JP2000205352A - 車両用常時噛み合い式変速装置 - Google Patents

車両用常時噛み合い式変速装置

Info

Publication number
JP2000205352A
JP2000205352A JP11004500A JP450099A JP2000205352A JP 2000205352 A JP2000205352 A JP 2000205352A JP 11004500 A JP11004500 A JP 11004500A JP 450099 A JP450099 A JP 450099A JP 2000205352 A JP2000205352 A JP 2000205352A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gear
shift
transmission
main shaft
speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11004500A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4270334B2 (ja
Inventor
Katsuhiro Kubo
克博 久保
Tsugio Ikeda
次男 池田
Tokuichi Maeda
徳一 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP00450099A priority Critical patent/JP4270334B2/ja
Priority to DE10000625.6A priority patent/DE10000625B4/de
Priority to IT2000TO000019A priority patent/IT1319764B1/it
Priority to US09/480,652 priority patent/US6370977B1/en
Publication of JP2000205352A publication Critical patent/JP2000205352A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4270334B2 publication Critical patent/JP4270334B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H63/00Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism
    • F16H63/02Final output mechanisms therefor; Actuating means for the final output mechanisms
    • F16H63/30Constructional features of the final output mechanisms
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/0006Vibration-damping or noise reducing means specially adapted for gearings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/04Smoothing ratio shift
    • F16H2061/0474Smoothing ratio shift by smoothing engagement or release of positive clutches; Methods or means for shock free engagement of dog clutches
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H63/00Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism
    • F16H63/02Final output mechanisms therefor; Actuating means for the final output mechanisms
    • F16H63/08Multiple final output mechanisms being moved by a single common final actuating mechanism
    • F16H63/16Multiple final output mechanisms being moved by a single common final actuating mechanism the final output mechanisms being successively actuated by progressive movement of the final actuating mechanism
    • F16H63/18Multiple final output mechanisms being moved by a single common final actuating mechanism the final output mechanisms being successively actuated by progressive movement of the final actuating mechanism the final actuating mechanism comprising cams
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/19Gearing
    • Y10T74/19219Interchangeably locked
    • Y10T74/19284Meshing assisters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/19Gearing
    • Y10T74/19219Interchangeably locked
    • Y10T74/19293Longitudinally slidable
    • Y10T74/19298Multiple spur gears
    • Y10T74/19307Selective
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/19Gearing
    • Y10T74/19219Interchangeably locked
    • Y10T74/19293Longitudinally slidable
    • Y10T74/19298Multiple spur gears
    • Y10T74/19316Progressive

