl3) 1.7〜1.85 (4H, m)、 2.40〜2.55 (1
H, m)、 2.58〜2.65 (1H, m)、 2.75〜3.05 (4H, m)、 3.6
3 (@H, s)、 4.62 (2H, s)。 13C NMR:δ(CDCl 3) 26.3、
28.6、47.2、 52.3、 60.9、 74.2、 81.0、 166.0。
【0061】異性体B: C10142Oに対する分析値: 計算値: C 67.39 H 7.92 N 15.72 実測値: C 66.95 H 8.02 N 15.59 質量スペクトル:m/e 1781 H NMR:δ(CDCl3) 1.6〜1.8 (4H, m)、 2.45〜2.50 (1
H, m)、 2.78〜3.0 (4H,m)、 3.35〜3.44 (1H, m)、 3.45
(2H, s)、 4.6 (2H, s)。 13C NMR:δ(CDCl3) 23.5、 24.
8、 47.2、 53.6、 60.8、 70.1、 81.0、 165.0。
【0062】実施例39 4−ピペリジノンO−メチルエキシム塩酸塩 4−ピペリジノン塩酸塩一水和物(5g、32.5ミリ
モル)、メトキシアミン塩酸塩(4.18g、50ミリ
モル)および炭酸カリウム(13.82g、100ミリ
モル)を、エタノール100m1中にとりそして室温で1
6時間撹拌する。反応混合物を濾過しそして濾液を蒸発
して白色の固体を得る。この粗製の固体を水に溶解し、
固体の炭酸カリウムで塩基性にしそしてジクロロメタン
(3×100m1)で抽出する。合した抽出液を無水の硫
酸ナトリウム上で乾燥し次に真空蒸発して透明な無色の
液体を得る。これを、エーテル性塩化水素による処理に
よってその塩酸塩に変換して標記化合物233gを得
る。m.p. 140〜141℃。
【0063】 C6122O・HClに対する分析値: 計算値: C 43.77 H 7.96 N 17.02 実測値: C 43.78 H 7.96 N 17.081 H NMR:δ(CDCl3) 2.68〜2.73 (t, 2H)、 2.92〜2.97
(t, 2H)、 3.27〜3.34 (m, 4H)、 3.84 (s, 3H)、 9.93 (b
r.s, 1H)。 13C NMR:δ (CDCl3) 21.76、 28.05、42.92、
44.29、 61.61、 150.07。
【0064】質量スペクトル:m/e 128.08(遊離
塩基に対するM+
【0065】実施例40 1−メチル−4−ピペリジノンO−メチルオキシム塩酸
塩 1−メチル−4−ピペリドン(5g、44.2ミリモ
ル)およびメトキシアミン塩酸塩(3.69g、44.2
ミリモル)を、メタノール25m1中にとりそして室温で
2日撹拌する。この反応混合物を真空蒸発して固体の残
留物を得る。この残留物を水に溶解し、固体の炭酸カリ
ウムで塩基性となしそしてジクロロメタン(3×100
m1)で抽出する。合した抽出液を、無水の硫酸ナトリウ
ム上で乾燥しそして蒸発して透明な黄色の液体を得、こ
れを、溶離剤としてジクロロメタン−メタノール(9
5:5)を使用してシリカゲル上で精製して所望の生成
物2.55gを得る。エーテル性塩化水素で処理して塩
酸塩2.99gを得る。m.p. 145〜147℃。
【0066】 C7142O・HClに対する分析値: 計算値: C 47.06 H 8.46 N 15.68 実測値: C 46.94 H 8.41 N 15.601 H NMR:δ(CDCl3) 2.53〜2.58 (m, 1H)、 2.69〜3.20
(m, 4H)、 2.87〜2.89 (d, 3H)、 3.36〜3.49 (m, 1H)、
3.55〜3.76 (m, 2H)、 3.84 (s, 3H)、 12.90 (br.s, 1
H)。 13C NMR:δ (CDCl3) 21.97、 28.25、 43.46、 53.0
9、 54.36、 61.64、146.17。
【0067】質量スペクトル:m/e 142.17(遊離
塩基に対するM+
【0068】実施例41 Z−(±)−1−アザビシクロ〔2.2.1〕ヘプタン−3
−オンO−2−プロペニルオキシムオキザレートおよび
E−(±)−1−アザビシクロ〔2.2.1〕ヘプタン−3
−オンO−2−プロペニルオキシムオキザレート 1−アザビシクロ〔2.2.1〕ヘプタン−3−オン(2
g、18ミリモル)およびO−アリルヒドロキシルアミ
ン塩酸塩水和物(1.97g、18ミリモル)を、メタ
ノール25m1に溶解しそして室温で18時間撹拌する。
反応混合物を真空蒸発して粘稠な油を得る。この粗製油
を水50m1に溶解し、炭酸カリウムの飽和溶液で塩基性
となし次にエーテル(3×100m1)で抽出する。合し
た抽出液を、無水の硫酸ナトリウム上で乾燥し次に蒸発
して透明な黄色の液体を得、これを、溶離剤としてジク
ロロメタン−メタノール(10:1)を使用してシリカ
ゲル上で精製する。小なる極性異性体である異性体Aを
単離しそしてオキザレート塩に変換して標記生成物1.
