JP2000208741A - 集積回路 - Google Patents

集積回路

Info

Publication number
JP2000208741A
JP2000208741A JP2000002770A JP2000002770A JP2000208741A JP 2000208741 A JP2000208741 A JP 2000208741A JP 2000002770 A JP2000002770 A JP 2000002770A JP 2000002770 A JP2000002770 A JP 2000002770A JP 2000208741 A JP2000208741 A JP 2000208741A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plug
layer
integrated circuit
cavity
dielectric
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000002770A
Other languages
English (en)
Inventor
Glenn B Alers
ビー.アラーズ グレン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nokia of America Corp
Original Assignee
Lucent Technologies Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lucent Technologies Inc filed Critical Lucent Technologies Inc
Publication of JP2000208741A publication Critical patent/JP2000208741A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/01Manufacture or treatment
    • H10B12/02Manufacture or treatment for one transistor one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/03Making the capacitor or connections thereto
    • H10B12/033Making the capacitor or connections thereto the capacitor extending over the transistor
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B99/00Subject matter not provided for in other groups of this subclass
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76895Local interconnects; Local pads, as exemplified by patent document EP0896365
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • H01L28/60Electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • H01L28/60Electrodes
    • H01L28/82Electrodes with an enlarged surface, e.g. formed by texturisation
    • H01L28/90Electrodes with an enlarged surface, e.g. formed by texturisation having vertical extensions
    • H01L28/92Electrodes with an enlarged surface, e.g. formed by texturisation having vertical extensions made by patterning layers, e.g. by etching conductive layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 キャパシタを有する集積回路構造の製造方法
を提供する。 【解決手段】 誘電体層のウィンドウ内にタングステン
製のプラグが形成され、その後、キャビティがこのプラ
グ内に形成される。このキャビティは、キャパシタの下
部電極として機能し、キャビティ内の誘電体層と上部金
属電極がこの誘電体層の上に形成される。本発明の他の
実施例では、タングステンプラグの外側、側壁も利用し
て、キャビティ内に向けられたタングステンプラグを形
成した後、タングステンプラグが形成されている誘電体
層の一部をエッチバックする。その後、キャパシタ用の
誘電体層が側壁に配置され、タングステンプラグのキャ
ビティの上部表面と内側とがキャパシタンスを増加させ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、キャパシタ構造に
関し、特に集積回路用キャパシタとその製造方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】DRAMは、読み出す前に周期的な間隔
でリフレッシュして限られた時間のみ情報を保持できる
セルからなる電子デバイスである。通常DRAM蓄積セ
ルは、トランジスタとキャパシタとを有し、トランジス
タのゲートはワードライン信号により制御され、蓄積キ