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Structure Of Transmissions (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Gear-Shifting Mechanisms (AREA)
  • Seal Device For Vehicle (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 車両用常時噛み合い式変速装置において、変
速の際の変速ショックや衝撃音を低減すること。 【解決手段】 クラッチを介して伝達されるトルクによ
り回転され得る第1および第2回転軸2,3と、第1回
転軸2に回転自在に取り付けられた第1変速ギヤ6m
と、第1変速ギヤ6mと常時噛み合うとともに第2回転
軸3にその軸線方向に摺動自在でその回転方向に不動に
取り付けられた第2変速ギヤ6cとを備えた車両用常時
噛み合い式変速装置1において、第1回転軸2または第
1変速ギヤ6mに回転抵抗力を与える抵抗部材22が、
第1回転軸2と第1変速ギヤ6mとの間に配置されてい
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本出願発明は、自動2輪車等
の車両に搭載される内燃機関の動力を車輪に伝達する動
力伝達系に使用される変速装置であって、内燃機関のク
ランク軸の回転がクラッチを介して伝達される車両用常
時噛み合い式変速装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、自動2輪車に搭載される内燃機関
の車輪への動力伝達系に使用される常時噛み合い式変速
装置として、例えば特開平10−159973号公報に
記載されたものがある。図9に図示されるように、この
常時噛み合い式変速装置aでは、内燃機関のクランク軸
bの回転が、多板式摩擦クラッチcを介して、その出力
側の回転軸であるメインフャフトdに伝達され、さらに
常時噛み合っている複数の変速ギヤe,fを介してカウ
ンタシャフトgに伝達される。そして、カウンタシャフ
トgの回転が、その先端部に固着されたスプロケットh
に巻き掛けられたチェーンを介して車輪に伝達される。
【0003】さらに詳細に説明すると、メインシャフト
dおよびカウンタシャフトgの一方の軸には、その回転
方向に不動に変速ギヤが取り付けられている。また、メ
インシャフトdおよびカウンタシャフトgの他方の軸に
は、その回転方向に不動の変速ギヤと常時噛み合う変速
ギヤが回転自在に設けられている。変速の際には、ギヤ
シフトペダル、ギヤシフトアームi、シフトピンj、シ
フトドラムk、ギヤシフトフォークm等から構成される
変速操作機構nが操作されることで、前記他方の軸の回
転自在な変速ギヤに向けて、該他方の軸にスプライン結
合されたシフターが該軸上を移動させられる。そして、
該シフターに形成された突起(「ダボ」と呼ばれる)が
前記他方の軸の回転自在な変速ギヤに形成された凹部ま
たは孔に係合して、前記他方の軸の変速ギヤと前記他方
の軸とが一体化されると、カウンタシャフトgが、メイ
ンシャフトdに対して、それら変速ギヤの変速比で定ま
る回転数で回転するようになっている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、このような
常時噛み合い式変速装置では、シフターの回転速度と該
シフターと係合する変速ギヤの回転速度とが異なるた
め、両者の係合は衝撃を伴う。そのため、この係合時の
衝撃により、変速ショックや衝撃音が発生する。
【0005】特に、車両が停車状態から発進する際は、
変速装置は中立位置にあって、メインシャフトはクラッ
チが接続されているためクランク軸のトルクにより回転
させられており、カウンタシャフトは停止している。こ
の状態から、発進のため、一旦クラッチが遮断されて、
変速装置の中立位置から1速位置への変速操作が行われ
る。そのとき、メインシャフトは、クラッチが遮断状態
にあるにも拘わらず、慣性により依然として回転してし
いてるため、変速ギヤとシフターとが係合すると、両者
の回転速度の差が比較的大きいため、大きな変速ショッ
クおよび衝撃音が発生する。
【0006】本出願発明は、車両用常時噛み合い式変速
装置において、変速の際の変速ショックや衝撃音を低減
することを課題とする。
【0007】
【課題を解決するための手段および効果】本出願の請求
項1記載の発明は、クラッチを介して伝達されるトルク
により回転され得る第1および第2回転軸と、該第1回
転軸に回転自在に取り付けられた第1変速ギヤと、該第
1変速ギヤと常時噛み合うとともに前記第2回転軸にそ
の回転方向に不動に取り付けられた第2変速ギヤとを備
えた車両用常時噛み合い式変速装置において、前記第1
回転軸または前記第1変速ギヤに回転抵抗力を与える抵
抗部材が、該第1回転軸の回転部分と該第1変速ギヤと
の間に配置されている車両用常時噛み合い式変速装置で
ある。
【0008】このような請求項1記載の発明によれば、
変速装置が中立位置にあるとき、接続されているクラッ
チを介して伝達されるトルクにより、第1回転軸(また
は第2回転軸)が回転させられている。一方、第1変速
ギヤは、第1回転軸に回転自在に取り付けられており、
しかも第2回転軸にその回転方向に不動に取り付けられ
た第2変速ギヤと常時噛み合っているため、第1回転軸
とは異なる回転速度(停止状態を含む)となっている。
この状態から、変速のためにクラッチが切られたとき、
第1回転軸(または第2回転軸)はその慣性により回転
しているが、第1回転軸の回転速度と第1変速ギヤの回
転速度とが異なり、しかも第1回転軸の回転部分と第1
変速ギヤとの間に抵抗部材が配置されているため、第1
回転軸または第1変速ギヤには回転抵抗力が作用する。
そのため、第1回転軸の回転速度と第1変速ギヤととも
に第2変速ギヤを介して一体的に回転する第2回転軸の
回転速度との回転速度差が小さくなる。その結果、シフ
ターと変速ギヤとの係合の際に生じる衝撃は小さくな
り、変速ショックおよび衝撃音の低減ができる。
【0009】特に車両が停車している状態から発進する
際には、例えば、第1回転軸がクラッチを介してクラン
ク軸のトルクにより回転される場合、第2回転軸が停止
しているため、クラッチが切られたとき、第1回転軸
は、停止している第1変速ギヤとの間に配置された抵抗
部材から回転抵抗力を受け、その回転速度が低下する。
その結果、シフターと変速ギヤとの係合の際に生じる衝
撃は小さく、変速ショックおよび衝撃音の低減ができ
る。
【0010】さらに、請求項2記載の発明のように、請
求項1記載の車両用常時噛み合い式変速装置において、
前記第2変速ギヤは、前記第2回転軸にその軸線方向に
摺動自在でその回転方向に不動に取り付けられていて、
シフターを兼ねるようにすることにより、部品点数を減
らすことができるとともに、変速装置をコンパクトにす
ることができる。
【0011】さらに、請求項3記載の発明のように、請
求項1または請求項2記載の車両用常時噛み合い式変速
装置において、前記抵抗部材は、金属製環部とリップ部
よりなる環状の部材であり、該金属製環部が前記第1回
転軸の回転部分または前記該第1変速ギヤに固定されて
いることにより、金属製環部により抵抗部材を強固に固
定できるとともに、リップ部の変形によって生じる力を
利用して、より大きな回転抵抗力を与えることができ
る。
【0012】さらに、請求項4記載の発明のように、請
求項1ないし請求項3のいずれか1項記載の車両用常時
噛み合い式変速装置において、前記抵抗部材は、前記第
1変速ギヤの内周に形成された切欠き段部に収容される
ようにすることにより、抵抗部材を第1変速ギヤに形成
されたへこみ部分に収容できるので、抵抗部材をコンパ
クトに収容でき、ひいては変速装置をコンパクトにする
ことができる。
【0013】さらに、請求項5記載の発明のように、請
求項1ないし請求項4のいずれか1項記載の車両用常時
噛み合い式変速装置において、前記抵抗部材は、前記第
1回転軸の回転部分の外周に圧入固定されるようにする
ことにより、変速装置の構造上の変更を最小限に留める
ことができると共に、部品点数は少なく、構造も簡単で
あり、さらにその組み付けも容易である。
【0014】さらに、請求項6記載の発明のように、請
求項1ないし請求項4のいずれか1項記載の車両用常時
噛み合い式変速装置において、前記抵抗部材は、前記第
1回転軸の回転部分の前記第1変速ギヤ取付け部分の外
周または前記第1変速ギヤの内周に回転抵抗力を与える
ようにすることにより、抵抗部材は第1回転軸の回転部
分に対する第1変速ギヤ取付け範囲に収めることがで
き、抵抗部材のコンパクトな配置が可能となる。
