JP2000204541A - ファイバ―ドレ―ン材打設船 - Google Patents

ファイバ―ドレ―ン材打設船

Info

Publication number
JP2000204541A
JP2000204541A JP11002133A JP213399A JP2000204541A JP 2000204541 A JP2000204541 A JP 2000204541A JP 11002133 A JP11002133 A JP 11002133A JP 213399 A JP213399 A JP 213399A JP 2000204541 A JP2000204541 A JP 2000204541A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
casing
pulley
drain material
casting
fiber drain
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11002133A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuhiko Omichi
保彦 大道
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daido Eng Kk
IHI Amtec Co Ltd
Original Assignee
Daido Eng Kk
IHI Amtec Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daido Eng Kk, IHI Amtec Co Ltd filed Critical Daido Eng Kk
Priority to JP11002133A priority Critical patent/JP2000204541A/ja
Publication of JP2000204541A publication Critical patent/JP2000204541A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigation Of Foundation Soil And Reinforcement Of Foundation Soil By Compacting Or Drainage (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ファイバードレーン打設船に関し、船高を低
くして船体の安定性を高めるとともに、船価の低減及び
船体の軽量化を図り、しかも、打設管の曲損を防止で
き、船体の動揺に影響されずに正確に施工できるファイ
バードレーン打設船の提供を目的とする。 【解決手段】 台船1 に水底より上方で昇降可能に吊持
された縦軸のケーシング2 とこのケーシング2 を昇降さ
せる昇降装置3 と、ファイバードレーン材4 が挿通され
るとともに前記ケーシング2 に該ケーシング2 の底から
下方に進退可能に挿通された縦軸の打設管5 と、この打
設管5 を水底に打ち込む貫入装置6 とを備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、水底地質改良のた
めに水底にファイバードレーン材を打設するファイバー
ドレーン材打設船に関し、船高を低くして船体の安定性
を高めるとともに船価を低減できる上、打設管の曲がり
や折損の発生を防止でき、しかも、船体の動揺に影響さ
れずに正確にファイバードレーンを打設できるようにし
たファイバードレーン材打設船に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、水分の多い土壌から水抜きをして
良質の土壌に改良する工法として、天然繊維あるいは合
成繊維をメッシュ帯状に編成したファイバードレーン材
を土中に打設する工法が開発され、この工法は水底の土
質改良にも適用されつつある。この工法を岸から離れた
水底の土質改良に適用するためには、ファイバードレー
ン材打設装置を艤装したファイバードレーン材打設船が
必要になる。
【0003】従来のファイバードレーン材打設船は、例
えば図19の側面図及び図20の正面図に示すように、
台船101に櫓102を立設し、この櫓102に支持さ
せたガイド103を案内にして昇降するヘッド104を
設け、このヘッド104に、ファイバードレーン材10
5が挿通される縦軸の打設管106の上端部を支持させ
ている。
【0004】台船101上に設けたウィンチからなる上
昇駆動手段107によって前記ヘッド104をガイド1
03の上部まで上昇させ、打設管106の下端を水面上
の所定の高さまで上昇させた状態でファイバードレーン
材打設船が移動し、所定の位置に停船する。この後、或
いは予め、ファイバードレーン材105が打設管106
に挿通され、その下方に引き出されたファイバードレー
ン材105の下端にアンカーピース取付機によってアン
カーピース108が取り付けられる。更にこの後、貫入
用ウィンチ109によってヘッド104及び打設管10
6を下降させると、打設管106の下降時にはアンカー
ピース108が打設管106の下端に受け止められるの
で、ファイバードレーン材105が打設管106ととも
に水底に打ち込まれる。
【0005】ファイバードレーン材105及び打設管1
06が所定の深さまで打ち込まれると、打設管108が
上昇駆動手段107によって水底から所定の高さまで引
き上げられる。水底から土中に貫入されたファイバード
レーン材105はその先端がアンカーピース108によ
って所定の深さに保持されるので、水底の土中に残され
る。
【0006】打設管108を水底から所定の高さまで引
き上げる間に、別のウィンチによって打設管106を案
内にして切断機110とアンカーピース取付機とが水底
の近傍まで降ろされる。そして、水底の近傍で切断機1
10によりファイバードレーン材105を切断し、その
切断線の直上のファイバードレーン材105の部分にア
ンカーピース取付機によって次のアンカーピース108
が取付けられる。
【0007】この後、ファイバードレーン材打設船は別
の打設位置に移動し、貫入用ウィンチ109でヘッド1
04を引き下げることにより打設管106及びこれに支
持されたファイバードレーン材105が下降し、水底に
貫入される。
【0008】このファイバードレーン材105の土中へ
の貫入と、裁断と、アンカープレート109の取付け
と、船の移動とを繰り返すことにより、水底に所定の間
隔で所定数のファイバードレーン材105が打設され、
これらファイバードレーン材105の水抜き作用により
水底の軟弱な地盤がやがて水分の少ない硬い土質に改良
されるのである。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】ところで、このファイ
バードレン材105は例えば水底から30m程度の深さ
まで打設されるが、この水底までの水深が40m程度に
もなれば、前記打設管106はこれらを合計した70m
と水面上の所定の高さとの合計の高さにわたって昇降さ
せる必要があり、昇降ストロークの下端まで打設管10
6がガイド103によって案内されるように打設管10
6を台船101に支持させるために必要な長さを加える
と打設管106の全長は75〜80m程度にもなる。従
って、この長い打設管106を支持するヘッド104を
昇降案内するガイド103の高さは水面上80mを超え
ることになる。
【0010】このように水面上の船高が高くなると、航
回時にも、作業時にも船体の安定性が悪くなり、船体が
大きく揺動し易くなる。又、ガイド103や、これを支
持する櫓102を高くしなければならないので、船価が
高価になり、船を軽量化する上で不利になる。
【0011】その上、打設管106がヘッド104、ガ
イド103及び櫓102を介して船体101に支持され
ているので、船体101の揺動が直接に打設管106に
伝達されて打設管106が曲がったり、折れたりする曲
損を受け易くなり、これがために、貫入方向が曲がり、
打設深さを正確に把握できなくなることがある。
【0012】本発明は、上記従来技術の課題を解決し、
船高を低くして、航回時及び作業時の船の安定性を高め
られる上、船の軽量化を図るとともに船価を低減でき、
しかも、打設管を短くして、打設管の曲損が生じ難くな
るようにしたファイバードレーン材打設船を提供するこ
とを第1の目的とする。
【0013】又、本発明は、これに加えて、船体の揺動
が打設管に伝達されないようにして、打設管の曲がりや
折損の発生を防止できるとともにファイバードレーンの
打設深度を正確に把握できるようにしたファイバードレ
ーン材打設船を提供することも目的とする。
【0014】更に、本発明は、前記第1の目的に加え
て、打設管の昇降量を小さくして、作業時間を短縮でき
るとともに、ファイバードレーン材の無駄遣いが減るよ
うにしたファイバードレーン材打設船を提供することも
目的とする。
【0015】
【課題を解決するための手段】本発明は、前記第1の目
的を達成するため、台船に水底より上方に昇降可能に吊
持された縦軸のケーシングと、このケーシングを昇降さ
せるケーシング昇降装置と、ファイバードレーン材が挿
通されるとともに前記ケーシングに該ケーシングの底よ
り下方に進退可能に挿通された縦軸の打設管と、この打
設管を水底に打ち込む貫入装置とを備える、という技術
的手段を採用する。
【0016】これにより、ケーシングを着底させ、この
着底したケーシングから下方に打設管を進出させること
によりファイバードレーン材を水底の土中に打設できる
ようになり、打設管の昇降ストロークを貫入深さと同程
度に短縮でき、従来の打設管よりも水深の分以上打設管
を短くすることができる。
【0017】又、このように打設管の長さを水深分以上
短くできることから、この打設管の昇降を案内するケー
シングの長さを従来のガイドに比べて少なくとも水深の
分だけ短くでき、例えばこのケーシングを上から吊り下
げるための櫓を台船に立設する場合でも従来のガイドを
支持する櫓より櫓の高さを水深分以上低くできる。
【0018】本発明において、台船に櫓を立設し、ケー
シング内に打設管を上側から受け止めるストッパーが設
けられ、前記昇降装置に昇降用ウィンチと、この昇降用
ウィンチにより出し入れされるロープと、前記櫓に回転
自在に支持させた吊持用滑車とを備え、このロープを吊
持用滑車を経て打設管に連結して、打設管を昇降させる
ことにより、ケーシングを水底から水面上の所定の高さ
に昇降させると、ケーシング及び打設管がロープで吊る
されるので、台船の揺動の影響を受けることなく、これ
らを安定良く昇降させることができ、又、これらを1基
の昇降用ウィンチで昇降させるので、構成が簡単にな
り、コストダウン及び軽量化を図ることができる。
【0019】又、本発明において、前記貫入装置が、台
船に艤装された貫入用ウィンチと、この貫入用ウィンチ
から繰り出されるロープと、前記ケーシングの上部に回
転自在に設けた対をなす上部滑車と、これら上部滑車の
下方で該ケーシング内に回転自在に設けた対をなす下部
滑車と、打設管の上部に回転自在に支持させた受圧滑車
とを備え、前記ウィンチから繰り出されたロープが順に
対をなす一方の上部滑車、対をなす一方の下部滑車、受
圧滑車、対をなす他方の下部滑車、対をなす他方の上部
滑車に巻き掛けられ、その先端が台船に固定され、繰り
出されたロープを貫入用ウィンチに巻き取ることによ
り、該ロープの張力により打設管が水底に圧入されるよ
うに構成されると、ウィンチから最寄りの上部滑車まで
のロープの部分と、台船に固定された先端から最寄りの
上部滑車までのロープの部分とが台船の揺動に対して互
いに一方の長さが短くなる分他方の長さが長くなるよう
にロープが遣り取りされたり、ロープの傾きが変化した
り、ロープが弛緩したり、ロープが緊張したりすること
により、水平方向、上下方向及び傾斜が複合した複雑な
台船の揺動をロープが吸収するので、打設作業中にこの
複雑な台船の揺動がケーシング及び打設管に伝達されな
くなる。
【0020】又、本発明において、特に対をなすケーシ
ング及び打設管を備え、前記貫入装置が台船に艤装され
たウィンチと、このウィンチから繰り出されるロープ
と、各ケーシングの上部に回転自在に設けたそれぞれ対
をなす上部滑車と、これら上部滑車の下方で該ケーシン
グ内に回転自在に設けたそれぞれ対をなす下部滑車と、
各打設管の上部に回転自在に支持させた受圧滑車と、台
船に回転自在に支持させた対をなす支承滑車とを備え、
前記貫入用ウィンチから繰り出されたロープが順に、対
をなすケーシングのうちの一方のケーシング内で対をな
す一方の上部滑車、対をなす一方の下部滑車、受圧滑
車、対をなす他方の下部滑車、対をなす他方の上部滑車
に巻き掛けられて該ケーシング外に導出され、この導出
されたロープが順に前記1対の支承滑車を経て対をなす
他方のケーシングのうちの他方のケーシングに導かれ、
該他方のケーシング内で、対をなす一方の上部滑車、対
をなす一方の下部滑車、受圧滑車、対をなす他方の下部
滑車、対をなす他方の上部滑車に巻き掛けられて該ケー
シング外に導出され、このロープの先端をこのロープの
繰り出し元とともに前記貫入用ウィンチに巻き取ること
により生じる該ロープの張力により打設管が水底に圧入
されるように構成することができる。
【0021】この場合には、ロープによって台船の揺動
がケーシング及び打設管に伝達されることが防止される
上、1基のウィンチで2本の打設管を同時に水底の土中
に貫入できるので、船価の削減及び船体の軽量化を図る
ことができ、しかも、作業性を高めることができる。
【0022】
【発明の実施の形態】本発明の一実施例に係るファイバ
ードレーン材打設船を図面に基づいて具体的に説明すれ
ば、以下の通りである。
【0023】図2の側面図、図3の正面図及び図4の平
面図に示すように、本発明の一実施例に係るファイバー
ドレーン材打設船は、台船1と、この台船1に水底より
上方に昇降可能に吊持された縦軸の12本のケーシング
2と、これらケーシング2を昇降させる6基の昇降装置
3と、それぞれファイバードレーン材4(図2ないし図
4では省略)が挿通されるとともに前記ケーシング2に
対応するケーシング2の底から下方に進退可能に挿通さ
れた縦軸の12本の打設管5と、この打設管5を水底に
打ち込む6基の貫入装置6とを備えている。
【0024】各ケーシング2の本体21は、トラスなど
の骨枠体、片面が開放された樋状体、円筒体などで構成
してもよいが、打設管5に対する水流の影響をなくすと
ともに、ケーシング2に縦軸回りの方向性を与えるため
に角筒体で構成し、図4に示すように台船1に形成した
角形の挿通孔7’に挿通されている。
【0025】各ケーシング2の長さは、ケーシング2内
を昇降する打設管5の曲損を防止するために打設管5を
支持するに必要な2点間の距離以上であればよいのであ
るが、着底時にも挿通孔7’によってその縦軸回りの方
向性を維持できるようにするとともに、後述するよう
に、ファイバードレーン材4の打設時に貫入装置6によ
ってケーシング2を水底に押圧できるようにするため
に、水底から台船1の甲板上の所定の高さまでの距離と
同じ長さにしている。具体的には、打設する水底の最深
水深を31mとして、ケーシンシグ2の長さを35mと
している。
【0026】又、図1の縦断側面図に示すように、各ケ
ーシング2には、着底時に水底に沈下することを防止す
るとともに、ケーシング2を水底に鉛直に着底させるた
めに、所定の面積を有し、かつ、ケーシング2の軸に直
交する着底面22が設けられ、必要に応じて、着底圧を
低下させるためのフロート23がケーシング2内に形成
される。更に、必要に応じて、浅水作業時のケーシング
2の転倒を防止するために、この着底面22から下方に
突出する突出爪24が設けられている。
【0027】各ケーシング2を昇降可能に吊持する構成
としては、ケーシング2の側面にその軸方向に延びるラ
ックを形成し、このラックに噛み合うピンローラや歯車
を台船1に支持させるという構成を採用することも可能
である。
【0028】しかし、この実施例では、船価を安価にす
るために、図2に示すように、前記昇降用ウィンチ31
と、この昇降用ウィンチ31に巻き取られたり、この昇
降用ウィンチ31から繰り出されたりするロープ32と
からなる昇降装置3を設け、この昇降装置3のロープ3
2を介して台船1に吊持させている。
【0029】ところで、台船1にロープ32を介してケ
ーシング2を昇降可能に吊持させるには、台船1に滑車
を設け、この滑車に巻き掛けて垂れ下がらせたロープの
下端に最も高く上昇させたケーシング2を連結してあれ
ばよく、例えば甲板上に滑車を配置し、ウィンチ31か
ら出し入れするロープ32をこの滑車に巻き掛けて垂れ
下がらせ、その下端をケーシング2の下部に連結すると
いう形態を採用することも可能である。もっとも、この
場合には、必要に応じて、昇降するケーシング2を横か
ら受け止めてその傾倒を防止する手段、例えば昇降案内
用櫓を設けることが好ましい。
【0030】しかし、昇降するケーシング2の傾倒を防
止するためには、最も高く上昇させたケーシング2より
も高い位置に前記滑車を配置し、この滑車に前記ロープ
32を介してケーシング2を懸垂支持させることが最も
好ましい。又、ケーシング2内部の点検や、この内部に
挿通された打設管5の保守、点検などを行うためには、
ケーシング2及び打設管5を甲板上まで上昇できるよう
にすることが有利である。
【0031】そこで、この実施例においては、図1及び
図2に示すように、台船1に櫓7を立設し、この櫓7の
上部に吊持用滑車33bを設け、後述するように、この
吊持用滑車33bに前記ロープ32を介してケーシング
2を懸垂支持させることにより、ケーシング2を所定の
水深(例えば31m)の水底まで吊り下げたり、その下
端が甲板上の所定の高さになる所定の高さに吊り上げた
りできるようにしている。
【0032】ケーシング2の昇降ストロークは、従来の
打設管の昇降ストロークよりも打設管5の貫入深さだけ
短くすることができ、例えば施工地点の最大水深を31
mとする場合には35mに設計される。従って、このケ
ーシング2を吊り下げるための櫓7の高さも打設管の貫
入深さだけ短くすることができ、例えば水面上37m〜
38m程度に設計することができる。
【0033】もっとも、施工する水底の最大水深を深く
し、ケーシング2の長さをこれに対応して長くする場合
には、櫓7は更に高くなるが、ケーシング2の昇降スト
ロークを従来の打設管の昇降ストロークよりも打設管の
貫入深さだけ短くすることができ、その分櫓7を低くで
きることには変わりがない。
【0034】又、打設管5の貫入深さがケーシング2の
昇降ストロークよりも深く設計され、ケーシング2及び
打設管5を水面上の所定の高さに上昇させた時にケーシ
ング2の上端よりも打設管5の上端を高く位置させる場
合には、最高船高は所定の高さまで上昇させた打設管5
の上端の高さ、或いは、後述するようにこの打設管5を
昇降可能に吊り下げる櫓7の高さとなる。
【0035】しかし、打設管5を昇降装置3により昇降
可能に櫓7に吊持するとしても、打設管5の昇降ストロ
ークを従来の打設管の昇降ストロークよりも水底から水
面上の所定の高さまでの分短くできるので、従来よりも
櫓7を低くできる。
【0036】そして、このように櫓7の高さが低くなる
ことにより、最高船高が低くなるので、航回時にも、作
業時にも船体の揺動が小さくなり、安定性を高められる
上、船の軽量化を図るとともに船価を低減できる。
【0037】しかも、打設管5を水底から水面上の所定
の高さまでの距離分、即ち、ケーシング2の昇降ストロ
ーク分短くしているので、打設管5の曲損が生じ難くな
るのである。
【0038】各昇降装置3はケーシング2の昇降専用に
設けてもよいのであるが、ケーシング2内に挿通される
打設管5も航回時、点検時、整備時などにケーシング2
とともに水面上に引き上げておくことが好ましい。
【0039】この打設管5の昇降のために、ケーシング
2を昇降させる昇降装置3から独立した昇降装置を設け
てもよいのであるが、この実施例では、各昇降装置3を
打設管5の昇降に兼用して、全体としての構成を簡単に
し、軽量化を図るとともに船価を低減できるようにして
いる。
【0040】即ち、図1の縦断側面図に示すように、台
船1に艤装された昇降用ウィンチ31から繰り出された
ロープ32を櫓7と打設管5とにわたって設けた昇降用
滑車列33に巻き掛けて、このロープ32を昇降用ウィ
ンチ31に出し入れすることにより打設管5を昇降させ
るとともに、ケーシング2内に打設管5を上側から受け
止めるストッパー34を設け、打設管5の昇降時にこの
ストッパー34に打設管5を受け止めさせて打設管5と
ともにケーシング2を昇降させている。
【0041】前記昇降用滑車列33は、図1に示すよう
に、櫓7の上側に設けた導滑車33aと、同じく櫓7の
上側に設けた吊持用滑車33bと、打設管5にブラケッ
ト35を介して打設管5の上方に支持させた受け滑車3
3cとで構成され、ウィンチ31及びロープ32が負担
するの荷重を小さくするために、前記吊持用滑車33b
を4連滑車で構成するとともに、前記受け滑車33cを
3連滑車で構成している。
【0042】昇降用ウィンチ31から繰り出されたロー
プ32の索取りは、導滑車33a、吊持用滑車33b、
受け滑車33c、吊持用滑車33b、受け滑車33c、
吊持用滑車33b、受け滑車33c、吊持用滑車33b
に順に巻き掛ける索取りを採用している。
【0043】ここで、このロープ32の先端を櫓7ある
いは台船1に固定して、1基の昇降用ウィンチ31が1
本のケーシング2及び1本の打設管5を他のケーシング
2及び打設管5から独立して昇降させるように構成して
もよい。
【0044】しかし、この実施例では、隣接する2本の
ケーシング2及び打設管5を1基のウィンチ31で同時
に昇降させて、全体としての構成を簡単にし、全体とし
てのコストダウン及び軽量化を図ることと、昇降作業の
作業性を高めることとを調和的に実現できるようにして
いる。
【0045】即ち、図5の斜視図に示すように、1本の
ケーシング2及び1本の打設管5に設けた昇降用滑車列
33に上述した索取りで巻き回したロープを、更に、櫓
7の上側に設けた別の1対の導滑車33dに順に巻き掛
けて別の1本のケーシング2及び1本の打設管5の昇降
用滑車列33の吊持用滑車33bに導き、上述の順と同
じ順で索取りしている。
【0046】ここで、このロープ32の先端を櫓7ある
いは台船1に固定してもよいが、両ケーシング2及び両
打設管5の昇降速度を高めるために、このロープ32の
先端をその繰り出し元と同時にウィンチ31に出し入れ
するようにしている。
【0047】なお、この実施例では2つの昇降用滑車列
33の間でロープ32を案内するために1対の別の導滑
車33dを設けているが、1輪の別の導滑車33dを設
けるだけでもよい。
【0048】又、このロープ32をケーシング2及び打
設管5が着底した後、昇降用ウィンチ31をフリーにし
たり、ルーズブレーキをかけたり、更に昇降用ウィンチ
31から一定量繰り出して弛緩させたりすると、台船1
の上下動によってケーシング2及び打設管5が水底から
吊り上げられることを防止でき、又、台船1の揺動がこ
のロープ32を介してケーシング2及び打設管5に伝達
されることを解消できる。
【0049】更に、ウィンチ31から2本のロープ32
を同時に出し入れし、各ロープ32をそれぞれ各吊持用
滑車列33に、導滑車33a、吊持用滑車33b、受け
滑車33c、吊持用滑車33b、受け滑車33c、吊持
用滑車33bに順に巻き掛け、各吊持用滑車33bから
導出された両ロープ32の先端どうしを一連に連結する
とともに、一対又は1輪の別の導滑車33dに巻きかけ
る索取りをしても、同様の構成となり、同様の作用ない
し効果を得ることができる。
【0050】ところで、図1に示すように、前記打設管
5は、打設管本体51と、これの頭部に固定された頭部
ガイド52と、この頭部ガイド52にチェーン(ロープ
でもよい。)からなる索条53を介して吊持された中間
部ガイド54と、この中間部ガイド54の落下を防止す
るストッパー55とを備えている。
【0051】図6の断面図に示すように、前記頭部ガイ
ド52はケーシング2の本体21の内面に摺接する形状
(ここでは平面視においてH字形の厚板)に形成してあ
り、その側面をケーシング2の本体21の内面に受け止
めさせることにより打設管5の頭部が横振れすることが
防止され、この打設管5の頭部の横振れによる打設管5
の曲損が防止される。
【0052】又、図7の断面図に示すように、前記中間
部ガイド54は、頭部ガイド52とほぼ同じ形状に形成
され、打設管5はこの中間部ガイド54の中央部に摺動
可能に挿通される。この中間ガイド54を介して打設管
5の中間部がケーシング2の本体21の内面に受け止め
られることにより打設管5の横座屈が防止されて、打設
管5の曲損が防止され、又、頭部ガイド52とこの中間
部ガイド54とによって打設管5の水平位置が制御され
るので、打設管5の水底への貫入位置及び貫入方向が正
確に制御される。
【0053】この中間ガイド54の役割は打設管5の横
座屈を防止することにあるので、打設管5の水底への貫
入がある程度進めば中間ガイド54はその役割を終える
ことになり、ケーシング2の底部に設けた仕切板25に
ストッパー55を介して受け止めさせる。打設管5の貫
入が更に進められると、索条53が弛緩して中間ガイド
54と頭部ガイド52との距離の短縮を吸収する。
【0054】なお、上述したように、この中間ガイド5
4の役割は打設管5の横座屈を防止することにあるの
で、必要に応じて上下2段以上の中間ガイド54を設け
てもよく、又、浅水作業専用のファイバードレーン材打
設船の場合には省略してもよいのである。
【0055】又、前記頭部ガイド52や中間ガイド54
には、摺動抵抗を減少させるためにケーシング2に転接
するローラを設けたり、ケーシング2に対する滑りを良
くするための摺接板を設けたりしてもよく、又、前記頭
部ガイド52や中間ガイド54の摩耗を防止するために
耐磨板を設けてもよい。
【0056】ところで、前記打設管5を水底の地盤に貫
入する貫入装置6は、打設管5をその先端が水底から所
定の最大貫入深さにわたって進退させるように構成して
あればよく、例えば、バイブレータを用いてバイブレー
タ及び打設管5の重量で打設管5を水底の地盤に貫入さ
せることも可能である。又、ケーシング2の水底からの
浮上がケーシング2の自重で防止されたり、ケーシング
2の水底からの浮上を防止する手段が設けられている場
合には、例えば、打設管5とケーシング2との間に架着
したシリンダ、特に油圧シリンダや水圧シリンダを用い
たり、打設管5とケーシング2とにわたって設けたスク
リュー・ナット機構、ラック・ギヤ機構、ラック・ピン
ローラ機構などを用いたりして打設管5を水底の地盤に
圧入することも可能である。
【0057】しかしながら、この実施例では、装置を安
価にするとともに、台船1の揺動がケーシング2及び打
設管5に伝達されることを防止するために、貫入用ウィ
ンチ61と、これに出し入れされるロープ62と、この
ロープ62が巻き掛けられる貫入用滑車列63とを備
え、このロープ62の張力を利用して打設管5を水底の
地盤に貫入できるようにしている。
【0058】この貫入用滑車列63は具体的には、例え
ば、図8の側面図、に示すように、ケーシング2の上部
に回転自在に支持させた1輪の上部滑車63aと、ケー
シング2内の下部に回転自在に設けた1輪の下部滑車6
3bと、打設管5の上部に回転自在に支持させた受圧滑
車63cとで構成することができ、この場合、貫入用ウ
ィンチ61から繰り出されたロープ62を上部滑車63
a、下部滑車63b、受圧滑車63cに順に巻き掛け、
そのロープ62の先端をケーシング2内の下部に固定す
る索取りをすることにより、ロープ62の張力を利用し
て打設管5を水底の地盤に貫入できる。
【0059】又、例えば図9の側面図に示すように、前
記ケーシング2の上部に回転自在に設けた対をなす上部
滑車63aと、これら上部滑車63bの下方で該ケーシ
ング2内に回転自在に設けた対をなす下部滑車63b
と、打設管5の上部に回転自在に支持させた受圧滑車6
3cとで組をなす貫入用滑車列63を1組備え、前記ウ
ィンチ61から繰り出されたロープ62を順に対をなす
一方(図上、左方)の上部滑車63a、対をなす一方
(図上、左方)の下部滑車63b、受圧滑車63c、対
をなす他方(図上、右方)の下部滑車63b、対をなす
他方(図上右方)の上部滑車63aに巻き掛け、ケーシ
ング2から導出されたこのロープ62の先端を台船1に
固定するようにしてもよい。
【0060】しかし、この実施例では、以下に説明する
ように、1基の貫入用ウィンチ61とこれから繰り出さ
れる1本のロープ62とで2本の打設管5を同時に水底
の地盤に貫入できるようにして、全体として、一層大幅
なコストダウン及び軽量化を図るとともに、打設作業の
作業性を高め、同時に、ケーシング2を水底に押圧して
打設作業の安定性と精度を高めるようにしている。
【0061】即ち、図1及び図10の斜視図に示すよう
に、前記貫入装置6は、対をなすケーシング2の後方で
台船1に艤装された1基の貫入用ウィンチ61と、これ
に出し入れされる1本のロープ62とを備える。
【0062】又、この貫入装置6は、各ケーシング2及
びこれに対応する各打設管5に対してそれぞれ左右2組
の貫入用滑車列63を備え、各組の貫入用滑車列63は
ケーシング2の上部に回転自在に設けた対をなす上部滑
車63aと、これら上部滑車63aの下方で該ケーシン
グ2内に回転自在に設けた対をなす下部滑車63bと、
打設管5の上部に回転自在に支持させた受圧滑車63c
とで構成される。
【0063】更に、この貫入装置6は、各ケーシング2
の前方に配置され、回転自在に台船に支持させた2対の
支承滑車64と、両ケーシング2の後方に配置され、回
転自在に台船1に支持させた少なくとも1輪(ここでは
左右1対)の別の支承滑車65と、両ケーシング2の後
方に配置され、回転自在に台船1に支持させた1対の導
滑車66とを備える。
【0064】各ケーシング2の上部に配置される前記上
部滑車63aは、図11の断面図に示すように、左右方
向及び前後方向に適当な間隔を置いて、それぞれ左右軸
心回りに回転自在に設けられる。
【0065】又、各ケーシング2内の下部に配置される
前記下部滑車63bは、図1に示すように仕切板25の
上側に配置され、かつ、図12の断面図に示すように、
上部滑車63aと同様に左右方向及び前後方向に適当な
間隔を置いて、それぞれ左右軸心回りに回転自在に設け
られる。
【0066】打設管5の上部に設けられる受圧滑車63
cは、図6に示すように、打設管5の頭部ガイド52の