ャパシタの論理レベルにより表されるデータが、ビット
ライン信号を介してキャパシタに書き込まれたりそこか
ら読み出されたりする。
【0003】一般的にDRAM用に用いられる集積回路
は、金属酸化物半導体(MOS)と特に相補型MOS
(CMOS)構造で、トランジスタ素子を構成してい
る。近年このようなDRAM構造体の容量は、1メガビ
ットから1ギガビットのオーダーに大きくなっている。
このようなメモリ容量の増加は、1.25μmのゲート
特徴サイズから0.25μmのゲート特徴サイズへ発展
することが必要である。このようなDRAM容量が増加
するにつれて、キャパシタにかかる要件も同時に増加し
ている。キャパシタの容量を増加させる必要があるのみ
ならず、キャパシタの占有面積を減少させる必要もあ
る。したがって、このような要件に適合する材料と構造
体に開発の努力が向けられている。
【0004】接続抵抗を小さくするためおよびチップ面
積の使用を最大限にするために、VLSIとULSIの
論理集積半導体回路は、デバイス内の領域を接続するた
めに、および集積回路内のデバイス同士を相互接続する
ために、多層レベルのワイアライン構造を用いている。
多層レベルの金属化(ワイアライン)構造は、回路設計
に大幅な自由度を与えかつサイズを減少させ、チップの
製造コストを低減している。このような構造体を製造す
るに際しては、従来のアプローチは、より低レベルのワ
イアリングライン(即ち相互接続用構造)を形成し、そ
の後この第1レベルのワイアリングラインと、相互接続
させる1つあるいは複数の上部レベルのワイアリングラ
インを形成している。
【0005】第1レベルの相互接続構造は、集積回路デ
バイス内の基板内のドープ領域(例えば、MOSFET
のソース領域あるいはドレイン領域)と接触している。
相互接続は、通常第1レベル相互接続層と集積回路の他
の部分との間に形成されるか、あるいは集積回路デバイ
スの外部にある構造体との間に形成される。この相互接
続は第2の後続のレベルのワイアリングラインにより行
われる。
【0006】従来のVLSIとULSIで使用される、
多層の相互接続構造の例を図1に示す。導電性バイアス
101を用いて、あるレベルから別のレベルへの接続を
構成する。同図に示すように、第1レベルにおける金属
層M−1は、集積回路の基板層に形成されたソース
(S)に接続されている。この金属層M−1を用いて、
レベル1における電気的接続およびバイアス構造体を用
いてそれより上位のレベルでの電気接続を形成する。
【0007】埋め込まれたDRAM構造体は、集積化さ
れたキャパシタを論理トランジスタに付加して、回路へ
高実層装密度のメモリセルを付加する。この集積化され
たキャパシタは、MOSデバイスのソース金属化層に接
続されて、メモリセルを形成する。従来のDRAMキャ
パシタは、側部電極としてポリシリコン層と、絶縁体と
して二酸化シリコンあるいはチッ化シリコンの層と、上
部電極を形成する上部金属層とを有する。このような構
造体は、埋設技術と通常適合性を有さない。その理由
は、ポリSiキャパシタがさらに複雑になること、そし
て酸化シリコン/チッ化シリコン層を成長させるため
に、高温処理が必要なためである。
【0008】例えば、多層構造体において、相互接続層
として用いられるアルミ製層は、ポリシリコンの堆積で
用いられる高温処理で悪影響を受ける。さらにまた、電
極としてポリシリコンを用いることは、素子の電気的特
性に悪影響を及ぼす。二酸化シリコンあるいはチッ化シ
リコンに比較して高い誘電率を持つために、キャパシタ
の誘電体層として、5酸化タンタルを用いることは公知
である。5酸化タンタルを形成するために用いられるC
VDプロセスにおいては、二酸化シリコン層は、ポリシ
リコン層と5酸化タンタル層との間に通常形成される。
この二酸化シリコン層は、好ましいものではない。その
理由は、キャパシタのキャパシタンスに悪影響を及ぼす
傾向があるからである。従って、ポリシリコン製の電極
を用いないDRAMのキャパシタ構造が必要とされてい
る。
【0009】図2は、米国特許5576240号(Rado
sevich et al )に開示された、キャパシタ構造を示
す。図2に示した構造においては、キャパシタは、下部
プレート201と誘電体層202と上部プレート203
をそのトレンチ構造内に有する。
【0010】図2に示したキャパシタ構造は、平面型の
蓄積キャパシタに比較して、ある利点を有するが、この
構造体は多層の小型のULSI製造技術にはつながらな
いものと認識されている。特に、平面化プロセスは、多
層集積回路の製造に重要な役目を果たす。このため、集
積回路の製造プロセスの間、様々な成長技術及び堆積技
術を用いて、絶縁層を形成するが、これは、非平面化構
造となり、このため2つの大きな問題に直面する。
【0011】第1の問題点は、微細な線の構造体の連続
性を損なうことないステップカバレッジを維持すること
である。第2の問題点は、光学解像度を低下させるこ
と。それ故に、ウェハ構造体上の微細なラインのパター
ンを表すことができるようにすることである。従って、
多層(マルチレベル)構造体の各レベルにおいて、平面
化のために広く用いられている1つの技術は、化学機械
研磨技術(chemical mechanical polishing:CMP)
である。このような研磨ステップは、平面形状を維持す
るために、図2に示したキャパシタの製造後に用いられ
る。
【0012】キャパシタ204の製造後、CMPまたは
他の研磨ステップが用いられ、さらに多層構造体の次の
レベルの金属の堆積及び誘電体層の堆積等が行われる。
しかし、キャパシタの層を形成する下部プレート20
1、誘電体層202、上部プレート203は、比較的薄
い。本発明者らは、CMPプロセスは、下部プレート2
01、上部プレート203を短絡させることを見いだし
た。かくして、本発明者らは、多層集積回路の製造で、