365gを得る。m.p. 130〜132℃。
【0069】 C9142O・C224に対する分析値: 計算値: C 51.55 H 6.29 N 10.93 実測値: C 51.52 H 6.37 N 10.881 H NMR:δ(DMSO) 12.0 (br.s, 2H)、 5.86〜6.02 (m, 1
H)、 5.17〜5.31 (m, 2H)、 4.5〜4.52 (d, 2H)、 3.85〜
4.06 (q, 2H)、 3.16〜3.42 (m, 5H)、 2.14〜2.27 (m, 1
H)、 1.70〜1.75 (m, 1H)。
【0070】質量スペクトル:m/e 166.1(遊離塩
基に対するM+) より大なる極性異性体である異性体Bをオキザレート塩
に変換して標記化合物0.829gを得る。m.p. 102
〜104℃。
【0071】 C9142O・C224に対する分析値: 計算値: C 51.55 H 6.29 N 10.93 実測値: C 51.02 H 6.22 N 10.631 H NMR:δ(DMSO) 11.2 (br.s, 2H)、 5.88〜6.04 (m, 1
H)、 5.17〜5.33 (m, 2H)、 4.50〜4.55 (d, 2H)、 3.73〜
4.00 (m, 3H)、 3.11〜3.42 (m, 4H)、 2.08〜2.21 (m, 1
H)、 1.62〜1.66 (m, 1H)。
【0072】質量スペクトル:m/e 166.1(遊離塩
基に対するM+) 上記操作を利用して、次のEおよびZ異性体を合成す
る。
【0073】
【表6】
【0074】
【表7】
【0075】
【表8】
【0076】
【表9】
【0077】実施例66 N−メチル−8−アザビシクロ〔3.2.1〕オクタン−
3−オンメチルオキシム塩酸塩 メタノール中のメトキシアミン塩酸塩(4.18g、0.
05モル)の溶液を、氷浴で冷却しながら、メタノール
中のN−メチル−8−アザビシクロ〔3.2.1〕オクタ
ン−3−オン(商業的に入手できる)(6.96g、0.
05モル)の急速に撹拌せる溶液に加える。反応混合物
を室温まで加温し、室温で16時間撹拌しそして次に溶
剤を除去する。得られた固体の残留物を、CH2Cl2
濃K2CO3水溶液との間に分配する。有機層を乾燥(K
2CO3)しそして濃縮して油を得る。この油をエーテル
に溶解しそしてエーテル性−HClで処理する。得られ
た白色の固体の沈殿を濾過により分離しそしてイソプロ
パノール−イソプロピルエーテルから再結晶して白色の
固体としてオキシム塩酸塩4.88g(45%)を得
る。197℃〜200℃で褐色に変化しそして217〜
220℃で融解(分解)する。
【0078】1H NMR (D2O) δ 4.710 (s, 4H)、 4.013〜
3.939 (bd 1H)、 3.765 (s, 3H)、 3.259〜3.194 (bd, 1
H)、 2.745 (s, 3H)、 2.476〜2.232 (m, 3H)、 1.909〜1.
722 (m, 1H); 13C NMR (D2O) δ 154.411、 66.306、 65.