下側に左右に適当な間隔を置いて、それぞれ左右軸心回
りに回転自在に支持させている。
【0067】図10に示すように、甲板上に艤装された
貫入用ウィンチ61から繰り出されたロープ62は、左
方の導滑車66に巻き掛けられた後、対をなすケーシン
グ2のうちの左方のケーシング2の右組の後方の上部滑
車63a、後方の下部滑車63b、受圧滑車63c、前
方の下部滑車63b、前方の上部滑車63aに順に巻き
掛けられて該ケーシング2の前下方に導出される。
【0068】ケーシング2の前方に配置される2対の支
承滑車64は1本のケーシング2に対して左右1対ずつ
対応させてあり、ケーシング2の前下方に導出されたロ
ープ62は順に左側の対をなす支承滑車64に右左の順
に巻き掛けられ、更に、同じケーシング2の左組の前方
の上部滑車63aに導かれる。
【0069】この上部滑車63aに導かれたロープ62
は順にこの上部滑車63a、前方の下部滑車63b、受
圧滑車63c、後方の下部滑車63b、後方の上部滑車
63aに巻き掛けられて、そのケーシング2の後下方に
導出される。
【0070】左方のケーシング2の後下方に導出された
ロープ62は、左右対をなす別の支承滑車65に左右の
順に巻き掛けられ、更に、右方のケーシング2の右組の
後方の上部滑車63aに導かれる。
【0071】この上部滑車63aに導かれたロープ62
は、順にこの右組の後方の上部滑車63a、後方の下部
滑車63b、受圧滑車63c、前方の下部滑車63b、
前方の上部滑車63aに巻き掛けられて該ケーシング2
の前下方に導出される。
【0072】この導出されたロープ62がこのケーシン
グ2の前方に配置された左右対をなす支承滑車64に右
左の順に巻き掛けられた後、同じケーシング2の左組の
前方の上部滑車63a、前方の下部滑車63b、受圧滑
車63c、後方の下部滑車63b、後方の上部滑車63
aに巻き掛けられて、そのケーシング2の後下方に導出
され、更に右方の導滑車66に巻き掛けられる。
【0073】そして、このロープ62の先端がロープ6
2の繰り出し元とともにウィンチ61に巻き取られた
り、ウィンチ61から繰り出されたりするようにしてい
る。
【0074】もっとも、ウィンチ61から2本のロープ
62を繰り出し、各ロープ62を各導滑車66を経て、
各ケーシング2の左組又は右組の滑車列63、支承滑車
64、各ケーシング2の右組又は左組の滑車列63に順
に巻き掛け、更に、ケーシング2から後下方に導出され
た両ロープ62をそれぞれ別の支承滑車65に巻き掛け
て、それらの先端どうしを一連に連結すれば、実質的に
前記の構成と同じ構成となり、同じ作用ないし効果を得
ることができる。
【0075】上述したように、各ケーシング2及び打設
管5に対して2組の滑車列63を用いることにより、ウ
ィンチ61及びロープ62が負担する荷重を小さくする
ことができ、ウィンチ61の小型化とロープ62の小径
化とを図ることができ、又、これらの軽量化及び低価格
化を図ることができる。更に、2本のケーシング2及び
打設管5に対して1基のウィンチ61を用いるので、ウ
ィンチ61の数を少なくして、全体として一層の小型
化、軽量化及び低価格化を図ることができる。
【0076】その上、2本の打設管5を同時に水底の地
盤に貫入することができるので、打設作業の作業性を高
めることができる。
【0077】加えて、打設作業時にロープ62の張力で
ケーシング2が水底に押圧されるとともに、船体1の揺
動がロープ62の遣り取り、傾きの変化、弛緩、緊張な
どによって吸収されてケーシング2及び打設管5に伝達
されなくなるので、打設作業の安定性を高めることがで
きる上、打設管5の曲損を防止することができるととも
に、打設管5を真っ直ぐに水底の地盤に貫入することが
でき、貫入深さを正確に把握して施工精度を高めること
ができるのである。
【0078】ところで、前記ファイバードレーン材4
は、例えば図13の断面図に示すように、二重の織布
(フィルター)41、42を2つ折りにして平帯状とし
た内部に、ロープからなる複数本の芯材43をほぼ等分
に配列し、各芯材43の間に設定した縫目44で織布4
1、42の上から連続縦縫いした帯状のものであり、織
布41、42を構成する繊維としては黄麻などの天然繊
維が多用され、又、芯材43の素材としてはヤシの実の
外皮繊維などの天然繊維が多用されているが、これらを
構成繊維で構成した、ペーパードレーン材と呼ばれるも
のもある。
【0079】このファイバードレーン材4はメッシュか
ごなどの容器に折り畳んで収容して台船1の例えば甲板
上に搭載され、この容器から引き出して、ドレーン材案
内装置8によってケーシング2内に導かれ、更に、打設
管5に挿通され、打設管5の下側に引き出されたその先
端部にアンカープレート9が取りつけられる。
【0080】図14に示すように、前記ドレーン材案内
装置8はファイバードレーン材4が風に吹かれてなび
き、絡み合うことを防止するとともに、台船1の上下動
により生じる余長を吸収する余長吸収機構81を備え
る。
【0081】この余長吸収機構81は、台船1の例えば
甲板上に立設した余長吸収トランク81aの下部にそれ
ぞれ回転可能に支持させた前後1対の下部ガイドローラ
81b、81fと、余長吸収トランク81aの上部にそ
れぞれ回転可能に支持させた前後1対の上部ガイドロー
ラ81c、81eと、両上部ガイドローラ81c、81
eに巻き掛けられたファイバードレーン材4に巻き掛け
て吊持されるとともに所定の重量を有するウェイト81
gが連結される余長吸収ローラ81dとを備える。
【0082】そして、容器から導出されたファイバード
レーン材4は、後の下部ガイドローラ81b、後の上部
ガイドローラ81c、余長吸収ローラ81d、前の上部
ガイドローラ81e、前の下部ガイドローラ81fに順
に巻き掛けられた後、図15に示すように、前の下部ガ
イドローラ81fを中心に揺動するアーム82の先端に
回転可能に支持させた可動ローラ83に導かれ、更にこ
の可動ローラ83に巻き掛けられた後、ケーシング2の
後上端部に回転可能に支持させた別のガイドローラ84
に導かれる。
【0083】前記余長吸収機構81によれば、台船1の
上下動によりファイバードレーン材4に余長が生じると
前記余長吸収ローラ81dが下方に移動して、両上部ガ
イドローラ81c、81e間のファイバードレーン材4
の経路長を長くし、逆に余長が解消されると前記余長吸
収ローラ81dが上方に移動して、両上部ガイドローラ
81c、81e間のファイバードレーン材4の経路長を
短くすることにより、台船1の上下動に伴う余長が吸収
され、容器から繰り出されたファイバードレーン材4を
円滑にさばくことができる。
【0084】又、両上部ガイドローラ81c、81e間
のファイバードレーン材4に余長吸収ローラ81dを介
してウェイト81gの重量を掛けることにより、ファイ
バードレーン材4が風に吹かれてなびくことが抑えら
れ、ファイバードレーン材4が風によって絡み合うこと
が防止される。
【0085】前記可動ローラ83はスプリング84によ
って図15上、時計回り方向に付勢され、この可動ロー
ラ83に巻き掛けられたファイバードレーン材4に所定
の張力を与え、これにより、容器から繰り出されたファ
イバードレーン材4が弛緩することを防止し、同時にフ
ァイバードレーン材4が風に吹かれてなびくことが抑え
られ、ファイバードレーン材4が風によって絡み合うこ
とが防止される。その結果、容器から繰り出されたファ
イバードレーン材4を一層円滑にさばけるようになる。
【0086】なお、ここでは、スプリング84を圧縮コ
イルバネで構成しているが、このスプリング84は引っ
張りコイルバネ、蔓巻きコイルバネ、筍バネ、板バネな
ど圧縮コイルバネ以外の公知のバネを用いてもよい。
