JP2000205301A - オイル供給装置 - Google Patents

オイル供給装置

Info

Publication number
JP2000205301A
JP2000205301A JP11005179A JP517999A JP2000205301A JP 2000205301 A JP2000205301 A JP 2000205301A JP 11005179 A JP11005179 A JP 11005179A JP 517999 A JP517999 A JP 517999A JP 2000205301 A JP2000205301 A JP 2000205301A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
passage
clutch
oil passage
pump
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11005179A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3806257B2 (ja
Inventor
Tadashi Takemura
正 竹村
Kaoru Sawase
薫 澤瀬
Yuichi Nochida
祐一 後田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Priority to JP00517999A priority Critical patent/JP3806257B2/ja
Publication of JP2000205301A publication Critical patent/JP2000205301A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3806257B2 publication Critical patent/JP3806257B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 発進クラッチとその他の各種の潤滑/冷却要
部への給油をオイルポンプを共用化したままで行え、し
かも、オイルポンプの無駄な稼働を防止でき、動力損
失、燃費の低下を防止できるオイル供給装置を提供す
る。 【解決手段】 湿式多板クラッチである発進クラッチ8
を用する動力伝達系2に圧油を供給するオイルポンプ1
3と、オイルポンプ13からの吐出油を湿式多板クラッ
チ8に導く第1の油路である冷却油路18と、湿式多板
クラッチ8以外の潤滑又は冷却要部に圧油を導く第2の
油路である潤滑油路19と、同潤滑油路19の流路断面
積を増減して同潤滑油路19の流量を所望の量に調整す
る流量制御弁21とを備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、動力伝達系内の湿
式多板クラッチと潤滑又は冷却要部とに一つのオイルポ
ンプを用いて給油するのに適したオイル供給装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】車両等の動力伝達系には歯車からなる動
力伝達部や、動力伝達部を切換え操作するクラッチ、こ
れを作動する各種の油圧アクチュエータが多数配備さ
れ、これらの部位には潤滑及び冷却あるいは制御用圧油
が供給されている。
【0003】ところで、上述したクラッチとして湿式多
板クラッチから成る発進クラッチがある。この発進クラ
ッチ100は、例えば、図5(a)に示すように、エン
ジン110と変速機120の間に設けられたり、図5
(b)に示すように、変速機120と駆動輪130間に
設けられる。この発進クラッチ100は車両発進時に動
力断状態より動力接状態に切換えが成され、その際に多
板クラッチの摩擦結合が徐々に進んで、スムーズな発進
が行われている。このような湿式多板クラッチは発進時
に摩擦係合部が発熱することから、冷却用のオイルが比
較的多量に供給されている。このように発進クラッチで
はその冷却油量の確保が重要な問題であり、一般に必要
吐出量を十分に確保できるオイルポンプが使用されてい
る。