【0015】なお、この明細書において、「回転軸の回
転部分」とは、回転軸自体の回転部分、および回転軸に
回転方向に不動に取り付けられていて該回転軸と一体的
に回転する部材の回転部分を意味する。
【0016】
【発明の実施形態】以下、本出願発明の実施形態を図1
ないし図8を参照して説明する。図1に図示された本出
願発明の第1実施形態の車両用常時噛み合い式変速装置
1は、メインシャフト2およびカウンタシャフト3を備
えており、自動2輪車に搭載される頭上弁式2気筒内燃
機関に装着される。図示されない多板式摩擦クラッチ
は、図1においてメインシャフト2の右方に取り付けら
れており、前記内燃機関のクランク軸の回転が、この多
板式摩擦クラッチを介して、回転軸であるメインシャフ
ト2およびカウンタシャフト3に伝達される。そして、
カウンタシャフト3の一端には、ドライブスプロケット
4が固着され、該ドライブスプロケット4と自動2輪車
の駆動輪である後輪の車軸に固着されたドリブンスプロ
ケットとの間にチェーンが掛け渡されていて、カウンタ
シャフト3の回転が後輪に伝達される。
【0017】メインシャフト2およびカウンタシャフト
3は、軸受を介してクランクケース35に回転自在に支
持されている。そして、メインシャフト2には、多板式
摩擦クラッチに近い側から、メインシャフト2側の変速
ギヤである1速ギヤ5m、5速ギヤ6m、4速ギヤ7
m、3速ギヤ8m、6速ギヤ9mおよび2速ギヤ10m
が、順に取り付けられており、一方カウンタシャフト3
には、メインシャフト2側の各変速ギヤに対応するカウ
ンタシャフト3側の変速ギヤである1速ギヤ5c、5速
ギヤ6c、4速ギヤ7c、3速ギヤ8c、6速ギヤ9c
および2速ギヤ10cが、それぞれ対応するメインシャ
フト2側の変速ギヤと常時噛み合う状態で取り付けられ
ている。
【0018】以下、メインシャフト2側の各変速ギヤの
取付け態様について説明する。1速ギヤ5mは、メイン
シャフト2に一体成形されたギヤである。5速ギヤ6m
は、メインシャフト2の外周に嵌合された環状のブッシ
ュ11を介して回転自在に取り付けられている。4速ギ
ヤ7mおよび3速ギヤ8mは一体形成されており、その
内周に形成されたスプライン突条がメインシャフト2の
外周にその軸線に平行に形成されたスプライン溝に嵌合
しているため、4速ギヤ7mおよび3速ギヤ8mはメイ
ンシャフト2の軸線方向に摺動自在にかつその回転方向
に不動に取り付けられている。
【0019】そして、4速ギヤ7mの5速ギヤ6mと対
向する側面には、5速ギヤ6mの4速ギヤ7mと対向す
る側面に形成された突起と係合する突起が形成され、3
速ギヤ8mの6速ギヤ9mと対向する側面には、6速ギ
ヤ9mの3速ギヤ8mと対向する側面に形成された突起
と係合する突起が形成されている。したがって、この一
体形成された4速・3速ギヤ7m,8mは、シフターと
もなっている。
【0020】6速ギヤ9mはメインシャフト2の外周に
嵌合された環状のブッシュ12を介して回転自在に取り
付けられている。2速ギヤ10mは、その内周に形成さ
れたスプライン突条がメインシャフト2の外周にその軸
線に平行に形成されたスプライン溝に嵌合しているた
め、メインシャフト2の回転方向に不動に取り付けられ
ている。5速ギヤ6m、6速ギヤ9mおよび2速ギヤ1
0mのメインシャフト2の軸線方向の移動は、スナップ
リングにより阻止されている。
【0021】一方、カウンタシャフト3側の各変速ギヤ
の取付け態様は次のとおりである。1速ギヤ5cは、カ
ウンタシャフト3に転がり軸受17を介して回転自在に
取り付けられている。5速ギヤ6cは、その内周に形成
されたスプライン突条がカウンタシャフト3の外周にそ
の軸線に平行に形成されたスプライン溝に嵌合している
ため、カウンタシャフト3の軸線方向に摺動自在にかつ
その回転方向に不動に取り付けられている。
【0022】そして、5速ギヤ6cの1速ギヤ5cと対
向する側面には、1速ギヤ5cの5速ギヤ6cと対向す
る側面に形成された凹部と係合する突起が形成され、か
つ4速ギヤ7cと対向する側面には、4速ギヤ7cの5
速ギヤ6cと対向する側面に形成された凹部と係合する
突起が形成されている。したがって、5速ギヤ6cはシ
フターともなっている。
【0023】4速ギヤ7cおよび3速ギヤ8cは、それ
ぞれ、内周に形成されたスプライン突条がカウンタシャ
フト3の外周にその軸線に平行に形成されたスプライン
溝に嵌合している環状のブッシュ13,14を介してカ
ウンタシャフト3に回動自在に取り付けられている。
【0024】6速ギヤ9cは、その内周に形成されたス
プライン突条がカウンタシャフト3の外周にその軸線に
平行に形成されたスプライン溝に嵌合しているため、カ
ウンタシャフト3の軸線方向に摺動自在にかつその回転
方向に不動に取り付けられている。
【0025】そして、6速ギヤ9cの3速ギヤ8cと対
向する側面には、3速ギヤ8cの6速ギヤ9cと対向す
る側面に形成された凹部と係合する突起が形成され、か
つ2速ギヤ10cと対向する側面には、2速ギヤ10c
の6速ギヤ9cと対向する側面に形成された凹部と係合
する突起が形成されている。したがって、6速ギヤ9c
はシフターともなっている。
【0026】2速ギヤ10cは、カウンタシャフト3の
外周に嵌合された環状のブッシュ15を介して回転自在
に取り付けられている。1速ギヤ5c、4速ギヤ7cお
よび3速ギヤ8cのカウンタシャフト3の軸線方向の移
動は、スナップリングにより阻止され、また2速ギヤ1
0cのカウンタシャフト3の軸線方向の移動は、スナッ
プリングとカウンタシャフト3に形成された段部の側壁
とにより阻止されている。
【0027】シフターを形成しているメインシャフト側
4速・3速ギヤ7m,8mとカウンタシャフト側5速ギ
ヤ6cおよび6速ギヤ9cには、その外周に環状溝18
が形成されていて、該環状溝18には、変速操作機構3
0のシフトドラム31のカム溝32に係合して、メイン
シャフト2およびカウンタシャフト3の両軸線方向に移
動自在とされたシフトフォーク33a,33b,33c
が、それぞれ嵌合している。そして、該シフトフォーク
33a,33b,33cの移動により、メインシャフト
側4速・3速ギヤ7m,8mの突起が、メインシャフト
側5速ギヤ6mまたは6速ギヤ9mの各突起と係合し、
またカウンタシャフト側5速ギヤ6cの突起がカウンタ
シャフト側1速ギヤ5cまたは4速ギヤ7cの各凹部と
係合し、さらにカウンタシャフト側6速ギヤ9cの突起
がカウンタシャフト側3速ギヤ8cまたは2速ギヤ10
cの各凹部と係合する。
【0028】なお、各シャフト2,3、各ブッシュ1
1,12,13,14,15、軸受17およびシフター
となる各変速ギヤ7m,8m,6c,9cには、オイル
孔19が形成されている。そして、ブッシュ11,1
2,13,14,15または軸受17とそのブッシュ1
1,12,13,14,15または軸受17に嵌合する
変速ギヤ6m,9m,7c,8c,10c,5cとの間
にオイルが供給されるようにして、ブッシュ11,1
2,13,14,15又は軸受17に対して変速ギヤ6
m,9m,7c,8c,10c,5cが円滑に回転する
ようにされており、またシフターとなる各変速ギヤ7
m,8m,6c,9cの環状溝18にオイルが供給され
るようにして、シフトフォーク33a,33b,33c
に対して、その変速ギヤ7m,8m,6c,9cが円滑
に回転するようにされている。
【0029】このように配置された、メインシャフト
2、カウンタシャフト3および変速ギヤの配置におい
て、メインシャフト2に回転自在に取り付けられた5速
ギヤ6mの内周には、1速ギヤ5m寄りの端部が切り欠
かれて、環状の段部20が形成されており、その段部2
0とメインシャフト2の外周との間に形成された空間内
に、抵抗部材22が収容されるように配置されている。
【0030】該抵抗部材22は、図2に図示されるよう
に、金属製の環部22aと、その外周に固着された、環
状のゴムまたはプラスチック等の弾性を有する材料から
なるリップ部22bとから構成される。環部22aは、
円筒部と円筒部の端部で径方向外方に延びる鍔部とから
構成され、メインシャフト2の外周に圧入して固定され
ている。そして、リップ部22bは、この鍔部および円
筒部の一部に固着されていて、円筒部の残りの部分との
間には、径方向の間隙が形成されている。
【0031】また、5速ギヤ6mの段部20の内周と当
接するリップ部22bの外周には、メインシャフト2の
軸線と平行な多数の溝が形成されていて、摩擦係数が大
きくなるようにしている。さらに、リップ部22bに
は、鍔部の外周と5速ギヤ6mの内周と間でのリップ部
22bの圧縮変形により発生する弾性力に基づく摩擦
力、すなわち回転抵抗力のほかに、リップ部22bの固
着されていない部分における5速ギヤ6mによる径方向
内方への押圧変形により発生する弾性力に基づく摩擦
力、すなわち回転抵抗力が作用するようにできる。
【0032】次に、図3ないし図6を参照して、変速操
作機構30について説明する。図3に図示されるよう
に、ギヤシフトスピンドル34は、その両端部がクラン
クケース35から突出した状態でクランクケース35に
回動自在に支持されている。ギヤシフトスピンドル34
の左端にはギヤシフトペダル(図示されず)が一体的に
固定され、その右端には変速用マスタアーム36が一体
的に固定されている。このギヤシフトスピンドル34
は、ギヤシフトペダルの踏み込みにより、正方向および
逆方向に回動される。
【0033】図5および図6に図示されるように、変速
用マスタアーム36上には、二つの長孔37a,37b
が形成されたギヤシフトアーム37が、それぞれ長孔3
7a,37bを貫通して変速用マスタアーム36に固定
される二つの横断面円形のガイドピン38,39によ
り、摺動自在に取り付けられている。したがって、ギヤ
シフトアーム37は、変速用マスタアーム36に対し
て、長孔37a,37bとガイドピン38,39との間
に形成される間隙の範囲に渡って往復動できるようにな
っている。さらに、ギヤシフトアーム37は、ギヤシフ
トスピンドル34から遠い側のガイドピン39に取り付
けられたシフトアームスプリング40のバネ力により、
変速用マスタアーム36に対して、ギヤシフトスピンド
ル34側(図5において、左側)に常時付勢されてい
る。なお、41は、変速用マスタアーム36の揺動範囲
を規制するピン42が挿入される開口である。
【0034】一方、シフトドラム31は、図3および図
4に図示されるように、クランクケース35に回動自在
に支持されており、その右端にストッパプレート43が
一体的に固着されている。ストッパプレート43の周縁
には、変速装置1の中立位置および1速ないし6速位置
に対応する凹部が形成されていて、それら凹部に、スプ
リングにより付勢されているストッパアーム44の先端
に枢着されたローラ45が係合することにより、シフト
ドラム31の回転位置が、前記の中立および1速ないし
6速の位置に規制されるようになっている。
【0035】ストッパプレート43には、6本のシフト
ピン46が、シフトドラム31の回動軸線を中心とした
同一円周上で周方向に略等間隔に立設されている(図4
参照)。これらシフトピン46には、ギヤシフトスピン
ドル34の正逆方向の回動に応じて、変速用マスタアー
ム36が回動したとき、ギヤシフトアーム37に切り起
こされて形成された二つの爪47のいずれか一方の爪4
7の内側47aが係合して、シフトドラム31をストッ
パアーム44のローラ45がストッパプレート43周縁
の隣接する凹部に係合する位置まで回動させる。
【0036】ギヤシフトペダルの踏み込みが解除される
と、リターンスプリング48のバネ力により変速用マス
タアーム36が元の位置に戻る途中で、爪47の外側4
7bがシフトピン46と当接して、ギヤシフトアーム3
7は、シフトアームスプリング40のバネ力に抗して、
ギヤシフトスピンドル34から離れる方向に摺動する。
その後、引き続き変速用マスタアーム36が元の位置に
戻るために回動すると、爪47の外側47bがシフトピ
ン46から離れるため、ギヤシフトアーム37は、シフ
トアームスプリング40のバネ力により摺動して、変速
用マスタアーム36に対して元の位置に戻り、最終的
に、変速用マスタアーム36も元の位置に戻る。
【0037】このように、ギヤシフトアーム37は、変
速操作の際、変速用マスタアーム36上で摺動するた
め、両アームが擦れ合って、ギヤシフトアーム37がス
ムーズに摺動できず、変速操作がスムーズに行われない
ことがあった。そこで、本実施形態では、変速用マスタ
アーム36とギヤシフトアーム37との摺動面の少なく
とも一方の摺動面に、摩擦係数を小さくするための表面
処理が施されている。この表面処理は、変速用マスタア
ーム36またはギヤシフトアーム37の少なくとも摺動
面に施されていればよい。したがって、その摺動面より
広い範囲に渡って処理を施すこともでき、各アームの一
部の面または全面にその処理を施してもよい。そして、
表面処理としては、例えば、無電解ニッケルめっきやポ
リ弗化エチレンによるライニングが挙げられる。これに
より、変速用マスタアーム36上でのギヤシフトアーム
37の往復動がスムーズに行われるので、変速操作がス
ムーズに行われ、シフトフィーリングが良好となる。
【0038】シフトフォークシャフト49には、カウン
タシャフト側5速ギヤ6cの環状溝18と6速ギヤ9c
の環状溝18にそれぞれ係合するシフトフォーク33
a,33c、およびメインシャフト側4速・3速ギヤ7
m,8mの環状溝18に係合するシフトフォーク33b
が、軸線方向に移動自在にかつ回動自在に支持されてい
る。そして、シフトドラム31の外周に形成されたカム
溝32の形状に応じて、各シフトフォーク33a,33
b,33cがシフトフォークシャフト49上をその軸線
方向に移動することにより、変速装置1の対応する各シ
フターが、メインシャフト2またはカウンタシャフト3
上をその軸線方向に移動して、変速が行われるようにな
っている。
【0039】前記のように構成された第1実施形態の動
作について説明する。車両が停車しており、変速装置1
が中立位置にあるとき、内燃機関が運転されてクラッチ
が接続されている状態では、変速装置1のメインシャフ
ト2が、クラッチを介して伝達される内燃機関のクラン
ク軸のトルクにより回転させられている。一方、変速装
置1のカウンタシャフト3は、車両の駆動輪が停止して
いるため、回転していない。
【0040】したがって、この状態では、メインシャフ
ト2と一体的に回転するメインシャフト側1速ギヤ5
m、2速ギヤ10m、3速ギヤ8mおよび4速ギヤ7m
とそれぞれ噛み合っているカウンタシャフト側1速ギヤ
5c、2速、3速および4速ギヤ7mは、停止している
カウンタシャフト3に対して回転している。一方、回転
しているメインシャフト2に対して回転自在な第5ギヤ
および第6ギヤは、カウンタシャフト3に回転方向に不
動に取り付けられたカウンタギヤ側5速ギヤ6cおよび
6速ギヤ9cと噛み合っているため、停止している。そ
して、メインシャフト側5速ギヤ6mとメインシャフト
2との間に配置された抵抗部材22により、メインシャ
フト側5速ギヤ6mから摩擦力、すなわち回転抵抗力が
メインシャフト2に作用している。
【0041】この状態から、変速装置1の中立位置から
1速位置に変速するときの説明をする。クラッチが切ら
れると、メインシャフト2にはクランク軸のトルクが伝
達されなくなる。一方、停止しているメインシャフト側
5速ギヤ6mと接触している抵抗部材22による回転抵
抗力が、メインシャフト2に作用している。そのため、
メインシャフト2は慣性により回転しているものの、こ
の回転抵抗力によりその回転速度が低下し、同時にメイ
ンシャフト側1速ギヤ5mと噛み合っているカウンタシ
ャフト側1速ギヤ5cの回転速度も低下する。
【0042】そのような状態で、ギヤシフトペダルが踏
み込まれて、ギヤシフトスピンドル34が回動され、つ
いで変速用マスタアーム36およびギヤシフトアーム3
7が回動して、ギヤシフトアーム37の爪47がシフト
ピン46と係合して、シフトドラム31が回動される。
このフトドラムの回動により、カウンタシャフト側5速
ギヤ6cの環状溝18に係合しているシフトフォーク3
3aが、シフトドラム31のカム溝32に案内されて、
シフトフォークシャフト49上を図1において右方向に
移動し、同時に、停止しているカウンタシャフト側5速
ギヤ6cが右方向に移動して、その突起が回転している
カウンタシャフト側1速ギヤ5cの凹部と係合し、停止
していたカウンタシャフト3が1速の変速比で回転さ
れ、同時に駆動輪が回転する。そして、この係合の際に
は、抵抗部材22の回転抵抗力により1速ギヤ5mの回
転速度が低下している分、係合による衝撃力は小さく、
したがって、係合によって生じる衝撃による変速ショッ
クおよび衝撃音が低減される。
【0043】また、ギヤシフトペダルの踏み込みが解除
されると、変速用マスタアーム36とギヤシフトアーム
37との摩擦係数を小さくするための表面処理が施され
摺動面により、ギヤシフトアーム37がスムーズに摺動
するので、変速操作がスムーズに行われる。
【0044】以降、同様にして、変速の際にクラッチが
切られると、異なる回転速度を有するメインシャフト2
とメインシャフト側5速ギヤ6mとの間に配置された抵
抗部材22による回転抵抗力により、メインシャフト2
の回転速度と、メインシャフト側5速ギヤ6mとともに
カウンタシャフト側5速ギヤ6cを介して一体的に回転
するカウンタシャフト3の回転速度との回転速度差が小
さくなるので、シフターと変速ギヤとの係合時の変速シ
ョックおよび衝撃音が低減される。
【0045】このような実施形態によれば、以下の効果
を奏する。変速装置1が中立位置にあるとき、接続され
ているクラッチを介して伝達されるクランク軸のトルク
により、メインシャフト2が回転させられている。一
方、メインシャフト側5速ギヤ6mは、カウンタシャフ
ト側5速ギヤ6cと噛み合っているため、メインシャフ
ト2とは異なる回転速度となっている。この状態から、
変速のためにクラッチが切られたとき、メインシャフト
2はその慣性により回転しているが、メインシャフト2
と5速ギヤ6mとの間に配置された抵抗部材22から回
転抵抗力が作用する。そのため、メインシャフト2の回
転速度とカウンタシャフト3の回転速度との回転速度差
が小さくなる。その結果、シフターと変速ギヤとの係合
の際に生じる衝撃は小さくなり、変速ショックおよび衝
撃音の低減ができる。
【0046】特に車両が停車している状態から発進する
ために、変速装置1を中立位置から1速位置に操作する
際、カウンタシャフト3が停止しているため、抵抗部材
22からメインシャフト2に与えられる回転抵抗力によ
り、メインシャフト2の回転速度が低下する。その結
果、シフター(カウンタシャフト側5速ギヤ6cが相
当)と変速ギヤ(カウンタシャフト側1速ギヤ5cが相
当)との係合の際に生じる衝撃は小さく、変速ショック
および衝撃音の低減ができる。
【0047】メインシャフト側4速・3速ギヤ7m,8
m、カウンタシャフト側5速ギヤ6cおよび6速ギヤ9
cがシフターを兼ねているので、部品点数を減らすこと
ができるとともに、変速装置1をコンパクトにすること
ができる。
【0048】金属製環部22aにより抵抗部材22をメ
インシャフト2に強固に固定できるとともに、リップ部
22bの変形によって生じる弾性力を利用して、より大
きな回転抵抗力を与えることができる。
【0049】抵抗部材22は、メインシャフト側5速ギ
ヤ6mの内周に切欠き段部20として形成されたへこみ
部分に収容できるので、抵抗部材22をコンパクトに収
容でき、ひいては変速装置1をコンパクトにすることが
できる。
【0050】抵抗部材22は、メインシャフト2の外周
に圧入固定されるので、変速装置1の構造上の変更を最
小限に留めると共に、部品点数は少なく、構造も簡単で
あり、さらにその組み付けも容易である。
【0051】抵抗部材22は、メインシャフト2の5速
ギヤ6mの取付け部分の外周または5速ギヤ6mの内周
に回転抵抗力を与えるので、メインシャフト2に対する
5速ギヤ6m取付け範囲に収めることができ、抵抗部材
22のコンパクトな配置が可能となる。
【0052】変速用マスタアーム36およびギヤシフト
アーム37の摺動面の少なくとも一方の摺動面に摩擦係
数を小さくする表面処理を施したので、両アームが擦れ
合うことによる部材の摩耗を低減し、しかも変速用マス
タアーム36に対するギヤシフトアーム37の摺動がス
ムーズとなるので、変速操作がスムーズに行われ、シフ
トフィーリングが向上する。
【0053】次に、図7を参照して、本出願発明の第2
実施形態を説明する。この実施形態において、第1実施
形態と同一または相当部分に対しては、同じ符号を付し
てある。
【0054】図7の変速装置1では、メインシャフト側
6速ギヤ9mは、内周に形成されたスプライン突条がメ
インシャフト2の外周にその軸線に平行に形成されたス
プライン溝に嵌合している環状のブッシュ16を介して
メインシャフト2に回動自在に取り付けられている。さ
らに、該6速ギヤ9mの内周には、2速ギヤ10m寄り
の端部が切り欠かれて、環状の段部21が形成されてい
て、その段部21とブッシュ16との間に抵抗部材22
が配置されている。この抵抗部材22は、5速ギヤ6m
とメインシャフト2との間に配置された抵抗部材22と
同様のものであり、抵抗部材22の環部22aはブッシ
ュ16の外周に圧入固定されている。ただし、各抵抗部
材22がメインシャフト2に与える回転抵抗力は、第1
実施形態のそれと同等に設定するか、または異なるよう
に設定することができる。この点以外の構成は、第2実
施形態と第1実施形態とで同一である。
【0055】第2実施形態は前記のように構成されてお
り、変速時に、クラッチを切った際、抵抗部材22が2
箇所に設けられていることにより、メインシャフト2に
作用する回転抵抗力を、第1実施形態のものに比べて大
きくすることができるので、メインシャフト2の回転速
度は、第1実施形態のものより大きな割合で低下する。
【0056】また、この第2実施形態において、個々の
抵抗部材22の回転抵抗力を、第1実施形態における抵
抗部材22の回転抵抗力よりも小さく設定して、二つ合
わせたときの回転抵抗力を第1実施形態のそれより大き
く設定することもできるので、抵抗部材22の摩耗を低
減させるとともに、大きな回転抵抗力をメインシャフト
2に作用させることができる。
【0057】したがって、この第2実施形態によれ
ば、、抵抗部材22の構造、組み付け、コンパクト化お
よび変速操作に関して、第1実施形態と同様の効果を奏
するほか、変速ショックおよび衝撃音をさらに低減でき
るし、抵抗部材22が与える回転抵抗力の設定の自由度
が増す。
【0058】前記の第1および第2実施形態では、メイ
ンシャフト2に回動自在に取り付けられた変速ギヤに対
して、抵抗部材22を設けたが、他の実施形態として、
メインシャフト2のみでなく、さらにカウンタシャフト
3に回動自在に取り付けられた3速ギヤ8cの内周およ
び/または4速ギヤ7cの内周とそれに対応するブッシ
ュ13,14の外周との間に、抵抗部材22を、ブッシ
ュ13,14の外周に圧入固定して配置してもよい。こ
の場合、他の構成は、第1および第2実施形態と同一で
ある。この場合も、第2実施形態と同様の効果を奏す
る。
【0059】また、さらに他の実施形態として、前記の
第1および第2実施形態のようにメインシャフト2に対
して抵抗部材22を設けることなく、カウンタシャフト
3に回動自在に取り付けられた3速ギヤ8cの内周およ
び/または4速ギヤ7cの内周とそれに対応するブッシ
ュ13,14の外周との間のみに、抵抗部材を、ブッシ
ュ13,14の外周に圧入固定して配置してもよい。こ
の場合も、他の構成は、第1および第2実施形態と同一
である。この場合も、第1または第2実施形態と同様の
効果を奏する。
【0060】前記の実施形態における変速用マスタアー
ム36およびギヤシフトアーム37の代わりに、図8に
図示される変速用マスタアーム60およびギヤシフトア
ーム61を使用することもできる。この変速用マスタア
ーム60は、ギヤシフトスピンドル34に一体的に固着
されいて、その揺動範囲を規制するピン42が挿入され
る開口62およびシフトドラム31のシフトピン46と
対向する部分に形成された開口63を有している。変速
用マスタアーム60には、さらにギヤシフトアーム61
の長孔61aに嵌合するガイドピン64が稙設されてい
る。
【0061】ギヤシフトアーム61は、ギヤシフトスピ
ンドル34が嵌合する切欠き61bを有しており、変速
用マスタアーム60上を摺動して往復動するようになっ
ている。6本のシフトピン46を受け入れることができ
る大きさの開口65を有するギヤシフトアーム61の内
周には、シフトピン46と係合してシフトドラム31を
回動させる爪66が形成されていて、この爪66はギヤ
シフトアーム37の爪47と同じ機能をなすものであ
る。さらに、板状部材からなる変速用マスタアーム60
のギヤシフトアーム61が位置する側とは反対側(図8
において、変速用マスタアーム60の裏側)に、一端が
変速用マスタアーム60に係止され、他端がギヤシフト
アーム61に係止されるシフトアームスプリング67が
設けられていて、ギヤシフトアーム61は、ギヤシフト
スピンドル34側(図8において、左側)に常時に引き
寄せられている。
【0062】この両アーム60,61の摺動面の少なく
とも一方の摺動面には、第1実施形態の変速用マスタア
ーム36およびギヤシフトアーム37と同様に、摩擦係
数を小さくするための表面処理が施されている。したが
って、第1実施形態と同様に、変速用マスタアーム60
上でのギヤシフトアーム61の往復動がスムーズに行わ
れるので、変速操作がスムーズに行われ、シフトフィー
リングが向上する。
【0063】前記の実施形態では、抵抗部材22は、金
属製の環部22aと環状のゴム製またはプラスチック製
のリップ部22bとを一体化したものであったが、リッ
プ部22bは環状である必要はなく、環部22aの周方
向に間隔を置いて複数のリップ部22bを固着したもの
であってもよい。また、抵抗部材22は、ゴムまたはプ
ラスチックのみから構成してもよい。
【0064】前記の実施形態では、抵抗部材22は、変
速ギヤ6m,9m,7c,8cの内周とメインシャフト
2の外周またはブッシュ13,14,16の外周との間
に配置されて、メインシャフト2の外周またはブッシュ
13,14,16の外周に圧入されて固着されたが、そ
の他の固着手段により固着されてもよく、また変速ギヤ
の内周に固着されてもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本出願発明の第1実施形態である車両用常時噛
み合い式変速装置の断面図である。
【図2】図1のA部分の拡大図である。
【図3】図1の車両用常時噛み合い式変速装置の変速操
作機構の断面図である。
【図4】図3のIV矢視図である。
【図5】変速用マスタアームおよびギヤシフトアームを
組み付けた状態を示す図である。
【図6】図5のVI−VI線での断面図である。
【図7】本出願発明の第2実施形態である車両用常時噛
み合い式変速装置の断面図である。
【図8】図5とは異なる変速用マスタアームおよびギヤ
シフトアームを組み付けた状態を示す図である。
【図9】従来の車両用常時噛み合い式変速装置の縦断面
図である。
【符号の説明】
1…変速装置、2…メインシャフト、3…カウンタシャ
フト、4…ドライブスプロケット、5m…メインシャフ
ト側1速ギヤ、5c…カウンタシャフト側1速ギヤ、6
m…メインシャフト側5速ギヤ、6c…カウンタシャフ
ト側5速ギヤ、7m…メインシャフト側4速ギヤ、7c
…カウンタシャフト側4速ギヤ、8m…メインシャフト
側3速ギヤ、8c…カウンタシャフト側3速ギヤ、9m
…メインシャフト側6速ギヤ、9c…カウンタシャフト
側6速ギヤ、10m…メインシャフト側2速ギヤ、10
c…カウンタシャフト側2速ギヤ、11,12,13,
14,15,16…ブッシュ、17…軸受、18…環状
溝、19…オイル孔、20,21…段部、22…抵抗部
材、22a…環部、22b…リップ部、30…変速操作
機構、31…シフトドラム、32…カム溝、33a,3
3b,33c…シフトフォーク、34…ギヤシフトスピ
ンドル、35…クランクケース、36…変速用マスタア
ーム、37…ギヤシフトアーム、37a,37b…長
孔、38,39…ガイドピン、40…シフトアームスプ
リング、41…開口、42…ピン、43…ストッパプレ
ート、44…ストッパアーム、45…ローラ、46…シ
フトピン、47…爪、47a…爪の内側、47b…爪の
外側、48…リターンスプリング、49…シフトフォー
クシャフト、60…変速用マスタアーム、61…ギヤシ
フトアーム、61a…長孔、61b…切欠き、62,6
3…開口、64…ガイドピン、65…開口、66…爪、
67…シフトアームスプリング。
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成12年1月4日(2000.1.4)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0022
【補正方法】変更
【補正内容】
【0022】そして、5速ギヤ6cの1速ギヤ5cと対
向する側面には、1速ギヤ5cの5速ギヤ6cと対向す
る側面に形成された凹部と係合する第1突起6c1 が形
成され、かつ4速ギヤ7cと対向する側面には、4速ギ
ヤ7cの5速ギヤ6cと対向する側面に形成された凹部
と係合する第2突起6c2 が形成されている。したがっ
て、5速ギヤ6cはシフターともなっている。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0025
【補正方法】変更
【補正内容】
【0025】そして、6速ギヤ9cの3速ギヤ8cと対
向する側面には、3速ギヤ8cの6速ギヤ9cと対向す
る側面に形成された凹部と係合する第1突起9c1 が形
成され、かつ2速ギヤ10cと対向する側面には、2速
ギヤ10cの6速ギヤ9cと対向する側面に形成された
凹部と係合する第2突起9c2 が形成されている。した
がって、6速ギヤ9cはシフターともなっている。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0027
【補正方法】変更
【補正内容】
【0027】シフターを形成しているメインシャフト側
4速・3速ギヤ7m,8mとカウンタシャフト側5速ギ
ヤ6cおよび6速ギヤ9cには、その外周に環状溝18
が形成されていて、該環状溝18には、変速操作機構3
0のシフトドラム31のカム溝32に係合して、メイン
シャフト2およびカウンタシャフト3の両軸線方向に移
動自在とされたシフトフォーク33a,33b,33c
が、それぞれ嵌合している。そして、該シフトフォーク
33a,33b,33cの移動により、メインシャフト
側4速・3速ギヤ7m,8mの突起が、メインシャフト
側5速ギヤ6mまたは6速ギヤ9mの各突起と係合し、
またカウンタシャフト側5速ギヤ6cの第1突起6c1
または第2突起6c2 がカウンタシャフト側1速ギヤ5
cまたは4速ギヤ7cの各凹部と係合し、さらにカウン
タシャフト側6速ギヤ9cの第1突起9c1 または第2
突起9c2 がカウンタシャフト側3速ギヤ8cまたは2
速ギヤ10cの各凹部と係合する。
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0040
【補正方法】変更
【補正内容】
【0040】したがって、この状態では、メインシャフ
ト2と一体的に回転するメインシャフト側1速ギヤ5
m、2速ギヤ10m、3速ギヤ8mおよび4速ギヤ7m
とそれぞれ噛み合っているカウンタシャフト側1速ギヤ
5c、2速ギヤ10c、3速ギヤ8cおよび4速ギヤ7
は、停止しているカウンタシャフト3に対して回転し
ている。一方、回転しているメインシャフト2に対して
回転自在な第5ギヤ6mおよび第6ギヤ9mは、カウン
タシャフト3に回転方向に不動に取り付けられたカウン
タギヤ側5速ギヤ6cおよび6速ギヤ9cと噛み合って
いるため、停止している。そして、メインシャフト側5
速ギヤ6mとメインシャフト2との間に配置された抵抗
部材22により、メインシャフト側5速ギヤ6mから摩
擦力、すなわち回転抵抗力がメインシャフト2に作用し
ている。
【手続補正5】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0042
【補正方法】変更
【補正内容】
【0042】そのような状態で、ギヤシフトペダルが踏
み込まれて、ギヤシフトスピンドル34が回動され、つ
いで変速用マスタアーム36およびギヤシフトアーム3
7が回動して、ギヤシフトアーム37の爪47がシフト
ピン46と係合して、シフトドラム31が回動される。
このフトドラムの回動により、カウンタシャフト側5速
ギヤ6cの環状溝18に係合しているシフトフォーク3
3aが、シフトドラム31のカム溝32に案内されて、
シフトフォークシャフト49上を図1において右方向に
移動し、同時に、停止しているカウンタシャフト側5速
ギヤ6cが右方向に移動して、その第1突起6c1 が回
転しているカウンタシャフト側1速ギヤ5cの凹部と係
合し、停止していたカウンタシャフト3が1速の変速比
で回転され、同時に駆動輪が回転する。そして、この係
合の際には、抵抗部材22の回転抵抗力により1速ギヤ
5mの回転速度が低下している分、係合による衝撃力は
小さく、したがって、係合によって生じる衝撃による変
速ショックおよび衝撃音が低減される。
【手続補正6】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0043
【補正方法】変更
【補正内容】
【0043】また、ギヤシフトペダルの踏み込みが解除
されると、変速用マスタアーム36とギヤシフトアーム
37との摩擦係数を小さくするための表面処理が施され
摺動面により、ギヤシフトアーム37がスムーズに摺
動するので、変速操作がスムーズに行われる。
【手続補正7】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図1
【補正方法】変更
【補正内容】
【図1】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 前田 徳一 埼玉県和光市中央1丁目4番1号 株式会 社本田技術研究所内 Fターム(参考) 3D041 AA00 AA53 AB00 AC11 AC16 AC18 AD18 AD35 AE32 3J028 EA01 EA09 EA21 EA25 EB08 EB33 EB35 EB62 EB67 FA11 FA21 FA60 FB05 FC32 FC42 FC63 GA10 3J067 AC05 BA18 DA35 EA04 EA76 EA90 FB01 FB52 FB83 GA05

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 クラッチを介して伝達されるトルクによ
    り回転され得る第1および第2回転軸と、該第1回転軸
    に回転自在に取り付けられた第1変速ギヤと、該第1変
    速ギヤと常時噛み合うとともに前記第2回転軸にその回
    転方向に不動に取り付けられた第2変速ギヤとを備えた
    車両用常時噛み合い式変速装置において、前記第1回転
    軸または前記第1変速ギヤに回転抵抗力を与える抵抗部
    材が、該第1回転軸の回転部分と該第1変速ギヤとの間
    に配置されていることを特徴とする車両用常時噛み合い
    式変速装置。
  2. 【請求項2】 前記第2変速ギヤは、前記第2回転軸に
    その軸線方向に摺動自在でその回転方向に不動に取り付
    けられていて、シフターを兼ねることを特徴とする請求
    項1記載の車両用常時噛み合い式変速装置。
  3. 【請求項3】 前記抵抗部材は、金属製環部とリップ部
    よりなる環状の部材であり、該金属製環部が前記第1回
    転軸の回転部分または前記該第1変速ギヤに固定されて
    いることを特徴とする請求項1または請求項2記載の車
    両用常時噛み合い式変速装置。
  4. 【請求項4】 前記抵抗部材は、前記第1変速ギヤの内
    周に形成された切欠き段部に収容されることを特徴とす
    る請求項1ないし請求項3のいずれか1項記載の車両用
    常時噛み合い式変速装置。
  5. 【請求項5】 前記抵抗部材は、前記第1回転軸の回転
    部分の外周に圧入固定されることを特徴とする請求項1
    ないし請求項4のいずれか1項記載の車両用常時噛み合
    い式変速装置。
  6. 【請求項6】 前記抵抗部材は、前記第1回転軸の回転
    部分の前記第1変速ギヤ取付け部分の外周または前記第
    1変速ギヤの内周に回転抵抗力を与えることを特徴とす
    る請求項1ないし請求項4のいずれか1項記載の車両用
    常時噛み合い式変速装置。
JP00450099A 1999-01-11 1999-01-11 車両用常時噛み合い式変速装置 Expired - Fee Related JP4270334B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00450099A JP4270334B2 (ja) 1999-01-11 1999-01-11 車両用常時噛み合い式変速装置
DE10000625.6A DE10000625B4 (de) 1999-01-11 2000-01-10 Fahrzeuggetriebe mit konstantem Eingriff
IT2000TO000019A IT1319764B1 (it) 1999-01-11 2000-01-10 Trasmissione a presa continua per veicolo.
US09/480,652 US6370977B1 (en) 1999-01-11 2000-01-11 Constant-mesh transmission for a vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00450099A JP4270334B2 (ja) 1999-01-11 1999-01-11 車両用常時噛み合い式変速装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000205352A true JP2000205352A (ja) 2000-07-25
JP4270334B2 JP4270334B2 (ja) 2009-05-27

Family

ID=11585792

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP00450099A Expired - Fee Related JP4270334B2 (ja) 1999-01-11 1999-01-11 車両用常時噛み合い式変速装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6370977B1 (ja)
JP (1) JP4270334B2 (ja)
DE (1) DE10000625B4 (ja)
IT (1) IT1319764B1 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005127392A (ja) * 2003-10-22 2005-05-19 Suzuki Motor Corp 車両用変速装置
US7721614B2 (en) 2006-02-24 2010-05-25 Honda Motor Co., Ltd. Gear transmission including improved shifter engaging structure, and vehicle including same
JP2011214609A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Honda Motor Co Ltd エンジン用変速機構のオイル供給構造
JP2012180908A (ja) * 2011-03-02 2012-09-20 Honda Motor Co Ltd シフトドラムストッパープレート
US8776628B2 (en) 2010-12-28 2014-07-15 Suzuki Motor Corporation Transmission of motorcycle
JP2016070355A (ja) * 2014-09-30 2016-05-09 本田技研工業株式会社 内燃機関の変速駆動機構
CN109154335A (zh) * 2016-03-30 2019-01-04 本田技研工业株式会社 动力传递装置

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4530237B2 (ja) * 2000-03-29 2010-08-25 本田技研工業株式会社 変速装置
JP3499190B2 (ja) * 2000-04-04 2004-02-23 株式会社日立製作所 自動変速機
US20010027691A1 (en) * 2000-04-04 2001-10-11 Hitachi Ltd. Automatic trasmission
JP4698367B2 (ja) * 2005-09-30 2011-06-08 本田技研工業株式会社 変速機
US7599778B2 (en) * 2006-04-22 2009-10-06 Juan Zak Transmission with intelligent gear synchronization and shifting
PT2232352E (pt) * 2007-11-15 2012-03-30 Mahindra And Mahindra Um novo mecanismo para engrenar engrenagens em movimento
JP5883896B2 (ja) * 2014-03-31 2016-03-15 本田技研工業株式会社 鞍乗り型車両
JP6196254B2 (ja) * 2015-03-30 2017-09-13 本田技研工業株式会社 車両の変速装置
DE102016204282B3 (de) 2016-03-16 2017-05-04 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Bremseinrichtung für Getriebezahnräder
JP2017172601A (ja) * 2016-03-18 2017-09-28 本田技研工業株式会社 車両用変速機構造
DE102016124920A1 (de) * 2016-12-20 2018-06-21 Claas Industrietechnik Gmbh Schieberad für eine Schaltgetriebeanordnung
CN209524062U (zh) * 2019-01-29 2019-10-22 浙江春风动力股份有限公司 一种花键齿、齿轮接合机构及变速箱

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1094110B (de) * 1959-02-18 1960-12-01 Zahnradfabrik Friedrichshafen Einrichtung zum Abbremsen der Antriebswelle fuer Kraftfahrzeugwechselgetriebe, insbesondere fuer Schleppergetriebe
FR2187065A5 (ja) * 1972-05-29 1974-01-11 Citroen Sa
US4116084A (en) * 1976-12-27 1978-09-26 Alps Shoji Co., Ltd. Movable toy having gear disengaging mechanism and gear changing mechanism
JPS58118355A (ja) * 1982-01-08 1983-07-14 Nissan Motor Co Ltd 車両用変速機
SE450943B (sv) * 1983-08-23 1987-08-17 Volvo Ab Anordning vid en motorfordonsvexellada for dempning av tomgangsskrammel
US4611504A (en) * 1984-07-05 1986-09-16 Rundle Kenneth P Garden tractor transaxle with planetary differential input
US4676115A (en) * 1985-05-13 1987-06-30 Eaton Corporation Semi-automatic transmission
US4726258A (en) * 1985-06-07 1988-02-23 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Dual transmission system and its power shift mechanism
JPS6396340A (ja) * 1986-10-08 1988-04-27 Honda Motor Co Ltd ヘリカルギヤ変速装置
DE3734898A1 (de) * 1987-10-15 1989-04-27 Kugelfischer G Schaefer & Co Vorrichtung zum bremsen von zahnraedern
JPH01141235A (ja) * 1987-11-27 1989-06-02 Kanzaki Kokyukoki Mfg Co Ltd 同期噛合い式クラッチ装置
DE4417372C2 (de) * 1994-05-18 1996-11-07 Porsche Ag Indirekt-Schaltgetriebe für geländegängige Kraftfahrzeuge
SE504092C2 (sv) * 1995-03-03 1996-11-11 Volvo Ab Motorfordonsväxellåda
US5836206A (en) * 1996-11-12 1998-11-17 Eaton Corporation Vehicle transmission and thrust washer therefor
JP3315881B2 (ja) * 1996-11-27 2002-08-19 本田技研工業株式会社 車両用動力伝達装置

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005127392A (ja) * 2003-10-22 2005-05-19 Suzuki Motor Corp 車両用変速装置
JP4501405B2 (ja) * 2003-10-22 2010-07-14 スズキ株式会社 車両用変速装置
US7721614B2 (en) 2006-02-24 2010-05-25 Honda Motor Co., Ltd. Gear transmission including improved shifter engaging structure, and vehicle including same
JP2011214609A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Honda Motor Co Ltd エンジン用変速機構のオイル供給構造
US8776628B2 (en) 2010-12-28 2014-07-15 Suzuki Motor Corporation Transmission of motorcycle
JP2012180908A (ja) * 2011-03-02 2012-09-20 Honda Motor Co Ltd シフトドラムストッパープレート
JP2016070355A (ja) * 2014-09-30 2016-05-09 本田技研工業株式会社 内燃機関の変速駆動機構
CN109154335A (zh) * 2016-03-30 2019-01-04 本田技研工业株式会社 动力传递装置
CN109154335B (zh) * 2016-03-30 2020-05-08 本田技研工业株式会社 动力传递装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE10000625A1 (de) 2000-07-27
ITTO20000019A1 (it) 2001-07-10
JP4270334B2 (ja) 2009-05-27
IT1319764B1 (it) 2003-11-03
US6370977B1 (en) 2002-04-16
DE10000625B4 (de) 2014-05-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4270334B2 (ja) 車両用常時噛み合い式変速装置
US7387042B2 (en) Transmission
US10788125B2 (en) Transmission for vehicle
EP1803978A1 (en) Speed change control method for twin clutch type gear transmission
CA2106139A1 (en) Constant-mesh transmission with a chain drive and double disconnect reverse
JP4773201B2 (ja) 変速装置
US7677124B2 (en) Transmission of vehicle
US7690491B2 (en) Twin-clutch device
JP2582080B2 (ja) 車両の変速装置
JP3100936B2 (ja) Vベルト式自動変速機
JP3201988B2 (ja) 動力伝達機構
JP3707719B2 (ja) フリクションダンパ
JP3001486B2 (ja) 歯車式変速機
JPH0716105Y2 (ja) 変速機の同期噛合装置
JPH05118440A (ja) 手動変速機のギヤ鳴り防止機構
WO2023238316A1 (ja) 変速装置
JPH09264403A (ja) 変速装置及びその製造方法
JP2003148613A (ja) 変速機の変速操作機構
JP4454273B2 (ja) 車両用動力伝達装置
JPH067213Y2 (ja) 歯車変速機の異音防止装置
JP4443146B2 (ja) 変速ギヤ装置のギヤ支持構造
US6679132B2 (en) Transmission
KR100705104B1 (ko) 자동차의 변속기
JP2000035129A (ja) 変速装置
JPS5854290B2 (ja) 自動車用歯車変速装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051130

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080903

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080909

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090217

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090217

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120306

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130306

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130306

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140306

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees