JP2000208564A - Loc用テ―プ - Google Patents

Loc用テ―プ

Info

Publication number
JP2000208564A
JP2000208564A JP11004095A JP409599A JP2000208564A JP 2000208564 A JP2000208564 A JP 2000208564A JP 11004095 A JP11004095 A JP 11004095A JP 409599 A JP409599 A JP 409599A JP 2000208564 A JP2000208564 A JP 2000208564A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyimide
film
adhesive
tape
loc
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11004095A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3815912B2 (ja
Inventor
Hiroshi Inoue
浩 井上
Tomohiko Yamamoto
智彦 山本
Takeshi Uekido
健 上木戸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ube Corp
Original Assignee
Ube Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ube Industries Ltd filed Critical Ube Industries Ltd
Priority to JP00409599A priority Critical patent/JP3815912B2/ja
Publication of JP2000208564A publication Critical patent/JP2000208564A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3815912B2 publication Critical patent/JP3815912B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/0102Calcium [Ca]

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)
  • Organic Insulating Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ハンドリングおよび打ち抜き性が良好である
LOC用テ−プを提供する。 【解決手段】 ビフェニルテトラカルボン酸類とフェニ
レンジアミンを主成分とするポリイミドからなり、厚み
が20−80μm、引張弾性率が650−1100kg
/mm2、伸びが45−90%であり、かつ引き裂き伝
播抵抗(エルメンドルフ)が550−1500g/mm
である芳香族ポリイミドフィルムの両面に接着剤を設け
た接着剤付きポリイミドフィルムをスリットしてなるL
OC用テ−プ。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、ポリイミド、例
えばビフェニルテトラカルボン酸二無水物またはその誘
導体とフェニレンジアミンとを主成分として製造された
ポリイミドからなり、大きい引裂き伝播抵抗(エルメン
ドルフ)を有する芳香族ポリイミドフィルムの両面に接
着剤層を設けた接着剤付きポリイミドシ−トをスリット
してなるLOC用テ−プに関するものである。
【0002】
【従来の技術】半導体メモリ−の記憶容量が増大するに
従い、DIP(デュアル・インライン・パッケ−ジ)か
らLOC(リ−ド・オン・チップ)方式にパッケ−ジが
変わってきている。LOC方式ではICチップの上にリ
−ドフレ−ムがあり、その間をLOC用テ−プ(接着剤
/絶縁テ−プ/接着剤の構成)で接着される。このLO
Cに使用される芳香族ポリイミドは、芳香族テトラカル
ボン酸成分と芳香族ジアミン成分とから製造されるポリ
アミック酸を高温に加熱して脱水環化することにより得
られる耐熱性や機械的特性の優れたポリマ−である。し
かしながら、LOC用テ−プに用いられる芳香族ポリイ
ミドフィルムは、より高精度でより高生産性の要求か
ら、走行安定性(例えば、引き裂き発生の問題)、打ち
抜き性が問題とされている。そして、これらは、1つに
はポリイミドフィルムの伸びが小さいことに起因するこ
とが指摘されている。また、ポリイミドフィルムは、弾
性率と伸びとが相反する性質となって、弾性率の大きい
フィルムは伸びが小さく、伸びの大きいフィルムは弾性
率が小さいことが知られている。
【0003】このため、ポリイミドフィルムについて種
々の改良がなされた。例えば、特開昭61−26402
7号公報にはビフェニルテトラカルボン酸二無水物とp
−フェニレンジアミンとから得られるポリイミドフィル
ムを低張力下に再熱処理して寸法安定なポリイミドフィ
ルムを製造する方法が記載されている。また、特公平4
−6213号公報には線膨張係数比(送り方向/直行方
向)および送り方向の線膨張係数が特定範囲内にあり寸
法安定性に優れたポリイミドフィルムが記載されてい
る。さらに、特公昭62−60416号公報、特公昭6
3−5421号公報、特公昭63−5422号公報に
は、流延法での製膜時の芳香族ポリアミック酸フィルム
の剥離性を改良する方法が記載されている。また、特公
平3−20130号公報にはビフェニルテトラカルボン
酸類およびピロメリット酸類とフェニレンジアミンおよ
びジアミノジフェニルエ−テルとの3−4成分系ポリイ
ミド膜が記載され、特開平4−198229号公報や特
開平4−339835号公報には置換もしくは非置換の
含窒素複素環化合物を添加する製造方法が記載されてい
る。しかし、これらの公知技術では、得られる芳香族ポ
リイミドフィルムは線膨張係数や寸法安定性などの熱特
性や引張弾性率は改善されるものの、伸びや引き裂き伝
播抵抗(エルメンドルフ)が不十分であったり、逆に耐
熱性や引張弾性率が低下する。
【0004】このため、テトラカルボン酸成分としてピ
ロメリット酸二無水物とベンゾフェノンテトラカルボン
酸二無水物あるいはビフェニルテトラカルボン酸二無水
物とを組み合わせ、ジアミン成分として直線性ジアミン
(例えば、フェニレンジアミン)と屈曲性ジアミン(例
えば、ジアミノジフェニルエ−テル)とを組み合わせた
ポリイミドからなるフィルムを使用したTAB用テ−プ
や、有機りん化合物を含有させたポリイミドからなる耐
屈曲性の改良されたポリイミドフィルム、あるいは端裂
抵抗が50−70kgf/20mmのポリイミドフィル
ムからなる打ち抜き性に優れたフィルムが提案されてい
る。
【0005】すなわち、第1のTAB用テ−プは特開平
5−263049号公報に、第2の耐屈曲性の改良され
たポリイミドフィルムは特開平2−28257号公報
に、さらに第3の打ち抜き性に優れたフィルムは特開平
6−334110号公報にそれぞれ記載されている。し
かし、これら公知のポリイミドフィルムは、伸びや引き
裂き伝播抵抗(エルメンドルフ)が不十分であったり、
引張強度や引張弾性率が小さく耐屈曲性も不十分であっ
たり、あるいは接着性が不十分であったりしていずれも
満足のいくものではない。
【0006】従って、従来の技術では、引張弾性率、伸
びおよび引き裂き伝播抵抗(エルメンドルフ)を併せて
満足する芳香族ポリイミドフィルムを得ることはできな
かったのである。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】この発明の目的は、基
板フィルムとして、寸法精度が高く、引張弾性率、伸び
および引き裂き伝播抵抗(エルメンンドルフ)を併せて
満足する芳香族ポリイミドフィルムを使用することによ
り、ハンドリングおよび打ち抜き性が良好なLOC用テ
−プを提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】この発明は、ビフェニル
テトラカルボン酸二無水物またはその誘導体とフェニレ
ンジアミンとを主成分として製造されたポリイミドから
なり、厚みが20−80μmであって、引張弾性率が6
50−1100kg/mm2で、伸びが45−90%で
あり、かつ引裂き伝播抵抗(エルメンドルフ)が550
−1500g/mmである芳香族ポリイミドフィルムの
両面に接着剤層を設けた接着剤付きポリイミドシ−トを
スリットしてなるLOC用テ−プに関するものである。
【0009】また、この発明は、厚みが20−80μm
であって、引張弾性率が650−1100kg/mm2
で、伸びが45−90%であり、線膨張係数(50−2
00℃)が5×10-6−25×10-6cm/cm/℃で
あり、かつ引裂き伝播抵抗(エルメンドルフ)が550
−1500g/mmである芳香族ポリイミドフィルムの
両面に接着剤層を設けた接着剤付きポリイミドシ−トを
スリットしてなるLOC用テ−プに関するものである。
【0010】
【発明の実施の形態】以下にこの発明の好ましい態様を
列記する。 1)芳香族ポリイミドフィルムの加熱収縮率が0.00
2−0.4%であり、比端裂抵抗値が14−25kg/
20mm/10μmである上記のLOC用テ−プ。 2)芳香族ポリイミドフィルムが0.1−5重量%の無
機フィラ−を含有するものである上記のLOC用テ−
プ。 3)接着剤が、ポリイミド系熱可塑性接着剤あるいはポ
リイミド系熱硬化性接着剤である上記のLOC用テ−
プ。
【0011】この発明において、ビフェニルテトラカル
ボン酸成分としては、2,3,3’,4’−ビフェニル
テトラカルボン酸、3,3’,4,4’−ビフェニルテ
トラカルボン酸、これらのハロゲン化物、それらの二無
水物、またはそれらのエステルが使用できるが、なかで
も3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二
無水物が好適に用いられる。ビフェニルテトラカルボン
酸成分と併用可能な芳香族テトラカルボン酸成分として
は、ピロメリット酸二無水物を挙げることができる。ピ
ロメリット酸二無水物を併用する場合は、テトラカルボ
ン酸成分中50モル%以下であることが好ましい。
【0012】この発明の効果を損なわない範囲で他の芳
香族テトラカルボン酸成分を使用してもよい。このよう
な芳香族テトラカルボン酸成分としては、3,3’,
4,4’−ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物、
2,2’,3,3’−ベンゾフェノンテトラカルボン酸
二無水物、2,2−ビス(3,4−ジカルボキシフェニ
ル)プロパン二無水物、2,2−ビス(2,3−ジカル
ボキシフェニル)プロパン二無水物、ビス(3,4−ジ
カルボキシフェニル)エ−テル二無水物、ビス(2,3
−ジカルボキシフェニル)エ−テル二無水物、2,3,
6,7−ナフタレンテトラカルボン酸二無水物、1,
4,5,8−ナフタレンテトラカルボン酸二無水物、
2,2−ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)−1,
1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン二無水
物、2,2−ビス(2,3−ジカルボキシフェニル)
1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン二無
水物などを挙げることができる。
【0013】この発明で使用するフェニレンジアミン
は、o−フェニレンジアミン、m−フェニレンジアミ
ン、そしてp−フェニレンジアミンのいずれであっても
よい。この発明の効果を損なわない範囲で他の芳香族ジ
アミンを使用してもよい。このような芳香族ジアミン成
分としては、ジアミノジフェニルエ−テル、4,4’−
ジアミノジフェニルプロパン、4,4’−ジアミノジフ
ェニルエタン、4,4’−ジアミノジフェニルメタン、
ビス〔4−(4−アミノフェノキシ)フェニル〕プロパ
ン、2,2’−ビス〔4−(アミノフェノキシ)フェニ
ル〕1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパ
ン、ビス〔4−(4−アミノフェノキシ)フェニル〕エ
−テルなどを挙げることができる。
【0014】この発明において、芳香族ポリイミドフィ
ルムは、厚みが20−80μmであり、好ましくは25
−75μmである。芳香族ポリイミドフィルムの厚みが
この下限より小さいと自己支持性が低く、また上限より
大きいと高精度の要求されるLOC用テ−プとして好ま
しくない。また、芳香族ポリイミドフィルムの引張弾性
率、伸びおよび引裂き伝播抵抗(エルメンドルフ)の値
が前記の範囲外であると、この発明の目的を達成するこ
とができない。また、芳香族ポリイミドフィルムの線膨
張係数、加熱収縮率、比端裂抵抗値が前記範囲内である
と、種々の環境下においた場合の寸法安定性、ハンドリ
ングが良好である。
【0015】この発明における芳香族ポリイミドフィル
ムは、例えば以下のようにして製造することができる。
好適には先ず前記ビフェニルテトラカルボン酸類とフェ
ニレンジアミン、好適にはパラフェニレンジアミンとを
N,N−ジメチルアセトアミドやN−メチル−2−ピロ
リドンなどのポリイミドの製造に通常使用される有機極
性溶媒中で、好ましくは10〜80℃で1〜30時間重
合して、ポリマ−の対数粘度(測定温度:30℃、濃
度:0.5g/100ml溶媒、溶媒:N−メチル−2
−ピロリドン)が0.1〜5、ポリマ−濃度が15〜2
5重量%であり、回転粘度(30℃)が500〜450
0ポイズであるポリアミック酸(イミド化率:5%以
下)溶液を得る。
【0016】次いで、例えば上記のようにして得られた
ポリアミック酸溶液に、好適には、1,2−ジメチルイ
ミダゾ−ルを、特にポリアミック酸のアミック酸単位に
対して0.005−2倍当量、好適には0.005−
0.8倍当量、特に0.02−0.8倍当量程度の量含
有させる。1,2−ジメチルイミダゾ−ルの一部を、イ
ミダゾ−ル、ベンズイミダゾ−ル、N−メチルイミダゾ
−ル、N−ベンジル−2−メチルイミダゾ−ル、2−メ
チルイミダゾ−ル、2−エチル−4−メチルイミダゾ−
ル、5−メチルベンズイミダゾ−ル、イソキノリン、
3,5−ジメチルピリジン、3,4−ジメチルピリジ
ン、2,5−ジメチルピリジン、2,4−ジメチルピリ
ジン、4−n−プロピルピリジンなどで置き換えてもよ
い。
【0017】上記のポリアミック酸溶液に、リン化合物
を、好ましくはこのポリアミック酸100重量部に対し
て0.01−5重量部、特に0.01−3重量部、その
中でも特に0.01−1重量部の割合で有機リン化合
物、好適には(ポリ)リン酸エステル、リン酸エステル
のアミン塩あるいは無機リン化合物を添加し、さらに好
適には無機フィラ−を、特にポリアミック酸100重量
部に対して0.1−3重量部のコロイダルシリカ、窒化
珪素、タルク、酸化チタン、燐酸カルシウム(好適には
平均粒径0.005−5μm、特に0.005−2μ
m)を添加してポリイミド前駆体溶液組成物を得る。
【0018】このポリイミド前駆体溶液組成物を平滑な
表面を有するガラスあるいは金属製の支持体表面に連続
的に流延して前記溶液の薄膜を形成し、その薄膜を乾燥
する際に、乾燥条件を調整して、温度:100−200
℃、時間:1−30分間乾燥することにより、固化フィ
ルム中、前記溶媒及び生成水分からなる揮発分含有量が
30−50重量%程度、イミド化率が5−80%程度で
ある長尺状固化フィルムを形成し、上記固化フィルムを
支持体表面から剥離する。前記の固化フィルムを、さら
に乾燥条件を調整して、温度:室温(25℃)−250
℃、時間:0.5−30分間程度乾燥する乾燥工程を加
えてもよい。これらの乾燥工程の少なくとも一部で固化
フィルムの幅方向の両端縁を把持し延伸した状態を保つ
ことによって、幅方向(TD)および両方向(MD、T
D)に少し延伸してもよい。
【0019】次いで、固化フィルムの両面にアミノシラ
ン系、エポキシシラン系あるいはチタネ−ト系などの公
知の表面処理剤を含有する表面処理液を塗布または噴霧
した後、さらに乾燥することもできる。表面処理剤とし
ては、γ−アミノプロピル−トリエトキシシラン、N−
β−(アミノエチル)−γ−アミノプロピル−トリエト
キシシラン、N−(アミノカルボニル)−γ−アミノプ
ロピル−トリエトキシシラン、N−[β−(フェニルア
ミノ)−エチル]−γ−アミノプロピル−トリエトキシ
シラン、N−フェニル−γ−アミノプロピル−トリエト
キシシラン、γ−フェニルアミノプロピルトリメトキシ
シランなどのアミノシラン系や、β−(3,4−エポキ
シシクロヘキシル)−エチル−トリメトキシシラン、γ
−グリシドキシプロピル−トリメトキシシランなどのエ
ポキシシラン系や、イソプロピル−トリクミルフェニル
−チタネ−ト、ジクミルフェニル−オキシアセテ−ト−
チタネ−トなどのチタネ−ト系などの耐熱性表面処理剤
が使用できる。表面処理液は前記の表面処理剤を0.5
−50重量%含む低級アルコ−ル、アミド系溶媒などの
有機極性溶媒溶液として使用できる。表面処理液はグラ
ビアコ−ト法、シルクスクリ−ン、浸漬法などを使用し
て均一に塗布して薄層を形成することが好ましい。
【0020】この発明における芳香族ポリイミドフィル
ムは、次いで、好適にはキュア炉内において固化フィル
ムを高温に加熱して乾燥およびイミド化を完了させて得
ることができる。すなわち、前記のようにして得られた
固化フィルムを必要であればさらに乾燥して、乾燥フィ
ルムの幅方向の両端縁を把持した状態で、キュア炉内に
おける最高加熱温度:400−500℃程度、特に47
5−500℃程度の温度が0.5−30分間となる条件
で該乾燥フィルムを加熱して乾燥およびイミド化して、
残揮発物量0.4重量%以下程度で、イミド化を完了す
ることによって長尺状の芳香族ポリイミドフィルムを好
適に製造することができる。
【0021】上記のようにして得られた芳香族ポリイミ
ドフィルムを、好適には低張力下あるいは無張力下に2
00−400℃程度の温度で加熱して応力緩和処理し
て、巻き取る。
【0022】前記の芳香族ポリイミドフィルムは、前述
のポリアミック酸にイミド化触媒を加えたポリイミド前
駆体溶液を使用し、溶液流延法によって長尺状のフィル
ムとすることによって、引張弾性率、伸びおよび引裂き
伝播抵抗(エルメンドルフ)がこの発明で規定する値を
とるようにすることができる。
【0023】前記の芳香族ポリイミドフィルムから、そ
のままあるいは表面処理剤で処理していない場合は、好
適にはコロナ放電処理、低温あるいは常圧プラズマ放電
処理などの表面処理を施した後、接着性を改良した芳香
族ポリイミドフィルムの両面に熱可塑性接着剤溶液ある
いは熱硬化性接着剤溶液を塗布・乾燥して、あるいはこ
れら接着剤のシ−ト(未硬化状態)を積層して接着剤層
を設け、この接着剤この接着剤付きポリイミドシ−トを
スリットし、LOC用テ−プを得ることができる。ま
た、接着剤付きポリイミドシ−トの接着剤層の面にカバ
−フィルムを積層し、テ−プ状にスリットすることによ
って両面をカバ−フィルムで覆ったLOC用テ−プを得
ることができる。
【0024】この発明における接着剤は、ポリイミド系
の熱可塑性接着剤もしくはポリイミド系の熱硬化性接着
剤からなる。また、この接着剤層は接着剤付きのテ−プ
状フィルムとして設けてもよくあるいはテ−プ状フィル
ムを巻き付けた後、接着剤を塗布あるいは接着剤シ−ト
を張り合わせて接着剤付きテ−プを設けてもよい。
【0025】前記ポリイミド系熱可塑性接着剤として
は、ポリイミド、ポリアミドイミド、ポリエ−テルイミ
ド、ポリエステルイミドなどのポリマ−鎖中にイミド結
合を含有するポリイミド系ポリマ−が挙げられる。前記
ポリイミド系熱硬化性接着剤としては、ポリイミド、ポ
リアミドイミド、ポリエ−テルイミド、ポリエステルイ
ミド、ポリイミドシロキサンなどのポリマ−鎖中にイミ
ド結合を含有するポリマ−と熱硬化性樹脂との組み合わ
せが一般的である。熱硬化性樹脂としては、エポキシ樹
脂、フェノ−ル樹脂、アクリレ−ト樹脂などの熱硬化性
樹脂、さらにビスマレイミド樹脂のように末端または側
鎖に反応性の官能基を有するポリイミドオリゴマ−など
が挙げられる。
【0026】前記ポリイミド系熱可塑性接着剤および硬
化後のポリイミド系熱硬化性接着剤の引張弾性率(25
℃)が5−450kg/mm2、特に10−400kg
/mm2であることが好ましい。前記ポリイミド系熱可
塑性接着剤および硬化後のポリイミド系熱硬化性接着剤
はポリイミドを5重量%以上、特に10重量%以上使用
することが好ましい。ポリイミド系接着剤がシランカッ
プリング剤またはチタネ−ト系カップリング剤を含んで
もよい。これらの混合量は接着剤100重量部に対し
て、0.1−6重量部、特に0.3−5重量部が好適で
ある。シランカップリング剤の種類としては、アミノシ
ラン、エポキシシラン、チオ−ルシランなどが好適であ
る。
【0027】前記接着剤層の厚みは、通常5−35μm
程度であることが好ましい。接着剤には無機フィラ−
(好適には微細な無機フィラ−)を含有させてもよい。
無機フィラ−を含有させると剥離強度が大きくなる傾向
にある。接着剤フィルムを使用する場合には、耐熱性の
フィルム、例えば耐溶剤性と比較的高い融点とを合わせ
もつ熱可塑性樹脂フィルム、例えばポリエステルフィル
ムを支持フィルムとして使用し、支持フィルム上に接着
剤溶液を所定巾に塗布・乾燥後、接着剤層の両面を保護
フィルム(一方は支持フィルム)で積層し、片方の保護
フィルムを引き剥がしながら所定巾のポリイミドフィル
ムと積層する。次いで、保護フィルムで覆った接着剤付
きポリイミドシ−トをスリットしてLOC用テ−プを得
ることができる。
【0028】前記のスリットして得たLOC用テ−プを
パンチングで短冊形に打ち抜いて、ICチップとリ−ド
フレ−ムとの間に挟み150−300℃、0.3−40
kg/cm2で0.4−200秒間プレスし、リ−ドフ
レ−ムをICチップの上に固定する。固定したリ−ドフ
レ−ムとICチップとの間をワイヤ−ボンディングでつ
なぎ、トランスファ−モ−ルディングで、パッケ−ジし
て半導体チップを製造することができる。
【0029】
【実施例】以下にこの発明の実施例を示す。いかの記載
にいて、部は重量部を示す。以下の各例において、ポリ
イミドフィルムの物性測定は以下の方法によって行っ
た。なお、以下の測定値は特記した場合を除き25℃で
の測定値である。
【0030】 伸び:ASTM D882−83に従って測定(MD) 引張弾性率:ASTM D882−83に従って測定
(MD) 引裂き伝播抵抗(エルメンドルフ):ASTM D19
22−67に従って測定(MD)
【0031】引張強度:ASTM D882−83に従
って測定(MD) 加熱収縮率:JIS C2318に従って測定(200
℃) 絶縁破壊電圧:JIS C2318に従って測定て測定
【0032】端裂抵抗値:JIS C2318に従って
測定(MD) 端裂抵抗値(あるいは比端裂抵抗値)はJIS C23
18に従って測定した試料(5個)の端裂抵抗値(ある
いは比端裂抵抗値)の平均値を意味する。具体的には、
定速緊張形引張試験機の上部厚さ1.00±0.05m
mのV字形切り込み板試験金具の中心線を上部つかみの
中心線に一致させ、切り込み頂点と下部つかみとの間隔
を約30mmになるように柄を取り付ける。幅約20m
m、長さ約200mmの試験片を金具の穴部に通して二
つに折り合わせて試験機の下部のつかみにはさみ、1分
間につき約200mmの速さで引張り、引き裂けたとき
の力を端裂抵抗という。試験片を縦方向及び横方向から
それぞれ全幅にわたって5枚とり端裂抵抗の平均値を求
め、端裂抵抗値として示す。比端裂抵抗値はフィルム厚
み当たり(10μm換算)の端裂抵抗値を示す。
【0033】線膨張係数(50−200℃)測定:30
0℃で30分加熱して応力緩和したサンプルをTMA装
置(引張りモ−ド、2g荷重、試料長10mm、20℃
/分)で測定
【0034】引き裂き強さ:7.5cm×7.5cmの
正方形に切り取ったフィルムの1辺に、かみそり刃を使
用して5cmの長さの切れ込みを入れた。その切れ込み
の両側を引張試験機で、200mm/分の速度で引張っ
たときの荷重を測定し、引き裂きが生じたときの荷重を
引き裂き強さ(g)とした。 耐屈曲回数(MIT):ASTM D2176に従って
測定(MD) 打ち抜き性:パンチィングでLOC用テ−プを短冊形に
打ち抜いたの際フィルムに座屈や変形、切れなどが生じ
ず問題ないものを良好、少し問題があるものをやや不
良、問題があるものを不良とした。 接着強度:180°剥離強度を引張速度:50mm/分
で測定した。
【0035】参考例1 反応容器に、N,N−ジメチルアセトアミド100重量
部に、p−フェニレンジアミン5.897重量部および
3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無
水物16.019重量部を加えて、窒素気流下、40℃
で3時間攪拌し、重合反応させてポリマ−濃度18重量
%、ポリマ−の対数粘度(測定温度:30℃、濃度:
0.5g/100ml溶媒、溶媒:N,N−ジメチルア
セトアミド)が1.3、溶液粘度1800ポイズ(30
℃、回転粘度計)のポリアミック酸溶液を得た。このポ
リアミック酸溶液に、ポリアミック酸100重量部に対
して0.1重量部の割合でモノステアリルリン酸エステ
ルトリエタノ−ルアミン塩および0.5重量部の割合
(固形分基準)で平均粒径0.08μmのコロイダルシ
リカを添加して均一に混合してポリアミック酸溶液組成
物を得た。さらに、このポリアミック酸溶液組成物に、
ポリアミック酸100重量部に対して1,2−ジメチル
イミダゾ−ル2.39kg(ポリアミック酸単位に対し
て0.1倍当量)を添加し、40℃で2時間攪拌し、ポ
リイミド前駆体溶液組成物を得た。
【0036】このポリイミド前駆体溶液組成物を、Tダ
イのスリットより連続的に押出し、平滑な金属支持体上
に薄膜を形成した。この薄膜を140℃で20分加熱
後、支持体から剥離させ、長尺状固化フィルムを形成し
た。このフィルムの両端を拘束させた状態で、連続的に
加熱炉を通過させた。この際、加熱炉内の滞留時間を1
3分、加熱炉内の最高加熱温度を480℃とした。この
ようにして長尺状で厚み50μmの芳香族ポリイミドフ
ィルムを得た。
【0037】この芳香族ポリイミドフィルムの物性を次
に示す。 引張弾性率(MD):780kg/mm2 伸び(MD):60% 引裂き伝播抵抗(エルメンドルフ)(MD):720g
/mm 引張強度(MD):54kg/mm2 加熱収縮率(200℃):0.05% 絶縁破壊電圧:9.5kv 端裂抵抗値(MD):82kg/20mm 線膨張係数(50〜200℃):1.7×10-5cm/
cm/℃ 引き裂き強さ(MD):26g 耐屈曲回数(×104回):>10 (MIT)
【0038】参考例2 参考例1において、長尺状固化フィルムの両面に、アミ
ノシラン表面処理剤のN,N−ジメチルアセトアミド溶
液を均一に塗布した後乾燥して、表面処理した乾燥フィ
ルムを得た後、フィルムの両端を拘束させた状態で連続
的に加熱炉を通過させた以外は参考例1と同様にして、
長尺状で厚み50μmの芳香族ポリイミドフィルムを得
た。
【0039】この芳香族ポリイミドフィルムの物性を次
に示す。 引張弾性率(MD):790kg/mm2 伸び(MD):56% 引裂き伝播抵抗(エルメンドルフ)(MD):710g
/mm 引張強度(MD):48kg/mm2 加熱収縮率(200℃):0.05% 絶縁破壊電圧:9.5kv 端裂抵抗値(MD):83kg/20mm 線膨張係数(50〜200℃):1.5×10-5cm/
cm/℃ 引き裂き強さ(MD):28g 耐屈曲回数(×104回):>10 (MIT)
【0040】参考例3 反応容器中でN−メチル−2−ピロリドンを溶媒とし
て、2,3,3’,4’−ビフェニルテトラカルボン酸
二無水物と2,2’−ビス(4−アミノフェノキシ)プ
ロパン(60モル%)とジアミノポリシロキサン(40
モル%、Mw=950)とからポリイミドシロキサンを
得た。このポリイミドシロキサンは、フィルムとして引
張弾性率が57kg/mm2で、Tgが190℃であっ
た。
【0041】参考例4 反応容器中でN−メチル−2−ピロリドンを溶媒とし
て、2,3,3’,4’−ビフェニルテトラカルボン酸
二無水物と2,2’−ビス(4−アミノフェノキシ)プ
ロパン(78モル%)とジアミノポリシロキサン(22
モル%、Mw=950)とからポリイミドシロキサンを
得た。このポリイミドシロキサンは、フィルムとして引
張弾性率が115kg/mm2で、Tgが235℃であ
った。
【0042】実施例1 参考例1で得たポリイミドフィルムの片面に熱可塑性ポ
リイミド接着剤溶液(参考例3で得られたポリイミドシ
ロキサンのテトラヒドロン溶液)を乾燥後の厚みが20
μmになるように塗布し、200℃で乾燥し、もう一方
の面にも同様の同様に熱可塑性ポリイミド接着剤溶液を
塗布、乾燥して、両面に接着剤を設けた接着剤付きポリ
イミドシ−トを得た。このシ−トを20mm巾にスリッ
トして、LOC用テ−プを得た。このLOC用テ−プを
パンチィングで打ち抜いた短冊とリ−ドフレ−ム(42
アロイ)とを220℃、10kg/cm2、2秒の加熱
条件で積層して積層体を得た。得られた積層体の接着強
度および積層体作成時の打ち抜き性を次に示す。 接着強度:0.9kg/cm 打ち抜き性:良好
【0043】実施例2 参考例2で得たポリイミドフィルムの片面に、熱可塑性
ポリイミド接着剤溶液として、参考例4で得られたポリ
イミドシロキサン85部、エポキシ樹脂(油化シェル社
製、エピコ−ト828)10部、およびBTレジン(三
菱ガス化学社製、BT2170)5部をテトラヒドロン
に溶解した溶液(固形分濃度:25重量%)を使用した
他は実施例1と同様にして、LOC用テ−プを得た。こ
のLOC用テ−プをパンチィングで打ち抜いた短冊とリ
−ドフレ−ム(42アロイ)とを220℃、10kg/
cm2、2秒の加熱条件で積層して積層体を得た。得ら
れた積層体の接着強度および積層体作成時の打ち抜き性
を次に示す。 接着強度:1.2kg/cm 打ち抜き性:良好
【0044】実施例3 参考例1で得たポリイミドフィルムの両面を常法によっ
て低温プラズマ処理したポリイミドフィルムを使用した
他は実施例1と同様にして、LOC用テ−プを得た。こ
のLOC用テ−プをパンチィングで打ち抜いた短冊とリ
−ドフレ−ム(42アロイ)とを220℃、10kg/
cm2、2秒の加熱条件で積層して積層体を得た。得ら
れた積層体の接着強度および積層体作成時の打ち抜き性
を次に示す。 接着強度:1.1kg/cm 打ち抜き性:良好
【0045】比較参考例1 1,2−ジメチルイミダゾ−ルを添加しなかった他は参
考例1と同様にして、厚み50μmの改質された芳香族
ポリイミドフィルムを得た。この芳香族ポリイミドフィ
ルムの物性をまとめて次に示す。 引張弾性率(MD):850kg/mm2 伸び(MD):43% 引裂き伝播抵抗(エルメンドルフ)(MD):510g
/mm 引張強度(MD):48kg/mm2 加熱収縮率(200℃):0.07% 絶縁破壊電圧:10.9kv 端裂抵抗値(MD):66kg/20mm 線膨張係数(50〜200℃):1.4×10-5cm/
cm/℃ 引き裂き強さ(MD):16g 耐屈曲回数(×104回):5.6
【0046】比較例1 比較参考例1で得られた芳香族ポリイミドフィルムを使
用した他は実施例1と同様にして、LOC用テ−プを得
た。このLOC用テ−プをパンチィングで打ち抜いた短
冊とリ−ドフレ−ム(42アロイ)とを220℃、10
kg/cm2、2秒の加熱条件で積層して積層体を得
た。 接着強度:1.5kg/cm 打ち抜き性:やや不好
【0047】
【発明の効果】この発明は以上説明したように構成され
ているので、以下に記載のような効果を奏する。この発
明のLOC用テ−プは、使用する芳香族ポリイミドフィ
ルムが引張弾性率と伸びおよび引き裂き伝播抵抗(エル
メンドルフ)とをいずれも高いレベルで併せもつベ−ス
基材フィルムとして良好な支持性と、耐引き裂き性およ
び耐屈曲性を有しているので、ハンドリングおよび打ち
抜き性が良好であり、しかも実用上問題のない接着強度
を有しており、高精度での加工が可能である。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ビフェニルテトラカルボン酸二無水物また
    はその誘導体とフェニレンジアミンとを主成分として製
    造されたポリイミドからなり、厚みが20−80μmで
    あって、引張弾性率が650−1100kg/mm2
    で、伸びが45−90%であり、かつ引裂き伝播抵抗
    (エルメンドルフ)が550−1500g/mmである
    芳香族ポリイミドフィルムの両面に接着剤層を設けた接
    着剤付きポリイミドシ−トをスリットしてなるLOC用
    テ−プ。
  2. 【請求項2】芳香族ポリイミドフィルムの加熱収縮率が
    0.002−0.4%であり、比端裂抵抗値が14−2
    5kg/20mm/10μmである請求項1記載のLO
    C用テ−プ。
  3. 【請求項3】芳香族ポリイミドフィルムが0.1−5重
    量%の無機フィラ−を含有するものである請求項1記載
    のLOC用テ−プ。
  4. 【請求項4】接着剤が、ポリイミド系熱可塑性接着剤あ
    るいはポリイミド系熱硬化性接着剤である請求項1記載
    のLOC用テ−プ。
  5. 【請求項5】厚みが20−80μmであって、引張弾性
    率が650−1100kg/mm2で、伸びが45−9
    0%であり、線膨張係数(50−200℃)が5×10
    -6−25×10-6cm/cm/℃であり、かつ引裂き伝
    播抵抗(エルメンドルフ)が550−1500g/mm
    である芳香族ポリイミドフィルムの両面に接着剤層を設
    けた接着剤付きポリイミドシ−トをスリットしてなるL
    OC用テ−プ。
JP00409599A 1999-01-11 1999-01-11 Loc用テ−プ Expired - Lifetime JP3815912B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00409599A JP3815912B2 (ja) 1999-01-11 1999-01-11 Loc用テ−プ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00409599A JP3815912B2 (ja) 1999-01-11 1999-01-11 Loc用テ−プ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000208564A true JP2000208564A (ja) 2000-07-28
JP3815912B2 JP3815912B2 (ja) 2006-08-30

Family

ID=11575247

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP00409599A Expired - Lifetime JP3815912B2 (ja) 1999-01-11 1999-01-11 Loc用テ−プ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3815912B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002017379A1 (fr) * 2000-08-25 2002-02-28 Toray Industries, Inc. Bande adhesive destinee a etre utilisee pour un substrat de connexion de semi-conducteurs et feuille stratifiee revetue de cuivre utilisant ladite bande
JP2002309218A (ja) * 2001-04-11 2002-10-23 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 加速器ビームチューブ被覆用接着性積層フィルム
WO2005087480A1 (ja) * 2004-03-15 2005-09-22 Kaneka Corporation 新規なポリイミドフィルムおよびその利用
JP2005313621A (ja) * 2004-03-29 2005-11-10 Kaneka Corp 新規なポリイミドフィルムおよびその利用
US8475905B2 (en) 2007-02-14 2013-07-02 High Voltage Graphics, Inc Sublimation dye printed textile
JPWO2012096136A1 (ja) * 2011-01-11 2014-06-09 宇部興産株式会社 樹脂組成物及び接着複合体
USRE45802E1 (en) 2005-07-28 2015-11-17 High Voltage Graphics, Inc. Flocked articles having noncompatible insert and porous film
US9193214B2 (en) 2012-10-12 2015-11-24 High Voltage Graphics, Inc. Flexible heat sealable decorative articles and method for making the same
JP2021155680A (ja) * 2020-03-30 2021-10-07 リンテック株式会社 フィルム状接着剤

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7061806B2 (ja) 2019-11-29 2022-05-02 有限会社ヒカル・オーキッド 水やり具、水やりセットおよび鉢植えセット

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002076062A (ja) * 2000-08-25 2002-03-15 Toray Ind Inc 半導体装置用接着剤付きテープおよびそれを用いた銅張り積層板、半導体接続用基板ならびに半導体装置
JP4665298B2 (ja) * 2000-08-25 2011-04-06 東レ株式会社 半導体装置用接着剤付きテープおよびそれを用いた銅張り積層板、半導体接続用基板ならびに半導体装置
WO2002017379A1 (fr) * 2000-08-25 2002-02-28 Toray Industries, Inc. Bande adhesive destinee a etre utilisee pour un substrat de connexion de semi-conducteurs et feuille stratifiee revetue de cuivre utilisant ladite bande
JP2002309218A (ja) * 2001-04-11 2002-10-23 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 加速器ビームチューブ被覆用接着性積層フィルム
WO2005087480A1 (ja) * 2004-03-15 2005-09-22 Kaneka Corporation 新規なポリイミドフィルムおよびその利用
US7691961B2 (en) 2004-03-15 2010-04-06 Kaneka Corporation Polyimide film and use thereof
TWI403408B (zh) * 2004-03-15 2013-08-01 Kaneka Corp 新穎聚醯亞胺薄膜及其用途
JP2005313621A (ja) * 2004-03-29 2005-11-10 Kaneka Corp 新規なポリイミドフィルムおよびその利用
JP4597737B2 (ja) * 2004-03-29 2010-12-15 株式会社カネカ 新規なポリイミドフィルムおよびその利用ならびにその製造方法
USRE45802E1 (en) 2005-07-28 2015-11-17 High Voltage Graphics, Inc. Flocked articles having noncompatible insert and porous film
US8475905B2 (en) 2007-02-14 2013-07-02 High Voltage Graphics, Inc Sublimation dye printed textile
JPWO2012096136A1 (ja) * 2011-01-11 2014-06-09 宇部興産株式会社 樹脂組成物及び接着複合体
JP5835231B2 (ja) * 2011-01-11 2015-12-24 宇部興産株式会社 樹脂組成物及び接着複合体
US9555604B2 (en) 2011-01-11 2017-01-31 Ube Industries, Ltd. Resin composition and bonded composite
US9193214B2 (en) 2012-10-12 2015-11-24 High Voltage Graphics, Inc. Flexible heat sealable decorative articles and method for making the same
JP2021155680A (ja) * 2020-03-30 2021-10-07 リンテック株式会社 フィルム状接着剤
JP7446887B2 (ja) 2020-03-30 2024-03-11 リンテック株式会社 フィルム状接着剤

Also Published As

Publication number Publication date
JP3815912B2 (ja) 2006-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3346265B2 (ja) 芳香族ポリイミドフィルムおよびその積層体
JPS62282486A (ja) フレキシブルプリント基板
JP3102622B2 (ja) 金属箔積層ポリイミドフィルム
US6143399A (en) Aromatic polyimide film
JP3815912B2 (ja) Loc用テ−プ
JPH08224843A (ja) 多層芳香族ポリイミドフィルム
JP3346228B2 (ja) 芳香族ポリイミドフィルム、積層体および太陽電池
JP4250792B2 (ja) 接着剤付き芳香族ポリイミドフィルム、金属張積層体および回路板
US20220009143A1 (en) Polyimide composite film having improved surface adhesive strength with metal layer and method for preparing the same
JP3355986B2 (ja) 芳香族ポリイミドフィルム及び積層体
JP2000244083A (ja) フレキシブル回路基板
JPH114055A (ja) フレキシブル回路基板
JP3815911B2 (ja) フィルムキャリアテ−プ
JP2003073473A (ja) ポリイミドフィルム、その製造方法および用途
JP3552477B2 (ja) フィルムキャリアテ−プおよびその製造法
JP3057872B2 (ja) 耐熱性接着材料
JP2000080178A (ja) 共重合ポリイミドフィルム、その製造方法およびこれを基材とした金属配線板
JP2000119419A (ja) 共重合ポリイミドフィルム、その製造方法およびこれを基材とした金属配線回路板
JPS61111182A (ja) ポリイミド−金属箔複合フイルムの製法
JP7101352B2 (ja) ポリイミド、ポリイミドフィルム、ポリイミド金属積層体及び、ポリアミド酸
JPS61111181A (ja) ポリイミド−金属箔複合フイルムの製法
JPH10298509A (ja) Loc用テ−プ
JP2012201860A (ja) ポリイミドフィルムの製造方法およびポリイミドフィルム
JP4258895B2 (ja) 粘着テ−プ
JP5621297B2 (ja) ポリイミドフィルムのカール制御方法、およびポリイミドフィルムの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20031217

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040220

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20040226

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20040423

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060508

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060606

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100616

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110616

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110616

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120616

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120616

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130616

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130616

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130616

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term