【0004】一方、発進クラッチの他にも動力を断続操
作するための各種油圧アクチュエータや歯車等、潤滑が
必要な部分が多数あり、これらへもオイルポンプより圧
油が供給されている。このように、冷却、潤滑要部はそ
れぞれの使用態様に応じて圧油供給を必要とするが、レ
イアウト上の制約やコスト増を防ぐため、通常、これら
は潤滑油路としてまとめられ、同回路の上流側に設けた
一つあるいは複数のオイルポンプの吐出油を分岐して受
けるように構成されている。
【0005】なお、オイルポンプの吐出路にフローデバ
イダを配備し、これに接続される一方の分岐路を油圧ク
ラッチの冷却用のオイルスプレーに連結し、他方の分岐
路を流量制御弁を介し油圧式クラッチ及びトランスミッ
ションに連結するというオイル回路が実公平7−169
30号公報に開示される。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところで、単一のオイ
ルポンプの吐出油を分流し、発進クラッチやオイル潤滑
要部へ給油する構成を採った場合、次のような問題が生
じる。車両が発進運転域にある場合、発進クラッチは多
量の吐出油を受けオイル冷却される必要がある。この
際、オイルポンプからの吐出油は潤滑要部にも同様に供
給される。ところが、発進クラッチ以外では、発進時に
多くの油は必要としていない。即ち、発進クラッチ冷却
のためだけにポンプ吐出量を高めるよう高回転で稼動さ
せなければならず、発進クラッチ以外への多量のオイル
供給は動力損失、燃費の低下を招くこととなり問題とな
っている。一方、オイル潤滑要部は、定常運転時や高回
転時に比較的多くの油量を必要とする。ところが、この
運転域でそれほど冷却用の油を必要としない発進クラッ
チが、吐出油を比較的多量に受け、この場合も必要以上
にオイルポンプを駆動させることとなり、動力損失、燃
費の低下を招き問題となっている。
【0007】なお、実公平7−16930号公報に開示
されるオイル回路の場合、油圧式クラッチ及びトランス
ミッションに給油する分岐路に流量制御弁を設け、定流
量化を図っているが、この流量制御弁は余剰オイルをド
レーン側に戻すリリーフバルブであり、このような流量
制御弁ではオイルポンプの無駄な稼動を防止できず、動
力損失、燃費の低下を招くことなる。本発明の目的は、
発進クラッチとその他の各種のオイル潤滑要部への給油
をオイルポンプを共用化したままで行え、しかも、オイ
ルポンプの無駄な稼働を防止でき、動力損失、燃費の低
下を防止できるオイル供給装置を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】上述の目的を達成するた
めに、請求項1の発明では、オイルポンプにより湿式多
板クラッチを用する動力伝達系のオイル消費部に圧油を
供給し、第1の油路により上記オイルポンプからの吐出
油を上記湿式多板クラッチに導き、第2の油路により上
記湿式多板クラッチ以外の潤滑又は冷却要部に圧油を導
き、流量制御弁により上記第2の油路の流路断面積を増
減して第2の油路の流量を所望の量に調整するようにし
ている。
【0009】ここでは、オイルポンプの吐出油のうちの
所望の量は常に第2の油路を通過し湿式多板クラッチ以
外の潤滑又は冷却要部に供給され、その所望の量を上回
る部分の油が全て第1の油路側の湿式多板クラッチに供
給される。このため、オイルポンプの吐出油のうちの所
望の量を常に湿式多板クラッチ以外の潤滑又は冷却要部
に供給でき、発進時に多くの油量を必要とする場合にオ
イルポンプの吐出量を急増させると、吐出油の増加分を
湿式多板クラッチに容易に振り分けて供給でき、湿式多
板クラッチが発進時に必要とする油量を容易に確保でき
る。しかも、オイルポンプの無駄な駆動を防止でき、動
力損失、燃費の低下を防止できる。更に、湿式多板クラ
ッチに給油するオイルポンプを湿式多板クラッチ以外の
潤滑又は冷却要部に給油するオイルポンプとして共用で
きるので、低コスト化を図れる。好ましくは、上記多板
湿式クラッチが発進クラッチで良く、この場合、発進時
に発進クラッチへの供給油量が急増しても、容易に大量
の吐出油を発進クラッチに供給でき、同部の冷却を確実
に行うことができる。