【0087】又、これら下部ガイドローラ81f、アー
ム82及び可動ローラ83は、縦軸88を中心に回転す
るターンテーブル89及びスラストベアリング90を介
して水平回転可能に台船1に支持させてある。
【0088】ケーシング2の後側には図6、図7、図1
1及び図12に示すように溝26が形成され、可動ロー
ラ83からファイバードレーン材4はこの溝26を通っ
て別のガイドローラ84に導かれ、この別のガイドロー
ラ84に巻き掛けて反転させることによりケーシング2
の内部に導入される。
【0089】図1及び図6に示すように、打設管5の頭
部ガイド52の上面には、ブラケット85を介してケー
シング2内の後部に位置する更に別のガイドローラ86
と、打設管本体51のほぼ中心上方に位置する導入ロー
ラ87とがそれぞれ回転自在に支持され、前記別のガイ
ドローラ84からケーシング2の内部に導入されたファ
イバードレーン材4は、この更に別のガイドローラ86
と導入ローラ87とに巻き掛けて、打設管本体51の中
心に導入され、その下端が打設管本体51の下方に引き
出される。
【0090】この実施例では、余長吸収機構81の余長
吸収ローラ81dを介してウェイト81gの重量によっ
てファイバードレーン材4が風に吹かれてなびくことを
押さえ、又、ファイバードレーン材4の余長の増減にと
もなって昇降するようにしているが、例えば図16
(A)に示すように前記ウェイト81gとともに一端が
ケーシング2に連結され、他端が余長吸収トランク81
aに連結される1本の伝動索条81hを用いて余長吸収
ローラ81dに台船1に対するケーシング2の上下動を
半減して伝達するように構成し、或いは、例えば図16
(B)に示すように、このウェイト81gに代えて、一
端がケーシング2に連結され、他端が余長吸収トランク
81aに連結される2本の伝動索条81hを用いて、余
長吸収ローラ81dに台船1に対するケーシング2の上
下動を半減して伝達するように構成してもよい。
【0091】ところで、打設管5の下方に引き出された
ファイバードレーン材4の下端に取付けられるアンカー
プレート9は、例えば図17の側面図及び図18の正面
図に示すように、160mm×70mm×6mmの鉄
板、鋼板などの板材91の上面に高さ12mm程度の連
結金具92をビス止めなどにより固定したものであり、
ファイバードレーン材4は連結金具92と板材91との
間に通して折り返し、2個所以上をスティープラー93
で止めることによりファイバードレーン材4に取り付け
られる。
【0092】そして、打設管5の下端にこのアンカープ
レート9を受け止めさせることにより打設管5とともに
ファイバードレーン材4及びアンカープレート9が水底
の土中に貫入され、ファイバードレーン材4を所定の貫
入深さまで打設した後、貫入装置6のウィンチ61をフ
リー又はルーズブレーキ状態にして昇降装置3により打
設管5を水底から引き抜くと、ファイバードレーン材4
及びアンカアプレート9は土壌から受ける抵抗によって
土中に止められ、打設管5だけが土中から引き抜かれ
る。
【0093】前記ケーシング2の下部のフロート23と
仕切板25との間に形成された空間27には、ファイバ
ードレーン材4を切断する切断機と、この切断線から上
側のファイバードレーン材4にアンカープレート9を装
着するアンカープレート取付装置とが配置され、この切
断機によって所定の高さまで上昇させた打設管5の下端
から所定の寸法だけ下側でファイバードレーン材4を切
断した後、アンカープレート取付装置でこの切断線から
上側のファイバードレーン材4の下端部にアンカープレ
ート9が取り付けられる。
【0094】このように切断機とアンカープレート取付
装置とをケーシング2に内蔵しておくと、これらを昇降
させる専用の昇降装置を省略して、コストダウン及び軽
量化を図れる上、これらの昇降に要する作業時間が不要
になり、作業性を高めることができる。
【0095】又、このように切断機とアンカープレート
取付装置とをケーシング2に内蔵しておくと、上述した
ように、打設管4及びこれに挿通したファイバードレー
ン材4の貫入深度が正確に把握できるので、打設したフ
ァイバードレーン材4を必要な長さよりも長く切断する
必要がなくなり、ファイバードレーン材4の無駄遣いを
なくすことができる。
【0096】
【発明の効果】以上に説明したように、本発明は、台船
に水底より上方に昇降可能に吊持された縦軸のケーシン
グと、このケーシングを昇降させる昇降装置と、ファイ
バードレーン材が挿通されるとともに前記ケーシングに
該ケーシングの底から下方に進退可能に挿通された縦軸
の打設管と、この打設管を水底に打ち込む貫入装置とを
備えるので、打設管の昇降ストロークを施工地点の水深
の分だけ短縮して船高を低くすることができる。
【0097】その結果、航回時及び作業時の船体の安定
性が高められるとともに、軽量化を図り、船価を低減で
きる。又、打設管を短くして、打設管の曲損を生じ難く
することができる等の効果得られる。
【0098】本発明において、ケーシング内に打設管を
上側から受け止めるストッパーが設けられ、前記昇降装
置に昇降用ウィンチと、これに出し入れされるロープ
と、前記櫓に回転自在に支持させた吊持用滑車とを備
え、このロープを吊持用滑車を経て打設管に連結して、
打設管を昇降させることにより、ケーシングを水底から
水面上の所定の高さに昇降させると、昇降装置がケーシ
ングの昇降と打設管の昇降とに兼用されるので、一層の
コストダウンを図れる上、台船の揺動がロープによって
吸収され、台船の揺動による打設管の曲損を一層確実に
防止できる上、打設管を真っ直ぐ鉛直に水底の地盤に貫
入させて、貫入深さを正確に把握できるようになるの
で、施工精度を高めることができる等の効果を得ること
ができる。
【0099】又、本発明においては、対をなすケーシン
グ及び打設管が設けられ、前記貫入装置が、両ケーシン
グの後方で台船に艤装された1基の貫入用ウィンチと、
これに出し入れされる1本のロープとを備えるととも
に、ケーシングの上部に回転自在に設けた前後対をなす
上部滑車と、これら上部滑車の下方で該ケーシング内に
回転自在に設けた前後対をなす下部滑車と、打設管の上
部に回転自在に支持させた受圧滑車とで組をなす滑車列
を各ケーシングごとに2組備え、更に、各ケーシングの
前方に配置され、回転自在に台船に支持させた支承滑車
と、両ケーシングの後方に配置され、回転自在に台船に
支持させた別の支承滑車とを備え、前記貫入用ウィンチ
から繰り出されたロープを一方のケーシングの1組の滑
車列に後方の上部滑車、後方の下部滑車、受圧滑車、前
方の下部滑車、前方の上部滑車の順に巻き掛けて該ケー
シングの外に導出し、該ケーシングの前に配置した支承
滑車に巻き掛けた後、該ケーシングの他の1組の滑車列
に前方の上部滑車、前方の下部滑車、受圧滑車、後方の
下部滑車、後方の上部滑車の順に巻き掛けて該ケーシン
グの外に導出し、両ケーシングの後方に配置された別の
支承滑車に巻き掛けた後、他方のケーシングの1組の滑
車列に後方の上部滑車、後方の下部滑車、受圧滑車、前
方の下部滑車、前方の上部滑車の順に巻き掛けて該ケー
シングの外に導出し、該ケーシングの前に配置した支承
滑車に巻き掛けた後、該ケーシングの他の1組の滑車列
に前方の上部滑車、前方の下部滑車、受圧滑車、後方の
下部滑車、後方の上部滑車の順に巻き掛けて該ケーシン
グの外に導出し、このロープの先端をその繰り出し元と
共に前記貫入用ウィンチに出し入れする索取りをして、
繰り出された1本のロープの先端及び繰り出し元を貫入
用ウィンチに同時に巻き取ることにより、該ロープの張
力により2本の打設管を同時に水底に圧入することがで
きる。
【0100】この場合には、1基の貫入用ウィンチで2
本の打設管を同時に水底に貫入させることができるの
で、コストダウン及び軽量化を図る効果と、作業性が高
められる効果とを調和的に実現できる上、打設時に台船
の揺動がロープによって吸収され、ケーシング及び打設
管に伝達されないので、打設管の曲損を防止できるとと
もに、ファイバードレーンの打設深度を正確に把握で
き、施工精度を高めることができる等の効果をえること
ができる。
【0101】更に、本発明において、前記ケーシングと
打設管との間に打設管頭部の横振れによる打設管の曲損
を防止する頭部ガイドを設けるとともに、この頭部ガイ
ドに索条を介して吊持され、打設管中間部の横振れによ
る打設管の曲損を防止する中間部ガイドを設けると、打
設管の頭部の横揺れによる曲損や打設管の中間部の座屈
による曲損を防止する上で有利になる効果が得られる。
【0102】又更に、本発明において、特に、前記ケー
シング内底部に、ファイバードレーン材にアンカーピー
スを取り付けるアンカーピース取付機と、ファイバード
レーン材をアンカーピース取付位置の下側で裁断する切
断機とを配置すると、これら切断機及びアンカーピース
取付機を昇降させる専用の昇降装置を省略することがで
き、コストダウン及び軽量化を図れる上、作業時間を短
縮して作業性を高めることができ、又、上述したように
ファイバードレーン材の貫入深さを正確に把握して施工
精度を高められることとあいまって、ファイバードレー
ン材を水底から所定の高さで切断することによりファイ
バードレーン材の無駄遣いを少なくすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の要部の縦断側面図である。
【図2】本発明の側面図である。
【図3】本発明の正面図である。
【図4】本発明の台船の平面図である。
【図5】本発明の昇降装置の索取要領を示す斜視図であ
る。
【図6】図1のA−A線断面図である。
【図7】図1のB−B線断面図である。
【図8】本発明の貫入装置の索取りを示す側面図であ
る。
【図9】本発明の貫入装置の索取りを示す側面図であ
る。
【図10】本発明の貫入装置の索取りを示す側面図であ
る。
【図11】図1のC−C線断面図である。
【図12】図1のD−D線断面図である。
【図13】本発明のファイバードレーン材の断面図であ
る。
【図14】本発明のファイバードレーン材案内装置の側
面図である。
【図15】本発明の要部の側面図である。
【図16】本発明の余長吸収機構の側面図である。
【図17】本発明のアンカープレートの側面図である。
【図18】本発明のアンカープレートの正面図である。
【図19】従来例の側面図である。
【図20】従来例の正面図である。
【符号の説明】
1 台船 2 ケーシング 3 昇降装置 4 ファイバードレーン材 5 打設管 6 貫入装置 7 櫓 24 突出爪 31 昇降用ウィンチ 32 ロープ 33 昇降用滑車列 34 ストッパー 52 頭部ガイド 53 索条 54 中間部ガイド 61 貫入用ウィンチ 62 ロープ 63 貫入用滑車列 63a 上部滑車 63b 下部滑車 63c 受圧滑車 64 支承滑車 65 支承滑車 81 余長吸収機構 81a 余長吸収トランク 81c 上部ガイドローラ 81d 余長吸収ローラ 81e 上部ガイドローラ 81g ウェイト 81h 伝動ロープ 83 可動ローラ 84 スプリング

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 台船に水底より上方に昇降可能に吊持さ
    れた縦軸のケーシングと、このケーシングを昇降させる
    昇降装置と、ファイバードレーン材が挿通されるととも
    に前記ケーシングに該ケーシングの底から下方に進退可
    能に挿通された縦軸の打設管と、この打設管を水底に打
    ち込む貫入装置とを備えることを特徴とするファイバー
    ドレーン材打設船。
  2. 【請求項2】 台船に櫓を立設し、ケーシング内に打設
    管を上側から受け止めるストッパーが設けられ、前記昇
    降装置に昇降用ウィンチと、この昇降用ウィンチにより
    出し入れされるロープと、前記櫓に回転自在に支持させ
    た吊持用滑車とを備え、このロープを吊持用滑車を経て
    打設管に連結して、打設管を昇降させることにより、ケ
    ーシングを水底から水面上の所定の高さに昇降させる請
    求項1に記載のファイバードレーン材打設船。
  3. 【請求項3】 前記貫入装置が、前記ケーシングの後方
    で台船に艤装された1基の貫入用ウィンチと、これに出
    し入れされる1本のロープとを備えるとともに、ケーシ
    ングの上部に回転自在に設けた前後対をなす上部滑車
    と、これら上部滑車の下方で該ケーシング内に回転自在
    に設けた前後対をなす下部滑車と、打設管の上部に回転
    自在に支持させた受圧滑車とで組をなす貫入用滑車列を
    2組備え、更に、該ケーシングの前方に配置され、回転
    自在に台船に支持させた支承滑車とを備え、前記貫入用
    ウィンチから繰り出されたロープを一方の組の貫入用滑
    車列に後方の上部滑車、後方の下部滑車、受圧滑車、前
    方の下部滑車、前方の上部滑車の順に巻き掛けて該ケー
    シングの外に導出し、該ケーシングの前に配置した支承
    滑車に巻き掛けた後、該ケーシングの他の1組の滑車列
    に前方の上部滑車、前方の下部滑車、受圧滑車、後方の
    下部滑車、後方の上部滑車の順に巻き掛けて該ケーシン
    グの外に導出し、その先端を台船に固定する索取りをし
    て、前記ロープを貫入用ウィンチに巻き取ることによ
    り、該ロープの張力により該ケーシングに挿通した1本
    の打設管を水底に圧入する請求項1又は2に記載のファ
    イバードレーン材打設船。
  4. 【請求項4】 対をなすケーシング及び打設管が設けら
    れ、前記貫入装置が、両ケーシングの後方で台船に艤装
    された1基の貫入用ウィンチと、この貫入用ウィンチに
    より出し入れされる1本のロープとを備えるとともに、
    ケーシングの上部に回転自在に設けた前後対をなす上部
    滑車と、これら上部滑車の下方で該ケーシング内に回転
    自在に設けた前後対をなす下部滑車と、打設管の上部に
    回転自在に支持させた受圧滑車とで組をなす貫入用滑車
    列を各ケーシングごとに2組備え、更に、各ケーシング
    の前方に配置され、回転自在に台船に支持させた支承滑
    車と、両ケーシングの後方に配置され、回転自在に台船
    に支持させた別の支承滑車とを備え、前記貫入用ウィン
    チから繰り出されたロープを一方のケーシングの1組の
    滑車列に後方の上部滑車、後方の下部滑車、受圧滑車、
    前方の下部滑車、前方の上部滑車の順に巻き掛けて該ケ
    ーシングの外に導出し、該ケーシングの前に配置した支
    承滑車に巻き掛けた後、該ケーシングの他の1組の滑車
    列に前方の上部滑車、前方の下部滑車、受圧滑車、後方
    の下部滑車、後方の上部滑車の順に巻き掛けて該ケーシ
    ングの外に導出し、両ケーシングの後方に配置された別
    の支承滑車に巻き掛けた後、他方のケーシングの1組の
    滑車列に後方の上部滑車、後方の下部滑車、受圧滑車、
    前方の下部滑車、前方の上部滑車の順に巻き掛けて該ケ
    ーシングの外に導出し、該ケーシングの前に配置した支
    承滑車に巻き掛けた後、該ケーシングの他の1組の滑車
    列に前方の上部滑車、前方の下部滑車、受圧滑車、後方
    の下部滑車、後方の上部滑車の順に巻き掛けて該ケーシ
    ングの外に導出し、このロープの先端をその繰り出し元
    と共に前記貫入用ウィンチに出し入れする索取りをし
    て、繰り出された1本のロープの先端及び繰り出し元を
    貫入用ウィンチに同時に巻き取ることにより、該ロープ
    の張力により2本の打設管を同時に水底に圧入する請求
    項1又は2に記載のファイバードレーン材打設船。
  5. 【請求項5】 前記ケーシングと打設管との間に打設管
    頭部の横振れによる打設管の曲損を防止する頭部ガイド
    を設けるとともに、この頭部ガイドに索条を介して吊持
    され、打設管中間部の横振れによる打設管の曲損を防止
    する中間部ガイドを設けた請求項1ないし4のいずれか
    1項に記載のファイバードレーン材打設船。
  6. 【請求項6】 前記ケーシング内底部に、ファイバード
    レーン材にアンカーピースを取り付けるアンカーピース
    取付機と、ファイバードレーン材をアンカーピース取付
    位置の下側で裁断する切断機とを配置した請求項1ない
    し5のいずれか1項に記載のファイバードレーン材打設
    船。
  7. 【請求項7】 前記ケーシングの下面に浅水作業時のケ
    ーシングの転倒を防止するために水底に突入させる突出
    爪が設けられる請求項1ないし6のいずれか1項に記載
    のファイバードレーン材打設船。
  8. 【請求項8】 台船から打設管に供給されるファイバー
    ドレーン材が、船体の上下動により生じるファイバード
    レーン材の余長を吸収する余長吸収機構と、スプリング
    により付勢されてファイバードレーン材の張力を設定す
    る可動ローラとを経由してケーシング及び打設管内に導
    入される請求項1ないし7のいずれか1項に記載のファ
    イバードレーン材打設船。
  9. 【請求項9】余長吸収機構が、台船に立設される余長吸
    収トランクと、この余長吸収トランクの上部にそれぞれ
    回転可能に支持される前後対をなす上部ガイドローラ
    と、これら対をなす上部ガイドローラの間で、両ガイド
    ローラに巻き掛けられたファイバードレーン材に巻き掛
    けて吊持されるとともにウェイトに連結される余長吸収
    ローラとを設けた請求項8に記載のファイバードレーン
    材打設船。
  10. 【請求項10】 前記ウェイトとともに、或いは、前記
    ウェイトに代えて、余長吸収ローラにケーシングの台船
    に対する上下動を半減して伝達する伝動索条が設けられ
    る請求項9に記載のファイバードレーン材打設船。
  11. 【請求項11】 前記ファイバードレーン材として合成
    樹脂を素材とするペーパードレーン材を用いる請求項1
    ないし10のいずれか1項にに記載のファイバードレー
    ン材打設船。
JP11002133A 1999-01-07 1999-01-07 ファイバ―ドレ―ン材打設船 Pending JP2000204541A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11002133A JP2000204541A (ja) 1999-01-07 1999-01-07 ファイバ―ドレ―ン材打設船

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11002133A JP2000204541A (ja) 1999-01-07 1999-01-07 ファイバ―ドレ―ン材打設船

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000204541A true JP2000204541A (ja) 2000-07-25

Family

ID=11520846

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11002133A Pending JP2000204541A (ja) 1999-01-07 1999-01-07 ファイバ―ドレ―ン材打設船

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000204541A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL1022031C2 (nl) * 2002-11-29 2004-06-03 Ballast Ham Dredging B V Inrichting voor het in een waterbodem aanbrengen van een drainagelint.
JP2009067302A (ja) * 2007-09-14 2009-04-02 Shin Kurushima Dockyard Co Ltd 船舶の陸電受電設備

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL1022031C2 (nl) * 2002-11-29 2004-06-03 Ballast Ham Dredging B V Inrichting voor het in een waterbodem aanbrengen van een drainagelint.
JP2009067302A (ja) * 2007-09-14 2009-04-02 Shin Kurushima Dockyard Co Ltd 船舶の陸電受電設備

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN105121327B (zh) 用于放置风力涡轮机的转子叶片的设备和方法
US6698376B2 (en) Device for launching and recovering an underwater vehicle and implementation method
CN108946516B (zh) 一种拖吊合一装置
EP2931648B1 (en) Remote heave compensation system
FI84248B (fi) Offshore-lasthanteringsystem.
CN210852854U (zh) 一种大负载水下四自由度摇摆装置
CN107042878B (zh) 海洋移动起重机
CN106143829A (zh) 单浮移动离船检测平台
JP2000204541A (ja) ファイバ―ドレ―ン材打設船
JP2960872B2 (ja) ボート揚降装置
KR101016638B1 (ko) 소형 선박 인양장치
CN204587257U (zh) 单浮移动离船检测平台
JP2014231295A (ja) 空中・水上両用索道設備
CN109132905B (zh) 一种防止大吊距起升钢丝绳缠绕的装置
CN211871244U (zh) 深井钢丝绳收放装置
JP3228681B2 (ja) レ−シングコ−ス構成装置
CN110053719A (zh) 一种水上定位浮标及定位方法
CN219890438U (zh) 一种便于回收的水下测绘仪
CN215593999U (zh) 一种水上打桩设备
JPH01131734A (ja) 作業船のスパッド装置
CN211844806U (zh) 一种系泊装置
RU2247214C1 (ru) Подводный буровой станок
SU1404634A1 (ru) Устройство дл установки свечей бурильных труб в стационарных буровых вышках
JPH0221116Y2 (ja)
KR200324675Y1 (ko) 낙지 주낙 인양장치