520、 64.257、 41.756、 38.930、 33.925、 27.461、 26.65
7; MS, m/e(相対強度)182 (0.15)、 170 (8)、 169 (7
1)、 168 (64)、 167 (9)、 153 (2)、 138 (13)、 137 (9
7)、 136(4)、 122 (7)、 109 (7)、 108 (11)、 98 (3)、 97
(16)、 96 (71)、 95 (12)、 94 (26)、 93 (3)、 88(4)、 8
7 (72)、 85 (2)、 92 (100)、 81 (24)、 80 (7)。
【0079】 C9162O・HClに対する分析値: 計算値: C 52.80 H 8.37 N 13.69 実測値: C 52.87 H 8.31 N 13.45
【0080】実施例67 N−メチル−8−アザビシクロ〔3.2.1〕オクタン−
3−オンメチルオキシム塩酸塩 この化合物の製造は、以下に記載するフローチャートに
示される。
【0081】
【化11】
【0082】(a) エチル1,3,5−シクロヘプタトリ
エン−1−カルボキシレート(2)の製造 エチルジアゾアセテート(43.4g、0.38モル)
を、ベンゼン(594.32g、7.61モル)およびテ
トラキス(パーフルオロベンゾエート)ジロジウム(II)
(0.84g、0.016モル)の混合物に7時間にわた
って徐々に(注入ポンプ)加える。室温で16時間撹拌
した後に、溶剤を除去しそして油状残留物を真空蒸留し
てエチル1,3,5−シクロヘプタトリエン−1−カルボ
キシレート50.44g(81%)を得る。bp 90〜
96℃(2.4〜3.0mmHg)。1HNMR (CDCl3) δ 6.6
(m, 2H)、 6.2 (m, 2H)、 5.3 (m, 2H)、 4.2 (q, 2H OCH2
CH3)、 2.5 (t, 1H)、 1.3 (t, 3H CH2CH3)。
【0083】(b) N−メチルエチル8−アザビシクロ
〔3.2.1〕オクト−2−エン−2−カルボキシレート
(3)の製造 MeOH(60m1)中のエチル1,3,5−シクロヘプタ
トリエン−1−カルボキシレート(21.72g、0.0
77モル)、メチルアミン(23.13g、0.74モ
ル)およびNaOH(3.1g、0.078モル)の混合
物を、125℃で26時間オートクレーブ処理する。反
応混合物を濾過しそして濾液を濃縮して油を得る。この
油をMeOH(400m1)に溶解しそしてHClガスで
飽和する。濃硫酸(8m1)を加えそして混合物を12時
間還流する。MeOHの蒸発後に得られた油状残留物を
水性濃Na2CO3とET2Oとの間に分配する。エーテ
ル層を蒸発して褐色の油を得る。IR(ニート)1720(C
OOCH3);1H (CDCl3) δ 6.8(bt, 1H)、 3.7 (s, 3H OC
H3)、 2.35 (s, 3H NCH3)、 3.4〜2.4 (m, 3H)、 2.3〜1.4
(m, 6H)。
【0084】(c) N−メチル−2−アセチル−8−ア
ザビシクロ〔3.2.1〕オクト−2−エン(4)の製造 −100℃に冷却したTHF(70m1)中のエチルトロ
プ−2−エン−2−カルボキシレート(3.43g、0.
019モル)およびMe3SiCl(10.32g、0.
095モル)の混合物に、MeLi(1.4M、17.0
7m1、0.0239モル)を滴加する。室温に加温した
後、反応混合物を16時間撹拌する。過剰のMe3Si
ClおよびTHFを蒸発除去しそして得られた残留物を
EtOH(6m1)次いで水(6m1)とともに撹拌する。
混合物を、次に、酸性(6N HCl)にしそしてエー
テルで抽出する。水性層を塩基性(固体のK2CO3)に
しそしてクロロホルムで抽出し、乾燥(K2CO3)し次
に濃縮して油として2−アセチルトロプ−2−エン3.
14g(81%)を得る。1H NMR (CDCl3) δ 6.7 (bt,
1H)、 2.3 (s, NCH3)、 2.2 (s, C(≡O)CH3)。
【0085】(d) 化合物(4)の接触還元(H2/Ra
Ni)によりN−メチル−2−アセチル−8−アザビシ
クロ〔3.2.1〕オクタン〔化合物(5)〕を得そして次
に当該技術において知られている操作〔J. Org. Chem.
55, 5025 (1990)を参照されたい〕によって
N−メチル−8−アザビシクロ〔3.2.1〕オクタン−
2−オン〔化合物(7)〕に変換する。化合物(6)におい
て、TBDMSOは、試験ブチルジメチルシリルオキシ
を示す。ケトン〔化合物(7)〕は、一般に実施例66に
上述したようにしてメチルオキシムに変換する。
【0086】同様に、N−メチル−2−アセチル−8−
アザビシクロ〔3.2.1〕オクタン〔化合物(5)〕の代
りにN−メチル−2−アセチル−9−アザビシクロ
〔4.2.1〕ノナン〔この化合物は、商業的に入手でき
る2−アセチル−9−〕アザビシクロ〔4.2.1〕ノン
−2−エンから製造することができる〕を使用して、N
−メチル−8−アザビシクロ〔4.2.1〕ノナン−2−
オンメチルオキシムが得られる。
【0087】本発明の化合物は、中枢的に作用するムス
カリン剤であり、そして、したがって、ヒトを包含する
哺乳動物における苦痛を治療する鎮痛剤として、睡眠助
剤としておよび老年期痴呆、アルツハイマー病、ハンチ
ングトン舞踏病、晩発性運動異常症、運動過剰症、躁病
または減少した脳アセチルコリン生産または放出により
特徴づけられる脳機能不全の同様な病気の症候を治療す
る治療剤として有用である。
【0088】本発明の化合物の生物学的活性度を、多数
の試験を使用して評価した。中枢ムスカリン結合部位ア
ゴニストおよびアンタゴニストとしての本発明の化合物
の活性度を測定した。Mark Watson等によりJ. Pharmaco
l. and Exp. Ther., 237(2):411(1986)
に詳細に記載されているRQNBスクリーニング検査に
おいて、ラットの脳皮質組織を、既知のムスカリン結合
部位アンタゴニストである放射線標識したキヌクリジニ
ルベンジレートで処理する。次に、このムスカリンアン
タゴニストの結合の50%を阻害するのに必要な試験化
合物の濃度を測定した。
【0089】同様に、T.W. Vickeroy等によって229
(3):747(1984)に詳細に記載されているRC
MOスクリーニング検査において、ラットの脳皮質組織
を、既知のムスカリン結合部位アゴニストである放射線
標識したシス−メチルジオキソランで処理する。次に、
このムスカリンアゴニストの結合の50%を阻害するの
に必要な試験化合物の濃度を測定した。これらの値は、
表10にIC50濃度として記録される通りであってそし
て本発明の化合物が有意なムスカリン活性度を有してい
ることを証明する。
【0090】
【表10】
【0091】苦痛を治療するまたは脳機能不全を治療す
る治療剤としての治療的使用において、本発明の薬学的
方法に使用される化合物は、1日当り0.07〜700m
gの投与量で患者に投与される。体重約70kgの正常の
成人に対して、これは1日につき体重1kg当り0.01
〜100mgの投与量に相当する。しかしながら、使用さ
れる具体的な投与量は、患者の必要性、治療される病気
の程度および使用される化合物の活性度に依存する。特
定の患者に対する最適の投与量は、当該技術における熟
練の範囲にある。
【0092】本発明の化合物から薬学的組成物を製造す
るに当たって、不活性の薬学的に許容し得る担体は、固
体であっても液体であってもよい。固体形態の製剤は、
粉剤、錠剤、分散性顆粒、カプセル、カシエーおよび坐
剤を包含する。
【0093】固体の担体は、希釈剤、風味剤、可溶化
剤、滑沢剤、懸濁剤、結合剤または錠剤崩壊剤として作
用し得る1種または2種以上の物質であることができ
る。
【0094】粉剤においては、担体は、微細な活性成分
と混合される微細な固体である。錠剤においては、活性
化合物を適当な割合で必要な結合性を有する担体と混合
しそして所望の形状および大きさに圧搾する。
【0095】坐剤の製造に当たっては、脂肪酸グリセリ
ドおよびココアバターの混合物のような低融点ワックス
を、はじめに融解しそして活性成分を、例えば撹拌によ
り、その中に分散する。次に、融解した均質な混合物
を、普通の大きさの型に注加しそして冷却および固化さ
せる。
【0096】粉剤および錠剤は、好ましくは、活性成分
約5〜70重量%を含有する。適当な担体は、炭酸マグ
ネシウム、ステアリン酸マグネシウム、タルク、ラクト
ース、糖、ペクチン、デキストリン、殿粉、トラガント
ゴム、メチルセルローズ、ナトリウムカルボキシメチル
セルローズ、低融点ワックス、ココアバターなどであ
る。
【0097】“製剤”なる用語は、活性成分(他の担体
を有しているかまたは有していない)が担体により囲ま
れそしてその結果担体が活性成分と一緒になったカプセ
ルを与える担体としての封入物質と活性化合物との処方
を包含するように企図される。同様に、カシエーもまた
包含される。
【0098】錠剤、粉剤、カシエーおよびカプセルを、
経口投与に適した固体の投与形態として使用することが
できる。
【0099】液状形態の製剤は、経口または非経口投与
に適した溶液、または懸濁液および経口投与に適した乳
濁液を包含する。活性成分の滅菌水溶液または水、エタ
ノールまたはプロピレングリコールからなる溶剤中の活
性成分の滅菌溶液を、非経口投与に適した液状製剤の例
としてあげることができる。
【0100】滅菌溶液は、活性成分を所望の溶剤系に溶
解しそしてそれから得られた溶液をそれを滅菌する濾過
膜を通して通過させることにより、または、滅菌した化
合物を、滅菌条件下で、予め滅菌した溶剤に溶解するこ
とにより製造することができる。
【0101】経口投与用の水溶液は、活性化合物を水に
溶解しそして必要に応じて適当な風味料、着色剤、安定
剤および濃化剤を加えることにより製造することができ
る。経口投与用の水性懸濁液は、微細な活性成分を、粘
稠物質、例えば天然または合成ゴム、樹脂、メチルセル
ローズ、ナトリウムカルボキシメチルセルローズおよび
製薬処方技術において知られている他の懸濁剤と一緒
に、水に分散することにより製造することができる。
【0102】好ましくは、薬学的製剤は、単位使用形態
にある。このような形態においては、製剤は、活性成分
の適当な量を含有する単位投与量に細分される。この単
位使用形態は、例えば包装した錠剤、カプセルおよびバ
イアルまたはアンプル中の粉末のような不連続の量の製
剤を含有する包装された製剤であることができる。単位
使用形態は、また、カプセル、カシエーまたは錠剤それ
自体であってもよく、また、それはこれらの包装された
形態のいずれかの適当な数であってもよい。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61K 31/46 A61K 31/46 A61P 25/04 A61P 25/04 25/28 25/28 C07D 223/06 C07D 223/06 225/02 225/02 451/02 451/02 451/04 451/04 451/06 451/06 453/02 453/02 // A61K 31/407 A61K 31/407 C07D 487/08 C07D 487/08 (72)発明者 ウオールター・ハミルトン・ムース アメリカ合衆国ミシガン州(48105)アン アーバー.ウオルデンウツドドライブ3635 (72)発明者 マイクル・レイモンド・パビア アメリカ合衆国ミシガン州(48103)アン アーバー.ヒルリツジ1505 (72)発明者 ハイレ・テクレ アメリカ合衆国ミシガン州(48197)イプ シランテイ.デユポン512 (72)発明者 アンソニー・ジエローム・トマス アメリカ合衆国ミシガン州(48104)アン アーバー.ブロツクマン2909

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 次式IV 【化1】 〔上記式において、 pは、0または1〜4であり、 R2は、水素または1〜4個の炭素原子を有する直鎖状
    または分枝鎖状の低級アルキルであり、 R3は、水素、1〜6個の炭素原子を有する直鎖状また
    は分枝鎖状の低級アルキル基、ヒドロキシ、1〜4個の
    炭素原子を有する直鎖状または分枝鎖状の低級アルコキ
    シ、アシル部分が2〜5個の炭素原子を有するアシルオ
    キシ基または基−(CH2)q−NR89(式中、qは0
    または1〜4でありそしてR8およびR9のそれぞれは、
    同一または異なりてそして水素または1〜4個の炭素原
    子を有する直鎖状または分枝鎖状の低級アルキル基であ
    る)または3〜6個の炭素原子を有するシクロアルキル
    であり、 Rは、 (a) 水素; (b) 飽和であるかまたは不飽和であって1〜4個の二
    重結合および(または)三重結合を含有する1〜20個
    の炭素原子を有する直鎖状または分枝鎖状の炭化水素
    鎖; (c) フェニルであるか、または塩素、臭素、弗素、ト
    リフルオロメチル、1〜4個の炭素原子を有する直鎖状
    または分枝鎖状のアルコキシ、ニトロ、−NR 45(こ
    こでR4およびR5のそれぞれは水素であるか、または1
    〜4個の炭素原子を有する直鎖状または分枝鎖状のアル
    キル基である)から選択された1または2個の置換分に
    より置換されているフェニル; (d) 3〜6個の炭素原子を有するシクロアルキル基;
    または (e) 飽和であるかまたは不飽和であって1〜4個の二
    重結合および(または)三重結合を含有する1〜20個
    の炭素原子を有する直鎖状または分枝鎖状の炭化水素鎖
    であり、その炭化水素鎖の末端炭素が以下の(i)〜(vii
    i): (i) 3〜6個の炭素原子を有するシクロアルキル基、 (ii) フェニル、2−または3−チエニル、2−または
    3−フラニル、2−または3−ピロリルから選択された
    芳香族基(芳香族基は置換されていないかまたは塩素、
    臭素、弗素、トリフルオロメチル、ニトロ、アミノ、1
    〜4個の炭素原子を有する1または2個の直鎖状または
    分枝鎖状の低級アルキル基により置換されたアミノ、ま
    たは1〜4個の炭素原子を有する直鎖状または分枝鎖状
    のアルコキシから選択された1または2個の置換分によ
    り置換されている)、 (iii) −NR45(式中、R4およびR5は、同一または
    異なりてそして水素または1〜4個の炭素原子を有する
    直鎖状または分枝鎖状のアルキルである)、 (iv) −CONR45(式中、R4およびR5は上述した
    意義を有す)、 (v) −COR6(式中、R6は1〜6個の炭素原子を有
    する直鎖状または分枝鎖状のアルキル基である)、 (vi) −CN、 (vii) −CO27(式中、R7は水素、1〜6個の炭素
    原子を有する直鎖状または分枝鎖状の低級アルキルまた
    はベンジルである)、または (viii) −XR10(式中、Xは酸素または硫黄でありそ
    してR10は場合によっては1または2個の二重結合また
    は三重結合を含有していてもよい1〜6個の炭素原子を
    有する直鎖状または分枝鎖状の炭化水素鎖である)から
    選択された基で置換されている炭化水素鎖である〕の化
    合物、またはそのZもしくはE形態またはその薬学的に
    許容し得る塩、但しRが水素である式IVの化合物は除外
    される。
  2. 【請求項2】 pが2である請求項1記載の化合物。
  3. 【請求項3】 化合物が、4−ピペリジノンO−メチル
    オキシム塩酸塩、または1−メチル−4−ピペリジノン
    O−メチルオキシム塩酸塩である請求項2記載の化合
    物。
  4. 【請求項4】 薬学的に許容し得る担体と一緒にした請
    求項1記載の化合物の鎮痛的に有効な量からなる鎮痛
    剤。
  5. 【請求項5】 薬学的に許容し得る担体と一緒にした請
    求項1記載の化合物の有効量からなる認識力衰微症候の
    治療剤。
  6. 【請求項6】 式IVの化合物を得るために室温でメタノ
    ール中において式 【化2】 (式中、p、R3およびR2は請求項1に定義した意義を
    有す)から選択されたケトンを式NH2OR・HCl
    (式中、Rは請求項1に定義した意義を有す)のアミン
    塩酸塩と反応させることからなる請求項1記載の化合物
    の製法。
JP2000023520A 1990-03-06 2000-02-01 アザシクロオキシムおよびアミンコリン作働剤 Pending JP2000212163A (ja)

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US48891690A 1990-03-06 1990-03-06
US488916 1990-03-06
US59164790A 1990-10-02 1990-10-02
US591647 1990-10-02
US64147891A 1991-01-22 1991-01-22
US641478 1991-01-22

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06239891A Division JP3223192B2 (ja) 1990-03-06 1991-03-05 アザビシクロおよびアザシクロオキシムおよびアミンコリン作働剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000212163A true JP2000212163A (ja) 2000-08-02

Family

ID=27413829

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06239891A Expired - Fee Related JP3223192B2 (ja) 1990-03-06 1991-03-05 アザビシクロおよびアザシクロオキシムおよびアミンコリン作働剤
JP2000023520A Pending JP2000212163A (ja) 1990-03-06 2000-02-01 アザシクロオキシムおよびアミンコリン作働剤
JP2000023519A Pending JP2000239166A (ja) 1990-03-06 2000-02-01 アザビシクロおよびアミンコリン作働剤

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06239891A Expired - Fee Related JP3223192B2 (ja) 1990-03-06 1991-03-05 アザビシクロおよびアザシクロオキシムおよびアミンコリン作働剤

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000023519A Pending JP2000239166A (ja) 1990-03-06 2000-02-01 アザビシクロおよびアミンコリン作働剤

Country Status (19)

Country Link
EP (1) EP0445731B1 (ja)
JP (3) JP3223192B2 (ja)
KR (1) KR0182268B1 (ja)
CN (1) CN1054601A (ja)
AT (1) ATE132868T1 (ja)
AU (1) AU630542B2 (ja)
CA (1) CA2037541C (ja)
DE (1) DE69116185T2 (ja)
DK (1) DK0445731T3 (ja)
ES (1) ES2082024T3 (ja)
FI (1) FI95705C (ja)
GR (1) GR3019226T3 (ja)
HK (1) HK1005025A1 (ja)
HU (1) HUT57210A (ja)
IE (1) IE70322B1 (ja)
IL (1) IL97266A0 (ja)
NO (1) NO177711C (ja)
NZ (1) NZ237300A (ja)
PT (1) PT96946B (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5306718A (en) * 1990-03-06 1994-04-26 Warner-Lambert Company Oxime and amine substituted azabicyclo and azocyclo muscarinic agonists and methods of treatment
US5276184A (en) * 1990-08-03 1994-01-04 The Dow Chemical Company Sulfonamide compounds containing mesogenic moieties
US5262509A (en) * 1990-08-03 1993-11-16 The Dow Chemical Company Mesogenic glycidyl amines
US5268434A (en) * 1990-08-03 1993-12-07 The Dow Chemical Company Diamino-alpha-alkylstilbenes as epoxy resin curing agents
US5296570A (en) * 1990-08-03 1994-03-22 The Dow Chemical Company Curable mixtures of mesogenic epoxy resins and mesogenic polyamines and cured compositions
US5391651A (en) * 1990-08-03 1995-02-21 The Dow Chemical Company Curable mixtures of mesogenic epoxy resins and mesogenic polyamines and cured compositions
US5414125A (en) * 1990-08-03 1995-05-09 The Dow Chemical Company Diamino-alpha-alkylstilbenes
US5264502A (en) * 1990-08-03 1993-11-23 The Dow Chemical Company Diamino-alpha-alkylstilbene curing agents for epoxy resins
GB2258652A (en) * 1991-08-15 1993-02-17 Merck Sharp & Dohme Pharmaceutically useful azabicyclic oxime ethers
WO1993008191A1 (en) * 1991-10-15 1993-04-29 Warner-Lambert Company Azabicyclo oxime and amine cholinergic agents and methods of treatment
ZA931109B (en) * 1992-03-04 1993-09-22 Akzo Nv Tetrahydropyrimidine derivatives.
US5298575A (en) * 1992-11-30 1994-03-29 The Dow Chemical Company Nitro group terminated mesogenic epoxy resin adducts
US5552407A (en) * 1993-06-11 1996-09-03 New York University Medical Center Anhydroecgonine compounds and their use as anticholinergic agents
US5514812A (en) * 1994-06-10 1996-05-07 Warner-Lambert Company Preparation of stereochemically pure oximes with muscarinic activity
US5897875A (en) * 1995-12-20 1999-04-27 Pein; Eckhart Use of α,α-diphenylacetic acid-4-(N-methyl-piperidyl) ester as a spasmolytic analgesic
NZ335784A (en) * 1997-01-27 2000-12-22 Warner Lambert Co Process for isolation of (z)-azabicyclo oxime ethers by reacting an O-substituted hydroxylamine with an azabicycloketone
US5733912A (en) * 1997-02-19 1998-03-31 Abbott Laboratories 7A-heterocycle substituted hexahydro-1H-pyrrolizine compounds useful in controlling chemical synaptic transmission
AU2206599A (en) * 1997-12-23 1999-07-12 Alcon Laboratories, Inc. Oximino-piperidine, -pyrrolidine and -azepine derivatives, their preparation andtheir use as muscarinic receptor (ant-)agonists
JP2003508412A (ja) * 1999-08-27 2003-03-04 アベンティス・クロップサイエンス・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング 農薬としてのアザビシクロおよびアザシクロオキシム、並びにアミン化合物
KR100465277B1 (ko) * 2002-01-24 2005-01-13 한국과학기술연구원 신규한 옥심계 아자 두 고리 화합물 및 그 제조방법
DE10302912A1 (de) * 2003-01-24 2004-08-12 Bayer Faser Gmbh Chlorbeständige Elastanfasern

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2019536A1 (de) * 1970-04-23 1971-11-11 Basf Ag Oximcarbamate
DE2552176A1 (de) * 1975-11-21 1977-06-02 Hoechst Ag Neue piperidin-derivate, ihre herstellung und verwendung
US4353922A (en) * 1981-03-13 1982-10-12 Syntex (U.S.A.) Inc. Anticholinergic bronchodilators

Also Published As

Publication number Publication date
EP0445731B1 (en) 1996-01-10
KR0182268B1 (ko) 1999-05-01
HU910712D0 (en) 1991-09-30
ES2082024T3 (es) 1996-03-16
NO177711B (no) 1995-07-31
KR910016728A (ko) 1991-11-05
CA2037541A1 (en) 1992-08-11
JP2000239166A (ja) 2000-09-05
CA2037541C (en) 2001-10-02
FI911083A0 (fi) 1991-03-04
FI911083A (fi) 1991-09-07
AU630542B2 (en) 1992-10-29
FI95705C (fi) 1996-03-11
IL97266A0 (en) 1992-05-25
NO910860L (no) 1991-09-09
NO177711C (no) 1995-11-08
JPH04217660A (ja) 1992-08-07
JP3223192B2 (ja) 2001-10-29
DE69116185T2 (de) 1996-05-15
FI95705B (fi) 1995-11-30
NZ237300A (en) 1993-12-23
PT96946A (pt) 1991-10-31
IE910731A1 (en) 1991-09-11
NO910860D0 (no) 1991-03-05
CN1054601A (zh) 1991-09-18
PT96946B (pt) 1998-07-31
IE70322B1 (en) 1996-11-13
ATE132868T1 (de) 1996-01-15
HK1005025A1 (en) 1998-12-18
GR3019226T3 (en) 1996-06-30
DK0445731T3 (da) 1996-04-29
DE69116185D1 (de) 1996-02-22
EP0445731A1 (en) 1991-09-11
AU7260291A (en) 1991-09-12
HUT57210A (en) 1991-11-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3223192B2 (ja) アザビシクロおよびアザシクロオキシムおよびアミンコリン作働剤
AU748991B2 (en) Novel substituted pyridine compounds useful as modulators of acetylcholine receptors
PT86311B (pt) Processo para a preparacao de agentes colinergicos de tetra-hidro-piridina-oxima 0 substituida e de composicoes farmaceuticas que os contem
JP2714391B2 (ja) テトラヒドロピリジンオキシムコリン作動剤
JP3367670B2 (ja) コリン作用薬としてのアザビシクロアリールアセチレンおよびアリーレニンオキシム
US4937239A (en) Azabicycloalkane oxime &amp; azabicycloalkene oxime muscarinic agents
US5346911A (en) Azabicyclo and azacyclo oxime and amine cholinergic agents and methods of treatment
US5464842A (en) Azabicyclo oxime and amine cholinergic agents and methods of treatment
PT1551835E (pt) Novos derivados de 1, 4-diazabicicloalcano, sua preparação e utilização
TW215090B (ja)
CA2042443A1 (en) Tricyclic compounds
US5514812A (en) Preparation of stereochemically pure oximes with muscarinic activity
JP2719063B2 (ja) 置換3−アミノキヌクリジンp物質拮抗剤
FI114472B (fi) Menetelmä kolinergisina aineina käyttökelpoisten atsabisyklo- ja atsasyklo-oksiimien valmistamiseksi