好ましい、CMP技術は、図2に示すようなキャパシタ
構造体の形成とは相容れないことを見いだした。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、標準
処理/または低温処理及び平面化技術に容易に適合でき
ながら、キャパシタンスの実装密度を改善するキャパシ
タ構造体を提供することである。
【0014】
【課題を解決するための手段】本発明は、導電性プラグ
のキャパシタと、多層集積回路構造で使用されるキャパ
シタの製造方法に関する。本発明の一実施例によれば、
導電性プラグが誘電体層内のウィンドウ内に形成され、
その後キャビティがこのプラグ内に形成される。このキ
ャビティは、キャパシタの下部プレートとして機能し、
誘電体層がキャビティ内に堆積され、その上に堆積され
た導電性(金属製)層が、上部プレートとして機能す
る。キャパシタの製造プロセスの間、導電性プラグを形
成した後、CMPプロセスを実行する。その後、キャビ
ティはプラグ内でエッチングで除去され、誘電体層と上
部プレートの堆積がその後行われる。CMPプロセスを
行うことにより、平面化誘電体層とタングステンプラグ
が形成され、これにより、多層製造技術と適合性を有す
るキャパシタの製造シーケンスが得られる。
【0015】
【発明の実施の形態】図3に示す第1実施例において
は、導電性プラグ301は好ましくは、タングステンあ
るいは他の金属材料製で、その中にキャビティ308を
有する。この導電性プラグ301は、第1金属層304
と導通しており、そしてこの第1金属層304は、導電
性バイアス305(好ましくはタングステン製)と、接
続される。上記したように、この導電性バイアス305
は最終的には図3には示していないFETのソースある
いはドレインと接触する。図3のキャパシタは、キャビ
ティの側壁表面309とキャビティの下部表面310と
プラグの上部表面300とを有する。別の構成例として
この電極は、キャビティの表面上に堆積した単層または
多層の導電性スタックでもよい。キャパシタの高誘電率
材料層302は、上部プレート303を有する。
【0016】図3からわかるようにキャパシタンス密度
と全キャパシタンスは、この実施例の構造により増加す
る。キャパシタンスの高誘電率材料層302の材料とし
て選択される材料は、5酸化タンタルが好ましい。この
材料は、高誘電率の材料で、これにより、従来の酸化シ
リコンに比較して、高キャパシタンス密度が得られる。
別法として、酸化チタン、酸化シリコン、バリウム、ス
トロンチウムチタン、鉛ジルコニウムチタン等がこの種
の誘電体材料として用いることができる。さらにまた、
図3に示す構造体により、側壁表面309と下部表面3
10と上部表面300の使用により、大きな電極面積が
得られる。さらにまた、図3に示したキャパシタ構造体
は、誘電体層D2内に形成された直径が1.0μmの開
口内に導電性プラグ301を有する。タングステンプラ
グ内のキャビティ308は、0.5μmの直径で、その
エッチング深さは、0.2μm〜0.5μmの範囲であ
る。このような構造体は、0.25μmの特徴サイズを
有する通常のキャパシタのプレート面積に比較すると、
キャパシタを形成するのにより大きな面積を提供でき
る。
【0017】図4に示した他の実施例は、キャパシタの
プレートの利用可能な表面積をさらに増加させる利点が
ある。同図において、誘電体層D2は、部分的にエッチ
バックされて、導電性プラグ301の外側壁409を表
す。第2の誘電体層D2のエッチバックと上部プレート
303の形成以外は、図3、図4の実施例を実現するた
めに用いられる基本的な製造ステップは同一である。従
って簡略化のために、図3と図4の実施例の構造体の形
成する以下の議論はまとめて行う。
【0018】製造ステップを次に説明する。図5に示す
ように、アルミ製層504が誘電体層D1の上に堆積さ
れ、CMPプロセスにより平面化される。導電性バイア
ス305は、標準の技術により堆積される。アルミ製層
504は、その後、誘電体層D1の上部表面でパターン
化され、エッチングされ、下のレベルのトランジスタ
(図示せず)への接続用の第1金属層304を構成す
る。アルミニウムは、代表的な相互接続部材であるが、
他の導電性の相互接続材料(例、金属)と、金属スタッ
クをこれに用いることができる。
【0019】図6に示すように、その後、第2の誘電体
層D2が第1金属層304ろ第1の誘電体層D1の上
に、プラズマ強化化学堆積(plasma-enhanced chemical
vapordeposition:PECVD)により形成される。こ
の誘電体層D2は、好ましくはSiO2である。この層
を形成する他の材料及びその技術は、当業者が理解でき
るところである。
【0020】誘電体層D2の堆積の後、ウィンドウ70
6(図7)が、例えばフォトレジスト、マスキング、後
続のエッチング等により、従来のパターン化技術を用い
て開口される。第2誘電体層D2内のウィンドウ706
の直径は、1μmのオーダーである。タングステン製の
プラグと導電性のバイアスを形成するのに用いられるC
VDプロセスの前に、TiNのシード層(図示せず)
が、導電性バイアス305と導電性プラグ301が形成
されるウィンドウの側壁と壁表面に形成されるのが一般
的である。図8に示すように、その後ウィンドウ706
は、例えばタングステンあるいは銅の導電性材料製プラ
グ801でもって標準技術によりバックヒル(充填)さ
れる。
【0021】タングステン製プラグ801の形成後、平
面化ステップが実行される。このステップは、CMPに
より行われ、その結果、プラグの上部表面は、第2誘電
体層D2の上部表面と実質的に同一面となる。図8、9
からわかるように、CMPプロセスは、第1誘電体層D
1の堆積後(しかし、第1金属層304の形成の前)に
実行され、その後再び第2誘電体層D2の堆積の後、か
つタングステン製プラグ801の形成の後実行される。
上記したように、このCMPステップは、集積回路の平
面性を維持するのに重要であり、本発明のプロセスと適
合性を有する。すなわち、多層構造体の形成は、後続の
層となる誘電体層にとって大きな凹凸形状が形成され
る。この凹凸形状が低くなった場合でも、この凹凸形状
は後からついたものであり、後続のプロセスに悪影響を
及ぼす。
【0022】上記したように、光学パターンと金属整合
に依存する後続の光リソグラフ処理は、許容不可能な平
面性(凹凸)により悪影響を受ける。これに対し、本発
明のプロセスシーケンスにおける処理ステップにより、
平面化された誘電体層の表面とプラグ901が得られ、
その結果この平面性により後続の処理が容易となる。
【0023】平面化ステップの後の図9に示した構造体
を、反応性イオンエッチング(RIE)プロセスで処理
する。パターン化されたレジスト層(図示せず)が、プ
ラグ901と第2誘電体層D2の上に形成される。この
レジスト層をパターン化して、プラグの一部を露出して
次にエッチングステップを行う。その結果、図10に示
すように、直径が0.5μm、深さが0.2〜0.5μ
mの開口を有するキャビティ308が形成される。この
深さは、RIEステップにより制御されるが、面積はレ
ジストの開口により制御され、それにより他の寸法が影
響される。
【0024】キャビティ308の表面とプラグの上部表
面300は、キャパシタの下部プレートを形成するも
の。その後、高誘電率材料(εr)層302が従来技術
により堆積される。この高誘電率材料は、CVDにより
堆積された5酸化タンタルである。他の材料も、例えば
酸化シリコン、酸化チタン、バリウムストロンチウムチ
タン化合物のような誘電体材料が用いられる。最後に、
チッ化チタン、チッ化タンタル、チッ化タングステンの
ような導電性材料のキャパシタの上部プレート303が
PVDにより堆積される。
【0025】図4に示す他の実施例は、図3の実施例と
同様に製造されるが、以下の点で異なっている。図10
に示す構造体が形成された後、第2誘電体層D2の標準
のエッジバックが行われる。これは、フォトレジスト、
マスキング、エッチング等のパターンかプロセスを用い
て行われる。その結果得られた構造体は、一部が露出し
たプラグとなる。その後、高誘電率材料層302と上部
プレート303の堆積が図3のキャパシタンスを形成す
るのに用いた技術と同一技術を用いて行われる。本明細
書で議論したように、この構造体は、キャパシタを形成
するのに利用できる面積を増加させ、その結果得られた
構造体は、キャパシタンスが増加したものとなる。
【0026】従って、本発明と従来構造とを比較する
と、キャパシタンス密度が向上する。ポリシリコンの代
わりに導電性プラグを下部電極として用いることによ
り、SiO2の好ましくない形成が回避され、キャパシ
タンス密度が増加する。さらにまた、キャパシタを形成
するのに利用できる面積は、エッチングで形成された穴
を有するタングステンプラグのために増加する。かくし
て、DRAM集積回路の形成で必要とされるように、メ
モリセルキャパシタのキャパシタンス密度と前キャパシ
タンスは、本発明の構造により増加する。
【0027】最後に、本発明の開示するところにより、
本発明の製造技術は、多くのULSI構造、材料、プロ
セスとともに適合性を有する。CMPに加えて、キャパ
シタを形成するのに用いられる誘電体の形成もまた、標
準のVLSI、ULSI構造と適合性を有する。図3、
4の実施例で示したキャパシタの形成は、高誘電率材料
として、5酸化タンタルを用いている。5酸化タンタル
のような金属と適合性を有する誘電体材料を使用するこ
とは、特に重要であり、その理由は、堆積技術は約50
0℃以下となるような低温堆積でよいからである。タン
グステンプラグを形成する際の低温の堆積技術は、埋設
技術と適合性を有する点で利点がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来の多層IC構造の断面図。
【図2】従来のキャパシタ構造の断面図。
【図3】本発明の一実施例のキャパシタ構造の断面図。
【図4】本発明の他の実施例のキャパシタ構造の断面
図。
【図5】本発明のキャパシタ構造体を形成するために用
いられるプロセスシーケンスの第1ステップ実行時の断
面図。
【図6】本発明のキャパシタ構造体を形成するために用
いられるプロセスシーケンスの第2ステップ実行時の断
面図。
【図7】本発明のキャパシタ構造体を形成するために用
いられるプロセスシーケンスの第3ステップ実行時の断
面図。
【図8】本発明のキャパシタ構造体を形成するために用
いられるプロセスシーケンスの第4ステップ実行時の断
面図。
【図9】本発明のキャパシタ構造体を形成するために用
いられるプロセスシーケンスの第5ステップ実行時の断
面図。
【図10】本発明のキャパシタ構造体を形成するために
用いられるプロセスシーケンスの第6ステップ実行時の
断面図。
【符号の説明】
101 導電性バイアス 201 下部プレート 202 誘電体層 203 上部プレート 204 キャパシタ 300 上部表面 301 導電性プラグ 302 高誘電率材料層 303 上部プレート 304 第1金属層 305 導電性バイアス 308 キャビティ 309 側壁表面 310 下部表面 409 外側壁 504 アルミ製層 706 ウィンドウ 801 タングステン製プラグ 901 プラグ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (71)出願人 596077259 600 Mountain Avenue, Murray Hill, New Je rsey 07974−0636U.S.A. (72)発明者 グレン ビー.アラーズ アメリカ合衆国、95060 カリフォルニア、 サンタ クルーツ、レッドウッド ドライ ブ 1771

Claims (40)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 上部表面とキャビティ(308)を有す
    る導電性プラグ(301)と、 前記キャビティ(308)は、下部表面と側壁表面とを
    有し、 前記下部表面と前記側壁表面と前記上部表面の少なくと
    も一部の上に形成された誘電体材料層(300)と、 前記誘電体材料層の上に形成された導電層(303)
    と、からなることを特徴とする集積回路。
  2. 【請求項2】 前記誘電体材料層(300)は、5酸化
    タンタル、酸化シリコン、酸化チタン、バリウムストロ
    ンチウムチッ化物からなるグループから選択された材料
    で形成されることを特徴とする請求項1記載の集積回
    路。
  3. 【請求項3】 前記プラグ(301)は、タングステン
    製であることを特徴とする請求項1記載の集積回路。
  4. 【請求項4】 前記プラグ(301)は、上部表面を有
    する誘電体層(D2)内に形成され、 前記プラグ(301)は、前記誘電体層の上部表面と同
    一面となる上部表面を有することを特徴とする請求項1
    記載の集積回路。
  5. 【請求項5】 上部表面とキャビティ(308)と少な
    くとも1つの外側表面とを有する導電性プラグ(30
    1)と、 前記キャビティ(308)は、下部表面と側壁表面とを
    有し、 前記下部表面と前記側壁表面と前記上部表面の少なくと
    も一部と前記外側表面の少なくとも一部の上に形成され
    た誘電体材料層(300)と、 前記誘電体材料層の上に形成された導電層(303)
    と、からなることを特徴とする集積回路。
  6. 【請求項6】 前記誘電体材料層(300)は、5酸化
    タンタル、酸化シリコン、酸化チタン、バリウムストロ
    ンチウムチッ化物からなるグループから選択された材料
    で形成されることを特徴とする請求項5記載の集積回
    路。
  7. 【請求項7】 前記プラグ(301)は、タングステン
    製であることを特徴とする請求項5記載の集積回路。
  8. 【請求項8】 前記プラグ(301)は、前記誘電体層
    (D2)内に部分的に配置されていることを特徴とする
    請求項4記載の集積回路。
  9. 【請求項9】 上部表面とキャビティ(308)を有す
    る導電性プラグ(301)と、 前記キャビティ(308)は、側壁表面を有し、 前記プラグは、集積回路の誘電体層(D2)内に配置さ
    れ、 前記側壁表面と前記上部表面の少なくとも一部の上に形
    成された誘電体材料層(300)と、 前記誘電体材料層の上に形成された導電層(303)と
    からなることを特徴とする集積回路。
  10. 【請求項10】 前記キャビティ(308)は、下部表
    面を有し、 前記誘電体材料層(300)と導電層(303)が前記
    下部表面に配置されることを特徴とする請求項9記載の
    集積回路。
  11. 【請求項11】 前記誘電体材料層(300)は、5酸
    化タンタル、酸化シリコン、酸化チタン、バリウムスト
    ロンチウムチッ化物からなるグループから選択された材
    料で形成されることを特徴とする請求項9記載の集積回
    路。
  12. 【請求項12】 前記導電性プラグ(301)は、さら
    に少なくとも1つの外側表面を有し、 前記誘電体材料層(300)は、前記外側表面の少なく
    とも一部の上に配置されることを特徴とする請求項1記
    載の集積回路。
  13. 【請求項13】 前記導電性プラグは、さらに少なくと
    も1つの外側表面を有し、 前記誘電体材料層は、前記外側表面の少なくとも一部の
    上に配置されることを特徴とする請求項9記載の集積回
    路。
  14. 【請求項14】 前記プラグは、タングステン製である
    ことを特徴とする請求項9記載の集積回路。
  15. 【請求項15】 上部表面とキャビティを有する導電性
    プラグと、 前記キャビティは、側壁表面と、少なくとも1つの外側
    表面とを有し、 前記側壁表面と、前記上部表面の少なくとも一部と前記
    プラグの少なくとも1つの外側表面の少なくとも一部の
    上に形成された誘電体材料層と、 前記誘電体材料層の上に形成された導電層と、からなる
    ことを特徴とする集積回路。
  16. 【請求項16】 前記キャビティは、下部表面を有し、 前記誘電体材料層と、導電層がさらに前記下部表面に配
    置されることを特徴とする請求項15記載の集積回路。
  17. 【請求項17】 前記誘電体材料層は、5酸化タンタ
    ル、酸化シリコン、酸化チタン、バリウムストロンチウ
    ムチッ化物からなるグループから選択された材料で形成
    されることを特徴とする請求項15記載の集積回路。
  18. 【請求項18】 前記プラグは、タングステン製である
    ことを特徴とする請求項15記載の集積回路。
  19. 【請求項19】 前記誘電体材料層は、チッ化チタン
    と、チッ化タンタルと、チッ化タングステンからなるグ
    ループから選択された材料で形成されることを特徴とす
    る請求項9記載の集積回路。
  20. 【請求項20】 前記誘電体材料層は、チッ化チタン
    と、チッ化タンタルと、チッ化タングステンからなるグ
    ループから選択された材料で形成されることを特徴とす
    る請求項15記載の集積回路。
  21. 【請求項21】 前記プラグは、上部表面を有する誘電
    体材料層内に配置され、 前記プラグの上部表面は、前記誘電体材料層の上部表面
    とほぼ同一表面であることを特徴とする請求項15記載
    の集積回路。
  22. 【請求項22】 (A)誘電体層内のウィンドウ内にプ
    ラグを配置するステップと、 (B)ほぼ平坦な表面が得られるように、前記プラグと
    前記誘電体層とを研磨するステップと、 (C)前記プラグ内にキャビティを形成するステップ
    と、 (D)前記キャビティ内と前記平坦な表面上の一部の上
    に、キャパシタを形成するステップとからなることを特
    徴とする集積回路キャパシタの製造方法。
  23. 【請求項23】 前記(B)ステップは、化学機械研磨
    (CMP)で行うことを特徴とする請求項22記載の方
    法。
  24. 【請求項24】 前記(D)ステップは、 (D1)前記キャビティ内と前記平坦な表面の少なくと
    も一部の上に、誘電体層を形成するステップと、 (D2)前記誘電体層の上に導電層を形成するステップ
    とを有することを特徴とする請求項22記載の方法。
  25. 【請求項25】 前記誘電体材料層は、5酸化タンタ
    ル、酸化シリコン、酸化チタン、バリウムストロンチウ
    ムチッ化物からなるグループから選択された材料で形成
    されることを特徴とする請求項24記載の方法。
  26. 【請求項26】 前記プラグは、金属製であることを特
    徴とする請求項22記載の方法。
  27. 【請求項27】 前記誘電体材料層は、チッ化チタン
    と、チッ化タンタルと、チッ化タングステンからなるグ
    ループから選択された材料で形成されることを特徴とす
    る請求項24記載の方法。
  28. 【請求項28】 (A)誘電体層内のウィンドウ内にプ
    ラグを配置するステップと、 (B)ほぼ平坦な表面が得られるように、前記プラグと
    前記誘電体層とを研磨するステップと、 (C)前記プラグ内にキャビティを形成するステップ
    と、 (D)前記プラグの少なくとも1つの外壁を露出させる
    ために、前記誘電体層の一部を除去するステップと、 (E)前記キャビティ内と、前記上部表面の一部と前記
    外側表面の少なくとも一部にキャパシタを形成するステ
    ップとからなることを特徴とする集積回路キャパシタの
    製造方法。
  29. 【請求項29】 前記(B)ステップは、化学機械研磨
    (CMP)で行うことを特徴とする請求項28記載の方
    法。
  30. 【請求項30】 前記(E)ステップは、 (E1)前記キャビティ内と前記平坦な表面の少なくと
    も一部と前記外側表面の少なくとも一部の上に、誘電体
    層を形成するステップと、 (E2)前記誘電体層の上に導電層を形成するステップ
    とを有することを特徴とする請求項28記載の方法。
  31. 【請求項31】 前記誘電体材料層は、5酸化タンタ
    ル、酸化シリコン、酸化チタン、バリウムストロンチウ
    ムチッ化物からなるグループから選択された材料で形成
    されることを特徴とする請求項30記載の方法。
  32. 【請求項32】 前記プラグは、金属製であることを特
    徴とする請求項28記載の方法。
  33. 【請求項33】 前記誘電体材料層は、チッ化チタン
    と、チッ化タンタルと、チッ化タングステンからなるグ
    ループから選択された材料で形成されることを特徴とす
    る請求項24記載の方法。
  34. 【請求項34】 前記誘電体層が、堆積プロセスで形成
    されることを特徴とする請求項28記載の方法。
  35. 【請求項35】 前記誘電体層が、堆積プロセスで形成
    されることを特徴とする請求項22記載の方法。
  36. 【請求項36】 (A)誘電体層内のウィンドウ内にプ
    ラグを配置するステップと、 (B)ほぼ平坦な表面が得られるように、前記プラグと
    前記誘電体層とを研磨するステップと、 (C)下部表面と側部表面とを有するキャビティを、前
    記プラグ内にエッチングで形成するステップと、 (D)前記キャビティ内と、前記平面上表面の少なくと
    も一部の上に誘電体層を形成するステップと、 (E)前記誘電体層の上に導電層を形成するステップ
    と、を有し、 前記キャビティの側壁表面と底部表面と前記誘電体層と
    導電層が、キャパシタを形成することを特徴とする集積
    回路キャパシタの形成方法。
  37. 【請求項37】 前記誘電体材料層は、5酸化タンタ
    ル、酸化シリコン、酸化チタン、バリウムストロンチウ
    ムチッ化物からなるグループから選択された材料で形成
    されることを特徴とする請求項36記載の方法。
  38. 【請求項38】 前記プラグは、金属製であることを特
    徴とする請求項36記載の方法。
  39. 【請求項39】 前記誘電体材料層は、酸化タンタル、
    チッ化チタン、ストロンチウムバリウムチッ化物、鉛ジ
    ルコニウムチッ化物からなるグループから選択された材
    料で形成されることを特徴とする請求項36記載の方
    法。
  40. 【請求項40】 (F)前記プラグの少なくとも1つの
    外側表面を露出するために、前記誘電体層の一部を除去
    するステップと、 (G)前記側壁表面上と前記下部表面と前記少なくとも
    1つの外側表面の上に誘電体層を形成するステップと、 (H)前記誘電体層の上に導電層を形成するステップ
    と、をさらに有し、 前記プラグの表面と誘電体層と導電層が、キャパシタを
    形成することを特徴とする請求項36記載の方法。
JP2000002770A 1999-01-12 2000-01-11 集積回路 Pending JP2000208741A (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11552099P 1999-01-12 1999-01-12
US09/292422 1999-04-15
US09/292,422 US6271596B1 (en) 1999-01-12 1999-04-15 Damascene capacitors for integrated circuits
US60/115520 1999-04-15

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000208741A true JP2000208741A (ja) 2000-07-28

Family

ID=26813287

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000002770A Pending JP2000208741A (ja) 1999-01-12 2000-01-11 集積回路

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6271596B1 (ja)
EP (1) EP1020906A3 (ja)
JP (1) JP2000208741A (ja)
KR (1) KR100658954B1 (ja)
TW (1) TW486813B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100393965B1 (ko) * 2000-12-21 2003-08-06 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 캐패시터 및 그의 제조 방법

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001057412A (ja) * 1999-08-19 2001-02-27 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法
US6498364B1 (en) 2000-01-21 2002-12-24 Agere Systems Inc. Capacitor for integration with copper damascene processes
US6534866B1 (en) * 2000-04-13 2003-03-18 Micron Technology, Inc. Dual damascene interconnect
JP2002289796A (ja) * 2001-03-26 2002-10-04 Nec Corp 半導体装置の製造方法
KR100414733B1 (ko) * 2001-06-29 2004-01-13 주식회사 하이닉스반도체 엠아이엠 캐패시터 형성방법
US6784478B2 (en) * 2002-09-30 2004-08-31 Agere Systems Inc. Junction capacitor structure and fabrication method therefor in a dual damascene process
KR100486303B1 (ko) 2003-02-05 2005-04-29 삼성전자주식회사 집적 회로용 평판형 캐패시터 및 그의 제조방법
JP4282444B2 (ja) * 2003-11-17 2009-06-24 株式会社東芝 半導体装置およびその製造方法
DE102005004433B4 (de) * 2005-01-31 2006-12-07 Austriamicrosystems Ag Halbleiterbauelement mit integriertem Kondensator und Herstellungsverfahren
TWI277373B (en) * 2005-09-16 2007-03-21 Foxconn Advanced Tech Inc Method of continuous producing flexible printed circuit board
US9041154B2 (en) * 2013-03-06 2015-05-26 Nanya Technology Corp. Contact structure and semiconductor memory device using the same

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4912540A (en) * 1986-12-17 1990-03-27 Advanced Micro Devices, Inc. Reduced area butting contact structure
JP2723530B2 (ja) * 1988-04-13 1998-03-09 日本電気株式会社 ダイナミック型ランダムアクセスメモリ装置の製造方法
JP2715012B2 (ja) 1991-06-13 1998-02-16 三菱電機株式会社 半導体記憶装置およびその製造方法
KR940009628B1 (ko) * 1991-11-16 1994-10-15 삼성전자 주식회사 커패시터 및 그 제조방법
US5244837A (en) 1993-03-19 1993-09-14 Micron Semiconductor, Inc. Semiconductor electrical interconnection methods
US5392189A (en) 1993-04-02 1995-02-21 Micron Semiconductor, Inc. Capacitor compatible with high dielectric constant materials having two independent insulative layers and the method for forming same
US5496771A (en) 1994-05-19 1996-03-05 International Business Machines Corporation Method of making overpass mask/insulator for local interconnects
US5538592A (en) * 1994-07-22 1996-07-23 International Business Machines Corporation Non-random sub-lithography vertical stack capacitor
US5576240A (en) 1994-12-09 1996-11-19 Lucent Technologies Inc. Method for making a metal to metal capacitor
US5518948A (en) * 1995-09-27 1996-05-21 Micron Technology, Inc. Method of making cup-shaped DRAM capacitor having an inwardly overhanging lip
US5753948A (en) 1996-11-19 1998-05-19 International Business Machines Corporation Advanced damascene planar stack capacitor fabrication method
US5801094A (en) 1997-02-28 1998-09-01 United Microelectronics Corporation Dual damascene process
JPH1126461A (ja) * 1997-07-08 1999-01-29 Hitachi Ltd 半導体装置及びその製造方法
US5851877A (en) * 1998-01-06 1998-12-22 Vanguard International Semiconductor Corporation Method of forming a crown shape capacitor
US5972789A (en) * 1998-06-01 1999-10-26 Vanguard International Semiconductor Corporation Method for fabricating reduced contacts using retardation layers
US6080659A (en) * 1998-11-13 2000-06-27 United Microelectronics Corp. Method to form an alignment mark

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100393965B1 (ko) * 2000-12-21 2003-08-06 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 캐패시터 및 그의 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
EP1020906A3 (en) 2005-10-05
KR100658954B1 (ko) 2006-12-19
US6271596B1 (en) 2001-08-07
TW486813B (en) 2002-05-11
KR20000053435A (ko) 2000-08-25
EP1020906A2 (en) 2000-07-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3466851B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP5744790B2 (ja) 集積回路とその方法
JPH10321814A (ja) Dramセルキャパシタ電極用の平坦化技法
JPH1140765A (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
US6559499B1 (en) Process for fabricating an integrated circuit device having capacitors with a multilevel metallization
US5409855A (en) Process for forming a semiconductor device having a capacitor
JP2000208741A (ja) 集積回路
US6184079B1 (en) Method for fabricating a semiconductor device
KR20050069705A (ko) 엠아이엠 캐패시터를 갖는 반도체 소자의제조방법
US6406968B1 (en) Method of forming dynamic random access memory
US7141471B2 (en) Method of producing semiconductor integrated circuit device and semiconductor integrated circuit device
TWI286356B (en) Method for integrally fabricating memory cell capacitor and logic device and structure thereof
KR20000053455A (ko) 엠오엠 캐패시터를 제조하기 위한 방법
US6143602A (en) Methods of forming memory device storage capacitors using protruding contact plugs
US6528888B2 (en) Integrated circuit and method
US6372571B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device
JP2917912B2 (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
KR100415537B1 (ko) 반도체 소자 제조 방법
KR100268412B1 (ko) 반도체 메모리 장치의 커패시터 제조 방법
US6211079B1 (en) Method for fabricating interconnects of a dynamic random access memory (DRAM)
US7084057B2 (en) Bit line contact structure and fabrication method thereof
JP3030812B2 (ja) 化学的機械研磨法を利用したdramキャパシタの製造法
US8685852B2 (en) Method of forming metal line of semiconductor device
JPH11261023A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US20040108534A1 (en) Semiconductor device and manufacturing method for the same

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040616

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20040916

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20040922

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041216

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050223

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050623

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20050901

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20060113

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20061102

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20061108