【0010】請求項2の発明は、請求項1のオイル供給
装置において、上記流量制御弁は上記第2の油路に設け
たオリフィスの上流及び下流の油圧差に応じて第2の油
路の流路断面積を増減調整するスプールであることを特
徴とする。この場合、第2の油路にオリフィスを設けて
その上流及び下流の油圧差に応じてスプールを駆動し、
第2の油路の流路断面積を増減調整するので、容易に第
2の油路の流量を一定に保持できる。
【0011】
【発明の実施の形態】図1には本発明の適用されたオイ
ル供給装置1を示した。このオイル供給装置1は図示し
ない自動車の動力伝達系(図2参照)2内の多数の潤滑
/冷却要部に圧油を供給するように構成される。
【0012】図2に示すように、この動力伝達系2はエ
ンジン3の回転力をトルクコンバータ4、前後進切換機
構5、無段変速機6、減速機7、発進クラッチ8、デフ
ァレンシャル9を介して駆動輪10に伝達するという構
成を採る。ここで発進クラッチ8は湿式多板クラッチか
ら成り、車両の発進時にクラッチ制御圧を受ける図示し
ない油圧室と、クラッチ制御圧を受け相互に圧接して摺
動する図示しない摺動板部を備え、これらが潤滑/冷却
要部を成している。更に、前後進切換機構5、減速機7
及びデファレンシャル9は各種ギア列から成る多数の摺
動部を備え、この摺動部が潤滑/冷却要部を成す。更
に、無段変速機6のプライマリ及びセカンダリの各プー
リ及びベルト6a,6b,6cも潤滑/冷却要部となっ
ている。
【0013】このような動力伝達系2の多数の潤滑/冷
却要部に圧油を供給するオイル供給装置1は、図1に示
すように、オイル溜11のオイルをフィルタ12を介し
吸入し、吐出口131より吐出するオイルポンプ13を
備える。オイルポンプ13はその吐出量を増減調整可能
なよう、電動モータMを介し後述するコントローラ23
(図3参照)に駆動制御される。
【0014】オイルポンプ13の吐出口131には主吐
出路14が連結され、主吐出路14の途中にはレギュレ
ータバルブ15が配備される。レギュレータバルブ15
によって調圧されたライン圧は第1吐出ポート15a、
主吐出路14を介し無段変速機6に供給される。レギュ
レータバルブ15からの排圧は第2吐出ポート15bを
介して副吐出路17に供給される。無段変速機6はプラ
イマリプーリ6a及びセカンダリプーリ6bの図示しな
い油圧アクチュエータに適時に圧油が供給される。
【0015】副吐出路17は途中にオイルクーラC及び
バイパス路Bを並設して配備し、同部の下流に分岐部a
を有する。この分岐部aは第1の油路としての冷却油路
18と、第2の油路としての潤滑油路19を分岐してそ
れぞれ延出している。更に、副吐出路17はオイルクー
ラCの上流位置に油圧制御バルブ20を取り付けてい
る。油圧制御バルブ20は副吐出路17とポンプ吸入路
側であるドレーン側を結ぶリーク路203に配備され
る。油圧制御バルブ20は、副吐出路17に過度な油圧
が加わった際にリーク路203を開放し、副吐出路17
の油圧の過度な上昇を防止する。
【0016】冷却油路18の下流側は発進クラッチ8に
接続され、同発進クラッチの図示しない摺動板部への給
油が成される。潤滑油路19はその途中に流量制御弁2
1及びオリフィス22をこの順に備え、その下流を前後
進切換機構5、減速機7及びデファレンシャル9等の多
数の潤滑/冷却要部Lに連結する。流量制御弁21はそ
の流入ポート21aと流出ポート21bを潤滑油路19
に連結し、流入ポート21aの流路断面積をスプール2
11で増減調整し、第2の油路としての潤滑油路19の
流量を一定に保持するという機能を備える。
【0017】スプール211はその一端側に設けたオリ
フィス22の上流側油圧を上流側油路191を通して受
け、他端側にはオリフィス22の下流側油圧を下流側油
路192を通して受け、しかも、この他端側には戻しば
ね212の押圧力が加えられる。なお、上流側油191
及び下流側油192には各パイロット圧の変動を緩和さ
せるため、ダンパオリフィス193,194が配設され
ている。スプール211は上流側油圧により油路絞り方
向(図中右側)に付勢されるとともに、下流側油圧と戻
しばね212の押圧力との合力で油路開方向(図中左
側)に付勢され、そのバランス位置に摺動することで潤
滑油路19のオイルを設定流量に絞り調整している。
【0018】オイルポンプ13は図3に示すように、電
動モータMを介しコントローラ23で駆動制御される。
コントローラ23は図示しないエンジンの制御機能に加
え、特に、オイルポンプ13の吐出量制御機能を備え
る。即ち、コントローラ23は車両の運転情報を取り込
み、同運転情報に応じてオイルポンプ13の吐出量、即
ち流量相当回転数をアイドル域、発進域、走行域に区分
して制御する。なお、コントローラ23には吐出量制御
で用いる車両の運転情報として、車速センサ24で検出
される車速V、スロットル開度センサ25で検出される
スロットル開度θth、ブレーキスイッチ26で検出さ
れるブレーキ信号Sb、入力回転数センサ27で検出さ
れる無段変速機6の入力回転数Nci、出力回転数セン
サ28で検出される出力回転数Nco等の運転状態信号
が入力される。
【0019】このようなオイル供給装置1の作動を図示
しない自動車の動力伝達系の作動と共に説明する。コン
トローラ23が車速Vとスロットル開度θthとブレー
キ信号Sbより、車両が停車時でアイドル運転域にある
と判断したとする。この場合、前後進切換機構5は前進
保持状態、無段変速機6は発進段に保持状態、減速機7
及びデファレンシャル9は非作動状態にある。更に、発
進クラッチ8はクラッチ断状態にあることよりアイドル
時油量Q1相当の低回転出力をモータMに出力し、アイ
ドル時油量Q1をオイルポンプ13に吐出させる。
【0020】ここで副吐出路17の排油はオイルクーラ
Cで冷却された上で分岐部aに達し冷却油路18と潤滑
油路19に分流される。この場合、潤滑油路19の流量
制御弁21は潤滑油路19の流量が比較的低いことよ
り、オリフィス22の上流及び下流側油圧差は比較的小
さく、流入ポート21aの流路断面積、即ち潤滑油路1
9の流路断面積を大きく保持し、副吐出路17の圧油を
分岐部aより確実に潤滑油路19に流し込み、下流側の
前後進切換機構5、減速機7及びデファレンシャル9内
の多数の潤滑/冷却要部Lへの圧油供給を確実に行う。
一方、潤滑油路19に比較し流路抵抗の高い冷却油路1
8は停止状態の発進クラッチに比較的低量の圧油を供給
することとなる。
【0021】次に、コントローラ23が車速Vと、スロ
ットル開度θthとブレーキ信号Sbより、車両が発進
時であると判断したとする。この場合、前後進切換機構
5は前進保持状態、無段変速機6は発進段に保持状態、
減速機7及びデファレンシャル9は低作動状態にある。
ここで発進クラッチ8はクラッチ接状態に移行中のた
め、同部への多量の冷却油の供給が必要な状態にある。
【0022】ここで発進時油量Q2(>Q1)相当の高
回転出力でモータMが駆動され、発進時油量Q2をオイ
ルポンプ13が吐出する。アイドル時に比べて副吐出路
17に供給された多量の油はオイルクーラCで冷却され
た上で分岐部aに達する。
【0023】この場合、潤滑油路19の流量制御弁21
はオリフィス22の上流及び下流側油圧差が高いことよ
り、流入ポート21aの流路断面積、即ち潤滑油路19
の流路断面積を十分絞り、潤滑油路19の圧油流量を設
定値に保持し続ける。これにより、圧油が潤滑油路19
を経て、前後進切換機構5、減速機7及びデファレンシ
ャル9内の潤滑/冷却要部Lへ過度に流入することを防
止でき、余剰分の圧油を分岐部aより確実に冷却油路1
8側に振り向け、無駄な圧油の流れを防止できる。この
ため、副吐出路17の多量の圧油はオイルクーラCで冷
却された上で発進クラッチ8の摺動板部に供給され、発
進時に同部が発する熱を確実に排除できる。
【0024】コントローラ23は車速Vとスロットル開
度θthとブレーキ信号Sbに加え、無段変速機6の入
力回転数Nciと出力回転数Ncoの差分が所定値を下
回るのを検出した際に発進完了と見做す。この場合、前
後進切換機構5は前後進保持状態、無段変速機6は変速
状態、減速機7及びデファレンシャル9は作動状態にあ
る。ここで発進クラッチ8は完全に接合状態に保持され
続け、冷却油の消費は低減した状態に入ったことより、
走行時油量Q3(Q2>Q3>Q1)相当の中回転出力
をモータMに出力し、定常運転時や高回転時に必要とさ
れる量として設定された走行時油量Q3をオイルポンプ
13に吐出させる。
【0025】この場合、副吐出路17の圧油はオイルク
ーラCで冷却された上で分岐部aに達する。潤滑油路1
9の流量制御弁21はオリフィス22の上流及び下流側
油圧差が発進時より低い中程度に保持されることより、
流入ポート21aの流路断面積、即ち潤滑油路19の流
路断面積を適量拡げ、副吐出路17の圧油を分岐部aよ
り潤滑油路19に十分に流し込む。これにより、潤滑油
路19側には定常運転時や高回転時に必要とする比較的
多くの油量を確実に供給でき、冷却油路18側にはクラ
ッチ接状態の発進クラッチ8に低量の圧油を供給するこ
とができる。
【0026】図1のオイル供給装置が装備された動力伝
達系2は、エンジン3の回転力をトルクコンバータ4を
介し前後進切換機構5側に伝達するという構成を採って
いたが、これに代えて、図4に示すようなハイブリット
カー用の動力伝達系2aにオイル供給装置1を装着する
こともできる。この動力伝達系2aでは、エンジン3a
の回転力をフライホイール30、モータ/ジェネレータ
31を介し前後進切換機構5側に伝達するという構成を
採り、その他の動力伝達系2aの構成及びオイル供給装
置1の構成は図1のオイル供給装置1で説明したものと
同様となり、ここでは重複説明を略す。
【0027】このようなハイブリットカーの動力伝達系
2aに本発明を適用した場合、モータ/ジェネレータ3
1の冷却は上述した潤滑/冷却要部Lにより行えばよ
く、図1のオイル供給装置1を用いた場合と同様の作用
効果を得られる。
【0028】
【発明の効果】請求項1の発明は、第2の油路の流路断
面積を絞り調整し、これにより生じた余剰分のオイルを
第1の油路側に流動するので、オイルポンプの吐出油の
うちの所望の量を常に湿式多板クラッチ以外の潤滑又は
冷却要部に供給でき、発進時に多くの油量を必要とする
場合にオイルポンプの吐出量を急増させると、吐出油の
増加分を湿式多板クラッチに容易に振り分けて供給で
き、湿式多板クラッチが発進時に必要とする油量を容易
に確保できる。しかも、オイルポンプの無駄な駆動を防
止でき、動力損失、燃費の低下を防止できる。更に、湿
式多板クラッチに給油するオイルポンプを湿式多板クラ
ッチ以外の潤滑又は冷却要部に給油するオイルポンプと
して共用できるので、低コスト化を図れる。
【0029】請求項2の発明は、特に、第2の油路にオ
リフィスを設けてその上流及び下流の油圧差に応じてス
プールを駆動し、第2の油路の流路断面積を増減調整す
るので、容易に第2の油路の流量を一定に保持できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態例としてのオイル供給装置
の要部オイル回路図である。
【図2】図1のオイル供給装置を装備した車両の動力伝
達系の概略図である。
【図3】図1のオイル供給装置で用いるポンプ制御系の
ブロック図である。
【図4】本発明の他の実施形態例としてのオイル供給装
置を装備した車両の動力伝達系の部分説明図である。
【図5】従来の移動体の動力伝達系の概略ブロック図
で、(a)は第1態様、(b)は第2態様を示す。
【符号の説明】
1 オイル供給装置 2 動力伝達系 8 発進クラッチ 13 オイルポンプ 14 主吐出路 17 副吐出路 18 冷却油路 19 潤滑油路 21 流量制御弁 22 オリフィス a 分岐部 L 潤滑/冷却要部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 後田 祐一 東京都港区芝五丁目33番8号・三菱自動車 工業株式会社内 Fターム(参考) 3J052 AA14 EA03 FB05 FB23 FB25 FB27 GC23 GC43 GC44 GC46 GC64 HA01 HA11 HA18 LA01 3J057 AA03 BB04 EE04 GA17 GD11 GD15 GD20 GD25 HH01 JJ01 3J063 AA01 AB22 AC04 BA11 CA01 CC15 CC31 XD03 XD23 XD32 XD62 XD72

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】湿式多板クラッチを用する動力伝達系に圧
    油を供給するオイルポンプと、 上記オイルポンプからの吐出油を上記湿式多板クラッチ
    に導く第1の油路と、 上記湿式多板クラッチ以外の潤滑又は冷却要部に圧油を
    導く第2の油路と、 上記第2の油路の流路断面積を増減して第2の油路の流
    量を所望の量に調整する流量制御弁と、を具備したこと
    を特徴とするオイル供給装置。
  2. 【請求項2】上記流量制御弁は上記第2の油路に設けた
    オリフィスの上流及び下流の油圧差に応じて第2の油路
    の流路断面積を増減調整するスプールであることを特徴
    とする請求項1記載のオイル供給装置。
JP00517999A 1999-01-12 1999-01-12 オイル供給装置 Expired - Fee Related JP3806257B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00517999A JP3806257B2 (ja) 1999-01-12 1999-01-12 オイル供給装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00517999A JP3806257B2 (ja) 1999-01-12 1999-01-12 オイル供給装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000205301A true JP2000205301A (ja) 2000-07-25
JP3806257B2 JP3806257B2 (ja) 2006-08-09

Family

ID=11604020

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP00517999A Expired - Fee Related JP3806257B2 (ja) 1999-01-12 1999-01-12 オイル供給装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3806257B2 (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004324664A (ja) * 2003-04-21 2004-11-18 Toyota Motor Corp 油圧制御装置
JP2006515663A (ja) * 2003-01-21 2006-06-01 ツェットエフ、フリードリッヒスハーフェン、アクチエンゲゼルシャフト スターティングクラッチ付き変速機の油圧システム
WO2009044669A1 (ja) * 2007-09-29 2009-04-09 Honda Motor Co., Ltd. 小型車両用パワーユニット
JP2009085110A (ja) * 2007-09-29 2009-04-23 Honda Motor Co Ltd 小型車両用パワーユニット
JP2011122627A (ja) * 2009-12-09 2011-06-23 Jtekt Corp 自動変速機用油圧制御装置
JP2011126320A (ja) * 2009-12-15 2011-06-30 Mitsubishi Fuso Truck & Bus Corp ハイブリッド電気自動車のクラッチ及びモータハウジング構造
US8104562B2 (en) 2007-10-31 2012-01-31 Honda Motor Co., Ltd. Saddle-riding type small vehicle and motorcycle
WO2012026204A1 (ja) * 2010-08-24 2012-03-01 本田技研工業株式会社 車両用駆動装置の液体流路制御装置
CN103711808A (zh) * 2013-12-13 2014-04-09 杭州发达齿轮箱集团有限公司 一种控制湿式离合器的三级压力控制阀及其控制方法
JP2017180609A (ja) * 2016-03-29 2017-10-05 トヨタ自動車株式会社 油圧制御装置
CN107504164A (zh) * 2017-10-13 2017-12-22 盛瑞传动股份有限公司 自动变速器润滑系统及混动自动变速器润滑系统
CN108571584A (zh) * 2018-06-27 2018-09-25 吉林大学 一种全动力换挡换向拖拉机变速箱液压控制系统
CN110925400A (zh) * 2019-11-29 2020-03-27 安徽江淮汽车集团股份有限公司 机械式自动变速箱以及汽车
WO2020196348A1 (ja) * 2019-03-28 2020-10-01 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 車両用駆動装置

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6452514B2 (ja) * 2015-03-26 2019-01-16 ジヤトコ株式会社 油圧制御回路
CN106481794B (zh) * 2016-11-11 2018-08-10 安徽江淮汽车集团股份有限公司 一种冷却润滑控制系统
CN106481796B (zh) * 2016-11-15 2018-09-11 安徽江淮汽车集团股份有限公司 一种冷却润滑控制系统

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006515663A (ja) * 2003-01-21 2006-06-01 ツェットエフ、フリードリッヒスハーフェン、アクチエンゲゼルシャフト スターティングクラッチ付き変速機の油圧システム
JP2004324664A (ja) * 2003-04-21 2004-11-18 Toyota Motor Corp 油圧制御装置
US8166933B2 (en) 2007-09-29 2012-05-01 Honda Motor Co., Ltd. Power unit for small-sized vehicle
EP2194243A1 (en) * 2007-09-29 2010-06-09 Honda Motor Co., Ltd. Power unit for small-sized vehicle
EP2194243A4 (en) * 2007-09-29 2011-03-16 Honda Motor Co Ltd POWER UNIT FOR A SMALL VEHICLE
WO2009044669A1 (ja) * 2007-09-29 2009-04-09 Honda Motor Co., Ltd. 小型車両用パワーユニット
JP2009085110A (ja) * 2007-09-29 2009-04-23 Honda Motor Co Ltd 小型車両用パワーユニット
US8104562B2 (en) 2007-10-31 2012-01-31 Honda Motor Co., Ltd. Saddle-riding type small vehicle and motorcycle
JP2011122627A (ja) * 2009-12-09 2011-06-23 Jtekt Corp 自動変速機用油圧制御装置
JP2011126320A (ja) * 2009-12-15 2011-06-30 Mitsubishi Fuso Truck & Bus Corp ハイブリッド電気自動車のクラッチ及びモータハウジング構造
RU2532039C1 (ru) * 2010-08-24 2014-10-27 Хонда Мотор Ко., Лтд. Гидравлический регулятор для системы привода транспортного средства
WO2012026204A1 (ja) * 2010-08-24 2012-03-01 本田技研工業株式会社 車両用駆動装置の液体流路制御装置
CN103711808A (zh) * 2013-12-13 2014-04-09 杭州发达齿轮箱集团有限公司 一种控制湿式离合器的三级压力控制阀及其控制方法
JP2017180609A (ja) * 2016-03-29 2017-10-05 トヨタ自動車株式会社 油圧制御装置
CN107504164A (zh) * 2017-10-13 2017-12-22 盛瑞传动股份有限公司 自动变速器润滑系统及混动自动变速器润滑系统
CN108571584A (zh) * 2018-06-27 2018-09-25 吉林大学 一种全动力换挡换向拖拉机变速箱液压控制系统
CN108571584B (zh) * 2018-06-27 2024-01-23 吉林大学 一种全动力换挡换向拖拉机变速箱液压控制系统
WO2020196348A1 (ja) * 2019-03-28 2020-10-01 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 車両用駆動装置
CN110925400A (zh) * 2019-11-29 2020-03-27 安徽江淮汽车集团股份有限公司 机械式自动变速箱以及汽车
CN110925400B (zh) * 2019-11-29 2021-10-29 安徽江淮汽车集团股份有限公司 机械式自动变速箱以及汽车

Also Published As

Publication number Publication date
JP3806257B2 (ja) 2006-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000205301A (ja) オイル供給装置
CN1550698B (zh) 带锁止离合器的车辆液力动力传动设备中的液压控制装置
JP3095258B2 (ja) ロックアップトルコン付無段変速機の油圧制御装置
JP3182960B2 (ja) ハイブリット車輌における油圧制御装置
US5845756A (en) Oil pressure circuit for clutch
JP2014126081A (ja) 車両用伝動装置
JP5233884B2 (ja) 流体伝動装置の油圧制御装置
JP5321037B2 (ja) 車両用駆動装置の油圧制御装置
JP3820229B2 (ja) トランスミッションの電気液圧制御装置
JPH04272556A (ja) 自動変速機ユニットの調整装置
JP2007010090A (ja) 油圧制御装置
WO2017163855A1 (ja) 油圧制御装置
JP2827727B2 (ja) 無段変速機の油圧制御装置
KR100282899B1 (ko) 차량용자동변속기의유압제어장치
US6527668B2 (en) Hydraulic system
JP2019103351A (ja) 電力制御システム
JP2003166558A (ja) 潤滑装置
US5673775A (en) Lock-up control device for lock-up type torque converter and multi-stage hydraulic pressure control device suitable for the lock-up control device
JP4652511B2 (ja) 無段変速機の油圧制御装置
JPH10141456A (ja) 無段変速装置の油圧制御回路
JP2008518176A (ja) 制御装置を備える無段変速機
KR100196793B1 (ko) 자동 변속차량용 유압제어장치의 클러치 작동 라인압 보상방법
JPH10141497A (ja) 自動変速機の油圧制御装置
JPH08270779A (ja) 自動変速機の油圧制御装置
JP4719329B2 (ja) 無段変速機の油圧制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050419

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050615

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050823

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051012

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060314

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060327

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060512

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100519

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100519

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110519

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110519

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120519

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130519

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140519

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees